JPH1164744A - Ttlファインダ光学系 - Google Patents

Ttlファインダ光学系

Info

Publication number
JPH1164744A
JPH1164744A JP9227124A JP22712497A JPH1164744A JP H1164744 A JPH1164744 A JP H1164744A JP 9227124 A JP9227124 A JP 9227124A JP 22712497 A JP22712497 A JP 22712497A JP H1164744 A JPH1164744 A JP H1164744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
finder
group
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9227124A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Osawa
孝之 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9227124A priority Critical patent/JPH1164744A/ja
Publication of JPH1164744A publication Critical patent/JPH1164744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズとしての撮影光学系の焦点距離が
短く且つ実像結像面と瞳面との間のファインダ接眼光学
系の光路内に像反転系が存在しても、高いファインダ倍
率を低コストで得る。 【解決手段】 ファインダ接眼光学系G2は、その光路
の実長を長くするために、像面側から瞳面に向かって、
正レンズ群F1→負レンズ群F2の順に配置して、主点
位置を前方に押し出す。正レンズ群F1を厚肉の正のメ
ニスカスレンズL10と凸レンズL11を用いて構成
し、主点間隔を広げ、全光学系の焦点距離を変更せずに
レンズ全長を長くする。正レンズ群F1の実像面近傍の
レンズL10の物体側の第1面を物体側に凹面とする。
負レンズ群F2を正のメニスカスレンズL12と負のメ
ニスカスレンズL13の2枚のレンズで構成し、レンズ
L13を光軸方向に移動させることによりファインダ視
度の補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばレンズシャ
ッタカメラ、ビデオカメラおよびディジタルカメラ等の
カメラに用いられるファインダ光学系の改良に係り、特
に、撮影光学系で結像される被写体実像をファインダ接
眼光学系により観察するTTL(Throughthe Taking Le
ns )方式のTTLファインダシステムに好適なTTL
ファインダ光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルカメラ等と称され、被
写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)撮像素子等の
固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像(スティ
ル画像)または動画像(ムービー画像)の画像データを
得て、IC(集積回路)カードまたはビデオフロッピー
ディスク等にディジタル的に記録するタイプのカメラが
急速に普及しつつある。この場合、ICカードとして
は、PCMCIA(Personal Computer Memory Card In
ternational Association :PCメモリカード国際協
会)規格に従ったICカードであるPCカードが一般に
用いられている。
【0003】この種のデジタルカメラには、銀塩フィル
ムを用いる在来のカメラ、すなわち銀塩カメラの一眼レ
フ(一眼レフレックスカメラ)のボディーおよび光学系
を基本にして、ディジタルカメラの構成部品を組み込ん
だ比較的大型のものと、銀塩カメラにおけるレンジファ
インダ−レンズシャッタ式のコンパクトカメラに相当す
る比較的小型のものとがある。一方、在来の、例えば3
5mm銀塩フィルムを使用する、いわゆる35mmレンズシ
ャッタカメラ等のコンパクトカメラや一眼レフレックス
カメラにおいても性能向上が著しい。例えば、コンパク
トカメラにもズームレンズのような焦点距離可変方式の
撮影レンズを装着するようにしたり、さらには、その変
倍比(ズーム比)を拡大したりすることが行われてい
る。
【0004】ところで、各種カメラに用いられるファイ
ンダシステムのうち、対物光学系により被写体の実像を
結像させ、この実像を接眼光学系を介して利用者の観察
に供する実像式ファインダシステムは、対物光学系とし
て撮影光学系を使用するTTL方式のTTLファインダ
光学系を構成するのに適している。なぜならば、撮影光
学系は、もともと被写体の実像をCCD等を用いた固体
撮像素子の受光面やフィルム面に実像を形成するレンズ
系だからである。このようなTTLファインダ光学系
は、実際の撮影像と同等のファインダ像を観察すること
ができ、比較的容易に視度を制御することができること
から、特にディジタルカメラやビデオカメラのファイン
ダシステムに好適である。
【0005】実像式ファインダシステムの従来の一例が
特開平5−341187号公報に示されている。この特
開平5−341187号公報に示された実像式ファイン
ダは、「共に正の屈折力を持つ対物レンズと接眼レンズ
とを有し、上記対物レンズは、物体側から順に正の屈折
力を持つ第1群、負の屈折力を持つ第2群、正の屈折力
を持つ第3群、正の屈折力を持つ第4群を配してなり、
上記対物レンズにより上記第4群と上記接眼レンズとの
間に実像を結像させ、接眼レンズを介して上記実像を観
察するように構成され、上記第2群を物体側から接眼側
へ移動させることにより倍率を増大させ、この倍率増加
に伴う視度変化を、第4群を移動させることにより補正
するようにした」実像式変倍ファインダである。
【0006】上記特開平5−341187号公報には、
実像式変倍ファインダの対物レンズによる被写体の実像
結像面から瞳面までの間に、観察像を正立像に反転させ
るためのプリズムを用いた像反転系および接眼レンズが
配置されることが示されている。この場合、像反転系
は、正の屈折力を持つレンズ系を構成し、接眼レンズも
正の屈折力を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にファインダシス
テムにおいては、常に高いファインダ倍率、すなわち
「1」に充分に近いファインダ倍率を得ることが望まし
い。しかしながら、上述した特開平5−341187号
公報に示された、実像式変倍ファインダの実像結像面と
瞳面との間の光学系を使用して、TTLファインダ光学
系を構成した場合、焦点距離の短い対物レンズと組み合
わせたときは、充分に高いファインダ倍率を得ることが
できない。TTLファインダ光学系は、撮影光学系とフ
ァインダ接眼光学系とで構成される。
【0008】すなわち、TTLファインダ光学系のうち
対物レンズとして機能するのが撮影光学系であり、ここ
では、該撮影光学系による実像結像面から瞳面に至る光
学系を「ファインダ接眼光学系」と称している。TTL
ファインダ光学系において、焦点距離の短い撮影光学系
との組み合わせにおいて高いファインダ倍率を実現する
ためには、ファインダ接眼光学系の焦点距離も短くする
必要がある。一方、これに対して、適切な像反転のため
には、ファインダ接眼光学系の実長を長くしなければな
らず、先に述べた焦点距離を短くするという要求と矛盾
するため、設計上の工夫が必要である。
【0009】そこで、本発明者は、先に特願平9−13
7577号として、撮影光学系によって結像した実像を
直接観察するTTLファインダ光学系であって、前記撮
影光学系による実像結像面と瞳面との間に配設されるフ
ァインダ接眼光学系を、正レンズ群と負レンズ群とで構
成し、前記正レンズ群を構成するレンズのうちの前記撮
影光学系による実像結像面近傍のレンズを負レンズで構
成するTTLファインダ光学系を提案した。
【0010】このTTLファインダ光学系は、対物レン
ズとしての撮影光学系の焦点距離が短く且つ実像結像面
と瞳面との間のファインダ接眼光学系の光路内に像反転
系が存在しても、高いファインダ倍率を得ることができ
る。しかしながら、このようなTTLファインダ光学系
の構成では、前記ファインダ接眼光学系を構成する正レ
ンズ群のうちの前記実像結像面近傍のレンズを負レンズ
とするため、製造コストが嵩みがちである。
【0011】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、対物レンズとしての撮影光学系の焦点距離が短
く且つ実像結像面と瞳面との間のファインダ接眼光学系
の光路内に像反転系が存在しても、高いファインダ倍率
を低い製造コストで得ることができるTTLファインダ
光学系を提供することを請求項1の目的としている。本
発明の請求項2の目的は、特に、適切に収差補正し得る
TTLファインダ光学系を提供することにある。本発明
の請求項3の目的は、特に、低い製造コストで収差の少
ないTTLファインダ光学系を提供することにある。
【0012】本発明の請求項4の目的は、一層良好な収
差補正を実現し得るTTLファインダ光学系を提供する
ことにある。
【0013】本発明の請求項5の目的は、特に、簡単な
構成で適切にファインダ視度を補正し得るTTLファイ
ンダ光学系を提供することにある。本発明の請求項6の
目的は、特に、撮影光学系として、射出瞳位置を像面か
ら充分に離して充分に長いバックフォーカスを確保する
ことができ、しかも高画角で明るく、大きな変倍比の光
学系を用いても、高いファインダ倍率を確保することが
できるTTLファインダ光学系を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明に係るTTLファインダ光学系は、上述した目的を達
成するために、撮影光学系によって結像した実像を直接
観察するTTLファインダ光学系であって、前記撮影光
学系による実像結像面と瞳面との間に配設されるファイ
ンダ接眼光学系を、それぞれ1枚以上のレンズからなる
正レンズ群と負レンズ群とで構成し、前記正レンズ群を
構成する1枚以上のレンズのうちの前記撮影光学系によ
る実像結像面近傍のレンズを、物体側に凹のレンズ面を
有するレンズで構成したことを特徴としている。
【0015】請求項2に記載した本発明に係るTTLフ
ァインダ光学系は、ファインダ接眼光学系の正レンズ群
が、少なくとも1面を非球面に形成したレンズを含むこ
とを特徴としている。請求項3に記載した本発明に係る
TTLファインダ光学系は、ファインダ接眼光学系の負
レンズ群を、1枚の負レンズのみで構成したことを特徴
としている。請求項4に記載した本発明に係るTTLフ
ァインダ光学系は、ファインダ接眼光学系の負レンズ群
が、少なくとも1面を非球面に形成した負レンズを含む
ことを特徴としている。請求項5に記載した本発明に係
るTTLファインダ光学系は、ファインダ接眼光学系の
負レンズ群が、光軸方向に移動させてファインダ視度の
補正を行う少なくとも1枚のレンズを含むことを特徴と
している。
【0016】請求項6に記載した本発明に係るTTLフ
ァインダ光学系は、撮影光学系が、物体側から像側へ向
かって順次、負の屈折力を有する第1群光学系、正の屈
折力を有する第2群光学系および正の屈折力を有する第
3群光学系を配し、上記第2群光学系の物体側に、ズー
ミング時に第2群光学系と一体に移動する絞りを設ける
とともに、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第
1群光学系は光軸上をまず像側へ移動し、途中で移動方
向を物体側へ反転することにより、像側に凸の凸弧状に
移動して焦点位置の変動を補正し、第2群光学系は光軸
上を物体側へ単調に移動して変倍を行い、そして第3群
光学系は、光軸上をまず物体側へ移動し、途中で移動方
向を像側へ反転することにより、物体側に凸の凸弧状に
移動して変倍を行い、第M群光学系(M=1〜3)の焦
点距離をfM 、広角端における全系の合成焦点距離をf
W 、広角端における第3群光学系の最終レンズ面と像面
との距離をbfW とするとき、これらが条件: (1) 2.4<|f1 |/fW <2.6 (f1 <0) (2) f3 /fW <6.8 (f3 >0) (3) 0.37<f2 /f3 <0.41 (f2 >0,f3 >0) (4) 1.75<bfW /fW を満足するズーム光学系を含むことを特徴としている。
【0017】
【作用】すなわち、本発明の請求項1によるTTLファ
インダ光学系は、撮影光学系によって結像した実像を直
接観察するTTLファインダ光学系において、前記撮影
光学系による実像結像面と瞳面との間に配設されるファ
インダ接眼光学系を、それぞれ1枚以上のレンズからな
る正レンズ群と負レンズ群とで構成し、前記正レンズ群
を構成する1枚以上のレンズのうちの前記撮影光学系に
よる実像結像面近傍のレンズを、物体側に凹のレンズ面
を有するレンズで構成する。このような構成により、対
物レンズとしての撮影光学系の焦点距離が短く且つ実像
結像面と瞳面との間のファインダ接眼光学系の光路内に
像反転系が存在しても、高いファインダ倍率を低い製造
コストで得ることが可能となる。
【0018】本発明の請求項2によるTTLファインダ
光学系は、ファインダ接眼光学系の正レンズ群が、少な
くとも1面を非球面に形成したレンズを含む。このよう
な構成により、特に、適切に収差補正することが可能と
なる。本発明の請求項3によるTTLファインダ光学系
は、ファインダ接眼光学系の負レンズ群を、1枚の負レ
ンズのみで構成する。このような構成により、特に、低
い製造コストで収差を少なくすることができる。
【0019】本発明の請求項4によるTTLファインダ
光学系は、ファインダ接眼光学系の負レンズ群が、少な
くとも1面を非球面に形成した負レンズを含む構成とす
る。このような構成により、一層良好な収差補正を実現
することが可能となる。本発明の請求項5によるTTL
ファインダ光学系は、ファインダ接眼光学系の負レンズ
群が、光軸方向に移動させてファインダ視度の補正を行
う少なくとも1枚のレンズを含む。このような構成によ
り、特に簡単な構成で適切にファインダ視度を補正する
ことができる。
【0020】本発明の請求項6によるTTLファインダ
光学系は、撮影光学系が、物体側から像側へ向かって順
次、負の屈折力を有する第1群光学系、正の屈折力を有
する第2群光学系および正の屈折力を有する第3群光学
系を配し、上記第2群光学系の物体側に、ズーミング時
に第2群光学系と一体に移動する絞りを設けるととも
に、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群光
学系は光軸上をまず像側へ移動し、途中で移動方向を物
体側へ反転することにより、像側に凸の凸弧状に移動し
て焦点位置の変動を補正し、第2群光学系は光軸上を物
体側へ単調に移動して変倍を行い、そして第3群光学系
は、光軸上をまず物体側へ移動し、途中で移動方向を像
側へ反転することにより、物体側に凸の凸弧状に移動し
て変倍を行い、第M群光学系(M=1〜3)の焦点距離
をfM 、広角端における全系の合成焦点距離をfW 、広
角端における第3群光学系の最終レンズ面と像面との距
離をbfW とするとき、これらが条件: (1) 2.4<|f1 |/fW <2.6 (f1 <0) (2) f3 /fW <6.8 (f3 >0) (3) 0.37<f2 /f3 <0.41 (f2 >0,f3 >0) (4) 1.75<bfW /fW を満足するズーム光学系を含む。
【0021】このような構成により、撮影光学系とし
て、射出瞳位置を像面から充分に離し、充分に長いバッ
クフォーカスを確保することができるとともに、高画角
で明るく、大きな変倍比の光学系を用いても高いファイ
ンダ倍率を確保することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づき、図面
を参照して本発明のTTLファインダ光学系を詳細に説
明する。図1および図2は、本発明の第1の実施の形態
に係るTTLファインダ光学系の要部の構成を示してい
る。図1は、TTLファインダ光学系の構成を模式的に
示す光学系配置図、そして図2は、図1のTTLファイ
ンダ光学系をカメラに組み込んだ場合の構成を模式的に
示す斜視図である。
【0023】以下の説明において使用する記号ω、R、
D、Ndおよびνdは、 ω:半画角 R:光学面の曲率半径 D:次の(瞳面側に隣接する)光学面との面間隔 Nd:レンズの光学材料の屈折率 νd:レンズの光学材料のアッベ数 をそれぞれあらわすものとする。
【0024】この実施の形態では、焦点距離の短い撮影
光学系と組み合わせて、高いファインダ倍率を確保しつ
つ、光線を折り曲げて導くために充分な光路の実長を有
する本発明によるファインダ接眼光学系を提示する。こ
のファインダ接眼光学系と前記撮影光学系とで、この実
施の形態のTTLファインダ光学系を構成する。図1に
示すTTLファインダ光学系は、撮影光学系G1および
ファインダ接眼光学系G2を具備している。図1には、
ズームレンズである撮影光学系G1が短焦点側端部、つ
まり広角端WIDEに設定されているときの状態を示してい
る。
【0025】撮影光学系G1は、被写体、すなわち物体
側から像側に向かって順次、第1群光学系である第1レ
ンズ群T1、第2群光学系である第2レンズ群T2およ
び第3群光学系である第3レンズ群T3が配置されてい
る。第1レンズ群T1は、負の屈折力を有し、第2レン
ズ群T2および第3レンズ群T3は、正の屈折力を有す
る。第2レンズ群T2の物体側に設けられた絞りSは、
焦点距離を変化させるズーミング時に第2レンズ群T2
と一体的に移動する。
【0026】図1に示す広角端から望遠端へのズーミン
グに際し、第1レンズ群T1は、光軸上をまず像側へ移
動し、途中で移動方向を物体側へ反転することにより、
像側に凸の凸弧状に移動して焦点位置の変動を補正し、
第2レンズ群T2は、光軸上を物体側へ単調に移動して
変倍を行い、第3レンズ群T3は、光軸上をまず物体側
へ移動し、途中で移動方向を像側へ反転することによ
り、物体側に凸の凸弧状に移動して変倍を行う。絞りS
は、ズーミングに際して、第2レンズ群T2と一体的に
移動するので、絞りSにより第2レンズ群T2の移動が
妨げられることはない。
【0027】第Mレンズ群(M=1〜3)の焦点距離を
M 、広角端における全系の合成焦点距離をfW 、広角
端における第3レンズ群の最終レンズ面と像面との距
離、つまり広角端におけるバックフォーカス長を、bf
W とするとき、これらは次の各条件: 条件(1) 2.4<|f1 |/fW <2.6 (f1 <0)、 条件(2) f3 /fW <6.8 (f3 >0)、 条件(3) 0.37<f2 /f3 <0.41 (f2 >0,f3 >0)、および 条件(4) 1.75<bfW /fW を満足する。
【0028】条件(1) は、全系を小型化し、収差を良好
に補正するため、第1レンズ群T1の焦点距離f1 の範
囲を規制する条件であり、下限未満では、第1レンズ群
T1の負の屈折力が強くなりすぎ、レンズ全系の小型化
には有利であるが、球面収差等の諸収差が悪化するため
好ましくない。また、条件(1) の上限を超えると、収差
は良好になるが、レンズ全系を小型化することが困難に
なる。条件(2) は、第3レンズ群T3の正の屈折力を規
制する条件であり、上限を超えると、第3レンズ群T3
の正の屈折力が不充分となって射出瞳位置が像面に近づ
き、テレセントリック性が失われる。
【0029】条件(3) は、共に正の屈折力を持つ第2レ
ンズ群T2および第3レンズ群T3の屈折力の配分を規
制する条件であり、第2レンズ群T2および第3レンズ
群T3の構成枚数を少なく保って小型化を容易にし、な
おかつ収差を良好に補正するための条件である。条件
(3) の下限未満では、第3レンズ群T3の屈折力が不充
分となって第3レンズ群T3を用いる効果が少なくな
り、第3レンズ群T3の屈折力を補うために、第2レン
ズ群T2の屈折力負担が過大になって球面収差が悪化
し、像の平坦性も悪くなる。
【0030】条件(3) の上限を超えると、第3レンズ群
T3の屈折力負担が大きくなり、第2レンズ群T2の屈
折力負担が緩和され、収差が良好となり、像の平坦性も
良好になるが、第1レンズ群T1の負の屈折力および第
2レンズ群T2の正の屈折力双方が弱くなる傾向にも合
致し、光学系の全系の小型化が困難になる。条件(4)
は、バックフォーカスに関するものであり、下限を超え
ると、光路分割や光路切換えに用いる光学素子を配備す
ることが困難になる。第1レンズ群T1は、3枚のレン
ズL1、L2およびL3で構成され、第2レンズ群T2
は、5枚のレンズL4、L5、L6、L7およびL8で
構成され、そして第3レンズ群T3は、1枚のレンズL
9で構成されている。
【0031】CCD撮像素子等の固体撮像素子で撮影す
るカメラでは、第3レンズ群T3の後方に、図示してい
ないが固体撮像素子を保護するためのカバーガラスおよ
びフィルタが配置され、固体撮像素子の受光面に結像さ
れる。フィルタは、赤外光遮光フィルタおよびローパス
フィルタを含み、さらに色分解用のカラーフィルタを含
む場合もある。ファインダ光学系を構成するためには、
第3レンズ群T3の後方、すなわち像側に、ハーフミラ
ー等のような光路分割もしくは光路切換え用の光学素子
RM(図2参照)を設け、撮影光学系G1の光束を光学
素子RMを介してファインダ接眼光学系G2に導く。該
光学素子RMは、単に光路を偏向して導くだけであるの
で、光学系配置には無関係であり、図1の光学系配置図
には示されない。
【0032】ファインダ接眼光学系G2は、正レンズ群
F1および負レンズ群F2を有する。正レンズ群F1お
よび負レンズ群F2は、像面側から瞳面側に向かって、
正レンズ群F1、負レンズ群F2の順に配置してファイ
ンダ接眼光学系G2を構成している。正レンズ群F1
は、正のメニスカスレンズ(メニスカス凸レンズあるい
は単に凸レンズと称する場合もある)L10および凸レ
ンズL11で構成され、これら2枚のレンズL10およ
びL11を、像面側から瞳面側に向かって順次L10、
L11の順で配置している。レンズL10は、凸面を像
側に向けた正のメニカスレンズL11は、厚肉の凸レン
ズである。
【0033】レンズL10は、物体側の第1面(第21
面)を凹面としており、レンズL11は、両面(第23
面および第24面)を非球面としている。光学素子RM
の直後のレンズL10は、凹面とした第1面を物体側に
向けて配置される。厚肉のレンズL10およびL11
は、像の向きを反転させて正立正像とするとともに光路
を折曲して光路長を確保するためのプリズムとして構成
される。
【0034】負レンズ群F2は、2枚のレンズ、すなわ
ち、正のメニスカスレンズL12および負のメニスカス
レンズ(メニスカス凹レンズあるいは単に、凹レンズと
称する場合もある)L13で構成され、これらのレンズ
L12およびL13を、像面側から瞳面側に向かって順
次L12、L13の順で配置している。レンズL12
は、正のメニスカスレンズであり、レンズL13は負の
メニスカスレンズである。
【0035】すなわち、ファインダ接眼光学系G2は、
その光路の実長を長くするために、像面側から瞳面に向
かって、正レンズ群F1→負レンズ群F2の順に配置し
て、主点位置を、一層前方に押し出している。さらに、
正レンズ群F1を2枚のレンズL10およびL11で構
成し、これら両レンズL10およびL11を厚肉化する
ことにより、主点間隔を広げ、全光学系の焦点距離を変
更せずにレンズ全長を長くしている。
【0036】しかしながら、瞳面側に負レンズ群F2を
配置したため、正レンズ群F1の光線高さを高くしない
と、適切なアイポイントを確保することができなくな
る。一方、撮影光学系G1の射出光束は、射出瞳位置を
像面から充分に離しテレセントリック性を強めて、CC
D撮像素子等におけるシェーディング、あるいはケラレ
や色ずれ等の影響を少なくするようにしている。そこ
で、ファインダ接眼光学系G2の正レンズ群F1におけ
る実像面近傍のレンズL10の第1面、つまり物体側の
レンズ面(第21面)を物体側に凹として、所望のアイ
ポイントに光束を導くようにした。
【0037】収差補正のためには、負レンズ群F2を正
のメニスカスレンズL12と負のメニスカスレンズL1
3の2枚のレンズで構成し、良好な収差補正を達成して
いる。また、レンズL12とレンズL13との間隔を広
くとって、レンズL13を光軸方向に移動させることに
よりファインダ視度の補正を行うことができる(この第
1の実施の形態は、請求項1、2、5および6に対応し
ている。)。図3は、本発明の第2の実施の形態に係る
TTLファインダ光学系の要部の構成を模式的に示す光
学系配置図である。
【0038】図3に示すTTLファインダ光学系は、図
1と同様の撮影光学系G1および図1のファインダ接眼
光学系G2とは若干異なるファインダ接眼光学系G2A
を具備している。撮影光学系G1は、被写体、すなわち
物体側から像側に向かって順次、第1群光学系である第
1レンズ群T1、第2群光学系である第2レンズ群T2
および第3群光学系である第3レンズ群T3が配置され
ている。第1レンズ群T1は、負の屈折力を有し、第2
レンズ群T2および第3レンズ群T3は、正の屈折力を
有する。第2レンズ群T2の物体側に設けられた絞りS
は、焦点距離を変化させるズーミング時に第2レンズ群
T2と一体的に移動する。
【0039】第1レンズ群T1は、3枚のレンズL1、
L2およびL3で構成され、第2レンズ群T2は、5枚
のレンズL4、L5、L6、L7およびL8で構成さ
れ、そして第3レンズ群T3は、1枚のレンズL9で構
成されている。第3レンズ群T3から射出される撮影光
学系G1の光束をファインダ接眼光学系G2Aに導く。
ファインダ接眼光学系G2Aは、図1と同様の正レンズ
群F1および図1の負レンズ群F2とは若干異なる負レ
ンズ群F2Aを有する。正レンズ群F1および負レンズ
群F2Aを、像面側から瞳面側に向かって、正レンズ群
F1、負レンズ群F2Aの順に配置してファインダ接眼
光学系G2Aを構成している。
【0040】正レンズ群F1は、2枚のレンズL10お
よびL11で構成され、これら2枚のレンズL10およ
びL11を、像面側から瞳面側に向かって順次L10、
L11の順で配置している。レンズL10およびL11
は、正のメニスカスレンズおよび厚肉の凸レンズであ
る。レンズL10は、物体側の第1面(第21面)を凹
面としており、レンズL11は両面(第23面および第
24面)を非球面としている。負レンズ群F2Aは、2
枚のレンズL12AおよびL13Aで構成され、これら
のレンズL12AおよびL13Aを、像面側から瞳面側
に向かって順次L12A、L13Aの順で配置してい
る。
【0041】レンズL12Aは、正のメニスカスレンズ
であり、レンズL13Aは負のメニスカスレンズであ
る。物体側の正のメニスカスレンズL12Aの瞳面側の
面(第26面)を非球面としている。レンズL12Aと
レンズL13Aとの間隔を広くとって、レンズL13A
を光軸方向に移動させることによりファインダ視度の補
正を行うことができる。(この第2の実施の形態は、請
求項1、2、4、5および6に対応している。)図4
は、本発明の第3の実施の形態に係るTTLファインダ
光学系の要部の構成を模式的に示す光学系配置図であ
る。図4に示すTTLファインダ光学系は、図1と同様
の撮影光学系G1および図3のファインダ接眼光学系G
2Aとは若干異なるファインダ接眼光学系G2Bを具備
している。撮影光学系G1は、被写体、すなわち物体側
から像側に向かって順次、第1群光学系である第1レン
ズ群T1、第2群光学系である第2レンズ群T2および
第3群光学系である第3レンズ群T3が配置されてい
る。
【0042】第1レンズ群T1は、負の屈折力を有し、
第2レンズ群T2および第3レンズ群T3は正の屈折力
を有する。第2レンズ群T2の物体側に設けられた絞り
Sは、焦点距離を変化させるズーミング時に第2レンズ
群T2と一体的に移動する。第1レンズ群T1は、3枚
のレンズL1、L2およびL3で構成され、第2レンズ
群T2は、5枚のレンズL4、L5、L6、L7および
L8で構成され、そして第3レンズ群T3は1枚のレン
ズL9で構成されている。第3レンズ群T3から射出さ
れる撮影光学系G1の光束をファインダ接眼光学系G2
Bに導く。
【0043】ファインダ接眼光学系G2Bは、図1の正
レンズ群とは若干異なる正レンズ群F1Aおよび図3の
負レンズ群F2Aとは若干異なる負レンズ群F2Bを有
する。正レンズ群F1Aおよび負レンズ群F2Bを、像
面側から瞳面側に向かって、正レンズ群F1A、負レン
ズ群F2Bの順に配置してファインダ接眼光学系G2B
を構成している。正レンズ群F1Aは、2枚のレンズL
10AおよびL11Aで構成され、これら2枚のレンズ
L10AおよびL11Aを、像面側から瞳面側に向かっ
て順次L10A、L11Aの順で配置している。
【0044】レンズL10AおよびL11Aは共に厚肉
のレンズである。レンズL10Aは、物体側の第1面
(第21面)を物体側に凹となる凹面とした負のメニス
カスレンズであり、レンズL11Aは、両面(第23面
および第24面)を非球面凸面とした凸レンズである。
負レンズ群F2Bは、1枚のレンズ(負のメニスカスレ
ンズあるいは単に凹レンズと称する場合がある)L12
Bのみで構成されている。該レンズL12Bは、負のメ
ニスカスレンズである。この負のメニスカスレンズL1
2Bを光軸方向に移動させることによりファインダ視度
の補正を行うことができる。このとき、非球面レンズが
移動しないので、視度補正したときの収差の変化が小さ
くて済むという利点がある。この第3の実施の形態は、
請求項1、2、3、5および6に対応している。
【0045】図5は、本発明の第4の実施の形態に係る
TTLファインダ光学系の要部の構成を模式的に示す光
学系配置図である。図5に示すTTLファインダ光学系
は、図1と同様の撮影光学系G1および図4のファイン
ダ接眼光学系G2Bとは若干異なるファインダ接眼光学
系G2Cを具備している。撮影光学系G1は、被写体、
すなわち物体側から像側に向かって順次、第1群光学系
である第1レンズ群T1、第2群光学系である第2レン
ズ群T2および第3群光学系である第3レンズ群T3が
配置されている。第1レンズ群T1は、負の屈折力を有
し、第2レンズ群T2および第3レンズ群T3は、正の
屈折力を有する。第2レンズ群T2の物体側に設けられ
た絞りSは、焦点距離を変化させるズーミング時に第2
レンズ群T2と一体的に移動する。
【0046】第1レンズ群T1は、3枚のレンズL1、
L2およびL3で構成され、第2レンズ群T2は、5枚
のレンズL4、L5、L6、L7およびL8で構成さ
れ、そして第3レンズ群T3は、1枚のレンズL9で構
成されている。第3レンズ群T3から射出される撮影光
学系G1の光束をファインダ接眼光学系G2Cに導く。
ファインダ接眼光学系G2Cは、図4と同様の正レンズ
群F1Aおよび図4の負レンズ群F2Bとは若干異なる
負レンズ群F2Cを有する。正レンズ群F1Aおよび負
レンズ群F2Cを、像面側から瞳面側に向かって、正レ
ンズ群F1A、負レンズ群F2Cの順に配置してファイ
ンダ接眼光学系G2Cを構成している。
【0047】正レンズ群F1Aは、2枚のレンズL10
AおよびL11Aで構成され、これら2枚のレンズL1
0AおよびL11Aを、像面側から瞳面側に向かって順
次L10A、L11Aの順で配置している。レンズL1
0AおよびL11Aは共に厚肉のレンズである。レンズ
L10Aは、物体側の第1面(第21面)を物体側に凹
となる凹面とした正のメニスカス型(正の屈折力を有す
る)レンズであり、レンズL11Aは、両面(第23面
および第24面)を非球面凸面とした凸レンズである。
【0048】負レンズ群F2Cは、1枚の負のメニスカ
スレンズ(メニスカス凹レンズあるいは単に凹レンズと
称する場合もある)L12Cのみで構成されている。該
レンズL12Cは、その物体側の第1面(第25面)を
非球面としている。この負のメニスカスレンズL12C
を光軸方向に移動させることによりファインダ視度の補
正を行うことができる(この第4の実施の形態は、請求
項1、2、3、4、5および6に対応している。)。
【0049】
【実施例】次に、上述したような構成による第1〜第4
の実施の形態におけるTTLファインダ光学系の具体的
な実施例をそれぞれ説明する。図1に示す第1の実施の
形態に係る実施例である第1の実施例におけるレンズデ
ータを表1〜表4に示す。このうち、表1は、撮影光学
系G1のデータであり、表2は、ファインダ接眼光学系
G2のデータである。表3は、可変部分の可変範囲、表
4は、非球面のデータである。
【0050】
【表1】 撮影光学系
【0051】
【表2】 ファインダ接眼光学系
【0052】表1および表2において曲率半径Rを「0.
00000 」と表記したのは、曲率半径Rが無限大(∞)で
あることを意味し、当該面が平面であることを示してい
る。したがって、絞りSは、平面である。また、ファイ
ンダ接眼光学系G2の正レンズ群F1の最も実像面側の
レンズL10の最も実像面側の第21面を物体側に凹と
している。表1において、面間隔Dを「可変」とした第
6面、第17面および第19面の次の(面番号の)光学
面との面間隔は、広角端WIDE〜中間焦点距離MEAN〜望遠
端TELEの間において表3の範囲で変化させることができ
る。表3に示す撮影光学系G1の焦点距離は、広角端WI
DEで5.20mm、中間焦点距離MEANで8.80mm、そして望遠端
TELEで14.99mm である。
【0053】
【表3】 可変範囲
【0054】表1における第5面、第8面、第23面お
よび第24面については、面番号に「* (アスタリス
ク)」なる記号を付して当該面が非球面であることを示
しており、それぞれ数1の非球面の式に表4に示すパラ
メータを与えることにより定義される非球面形状を有し
ている。すなわち、ファインダ接眼光学系G2の正レン
ズ群F1の凸レンズL11の両面にも非球面が用いられ
ている。
【0055】
【数1】
【0056】
【表4】 非球面
【0057】図6〜図8に本実施例における収差図を示
す。図6〜図8において、破線は正弦条件を示し、実線
C、dおよびFはそれぞれ波長656.28nmのC線、波長58
7.56nmのd線および波長486.13nmのF線の各スペクトル
線を示している。図6は、撮影光学系が広角端WIDEで半
画角ωが27.3°であるときの球面収差、非点収差および
歪曲収差の各収差を示す収差図、図7は、撮影光学系が
中間焦点距離MEANで半画角ωが16.5°であるときの球面
収差、非点収差および歪曲収差の各収差を示す収差図、
そして図8は、撮影光学系が望遠端TELEで半画角ωが9.
8 °であるときの球面収差、非点収差および歪曲収差の
各収差を示す収差図である。図6〜図8のいずれにおい
ても収差がよく補正されていることがわかる。
【0058】次に、図3に示す第2の実施の形態に係る
実施例である第2の実施例におけるレンズデータを表5
〜表8に示す。このうち、表5は、撮影光学系G1のデ
ータであり、表1と全く同様である。表6は、第2の実
施例におけるファインダ接眼光学系G2Aのデータであ
り、表2とは若干相違する。表7は、可変部分の可変範
囲および表8は非球面のデータである。
【0059】
【表5】 撮影光学系
【0060】
【表6】 ファインダ接眼光学系
【0061】表5および表6においても、表1および表
2の場合と同様に曲率半径R=0.00000 は、曲率半径R
=∞を意味し、当該面が平面であることを示している。
したがって、絞りSは、平面である。また、ファインダ
接眼光学系G2Aの正レンズ群F1の最も実像面側のレ
ンズL10Aの最も実像面側の第21面を物体側に凹と
している。表5において、面間隔Dを「可変」とした第
6面、第17面および第19面の次の光学面との面間隔
は、広角端WIDE〜中間焦点距離MEAN〜望遠端TELEの間に
おいて表7の範囲で変化させることができる。表7に示
す撮影光学系G1の焦点距離は、広角端WIDEで5.20mm、
中間焦点距離MEANで8.80mm、そして望遠端TELEで14.99m
m である。
【0062】
【表7】 可変範囲
【0063】表5において、面番号に「* 」を付して当
該面が非球面であることを示した第5面、第8面、第2
3面、第24面および第26面については、それぞれ数
1の非球面の式に表8に示すパラメータを与えることに
より定義される非球面形状を有している。すなわち、フ
ァインダ接眼光学系G2Aの正レンズ群F1の瞳面側の
厚肉の凸レンズL11Aの両面(第23面、第24面)
および負レンズ群F2Aを構成する物体側の正のメニス
カスレンズL12Aの瞳面側の面である第26面を非球
面として、一層収差を良好に補正するようにしている。
【0064】
【表8】 非球面
【0065】図9〜図11に本第2の実施例における収
差図を示す。図9は、撮影光学系が広角端WIDEで半画角
ωが27.3°であるときの球面収差、非点収差および歪曲
収差の各収差を示す収差図、図10は、撮影光学系が中
間焦点距離MEANで半画角ωが16.5°であるときの球面収
差、非点収差および歪曲収差の各収差を示す収差図、そ
して図11は、撮影光学系が望遠端TELEで半画角ωが9.
8 °であるときの球面収差、非点収差および歪曲収差の
各収差を示す収差図である。図9〜図11のいずれにお
いても、収差が良好に補正されていることがわかる。図
4に示す第3の実施の形態に係る実施例である第3の実
施例におけるレンズデータを表9〜表12に示す。この
うち、表9は、撮影光学系G1のデータであり、表1と
全く同様である。表10は、第3の実施例におけるファ
インダ接眼光学系G2Bのデータであり、表2とは若干
相違する。表11は、可変部分の可変範囲および表12
は、非球面のデータである。
【0066】
【表9】 撮影光学系
【0067】
【表10】 ファインダ接眼光学系
【0068】表9および表10においても、表1および
表2の場合と同様に曲率半径R=0.00000 は、曲率半径
R=∞を意味し、当該面が平面であることを示してい
る。したがって、絞りSは平面である。表9において、
面間隔Dを「可変」とした第6面、第17面および第1
9面の次の光学面との面間隔は、広角端WIDE〜中間焦点
距離MEAN〜望遠端TELEの間において表11の範囲で変化
させることができる。表11に示す撮影光学系G1の焦
点距離は、広角端WIDEで5.20mm、中間焦点距離MEANで8.
80mm、そして望遠端TELEで14.99mm である。
【0069】
【表11】 可変範囲
【0070】表9および表10において、面番号に「*
」を付して当該面が非球面であることを示した第5
面、第8面、第23面および第24面については、それ
ぞれ数1の非球面の式に表12に示すパラメータを与え
ることにより定義される非球面形状を有している。すな
わち、ファインダ接眼光学系G2Bの正レンズ群F1A
の瞳面側の厚肉の凸レンズL11Aの両面(第23面、
第24面)を非球面として、収差を良好に補正するよう
にしている。
【0071】
【表12】 非球面
【0072】図12〜図14に本実施例における収差図
を示す。このうち、図12は、撮影光学系が広角端WIDE
で半画角ωが27.3°であるときの球面収差、非点収差お
よび歪曲収差の各収差を示す収差図、図13は、撮影光
学系が中間焦点距離MEANで半画角ωが16.5°であるとき
の球面収差、非点収差および歪曲収差の各収差を示す収
差図、そして図14は、撮影光学系が望遠端TELEで半画
角ωが9.8 °であるときの球面収差、非点収差および歪
曲収差の各収差を示す収差図である。図12〜図14の
いずれにおいても、収差が良好に補正されていることが
わかる。図5に示す第4の実施の形態に係る実施例であ
る第4の実施例におけるレンズデータを表13〜表16
に示す。このうち、表13は、撮影光学系G1のデータ
であり、表1と全く同様である。表14は、第4の実施
例におけるファインダ接眼光学系G2Cのデータであ
り、表2とは若干相違する。表15は、可変部分の可変
範囲および表16は、非球面のデータである。
【0073】
【表13】 撮影光学系
【0074】
【表14】 ファインダ接眼光学系
【0075】表13および表14においても、表1およ
び表2の場合と同様に曲率半径R=0.00000 は、曲率半
径R=∞を意味し、当該面が平面であることを示してい
る。したがって、絞りSは、平面である。表13におい
て、面間隔Dを「可変」とした第6面、第17面および
第19面の次の光学面との面間隔は、広角端WIDE〜中間
焦点距離MEAN〜望遠端TELEの間において表15の範囲で
変化させることができる。表15に示す撮影光学系G1
の焦点距離は、広角端WIDEで5.20mm、中間焦点距離MEAN
で8.80mm、そして望遠端TELEで14.99mm である。
【0076】
【表15】 可変範囲
【0077】表13および表14において、面番号に
「* 」を付して当該面が非球面であることを示した第5
面、第8面、第23面、第24面および第25面につい
ては、それぞれ数1の非球面の式に表16に示すパラメ
ータを与えることにより定義される非球面形状を有して
いる。すなわち、ファインダ接眼光学系G2Cの正レン
ズ群F1Aの瞳面側の厚肉の凸レンズL11Aの両面
(第23面、第24面)および負レンズ群F2Cを構成
する負のメニスカスレンズL12Cの物体側の面である
第25面を非球面として、一層収差を良好に補正するよ
うにしている。
【0078】
【表16】 非球面
【0079】図15〜図17に第4の実施例における収
差図を示す。図15は、撮影光学系が広角端WIDEで半画
角ωが27.3°であるときの球面収差、非点収差および歪
曲収差の各収差を示す収差図、図16は、撮影光学系が
中間焦点距離MEANで半画角ωが16.5°であるときの球面
収差、非点収差および歪曲収差の各収差を示す収差図、
そして図17は、撮影光学系が望遠端TELEで半画角ωが
9.8 °であるときの球面収差、非点収差および歪曲収差
の各収差を示す収差図である。図15〜図17のいずれ
においても、収差が良好に補正されていることがわか
る。上述した第1〜第4の実施例におけるファインダ接
眼光学系G2、G2A〜G2Cの全長と、それぞれにお
ける撮影光学系が広角端WIDE、中間焦点距離MEANおよび
望遠端TELEのファインダ倍率(像倍率)を表17に示
す。
【0080】
【表17】
【0081】表17によれば、焦点距離の短い撮影光学
系を用いていても、ファインダ接眼光学系G2、G2A
〜G2Cの全長を像反転に充分な長さとして、しかも撮
影光学系が広角端WIDE、中間焦点距離MEANおよび望遠端
TELEのいずれの状況にあっても高いファインダ倍率を得
ていることがわかる。上述のようにして、TTLファイ
ンダ光学系において、焦点距離の短い撮影光学系と組み
合わせるファインダ接眼光学系を工夫して、高いファイ
ンダ倍率を確保し、しかも像反転のための実長を長くし
得るようすることができる。
【0082】また、ファインダ接眼光学系G2、G2A
〜G2Cを正レンズ群F1、F1Aと負レンズ群F2、
F2A〜F2Cとで構成し、正レンズ群F1、F1Aを
1以上の正レンズまたは正レンズと負レンズとの組み合
わせで構成し、該正レンズ群の実像面に最も近いレンズ
面を物体側に凹面とし、そして負レンズ群F2、F2A
〜F2Cを正レンズと負レンズとの組み合わせまたは単
一の負レンズで構成するようにして、適切に収差補正さ
れたTTLファインダ光学系とすることができる。
【0083】さらにまた、正レンズ群F1、F1Aおよ
び負レンズ群F2A、F2Cに非球面レンズを用いるこ
とにより、一層良好な収差補正が施されたTTLファイ
ンダ光学系とすることができる。また、射出瞳位置を像
面から充分に離し、充分に長いバックフォーカスを確保
するとともに、高画角で明るく、大きな変倍比を得るこ
とを可能とする撮影光学系を用いても、高いファインダ
倍率を確保することができる。
【0084】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1に
よれば、撮影光学系によって結像した実像を直接観察す
るTTLファインダ光学系において、前記撮影光学系に
よる実像結像面と瞳面との間に配設されるファインダ接
眼光学系を、それぞれ1枚以上のレンズからなる正レン
ズ群と負レンズ群とで構成し、前記正レンズ群を構成す
る1枚以上のレンズのうちの前記撮影光学系による実像
結像面近傍のレンズを、物体側に凹のレンズ面を有する
レンズで構成することにより、対物レンズとしての撮影
光学系の焦点距離が短く且つ実像結像面と瞳面との間の
ファインダ接眼光学系の光路内に像反転系が存在して
も、高いファインダ倍率を低い製造コストで得ることが
できるTTLファインダ光学系を提供することができ
る。
【0085】本発明の請求項2のTTLファインダ光学
系によれば、ファインダ接眼光学系の正レンズ群が、少
なくとも1面を非球面に形成したレンズを含む構成によ
り、特に、適切に収差補正することが可能となる。本発
明の請求項3のTTLファインダ光学系によれば、ファ
インダ接眼光学系の負レンズ群を、1枚の負レンズのみ
で構成することにより、特に、低い製造コストで収差を
少なくすることができる。
【0086】本発明の請求項4のTTLファインダ光学
系によれば、ファインダ接眼光学系の負レンズ群が、少
なくとも1面を非球面に形成した負レンズを含む構成と
する構成により、一層良好な収差補正を実現することが
可能となる。本発明の請求項5のTTLファインダ光学
系によれば、ファインダ接眼光学系の負レンズ群が、光
軸方向に移動させてファインダ視度の補正を行う少なく
とも1枚のレンズを含む構成により、特に簡単な構成で
適切にファインダ視度を補正することができる。
【0087】本発明の請求項6のTTLファインダ光学
系によれば、撮影光学系が、物体側から像側へ向かって
順次、負の屈折力を有する第1群光学系、正の屈折力を
有する第2群光学系および正の屈折力を有する第3群光
学系を配し、上記第2群光学系の物体側に、ズーミング
時に第2群光学系と一体に移動する絞りを設けるととも
に、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群光
学系は光軸上をまず像側へ移動し、途中で移動方向を物
体側へ反転することにより、像側に凸の凸弧状に移動し
て焦点位置の変動を補正し、第2群光学系は光軸上を物
体側へ単調に移動して変倍を行い、そして第3群光学系
は、光軸上をまず物体側へ移動し、途中で移動方向を像
側へ反転することにより、物体側に凸の凸弧状に移動し
て変倍を行い、第M群光学系(M=1〜3)の焦点距離
をfM 、広角端における全系の合成焦点距離をfW 、広
角端における第3群光学系の最終レンズ面と像面との距
離をbfW とするとき、これらが条件: (1) 2.4<|f1 |/fW <2.6 (f1 <0) (2) f3 /fW <6.8 (f3 >0) (3) 0.37<f2 /f3 <0.41 (f2 >0,f3 >0) (4) 1.75<bfW /fW を満足するズーム光学系を含む構成により、撮影光学系
として、射出瞳位置を像面から充分に離し、充分に長い
バックフォーカスを確保することができるとともに、高
画角で明るく、大きな変倍比の光学系を用いても高いフ
ァインダ倍率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るTTLファイ
ンダ光学系の光学系の配置構成を模式的に示す光学系配
置図である。
【図2】図1のTTLファインダ光学系を実際にカメラ
に組み込んだ状態の要部の構成を模式的に示す斜視図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るTTLファイ
ンダ光学系の光学系の配置構成を模式的に示す光学系配
置図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るTTLファイ
ンダ光学系の光学系の配置構成を模式的に示す光学系配
置図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係るTTLファイ
ンダ光学系の光学系の配置構成を模式的に示す光学系配
置図である。
【図6】図1のTTLファインダ光学系の第1の実施例
に係る広角端における球面収差、非点収差および歪曲収
差を示す収差図である。
【図7】図1のTTLファインダ光学系の第1の実施例
に係る中間焦点距離における球面収差、非点収差および
歪曲収差を示す収差図である。
【図8】図1のTTLファインダ光学系の第1の実施例
に係る望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収
差を示す収差図である。
【図9】図3のTTLファインダ光学系の第2の実施例
に係る広角端における球面収差、非点収差および歪曲収
差を示す収差図である。
【図10】図3のTTLファインダ光学系の第2の実施
例に係る中間焦点距離における球面収差、非点収差およ
び歪曲収差を示す収差図である。
【図11】図3のTTLファインダ光学系の第2の実施
例に係る望遠端における球面収差、非点収差および歪曲
収差を示す収差図である。
【図12】図4のTTLファインダ光学系の第3の実施
例に係る広角端における球面収差、非点収差および歪曲
収差を示す収差図である。
【図13】図4のTTLファインダ光学系の第3の実施
例に係る中間焦点距離における球面収差、非点収差およ
び歪曲収差を示す収差図である。
【図14】図4のTTLファインダ光学系の第3の実施
例に係る望遠端における球面収差、非点収差および歪曲
収差を示す収差図である。
【図15】図5のTTLファインダ光学系の第4の実施
例に係る広角端における球面収差、非点収差および歪曲
収差を示す収差図である。
【図16】図5のTTLファインダ光学系の第4の実施
例に係る中間焦点距離における球面収差、非点収差およ
び歪曲収差を示す収差図である。
【図17】図5のTTLファインダ光学系の第4の実施
例に係る望遠端における球面収差、非点収差および歪曲
収差を示す収差図である。
【符号の説明】
G1 撮影光学系 G2,G2A,G2B,G2C ファインダ接眼光学系 T1 第1レンズ群 T2 第2レンズ群 T3 第3レンズ群 F1,F1A 正レンズ群 F2,F2A,F2B,F2C 負レンズ群 L1〜L13,L10A,L11A,L12A,L12
B,L12C レンズ RM 光学部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系によって結像した実像を直接
    観察するTTLファインダ光学系であって、前記撮影光
    学系による実像結像面と瞳面との間に配設されるファイ
    ンダ接眼光学系を、それぞれ1枚以上のレンズからなる
    正レンズ群と負レンズ群とで構成し、前記正レンズ群を
    構成する1枚以上のレンズのうちの前記撮影光学系によ
    る実像結像面近傍のレンズを、物体側に凹のレンズ面を
    有するレンズで構成したことを特徴とするTTLファイ
    ンダ光学系。
  2. 【請求項2】 ファインダ接眼光学系の正レンズ群は、
    少なくとも1面を非球面に形成したレンズを含むことを
    特徴とする請求項1に記載のTTLファインダ光学系。
  3. 【請求項3】 ファインダ接眼光学系の負レンズ群を、
    1枚の負レンズのみで構成したことを特徴とする請求項
    1または2に記載のTTLファインダ光学系。
  4. 【請求項4】 ファインダ接眼光学系の負レンズ群は、
    少なくとも1面を非球面に形成した負レンズを含むこと
    を特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載
    のTTLファインダ光学系。
  5. 【請求項5】 ファインダ接眼光学系の負レンズ群は、
    光軸方向に移動させてファインダ視度の補正を行う少な
    くとも1枚のレンズを含むことを特徴とする請求項1〜
    4のうちのいずれか1項に記載のTTLファインダ光学
    系。
  6. 【請求項6】 撮影光学系は、 物体側から像側へ向かって順次、負の屈折力を有する第
    1群光学系、正の屈折力を有する第2群光学系および正
    の屈折力を有する第3群光学系を配し、 上記第2群光学系の物体側に、ズーミング時に第2群光
    学系と一体に移動する絞りを設けるとともに、 広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群光学系
    は光軸上をまず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側
    へ反転することにより、像側に凸の凸弧状に移動して焦
    点位置の変動を補正し、第2群光学系は光軸上を物体側
    へ単調に移動して変倍を行い、そして第3群光学系は、
    光軸上をまず物体側へ移動し、途中で移動方向を像側へ
    反転することにより、物体側に凸の凸弧状に移動して変
    倍を行い、第M群光学系(M=1〜3)の焦点距離をf
    M 、広角端における全系の合成焦点距離をfW 、広角端
    における第3群光学系の最終レンズ面と像面との距離を
    bfW とするとき、これらが条件: (1) 2.4<|f1 |/fW <2.6 (f1 <0) (2) f3 /fW <6.8 (f3 >0) (3) 0.37<f2 /f3 <0.41 (f2 >0,f3 >0) (4) 1.75<bfW /fW を満足するズーム光学系を含むことを特徴とする請求項
    1〜5のうちのいずれか1項に記載のTTLファインダ
    光学系。
JP9227124A 1997-08-09 1997-08-09 Ttlファインダ光学系 Pending JPH1164744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9227124A JPH1164744A (ja) 1997-08-09 1997-08-09 Ttlファインダ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9227124A JPH1164744A (ja) 1997-08-09 1997-08-09 Ttlファインダ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164744A true JPH1164744A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16855864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9227124A Pending JPH1164744A (ja) 1997-08-09 1997-08-09 Ttlファインダ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809875B2 (en) 2002-11-08 2004-10-26 Olympus Corporation Eyepiece optical system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809875B2 (en) 2002-11-08 2004-10-26 Olympus Corporation Eyepiece optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434125B2 (ja)
US4867549A (en) Re-imaging optical system
JP3952092B2 (ja) 写真レンズ光学系
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3710188B2 (ja) ファインダー光学系
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH01131510A (ja) 変倍ファインダー
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US5793531A (en) Zoom lens
JPH11149044A (ja) ズームレンズ
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JPH1164744A (ja) Ttlファインダ光学系
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH10311957A (ja) Ttlファインダ光学系
JPS58200207A (ja) ズ−ムレンズの撮影画角の変化方法
JP4675614B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP2004004447A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7432385B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
KR100193273B1 (ko) 실상식 변배 파인더
JPH10260352A (ja) Ttlファインダ光学系
JP3619552B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713