JPH1163664A - バイパス路付き給湯装置 - Google Patents
バイパス路付き給湯装置Info
- Publication number
- JPH1163664A JPH1163664A JP9243449A JP24344997A JPH1163664A JP H1163664 A JPH1163664 A JP H1163664A JP 9243449 A JP9243449 A JP 9243449A JP 24344997 A JP24344997 A JP 24344997A JP H1163664 A JPH1163664 A JP H1163664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water supply
- dead zone
- temperature
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 373
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 79
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 26
- 238000003303 reheating Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003359 percent control normalization Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
らの水を混合する際、安定した出湯温度が得られる給湯
装置を提供する。 【解決手段】 給湯配管系10は、熱交換部2を通る受
熱路19とバイパス路16を有する。追焚単独燃焼中に
給湯を開始した時に、熱交換部2からの湯の温度と設定
温度に基づいて目標混合比が演算され、受熱路19から
の湯とバイパス路16からの水の実際の混合比が目標混
合比になるように、流量制御弁GM1,GM2の開度が
制御される。目標流量比にヒステリシス特性を有する不
感帯を設定することにより、出湯温度のハンチングを抑
制し、設定温度からのオフセットを抑制する。合流湯が
通る配管の長さ、給湯開始からの経過時間、熱交換部2
からの湯の温度、その湯の温度変化、出湯量に基づい
て、不感帯の設定,不設定の選択をしたり、不感帯の幅
を変えることにより、同様の効果が得られる。
Description
給湯装置に関する。
ス給湯装置は、1つの缶内に、共通の熱交換部と共通の
バーナを収納することによって構成されている。この熱
交換部を給湯配管系と追焚配管系が貫いている。給湯配
管系の末端には、給湯栓が設けられている。
湯配管系に水が流れた時に、共通バーナの燃焼を実行し
て、給湯を行う。また追焚時には、追焚配管系に設けら
れたポンプを駆動させて風呂の水を循環させるととも
に、共通バーナの燃焼を実行する。
交換部において給湯配管系に滞留している水も共通バー
ナの燃焼熱を受けて加熱される。そのため、追焚の最中
に、給湯栓を開いて給湯を開始した時には、上記高温の
滞留水が吐出されてユーザーに苦痛を与える不都合が生
じる。なお、この不都合は、1缶2水路の給湯装置にお
いて追焚終了直後に給湯を開始する場合や、給湯単能機
において、給湯終了後に短時間で給湯を再開する場合に
も、程度の差はあれ生じる。
458号に開示されている給湯装置の給湯配管系の中途
部は、熱交換部を通る受熱路とバイパス路からなる並列
回路となっている。このバイパス路には電磁弁が設けら
れている。そして、給湯初期に電磁弁を開き、給水管か
らバイパス管を経た低温の水を上記受熱路に滞留してい
た高温の湯と混ぜることにより、吐出湯の温度を下げる
ようにしている。
きの給湯装置では、給湯初期に電磁弁は全開か全閉の2
つの位置しか選択できず、熱交換部からの湯と水の適切
な混合を行うことができなかった。すなわち、電磁弁を
全開にすると出湯温度が適切な温度(例えば設定温度)
より、大きくアンダーシュートしてしまい、この大きな
アンダーシュートを避けるために全閉位置にすると大き
くオーバーシュートしてしまうことがあった。最近、上
記湯水混合を適切に行うためにバイパス路にギアモータ
駆動式の流量制御弁を用いたものが開発されているが、
この流量制御弁の開度を高精度で制御して出湯温度を安
定させるために、種々の工夫が待たれている。
生部と、この熱発生部からの熱を受ける熱交換部と、給
湯配管系と、制御手段とを備え、上記給湯配管系が、上
記熱交換部を通る受熱路とバイパス路からなる並列回路
を中途部に有し、これら受熱路とバイパス路の少なくと
も一方に、上記制御手段で制御される流量制御弁が設け
られた給湯装置において、上記給湯配管系には少なくと
も2つのフローセンサが設けられ、一方のフローセンサ
は、上記バイパス路,受熱路のうちの一方に設けられ、
他方のフローセンサは、上記バイパス路,受熱路のうち
の他方、上記並列回路の上流側,下流側のいずれかに設
けられており、上記制御手段は、給湯初期に、上記フロ
ーセンサからの検出流量に基づいて演算される受熱路か
らの流量とバイパス路からの流量の実際の混合比が、少
なくとも上記熱交換部からの湯の温度情報と設定温度に
基づいて決定された目標混合比になるように、上記流量
制御弁の開度を制御し、しかも、この目標混合比を基準
にして、第1不感帯と、これより狭い第2不感帯を設定
し、実際の混合比が目標混合比に向かって変化し第2不
感帯に達した時には、上記流量制御弁の開度制御を停止
してその時の開度を維持し、実際の混合比が目標混合比
から遠ざかるように変化して第1不感帯から外れた時に
は、上記流量制御弁の開度制御を再開することを特徴と
する。
生部からの熱を受ける熱交換部と、給湯配管系と、制御
手段とを備え、上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る
受熱路とバイパス路からなる並列回路を中途部に有し、
これら受熱路とバイパス路の少なくとも一方に、上記制
御手段で制御される流量制御弁が設けられた給湯装置に
おいて、上記給湯配管系には少なくとも2つのフローセ
ンサが設けられ、一方のフローセンサは、上記バイパス
路,受熱路のうちの一方に設けられ、他方のフローセン
サは、上記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記並列
回路の上流側,下流側のいずれかに設けられており、上
記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサからの検
出流量に基づいて演算される受熱路からの流量とバイパ
ス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上記熱交
換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決定され
た目標混合比になるように、上記流量制御弁の開度を制
御し、しかも、この目標混合比を基準にして不感帯を設
定し、実際の混合比が目標混合比に向かって変化しこの
目標混合比に達した時には、上記流量制御弁の開度制御
を停止してその時の開度を維持し、実際の混合比が目標
混合比から遠ざかるように変化して上記不感帯から外れ
た時には、流量制御弁の開度制御を再開することを特徴
とする。
生部からの熱を受ける熱交換部と、給湯配管系と、制御
手段とを備え、上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る
受熱路とバイパス路からなる並列回路を中途部に有し、
これら受熱路とバイパス路の少なくとも一方に、上記制
御手段で制御される流量制御弁が設けられた給湯装置に
おいて、上記制御手段は、給湯初期に、上記熱交換部か
らの湯とバイパス路からの水が混合して得られる混合湯
の実際の温度が設定温度になるように、上記流量制御弁
の開度を制御し、しかも、この設定温度を基準にして、
第1不感帯と、これより狭い第2不感帯を設定し、実際
の温度が設定温度に向かって変化し第2不感帯に達した
時には、上記流量制御弁の開度制御を停止してその時の
開度を維持し、実際の温度が設定温度から遠ざかるよう
に変化して第1不感帯から外れた時には、上記流量制御
弁の開度制御を再開することを特徴とする。
生部からの熱を受ける熱交換部と、給湯配管系と、制御
手段とを備え、上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る
受熱路とバイパス路からなる並列回路を中途部に有し、
これら受熱路とバイパス路の少なくとも一方に、上記制
御手段で制御される流量制御弁が設けられた給湯装置に
おいて、上記給湯配管系には少なくとも2つのフローセ
ンサが設けられ、一方のフローセンサは、上記バイパス
路,受熱路のうちの一方に設けられ、他方のフローセン
サは、上記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記並列
回路の上流側,下流側のいずれかに設けられており、上
記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサからの検
出流量に基づいて演算される受熱路からの流量とバイパ
ス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上記熱交
換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決定され
た目標混合比になるように、上記流量制御弁の開度を制
御し、しかも、情報出力手段から受ける制御条件を表す
情報に基づいて、上記目標混合比を基準とした不感帯を
設定するか否かを決定し、不感帯設定の際には、実際の
混合比が目標混合比に向かって変化して不感帯に達した
時に、上記流量制御弁の開度制御を停止してその時の開
度を維持し、実際の混合比が不感帯から外れた時に、流
量制御弁の開度制御を再開することを特徴とする。請求
項5の発明は、熱発生部と、この熱発生部からの熱を受
ける熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、上
記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパス
路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路とバ
イパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御され
る流量制御弁が設けられた給湯装置において、上記制御
手段は、給湯初期に、上記熱交換部からの湯とバイパス
路からの水が混合して得られる混合湯の実際の温度が設
定温度になるように、上記流量制御弁の開度を制御し、
しかも、情報出力手段から受ける制御条件を表す情報に
基づいて、上記設定温度を基準とした不感帯を設定する
か否かを決定し、不感帯設定の際には、実際の温度が設
定温度に向かって変化して不感帯に達した時に、上記流
量制御弁の開度制御を停止してその時の開度を維持し、
実際の温度が不感帯から外れた時に、流量制御弁の開度
制御を再開することを特徴とする。
載のバイパス路付き給湯装置において、上記情報出力手
段は、上記並列回路の下流側の接続点から出湯端までの
配管長さの情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、
配管長さが所定長さ未満の場合には不感帯を設定し、所
定長さを越える場合には、不感帯を設定しないことを特
徴とする。請求項7の発明は、請求項4または5に記載
のバイパス路付き給湯装置において、上記情報出力手段
は、給湯開始からの経過時間の情報を上記制御手段に出
力し、制御手段は、この経過時間が所定時間未満の時に
は不感帯を設定し、所定時間を越える時には不感帯を設
定しないことを特徴とする。請求項8の発明は、請求項
4または5に記載のバイパス路付き給湯装置において、
上記情報出力手段は、熱交換部からの湯の温度情報を上
記制御手段に出力し、制御手段は、この温度が所定温度
より高い時には不感帯を設定し、所定温度より低い時に
は不感帯を設定しないことを特徴とする。請求項9の発
明は、請求項4または5に記載のバイパス路付き給湯装
置において、上記情報出力手段は、熱交換部からの湯の
温度の単位時間当たりの変化の情報を上記制御手段に出
力し、制御手段は、この温度変化が所定変化量より大き
い時には不感帯を設定し、所定変化量より小さい時には
不感帯を設定しないことを特徴とする。請求項10の発
明は、請求項4または5に記載のバイパス路付き給湯装
置において、上記情報出力手段は、給湯配管系からの出
湯量の情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、この
出湯量が所定量より少ない時には不感帯を設定し、所定
量より多い時には不感帯を設定しないことを特徴とす
る。
発生部からの熱を受ける熱交換部と、給湯配管系と、制
御手段とを備え、上記給湯配管系が、上記熱交換部を通
る受熱路とバイパス路からなる並列回路を中途部に有
し、これら受熱路とバイパス路の少なくとも一方に、上
記制御手段で制御される流量制御弁が設けられた給湯装
置において、上記給湯配管系には少なくとも2つのフロ
ーセンサが設けられ、一方のフローセンサは、上記バイ
パス路,受熱路のうちの一方に設けられ、他方のフロー
センサは、上記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記
並列回路の上流側,下流側のいずれかに設けられてお
り、上記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサか
らの検出流量に基づいて演算される受熱路からの流量と
バイパス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上
記熱交換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決
定された目標混合比になるように、上記流量制御弁の開
度を制御し、しかも、この目標混合比を基準にして不感
帯を設定し、実際の混合比が目標混合比に向かって変化
して不感帯に達した時に、上記流量制御弁の開度制御を
停止してその時の開度を維持し、実際の混合比が不感帯
から外れた時に、流量制御弁の開度制御を再開するよう
にし、さらに、上記不感帯の幅を、情報出力手段から受
ける制御条件を表す情報に基づいて変えることを特徴と
する。請求項12の発明は、熱発生部と、この熱発生部
からの熱を受ける熱交換部と、給湯配管系と、制御手段
とを備え、上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱
路とバイパス路からなる並列回路を中途部に有し、これ
ら受熱路とバイパス路の少なくとも一方に、上記制御手
段で制御される流量制御弁が設けられた給湯装置におい
て、上記制御手段は、給湯初期に、上記熱交換部からの
湯とバイパス路からの水が混合して得られる混合湯の実
際の温度が設定温度になるように、上記流量制御弁の開
度を制御し、しかも、上記設定温度を基準にして不感帯
を設定し、実際の温度が設定温度に向かって変化して不
感帯に達した時に、上記流量制御弁の開度制御を停止し
てその時の開度を維持し、実際の温度が不感帯から外れ
た時に、流量制御弁の開度制御を再開するようにし、さ
らに、上記不感帯の幅を、情報出力手段から受ける制御
条件を表す情報に基づいて変えることを特徴とする。
2に記載のバイパス路付き給湯装置において、上記情報
出力手段は、上記並列回路の下流側の接続点から出湯端
までの配管長さの情報を上記制御手段に出力し、制御手
段は、配管が長いほど不感帯の幅を狭くすることを特徴
とする。請求項14の発明は、請求項11または12に
記載のバイパス路付き給湯装置において、上記情報出力
手段は、給湯開始からの経過時間の情報を上記制御手段
に出力し、制御手段は、この経過時間が長くなるほど不
感帯の幅を狭くすることを特徴とする。請求項15の発
明は、請求項11または12に記載のバイパス路付き給
湯装置において、上記情報出力手段は、熱交換部からの
湯の温度情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、こ
の湯の温度が低くなるほど不感帯の幅を狭くすることを
特徴とする。請求項16の発明は、請求項11または1
2に記載のバイパス路付き給湯装置において、上記情報
出力手段は、熱交換部からの湯の温度の単位時間当たり
の変化の情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、こ
の温度変化が小さいほど、不感帯の幅を狭くすることを
特徴とする。請求項17の発明は、請求項11または1
2に記載のバイパス路付き給湯装置において、上記情報
出力手段は、給湯配管系からの出湯量の情報を上記制御
手段に出力し、制御手段は、この出湯量が多いほど、不
感帯の幅を狭くすることを特徴とする。請求項18の発
明は、請求項1〜17のいずれかに記載のバイパス路付
き給湯装置において、上記バイパス路と受熱路の両方に
流量制御弁を設け、上記制御手段は、上記給湯初期制御
において、一方の流量制御弁の開度を減少させる場合に
は他方の流量制御弁の開度を増大させ、一方の流量制御
弁の開度を増大させる場合には他方の流量制御弁の開度
を減少させることを特徴とする。請求項19の発明は、
請求項1〜18のいずれかに記載のバイパス路付き給湯
装置において、上記熱交換部を通る他の配管系が装備さ
れ、上記制御手段は、当該他の配管系を水が流れ、上記
熱発生部から熱交換部に熱が付与されている状態におい
て、給湯が開始された時に、上記流量制御弁の開度制御
を実行することを特徴とする。
て、図面を参照して説明する。図1は、給湯と追焚の2
つ(複数)の機能を有する1缶2水路型(1缶複水路
型)のガス給湯装置を示す。この給湯装置は、一つの共
通フレームの下部に共通のガスバーナ1(燃焼部,熱発
生部)を収納し、上部に共通の熱交換部2を収納するこ
とにより、構成されている。缶の底部には、燃焼空気を
供給するためのファン(図示しない)が設けられてい
る。上記バーナ1へガスを供給する手段は、ガス管3
と、このガス管3に設けられた主電磁開閉弁4と電磁比
例弁5とを有している。バーナ1の近傍には点火機構
(図示しない)が配置されている。
レート2aを有しており、このフィンプレート2aに、
給湯配管系10の受熱管11と追焚配管系20の受熱管
21とが貫通している。
記受熱管11の入口端には、給水管12が接続され、出
口端には給湯管13が接続されている。給湯管13の末
端には給湯栓14(出湯端)が設けられている。これら
給水管12と給湯管13との間には、受熱管11と並列
をなす2本のバイパス管15,16が接続されている。
図において、バイパス管15と給水管12,給湯管13
との接続点を符号P1,P2で表し、バイパス管16と
給水管12,給湯管13との接続点を符号P3,P4で
表わす。なお、接続点P3より上流側の給水管12と、
受熱管11と、接続点P4より上流側の給湯管13によ
り、特許請求の範囲の受熱路19が構成されている。熱
交換部2に近い方のバイパス管15は、弁等を装備せ
ず、接続点P1を通過した水は、所定の割り合い(例え
ば70:30)で受熱管11とバイパス管15に別れ、
接続点P2で再び合流するようになっている。
いて流量制御弁GM1が設けられている。また、熱交換
部2から遠い方のバイパス管16(バイパス路)にも、
流量制御弁GM2が設けられている。上記流量制御弁G
M1,GM2としては、例えばギアモータ駆動式のもの
が用いられている。すなわち、流量制御弁GM1,GM
2は、管内に設けられた環状の弁座と、この弁座に対し
て移動可能な弁体と、この弁体から延びるシャフトと、
このシャフトの端部に減速ギア列を介して接続されたモ
ータとを有している。シャフトの端部は、減速ギア列の
最終ギアとスプライン結合されるとともに弁ケースに螺
合されている。モータの回転に伴いシャフトが回動する
と、このシャフトが上記螺合を介して軸方向に移動し、
これにより弁体と弁座との間の開度を変えることができ
るようになっている。
ンサFL1,FL2が装備されている。一方のフローセ
ンサFL1は、給水管12において接続点P1,P3間
に設けられている。他方のフローセンサFL2は、給湯
管13において接続点P4と給湯栓14との間に設けら
れている。
サTHIN,THZ,THOUT,THMIXが装備されてい
る。温度センサTHINは、接続点P3より上流側の給水
管12に設けられている。温度センサTHZは、受熱管
11のベンド部に設けられている。温度センサTHOUT
は、受熱管11(熱交換部2)の出口端近傍(給湯管1
3において接続点P2より上流側)に設けられている。
温度センサTHMIXは、接続点P4の下流側の給湯管1
3に設けられている。
る。上記受熱管21の入口端と浴槽6との間には復路管
22が接続され、受熱管21の出口端と浴槽6との間に
は往路管23が接続されている。復路管22には、ポン
プ24や温度センサTHHR,流水スイッチ25等が設け
られている。
配管系20の復路管22との間には、浴槽6への湯張り
のための注湯管30が接続されており、この注湯管30
には電磁開閉弁からなる注湯弁31が設けられている。
図において注湯管30と給湯管13,復路管22との接
続点を符号P5,P6で示す。
(制御手段)とリモートコントローラ60とを備えてい
る。この制御ユニット50は、ガス供給手段の主電磁開
閉弁4,電磁比例弁5と、点火機構と、ファンと、流量
制御弁GM1,GM2と、ポンプ24と、注湯弁31を
制御するものである。この制御ユニット50には、種々
の検出手段からの検出信号が入力される。検出手段とし
ては、前述した温度センサTHIN,THZ,THOUT,T
HMIX,THHRや、フローセンサFL1,FL2,流水
スイッチ25がある。リモートコントローラ60は、運
転スイッチ,風呂自動運転スイッチ,追焚スイッチ,温
度設定部,表示部(いずれも図示せず)を備えており、
これらスイッチのオン,オフ情報,設定温度情報を制御
ユニット50に出力する。
て、まず給湯単独制御について説明する。給湯栓14を
開くと、給水管12,受熱管11,給湯管13の順に水
が流れる。給水管12に設けられたフローセンサFL1
がこの水流を検出し、この検出信号に応答して制御ユニ
ット50が、主電磁開閉弁4を開くとともに点火動作を
行うことにより、バーナ1での燃焼が開始される。その
結果、フィンプレート2aが加熱され、ひいては受熱管
11を通る水が加熱され、湯となって給湯栓14から吐
出される。
閉となっている。制御ユニット50は、フローセンサF
L1で検出された流量と、温度センサTHINで検出され
た入水温度と、リモートコントローラ60で設定された
設定温度に基づいてフィードフォワード制御成分を演算
し、温度センサTHMIXで検出された出湯温度と上記設
定温度に基づいてフィードバック制御成分を演算する。
そして、このフィードフォワード制御成分にフィードバ
ック制御成分を加算した制御値に基づいて、電磁比例弁
5の開度を制御し、燃焼ガス量を制御する。これによ
り、出湯温度を設定温度にすることができる。なお、流
量制御弁GM1は基本的には全開位置にあるが、設定温
度が高く給湯栓14の開度が大きい場合には、器具の最
大能力をオーバーすることがあり、この場合には、出湯
温度を設定温度にするために、流量制御弁GM1の開度
を小さくして流量を絞ることもある。
モコン60の追焚スイッチのオンに応答して制御ユニッ
ト50は、ポンプ24を駆動することにより浴槽6の水
を復路管22,受熱管21,往路管23を経て循環させ
る。また、復路管22の水流スイッチ25のオン状態を
確認して、主電磁開閉弁5を開くとともに点火動作を行
うことにより、バーナ1での燃焼を開始する。その結
果、フィンプレート2aが加熱され、ひいては受熱管2
1を通る浴槽6からの水が加熱され、追焚が実行され
る。温度センサTHHRで検出された浴槽6の湯温がユー
ザー設定温度に達した時に、この追焚を終了する。
の受熱管11は水が滞留した状態にあり、この滞留水に
もバーナ1の燃焼熱が付与される。このため、受熱管1
1の滞留水が高温になる。追焚燃焼は、受熱管11のU
ベンド部に設けられた温度センサTHZでの検出温度
(すなわち、受熱管11の滞留水温度)が上昇して75
°Cに達した時には中断し、検出温度が低下して70°
Cに達した時に再開される。このような制御により、受
熱管11の滞留水の沸騰が防止される。
湯配管系10の受熱管11の滞留水は沸騰を防止される
ものの非常に高い温度になっている。そのため、この追
焚単独燃焼中に給湯が実行された時には、特にその初期
において、受熱管11から非常に高い温度の湯が吐出さ
れる。そこで、この湯とバイパス管16からの水を混合
(ミキシング)する必要がある。
シングの準備のために流量制御弁GM1,GM2を、そ
れぞれ所定開度位置、すなわち全開位置と全閉位置との
間の適度な開度位置(以下、半開位置と称す)にしてい
る。仮に、流量制御弁GM1が全開で流量制御弁GM2
が全閉であれば、給湯開始の際に、上記受熱管11から
の湯に対してバイパス管16からの水の量が極端に少な
く、ミキシングにより最適の出湯温度になるまでに、オ
ーバーシュートが生じることがあるからである。これは
流量制御弁GM1,GM2がギアモータ駆動式であるた
め、適切な開度への変更に時間を要するためである。反
対に、流量制御弁GM1が全閉で流量制御弁GM2が全
開であれば、給湯開始の際に、上記受熱管11からの湯
に対してバイパス管16からの水の量が極端に多くな
り、ミキシングにより最適の出湯温度になるまでに、ア
ンダーシュートが生じることがあるからである。なお、
この流量制御弁GM1,GM2の半開位置状態で、接続
点P4での湯と水の混合比は、例えば30:70となっ
ている。
湯栓14が開かれた時には、フローセンサFL1での流
水検出に応答して、ミキシング制御を実行してから上述
した通常の給湯制御に移行する。
御について詳述する。この制御では、流量制御弁GM
1,GM2の開度を調節して適切な湯水混合比を得、こ
れにより出湯温度を設定温度にする。この流量制御弁G
M1,GM2の制御には温度センサTHMIXで検出され
る出湯温度情報を用いず、温度センサTHINで検出され
る入水温度TINと、温度センサTHOUTで検出される受
熱管11の出口温度TOUTと、リモートコントローラ6
0で設定された設定温度TSPと、フローセンサFL1,
FL2からの検出流量Q1,Q2の情報が用いられる。
以下、この制御の理論的根拠について説明する。
ング前の湯と水の熱量の和が等しいことから、次式が成
立する。 TMIX・QTOTAL=TIN・QBP+TOUT’・QEX ・・・(1) ここでTMIX,QTOTALは、接続点P4でミキシングさ
れた後に給湯管13を流れる湯の温度および流量であ
り、TIN,QBPは、接続点P4でミキシングされる前の
バイパス管16からの水の温度と流量である。また、T
OUT’およびQEXは、給湯管13において接続点P2か
らP4に向かう湯(接続点P4でミキシングされる前の
湯)の温度と流量である。
量QEXであり、流量制御弁GM2の制御対象は上記流量
QBPである。そして、これら流量制御弁GM1,GM2
の開度制御は、流量比R=QBP/QEX(水と湯の混合
比)を目標値に一致させるように行われる。上記(1)
式にQTOTAL=QBP+QEXを代入して上記流量比で表す
と、次式のようになる。 R=QBP/QEX=(TOUT’−TMIX)/(TMIX−TIN) ・・・(2) 出湯温度TMIXを設定温度TSと一致させるためには、上
記(2)式にTMIX=TSを代入すればよい。これによ
り、次式から目標流量比Riを得ることができる。 Ri=(TOUT’−TSP)/(TSP−TIN) ・・・(3)
M2の開度制御に際しては、上記温度情報TSP,TIN,
TOUT’を(3)式に代入することにより、極めて短い
周期で目標流量比Riを求める。ここで、設定温度T
SPはリモートコントローラ60から得られ、入水温度
TINは温度センサTHINで検出される。なお、TOUT’
は、検出入水温度TINと、検出出口温度TOUTと、受熱
管11からの湯とバイパス管15からの水との混合比
(XEX:XBP)から、次式により求められる。 TOUT’=(XEX×TOUT+XBP×TIN)/(XEX+XBP) ・・・(4)
温度センサを設け、この温度センサから直接上記温度T
OUT’を求めてもよい。また、バイパス管15が省かれ
た給湯配管系の場合には、上記(3)式において、上記
の演算されたTOUT’の代わりに、検出出口温度TOUTを
用いて目標流量比Riを演算する。さらに、受熱管から
の出口温度TOUTを、受熱管11のUベンド部の温度セ
ンサTHzの検出温度に基づいて演算してもよいし、追
焚単独燃焼中の燃焼熱量により推測してもよい。さら
に、上記(3)式において、ユーザー設定温度TSPの代
わりに所定の設定温度例えば「40°C」を用いてもよ
いし、検出入水温度TINの代わりに、年間平均入水温度
例えば「20°C」を用いてもよい。
から得られる。すなわち、上記流量QEXは、フローセン
サFL1での検出流量Q1と一致するはずである。ま
た、バイパス流量QBPは、2つのフローセンサFL1,
FL2の検出流量の差(Q2−Q1)と一致するはずで
ある。したがって、実際の流量比Rrは、次の式から演
算される。 Rr=(Q2−Q1)/Q1 ・・・(5)
サFL1,FL2の検出流量Q1,Q2から(5)式に
基づいて演算された実際の流量比Rrを、温度情報
TSP,TIN,TOUTから(3),(4)式に基づいて演
算された目標の流量比Riに一致させるように、流量制
御弁GM1,GM2の開度を制御する。すなわち、目標
流量比Riと実際の流量比Rrの差に基づくPID演算
によって、開度制御を行う。例えば、実際の流量比Rr
が目標の流量比Riより小さい場合には、バイパス側の
流量QBP=(Q2−Q1)を増やすべく流量制御弁GM
2の開度を大きくし、熱交換部2からの流量QEX=Q1
を減少させるべく流量制御弁GM1の開度を小さくす
る。これとは逆に、実際の流量比Rrが目標の流量比R
iより大きい場合には、バイパス側の流量を減少させる
べく流量制御弁GM2の開度を小さくし、熱交換部2か
らの流量を増やすべく流量制御弁GM1の開度を大きく
する。
1:1の対応関係にあり、例えば流量制御弁GM2の開
度を上記流量比Rr,Riの比較の上で決定すると、流
量制御弁GM1の開度は自ずと決定される。例を上げる
と、流量制御弁GM1,GM2の開度の合計を100%
にするように制御する。すなわち流量制御弁GM2を3
0%とした時には流量制御弁GM1の開度を70%と
し、流量制御弁GM2の開度を30%とした時には流量
制御弁GM1の開度を70%とする。なお、上記流量制
御弁GM1,GM2の開度制御は、総流量がガス最大燃
焼能力に見合っている場合に行うようにし、実際の流量
比Rrが目標流量比Riと一致した状態で、総流量がガ
ス最大燃焼能力に見合った量を越えている時には、両流
量制御弁GM1,GM2を閉じ方向に制御し、総流量が
ガス最大燃焼能力に見合った量を下回っている時には、
両流量制御弁GM1,GM2を開き方向に制御するよう
にしてもよい。
より、出口温度TOUT,設定温度TSP,入水温度TINに
基づいて、湯と水の混合を適切に行い、受熱管11の滞
留湯に起因した出湯温度のオーバーシュートや、バイパ
ス側の水を過剰に混合することに起因したアンダーシュ
ートを抑制して、出湯温度を設定温度にすることができ
る。また、このミキシング制御に際しては、バイパス側
の流量制御弁GM2の開度制御のみならず、これと平行
して熱交換部2側の流量制御弁GM1を逆方向に開度制
御することにより、湯と水の混合比を迅速に適切な比に
することができ、より一層確実にオーバーシュートやア
ンダーシュートを抑制できる。しかも、検出出湯温度T
MIXによらず、流量制御弁GM1,GM2の開度変更に
即座に応答する2つのフローセンサFL1,FL2の検
出流量Q1,Q2に基づいて、流量制御弁GM1,GM
2を制御するので、迅速かつ適切な開度制御を行うこと
ができ、より一層確実に出湯温度のオーバーシュートや
アンダーシュートを抑制できる。
時間経過後に終了し、それから前述した通常の給湯制御
に移行して、流量制御弁GM2を全閉にし、流量制御弁
GM1を器具の最大燃焼能力(最大号数)の範囲で全開
にし、総流量制御に移行する。なお、この移行を、出湯
温度の安定確認により行ってもよい。
で、水の流れが層流であると、90°C以下で核沸騰が
起こり、沸騰音が生じる。この核沸騰を防止するために
コイル等の乱流発生手段が内蔵されている。この乱流に
より、出口温度TOUTに揺れが生じる。これは、乱流に
より瞬間瞬間での熱効率が微小に変化するためと考えら
れている。上記流量制御弁GM1,GM2の開度制御に
際して、このような揺れのある出口温度TOUTに基づい
て目標混合比Riを演算し、実際の混合比Rrを目標混
合比Riに完全に一致させようとすると、出湯温度がハ
ンチングし、安定性を欠くことがある。それを防ぐため
には、目標混合比Riに不感帯を設定して制御すること
が考えられる。詳述すると、目標混合比Riを基準にし
て不感帯を設定し、実際の混合比Rrが不感帯の範囲に
入った時には、流量制御弁GM1,GM2の開度制御を
停止して、その時の開度をそのまま維持し、実際の混合
比Rrがこの不感帯から外れた時に再び開度制御を行う
のである。しかし、この方法では、実際の混合比Rrが
不感帯の上限または下限の近傍に留まることもあり、出
湯温度が設定温度からオフセットしたまま維持されてし
まう可能性もある。
る利益を享受しつつ、不感帯設定による不利益を最小限
に抑えるため、不感帯にヒステリシスをもたせている。
詳述すると、図2に示すように、目標混合比Riを基準
にして、第1不感帯Z1と第2不感帯Z2を設定する。
第1不感帯Z1は(Riーα)を下限とし、(Ri+
α)を上限とする。第2不感帯Z2は、(Riーβ)を
下限とし、(Ri+β)を上限とする。ただし、α>β
であり、第2不感帯Z2は第1不感帯Z1より狭く、こ
の第1不感帯Z1内にある。
GM1,GM2の開度制御について詳述する。実際の混
合比Rrが目標混合比Riに近づき、第1不感帯Z1に
入っても、この流量制御弁GM1,GM2の開度制御を
続け、実際の混合比Rrが第2不感帯Z2の上限または
下限に達した時に、初めて流量制御弁GM1,GM2の
開度制御を停止し、この時の開度をそのまま維持する。
そして、出口温度Toutの変化に伴う目標混合比Riの
変化や、開度制御の結果が実際の混合比Riに現れるま
でのタイムラグ等により、実際の混合比Rrが第1不感
帯Z1から外れたら、再び流量制御弁GM1,GM2の
開度制御を行う。このように幅の広い第1不感帯Z1で
ハンチングを防止し、幅の狭い第2不感帯Z2で、出湯
温度の設定温度からのオフセット量を小さく抑えること
ができる。
する。図3に示すように、2種の不感帯を用いずに、1
種の不感帯Zの設定だけでヒステリシス制御を行うこと
もできる。不感帯Zは、(Riーα)を下限とし、(R
i+α)を上限とする。この場合、流量制御弁GM1,
GM2の開度制御により実際の混合比Rrが目標混合比
Riに近づき、不感帯Zに入っても、この開度制御を続
け、実際の混合比Rrが目標混合比Riに達した時点で
(すなわち、実際の混合比Rrが目標混合比Riより小
さい場合には、目標混合比以上になった時点であり、実
際の混合比Rrが目標混合比Riより大きい場合には、
目標混合比以下になった時点である)、流量制御弁GM
1,GM2の開度制御を停止し、この時の開度をそのま
ま維持する。実際の混合比Rrが不感帯Zから外れたら
再び流量制御弁GM1,GM2の開度制御を行う。この
実施形態でも最初の実施形態と同様の利点が得られる。
不設定を選択したり、不感帯の幅を変えるようにしても
よい。上記制御条件の一つに、接続点P4から給湯栓1
4までの配管長さが挙げられる。図4に示すように、制
御ユニット50には、ディップスイッチ51(情報出力
手段)を設け、このディップスイッチ51は、給湯装置
設置作業において、オン,オフいずれかにセットする。
すなわち、作業者は配管長さが所定長さL0以下の時に
はディップスイッチ51をオンにし、所定長さL0を越
えている時には、ディップスイッチ51をオフにする。
制御ユニット50では、このディップスイッチ51のオ
ン情報に応じて不感帯を設定し、オフ情報に応じて不感
帯を設定しない。換言すれば、配管長さが所定長さL0
以下の時には不感帯を設定し、所定長さL0より長い場
合には不感帯を設定しない(図4参照)。上記配管長さ
が短いと、給湯栓14での出湯温度に及ぼす、接続点P
4での合流湯温度のハンチングの影響が大きいので、不
感帯を設定して出湯温度のハンチングを防ぐのである。
また、配管長さが長いと、接続点P4での合流湯温度の
ハンチングの影響が給湯栓14での出湯温度に及ばない
ので、不感帯を設定せずに、出湯温度の設定温度からの
オフセットを防止するのである。
力手段52により、配管長さの情報をそのまま制御ユニ
ット50に供給し、制御ユニット50で所定長さL0と
比較して、不感帯の設定,不設定を選択してもよい。ま
た、制御ユニット50は、情報出力手段52からの配管
長さの情報に基づき、配管長さが長くなるにしたがって
リニアに不感帯幅を狭くしてもよい(図5参照)。
ット50に内蔵のタイマ(情報出力手段、図示しない)
で計測し、制御ユニット50では、この経過時間を制御
条件として不感帯の設定,不設定を選択してもよい。す
なわち、経過時間が所定時間t0に達するまでは不感帯
を設定し、所定時間t0を過ぎたら不感帯を設定しない
(図6参照)。経過時間が短いと、熱交換部2の出口温
度の変化が激しく、これに応じて出湯温度のハンチング
も大きくなるので、不感帯を設定してこのハンチングを
防ぐのである。また、経過時間が長くなると、熱交換部
2の出口温度の変化が少なくなり、これに応じて出湯温
度のハンチングも小さくなるので、不感帯の設定をなく
して、出湯温度の設定温度からのオフセットを防止する
のである。なお、経過時間が長くなるにしたがって、リ
ニアに不感帯幅を狭くしてもよい(図7参照)。
出口温度が所定温度T0以上の時には不感帯を設定し、
所定温度より低い時には不感帯を設定しないようにして
もよい(図8参照)。出口温度が高いと、出湯温度のハ
ンチングが大きくなるので、不感帯を設定してこのハン
チングを防ぐのである。また、出湯温度が低いと、これ
に応じて出湯温度のハンチングが小さくなるので、不感
帯の設定をなくして、出湯温度の設定温度からのオフセ
ットを防止するのである。この実施形態では、温度セン
サTHOUTが情報出力手段となる。なお、出湯温度が低
くなるにしたがって、リニアに不感帯幅を狭くしてもよ
い(図9参照)。
2の出口温度の単位時間当たりの変化が所定変化量ΔT
0以上の時には、不感帯を設定し、所定変化量ΔT0より
小さい時には不感帯を設定しないようにしてもよい(図
10参照)。この場合にも、温度センサTHOUTが情報
出力手段となる。なお、出湯温度の変化量が小さくなる
にしたがって、リニアに不感帯幅を狭くしてもよい(図
11参照)。
からの出湯量が所定量Q0以下の時には、不感帯を設定
し、所定量Q0より多い時には不感帯を設定しないよう
にしてもよい(図12参照)。出湯量が少ないと、出湯
温度のハンチングが大きくなるので、不感帯を設定して
このハンチングを防ぐのである。また、出湯量が多い
と、これに応じて出湯温度のハンチングが小さくなるの
で、不感帯の設定をなくして、出湯温度の設定温度から
のオフセットを防止するのである。この実施形態では、
フローセンサFL2が出湯量情報を出力する情報出力手
段となる。なお、出湯量が多くなるにしたがって、リニ
アに不感帯幅を狭くしてもよい(図13参照)。
た場合、実際の混合比Rrが不感帯に入った時に流量制
御弁GM1,GM2の開度制御を停止し、不感帯から外
れた時に開度制御を再開する。
ヒステリシスを持たせてもよい。不感帯の設定,不設
定,不感帯幅の調節は、上述した複数の制御条件の組み
合わせにより行ってもよい。不感帯において、目標混合
比の下側の幅と上側の幅とを異ならせてもよい。図5,
図7,図9,図11,図13において、不感帯幅はリニ
アではなく、段階的に変化させてもよい。
追焚単独燃焼終了直後に、給湯が再開された時にも行う
ようにしてもよい。この場合、追焚単独燃焼実行中にお
ける上記流量制御弁GM1,GM2の半開位置は、追焚
単独燃焼終了後も所定時間そのまま維持される。さら
に、ミキシング制御は、給湯終了直後に給湯を再開する
場合にも適用してもよい。熱交換部に蓄えられた残留熱
量による後沸きに対処するためである。この場合には、
追焚単独燃焼の最中に給湯を開始した場合のミキシング
制御とは異なる不感帯を設定してもよい。追焚単独燃焼
の最中の給湯開始の場合であっても、受熱管11の温度
が低い場合には、ミキシング制御を行わなくてもよい。
ング制御において、検出された出湯温度TMIX(混合湯
の実際の温度)が、設定温度TSPになるように、フィー
ドバック制御で流量制御弁GM1,GM2を制御しても
よい。この場合にも、設定温度TSPに、上述したすべて
の実施形態において目標混合比に不感帯を設定したのと
同様にして、不感帯を設定する。図1の流量制御弁GM
1は省略してもよい。この場合には流量制御弁GM2だ
けで、混合比の制御を行う。また、この流量制御弁GM
1を接続点P1,P3間の給水管12に設けてもよい
し、接続点P3の上流側の給水管12に設けてもよし、
接続点P4の下流側の給湯管13に設けてもよい。図1
の流量制御弁GM2の代わりに電磁開閉弁を設けてもよ
い。この場合には、流量制御弁GM1だけで混合比の制
御を行う。また、この場合には、流量制御弁GM1を、
接続点P3の下流側の給水管12に設けてもよい。流量
制御弁はギアモータ駆動式でないタイプの開度制御可能
な弁を用いてもよい。フローセンサFL1を接続点P
2,P4間の給湯管13に設けてもよい。また、フロー
センサFL2を接続点P3より上流側の給水管12に設
けてもよい。これら2つのフローセンサFL1,FL2
の検出流量から、バイパス流量を求めることができる。
フローセンサをバイパス管16に設けてバイパス管16
の流量を直接検出してもよい。この場合、給水管(接続
点P3の上流,下流のどちらでもよい)と、給湯管(接
続点P4の上流,下流のどちらでもよい)の少なくとも
一方に、もうひとつのフローセンサを設け、給湯初期
に、これらフローセンサの検出流量に基づいて流量制御
弁GM1,GM2の開度を制御する。本発明は、1缶2
水路型のみならず、給湯単能型の給湯装置にも適用でき
る。給湯直後の後沸きにより熱交換部に滞留した水が高
温になるからである。また、湯張り機能をもたない給湯
装置にも適用できる。1缶2水路型において、追焚配管
系の代わりに暖房系や、循環給湯配管系を備えたもので
あってもよい。
よれば、給湯初期に、熱交換部からの湯の検出温度と設
定温度に基づいて演算された湯水の目標混合比に、実際
の混合比が近づくように、流量制御弁を制御することに
より、湯と水の混合を適切に行い、適温の湯を供給する
ことができる。しかも、目標混合比に第1,第2の不感
帯を設けたことにより、出湯温度のハンチングを防止で
きるとともに、出湯温度の設定温度からのオフセットを
抑えることができる。請求項2の発明によれば、請求項
1と同様の効果を得ることができる。請求項3の発明に
よれば、混合湯の温度と設定温度に基づいて流量制御弁
を制御する際に、請求項1と同様の効果を得ることがで
きる。請求項4,5の発明によれば、制御条件により目
標混合比,設定温度への不感帯の設定,不設定を選択す
るので、出湯温度のハンチング防止とオフセット防止を
達成できる。請求項6〜10の発明によれば、配管長
さ、給湯開始からの経過時間、熱交換部からの湯の温
度、出湯温度変化、出湯量に応じて不感帯の設定,不設
定を選択するので、上記出湯温度のハンチング防止とオ
フセット防止を達成できる。請求項11,12の発明に
よれば、制御条件により目標混合比,設定温度に付する
不感帯の幅を変えるので、出湯温度のハンチング防止と
オフセット防止を達成できる。請求項13〜17の発明
によれば、配管長さ、給湯開始からの経過時間、熱交換
部からの湯の温度、出湯温度変化、出湯量に応じて不感
帯の幅を変えるので、上記出湯温度のハンチング防止と
オフセット防止を達成できる。請求項18の発明によれ
ば、2つの流量制御弁を用いることにより、湯水混合比
の制御性、ひいては出湯温度の制御性を、より一層向上
させることができる。請求項19の発明によれば、他の
配管系のための燃焼の最中に給湯を開始することにより
熱交換部から高温の湯が出てくる状況で、上記不感帯を
用いた制御を実行するため、その効果を一層際立たせる
ことができる。
焚機能付き給湯装置の全体構成を示す概略図である。
す図である。
の例を示す図である。
である。
を示す図である。
の仕方を示す図である。
の仕方の他の例を示す図である。
方を示す図である。
方の他の例を示す図である。
定の仕方を示す図である。
定の仕方の他の例を示す図である。
である。
を示す図である。
Claims (19)
- 【請求項1】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受け
る熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記給湯配管系には少なくとも2つのフローセンサが設
けられ、一方のフローセンサは、上記バイパス路,受熱
路のうちの一方に設けられ、他方のフローセンサは、上
記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記並列回路の上
流側,下流側のいずれかに設けられており、 上記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサからの
検出流量に基づいて演算される受熱路からの流量とバイ
パス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上記熱
交換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決定さ
れた目標混合比になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、この目標混合比を基準にして、第1不
感帯と、これより狭い第2不感帯を設定し、実際の混合
比が目標混合比に向かって変化し第2不感帯に達した時
には、上記流量制御弁の開度制御を停止してその時の開
度を維持し、実際の混合比が目標混合比から遠ざかるよ
うに変化して第1不感帯から外れた時には、上記流量制
御弁の開度制御を再開することを特徴とするバイパス路
付き給湯装置。 - 【請求項2】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受け
る熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記給湯配管系には少なくとも2つのフローセンサが設
けられ、一方のフローセンサは、上記バイパス路,受熱
路のうちの一方に設けられ、他方のフローセンサは、上
記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記並列回路の上
流側,下流側のいずれかに設けられており、 上記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサからの
検出流量に基づいて演算される受熱路からの流量とバイ
パス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上記熱
交換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決定さ
れた目標混合比になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、この目標混合比を基準にして不感帯を
設定し、実際の混合比が目標混合比に向かって変化しこ
の目標混合比に達した時には、上記流量制御弁の開度制
御を停止してその時の開度を維持し、実際の混合比が目
標混合比から遠ざかるように変化して上記不感帯から外
れた時には、流量制御弁の開度制御を再開することを特
徴とするバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項3】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受け
る熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記制御手段は、給湯初期に、上記熱交換部からの湯と
バイパス路からの水が混合して得られる混合湯の実際の
温度が設定温度になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、この設定温度を基準にして、第1不感
帯と、これより狭い第2不感帯を設定し、実際の温度が
設定温度に向かって変化し第2不感帯に達した時には、
上記流量制御弁の開度制御を停止してその時の開度を維
持し、実際の温度が設定温度から遠ざかるように変化し
て第1不感帯から外れた時には、上記流量制御弁の開度
制御を再開することを特徴とするバイパス路付き給湯装
置。 - 【請求項4】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受け
る熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記給湯配管系には少なくとも2つのフローセンサが設
けられ、一方のフローセンサは、上記バイパス路,受熱
路のうちの一方に設けられ、他方のフローセンサは、上
記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記並列回路の上
流側,下流側のいずれかに設けられており、 上記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサからの
検出流量に基づいて演算される受熱路からの流量とバイ
パス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上記熱
交換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決定さ
れた目標混合比になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、情報出力手段から受ける制御条件を表
す情報に基づいて、上記目標混合比を基準とした不感帯
を設定するか否かを決定し、不感帯設定の際には、実際
の混合比が目標混合比に向かって変化して不感帯に達し
た時に、上記流量制御弁の開度制御を停止してその時の
開度を維持し、実際の混合比が不感帯から外れた時に、
流量制御弁の開度制御を再開することを特徴とするバイ
パス路付き給湯装置。 - 【請求項5】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受け
る熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記制御手段は、給湯初期に、上記熱交換部からの湯と
バイパス路からの水が混合して得られる混合湯の実際の
温度が設定温度になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、情報出力手段から受ける制御条件を表
す情報に基づいて、上記設定温度を基準とした不感帯を
設定するか否かを決定し、不感帯設定の際には、実際の
温度が設定温度に向かって変化して不感帯に達した時
に、上記流量制御弁の開度制御を停止してその時の開度
を維持し、実際の温度が不感帯から外れた時に、流量制
御弁の開度制御を再開することを特徴とするバイパス路
付き給湯装置。 - 【請求項6】上記情報出力手段は、上記並列回路の下流
側の接続点から出湯端までの配管長さの情報を上記制御
手段に出力し、制御手段は、配管長さが所定長さ未満の
場合には不感帯を設定し、所定長さを越える場合には、
不感帯を設定しないことを特徴とする請求項4または5
に記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項7】上記情報出力手段は、給湯開始からの経過
時間の情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、この
経過時間が所定時間未満の時には不感帯を設定し、所定
時間を越える時には不感帯を設定しないことを特徴とす
る請求項4または5に記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項8】上記情報出力手段は、熱交換部からの湯の
温度情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、この温
度が所定温度より高い時には不感帯を設定し、所定温度
より低い時には不感帯を設定しないことを特徴とする請
求項4または5に記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項9】上記情報出力手段は、熱交換部からの湯の
温度の単位時間当たりの変化の情報を上記制御手段に出
力し、制御手段は、この温度変化が所定変化量より大き
い時には不感帯を設定し、所定変化量より小さい時には
不感帯を設定しないことを特徴とする請求項4または5
に記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項10】上記情報出力手段は、給湯配管系からの
出湯量の情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、こ
の出湯量が所定量より少ない時には不感帯を設定し、所
定量より多い時には不感帯を設定しないことを特徴とす
る請求項4または5に記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項11】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受
ける熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記給湯配管系には少なくとも2つのフローセンサが設
けられ、一方のフローセンサは、上記バイパス路,受熱
路のうちの一方に設けられ、他方のフローセンサは、上
記バイパス路,受熱路のうちの他方、上記並列回路の上
流側,下流側のいずれかに設けられており、 上記制御手段は、給湯初期に、上記フローセンサからの
検出流量に基づいて演算される受熱路からの流量とバイ
パス路からの流量の実際の混合比が、少なくとも上記熱
交換部からの湯の温度情報と設定温度に基づいて決定さ
れた目標混合比になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、この目標混合比を基準にして不感帯を
設定し、実際の混合比が目標混合比に向かって変化して
不感帯に達した時に、上記流量制御弁の開度制御を停止
してその時の開度を維持し、実際の混合比が不感帯から
外れた時に、流量制御弁の開度制御を再開するように
し、さらに、上記不感帯の幅を、情報出力手段から受け
る制御条件を表す情報に基づいて変えることを特徴とす
るバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項12】熱発生部と、この熱発生部からの熱を受
ける熱交換部と、給湯配管系と、制御手段とを備え、 上記給湯配管系が、上記熱交換部を通る受熱路とバイパ
ス路からなる並列回路を中途部に有し、これら受熱路と
バイパス路の少なくとも一方に、上記制御手段で制御さ
れる流量制御弁が設けられた給湯装置において、 上記制御手段は、給湯初期に、上記熱交換部からの湯と
バイパス路からの水が混合して得られる混合湯の実際の
温度が設定温度になるように、上記流量制御弁の開度を
制御し、しかも、上記設定温度を基準にして不感帯を設
定し、実際の温度が設定温度に向かって変化して不感帯
に達した時に、上記流量制御弁の開度制御を停止してそ
の時の開度を維持し、実際の温度が不感帯から外れた時
に、流量制御弁の開度制御を再開するようにし、さら
に、上記不感帯の幅を、情報出力手段から受ける制御条
件を表す情報に基づいて変えることを特徴とするバイパ
ス路付き給湯装置。 - 【請求項13】上記情報出力手段は、上記並列回路の下
流側の接続点から出湯端までの配管長さの情報を上記制
御手段に出力し、制御手段は、配管が長いほど不感帯の
幅を狭くすることを特徴とする請求項11または12に
記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項14】上記情報出力手段は、給湯開始からの経
過時間の情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、こ
の経過時間が長くなるほど不感帯の幅を狭くすることを
特徴とする請求項11または12に記載のバイパス路付
き給湯装置。 - 【請求項15】上記情報出力手段は、熱交換部からの湯
の温度情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、この
湯の温度が低くなるほど不感帯の幅を狭くすることを特
徴とする請求項11または12に記載のバイパス路付き
給湯装置。 - 【請求項16】上記情報出力手段は、熱交換部からの湯
の温度の単位時間当たりの変化の情報を上記制御手段に
出力し、制御手段は、この温度変化が小さいほど、不感
帯の幅を狭くすることを特徴とする請求項11または1
2に記載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項17】上記情報出力手段は、給湯配管系からの
出湯量の情報を上記制御手段に出力し、制御手段は、こ
の出湯量が多いほど、不感帯の幅を狭くすることを特徴
とする請求項11または12に記載のバイパス路付き給
湯装置。 - 【請求項18】上記バイパス路と受熱路の両方に流量制
御弁を設け、上記制御手段は、上記給湯初期制御におい
て、一方の流量制御弁の開度を減少させる場合には他方
の流量制御弁の開度を増大させ、一方の流量制御弁の開
度を増大させる場合には他方の流量制御弁の開度を減少
させることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記
載のバイパス路付き給湯装置。 - 【請求項19】上記熱交換部を通る他の配管系が装備さ
れ、上記制御手段は、当該他の配管系を水が流れ、上記
熱発生部から熱交換部に熱が付与されている状態におい
て、給湯が開始された時に、上記流量制御弁の開度制御
を実行することを特徴とする請求項1〜18のいずれか
に記載のバイパス路付き給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24344997A JP3792365B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | バイパス路付き給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24344997A JP3792365B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | バイパス路付き給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1163664A true JPH1163664A (ja) | 1999-03-05 |
JP3792365B2 JP3792365B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=17104056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24344997A Expired - Fee Related JP3792365B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | バイパス路付き給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3792365B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107101382A (zh) * | 2017-05-09 | 2017-08-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 热水器温度控制方法、热水器及可读存储介质 |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP24344997A patent/JP3792365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107101382A (zh) * | 2017-05-09 | 2017-08-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 热水器温度控制方法、热水器及可读存储介质 |
CN107101382B (zh) * | 2017-05-09 | 2019-07-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | 热水器温度控制方法、热水器及可读存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3792365B2 (ja) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112189118A (zh) | 供暖和热水兼用锅炉及其控制方法 | |
JPH1163664A (ja) | バイパス路付き給湯装置 | |
JP3859810B2 (ja) | 流量制御装置および給湯装置 | |
JP3862809B2 (ja) | バイパス弁付き給湯装置 | |
JP4050735B2 (ja) | 複合熱源機 | |
JP2008082633A (ja) | 給湯装置とプレート式熱交換器 | |
JP3872864B2 (ja) | 給湯燃焼装置 | |
JP3792347B2 (ja) | 給湯燃焼装置 | |
JPH1163665A (ja) | バイパス路付き給湯装置 | |
JP3380047B2 (ja) | 給湯器 | |
JP5478829B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3922788B2 (ja) | 給湯方法および給湯装置 | |
JP5478830B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3859811B2 (ja) | 給湯燃焼装置 | |
JP3908330B2 (ja) | 給湯燃焼装置 | |
JP3971507B2 (ja) | 追焚機能付きガス給湯装置 | |
JP3061516B2 (ja) | ガス湯沸器 | |
JP3097430B2 (ja) | 給湯器 | |
JP3845099B2 (ja) | 給湯器の加熱制御装置 | |
JP2889815B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2022025434A (ja) | 燃焼装置及び給湯装置 | |
JP3531492B2 (ja) | ソーラー給湯器 | |
JP2636572B2 (ja) | 湯水混合出湯方式における再出湯制御方法 | |
JPH1026412A (ja) | 給湯器 | |
JPH09244752A (ja) | 湯水混合式給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |