JPH1163366A - 地中埋設管路の内張り方法 - Google Patents

地中埋設管路の内張り方法

Info

Publication number
JPH1163366A
JPH1163366A JP9230218A JP23021897A JPH1163366A JP H1163366 A JPH1163366 A JP H1163366A JP 9230218 A JP9230218 A JP 9230218A JP 23021897 A JP23021897 A JP 23021897A JP H1163366 A JPH1163366 A JP H1163366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipeline
lining
lined
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9230218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036305B2 (ja
Inventor
Shoichi Iimura
正一 飯村
Ryuji Sakasai
柳二 逆井
Hajime Terada
肇 寺田
Hitoshi Saito
斉藤  均
Hiroshi Makimoto
太司 槇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP23021897A priority Critical patent/JP4036305B2/ja
Publication of JPH1163366A publication Critical patent/JPH1163366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036305B2 publication Critical patent/JP4036305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 地中に埋設された管路1における内張り
すべき管路部分1aの両端末部に窓3を開削し、又はそ
の管路部分1aの両端末部をそれに対向する管路部分1
c又は地盤に支持し、前記管路部分1a内に内張り材4
を導入すると共に加熱して内張りを施し、内張りした管
路部分1aが冷却した後、前記窓3付近の管路1を切除
して内張り材4の端末処理を行い、切除した部分の管路
1を復旧することを特徴とする、地中埋設管路の内張り
方法 【効果】 長尺の管路部分について内張りを行っても、
その管路部分に大きな引っ張り歪みが残留することがな
く、内張り作業の後になって管路の溶接部や弱い部分が
破断することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に埋設された
管路に対して補修又は補強の目的で内張りを施すための
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、地中に埋設された管路に対し
て、損傷部の補修や補強の目的で内張りすることが行わ
れている。管路に内張りを施すには、内張りしようとす
る管路部分の両端部を掘り起こして管路を切断し、その
端末から管路部分内に内張り材を挿通し、内圧をかけて
内張り材を管路内面に圧接している。
【0003】内張り材の構造やその内張り材を管路部分
に挿通する手段としては種々のものが提案されている
が、多くの場合内張り作業において、内張り材を加熱す
る工程が必要とされる。
【0004】例えば筒状の織物などの繊維層の内面に気
密層を形成して内張り材とし、その内張り材の前記繊維
層に反応硬化型樹脂液を含浸させて管路部分内に挿通
し、その内張り材内に加熱加圧流体を送入して、内張り
材を管路内面に圧接すると共に樹脂液を加熱硬化させ、
内張りする方法がある。
【0005】また熱可塑性樹脂やそれを筒状繊維層で補
強したパイプを内張り材とし、これを管路内に挿通して
加熱加圧流体を送入し、その加熱加圧流体の熱によって
熱可塑性樹脂を軟化させて内圧により膨らませ、管路内
面に圧接して内張りする方法も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方法においては、内張りした直後又はある程度時間が経
過した後に、突然管路が破断することがある。特に鋼管
を非裏波溶接により溶接した管路系においては、30m
を超える長尺の管路の場合に、溶接箇所において破断す
ることが少なくなく、一回の作業で内張りすることがで
きる長さに限界があり、作業効率が悪かったのである。
【0007】かかる現象について検討した結果が、土木
学会第39回年次学術講演会講演集(1984)「熱膨
張、収縮履歴により埋設管に生じる応力について:飯村
正一、西尾宣明」に詳細に述べられている。
【0008】この学術論文の内容を簡単に説明すると、
次の通りである。すなわち、図3に示すように地下1m
に埋設された約80mの鋼管の管路1に、(1)〜(1
3)のほゞ等間隔の13箇所に温度計及び歪み計を取り
付け、a〜gのほゞ等間隔の7箇所に変位計を設置し
た。そして管路の一端からスチームを送入して管体温度
が約60℃上昇するまで(約69分間)加熱し、然る後
スチームの送入を停止して12日間に亙って自然に冷却
し、各測定点における温度、歪み及び変位を測定してい
る。
【0009】その試験の結果における、a〜gの各点に
おける温度と変位量との関係を示すグラフを図4に、
(2)、(4)、(6)及び(7)の点における温度と
歪み量との関係を示すグラフを図5に示す。なお前記学
術論文においては、さらに多くのデーターが示されてい
るが、ここでは省略する。
【0010】而して図4によれば、管路1の中央のd点
においては、温度の変化に拘らず殆ど変位を生じていな
い。そして左半部のa、b、c点においては前記試験の
実施により左方への変位が、右半部のe、f、g点にお
いては右方への変位が生じており、d点からの距離が大
きくなるに従って変位の量もほゞ距離に比例して大きく
なっており、管路1はその中央を起点として、前記試験
の実施に伴って伸長していることが理解できる。
【0011】各測定点における変位の量を見ると、温度
が上昇し始めると変位が生じ、温度が上昇するに従って
その変位の量も大きくなっている。そして約80℃まで
昇温した後管路1が冷却すると、変位の量は小さくなり
管路1は収縮しているが、その収縮の速度は昇温による
伸長の速度より遅れている。
【0012】そして管路1が十分に冷却されて常温に戻
った状態においても、変位の量はゼロに戻ることはな
く、管路1は若干伸長したままである。
【0013】また図5によれば、加熱の開始に伴って管
路1に圧縮歪みが生じ、温度の上昇に伴って歪みの量は
大きくなる。そして各測定点における歪みの大きさは、
中央の(7)点において最も大きく、端末に近い(2)
点において最も小さいものとなっている。
【0014】そして約80℃にまで昇温した後管路1が
冷却すると、圧縮歪みは急速に小さくなり、ゼロを超え
て引っ張り歪みが生じる。そして温度の低下と共に引っ
張り歪みの大きさは大きくなり、一定の値に落ち着く。
温度が常温に戻っても引っ張り歪みは残ったままであ
り、その大きさは加熱時に生じた圧縮歪みの最大値とほ
ゞ同程度である。
【0015】これらの結果から、次のようなことが推測
される。すなわち、管路1が加熱されるに伴って当該管
路1は鋼材の線膨脹係数に従って伸長しようとするが、
地中に埋設された管路1はその周囲の土砂により拘束さ
れており、自由な伸長が制限されているので、管路1に
は圧縮歪みが生じつつ、その拘束力に抗して周囲の土砂
との間で滑りが生じ、伸長を生じる。
【0016】管路1の中央部においては、そこから両端
までに至る管路部分が拘束されているので変位が生じに
くく、かつ拘束力が大きいので滑りによる歪みが開放さ
れることがなく大きい圧縮歪みが生じる。
【0017】それに対し管路1の端末に近い箇所では、
そこから端末までの管路部分が短いので拘束力が小さ
く、管路1と土砂との間に滑りが生じて管路1にはその
端末の方向に向って大きな変位が生じ、それによって圧
縮歪みは開放されるのでその値は小さくなる。
【0018】而して最高温度まで昇温した後管路1が冷
却すると、当該管路1が収縮することにより蓄積されて
いた圧縮歪みは急速に減少する。そして圧縮歪みがゼロ
になってもさらに管路1はそれまでに伸長していた分が
収縮しようとし、それを周囲の土砂により拘束されてい
るので自由な収縮が制限され、管路1には引っ張り歪み
が生じることとなる。そして拘束力に抗して周囲の土砂
との間で滑りが生じ、管路1には収縮を生じる。
【0019】このとき管路1の中央部においては、そこ
から両端までに至る管路部分が拘束されているので変位
が生じにくく、かつ拘束力が大きいので滑りによる歪み
が開放されることがなく大きい引っ張りが生じる。
【0020】一方管路1の端末に近い箇所では、そこか
ら端末までの管路部分が短いので拘束力が小さく、比較
的小さい力で管路1と土砂との間に滑りが生じて、管路
1にはその中央の方向に向って大きな変位が生じ、それ
によって圧縮歪みは開放されるのでその値は大きくなる
ことがない。
【0021】そして最終的には、管路1の中央部におい
ては大きい、端末付近においては小さい引っ張り歪みが
残留し、その残留歪みにより管路1が常温に戻っても伸
びが解消されることがなく、変位が残るのである。
【0022】而してかかる状態において、管路1の中央
付近においては大きな引っ張り歪みが残留しており、時
間が経過してもそれが解消されることがないので、鋼管
の溶接部などの強度が弱い部分に前記大きな引っ張り歪
みが集中し、管路1が破断するに至るものであると考え
られる。
【0023】鋳鉄管などでは短管をフランジで接続して
いるため、そのフランジが地盤内において変位すること
ができないので、管路1が加熱しても伸長することがな
く、そこに生じた圧縮歪みは管路1が冷えることにより
解消され、引っ張り歪みが残留することはない。またヒ
ューム管などでは接続部が比較的自由に動き得るので、
歪みが生じることは少ない。
【0024】これに対し鋼管を溶接した管路系において
は、鋼管の溶接部は伸縮不能であり、かつ熱による伸縮
に対しては地盤が圧迫することによる摩擦抵抗により拘
束されるだけであるので、内張り作業のために限られた
管路部分を管路系から切り離すと、大きな圧縮歪みがか
かったときに伸長を止めることができず、さらに冷却に
より生じた引っ張り歪みに対しては地盤の拘束力により
収縮が抑制され、最終的に大きな引っ張り歪みが残留す
る。
【0025】そして残留する引っ張り歪みの大きさは、
切り離された管路部分の端末からの距離が長くなるに従
って大きくなるので、長い管路部分について内張りを施
すと、その内張り作業における熱により大きな引っ張り
歪みが残留し、その歪みにより管路が破断する。従って
上述のような鋼管を溶接した管路系においては、一回の
作業で内張りできる長さに限界が生じるのである。
【0026】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、前述の鋼管を溶接した管路系においても、十分
に長い管路部分について一回の作業で内張りすることの
できる方法を提供することを目的とするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】而して第一の発明は、地
中に埋設された管路における内張りすべき管路部分の両
端末部に、当該管路部分内に内張り材を導入するに足り
る窓を開削し、当該窓から前記管路部分内に内張り材を
導入すると共に加熱して内張りを施し、内張りした管路
部分が冷却した後、前記窓付近の管路を切除して内張り
材の端末処理を行い、切除した部分の管路を復旧するこ
とを特徴とするものである。
【0028】この発明においては、前記窓の両側の管路
間に補強材を介在せしめて、加熱時の圧縮応力により管
路が座屈するのを防止するのが好ましい。
【0029】また第二の発明は、地中に埋設された管路
における内張りすべき管路部分の両端末部を切断し、当
該管路部分の端末部をそれに対向する管路部分又は地盤
に対して支持し、その端末から前記管路部分内に内張り
材を導入すると共に加熱して内張りを施し、内張りした
管路部分が冷却した後、前記管路部分の端末において内
張り材の端末処理を行い、管路を復旧することを特徴と
するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は第一の発明の実施の一形態を
示すものであって、1は管路であり、管路系における今
回内張りしようとする管路部分1aの両端に作業孔2を
開削して、作業部分1bを露出せしめている。
【0031】そして作業孔2内の作業部分1bに、窓3
が開削されている。この窓3は管路部分1a内に内張り
材4を導入するに足りる程度の大きさとし、できるだけ
小さいものであることが好ましい。
【0032】この作業部分1bは、窓3が開削されるた
めに強度が低下し、後の加熱工程において圧縮歪みがか
かったときに座屈する恐れがあるので、図面に示すよう
に窓3の両側に固定具5を取り付け、その固定具5間に
補強材6を介装し、加熱時の圧縮応力により管路が座屈
するのを防止するのが好ましい。
【0033】図2は第二の発明の実施の形態を示すもの
であって、作業孔2内に露出している管路1の作業部分
1bを切断し、内張りすべき管路部分1aの端末部を、
支持部材7を介して対向する管路部分1cに対して支持
している。なお管路部分1aの端末部は、適宜の支持手
段でそれに対向する作業孔2の壁面の地盤に支持するこ
ともできる。
【0034】而して図1又は図2の状態において、窓3
又は切断された管路部分1aの端末から、内張りすべき
管路部分1a内に内張り材4を導入する。導入の方法と
しては、従来知られた方法を採ることができ、例えば管
路部分1aに挿通した紐などで引き込んでも良く、また
柔軟な内張り材4を流体圧力で裏返しながら管路部分1
aに挿通することもできる。
【0035】そして管路部分1aに挿通された内張り材
4内に、加圧水蒸気、加熱加圧空気、温水などの加熱加
圧流体を送入し、内張り材4を加熱すると共に加圧し、
内張り材4の形態に応じて熱と圧力の作用により、当該
内張り材4を管路部分1aの内面に圧接して内張りを施
す。
【0036】内張りした管路部分1aを冷却した後、第
一の発明においては作業孔2内の作業部分1bを切断
し、第二の発明においては支持部材7を除去して、管路
部分1aの端末において内張り材4の端末処理を行い、
作業孔2内の管路の切除部分を接続して、管路系を復旧
して内張りを終了する。
【0037】
【作用】本発明においては、第一の発明においては内張
りすべき管路部分1aとそれに対向する管路部分1cと
が連続しており、また第二の発明では管路部分1aがそ
れに対向する管路部分1c又は地盤に対して支持されて
いるので、内張り作業において管路部分1aが加熱され
て圧縮歪みがかかっても、その管路部分1aの端末部が
伸長方向に変位することができない。
【0038】従って管路部分1aの全ての箇所において
同程度の圧縮歪みがかかるが、管路1が伸長することが
なく、全ての箇所において地盤による拘束力の大小に拘
らず変位が生じることがない。
【0039】而して加熱工程が終了して管路部分1aが
冷却されるときには、圧縮歪みが解消されて減少する
が、先の加熱時において伸長していないため、常温に戻
ったときに圧縮歪みがゼロとなるだけであって、それを
超えて引っ張り歪みが作用することがない。
【0040】図5における破線による曲線Aは、本発明
における温度と歪みとの関係を示すものである。すなわ
ち加熱時には温度の上昇に伴って圧縮歪みが増大し、従
来例における圧縮歪みよりも大きい値にまで増大する。
そして温度の低下に伴って圧縮歪みは減少し、最終的に
は歪みはほゞゼロとなり、大きな引っ張り歪みが残留す
ることがない。
【0041】また管路部分1aの伸縮が生じないので、
図4においては、全ての位置において曲線は変位ゼロの
基準線に一致して描かれることとなる。従って管路部分
1aの端末部においても中央部においても歪みの大きさ
が変ることがなく、図5における曲線Aは全ての位置で
ほゞ同様の曲線を描く。また管路部分1aの長さによっ
て歪みの大きさが左右されることもない。
【0042】
【発明の効果】従って本発明によれば、内張り工程にお
いて加熱したときに、管路部分1aの変位を阻止されて
いるので熱により管路部分1aが伸長することがない。
そして加熱に続いて冷却されたときには、加熱により生
じていた圧縮応力が解消されるだけであって、管路部分
1aが収縮することがなく、管路部分1aに引っ張り応
力が残留することがない。
【0043】また加熱冷却による圧縮応力の増減は、温
度のみによって影響を受け、管路部分1aにおける位置
や地盤による拘束力の大小によって左右されることがな
いので、管路部分1aの長さによって歪みの大きさや伸
縮の有無が影響されることがない。
【0044】従って長尺の管路部分について内張りを行
っても、その管路部分に大きな引っ張り歪みが残留する
ことがなく、内張り作業の後になって管路の溶接部や弱
い部分が破断することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の発明の実施の状態を示す側面図
【図2】 第二の発明の実施の状態を示す側面図
【図3】 従来の方法における管路への影響を試験する
状態を示す側面図
【図4】 管路の温度変化に伴う伸縮の状態を示すグラ
【図5】 管路の温度変化に伴う歪みの状態を示すグラ
フ 1 管路 1a 内張りすべき管路部分 1c 対向する管路部分 3 窓 4 内張り材 6 補強材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 逆井 柳二 埼玉県浦和市大門2794−48 (72)発明者 寺田 肇 東京都板橋区大山西町37−10 (72)発明者 斉藤 均 大阪府豊中市上新田1丁目24番E−604 (72)発明者 槇本 太司 滋賀県大津市坂本2−14−7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された管路(1)における内
    張りすべき管路部分(1a)の両端末部に、当該管路部
    分(1a)内に内張り材(4)を導入するに足りる窓
    (3)を開削し、当該窓(3)から前記管路部分(1
    a)内に内張り材(4)を導入すると共に加熱して内張
    りを施し、内張りした管路部分(1a)が冷却した後、
    前記窓(3)付近の管路(1)を切除して内張り材
    (4)の端末処理を行い、切除した部分の管路(1)を
    復旧することを特徴とする、地中埋設管路の内張り方法
  2. 【請求項2】 前記窓(3)の両側の管路間に補強材
    (6)を介在せしめたことを特徴とする、請求項1に記
    載の地中埋設管路の内張り方法
  3. 【請求項3】 地中に埋設された管路(1)における内
    張りすべき管路部分(1a)の両端末部を切断し、当該
    管路部分(1a)の端末部をそれに対向する管路部分
    (1c)又は地盤に対して支持し、その端末から前記管
    路部分(1a)内に内張り材(4)を導入すると共に加
    熱して内張りを施し、内張りした管路部分(1a)が冷
    却した後、前記管路部分(1a)の端末において内張り
    材(4)の端末処理を行い、管路(1)を復旧すること
    を特徴とする、地中埋設管路の内張り方法
JP23021897A 1997-08-11 1997-08-11 地中埋設管路の内張り方法 Expired - Fee Related JP4036305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23021897A JP4036305B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 地中埋設管路の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23021897A JP4036305B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 地中埋設管路の内張り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163366A true JPH1163366A (ja) 1999-03-05
JP4036305B2 JP4036305B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16904417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23021897A Expired - Fee Related JP4036305B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 地中埋設管路の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926947B1 (ko) 2009-04-17 2009-11-17 유한회사 태양건설 상수도관 일부절개 방식의 상수도관 갱생공사 반전공법 및 세관공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926947B1 (ko) 2009-04-17 2009-11-17 유한회사 태양건설 상수도관 일부절개 방식의 상수도관 갱생공사 반전공법 및 세관공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036305B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701967B2 (en) Device having a radial partition in a double walled pipe intended for great depths
US5824179A (en) Method of joining reinforced thermoplastic pipes
NO20035184L (no) Fremgangsmate for fremstilling av et forsterkende element for en fleksibel rorledning
JPH1163366A (ja) 地中埋設管路の内張り方法
JP4367734B2 (ja) 管路の内張り材
JP4908246B2 (ja) 管路更生工法
JP4855323B2 (ja) 管路更生工法
JP4416096B2 (ja) 既設管路の補修方法および管路
JP4070575B2 (ja) 既設管の補修工法
JP2000017656A (ja) 歪計測可能な杭、その製造方法及び歪計測方法
PL185715B1 (pl) Sposób kształtowania polimerowego zacisku przewodu i sposób mocowania polimerowego zacisku na złączu przewodu z rurą
Tan et al. Finite element modeling of buried glass-reinforced composite pipe
WO1992005382A1 (en) Coupler for elongated elements
JP3977924B2 (ja) 既設管路の更生方法
WO1983003131A1 (en) A method of restoring or making a conveyor channel and a lining hose for carrying out the method
JP4755130B2 (ja) 補強具および地山補強工法
JP3687060B2 (ja) パイプラインの構造
JP3167209B2 (ja) 鋼管の接続方法
JPH0641174B2 (ja) 非金属管路の内張り方法
JP2818846B2 (ja) 石綿セメント管の修復補強方法
JPH11170367A (ja) 管内ライニング方法
JP2001355784A (ja) 電気融着継手の管固定治具及び管固定方法
KR20230152371A (ko) 절첩라이너 노후관 갱생공법
JP6450259B2 (ja) 管路更生工法
JPH0875044A (ja) 管路の内張り工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees