JPH1163294A - 弁 - Google Patents

Info

Publication number
JPH1163294A
JPH1163294A JP22623397A JP22623397A JPH1163294A JP H1163294 A JPH1163294 A JP H1163294A JP 22623397 A JP22623397 A JP 22623397A JP 22623397 A JP22623397 A JP 22623397A JP H1163294 A JPH1163294 A JP H1163294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cage
valve body
fluid
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22623397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ichimura
茂之 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22623397A priority Critical patent/JPH1163294A/ja
Publication of JPH1163294A publication Critical patent/JPH1163294A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の弁においては、プラグおよびケージ双
方の材質や形状などを変えたり、硬度差を設けたりする
ことにより、プラグとケージとの摺動部への異物の噛み
込みなどによる弁の開閉操作に伴うスティック現象を防
止している。 【解決手段】 流路中に介装され弁体1の移動により流
路内を流れる流体の抑止または流量の制御を行う弁にお
ける弁体1の上流側に流体中の異物を除去するスクリー
ン3を組み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流路内を流れる流
体の抑止または流量の制御などに適用される弁に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図2は流路内を流れる流体の抑止または
流量の制御などに使用されている従来の弁の説明図であ
る。図において、本弁はプラグ(弁体)1を引き上げる
ことにより図示しない配管内を流れる流体がケージ2側
部の入口から内部へ流入し、ケージ2下部の出口から外
部へ流出するようになっている。プラグ1の上下方向の
位置によって配管内を流れる流体が抑止または流体の流
量が制御される。
【0003】プラグ1とケージ2との摺動部のクリアラ
ンス寸法は、弁の入口側の配管ラインにY型ストレーナ
を設置するなどしていても、摺動部への異物の噛み込み
などを防ぐために極力小さくすることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
弁においてはプラグ1とケージ2との摺動部のクリアラ
ンス寸法は、弁の入口側の配管ラインにY型ストレーナ
を設置するなどしていても、摺動部への異物の噛み込み
などを防ぐために極力小さくすることが望ましいが、プ
ラグ1やケージ2などの材料の強度、機械加工の精度、
使用条件による材料の熱膨張差などを考慮して最少限の
クリアランス寸法を確保することは止むを得ない。
【0005】このため、従来の弁においてはプラグ1お
よびケージ2双方の材質や形状などを変えたり、硬度差
を設けたりすることにより、プラグ1とケージ2との摺
動部への異物の噛み込みなどによる弁の開閉操作に伴う
スティック現象を防止している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る弁は上記課
題の解決を目的にしており、流路中に介装され弁体の移
動により上記流路内を流れる流体の抑止または流量の制
御を行う弁における上記弁体の上流側に流体中の異物を
除去するスクリーンが組み込まれている。
【0007】このように本発明に係る弁においては、弁
内における弁体と弁胴との摺動部への異物の噛み込みな
どを防ぐために弁体の上流側にスクリーンが装着されて
おり、弁の構成部材としてスクリーンを設けることによ
って弁内を通過する流体内に含まれる異物を弁内におけ
る弁体と弁胴との摺動部の手前で阻止することが可能に
なる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態に係
る弁の説明図である。図において、本実施の形態に係る
弁は流路内を流れる流体の抑止または流量の制御などに
使用されるもので、プラグとケージとの摺動部への異物
の噛み込みなどによる弁の開閉操作に伴うスティック現
象を防止するためにスクリーンを弁の構成部材として備
えている。図における符号1は本弁のプラグ(弁体)、
2は同じく本弁のケージ(弁胴)、3はケージ2側部の
入口外周に装着されたスクリーンである。
【0009】即ち、本弁はプラグ(弁体)1を引き上げ
ることにより図示しない配管内を流れる流体がケージ2
側部の入口から内部へ流入し、ケージ2下部の出口から
外部へ流出するようになっている。プラグ1の上下方向
の位置によって配管内を流れる流体が抑止または流体の
流量が制御される。
【0010】プラグ1を引き上げることによって流体に
含まれる異物なども同時にケージ2側部の入口から内部
へ流入しようとするが、本弁においては図に示すように
ケージ2側部の入口外周にスクリーン3が装着されてお
り、これらの異物がプラグ1とケージ2との摺動部を通
過する手前でスクリーン3によって除去されるようにな
っている。スクリーン3の形状はケージ2の外側に被せ
て使用され、着脱が容易な円筒状になっている。また、
スクリーン3のメッシュは内部へ流入する流体に含まれ
る異物の大きさの程度により容易に変換が可能になって
いる。
【0011】プラグ1を引き上げると、配管内を流れる
流体がケージ2の入口から内部へ流入し、ケージ2の出
口から外部へ流出する。このとき、流体に含まれる異物
はケージ2の入口外側に組み込まれているスクリーン3
により内部への流入が阻止される。スクリーン3はケー
ジ2の外側に被せて使用され、着脱が容易な円筒状の形
状であることにより、目詰まりしても脱着して清掃が容
易である。スクリーン3のメッシュは取扱う流体に含ま
れる異物の大きさの程度により変えるようにする。
【0012】従来の弁においては、プラグとケージとの
摺動部のクリアランス寸法は、弁の入口側の配管ライン
にY型ストレーナを設置するなどしていても、摺動部へ
の異物の噛み込みなどを防ぐために極力小さくすること
が望ましいが、プラグやケージなどの材料の強度、機械
加工の精度、使用条件による材料の熱膨張差などを考慮
して最少限のクリアランス寸法を確保することは止むを
得ない。このため、従来の弁においてはプラグおよびケ
ージ双方の材質や形状などを変えたり、硬度差を設けた
りすることにより、プラグとケージとの摺動部への異物
の噛み込みなどによる弁の開閉操作に伴うスティック現
象を防止している。
【0013】これに対し、本弁においてはプラグ1とケ
ージ2との摺動部への異物の噛込みなどによる弁の開閉
操作に伴うスティック現象を防止する手段としてケージ
2の入口外周にスクリーン3が装着され、このスクリー
ン3はプラグ1が摺動するケージ2の外側に被せて使用
されるように円筒状の形状になっている。
【0014】このように弁の構成部材としてスクリーン
3を使用することにより、弁を通過する流体に含まれる
異物がプラグ1とケージ2との摺動部の手前で阻止さ
れ、プラグ1およびケージ2双方の材質や形状などを変
えたり、硬度差を設けたりすることなく、またプラグ1
やケージ2などの材料の強度、機械加工の精度、使用条
件による材料の熱膨張差などを考慮して最少限のクリア
ランス寸法を確保しながら、プラグ1とケージ2との摺
動部への異物の噛み込みなどによる弁の開閉操作に伴う
スティック現象を防止することが可能になる。
【0015】また、スクリーン3がプラグ1が摺動する
ケージ2の外側に被せて使用されるように円筒状の形状
になっていることにより、スクリーン3が目詰まりなど
した際にはスクリーン3を脱着して容易に清掃すること
できる。
【0016】また、弁の入口側の配管ラインにY型スト
レーナなどの設置が不要になることにより、弁のシート
径が非常に小さく極低Cv値の弁の場合などに非常に有
利である。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る弁は前記のように構成され
ており、弁の構成部材としてスクリーンを設けることに
よって弁内を通過する流体内に含まれる異物を弁内にお
ける弁体と弁胴との摺動部の手前で阻止することが可能
になるので、弁の入口側の配管ラインにY型ストレーナ
を設置したり、弁体および弁胴双方の材質や形状などを
変えたり、硬度差を設けたりすることなく、弁内におけ
る弁体と弁胴との摺動部への異物の噛み込みなどによる
弁の開閉操作に伴うスティック現象を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の一形態に係る弁の断面図
である。
【図2】図2は従来の弁の断面図である。
【符号の説明】
1 プラグ(弁体) 2 ケージ(弁胴) 3 スクリーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路中に介装され弁体の移動により上記
    流路内を流れる流体の抑止または流量の制御を行う弁に
    おいて、上記弁体の上流側に流体中の異物を除去するス
    クリーンを組み込んでなることを特徴とする弁。
JP22623397A 1997-08-22 1997-08-22 Withdrawn JPH1163294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22623397A JPH1163294A (ja) 1997-08-22 1997-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22623397A JPH1163294A (ja) 1997-08-22 1997-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163294A true JPH1163294A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16841987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22623397A Withdrawn JPH1163294A (ja) 1997-08-22 1997-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328773B2 (en) 2003-07-16 2008-02-12 Denso Corporation Oil passage switching valve having oil filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328773B2 (en) 2003-07-16 2008-02-12 Denso Corporation Oil passage switching valve having oil filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182689B1 (en) Filter mechanism for diaphragm flush valve
US4860990A (en) Diaphragm type water inlet valve
JPH07500896A (ja) 自動液流制御装置
JPH0712248A (ja) 洗浄弁流量制御用の補充リング
JPH05212223A (ja) フィルターユニット
JPH0712247A (ja) 洗浄弁フィルタ及びバイパス・オリフィス
CA2400135C (en) Bypass orifice and filter for diaphragm type flush valve
JPH1163294A (ja)
CN100371048C (zh) 恒温阀用直插式滤网
JPS59166222A (ja) 逆洗可能なろ過装置
KR101573682B1 (ko) 스트레이너장치
EP2700759A1 (de) Einlaufgarnitur für einen Spülkasten
US2496465A (en) Automatic primer
US20080041456A1 (en) Air Vent
EP0070483B1 (de) Vorrichtung zum Abscheiden von Gasen aus wasserführenden Systemen
JPH0523646Y2 (ja)
JP2003268755A (ja) 自動給水装置
JPH085093A (ja) 空調機ドレンの排水弁
JPH0315126Y2 (ja)
US20150021259A1 (en) Flush valve filter
JPS59187181A (ja) スクリ−ン内蔵型パイロツト作動式自動開閉弁
JP2007046740A (ja) フロート式ドレントラップ
JPH0741999Y2 (ja) バケット式トラップ
JPH0623804Y2 (ja) 排気弁
KR200416486Y1 (ko) 다기능 스트레이너

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102