JPH116253A - 瓦屋根の棟構造 - Google Patents

瓦屋根の棟構造

Info

Publication number
JPH116253A
JPH116253A JP17323097A JP17323097A JPH116253A JP H116253 A JPH116253 A JP H116253A JP 17323097 A JP17323097 A JP 17323097A JP 17323097 A JP17323097 A JP 17323097A JP H116253 A JPH116253 A JP H116253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tile
roof
tiles
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17323097A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Toki
誠也 十亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17323097A priority Critical patent/JPH116253A/ja
Publication of JPH116253A publication Critical patent/JPH116253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棟の耐震および耐久性を高めると共に、作業
の簡素化を図る。 【解決手段】 屋根の棟芯に設ける棟芯骨組14の両側に
壁板瓦3を固定し、壁板瓦3の表面に棒のし瓦2を接着
固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、のし瓦が多数段積
み重ねられる大棟、降棟、隅棟等に係る瓦屋根の棟構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、神社、仏閣及びこれに類する建築
物における大棟、降棟、隅棟等の棟部aの構造として
は、図18に示す様に、台風や地震の水平力に抵抗させ
るために棟木bから棟束cを立設し、下方から台のし瓦
d、のし瓦eを順次葺土fを介在させながら銅線gで緊
結させて積み重ねた構造と成っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、のし瓦e間
には葺土fを介在させているため、棟部aの重量が大き
く、建築物への負担が大きいと共に、地震に不利と成
り、且つ長期間の風雨等によって葺土fが崩れ棟部aの
形態が悪くなったり、しかも、かかる棟部aの構築に
は、高度な熟練度が要求される課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、耐震および耐久性、熟練度等の課題に鑑み、
屋根の棟芯に設ける棟芯骨組の両側に板状の壁板瓦を固
定し、壁板瓦の表面に棒のし瓦を接着固定し、耐震およ
び耐久性を高めると共に、作業の簡素化を図ることを要
旨とする瓦屋根の棟構造を提供して上記課題を解決す
る。
【0005】棟構造の手段としては、棟芯骨組、壁板
瓦、棒のし瓦から構成し、棟芯骨組は屋根の構造部材で
ある棟木と連結して立設させている。
【0006】壁板瓦は板状に形成されると共に、表面
に、上下所定間隔をもって係止突条または係合溝が設け
られ、この壁板瓦は、棟芯骨組の両側の棟長さ及び棟高
さ方向に多数配列され、これらの壁板瓦は相互に水密状
に連結して固定している。
【0007】また、棒のし瓦は、棒状に形成され、のし
面および係止突部が設けられ、かかる係止突部と壁板瓦
の係止突条または係合溝と係合させて接着固定し、また
棟芯骨組の上部を冠瓦で被冠している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。本発明に係る瓦屋根における棟構造
1は、大棟、降棟、隅棟等の棟を有する建築物を対象と
するものにして、陶磁器製の棒のし瓦2と、棒のし瓦2
を固定する陶磁器製の壁板瓦3を主構成部材と成して構
成している。
【0009】まず、大棟における棟構造1としては、図
1〜5に示す様に、屋根の構造部材である棟木4に、棟
束5が棟長さ方向に所定間隔で立設され、かかる棟束5
の上部に棟長さ方向にわたって野棟6が架設され、また
棟束5の下方で、棟際に配置される瓦7の上方に下部横
木8が棟長さ方向にわたって架設され、かかる下部横木
8に分割した台のし瓦9、9aが釘、ビス等の固定具10で
固定されている。
【0010】また、棟束5の中間および上方側の両側方
に、中間横木11、上部横木12が棟長さ方向にわたって架
設され、かかる中間横木11、上部横木12は、棟束5に固
定する連結板13によって連結されることにより、所望す
る高さと、巾寸法を備える棟芯骨組14を構成している。
【0011】壁板瓦3は、方形若しくは矩形板状に形成
される板体15の表面に、横方向にわたって係止突条16が
上下に所定間隔で一体的に突設され、また板体15の上下
端面15a は外方へ向かって下方へ傾斜状(羽打ち継ぎ
状)に形成されると共に、板体15の左右端面15b は段差
同士を結合する相欠き継ぎ状に形成されており、かかる
壁板瓦3の多数を棟長さ方向および棟高さ方向にシーリ
ング材によって相互に水密状に連結して各々が棟芯骨組
14の中間横木11、上部横木12に固定具10によって固定さ
れる。
【0012】棒のし瓦2は、壁板瓦3の横巾寸法とほぼ
同じ長さで略角棒状に形成され、その断面において、上
面2aが緩やかに一側方に移行するにしたがって傾斜曲面
状若しくは傾斜平面状に形成され、また一側方における
のし面2bは、上面2aの一側縁部より連続して他側方に傾
斜平面状に形成され、一方、他側方における上部側には
係止突部17が外方へ突出形成されており、かかる棒のし
瓦2の係止突部17を壁板瓦3の係止突条16上に、接着剤
を介して接着固定している。
【0013】また、棟芯骨組14の上部には貫板18が固定
されると共に、のし瓦19と冠瓦20が固定具10によって固
定して被冠される。なお、壁板瓦3に固定する棒のし瓦
2の配列状態としては千鳥状となしているも、かかる配
列状態には何ら限定されない。
【0014】次に、大棟における棟構造1の他の実施の
形態としては、図6〜9に示す様に、上記壁板瓦3の係
止突条16に代えて、係止溝21を形成し、かかる壁板瓦3
を前記と同様に固定具10を介して中間横木11、上部横木
12に固定している。
【0015】また、棒のし瓦2の係止突部17の形成位置
を、上部側から中間側に代え、かかる棒のし瓦2の係止
突部17を係止溝21内に挿入させた状態で、前記と同様に
接着固定している。なお、壁板瓦3に固定する棒のし瓦
2の配列状態としては千鳥状となしているも、かかる配
列状態には何ら限定されない。
【0016】次に、大棟における棟構造1の他の実施の
形態としては、図10〜13に示す様に、前記2種類の
形態を組み合わせたものにして、壁板瓦3の係止突条16
の上方に、係止溝21を形成し、かかる壁板瓦3を前記と
同様に、固定具10を介して中間横木11、上部横木12に固
定している。
【0017】また、棒のし瓦2の上部側の係止突部17の
突出寸法を長くし、係止突部17の先端側が係止溝21内に
位置する様にし、かかる棒のし瓦2を前記と同様に接着
固定している。
【0018】次に、降棟における棟構造1としては、図
14〜17に示す様に、降棟の棟芯に配設される棟芯骨
組14は、平瓦22の露出表面から、一体若しくは接着剤で
立設固定した一対の支柱23、23a が設けられ、かかる平
瓦22を降棟の長さ方向に所望する間隔をもって配設す
る。
【0019】また、降棟の長さ方向にわたって側板24、
24a が配設され、側板24、24a は固定具10を介して支柱
23、23a に固定され、かかる側板24、24a の外側面の上
下に、上部横木12、下部横木8を降棟の長さ方向にわた
って架設して棟芯骨組14を構成し、かかる棟芯骨組14の
下部横木8、上部横木12に壁板瓦3を固定具10を介して
固定し、その後は、前記と同様に棒のし瓦2を接着剤に
よって壁板瓦3に接着固定している。
【0020】また、棒のし瓦2と壁板瓦3、および平瓦
22と支柱23、23a の接着に使用する接着剤としては、株
式会社イトウ商会製・商品名「石太郎」が例示できる。
【0021】次に本発明に係る瓦屋根の棟構造の施工方
法について、先ず、大棟の場合には、棟木4に多数の棟
束5を棟長さ方向に所定間隔をもって立設し、棟束5の
上部には野棟6を、棟束5の瓦7上方側の下部には下部
横木8を、棟束5の上方側と中間側には、連結板13を介
して上部横木12と中間横木11を夫々棟長さ方向に、固定
具10で固定して棟芯骨組14を構築する。
【0022】また、降棟の場合には、支柱23、23a を備
えた平瓦22を棟の長さ方向に所望する間隔で配設し、支
柱23、23a 間に側板24、24a を固定具10で固定し、側板
24、24a には上部横木12、下部横木8を棟長さ方向に、
固定具10で固定して棟芯骨組14を構築する。
【0023】つぎに、大棟の場合には、棟芯骨組14の下
方側より棟長さ方向に対して左右端面15b 相互にシーリ
ング材を介在させて、多数の壁板瓦3を順次配設して固
定具10で固定し、さらに上方側に上下端面15a 、及び左
右端面15b 相互にシーリング材を介在させて、多数の壁
板瓦3を順次配設して棟芯骨組14の両側方に壁板瓦3を
配列固定し、また降棟の場合には、棟長さ方向に左右端
面15b 相互にシーリング材を介在させて、多数の壁板瓦
3を順次配設して固定具10で固定する。
【0024】そして、壁板瓦3の係止突条16の表面側、
または係止溝21の内面側、若しくは棒のし瓦2の係止突
部17の外面や、他の部位に接着剤を塗布した後、係止突
条16または係止溝21と係止突部17を結合させて順次、千
鳥状に配設しながら接着固定すると共に、棟芯骨組14の
上部にのし瓦19、冠瓦20を配設し、固定具10を介して固
定する。
【0025】
【発明の効果】要するに本発明は、以上のように構成し
たので、大棟、降棟、隅棟等の棟芯に設けられる棟芯骨
組14の両側に、多数の壁板瓦3が相互に水密状に連結さ
れているため、棟内への雨水の浸入が防止されると共
に、壁板瓦3は板状であると共に、上下端面15a が羽打
ち継ぎ状、左右端面15b が相欠き継ぎ状に形成されてい
るため、棟芯骨組14への固定が熟練を要することなく容
易にでき、また壁板瓦3の表面に固定する棒のし瓦2
は、のし面2bが形成されているため、外観上も良好とな
り、しかも葺土を一切使用しておらず、構造体としての
棟芯骨組14で、棟全体が支持されると共に、板状の壁板
瓦3と棒のし瓦2で構成されているため、通気や軽量化
が図られ、これによって耐震性および耐久性が備わる。
【0026】また、壁板瓦3と棒のし瓦2の固定は、壁
板瓦3の係止突条16または係止溝21と棒のし瓦2の係止
突部17を係合させて接着するだけであるため、作業性が
極めて簡単となり、しかも、係止突条16、係止溝21は予
め形成されているため、壁板瓦3を単に整列させて棟芯
骨組14に固定することにより、接着固定される棒のし瓦
2の配列位置が機械的に定まり、棟として均整のとれた
形態に容易にすることができる等その実用的効果甚だ大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る瓦屋根の棟構造を示す概略断面図
である。
【図2】同上棟構造を構成する壁板瓦の表面図である。
【図3】同上壁板瓦の平面図である。
【図4】同上壁板瓦の側面図である。
【図5】同上棟構造を構成する棒のし瓦の斜視図であ
る。
【図6】本発明に係る瓦屋根の棟構造の他の実施の形態
を示す概略断面図である。
【図7】同上棟構造を構成する壁板瓦の側面図である。
【図8】同上棟構造を構成する棒のし瓦の斜視図であ
る。
【図9】壁板瓦に棒のし瓦を固定した状態を示す部分正
面図である。
【図10】本発明に係る瓦屋根の棟構造の他の実施の形
態を示す概略断面図である。
【図11】同上棟構造を構成する壁板瓦の側面図であ
る。
【図12】同上棟構造を構成する棒のし瓦の斜視図であ
る。
【図13】同上棒のし瓦を壁板瓦に固定した状態を示す
図である。
【図14】本発明に係る瓦屋根の棟構造の他の実施の形
態を示す概略断面図である。
【図15】同上棟構造を構成する平瓦の斜視図である。
【図16】同上棟構造の他の実施の形態を示す概略断面
図である。
【図17】棟構造の他の実施の形態を示す概略断面図で
ある。
【図18】従来の棟構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2 棒のし瓦 2b のし面 3 壁板瓦 4 棟木 14 棟芯骨組 16 係止突条 17 係止突部 20 冠瓦 21 係止溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の構造部材である棟木と連結して立
    設する棟芯骨組を設け、棟芯骨組の両側の棟長さおよび
    棟高さ方向に、板状に形成される多数の壁板瓦を相互に
    水密状に連結させて固定し、壁板瓦表面に、のし面を備
    える棒状の棒のし瓦を棟長さおよび棟高さ方向に多数配
    列させて固定し、また棟芯骨組の上部を冠瓦で被冠した
    ことを特徴とする瓦屋根の棟構造。
  2. 【請求項2】 壁板瓦の表面に、上下所定間隔をもって
    係止突条または係止溝を設けると共に、棒のし瓦に係止
    突部を設け、かかる係止突部と係止突条または係合溝を
    係合させて接着固定したことを特徴とする請求項1記載
    の瓦屋根の棟構造。
JP17323097A 1997-06-13 1997-06-13 瓦屋根の棟構造 Pending JPH116253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323097A JPH116253A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 瓦屋根の棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323097A JPH116253A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 瓦屋根の棟構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH116253A true JPH116253A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15956567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17323097A Pending JPH116253A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 瓦屋根の棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH116253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122639A (en) Building structure
KR100690041B1 (ko) 전통 초가집 조립 모형
JP2002174005A (ja) 建築物の外装構造
JPH116253A (ja) 瓦屋根の棟構造
JP2022117881A (ja) 屋根構造
JP4507987B2 (ja) 勾配屋根構面の補剛構造
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JP2742352B2 (ja) 曲面屋根構造
JPH0547698B2 (ja)
RU218165U1 (ru) Соединитель для деревянных двутавровых балок
JP3922797B2 (ja) 木造建築の小屋組み工法
KR102436928B1 (ko) 미니온실 diy 구조물
JPS6040729Y2 (ja) 屋根の構造
JP3730353B2 (ja) 階段構造
JP2519384B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面
JPS6039376Y2 (ja) 屋根
JP4087183B2 (ja) 妻側化粧体の施工方法
JP2022149398A (ja) 屋根構造及び屋根構造の製造方法
JP2016138400A (ja) 垂木連結ユニット、及びそれを用いた屋根構築方法
JPS59161547A (ja) 屋根パネルの取付工法
JP2528523B2 (ja) 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材
ES2349549T3 (es) Bandeja rastrel soporte de teja.
JP3137926B2 (ja) 化粧垂木を用いる屋根構造
JP3717273B2 (ja) 階段構造
JP2549456B2 (ja) ユニット住宅の屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614