JPH1162055A - ブロック - Google Patents

ブロック

Info

Publication number
JPH1162055A
JPH1162055A JP9228970A JP22897097A JPH1162055A JP H1162055 A JPH1162055 A JP H1162055A JP 9228970 A JP9228970 A JP 9228970A JP 22897097 A JP22897097 A JP 22897097A JP H1162055 A JPH1162055 A JP H1162055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circle
intersections
arc
block
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228970A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyoshi Sekine
資能 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zokei KK
Original Assignee
Zokei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zokei KK filed Critical Zokei KK
Priority to JP9228970A priority Critical patent/JPH1162055A/ja
Publication of JPH1162055A publication Critical patent/JPH1162055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 敷設、積み上げ施工後の目地部を曲線や曲線
との直線との組み合わせで形成されるブロックを提供す
る。 【解決手段】 任意円と任意円と同円の接円に設けた複
数の交点を結び形成される左右辺を直線とし上下辺をそ
れぞれの1/8円弧曲線を任意円に対して凹の円弧曲線
とし、1/4円弧曲線を凸の円弧曲線とで囲まれて形成
されることを特徴とするブロック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質樹脂、軟質樹
脂の複合樹脂積層材や合成樹脂、合成ゴム等で成形し、
湖沼、海岸、河川等の護岸及び消波工事や道路等の法面
の崩壊防止に敷き並べたり、建物壁体を構築するために
上下左右に多段に積み上げたりするブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】湖沼、海岸、河川等の護岸及び消波のた
めや道路等の法面の崩壊防止のためや、建物壁体を構築
するために上下左右に多段に積み上げたりするブロック
は、従来から種々の形状のブロックが提案されている
が、ほとんどが表面側の形状が長方形等のほぼ方形状の
板状コンクリート製ブロックや六角形等の多角形形状の
ブロックを上下左右に敷き並べたり、積み上げて法面や
壁体を構築している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方形状のブロックを敷き並べたり、積み上げたりした場
合、目地部が全て直線状に連なり、ブロック表面に種々
の模様を形成してもブロック1個が区切られてしまい模
様パターンを台無しにしていた。また、方形状のブロッ
クを斜めに並べたり、積み上げたりした場合は、周囲を
直線状に仕上げるのに多種類の異形ブロックが必要とな
り、作業及び異形ブロックの管理が非常に大変であっ
た。また、六角形等の多角形形状のブロックにおいて
も、ブロック縁部は全て直線で形成されているために、
施工時の目地部はジグザグ状に連なるだけであり施工後
の表面意匠については何ら解決されていないという問題
があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、護岸及び消波や道路等の法面
や建物壁体を構築する構築ブロックにおいて、敷き並べ
たり、積み上げたりした場合でも、目地部が直線状とは
ならずに曲線状或いは曲線と直線との組み合わせ等、従
来では表現できなかった目地部を形成するブロックを提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためのブロックに関するもので、対角線O,Q線
及び中心線X,Y線を設けた任意円の対角線O,Q線上
に任意円と接する前記任意円と同円の接円A、B、C、
Dと任意円と接円の円周上に交点S1、S2、S3、S
4を夫々定め、接円A、Cの中心より垂線Z、W線によ
り各接円A、B、C、Dに交点T1、T2、T3、T4
を、交点T1、T2及びT3、T4を結ぶ左右辺の線分
T1−T2及び線分T3−T4と交点T1S1、T2S
2、T3S3、T4S4をそれぞれ結ぶ接円の1/8円
弧曲線T1ーS1円弧線、T2ーS2円弧線、T3ーS
3円弧線、T4ーS4円弧線と、交点S1S3及びS2
S4を結ぶ任意円の1/4円弧曲線S1−S3円弧線と
S2ーS4円弧線とをそれぞれ結んで形成される左右辺
を直線とし上下辺をそれぞれの1/8円弧曲線を中点P
に対して凹の円弧曲線とし、1/4円弧曲線を凸の円弧
曲線とで囲まれて形成されることにある。
【0006】また、任意円及び接円の円周上に夫々定め
た交点R1T3及びR3T2を直線で結ぶ線分R1―T
3及びR3―T2と交点R1S1T1及びR3S4T4
をそれぞれ結ぶ凹凸の円弧曲線R1―S1―T1及びR
3―S4―T4と交点T1T2、T3T4を結ぶ線分T
1―T2、T3―T4をそれぞれ結んで形成される、左
右辺を直線とし上下辺の左右を中心線Yを中心に凹凸の
円弧曲線と直線で形成された左右非対称の線分で囲まれ
形成されることにある。
【0007】また、任意円の中心線Yにより交点R1及
びR3を定め、任意円及び接円の円周上に夫々定めた交
点R1、S1、T1を結ぶ凹凸の円弧曲線R1―S1―
T1を交点R1を中心に135°回転させ、R1―S3
を凹の円弧曲線、S3―T3を凸の円弧曲線とし、交点
R3、S4、42の凹凸の円弧曲線R3―S4―T4を
交点R3を中心に135°回転させた円弧曲線R3―S
2を凹の円弧曲線、S2―T2を凸の円弧曲線とし、前
記、交点R1、S1、T1及びR3、S4、T4とを結
ぶ凹凸の円弧曲線R1―S1及びR3―S4を凸の円弧
曲線、S1―T1及びS4―T4を凹の円弧曲線とし、
交点T1、T2及びT3、T4とを結ぶ線分T1―T2
及びT3―T4をそれぞれ結んで形成される左右辺を直
線とし上下辺は交点R1及びR3を中心に左右を非対称
の凹凸の円弧曲線で囲まれて形成されることにある。
【0008】また、任意円及び接円の円周上に夫々定め
た交点S3T3、S2R3を直線で結ぶ線分S3―T
3、S2―R3とし、交点S3R1、S2T2を結ぶ凸
の円弧曲線S3´―R1´、S2´―T1´及び交点R
1S1T1及びR3S4T4を結ぶ凹凸の円弧曲線R1
―S1―T1及びR3―S4―T4と、交点T1T2、
T3T4を結ぶ線分T1―T2、T3―T4をそれぞれ
結んで形成される、左右辺を直線と上下辺を凹凸の円弧
曲線と直線で囲まれ形成されることにある。
【0009】また、任意円及び各接円の円周上に夫々定
めた交点R1S1、R3S2を結ぶ中心点Pに対する凸
の円弧曲線R1―S1、R3―S2及び交点S1T1、
S2T2を結ぶ凹の円弧曲線S1―T1、S2―T2を
それぞれ対称曲線させて形成される凹の円弧曲線R1´
―S1´、R3´―S2´及び凸の円弧曲線S1´―T
1´、S2´―T2´を中心線Yに対し対称とした凹の
円弧曲線R1´―S3´、R3´―S4´及び凸の円弧
曲線S3´―T4´、S4´―T4´と、任意円の交点
T1T2及びT3T4を結ぶ線分T1―T2、T3―T
4をそれぞれ結んで形成される、左右辺を直線とし上下
辺を凹凸の円弧曲線で囲まれて形成されることにある。
【0010】
【作用】本発明は前記のように、任意の円の対角線及び
中心線により任意円と同円の接円と任意円の円周上と接
円の中心線による複数の接円の円周上に交点を夫々定め
て、さらに夫々定めた交点同士を結ぶことで、上下左右
に敷接或いは積み上げした時の表面目地部を曲線や曲線
と直線との組み合わせで表現形成できるブロックとな
る。
【0011】
【実施例】図1(イ)は本発明のブロックの任意円及び
接円と任意円と接円の円周上に定めた交点と、それぞれ
の交点を結んで延長されて形成される長方形との関係を
示す関係説明図、(ロ)は任意円及び接円と任意円と接
円の円周上に定めた交点をそれぞれ結んで形成される請
求項1のブロックの関係を示す関係説明図、図2は同様
に任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定めた交点
をそれぞれ結んで形成される請求項2のブロックの関係
を示す関係説明図、図3は同様に任意円及び接円と任意
円と接円の円周上に定めた交点をそれぞれ結んで形成さ
れる請求項3のブロックの関係を示す関係説明図、図4
は同様に任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される請求項4のブロック
の関係を示す関係説明図、図5は同様に任意円及び接円
と任意円と接円の円周上に定めた交点をそれぞれ結んで
形成される請求項5のブロックの関係を示す関係説明図
である。図6、7、8は任意円及び接円と任意円と接円
の円周上に定めた交点をそれぞれ結んで形成される請求
項1のブロックを施工した周囲を直線状とする異形ブロ
ックとの関係説明図である。
【0012】本発明のブロックは、図1(イ)の任意円
と任意円の中点Pより対角線0、Q線上に任意円と同円
の接円A、B、C、Dと、その対角線上O,Q線上に交
点S1、S2、S3、S4を夫々定めるとともに、S
1、S3及びS2、S4を結び各線端をそれぞれ接円の
中心より垂線Z、W線まで延長して形成される端点a、
b、c、dを結ぶ仮想の長方形の面積との関係を基本と
し、任意円内を通過する長方形の横線により任意円の上
下に分断される、、、の各面積は、交点S1、
S2、S3、S4を中心とし前記分断された面積、
、、を180゜回転させると、各接円A、B、
C、Dの´、´、´、´と同面積となる。
【0013】したがって、図1(ロ)、図9における本
発明の請求項1のブロックは、任意円に定めた交点S
1、R1S3を結ぶ1/8円弧線S1R1、R1S3及
び接円A、B、C、Dに夫々定めた交点T1、S1及び
T2、S2及びT3、S3及びT4S4を結ぶ1/8円
弧線T1S1,T2S2、T3S3、T4S4と交点T
1、T2及びT3、T4を結ぶ線分T1―T2、T3―
T4とを結んで囲まれた左右辺が直線で形成され上下辺
は1/8円弧線が4つ繋がる円弧曲線で囲まれた形状の
ブロックであり、任意円の円弧S1R1と点e、S1を
結ぶ形状を交点S1を中心に180゜回転させると接
円Aの円弧S1T1と端点aとを結ぶ形状´上に重な
る。同様に任意円内の形状、、を交点S2、S
3、S4を中心に180゜回転させることで接円B、
C、D内の形状´、´、´上に重なるものであ
り、このことから、本発明の請求項1のブロックは仮想
の長方形abcdの面積と同じであることが立証され
る。 図9(イ)は請求項1のブロック1の平面図
(ロ)は斜視図であり、交点S1、S2、S3、S4を
中心に任意の1/2円の切り欠け2を設けるともに、切
り欠け2の任意の箇所に各ブロックを連結固定させる金
属製フック3をブロック1内に埋設したブロックであ
り、その金属製フック3をブロック内に埋設する手順と
しては、雌型枠のフック係止箇所の任意の箇所にマグネ
ットを両面テープや接着剤、ボルト等によって固定して
金属製フック3を簡易的に係止状態とした状態で生コン
クリートを打設することで金属製フック3は所定の位置
と向きに埋設される。なお、連結固定具としては金属製
フックだけでなく、チェーン、ロープ等それぞれのブロ
ック同士を連結可能とするものであれば良い。
【0014】また、図10(イ)(ロ)は、請求項1の
ブロックの表面に擬石又は擬岩を表現した擬石、擬岩ブ
ロック1の斜視図及び参考施工図である。このブロック
1を施工する場合、ブロックのそれぞれの4隅の端部を
ブロック中心もしくは切り欠け2同士を適合させて組み
合わせていくことで容易に施工でき、施工表面の目地部
は円弧曲線で表現されるので独特の意匠性を発揮する。
また、底面部はブロック1の面積の1/2の面積となる
ブロックの中心で横方向で2つに切断した状態の異形ブ
ロック1aにより直線状に施工可能とし、側面部及び端
部はブロック1の1/2及び1/4の面積となるブロッ
クの中心で縦方向に2つに切断した状態の異形ブロック
1b及び縦横に4分割した異形ブロック1cにより直線
状に施工可能である。また、ブロック1同士が組み合わ
されることで形成される円形空間部2aはブロック同士
を連結固定させる金属製フック3が対向した状態となっ
ているので、シャックル4を容易に取付可能としてい
る。
【0015】また、図2、図11の請求項2のブロック
は任意円と接円に夫々定めた交点T1、S1、R1及び
R3、S4、T4を結ぶ2つの1/8円弧線T1S1R
1及びR3S4T4と交点R1、T3及びR3、T2を
結ぶ交点S3、S2を通過する直線R1T3及びR3S
2と交点T1、T2及びT3、T4を結ぶ直線T1T2
及びT3T4とを結んで囲まれた左右辺が直線であり、
上下辺を2つの1/8円弧線を繋ぐ円弧曲線と斜線とで
囲まれた左右辺を異形状に形成したブロックであり、任
意円の交点S1、S2、S3、S4を中心に任意円内の
形状、、、を180゜回転させると接円内の形
状´、´、´、´上に重なるので、このブロッ
クも仮想の長方形の面積と同じである。図12は請求項
2のブロックの表面に擬石又は擬岩を表現した擬石、擬
岩ブロック8の斜視図及び参考施工図であり、施工した
状態において直線と円弧曲線とで表現される目地部とな
る。異形ブロック8a、8b、8cにおいてもブロック
8の中心より縦横に切断した状態となる各々がブロック
8の面積の1/2、1/4の面積となる形状のものであ
る。
【0016】図3及び図13、図14の請求項3のブロ
ックは、円弧線S1T1及びR1S1の対角円弧線R2
S4及びS4T4を交点S1、S4を中心に135゜回
転させて形成される左右辺を交点T1T2及びT3T4
を結ぶ直線に形成し、上下辺を中心線Yより左右非対称
とした円弧曲線とした形状のブロックであり、本ブロッ
クも請求項1、2と同様に仮想の長方形の面積と同じで
ある。また、ブロック同士を連結固定するフックを埋設
する箇所は請求項1、2と同様に交点S1、S2、S
3、S4を中心に任意の1/2円の切り欠け2の任意の
箇所に切り欠け2より突出しない程度に設け、組み合わ
せて形成される円形空間部2aのそれぞれ対向するフッ
クをシャックル4により連結固定することで全てのブロ
ックを連結可能としている。
【0017】また、図4図、15図、16の請求項4の
ブロックは、任意円及び接円に夫々定めた交点のT1、
S1、R1及びT4、S4、R3とS3R1及びS2T
2をそれぞれ結ぶ円弧曲線とし、T3S3及びR3S
2、T1T2及びT3T4を直線で結んで形成される左
右辺と上下辺の一部を直線と円弧曲線で形成されるブロ
ックであり、任意円内の形状、は仮想の長方形の不
足箇所´、´上にS1を中心に180゜回転させ重
ねるが、形状、については対角上の同形状の´、
´に中点Pより180゜回転させて重ねることで仮想
の長方形が形成される。また、図5は請求項1のブロッ
クの上下辺の円弧曲線を交点T1、R1、、T3、及び
T2、R3、T4を結ぶ線分を中心に反転させた形状の
円弧曲線で左右辺を直線で結んで囲まれたブロックであ
り、このブロックも仮想の長方形と同面積である。
【0018】図5、図17、図18は請求項5のブロッ
クであり、任意円及び各接円の円周上に夫々定めた交点
R1S1、R3S2を結ぶ中心点Pに対する凸の円弧曲
線R1―S1、R3―S2及び交点S1T1、S2T2
を結ぶ凹の円弧曲線S1―T1、S2―T2をそれぞれ
対称曲線させて形成される凹の円弧曲線R1´―S1
´、R3´―S2´及び凸の円弧曲線S1´―T1´、
S2´―T2´を中心線Yに対し対称とした凹の円弧曲
線R1´―S3´、R3´―S4´及び凸の円弧曲線S
3´―T4´、S4´―T4´と、任意円の交点T1T
2及びT3T4を結ぶ線分T1―T2、T3―T4をそ
れぞれ結んで形成される、左右辺を直線とし上下辺を円
弧曲線としたブロックであり、このブロックも仮想の長
方形の面積と同面積である。
【0019】このように、本ブロックは任意円の中心線
Yによる交点R1、R3と中心Pより対角線O、Qによ
り任意円と同円の接円A、B、C、Dと交点S1、S
2、S3、S4及び接円の中心線Z、Wによる交点T
1、T2、T3、T4とT1T2間及びT3T4間の交
点R2、R4を夫々定めて、この交点を結ぶ直線や円弧
線で形成される種々の形状は全て仮想の長方形と同じ面
積となり、敷設施工や積み上げ施工を行う場合、各ブロ
ック形状の交点T1、T3は交点R3と交点T2、T4
は交点R1と当接させることで容易に敷設及び積み上げ
施工が可能となることはあきらかである。
【0020】次に、図6、7、8は請求項1のブロック
を敷設及び積み上げした周囲縁を直線状に構築するため
の異形ブロックと請求項1のブロックとの関係を示す関
係説明図であるが、図6は任意円の中心線Xにより線分
T1−T2及びT3−T4の中点R2及びR4を定め、
中点R2及びR4を結ぶ線分R2−R4と中点R2、R
4及び接円の交点T1及びT3を結ぶ線分R2−T1及
び線分R4−T3と、接円及び任意円に夫々定めた交点
T1、S1、S3、T3を結ぶ接円の1/8円弧曲線T
1ーS1及びS3−T3、任意円の1/4円弧曲線S1
−S3をそれぞれ結んで形成される下辺及び左右辺を直
線とし上辺を凹凸の円弧曲線で囲まれた異形ブロックは
請求項1のブロックの1/2の面積とし、敷設及び積み
上げ時の底面部及び上面部を直線状とするものである。
【0021】また、図7の異形ブロックは任意円の中心
線Yにより任意円円周上に交点R1及びR3を定めると
ともに、交点R1、R3及び接円の交点T1、T2を夫
々直線で結ぶ線分R1−R3及び線分T1−T2と、接
円及び任意円に夫々定めた交点T1、S1、R1及びT
2,S2,R3を結ぶ接円及び任意円の1/8円弧曲線
T1ーS1ーR1及びT2−S2−R3を結んで形成さ
れる左右辺を直線とし上下辺を凹凸の円弧曲線で形成さ
れた請求項1のブロックの1/2の面積とした異形ブロ
ックで敷設及び積み上げ時の側面部を直線状とするブロ
ックである。図8は、線分R2−R4の中点Qを定め、
中点Qより交点R1及び端点R2を結ぶ線分Q−R1及
びQ−R2を、端点R2と任意円の交点T1を結ぶ線分
R2−T1と、任意円及び接円に夫々定めた交点T1,
S1,R1を結ぶ凹凸の円弧曲線T1−S1−R1を結
んで形成される左右辺及び下辺を直線と上辺を凹凸の円
弧曲線とした請求項1のブロックの1/4の面積とした
敷設及び積み上げ時の端部に使用される異形ブロックで
ある。これらの異形ブロックは、請求項1のブロックに
限らずに種々のブロック形状の中心によって、縦横にそ
れぞれ分断した1/2面積及び1/4面積で形成された
ものであれば、全て周囲縁を直線状に敷設及び積み上げ
構築ができるものである。
【0022】また、図20及び図21は本ブロックの他
の具体例であり、請求項1のブロックの左右辺T1T2
及びT3T4と上下辺の円弧曲線T1S1T3及びT2
S3T4の外形形状上に擬岩又は擬石単体9を任意の間
隔を以って適宣配置するとともに、各々の擬岩又は擬石
9を自在に変位可能なチェーン材10や紐、ロープ等に
より連結するが、この場合チェーン材10や紐、ロープ
等は最大に延びた状態で擬岩又は擬石9内の任意の箇所
に埋設固定する。また、各擬岩又は擬石9の下部のベー
ス部には各々の擬岩又は擬石9同士が当接しないよう
に、当接防止凸部12を複数個設けるとともに、施工す
るうえでの各ブロック同士の位置決め及び各ブロック同
士が当接させないための位置決め凸部11、11aをそ
れぞれ所定の位置に設けている。また、各ブロック同士
を連結固定させるためのフック3は外形形状における交
点S1、S2、S3、S4の箇所の擬岩又は擬石内に埋
設する。
【0023】図21(イ)(ロ)によれば、擬岩又は擬
石を連結しているチェーン材10や紐、ロープ等によ
り、外形形状より外方向への移動は皆無であるので内側
方向への移動のみとなる((イ)の破線)。したがっ
て、施工した状態では隣接するブロック同士は当接せず
ブロックの内側方向への移動のみのため、より自然の状
態で擬岩又は擬石が配置されたようになる。また、フッ
ク3、連結金具13及び各凸部は擬岩又は擬石の下部に
それぞれ設けているので、各擬岩又は擬石間の空間に客
土を入れることによって隠され擬岩又は擬石単体が法面
上に配置された状態となる。
【0024】図22(イ)(ロ)(ハ)は、請求項1の
ブロックの他の具体例であり(イ)は左右辺を交点R1
T1、R1T2及びR4T3、R4T4のそれぞれの2
交点を結ぶ直径の1/2円を非対称とした形状とし、上
下辺を円弧曲線としたブロックである。(ロ)は左右辺
を直線で形成し上下辺は、中心線Yより上右辺及び下左
辺を交点S3R1及びS2R3をそれぞれ結ぶ直径の1
/2円とし、交点S3及びS2を中心に180゜回転さ
せた前記1/2円と非対称な1/2円で形成され、上左
辺及び下右辺を2つの1/4円弧線を繋げた円弧曲線し
た形状のブロックである。(ハ)は左右辺は直線に形成
し、上下辺は中心線Yより上右辺を交点R1S3を結ぶ
直径の1/2円と交点S3を中心に180゜回転させて
形成される前記1/2円と非対称な1/2円とするとと
もに、上右辺を交点R1を中心に―135゜回転させて
形成される上左辺とし、中心線Xより上辺と対称した形
状の下辺としたブロックである。このブロック(イ)
(ロ)(ハ)も仮想の長方形より突出した部分を長方形
内の同形状の空間に重ねることで同じ面積であることが
立証される。また、前述した種々のブロックを積み上げ
構築する場合の控えや自立のための裏板は任意の形状と
する。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形状で形
成されているので、以下のような効果を奏する。
【0026】任意円と接円に夫々定めた交点を基点に形
成される形状は、任意円と接円を跨ぐ仮想の長方形の面
積と全て同面積であるので、容易に所望の大きさのブロ
ックを製作できるとともに、従来には見られない目地通
りが表現される効果と施工時の周縁部を直線に仕上げる
ための異形ブロックは、全て基本ブロックの中心により
1/2及び1/4に分割した形状をしているので、雌型
型枠を製作する上で基本ブロックの雌型型枠に仕切板を
設けることで、異形ブロックを製作することも可能なた
め雌型型枠製作費を安価にすることができる。また、施
工作業においてもブロックの端部と上下辺の中点を当接
するか、或いは、連結箇所の1/2円の切り欠け部同士
を適合するように敷接又は積み上げることで容易に施工
が可能であり、異形ブロックについてもその形状により
使用する箇所が決定されているので、容易に周縁部や端
部を施工可能となるので施工効率を大幅に向上させる等
種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は本発明のブロックの任意円及び接円と
任意円と接円の円周上に定めた交点と、それぞれの交点
を結んで延長されて形成される仮想の長方形との関係を
示す関係説明図である。(ロ)は任意円及び接円と任意
円と接円の円周上に定めた交点をそれぞれ結んで形成さ
れる請求項1のブロックの関係を示す関係説明図であ
る。
【図2】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される請求項2のブロック
の関係を示す関係説明図である。
【図3】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される請求項3のブロック
の関係を示す関係説明図である。
【図4】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される請求項4のブロック
の関係を示す関係説明図である。
【図5】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される請求項5のブロック
の関係を示す関係説明図である。
【図6】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される第1の異形ブロック
との関係を示す関係説明図である。
【図7】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される第2の異形ブロック
との関係を示す関係説明図である。
【図8】任意円及び接円と任意円と接円の円周上に定め
た交点をそれぞれ結んで形成される第3の異形ブロック
との関係を示す関係説明図である。
【図9】(イ)請求項1のブロックに切り欠け部を設け
た正面図である。 (ロ)(イ)の斜視図である。
【図10】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図9のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図11】(イ)請求項2のブロックに切り欠け部を設
けた正面図である。 (ロ)(イ)の斜視図である。
【図12】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図11のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図13】(イ)請求項3のブロックに切り欠け部を設
けた正面図である。 (ロ)(イ)の斜視図である。
【図14】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図13のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図15】(イ)請求項4のブロックに切り欠け部を設
けた正面図である。 (ロ)(イ)の斜視図である。
【図16】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図15のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図17】(イ)請求項5のブロックに切り欠け部を設
けた正面図である。 (ロ)(イ)の斜視図である。
【図18】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図17のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図19】(イ)請求項1の第1の異形ブロックの正面
図である。 (ロ)請求項1の第2の異形ブロックの正面図である。 (ハ)請求項1の第3の異形ブロックの正面図である。
【図20】(イ)任意円及び接円と任意円と接円の円周
上に定めた交点をそれぞれ結んで形成される他の具体例
のブロックの関係を示す関係説明図である。 (ロ)(イ)の正面図である。
【図21】(イ)図20のブロックの移動状態を示す正
面図である。 (ロ)(イ)を敷設した状態図である。
【図22】(イ)他の具体例1のブロックの正面図であ
る。 (ロ)他の具体例2のブロックの正面図である。 (ハ)他の具体例3のブロックの正面図である。
【図23】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図22(イ)のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図24】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図22(ロ)のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【図25】(イ)ブロックの表面に擬岩又は擬石を設け
た図22(ハ)のブロックの斜視図である。 (ロ)(イ)を敷設又は積み上げた状態図である。
【符号の説明】 1 請求項1のブロック 1a 第1の異形ブロック 1b 第2の異形ブロック 1c 第3の異形ブロック 2 1/2円の切り欠け部 3 フック 4 シャックル 5 請求項3のブロック 6 請求項5のブロック 7 請求項4のブロック 8 請求項2のブロック 9 単体の擬岩又は擬石 10 チェーン 11 凸部 12 当接防止凸部 13 連結金具 14 具体例1のブロック 15 具体例2のブロック 16 具体例3のブロック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対角線O,Q線及び中心線X,Y線を設
    けた任意円の対角線O,Q線上に任意円と接する前記任
    意円と同円の接円A、B、C、Dと任意円及び接円の円
    周上に交点S1、S2、S3、S4を夫々定め、接円
    A、Cの中心より垂線Z、W線により各接円A、B、
    C、D円周上に交点T1、T2、T3、T4を、交点T
    1、T2及びT3、T4を結ぶ左右辺の線分T1―T2
    及び線分T3―T4と、交点S1T1、S2T2、S3
    T3、S4T4をそれぞれ結ぶ接円の1/8円弧曲線S
    1―T1円弧線、S2―T2円弧線、S3―T3円弧
    線、S4―T4円弧線と、交点S1S3及びS2S4を
    結ぶ任意円の1/4円弧曲線S1―S3円弧線とS2―
    S4円弧線とをそれぞれ結んで形成される左右辺を直線
    とし上下辺を任意円に対して複数の凹の1/8円弧曲線
    と凸の1/4円弧曲線で囲まれ形成されたことを特徴と
    するブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブロックにおいて、任意
    円及び接円の円周上に夫々定めた交点R1T3及びR3
    T2を直線で結ぶ線分R1―T3及びR3―T2と交点
    R1S1T1及びR3S4T4をそれぞれ結ぶ凹凸の円
    弧曲線R1―S1―T1及びR3―S4―T4と交点T
    1T2、T3T4を結ぶ線分T1―T2、T3―T4を
    それぞれ結んで形成される左右辺を直線とし上下辺の左
    右を中心線Yを中心に凹凸の円弧曲線と直線で形成され
    た左右非対称の線分で囲まれ形成されることを特徴とす
    るブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のブロックにおいて、任意
    円の中心線Yにより交点R1及びR3を定め、任意円及
    び接円の円周上に夫々定めた交点R1、S1、T1を結
    ぶ凹凸の円弧曲線R1―S1―T1を交点R1を中心に
    135°回転させ、R1―S3を凹の円弧曲線、S3―
    T3を凸の円弧曲線とし、交点R3、S4、42の凹凸
    の円弧曲線R3―S4―T4を交点R3を中心に135
    °回転させた円弧曲線R3―S2を凹の円弧曲線、S2
    ―T2を凸の円弧曲線とし、前記、交点R1、S1、T
    1及びR3、S4、T4とを結ぶ凹凸の円弧曲線R1―
    S1及びR3―S4を凸の円弧曲線、S1―T1及びS
    4―T4を凹の円弧曲線とし、交点T1、T2及びT
    3、T4とを結ぶ線分T1―T2及びT3―T4をそれ
    ぞれ結んで形成される左右辺を直線とし上下辺は交点R
    1及びR3を中心に左右を非対称の凹凸の円弧曲線で囲
    まれ形成されることを特徴とするブロック。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のブロックにおいて、任意
    円及び接円の円周上に夫々定めた交点S3T3、S2R
    3を直線で結ぶ線分S3―T3、S2―R3とし、交点
    S3R1、S2T2を結ぶ凸の円弧曲線S3´―R1
    ´、S2´―T1´及び交点R1S1T1及びR3S4
    T4を結ぶ凹凸の円弧曲線R1―S1―T1及びR3―
    S4―T4と、交点T1T2、T3T4を結ぶ線分T1
    ―T2、T3―T4をそれぞれ結んで形成される、左右
    辺を直線と上下辺を凹凸の円弧曲線と直線で囲まれ形成
    されることを特徴とするブロック。
  5. 【請求項5】 任意円及び各接円の円周上に夫々定めた
    交点R1S1、R3S2を結ぶ中心点Pに対する凸の円
    弧曲線R1―S1、R3―S2及び交点S1T1、S2
    T2を結ぶ凹の円弧曲線S1―T1、S2―T2をそれ
    ぞれ対称曲線させて形成される凹の円弧曲線R1´―S
    1´、R3´―S2´及び凸の円弧曲線S1´―T1
    ´、S2´―T2´を中心線Yに対し対称とした凹の円
    弧曲線R1´―S3´、R3´―S4´及び凸の円弧曲
    線S3´―T4´、S4´―T4´と、任意円の交点T
    1T2及びT3T4を結ぶ線分T1―T2、T3―T4
    をそれぞれ結んで形成される、左右辺を直線とし上下辺
    を凹凸の円弧曲線で囲まれ形成されることを特徴とする
    ブロック。
JP9228970A 1997-08-12 1997-08-12 ブロック Pending JPH1162055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228970A JPH1162055A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228970A JPH1162055A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162055A true JPH1162055A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16884730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228970A Pending JPH1162055A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545538B2 (en) 2000-09-27 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image-processing apparatus, image-processing method and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545538B2 (en) 2000-09-27 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image-processing apparatus, image-processing method and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676238B2 (ja) 擁壁ブロックシステム
CA1295850C (en) Modular brickwork form
JP4551616B2 (ja) 人工石材のグラウンドカバー要素
US5201843A (en) Interlocking paving stone for open drainage ground cover pattern
JP2004526079A5 (ja)
US5941657A (en) Floor covering made up of pentagonal concrete moulded parts with joints between them
JP2002356830A (ja) 堤防法面保護被覆ブロック
JPH1162055A (ja) ブロック
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JP2558888Y2 (ja) 化粧模様形成用コンクリート型枠
CA2318617A1 (en) Shaped brick for erecting walls, in particular dry walls
JPH07180126A (ja) 構築ブロック及びこれを用いた擁壁
AU2278000A (en) Packing
JP3882173B2 (ja) 端部用護岸用ブロック及びその敷設方法
JPH0247140Y2 (ja)
JPS6332842Y2 (ja)
JP3839006B2 (ja) 連鎖ブロック
JPS63107512A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JP2503014Y2 (ja) 嵌合式コンクリ―トブロック
JPH0547772Y2 (ja)
KR101378759B1 (ko) 원형 호안 블록
JPH0455066Y2 (ja)
KR200321138Y1 (ko) 외벽용 사구석
JPH0428729Y2 (ja)
JP2553226Y2 (ja) 化粧模様形成用コンクリート型枠