JPH1161689A - 撥水性を有する印刷用顔料塗工紙 - Google Patents

撥水性を有する印刷用顔料塗工紙

Info

Publication number
JPH1161689A
JPH1161689A JP21058497A JP21058497A JPH1161689A JP H1161689 A JPH1161689 A JP H1161689A JP 21058497 A JP21058497 A JP 21058497A JP 21058497 A JP21058497 A JP 21058497A JP H1161689 A JPH1161689 A JP H1161689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pigment
repellent
paper
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21058497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tawara
寿夫 田原
Koji Matsubara
宏司 松原
Satayuki Kaga
佐太幸 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP21058497A priority Critical patent/JPH1161689A/ja
Publication of JPH1161689A publication Critical patent/JPH1161689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】撥水効果があり同時に顔料塗工紙と同等の印刷
効果が得られる印刷用顔料塗工紙を提供する。 【解決手段】パルプ繊維を主体とする原紙上に、顔料と
接着剤を主成分とする水性組成物を塗工、乾燥してなる
印刷用塗工紙において、水性組成物に、マレイン化石油
樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥
水剤を対顔料8〜50重量%を含有せしめ、塗工量が固
形分重量として3〜30g/m2(片面)塗工してなる
か、撥水剤を含まない顔料塗料を同じく3〜30g/m
2塗工後に、撥水剤を固形分で0.1〜2.0g/m
2(片面)塗布してなる顔料塗工紙を、撥水剤成分塗工
後の紙水分が4.5重量%以下となるように乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水性に優れ、か
つ印刷用顔料塗工紙と同等の印刷適性を有する撥水性印
刷用顔料塗工紙に関するものである。更に詳しくは、屋
外で使用されることのあるゴルフカード、ポスター、ラ
ベル、地図、書籍、パンフレット等に用いられるオフセ
ット印刷用の撥水性顔料塗工紙に関する。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷が可能な紙として、各種
撥水剤を塗布、含浸した非顔料塗工紙があるが、顔料塗
工紙に比べ印刷効果(印刷光沢、網点再現性)が劣って
いる。また、合成紙、ラミネート紙、含浸紙の場合に
は、印刷条件の制限があること、高価なことなどから巾
広い用途には使用されていなかった。
【0003】比較的安価な撥水剤塗工タイプの顔料塗工
紙はあるが、多くがワックスタイプの撥水剤を使用して
おり、通常のオフセット印刷用途には使い難い。また、
非ワックスタイプのものは、ヒートシール性を目的とし
たものでオフセット印刷適性はない。
【0004】一般のオフセット印刷用顔料塗工紙に撥水
性を付与するために塗料(水性組成物)中に撥水剤を含
有させる場合、充分な撥水性(JIS撥水度R7以上)
を発現させるためには、多量の撥水剤を含有させる必要
があり、印刷適性(インキ着肉性、スベリ等)を悪化さ
せ、また、コスト的にも実用性が乏しいという問題があ
る。また、原紙に撥水性を付与させた場合、水性組成物
がうまく塗工できないという問題があった。
【0005】塗工紙に撥水性を付与する場合、親水性の
高い原紙に撥水剤(又はサイズ剤)を含有させることが
有効であるが、従来、原紙に撥水性を付与するとその後
の水性組成物の塗工がうまくできないという問題点があ
り、水性組成物に多量の撥水剤を含有させることにより
撥水性を得ていた。その結果、前述のような印刷適性が
悪化する問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、撥水効果があり同時に顔料塗工紙と同等の印刷効果
が得られる印刷用顔料塗工紙を提供することを目的とす
る。また、本発明は、印刷適性に優れ、製造上の障害が
なく、コスト的にも優位性のある、屋外での使用に際し
ても十分な撥水性を有する印刷用顔料塗工紙を提供す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、マレイン化石
油樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする
撥水剤を水性組成物中に配合し塗布するか、もしくは水
性組成物塗工後にマレイン化石油樹脂アルカリ塩および
流動パラフィンを主成分とする撥水剤を塗布することに
より、撥水性の非顔料塗工紙に比べ優れた印刷効果を持
ち、かつ、オフセット印刷可能な通常の顔料塗工紙より
も優れた撥水性を有する撥水性印刷用顔料塗工紙を得る
ことを可能にしたものである。
【0008】すなわち本発明は、原紙上に、顔料と水系
接着剤を主成分とする水性組成物に、撥水剤としてマレ
イン化石油樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成
分とする撥水剤を対顔料8〜50重量%を含有せしめ、
塗工量が固形分重量として3〜30g/m2(片面)塗
工してなるか、該撥水剤を含まない水性組成物を同じく
3〜30g/m2塗工後に、撥水剤としてマレイン化石
油樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする
撥水剤を固形分で0.1〜2.0g/m2(片面)塗布
してなる顔料塗工紙を、撥水剤成分塗工後の紙水分が
4.5重量%以下となるように乾燥し、JIS P81
37に基づく撥水度をR7以上とすることを特徴とする
撥水性印刷用顔料塗工紙である。
【0009】また本発明は、水性組成物塗工時に撥水性
が発現せず、塗工後に撥水性が発現される条件を見出
し、更に、水性組成物塗工条件を適性化することにより
一般オフセット印刷が可能で、印刷効果の高い撥水性を
付与したオフセット印刷用顔料塗工紙である。
【0010】すなわち、本発明は、パルプ繊維を主体と
する原紙上に、顔料と接着剤を主成分とする水性組成物
を塗工、乾燥してなる印刷用顔料塗工紙において、原紙
に該撥水剤またはサイズ剤を含有せしめ、さらに水性組
成物中に該撥水剤を含有せしめることにより、JIS
P8137 に準拠した撥水度がR7以上であることを
特徴とする撥水性を有する印刷用顔料塗工紙である。
【0011】該原紙に含有させる撥水剤がマレイン化石
油樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする
撥水剤であり、またはサイズ剤がアルキルケテンダイマ
ー系サイズ剤であり、かつ該水性組成物中に含有させる
撥水剤がマレイン化石油樹脂アルカリ塩および流動パラ
フィンを主成分とする撥水剤であることを特徴とする撥
水性を有する印刷用顔料塗工紙である。
【0012】該原紙に含有させるマレイン化石油樹脂ア
ルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水剤ま
たはアルキルケテンダイマー系サイズ剤が有効成分で原
紙固形分中0.15〜1.5重量%含浸または塗布せしめ
られており、さらに該水性組成物中にマレイン化石油樹
脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水
剤が有効成分で水性組成物中の顔料の8〜50重量%と
なるように含有せしめられたことを特徴とする撥水性を
有する印刷用顔料塗工紙である。
【0013】本発明は、原紙に撥水剤またはサイズ剤が
含浸または塗布された後、該原紙の水分が6重量%以下
とならないように熱乾燥し、次いで乾燥された該原紙上
に水性組成物を塗工し、塗工後の紙水分が4.5重量%
以下になるまで乾燥して仕上げることを特徴とする撥水
性を有する印刷用顔料塗工紙である。
【0014】
【発明の実施の形態】撥水剤としては、各種ワックス、
高級脂肪酸誘導体、合成樹脂類、クロム錯塩、ジルコニ
ウム塩さらにシリコン樹脂などを主体とするものが知ら
れているが、オフセット印刷適性を満たし、高度な撥水
性を確保するために、本発明ではマレイン化石油樹脂ア
ルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水剤が
採用される。これ以外の撥水剤では両特性を満足させる
ことができないのみならず、原紙の乾燥条件で撥水性を
制御できない。また、サイズ剤としては、各種表面サイ
ズ剤が知られているが、原紙の乾燥条件で撥水性が制御
できるアルキルケテンダイマー系サイズ剤のみが採用さ
れる。
【0015】本発明では、支持体として通常の塗工原紙
が採用でき、その表面に、マレイン化石油樹脂アルカリ
塩および流動パラフィンを主成分とする撥水剤を配合し
た水性組成物(顔料塗料)を塗布するか、または、撥水
剤を配合しない通常の顔料塗料塗布後にマレイン化石油
樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥
水剤を重ねて塗布し、乾燥時に紙水分を4.5重量%以
下とすることにより、優れた撥水性と共に高い印刷効果
を兼ね備えた撥水性印刷用顔料塗工紙である。紙水分が
4.5重量%を超えると撥水性の発現が十分でなくな
る。尚、塗工方法としては、オンマシン、オフマシンの
塗工機を使用でき、塗工方式はロール、ブレード、エア
ーナイフ、ロッド等、特に指定はない。更に塗工乾燥
後、必要に応じてスーパーカレンダー、熱カレンダー等
で表面艶出し処理を行うことができる。
【0016】撥水剤を配合しない通常の顔料塗料塗布後
にマレイン化石油樹脂アルカリ塩および流動パラフィン
を主成分とする撥水剤を重ねて塗布する場合、その塗布
量は有効成分固形分で0.1〜2.0g/m2とするこ
とが必要である。0.1g/m2未満では撥水性が不足
し、2.0g/m2を超えると、撥水性は飽和し経済的
に無駄であり、かつ印刷適性にも悪影響が発生する。
【0017】また本発明によれば、撥水剤を原紙と水性
組成物に分けて含有させることにより、撥水剤を有効に
機能させることが可能となり、水性組成物中の撥水剤含
有量を減少させることが可能となり、その結果、オフセ
ット印刷適性を確保することが可能となった。これは原
紙に含浸または塗布したマレイン化石油樹脂アルカリ塩
および流動パラフィンを主成分とする撥水剤またはアル
キルケテンダイマー系サイズ剤の効果を水性組成物塗工
後に発現させることにより、水性組成物塗工が可能とな
ったためである。ちなみに、原紙に含浸または塗布した
マレイン化石油樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを
主成分とする撥水剤またはアルキルケテンダイマー系サ
イズ剤の量は、原紙固型分中0.15〜1.5重量%と
することが必要である。0.15重量%未満では撥水性
が不足し、1.5重量%を超えると、乾燥時の水分を6
重量%を下回らないように制御しても、次に行う水性組
成物の塗工が、ハジキ等の濡れ不良で均一な塗面が得ら
れない場合がある。
【0018】いずれも、既設の設備を使用して実施可能
なため実用性が高い。即ち、原紙にマレイン化石油樹脂
アルカリ塩および流動パラフィンを含有する撥水剤また
はアルキルケテンダイマー系サイズ剤を塗布または含浸
せしめる設備は、オンマシン、オフマシンのサイズプレ
ス、含浸機、塗工機(ロール、ブレード、エアーナイ
フ、ロッド等の塗工設備)の使用が可能であり、これに
続く乾燥工程も製紙業界で公知の設備が採用できるが、
乾燥後の紙水分は6重量%以下とならないように制御す
る必要がある。乾燥のし過ぎは、水性組成物を塗布する
前に撥水性が発揮されてしまい、水性組成物の塗工が均
一にできなくなる。
【0019】該水性組成物中にマレイン化石油樹脂アル
カリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水剤を含
有せしめる場合には、有効成分で水性組成物中の顔料の
8〜50重量%となるように含有せしめられていること
が必要であり、8重量%未満では仕上がった印刷用顔料
塗工紙の撥水性が不足し、50重量%を超えると撥水性
は飽和し、経済的に無駄であるだけでなく、オフセット
印刷時のインキ受理性に悪影響が発生する。撥水剤の添
加の有無に関わらず、水性組成物の塗工量が固形分重量
として3〜30g/m2(片面)塗工してあることが必
要である。3g/m2未満では、印刷適性が劣り、30
g/m2を超えると得られた顔料塗工紙の紙腰が低下す
る。
【0020】原紙に用いるパルプ、填料、着色剤、紙力
増強剤、その他の助剤は通常顔料塗工紙に用いられる原
紙と同様な原料を採用できる。サイズ剤は通常塗工原紙
に適用される程度に添加されていれば良く、その種類も
特に限定されない。
【0021】顔料としては、例えばクレー、焼成クレ
ー、デラミクレー、重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カ
ルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、タル
ク、サチンホワイト等の鉱物性白色顔料やプラスチック
ピグメント、バインダーピグメント、中空合成ピグメン
ト等の有機系合成白色顔料など紙塗工の分野で常用の顔
料が使用でき、これらを1種または2種以上併用して用
いることができる。その他の添加剤としては、PH調整
剤、分散剤、消泡剤、架橋剤、青味付け剤、蛍光増白
剤、防腐剤等を必要に応じて使用することができる。
【0022】水系接着剤としては、SB系、カルボキシ
変性SB系、MB系、スチレンアクリル系、エチレン酢
ビ系共重合体ラテックスなどの水系共重合体ラテックス
やカゼイン、澱粉およびその誘導体、セルロース誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリビ
ニルピロリドンなどの水溶性天然もしくは合成高分子化
合物が併用採用される。水系接着剤は顔料100重量部
に対し通常10〜35重量部使用するのが好ましい。
【0023】本発明で用いるマレイン化石油樹脂アルカ
リ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水剤は、マ
レイン化石油樹脂カリウムもしくはナトリウム塩を70
〜90重量%、流動パラフィンを10〜30重量%を混
合、溶融もしくは有機溶剤で溶解し、例えばノニオン性
乳化剤であるポリオキシエチレンステアクリルエーテル
を1〜5重量%、保護コロイド剤としてトール油脂肪酸
を5〜15重量%、いずれも全固形分中に占めるように
配合し水に乳化分散したものである。水性組成物中に配
合した場合、撥水剤としての塗布量は片面当たり0.1
〜15g/m2とすることが好ましい。0.1g/m2
満では撥水性が不十分であり、15g/m2を超えると
インキ着肉等の印刷適性が悪化する。
【0024】塗工、乾燥後の含有水分は6重量%以下が
好ましく、6重量%を超える場合は撥水剤を高配合して
も、高い撥水性が得られない。また、撥水度としてはR
7以上が必要であり、撥水度R6では撥水紙としては不
十分である。
【0025】
【実施例】以下に実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
%、部は特に断りのない限り重量%、重量部を示す。
【0026】実施例グループ1 1)塗工原紙条件 表1に示す原料配合条件で、長網多等筒式抄紙機を使用
して、坪量70g/m2の塗工原紙を得た。
【0027】
【表1】
【0028】2)顔料塗工条件 前述の塗工原紙に表2の処方I〜IVの撥水剤(マレイン
化石油樹脂カリウム塩84%、流動パラフィン16%を
含む)を含有または含有しない顔料塗料を、ブレードコ
ーターにより塗工、乾燥し、水分3%及び7%の紙を得
た。水分の測定はJIS P8127に準じた。この紙
をスーパーカレンダーにより温度60℃、線圧60kg
/cmの条件で2回表面処理し、印刷用顔料塗工紙を得
た。
【0029】顔料は配合%、その他は顔料100部に対
する有効成分部数を示す。
【表2】
【0030】前述の顔料塗工紙の印刷光沢度、撥水度、
印刷品質を評価した結果を表3に示す。評価項目の測定
法は以下の通り。 撥水度:JIS P 8137に準じた。以下の印刷試
験は、明製作所のRI−2型(湿し水装置付き)を用い
て行った。 印刷光沢:東洋インキ製TKU70墨インキを用いて印
刷後、JIS P 8142に準じて測定。 インキ着肉性:湿し水を塗布後、東洋インキ製TKU7
0墨インキを用いて印刷し、インキ着肉状態を目視によ
り評価。 ドライピック:東華色素製紙試験用インキを用いて印刷
後、ベッセルのムケ個数、塗工層の剥離状態を目視によ
り評価。 ウエットピック:湿し水を塗布後、東華色素製紙試験用
インキを用いて印刷し、ベッセルのムケ個数、塗工層の
剥離状態を目視により評価。
【0031】
【表3】
【0032】表3より明らかなように、顔料塗料中の撥
水剤の配合率が多くなるに従い撥水度は上昇し、含有水
分3%の場合に対顔料8部以上で撥水度R7以上が得ら
れている。また、塗工後の含有水分が7%の場合は、撥
水剤を高配合しても高い撥水度が得られなかった。印刷
品質については、撥水剤の高配合でやや低下する傾向は
あるが、実用上問題ないレベルであった。
【0033】実施例グループ2 実施例グループ1の塗工原紙を用いて、実施例グループ
1の塗料処方No.Iの顔料塗料を塗布後、前記の撥水
剤を固形分で0.09〜4.0g/m2(片面)重ねて
塗布、乾燥し、水分3%、7%の紙を得た。この紙をス
ーパーカレンダーにより前記と同様に表面処理し、得た
印刷用塗工紙の印刷光沢度、撥水度、印刷品質を評価し
た結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表4より、撥水剤の塗布量が多くなるに従
い撥水度は上昇し、含有水分3%の場合に塗布量0.1
g/m2以上で撥水度R7以上が得られた。しかし、塗
布量4.0g/m2ではインキ着肉性が劣り実用レベル
ではない。また、塗工後の含有水分が7%の場合は、い
ずれも撥水度R7以上が得られなかった。印刷品質につ
いては、撥水剤の高塗布でやや低下する傾向はあるが、
実用上問題ないレベルであった。
【0036】実施例グループ3 原紙抄造条件 下記配合処方に示す条件で抄紙した原紙に、表5で示す
各種サイズプレス液の塗布を行って塗工用原紙を得た。 原料・処方 原料 LBKP(セニブラ) 100% フリーネス 450ml(CSF) 填料 タルク(日本タルク製) 10%(紙中灰分として) 内添サイズ剤 石油系合成サイズ 0.4%(固形分 対パルプ) (SPS−300/荒川化学製) 硫酸バンド 1.5%(Al2O3として 対パルプ) 目標米坪(サイズプレス前) 65±1g/m2(乾燥重量)
【0037】
【表5】 ※1;マレイン化石油樹脂カリウム塩84%、流動パラ
フィン16%を含む撥水剤 ※2;SPR−902/荒川化学製(アルキルケテンダ
イマー) ※3;KW−998/日本PMC製(ワックス系撥水
剤)
【0038】表5に示す通り、ブランク(a)に対して
※1の撥水剤及び※2アルキルケテンダイマーを使用し
たものは、乾燥後水分 8.0%の場合(c)(e)は、
撥水度が R1〜R3 と低く水性組成物塗工が可能であ
る。同サイズ液処方でも乾燥後水分を 3.0%とした場
合(d)(f)及び※3のワックス系撥水剤を使用した
場合(g)(h)は、撥水度がR8〜9であり、水性組
成物塗工液を撥いてしまうため、均一な塗工が困難であ
る。
【0039】水性組成物塗工条件 前述の原紙(a)(c)及び(e)を用いて、その表面
に表2の処方の撥水剤(※1と同じ)含有水性組成物を
塗工した。塗工後の乾燥は、水分7.0%及び3.0%と
して、それぞれ乾燥後、実施例グループ1と同様にスー
パーカレンダーにより表面処理を行って、オフセット印
刷用撥水塗工紙を得て、評価を行った。水分はJIS
P 8127に準じて測定した。静摩擦係数はJIS
P8147に準じて測定した。評価結果を表6に示す。
【0040】
【表6】
【0041】表6に示す通り(c)及び(e)の原紙を
用いて、撥水剤を顔料に対して8部以上配合した水性組
成物を塗工後、水分3.0%まで乾燥させた試料の場
合、オフセット印刷適性を保ちながら撥水度R7以上が
確保されている。
【0042】
【発明の効果】本発明の撥水性を付与した印刷用顔料塗
工紙は、撥水性を有する非顔料塗工紙に比べ優れた印刷
効果を持ち、また、通常の顔料塗工紙に比べ優れた撥水
性を有していることから、雨天の屋外で使用されること
のあるゴルフスコアカード、ポスター、パンフレット、
地図、ラベル等の広い用途に使用されることができるよ
うになった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルプ繊維を主体とする原紙上に、顔料と
    接着剤を主成分とする水性組成物を塗工、乾燥してなる
    印刷用塗工紙において、該水性組成物に、マレイン化石
    油樹脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする
    撥水剤を対顔料8〜50重量%を含有せしめ、塗工量が
    固形分重量として3〜30g/m2(片面)塗工してな
    るか、該撥水剤を含まない顔料塗料を同じく3〜30g
    /m2塗工後に、該撥水剤を固形分で0.1〜2.0g
    /m2(片面)塗布してなる顔料塗工紙を、該撥水剤成
    分塗工後の紙水分が4.5重量%以下となるように乾燥
    して、JIS P8137に基づく撥水度をR7以上と
    したことを特徴とする撥水性印刷用顔料塗工紙。
  2. 【請求項2】パルプ繊維を主体とする原紙上に、顔料と
    接着剤を主成分とする水性組成物を塗工、乾燥してなる
    印刷用塗工紙において、該原紙にマレイン化石油樹脂ア
    ルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水剤ま
    たはアルキルケテンダイマー系サイズ剤が有効成分で原
    紙固形分中0.15〜1.5重量%含浸または塗布せしめ
    られており、さらに該水性組成物中にマレイン化石油樹
    脂アルカリ塩および流動パラフィンを主成分とする撥水
    剤を有効成分で水性組成物中の顔料の8〜50重量%と
    なるように含有せしめ、該撥水剤またはサイズ剤が含浸
    または塗布された後、該原紙の水分が6重量%以下とな
    らないように熱乾燥し、次いで乾燥された該原紙上に該
    撥水剤を含有した水性組成物を塗工し、塗工後の紙水分
    が 4.5重量%以下になるまで乾燥して仕上げることに
    より、JIS P8137 に準拠した撥水度をR7以上
    としたことを特徴とする撥水性を有する印刷用顔料塗工
    紙。
JP21058497A 1997-08-05 1997-08-05 撥水性を有する印刷用顔料塗工紙 Pending JPH1161689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058497A JPH1161689A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 撥水性を有する印刷用顔料塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058497A JPH1161689A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 撥水性を有する印刷用顔料塗工紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161689A true JPH1161689A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16591746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21058497A Pending JPH1161689A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 撥水性を有する印刷用顔料塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097097A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Kao Corp 塗工紙の製造方法
JP4551992B1 (ja) * 2009-11-30 2010-09-29 香川県 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP2018016902A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 紙用撥水剤、および、紙の製造方法
CN109610235A (zh) * 2018-12-05 2019-04-12 中国制浆造纸研究院有限公司 一种高耐折度的荧光地图纸及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097097A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Kao Corp 塗工紙の製造方法
JP4551992B1 (ja) * 2009-11-30 2010-09-29 香川県 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP2011111703A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kagawa Prefecture 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP2018016902A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 紙用撥水剤、および、紙の製造方法
CN109610235A (zh) * 2018-12-05 2019-04-12 中国制浆造纸研究院有限公司 一种高耐折度的荧光地图纸及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995831B2 (ja) 高印刷濃度を有する紙基材
FI114325B (fi) Painatuskantaja
US4335184A (en) Recording paper
US5358790A (en) Method for reducing the water vapour permeability of paper
CA2647352C (en) Paper and coating medium for multifunctional printing
JPH09309182A (ja) オイル及びグリース耐性紙製品及び製品を製造する方法
KR101100338B1 (ko) 인쇄용 도피지
JPH06248246A (ja) 澱粉糊液の調製方法
JPH1161689A (ja) 撥水性を有する印刷用顔料塗工紙
ZA200306262B (en) Coated paper with silky feel
JP3257745B2 (ja) 軽量印刷用塗被紙及びその製造方法
FI98235C (fi) Painopaperi, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
JP2864087B2 (ja) キャストコート紙
JP4631690B2 (ja) オフセット印刷新聞用紙
JP2003247195A (ja) 印刷用紙およびそれを用いた印刷方法
JP2516739B2 (ja) 紙用塗工組成物の製造方法
JP2005146457A (ja) 艶消し軽塗工量印刷用塗工紙
JP2005105428A (ja) 塗工紙
WO2010141829A1 (en) Paper suitable for cold-set as well as heat set printing
JP3743130B2 (ja) 撥水性印刷用紙
US20070107865A1 (en) Chemical improvement in paper making
JPH0625999A (ja) 多層塗被紙の製造方法
JPH0665897A (ja) オフセット印刷用塗工紙
JPH07216787A (ja) 紙の表面加工適性改善方法
JPH1161693A (ja) オフセット印刷用塗被紙