JPH1160537A - ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH1160537A
JPH1160537A JP23650697A JP23650697A JPH1160537A JP H1160537 A JPH1160537 A JP H1160537A JP 23650697 A JP23650697 A JP 23650697A JP 23650697 A JP23650697 A JP 23650697A JP H1160537 A JPH1160537 A JP H1160537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
general formula
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23650697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875365B2 (ja
Inventor
Shinichi Komatsu
伸一 小松
Akira Takagi
彰 高木
Yoshihiro Kobori
良浩 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP23650697A priority Critical patent/JP3875365B2/ja
Publication of JPH1160537A publication Critical patent/JPH1160537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875365B2 publication Critical patent/JP3875365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物と、
下記一般式(5)又は(6)で表されるリン化合物とを
反応させて、下記一般式(10)で表されるヒドロキシ
スチルベンカルボン酸類化合物を製造する。 R5−O−Ar1−CHO (1) R2OOC−Ar2−CH2PO(OR32 (5) R2OOC−Ar2−CH2PR3X (6) HO−Ar1−CH2=CH2−Ar2−COOR2 (10) 前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(1
1)で表されるヒドロキシル化合物を該ヒドロキシル基
に由来するエーテル結合に生じさせるべく反応してなる
ことが好ましい。 HO−Ar1−CHO (11) 【効果】 ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物を
簡便な方法で高収率に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロキシスチル
ベンカルボン酸類化合物の高収率で簡便な製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合
物は、古くは染料、ポリエステルの原料として、近年で
はエレクトロルミネッセンス素子、液晶化合物のメソゲ
ン等の原料として注目されている。その製造方法として
は、アニスアルデヒドとシアノフェニル酢酸とのKno
evenagel縮合(収率15.4%)(R.Neh
er,K.Miescher,Helvetica C
himica Acta,29,452,1946)
や、メトキシフェニル酢酸とフタル酸無水物とのSto
bbe縮合(収率7.5%)(J.N.Chatter
jea,N.Prasad,K.D.Banerji,
J.Indian Chem.Soc.,41,93,
1964)により合成する方法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
合成方法はいずれも低収率で副生成物が多いなどという
課題があり、このため、高収率でヒドロキシスチルベン
カルボン酸類化合物を製造することができる製造方法が
求められていた。そこで、本発明は、このような実状に
鑑みなされたものであり、その目的は、ヒドロキシスチ
ルベンカルボン酸類化合物を高収率に製造することがで
きるヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方
法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、下記一般式(1)
で表される化合物と特定のリン化合物とを反応させるこ
とにより、安定した高い収率でヒドロキシスチルベンカ
ルボン酸類化合物が得られることを見いだし、本発明に
到達したのである。すなわち、本発明のヒドロキシスチ
ルベンカルボン酸類化合物の製造方法は、下記一般式
(1)で表される化合物と、下記一般式(5)又は
(6)で表されるリン化合物とを反応させるものであ
る。 R5−O−Ar1−CHO (1) R2OOC−Ar2−CH2PO(OR32 (5) R2OOC−Ar2−CH2PR3X (6) 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(1
1)で表されるヒドロキシル化合物を該ヒドロキシル基
に由来するエーテル結合に生じさせるべく反応してなる
ことが好ましい。 HO−Ar1−CHO (11)
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明で使用される下記一般式(1)で表される
化合物とは、一般式(5)又は(6)で表されるリン化
合物と反応して一般式(10)で表される化合物を製造
するものである。 R5−O−Ar1−CHO (1) (1)式中、Ar1は、下記一般式(2)〜(4)より
表される化合物の中から選ばれる1つの化合物を示す。
【化7】
【化8】
【化9】 (2)〜(4)式中、R1は、アルキル基、ビニル基、
アリル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ
基又はカルボキシル基を示し、それらの混在の有無を問
わない。R1がアルキル基、アルコキシ基の場合の炭素
数は、1〜20、好ましくは1〜12、さらに好ましく
は1〜8である。具体的にアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル
基、オクチル基などが、アルコキシル基としては、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペン
チルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、
オクチルオキシ基、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、
臭素などがそれぞれ好適なものとして挙げられる。Ar
1が式(2)で表される化合物の場合におけるヒドロキ
シル基の置換位置は特に限定されないが、カルボアルデ
ヒド基に対しp−位が望ましく、また、カルボアルデヒ
ド基、ヒドロキシル基の置換位置は、Ar1が式(3)
で表される化合物の場合においては、1,4−位、1,
5−位および2,6−位が望ましく、式(4)の場合に
おいては4,4’−位が望ましい。n1,n2,n3,n4
は整数であってRの置換数を表し、それぞれn1は0〜
4、n2は0〜6、n3およびn4は0〜4であり、いず
れにおいても好ましくは2または1または0、さらに好
ましくは1または0である。置換位置として好ましく
は、カルボアルデヒド基に隣接する位置、もしくは、ヒ
ドロキシル基に隣接する位置であり、さらに好ましくは
ヒドロキシル基に隣接する位置である。
【0006】また(1)式中、R5は炭素数1〜20の
炭化水素基、炭素数1〜20の含酸素炭化水素基又は炭
素数1〜20の含硫黄炭化水素基を示し、例えば炭素数
1〜20のアルキル基、アリル基、トリチル基、無置換
もしくは炭素数1〜3のアルキル基またはアルコキシ基
を置換基にもつベンジル基、炭素数1〜10のアセター
ル基、炭素数1〜10のチオアセタール基等が好まし
い。R5の具体例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、tert−ブチル基、p−メトキシベンジル
基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル(TH
P)基、テトラヒドロ−2−チオピラニル基等が例示で
きる。これらの中で、炭素数1〜20のアルキル基およ
びTHP基が好ましく、特にTHP基が好ましい。ただ
し、一般式(2)〜(4)におけるR1がアルコキシ基
の場合および一般式(7)〜(9)におけるR4がアル
コキシ基の場合にはR5としてアルキル基を使用するこ
とは好ましくない。
【0007】一般式(1)で表される化合物は、どのよ
うな原料物質を用いて製造してもよいが、例えば下記一
般式(11)で表されるヒドロキシル化合物等を用いて
製造することが好ましい。 HO−Ar1−CHO (11) (11)式中、Ar1は、一般式(1)におけるAr1
同じものを示す。一般式(11)で表される化合物とし
ては、具体的に、サリチルアルデヒド、m−ヒドロキシ
ベンツアルデヒド、p−ヒドロキシベンツアルデヒド、
バニリン、o−バニリン、イソバニリン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンツアルデヒド、2−ヒドロキシ−
5−メトキシベンツアルデヒド、エチルバニリン、3−
エトキシ−2−ヒドロキシベンツアルデヒド、シリンガ
アルデヒド、2−ヒドロキシ−p−アニスアルデヒド、
6−ヒドロキシ−m−アニスアルデヒド、4−ヒドロキ
シ−3−メチルベンツアルデヒド、4−ヒドロキシ−3
−アミロキシベンツアルデヒド、2−クロロ−4−ヒド
ロキシベンツアルデヒド、5−ブロモサリチルアルデヒ
ド、3,5−ジブロモサリチルアルデヒド、3,5−ジ
ブロモ−4−ヒドロキシベンツアルデヒド、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンツアルデヒ
ド、4−ヒドロキシ−5−ヨード−3−メトキシベンツ
アルデヒド、5−ニトロバニリン、5−シアノバニリ
ン、1−ヒドロキシ−2−ナフタアルデヒド、1−ヒド
ロキシ−4−ナフタアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−
ナフタアルデヒド、2−ヒドロキシ−6−ナフタアルデ
ヒド、1−ヒドロキシ−5−ナフタアルデヒド、2−ヒ
ドロキシ−5−ニトロ−m−アニスアルデヒド、4−
(4’−ヒドロキシフェニル)ベンツアルデヒド、3−
フェニル−4−ヒドロキシベンツアルデヒド、3−オキ
シフェニル−4−ヒドロキシベンツアルデヒド、3−ク
ミル−4−ヒドロキシベンツアルデヒド、5−クロロサ
リチルアルデヒド、3,5−ジクロロサリチルアルデヒ
ド、3,5,6−トリクロロ−2−ヒドロキシベンツア
ルデヒド等が例示できる。これらの中でも、p−ヒドロ
キシベンツアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、2
−ヒドロキシ−6−ナフタアルデヒド、1−ヒドロキシ
−4−ナフタアルデヒド、4−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンツアルデヒドが特に好ましい。一般式(1
1)で表されるヒドロキシル化合物を該ヒドロキシル基
に由来するエーテル結合を有する化合物(一般式(1)
で表される化合物(エーテル化合物))に変換するが、
このヒドロキシル化合物のエーテル化合物への変換の方
法は特に限定されないが、通常の公知の方法で変換可能
であるので、ここでは概略について述べる。ヒドロキシ
ル化合物を、一般式(11)で表される化合物において
5がアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリチル
基、p−メトキシベンジル基、メトキシメチル基をもつ
化合物に変換する場合には、相当するハライド(臭化ア
ルキル、臭化アリル、ベンジルクロリド等)とのWil
liamson反応や、該アルコール(アルコール、ア
リルアルコール、ベンジルアルコール)をトシル基やメ
シル基で活性化した後、置換反応によって変換すること
ができる。R5をtert−ブチル基とする場合には、
イソブテンを硫酸やBF3OEt2を触媒としヒドロキシ
ル基と反応させることで変換できる。なお、THP基と
する場合には,3,4−ジヒドロ−2H−ピランを酸触
媒、例えばピリジニウム−p−トルエンスルフォネート
存在下で反応させることで変換することができる。同様
にテトラヒドロ−2−チオピラニル基の場合も、2,3
−ジヒドロ−4H−チインを酸触媒存在下ヒドロキシル
基に付加させ合成することができる。これら何れの反応
条件も、通常ヒドロキシル化合物が変性しない温和な条
件下で行うことが好ましい。具体的には、0〜150℃
の範囲が好ましく、より好ましくは、0〜100℃の範
囲である。
【0008】本発明で使用されるリン化合物は下記一般
式(5)および(6)で表される化合物である。 R2OOC−Ar2−CH2PO(OR32 (5) R2OOC−Ar2−CH2PR3X (6) 式(5)および(6)中、Ar2は下記一般式(7)〜
(9)より表される化合物の中から選ばれる1つの化合
物を示す。式(5)および(6)中、R2は、水素又は
炭素数1〜20のアルキル基を示し、炭素数は、好まし
くは1〜12、さらに好ましくは1〜8である。アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基が好ましい。また、R3はフェニ
ル基又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、炭素数は、
好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2である。ア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、イソプロピル基、2−エチルヘキシル基などが
好適なものとして挙げられる。
【化10】
【化11】
【化12】 式(7)〜(9)中、R4はアルキル基、ビニル基、ア
リル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ
基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を
示し、それらの混在の有無を問わない。R4がアルキル
基、アルコキシ基の場合の炭素数は1〜20、好ましく
は1〜12、さらに好ましくは1〜8である。具体的に
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ペンチル基、オクチル基等が、ア
ルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオ
キシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基等が、ハ
ロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素等がそれぞれ好適
なものとして挙げられる。Ar2が式(7)で表される
化合物の場合のカルボニル基の置換位置は特に限定され
ないが、リンを含む基に対しp−位が望ましく、また、
カルボニル基、リンを含む基の置換位置は、Ar2
(8)の場合、1,4−位、1,5−位および2,6−
位が望ましく、Ar2が(9)の場合、4,4’−位が
望ましい。m1,m2,m3およびm4は整数であってR4
の置換数を表し、通常それぞれm1は0〜4以下、m2
0〜6以下、m3およびm4は0〜4であり、いずれにお
いても好ましくは2または1または0であり、さらに好
ましくは1または0である。置換位置として好ましく
は、リンを含む基に隣接する位置、もしくは、カルボニ
ル基に隣接する位置、さらに好ましくは、カルボニル基
に隣接する位置である。
【0009】なお、前記リン化合物の製造方法は特に限
定されないが、相当する下記一般式(13)で表される
α−ハロゲン化メチル化合物から式(5)で表される化
合物を製造する場合には、亜リン酸トリアルキルエステ
ルを、式(6)で表される化合物を製造する場合にはト
リアリール隣を公知の方法(例えば新実験化学講座14
(1),p226,p238,1977,丸善)で反応
させて製造することができる。 R2OOC−Ar2−CH2X (13) (13)式中、R2,Ar2は一般式(5)および(6)
におけるR2、Ar2と同じものを示し、Xはハロゲンを
示し、ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素が好ましい
が、特に塩素、臭素が好ましい。式(12)で表される
α−ハロゲン化メチル化合物としては、4−(ブロモメ
チル)安息香酸、4−(クロロメチル)安息香酸、4−
(ヨードメチル)安息香酸、4−(ブロモメチル)安息
香酸メチル、4−(ブロモメチル)安息香酸エチル、4
−(ブロモメチル)安息香酸プロピル、4−(ブロモメ
チル)安息香酸ブチル、4−(クロロメチル)安息香酸
メチル、4−(クロロメチル)安息香酸エチル、4−
(クロロメチル)安息香酸イソプロピル、4−(クロロ
メチル)安息香酸プロピル、4−(クロロメチル)安息
香酸ブチル、2−メトキシ−4−(ブロモメチル)安息
香酸、2−メトキシ−4−(クロロメチル)安息香酸、
2−メトキシ−4−(ヨードメチル)安息香酸、2−メ
トキシ−4−(ブロモメチル)安息香酸メチル、2−メ
トキシ−4−(ブロモメチル)安息香酸エチル、2−メ
トキシ−4−(ブロモメチル)安息香酸プロピル、2−
メトキシ−4−(ブロモメチル)安息香酸ブチル、2−
メトキシ−4−(クロロメチル)安息香酸メチル、2−
メトキシ−4−(クロロメチル)安息香酸エチル、2−
メトキシ−4−(クロロメチル)安息香酸イソプロピ
ル、2−メトキシ−4−(クロロメチル)安息香酸プロ
ピル、2−メトキシ−4−(クロロメチル)安息香酸ブ
チル、2−メチル−4−(ブロモメチル)安息香酸、2
−メチル−4−(クロロメチル)安息香酸、2−メチル
−4−(ヨードメチル)安息香酸、2−メチル−4−
(ブロモメチル)安息香酸メチル、2−メチル−4−
(ブロモメチル)安息香酸エチル、2−メチル−4−
(ブロモメチル)安息香酸プロピル、2−メチル−4−
(ブロモメチル)安息香酸ブチル、2−メチル−4−
(クロロメチル)安息香酸メチル、2−メチル−4−
(クロロメチル)安息香酸エチル、2−メチル−4−
(クロロメチル)安息香酸イソプロピル、2−メチル−
4−(クロロメチル)安息香酸プロピル、2−メチル−
4−(クロロメチル)安息香酸ブチル、3−クロロ−4
−(ブロモメチル)安息香酸、3−クロロ−4−(クロ
ロメチル)安息香酸、3−クロロ−4−(ヨードメチ
ル)安息香酸、3−クロロ−4−(ブロモメチル)安息
香酸メチル、3−クロロ−4−(ブロモメチル)安息香
酸エチル、3−クロロ−4−(ブロモメチル)安息香酸
プロピル、3−クロロ−4−(ブロモメチル)安息香酸
ブチル、3−クロロ−4−(クロロメチル)安息香酸メ
チル、3−クロロ−4−(クロロメチル)安息香酸エチ
ル、3−クロロ−4−(クロロメチル)安息香酸イソプ
ロピル、3−クロロ−4−(クロロメチル)安息香酸プ
ロピル、3−クロロ−4−(クロロメチル)安息香酸ブ
チル、3−(ブロモメチル)安息香酸、3−(クロロメ
チル)安息香酸、3−(ヨードメチル)安息香酸、2−
ブロモ−3−(ブロモメチル)安息香酸、2−クロロ−
3−(クロロメチル)安息香酸、2−(ブロモメチル)
安息香酸、2−(クロロメチル)安息香酸、2−(ヨー
ドメチル)安息香酸、1−(ブロモメチル)−4−ナフ
タレンカルボン酸、1−(クロロメチル)−4−ナフタ
レンカルボン酸メチル、1−(ブロモメチル)−5−ナ
フタレンカルボン酸、1−(クロロメチル)−5−ナフ
タレンカルボン酸メチル、2−(ブロモメチル)−6−
ナフタレンカルボン酸、2−(クロロメチル)−6−ナ
フタレンカルボン酸メチル、4−(4’−(ブロモメチ
ル)フェニル)安息香酸、4−(4’−(クロロメチ
ル)フェニル)安息香酸メチル等が例示できる。これら
の中でも、4−(ブロモメチル)安息香酸、4−(クロ
ロメチル)安息香酸メチル、2−(ブロモメチル)−6
−ナフタレンカルボン酸、2−(クロロメチル)−6−
ナフタレンカルボン酸メチル、4−(4’−(ブロモメ
チル)フェニル)安息香酸、4−(4’−(クロロメチ
ル)フェニル)安息香酸メチルが、特に好ましい。ま
た、亜リン酸トリアルキルエステルとして具体的には、
亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリヘキシル、亜リン酸
トリイソデシル、亜リン酸トリイソプロピル、亜リン酸
トリメチル、亜リン酸トリオクタデシル、亜リン酸トリ
オクチル、亜リン酸トリ(2−エチルヘキシル)、亜リ
ン酸トリブチル、また、トリアリール燐としてトリブチ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(2−
メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェ
ニル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホス
フィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、
トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン等が
使用できる。この中でも亜リン酸トリメチル、亜リン酸
トリエチルが好ましく、亜リン酸トリエチルが最も好ま
しい。
【0010】本発明は前述の通り、一般式(1)で表さ
れる化合物とリン化合物とを反応させることにより、一
般式(10)で表される化合物が製造される。一般式
(10)で表される化合物として、立体異性体であるシ
ス体、トランス体が製造されるが、本発明の方法は特に
トランス体を製造するのに好ましい。一般式(10)に
おいて、Ar1およびAr2の組み合わせは特に限定され
ないが、Ar2がベンゼン環をもつ組み合わせが好まし
く、このうち、Ar1がナフタレン環とベンゼン環をも
つ組み合わせがさらに好ましく、Ar1がベンゼン環を
もつものが特に好ましい。実用上好ましい化合物の具体
例としては、4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−
スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’−エト
キシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−
3’−アミロキシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−
ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロ
キシ−3’−プロポキシ−4−スチルベンカルボン酸、
4’−ヒドロキシ−3’−ブトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸、4’−(p−ヒドロキシフェニル)−4−ス
チルベンカルボン酸、4’−(p−カルボキシフェニ
ル)−3−メトキシ−4−ヒドロキシスチルベン、4’
−(p−カルボキシフェニル)−3−エトキシ−4−ヒ
ドロキシスチルベン、4’−(p−カルボキシフェニ
ル)−4−ヒドロキシスチルベン、2−(6−ヒドロキ
シ−2−ナフチル)−1−(p−カルボキシフェニル)
エテニレン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
(2−カルボキシ−6−ナフチル)エテニレン、2−
(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(2
−カルボキシ−6−ナフチル)エテニレン、2−(4−
ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)−1−(2−カル
ボキシ−6−ナフチル)エテニレン等が例示できる。こ
れらの中で、4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−
スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’−エト
キシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−
3’−アミロキシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−
ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロ
キシ−3’−プロポキシ−4−スチルベンカルボン酸、
4’−ヒドロキシ−3’−ブトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸が特に好ましい。
【0011】前記一般式(1)で表される化合物とリン
化合物とを反応させる際は、通常塩基性触媒が用いられ
る。塩基性触媒としては特に限定されないが、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、tert−ブチ
ルカリウム、n−ブチルリチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ピリジン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、フェニルリ
チウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム等が挙げ
られる。これらの中でも、ナトリウムメトキシドまたは
水素化ナトリウムが好ましく、特に水素化ナトリウムが
好ましい。この触媒量はリン化合物1モルあたり通常
0.1〜10モル、好ましくは0.5〜5モル、さらに
好ましくは0.75〜3モル、最も好ましくは1.0〜
2.0モルの範囲である。また、反応における一般式
(1)で表される化合物とリン化合物のモル比は通常5
対1、好ましくは3対1さらに好ましくは1対1であ
る。反応は通常、溶媒の存在下で行われる。反応溶媒と
しては、本発明の一般式(1)で表される化合物とリン
化合物とを溶解でき、前述の塩基性触媒に不活性な溶媒
であれば何れも使用可能である。具体的には、水、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセト
ニトリル、エーテル、ジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、N
−メチルイミダゾール、ヘキサメチルホスフォリックト
リアミド、テトラヒドロフラン、液体アンモニア、ピリ
ジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメトキシエタ
ン、セロソルブ等、及びこれらの混合物が使用可能であ
る。これらの中でも、メタノールまたはジメチルホルム
アミドが好ましく、特にジメチルホルムアミドが好まし
い。反応条件は、通常、常圧下で温度−70〜200
℃、好ましくは−30〜100℃、より好ましくは−2
0〜50℃、さらに好ましくは−10〜30℃の範囲で
行われ、反応時間は0.1〜100時間、好ましくは1
〜50時間、より好ましくは2〜10時間、最も好まし
くは3〜5時間の範囲で選ばれる。反応の形態として
は、前述した溶媒中でリン化合物を塩基性触媒で活性
化した後、一般式(1)で表される化合物を添加、一
般式(1)で表される化合物とリン化合物の溶液に塩基
触媒を添加、溶媒に分散または溶解した塩基性触媒中
に、一般式(1)で表される化合物とリン化合物を添加
の何れでも差し支えないが、が最も好ましい。
【0012】反応終了後は、反応混合物中に水、メタノ
ール、エタノールなどの貧溶媒を添加してエーテル結合
を持つ反応生成物を析出させる。これらの貧溶媒のう
ち、水が特に好ましい。一般式(2),(3)および
(4)においてR1がカルボキシル基である場合および
一般式(5)および(6)においてR2が水素である場
合は、反応生成物がアルカリ塩となり水に可溶な場合が
多いのでその際には、水に投入し溶解させた後、酸で中
和もしくは酸析によって反応生成物を析出させる。析出
した反応生成物は濾過などの方法により単離が可能であ
る。単離した反応生成物はエーテル結合を有しているの
で、次に適当な試薬を用いてエーテル結合をヒドロキシ
ル基に変換し、一般式(10)で表される目的とする化
合物を得ることができる。ここではハロゲン化水素、ス
ルホン酸、カルボン酸等の公知の試薬が使用できるが、
試薬によってはスチルベンの二重結合と反応する場合が
あるので注意を要する。具体的には、一般式(11)に
おいてR5がアルキル、アリル、ベンジル、トリチル、
p−メトキシベンジル、t−ブチルの場合には、トリフ
ルオロ酢酸、塩化水素、臭化水素などが使用できる。メ
トキシメチル,THP、テトラヒドロ−2−チオピラニ
ルなどの場合には、塩酸、希塩酸,p−トルエンスルホ
ン酸等が使用可能である。なお、反応の際の溶媒である
が単離された反応生成物が可溶な溶媒であれば何れも使
用可能である。また、この際の反応温度、反応時間は基
によって異なるが、高温、長時間では重合反応等の好ま
しくない副反応を生じるので、できるだけ低温、短時間
になるよう基によって適宜選択する必要がある。通常は
反応温度は0〜200℃、反応時間は10分〜50時間
であり、好ましくは反応温度が10〜150℃、反応時
間は1〜30時間である。具体的には、R5がTHPの
場合は反応温度は10〜50℃、反応時間は1〜5時
間、R5がベンジルの場合には反応温度100〜150
℃、反応時間は20〜30時間が好ましい。なお、R5
が、THP,メトキシメチル,テトラヒドロ−2−チオ
ピラニルの場合には、反応生成物を単離せずに、反応直
後の反応溶液に直接、前記の試薬を添加しヒドロキシル
基に変換することも可能である。変換後、前記と同様に
反応溶液に水などの貧溶媒を添加して目的とする化合物
を析出させる。目的とする化合物の精製は、再結晶や蒸
留などの公知の精製手段が利用できる。トランス体のシ
ス体よりの分離方法は特に限定されないが、ジオキサ
ン、酢酸等の溶媒より再結晶することにより行うことが
できる。再結晶溶媒としては、酢酸が最も好ましい。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定され
るものではない。
【0014】(合成例1) ジエチルホスフォネートメチル安息香酸の合成 4−(ブロモメチル)安息香酸(498g,2.32m
ol)、亜リン酸トリエチル(462g,2.78mo
l)およびトルエン(1000ml)の混合物を還流条
件下で15時間反応させ、反応後冷却すると白色の結晶
が析出した。結晶を濾別し、これをトルエンで洗浄後、
乾燥し、ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(m.
p.124.7℃)474g(収率75%)を得た。(合成例2) ジエチルホスフォネートメチル安息香酸メチルの合成 4−(クロロメチル)安息香酸メチル(113g,0.
61mol)および亜リン酸トリエチル(121g,
0.73mol)の混合物を140℃から185℃まで
2時間かけて徐々に加熱し、185℃で3時間反応を行
った。反応後、減圧下で加熱し過剰量の亜リン酸トリエ
チルを留去し、ジエチルホスフォネートメチル安息香酸
メチル(oil)175g(収率100%)を得た。(合成例3) (4−カルボキシベンジル)トリフェニルホスホニウム
ブロミドの合成 4−(ブロモメチル)安息香酸4.30g(20.0m
mol)とトリフェニルホスフィン5.25g(20.
0mmol)の無水アセトン(150ml)溶液を撹拌
下70℃で加熱した。はじめ透明な溶液は速やかにミル
ク状となり、ホスホニウム塩の無色結晶が析出してき
た。析出後、氷水中で冷却してから吸引濾過し、無水エ
チルエーテルで洗浄した。母液を1/3に濃縮し、結晶
化した生成物を分離し、(4−カルボキシベンジル)ト
リフェニルホスホニウムブロミドを8.5g(収率89
%)得た。(合成例4) 4−(ジエチルホスフォネートメチル)−1−ナフトエ
酸の合成 4−メチル−1−ナフトエ酸(18.6g,0.1mo
l)、N−ブロモスクシンイミド(17.8g,0.1
mol)、アゾビスイソブチロニトリル(82mg,
0.5mol%)および四塩化炭素(200ml)の混
合物を還流温度で一時間反応させ、析出した沈殿を四塩
化炭素、メタノールで洗浄し減圧乾燥すると4−(ブロ
モメチル)−1−ナフトエ酸が19.9g得られた。続
いて、4−(ブロモメチル)−1−ナフトエ酸(19.
9g,75mmol)、亜リン酸トリエチル(25.0
g,150mmol)およびトルエン(100ml)の
混合物を還流温度で24時間反応させ、析出した沈殿物
をトルエンで洗浄して減圧乾燥し、4−(ジエチルホス
フォネートメチル)−1−ナフトエ酸17.2g(71
%)を得た。
【0015】(実施例1) 4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸の合成 バニリン(100g,0.66mol)、3,4−ジヒ
ドロ−2H−ピラン(111g,1.31mol)、ピ
リジニウム−p−トルエンスルフォネート(8.26
g,0.033mol)およびトルエン(400ml)
の混合物を12時間室温下で撹拌した。この反応溶液に
トルエンを200ml追加し、10%水酸化ナトリウム
水溶液で洗浄し(200ml×3回)、次いで飽和食塩
水で洗浄し(100ml×3回)、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。乾燥後、無水硫酸マグネシウムを濾別
し、濾液中のトルエンをロータリーエバポレーターで除
去して油状のバニリン−THPエーテル136gを得
た。続いて、合成例1で得たジエチルホスフォネートメ
チル安息香酸(131g,0.48mol)、60%−
NaH(50g,1.25mol)およびジメチルホル
ムアミド(1800ml)の混合物を1時間ほど撹拌
し、橙色の溶液となった後氷冷し、バニリン−THPエ
ーテル(136g,0.54mol)のジメチルホルム
アミド溶液(300ml)を滴下した。室温下で4時間
ほど撹拌した後、水6000mlを加え、次いで濃塩酸
でpHを4に調整した。調製後、沈殿物を濾過しある程
度乾燥してからTHF(2000ml)に投入し、6規
定塩酸を200ml加え、室温下で3時間ほど反応させ
た。次いで水4000mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾
過して乾燥し、白色の4’−ヒドロキシ−3’−メトキ
シ−4−スチルベンカルボン酸(トランス体)143g
(収率95%)を得た。
【0016】(実施例2) 4’−ヒドロキシ−3’−エトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸の合成 エチルバニリン(100g,0.60mol)、3,4
−ジヒドロ−2H−ピラン(101g,1.20mo
l)、ピリジニウム−p−トルエンスルフォネート
(7.56g,0.030mol)およびトルエン(4
00ml)の混合物を12時間室温下で撹拌した。反応
溶液にトルエンを200ml追加し、10%水酸化ナト
リウム水溶液で洗浄し(200ml×3)、次いで飽和
食塩水で洗浄し(100ml×3)、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。乾燥後、無水硫酸マグネシウムを濾別
し、濾液中のトルエンをロータリーエバポレーターで除
去してエチルバニリン−THPエーテル(結晶状)12
8gを得た。続いて、ジエチルホスフォネートメチル安
息香酸(123g,0.45mol)、60%−NaH
(47g,1.18mol)およびジメチルホルムアミ
ド(1700ml)の混合物を1時間ほど撹拌し、橙色
の溶液となった後氷冷し、エチルバニリン−THPエー
テル(128g,0.51mol)のジメチルホルムア
ミド溶液(300ml)を滴下した。室温下で4時間ほ
ど撹拌した後、水6000mlを加え、次いで濃塩酸で
pHを4に調整した。調製後、沈殿物を濾過しある程度
乾燥してからTHF(2000ml)に投入し、6規定
塩酸を200ml加え、室温下で3時間ほど反応させ
た。次いで水4000mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾
過して乾燥し、白色の4’−ヒドロキシ−3’−エトキ
シ−4−スチルベンカルボン酸(トランス体)139g
(収率94%)を得た。
【0017】(実施例3) 4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸の合成 ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(28g,0.
1mol)、60%−NaH(10.7g,0.27m
ol)およびジメチルホルムアミド(500ml)の混
合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった後氷冷
し、バニリン−ベンジルエーテル(アルドリッチ市販
品,25g,0.1mol)のジメチルホルムアミド溶
液(60ml)を滴下した。室温下で4時間ほど撹拌し
た後、水2000mlを加え、次いで濃塩酸でpHを1
に調整した。調製後、沈殿物を濾過し、メタノール洗
浄、減圧乾燥を行い、白色の4’−ベンジルオキシ−
3’−メトキシ−4−スチルベンカルボン酸37gを得
た。続いて、このベンジル化合物(37g)を酢酸(3
000ml)と濃塩酸(400ml)中で還流条件下5
0時間反応させ、冷却、濾過、メタノール洗浄、減圧乾
燥し、4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチル
ベンカルボン酸(トランス体)19.2g(収率70
%)を得た。
【0018】(実施例4) 4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸メチルの合成 合成例2で得たジエチルホスフォネートメチル安息香酸
メチル(28.6g,0.1mol)、ナトリウムメト
キシド(5.7g,0.11mol)およびジメチルホ
ルムアミド(80ml)の混合物を1時間ほど撹拌し、
橙色の溶液となった後氷冷し、バニリン−THPエーテ
ル(25.1g,0.1mol)のジメチルホルムアミ
ド溶液(30ml)を滴下した。室温下で4時間ほど撹
拌した後、水500mlを加えた。沈殿物を濾過し乾燥
してからアセトニトリル(300ml)に投入し、2規
定塩酸を60ml加え、室温下で1時間ほど反応させ
た。次いで水1500mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾
過し、メタノール洗浄、減圧乾燥を行い、白色の4’−
ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベンカルボン
酸メチル(シス・トランス混合物)29.1g(89
%)を得た。シス体、トランス体の混合割合の確認のた
め、酢酸から再結晶を行い1H−NMRを測定したとこ
ろ、混合物の60%がトランス体であった。
【0019】(実施例5) 4’−ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸の合成 ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(27.4g,
0.1mol)、60%−NaH(10.4g,0.2
6mol)およびジメチルホルムアミド(380ml)
の混合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった後氷
冷し、4−n−ヘプチルオキシベンツアルデヒド(関東
化学市販品,25g,0.113mol)のジメチルホ
ルムアミド溶液(60ml)を滴下した。室温下で4時
間ほど撹拌した後、水2000mlを加え、次いで濃塩
酸でpHを1に調整した。調製後、沈殿物を濾過し、メ
タノール洗浄、減圧乾燥を行い、白色の4’−n−ヘプ
チルオキシ−4−スチルベンカルボン酸32.3gを得
た。さらにこのヘプチル化合物(32.3g)を酢酸
(1600ml)と47%臭化水素酸(300ml)中
で還流条件下20時間反応後、冷却、濾過、メタノール
洗浄、減圧乾燥し、4’−ヒドロキシ−4−スチルベン
カルボン酸18.4g(収率81%)を得た。
【0020】(実施例6) 4’−ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸の合成 4−ヒドロキシベンツアルデヒド(100g,0.82
mol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(138
g,1.64mol)およびトルエン(500ml)の
混合物にピリジニウム−p−トルエンスルフォネート
(10.3g,0.041mol)を添加し4時間20
℃で撹拌した。反応溶液にトルエンを200ml追加
し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し(200m
l×3回)、次いで飽和食塩水で洗浄し(100ml×
3回)、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、無
水硫酸マグネシウムを濾別し、濾液中のトルエンをロー
タリーエバポレーターで除去して油状の4−ヒドロキシ
ベンツアルデヒド−THPエーテル168gを得た。続
いて、ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(203
g,0.75mol)、60%−NaH(72g,1.
79mol)およびジメチルホルムアミド(3800m
l)の混合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった
後氷冷し、4−ヒドロキシベンツアルデヒド−THPエ
ーテル(168g,0.82mol)のジメチルホルム
アミド溶液(500ml)を滴下した。室温下で4時間
ほど撹拌した後、水6000mlを加え、次いで濃塩酸
でpHを4に調整した。調製後、沈殿物を濾過しある程
度乾燥してからTHF(3000ml)に投入し、6規
定塩酸を200ml加え、室温下で3時間ほど反応させ
た。次いで水6000mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾
過し、白色の4’−ヒドロキシ−4−スチルベンカルボ
ン酸(トランス体)176g(収率98%)を得た。
【0021】(実施例7) 4’−ヒドロキシ−3’−アミロキシ−4−スチルベン
カルボン酸合成 4−ヒドロキシ−3−アミロキシベンツアルデヒド(1
71g,0.82mol)、3,4−ジヒドロ−2H−
ピラン(138g,1.64mol)およびトルエン
(700ml)の混合物にピリジニウム−p−トルエン
スルフォネート(10.3g,0.041mol)を添
加し、12時間20℃で撹拌した。反応溶液にトルエン
を300ml追加し、10%水酸化ナトリウム水溶液で
洗浄し(200ml×3回)、次いで飽和食塩水で洗浄
し(100ml×3回)、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。乾燥後、無水硫酸マグネシウムを濾別し、濾液中
のトルエンをロータリーエバポレーターで除去して油状
の4−ヒドロキシ−3−アミロキシベンツアルデヒド−
THPエーテル237gを得た。続いて、ジエチルホス
フォネートメチル安息香酸(203g,0.75mo
l)、60%−NaH(72g,1.79mol)およ
びジメチルホルムアミド(3800ml)の混合物を1
時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった後氷冷し、4−ヒ
ドロキシ−3−アミロキシベンツアルデヒド−THPエ
ーテル(237g,0.82mol)のジメチルホルム
アミド溶液(500ml)を滴下した。室温下で4時間
ほど撹拌した後、水6000mlを加え、次いで濃塩酸
でpHを4に調整した。調製後、沈殿物を濾過しある程
度乾燥してからTHF(3000ml)に投入し、6規
定塩酸を200ml加え、室温下で3時間ほど反応させ
た。次いで水6000mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾
過して乾燥し、白色の4’−ヒドロキシ−3’−アミロ
キシ−4−スチルベンカルボン酸(トランス体)240
g(収率98%)を得た。
【0022】(実施例8) 4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸の合成 合成例3で得た(4−カルボキシベンジル)トリフェニ
ルホスホニウムブロミド(4.8g,10.0mmo
l)、60%NaH(1.0g,25mmol)および
DMF(100ml)の混合物を氷冷し30分間撹拌し
た。バニリン−THPエーテル2.51g(10.0m
mol)のDMF(10ml)溶液を投入し、室温下1
0時間反応させた。水(500ml)を添加し、析出し
たトリフェニルホスフィンオキシドを吸引濾過後、水で
洗浄し、濾液に希塩酸をゆっくりと滴下し、pH3の酸
性とすると白色の沈殿が析出した。沈殿物を濾過しある
程度乾燥した後、THF(200ml)に投入し、6規
定塩酸を20ml加え、室温下で3時間ほど反応させ
た。次いで水400mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾過
して乾燥し、白色の4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ
−4−スチルベンカルボン酸(トランス体)2.3g
(収率85%)を得た。
【0023】(実施例9) 2−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−1−(p−カ
ルボキシフェニル)エテニレンの合成 6−ヒドロキシ−2−ナフタアルデヒド(114g,
0.66mol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
(111g,1.31mol)、ピリジニウム−p−ト
ルエンスルフォネート(8.26g,0.033mo
l)およびトルエン(400ml)の混合物を12時間
室温下で撹拌した。反応溶液にトルエンを200ml追
加し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し(200
ml×3回)、次いで飽和食塩水で洗浄し(100ml
×3回)、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、
無水硫酸マグネシウムを濾別し、濾液中のトルエンをロ
ータリーエバポレーターで除去して、6−ヒドロキシ−
2−ナフタアルデヒド−THPエーテル149gを得
た。続いて、ジエチルホスフォネートメチル安息香酸
(131g,0.48mol)、60%−NaH(50
g,1.25mol)およびジメチルホルムアミド(2
800ml)の混合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液
となった後氷冷し、6−ヒドロキシ−2−ナフタアルデ
ヒド−THPエーテル(138g,0.54mol)の
ジメチルホルムアミド溶液(300ml)を滴下した。
室温下で4時間ほど撹拌した後、水6000mlを加
え、次いで濃塩酸でpHを4に調整した。調整後、沈殿
物を濾過しある程度乾燥してからTHF(3000m
l)に投入し、6規定塩酸を200ml加え、室温下で
3時間ほど反応させた。次いで水4000mlを投入し
氷冷後、沈殿物を濾過して乾燥し、2−(6−ヒドロキ
シ−2−ナフチル)−1−(p−カルボキシフェニル)
エテニレン(トランス体)132g(収率95%)を得
た。
【0024】(実施例10) 4’−(p−ヒドロキシフェニル)−4−スチルベンカ
ルボン酸の合成 4−(4’−ヒドロキシフェニル)ベンツアルデヒド
(131g,0.66mol)、3,4−ジヒドロ−2
H−ピラン(111g,1.31mol)、ピリジニウ
ム−p−トルエンスルフォネート(8.26g,0.0
33mol)およびトルエン(400ml)の混合物を
12時間室温下で撹拌した。反応溶液にトルエンを20
0ml追加し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し
(200ml×3)、次いで飽和食塩水で洗浄し(10
0ml×3)、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥
後、無水硫酸マグネシウムを濾別し、濾液中のトルエン
をロータリーエバポレーターで除去して、4−(4’−
ヒドロキシフェニル)ベンツアルデヒド−THPエーテ
ル164gを得た。続いて、ジエチルホスフォネートメ
チル安息香酸(131g,0.48mol)、60%−
NaH(50g,1.25mol)およびジメチルホル
ムアミド(2800ml)の混合物を1時間ほど撹拌
し、橙色の溶液となった後氷冷し、4−(4’−ヒドロ
キシフェニル)ベンツアルデヒド−THPエーテル(1
52g,0.54mol)のジメチルホルムアミド溶液
(300ml)を滴下した。室温下で4時間ほど撹拌し
た後、水6000mlを加え、次いで濃塩酸でpHを4
に調整した。調製後、沈殿物を濾過しある程度乾燥して
からTHF(3000ml)に投入し、6規定塩酸を2
00ml加え、室温下で3時間ほど反応させた。次いで
水4000mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾過して乾燥
し、4’−(p−ヒドロキシフェニル)−4−スチルベ
ンカルボン酸(トランス体)144g(収率95%)を
得た。
【0025】(実施例11) 2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−
(4−カルボキシナフチル)エテニレンの合成 合成例4で得た4−(ジエチルホスフォネートメチル)
−1−ナフトエ酸(17.2g,53.3mmol)、
60%−NaH(5.6g,140mmol)およびジ
メチルホルムアミド(200ml)の混合物を1時間ほ
ど撹拌し、橙色の溶液となった後氷冷し、バニリン−T
HPエーテル(15.1g,60mmol)のジメチル
ホルムアミド溶液(30ml)を滴下した。室温下で4
時間ほど撹拌した後、水700mlを加え、次いで濃塩
酸でpHを4に調整した。調製後、沈殿物を濾過しある
程度乾燥してからTHF(230ml)に投入し、6規
定塩酸を25ml加え、室温下で3時間ほど反応させ
た。次いで水450mlを投入し氷冷後、沈殿物を濾過
して乾燥し、2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェ
ニル)−1−(4−カルボキシナフチル)エテニレン1
6.2g(収率95%)を得た。
【0026】(比較例1) 4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸の合成 ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(6.53g,
24mmol)、60%−NaH(3.0g,125m
mol)およびジメチルホルムアミド(90ml)の混
合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった後、バニ
リン(4.1g,27mmol)のジメチルホルムアミ
ド溶液(15ml)を滴下した。室温下で4時間ほど撹
拌した後、水300mlを加え、次いで濃塩酸でpHを
1に調整した。調製後、沈殿物を濾過し乾燥した後、白
色の4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチルベ
ンカルボン酸が0.87g(収率13.3%)得られ
た。
【0027】(比較例2) 4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメトキシ−4−スチ
ルベンカルボン酸の合成 ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(6.53g,
24mmol)、60%−NaH(3.0g,125m
mol)およびジメチルホルムアミド(90ml)の混
合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった後、シリ
ンガアルデヒド(4.9g,27mmol)のジメチル
ホルムアミド溶液(15ml)を滴下した。室温下で4
時間ほど撹拌した後、水300mlを加え、次いで濃塩
酸でpHを1に調整した。調製後、沈殿物を濾過し乾燥
した後、白色の4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメト
キシ−4−スチルベンカルボン酸が0.97g(収率1
3.4%)得られた。
【0028】(比較例3) 4’−ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸の合成 ジエチルホスフォネートメチル安息香酸(6.53g,
24mmol)、60%−NaH(3.0g,125m
mol)およびジメチルホルムアミド(90ml)の混
合物を1時間ほど撹拌し、橙色の溶液となった後、4−
ヒドロキシベンツアルデヒド(3.3g,27mmo
l)のジメチルホルムアミド溶液(15ml)を滴下し
た。室温下で4時間ほど撹拌した後、水300mlを加
え、次いで濃塩酸でpHを1に調整した。調製後、沈殿
物を濾過し乾燥した後、白色の4’−ヒドロキシ−4−
スチルベンカルボン酸が0.81g(収率14.0%)
得られた。
【0029】このように、一般式(1)で表される化合
物と特定のリン化合物とを反応させることにより、ヒド
ロキシスチルベンカルボン酸類化合物を安定した高い収
率で製造することができ、かつ、その製造を簡便に行う
ことができる。すなわち、ヒドロキシスチルベンカルボ
ン酸類化合物を製造するための原料を、従来の製造方法
では入手し難いが、本発明では容易に入手することが可
能である。また、反応温度は従来では200℃付近であ
ったが、本発明では室温付近である。さらに、収率が低
いと、副生成物を分離するのに多大の能力が必要にな
る。従って、ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物
を簡便な方法で高収率に製造することができる。
【0030】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、ヒドロキ
シスチルベンカルボン酸類化合物を簡便な方法で高収率
に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物と、
    下記一般式(5)又は(6)で表されるリン化合物とを
    反応させて、下記一般式(10)で表されるヒドロキシ
    スチルベンカルボン酸類化合物を製造することを特徴と
    するヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方
    法。 R5−O−Ar1−CHO (1) (1)式中、R5は炭素数1〜20の炭化水素基、炭素
    数1〜20の含酸素炭化水素基又は炭素数1〜20の含
    硫黄炭化水素基を示し、Ar1は下記一般式(2)〜
    (4)より表される化合物の中から選ばれる1つの化合
    物を示す。 【化1】 【化2】 【化3】 (2)〜(4)式中、R1は、炭素数1〜20のアルキ
    ル基、ビニル基、アリル基、炭素数1〜20のアルコキ
    シ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基又はカルボキシル
    基を示し、n1,n2,n3,n4は整数であって、それぞ
    れn1は0〜4、n2は0〜6、n3およびn4は0〜4を
    示す。 R2OOC−Ar2−CH2PO(OR32 (5) R2OOC−Ar2−CH2PR3X (6) (5)および(6)式中、Ar2は下記一般式(7)〜
    (9)で表される化合物の中から選ばれる1つの化合物
    を示し、R2は水素又は、炭素数1〜20のアルキル基
    を、R3はフェニル基又は炭素数1〜8のアルキル基を
    それぞれ示す。 【化4】 【化5】 【化6】 (7)〜(9)式中、R4は、炭素数1〜20のアルキ
    ル基、ビニル基、アリル基、炭素数1〜20のアルコキ
    シ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボ
    ニル基又はエトキシカルボニル基を示し、Xはハロゲン
    を示す。m1,m2,m3,m4は整数であって、それぞれ
    1は0〜4、m2は0〜6、m3およびm4は0〜4を示
    す。 HO−Ar1−CH2=CH2−Ar2−COOR2 (10) (10)式中、Ar1、Ar2、R2は、一般式(1)、
    (5)および(6)におけるAr1、Ar2、R2と同じ
    ものを示す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物が、
    下記一般式(11)で表されるヒドロキシル化合物を該
    ヒドロキシル基に由来するエーテル結合に生じさせるべ
    く反応してなる請求項1記載の製造方法。 HO−Ar1−CHO (11) (11)式中、Ar1は、一般式(1)におけるAr1
    同じものを示す。
JP23650697A 1997-08-18 1997-08-18 ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3875365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23650697A JP3875365B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23650697A JP3875365B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160537A true JPH1160537A (ja) 1999-03-02
JP3875365B2 JP3875365B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=17001741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23650697A Expired - Fee Related JP3875365B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007312A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dic Corp シクロヘキシルメチルホスホナート誘導体
US7629375B2 (en) 2001-07-23 2009-12-08 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629375B2 (en) 2001-07-23 2009-12-08 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods
JP2009007312A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dic Corp シクロヘキシルメチルホスホナート誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875365B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739101A (en) Method for the preparation of fibrates
US6013828A (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
EP0195247B1 (en) Trisubstituted benzoic acid intermediates
US6262262B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JP3875365B2 (ja) ヒドロキシスチルベンカルボン酸類化合物の製造方法
EP0905128B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
EP0011279B1 (en) Process for the preparation of aromatically substituted acetic acids
JP2000169425A (ja) 2―アルキル―3―ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP3948745B2 (ja) 3,5−ジアリールピラゾールの製造
US4537984A (en) Process for producing 2-(4-hydroxyphenoxy) propionate derivatives
US5041640A (en) Process for mono-, di-, trisubstituted acetic acids
Kleinspehn et al. A Proof of Structure for 2-Bromo-3-methyl-4-carbethoxypyrrole1
JP2719742B2 (ja) フェニルチアゾール誘導体
US6090168A (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JP2820519B2 (ja) α―クロル―ホスホリリデンの製造法
KR20000015942A (ko) 1-알킬-4-(2-클로로-3-알콕시-4-알킬설포닐벤조일)-5-하이드록시피라졸 및 관련 화합물의 제조방법
JPH04225990A (ja) 1−アルコキシヘキサトリエン−2−カルボン酸エステルの製造法
JPH05213808A (ja) 置換化ヒドロキノン誘導体
BG60580B1 (bg) Метод за получаване на 2,2-диметил-5-(2,5-диметилфенокси)- пентанова киселина,междинни съединения за получаването й и метод за получаване на междинните съединения
US4667056A (en) Process for preparing hydratropic acids and esters thereof, from propiphenones
HU188136B (en) Process for preparing pyrogallol derivatives
US4870205A (en) Preparation of phenoxy-substituted esters and intermediates therefor
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JPH05985A (ja) ジアルキルエーテル類の製造方法
KR19990066100A (ko) 2-(4-할로메틸페닐)프로피온산의 신규 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees