JPH05213808A - 置換化ヒドロキノン誘導体 - Google Patents

置換化ヒドロキノン誘導体

Info

Publication number
JPH05213808A
JPH05213808A JP4278265A JP27826592A JPH05213808A JP H05213808 A JPH05213808 A JP H05213808A JP 4278265 A JP4278265 A JP 4278265A JP 27826592 A JP27826592 A JP 27826592A JP H05213808 A JPH05213808 A JP H05213808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
halogen
hydrogen
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4278265A
Other languages
English (en)
Inventor
Gottfried Sedelmeier
ゼデルマイアー ゴットフリート
Gerhard Fischer
フィッシャー ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05213808A publication Critical patent/JPH05213808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5456Arylalkanephosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は抗うっ薬ブロファロミンの製造のた
めの新規なる化合物の提供を目的とする。 【構成】 本発明は次式Iで表わせる化合物 【化1】 〔式中;R1 がヒドロキシもしくは−P+ (R7 )
(R8 )R9 - の基(Ib)、Mがメチレン、R2
水素もしくは次式で表わせる基 【化2】 3 が水素もしくはハロゲン、R4 が低級アルキル、R
7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニル、X-
がハロゲン化水素酸のアニオン、Yが−(C=0)−、
そしてR10が低級アルコキシであり;ここでR1 がI
b、X- が臭化物イオン、Mがメチレン、R2 が水素そ
してR4 がメチルのとき、R3 は水素以外であり;更に
1 がヒドロキシ、Mがメチレン、R2 が水素そしてR
4 がメチルもしくはエチルのとき、R3 は水素以外であ
る〕又はその塩に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は次式Iで表わせる新規なる置換さ
れているヒドロキノン誘導体
【0002】
【化43】
【0003】〔次中;R4 は低級アルキルであり、そし
てR1 がヒドロキシ、ハロゲン、式−P(=0)
(R5 )R6 で表わせる基(Ia)、式−P+ (R7
(R8 )R9 - で表わせる基(Ib)、もしくは式−
Si(R7 )(R8 )R9 (Ic)で表わせる基(I
c)であり、Mがメチレンであり、R2 が水素もしくは
次式
【0004】
【化44】
【0005】で表わせる基であり、そしてR3 が水素も
しくはハロゲンであるか、又はR1 がヒドロキシもしく
は低級アルコキシであり、Mがカルボニルであり、R2
が水素であり、そしてR3 がハロゲンであるかのいづれ
かであり、R5 及びR6 のそれぞれは互いに独立して、
低級アルキル、低級アルコキシもしくはN,N−ジ−低
級アルキルアミノであるか、又はベンジル、ベンジルオ
キシ、フェニルもしくはフェノキシであって、それぞれ
未置換であるかフェニル環にてモノ−もしくはジ−置換
されており、ここでこのフェニル環の置換基は各ケース
において、低級アルキル、低アルコキシ、ニトロ及びハ
ロゲンより成る群かさ選ばれることができ、R7 ,R8
及びR9 のそれぞれは互いに独立して、低級アルキル、
未置換であるかモノ−もしくはジ−置換されているフェ
ニル(ここでこのフェニル環の置換基は各ケースにおい
て、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲ
ンより成る群から選ばれる)であるか、又はフリルであ
り、X- はハロゲン化水素酸、低級アルカンスルホン
酸、ハロ−低級アルカンスルホン酸もしくはベンゼンス
ルホン酸(これは未置換であるか、低級アルキルもしく
はハロゲンによりモノ置換されている)のアニオンであ
り、そしてYが直結合(direct bond)であ
り、そしてR10が低級アルキル、アリル、シアノ、低級
アルカンスルホニル、ハロ−低級アルカンスルホニル、
ベンジル(これは未置換であるか、そのフェニル環にて
モノ−もしくはジ−置換されており、ここでこのフェニ
ル環の置換基はそれぞれのケースにおいて、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群か
ら選ばれる)であるか、もしくはベンゼンスルホニル
(これは未置換であるか、低級アルキルもしくはハロゲ
ンによってモノ置換されている)であるか、又はYが式
−(C=0)−の基(Ie)であるかもしくは−(C=
S)−の基であり(If)、そしてR10がハロゲン、低
級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ、低
級アルケニルオキシ、フェニル−低級アルケニルオキ
シ、ハロ−低級アルコキシもしくは低級アルキルチオで
あるか、又はフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベ
ンジル、ベンジルオキシ、もしくはベンジルチオであっ
てそれぞれ未置換であるかそのフェニル環にてモノ−も
しくはジ−置換されており、ここでこのフェニル環の置
換基は各ケースにおいて、低級アルキル、低アルコキ
シ、ニトロ及びハロゲンより成る群から選ばれることが
でき、ここで、該化合物IにおいてR1 が基Ibであ
り、そのR7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェ
ニルであり、そしてX- が臭化物イオンであり、Mはメ
チレンであり、R2 は水素であり、そしてR4 はメチル
であるとき、R3 は水素以外であることを条件とし、そ
して更に化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、M
がメチレンであり、R2 が水素でありそしてR4 がメチ
ルもしくはエチルであるとき、R3 は水素以外であるこ
とを条件とする〕であって遊離形態もしくは塩形態にあ
る化合物、このような化合物の調製のためのプロセス、
このような化合物の利用及びこの化合物が利用されるプ
ロセスに関連する。
【0006】塩形態における化合物Iは特に関連の酸付
加塩(少なくとも1つの塩基性中心を有する化合物I
の)及び塩基を伴う関連の塩(少なくとも1つの酸性中
心を有する化合物Iの)であり、好ましくは関連の薬学
的に受け入れられる塩である。この酸付加塩は例えば強
無機酸、例えば鉱酸例えば硫酸、リン酸もしくはハロゲ
ン化水素酸により、強有機カルボン酸、例えば低級アル
カンカルボン酸、例えば酢酸、不飽和もしくは飽和ジカ
ルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレ
イン酸、フマル酸、フタル酸もしくはテレフタル酸、ヒ
ドロキシカルボン酸例えばアスコルビン酸、グリコール
酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸もしくはクエン酸、アミノ
酸例えばアスパラギン酸、もしくはグルタミン酸、又は
安息香酸により、あるいは有機スルホン酸、例えば低級
アルカンスルホン酸又は未置換かもしくは置換されたベ
ンゼンスルホン酸例えばメタン−もしくはP−トルエン
−スルホン酸により形成される。塩基を伴う適当な塩は
例えば金属塩、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属塩、例えばナトリウム、カリウムもしくはマグネ
シウムの塩であるか、又はアンモニアもしくは有機アミ
ン、例えばモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、
ピロリジン、モノ−、ジ−もしくはトリ−低級アルキル
アミン、例えばエチル−、第三ブチル−、ジエチル−ジ
イソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−もしくは
ジメチル−プロピル−アミン、又はモノ−、ジ−もしく
はトリ−ヒドロキシ−低級アルキルアミン、例えばモノ
−、ジ−もしくはトリ−エタノールアミンを伴う塩であ
る。化合物Iは例えばR1 が基Ibであるとき、内部塩
の形態にあることもある。薬学的な利用に適切でない塩
も含まれ、これは例えば化合物I及びその薬学的に受け
入れられる塩の単離及び/又は精製のために利用でき
る。化合物Iのその遊離形態とその塩の形態における密
接な関係により、本明細書での遊離の化合物又はその塩
形態についてのいかなる言及はそれぞれ適宜にその対応
の塩又は遊離の化合物Iを含むものと理解されるべきで
ある。
【0007】何らかの定義がない限り、本明細書に用い
た一般の語は以下の定義を有する。何らかの定義がない
限り、「低級」で表現する基及び化合物は炭素原を7個
迄、特に4個迄含んでいる基及び化合物と理解されるべ
きである。低級アルキルとはC1 −C4 アルキル、即
ち、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第二ブチルもしくは第三ブチルであ
り、そして更にはC5 −C7 アルキル基、即ち、関連の
ペンチル、ヘキシル及びヘプチル基を含んでいる。
【0008】低級アルコキシとはC1 −C4 アルコキ
シ、即ち、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第二ブトキシもしく
は第三ブトキシであり、そして更にはC5 −C7 アルコ
キシ基、即ち、関連のペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、及びヘプチルオキシ基を含んでいる。低級アルケニ
ルオキシとは例えばアリルオキシであり;フェニル−低
級アルケニルオキシとは例えば3−フェニルプロプ−2
−エニルである。
【0009】低級アルキルチオとはC1 −C4 アルキル
チオ、即ち、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、
イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、第二
ブチルチオもしくは第三ブチルチオであり、そして更に
はC5 −C7 アルキルチオ基、即ち、関連のペンチルチ
オ、ヘキシルチオ及びヘプチルチオ基を含んでいる。ハ
ロゲンは特に塩素又は臭素であり、更にはフッ素もしく
はヨウ素でもある。
【0010】N,N−ジ−低級アルキルアミノとはN,
N−ジ−低級アルキルアミノであり、ここでこの2つの
N−低級アルキル基は同一又は異なっていてもよく、そ
してそれぞれは低級アルキルの定義において上記した通
りであり、例えばN,N−ジメチルアミノ、N,N−ジ
エチルアミノ、N,N−ジイソプロピルアミノ、N−ブ
チル−N−メチルアミノ、N,N−ジペンチルアミノも
しくはN−ペンチル−N−メチルアミノである。
【0011】ハロ−低級アルキル(低級アルキルと比較
して)は1,2もしくは3個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子をその炭素原子のうちの1個にて水素原子の代
りに含み、そしてこれは低級アルキルが低級アルキルの
定義において上記した通りであり、そしてハロゲンがハ
ロゲンの定義において上記した通りであるハロ−低級ア
ルキルであり、例えばトリフルオロメチル、トリクロロ
メチル、2,2,2−トリフルオロエチルもしくは3,
3,3−トリフルオロプロピルである。
【0012】ハロ−低級アルコキシ(低級アルコキシと
比較して)は1,2もしくは3個の同一もしくは異なる
ハロゲン原子をその炭素原のうちの1個にて水素原子の
代りに含み、そしてこれは低級アルコキシが低級アルコ
キシの定義において上記した通りであり、そしてハロゲ
ンがハロゲンの定義において上記した通りであるハロ−
低級アルコキシであり、例えばトリフルオロメトキシ、
トリクロロメトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2,2
−トリフルオロエトキシもしくは3,3,3−トリフル
オロプロポキシである。
【0013】低級アルカンスルホニルとはC1 −C4
ルカンスルホニル、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル、プロパンスルホニル、ブタンスルホニルもし
くは第三ブタンスルホニルであり、そして更にはC5
7 アルカンスルホニル基、即ち、関連のベンタンスル
ホニル、ヘキサンスルホニル及びヘプタンスルホニル基
を含んでいる。
【0014】ハロ−低級アルカンスルホニル(低級アル
カンスルホニルと比較して)は1,2もしくは3個の同
一もしくは異なるハロゲン原子をその炭素原子のうちの
1個にて水素原子の代りに含み、そしてこれは低級アル
カンスルホニルが低級アルカンスルホニルの定義におい
て上記した通りであり、そしてハロゲンがハロゲンの定
義において上記した通りである低級アルカンスルホニル
であって、例えばトリフルオロメタンスルホニル、トリ
クロロメタンスルホニル、2,2,2−トリフルオロエ
タンスルホニルもしくは3,3,3−トリフルオロプロ
パンスルホニルである。
【0015】ハロゲン化水素酸のアニオン(ハロゲン化
物イオン)は特に塩化物及び臭化物イオンであり、更に
はフッ化物イオン及びヨウ化物イオンである低級アルカ
ンスルホン酸のアニオン(低級アルカンスルホン酸塩イ
オン)は、その低級アルカンスルホン酸塩の構造が基礎
とする低級アルカンスルホニルが、低級アルカンスルホ
ニルの定義において上記した通りであるアニオンであ
り、例えばメタンスルホン酸塩イオン、エタンスルホン
酸塩イオン、プロパンスルホン酸塩イオン、ブタンスル
ホン酸塩イオンもしくは第三−ブタンスルホン酸塩イオ
ンである。
【0016】ハロ−低級アルカンスルホン酸のアニオン
(ハロ−低級アルカンスルホン酸塩イオン)〔低級アル
カンスルホン酸のアニオン(低級アルカンスルホン酸塩
イオン)と比較して〕は1,2もしくは3個の同一もし
くは異なるハロゲン原子をその炭素原子のうちの1個に
て水素原子の代りに含み、そしてその低級アルカンスル
ホン酸塩の部分の構造が基礎とする低級アルカンスルホ
ニルが、低級アルカンスルホニルの定義において上記し
た通りであり、そしてハロゲンはハロゲンの定義におい
て上記した通りであるアニオンであり、例えばトリフル
オロメタンスルホン酸塩イオン、トリクロロメタンスル
ホン酸塩イオン、2,2,2−トリフルオロエタンスル
ホン酸塩イオン又は3,3,3−トリフルオロプロパン
スルホン酸塩イオンである。
【0017】低級アルキルもしくはハロゲンによって置
換されていないか又は置換されているベンゼンスルホン
酸のアニオン(低級アルキルもしくはハロゲンによって
置換されていないか又はモノ−置換されているベンゼン
スルホン酸塩イオン)は、低級アルキルが低級アルキル
の定義において上記した通りであり、そしてハロゲンが
ハロゲンの定義において上記した通りであるアニオンで
あり、例えばベンゼンスルホン酸塩イオン、P−トルエ
ンスルホン酸塩イオン又はP−クロロベンゼンスルホン
酸塩イオンである。
【0018】R4 が低級アルキルであり、そしてR1
ヒドロキシ、ハロゲン、基Iaもしくは基Ibであり、
Mがメチレンであり、R2 が水素もしくは基Idであ
り、そしてR3 が水素もしくはハロゲンであるか、又は
1 がヒドロキシもしくは低級アルコキシであり、Mが
カルボニルであり、R 2 が水素であり、そしてR3 がハ
ロゲンであることのいづれかであり、R5 及びR6 のそ
れぞれが互いに独立して低級アルコキシであり、R7
8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルもしくはフ
リルであり、X- がハロゲン化水素酸のアニオンであ
り、Yが基Ieであり、そしてR10が低級アルコキシ、
低級アルケニルオキシもしくはフェニル−低級アルケニ
ルオキシである式Iの化合物であって、R1 が基Ibで
あり、ここでX- は臭化物イオンであり、Mがメチレン
であり、R2 が水素であり、そしてR4 がメチルである
とき、R3 が水素以外であることを条件とし、そして更
に化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、Mがメチ
レンであり、R2 が水素であり、そしてR4 がメチルも
しくはエチルであるとき、R3 が水素以外であることを
条件とする、遊離形態又は塩形態における式Iの化合物
が本発明の範囲において好ましい。
【0019】R1 がヒドロキシもしくは基Ibであり、
Mがメチレンであり、R2 が水素もしくは基Idであ
り、R3 が水素もしくはハロゲンであり、R4 が低級ア
ルキルであり、R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換
のフェニルであり、X- がハロゲン化水素酸のアニオン
であり、Yが基Ieであり、そしてR10が低級アルコキ
シである式Iの化合物であって、R1 が基Ibであり、
ここでX- が臭化物イオンであり、Mがメチレンであ
り、R2 が水素であり、そしてR4 がメチルであると
き、R3 が水素以外であることを条件とし、そして更
に、化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、Mがメ
チレンであり、R2 が水素であり、そしてR4 がメチル
もしくはエチルであるとき、R3 が水素以外であること
を条件とする、遊離形態又は塩形態における式Iの化合
物が本発明に範囲において特に好ましい。
【0020】R1 がヒドロキシもしくは基Ibであり、
Mがメチレンであり、R2 が水素もしくは基Idであ
り、R3 がハロゲン、例えば臭素であり、R4 がC1
4 アルキル、例えばメチルであり、R7 ,R8 及びR
9 のそれぞれが未置換のフェニルであり、X- がハロゲ
ン化水素酸のアニオン、例えば塩化物イオンもしくは臭
化物イオンであり、Yが基Ieであり、そしてR10がC
1 −C4 アルコキシ、例えばエトキシである、遊離形態
又は塩形態における式Iの化合物が本発明の範囲におい
てより特に好ましい。
【0021】R1 が基Ibであり、Mがメチレンであ
り、R2 が水素もしくは基Idであり、R3 がハロゲン
例えば臭素であり、R4 がC1 −C4 アルキル、例えば
メチルであり、R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換
のフェニルであり、X- がハロゲン化水素酸のアニオ
ン、例えば塩化物イオンもしくは臭化物イオンであり、
Yが基Ieであり、そしてR10がC1 −C4 アルコキ
シ、例えばエトキシである、遊離形態又は塩形態におけ
る式Iの化合物が本発明の範囲において非常に特に好ま
しい。
【0022】R1 が基Ibであり、Mがメチレンであ
り、R2 が水素であり、R3 がハロゲン、例えば臭素で
あり、R4 がC1 −C4 アルキル、例えばメチルであ
り、R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニル
であり、そしてX- がハロゲン化水素酸のアニオン、例
えば塩化物イオンもしくは臭化物イオンである、遊離形
態又は塩形態における式Iの化合物が本発明の範囲にお
いて最も特に好ましい。
【0023】本発明の範囲において、実施例において挙
げた遊離形態又は塩形態における式Iの化合物が特に好
ましい。本発明は遊離形態又は塩形態における式Iの化
合物の調製に関するプロセスにも関連し、ここでこのプ
ロセスは a)R1 がヒドロキシもしくは低級アルコキシであり、
Mがカルボニルであり、R2 が水素であり、そしてR3
がハロゲンであり、そしてR4 が低級アルキルである
か、又はR1 が式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基
(Ib)であり、Mがメチレンであり、R2 が水素であ
り、R3 が水素であり、R4 がメチルであり、R7 、R
8 及びR9 が未置換のフェニルであり、そしてX- が臭
化物である式Iの化合物又はその塩の調製のため、次式
で表わせる化合物
【0024】
【化45】
【0025】(ここでR1 ,R2 及びR4 は上記の通
り)又はその塩も、R1 −C(=0)−基に対するm−
位においてハロゲン化せしめること、及び/又は b)R1 がヒドロキシであり、Mがメチレンであり、R
2 が水素であり、R3が水素もしくはハロゲンであり、
そしてR4 が低級アルキルであって、R4 がメチルもし
くはエチルのときにR3 が水素以外であることを条件と
する式Iの化合物又はその塩の調製のため、次式で表わ
せる化合物
【0026】
【化46】
【0027】(式中、R3 は水素もしくはハロゲンであ
り、そしてR4 は低級アルキルである)又はその塩をパ
ラホルムアルデヒドもしくはトリオキサンと反応させる
か、又は次式で表わせる化合物
【0028】
【化47】
【0029】(式中、X1 はホルミル基、ガルボキシも
しくは低級アルコキシカルボニルであり、R3 はハロゲ
ンであり、そしてR4 は低級アルキルである)又はその
塩において、基X1 をヒドロキシメチルへと還元させる
こと、及び/又は c)R1 がハロゲンであり、Mがメチレンであり、R2
が水素であり、そしてR3 が水素もしくはハロゲンであ
る式Iの化合物又はその塩の調製のため、次式で表わせ
る化合物
【0030】
【化48】
【0031】におけるヒドロキシメチル基をハロメチル
へと変換せしめるか、又は次式で表わせる化合物
【0032】
【化49】
【0033】をパラホルムアルデヒドもしくはトリオキ
サン及びハロゲン化水素酸と反応させること、及び/又
は d)R1 が式−P(=0)(R5 )R6 の基(Ia)、
式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
は式Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、M
がメチレンであり、R2が水素であり、R3 が水素もし
くはハロゲンであり、そしてR4 が低級アルキルであ
り、そしてR5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びX- が式
Iに関して定義した通りであり、ここでR1 が基(I
b)であり、R4 がメチルであり、R7 ,R8及びR9
が未置換のフェニルであり、そしてX- が臭化物である
ときにR3 が水素であることを除くことを条件とする式
Iの化合物又はその塩の調製のため、次式で表わせる化
合物
【0034】
【化50】
【0035】(式中、X2 はハロゲンであり、R3 は水
素もしくはハロゲンであり、そしてR4 は低級アルキル
である)を次式VIIa、VIIbもしくはVIIcで表わせる化合
【0036】
【化51】
【0037】又はそれらの塩と反応させるか、又はまず
マグネシウムと反応させ、次いで次式で表わせる化合物
【0038】
【化52】
【0039】(式中、R5 ,R6 ,R7 ,R8 及びR9
は式Iにおいて定義の通りであり、そしてX3 はハロゲ
ンである)と反応させること、及び/又は、 c)R1 が式−P(=0)(R5 )R6 の基(Ia)、
式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
は式−Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、
Mがメチレンであり、R 2 が水素であり、R3 がハロゲ
ンであり、そしてR4 が低級アルキルであり、そしてR
5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びX- が式Iに関して定
義した通りである式Iの化合物又はその塩の調製のた
め、次式で表わせる化合物
【0040】
【化53】
【0041】(式中、X4 は式−P(=0)(R5 )R
6 の基(Ia)、式−P+ (R7 )(R8 )R9 -
基(Ib)もしくは式−Si(R7 )(R8 )R9 の基
(Ic)であり、Mはメチレンであり、そしてR4 は低
級アルキルである)をR1 −M基に対してm−位におい
てハロゲン化せしめること、及び/又は、 f)R1 が式−P(=0)(R5 )R6 の基(Ia)、
式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
は式−Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、
Mがメチレンであり、R 2 が次式の基
【0042】
【化54】
【0043】であり、R3 が水素もしくはハロゲンであ
り、そしてR4 が低級アルキルであり、そしてR5 ,R
6 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10、Y及びX- が式Iに関し
て定義した通りである式Iの化合物又はその塩の調製の
ため、次式で表わせる化合物
【0044】
【化55】
【0045】(式中、X4 は式−P(=0)(R5 )R
6 の基(Ia)、式−P+ (R7 )(R8 )R9 の基
(Ib)もしくは式−Si(R7 )(R8 )R9 の基
(Ic)であり、Mはメチレンであり、R 3 は水素もし
くはハロゲンであり、そしてR4 は低級アルキルであ
り、そしてR 5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びX- が式
Iに関して定義の通りである)を次式で表わせる化合物
【0046】
【化56】
【0047】(式中、X5 はハロゲンもしくは式X7
0−の基であり、ここでX7 はアルカンスルホニル、低
級アルコキシカルボニルオキシもしくは低級アルカノイ
ル又は次式で表わせる基
【0048】
【化57】
【0049】であり、ここでR10及びYは式Iに関して
定義の通りである)又はその塩と反応せるプロセスであ
り、そして所望するならば、ここで得られる化合物を式
Iの別の化合物へと変換せしめる、本プロセスに従って
得られうる異性体の混合物をその成分へと分け、そして
各ケースにおける好ましい異性体を単離せしめる、及び
/又は本プロセスに従って得られうる遊離化合物を塩へ
と変換せしめるかもしくは本発明に従って得られうる塩
を対応の遊離化合物へと変換せしめてよい。
【0050】本プロセスの反応並びに新規なる出発材料
及び中間体の調製は、既知の出発材料及び中間体の反応
及び生成の方法に類似して行われる。このような反応に
おいて、以下には記載していないにもかかわらず、助
剤、例えば触媒、縮合剤及び加溶媒分解剤並びに/又は
溶媒及び希釈剤、更には反応条件、例えば温度及び圧力
条件、並びに適当な場合に保護気体であって、各ケース
において常用されている事項が利用される。
【0051】プロセス工程a)に従う式IIの化合物のハ
ロゲン化は、例えばハロゲン元素、特に臭素との反応に
より、好都合には有機溶媒、例えば脂肪族アルコール、
特に低級アルカノール、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノールもしくはイソプロパノール中において
行う。ハロゲン化は好ましくは常温又はやや低めの温
度、例えば約0℃〜約30℃、特に約0℃〜約20℃の
温度範囲において行われる。出発材料としてカルボン酸
IIを用いるとき、このカルボキシ基は関連の低級アルコ
キシカルボニル基を形成するために所望の手法において
同時にエステル化する。プロセス工程a)に関する出発
材料は既知である。
【0052】式III 化合物の、プロセス工程b)に従う
パラホルムアルデヒド又はトリオキサンとの反応は、例
えば酸性縮合剤、例えば弱ルイス酸、特に無水硼酸の存
在下において行う。酸は好ましくは水と共沸混合物を形
成せしめる溶媒、例えばトルエンとの共沸蒸留によって
その場において生成する。この反応は好ましくは高温、
例えば約60℃〜約120℃、特に約80℃〜約100
℃の温度範囲のおいて行われる。
【0053】式IVの化合物にのおけるホルミル、カルボ
キシ及び低級アルコキシカルボニルX1 の還元は、ジ−
軽金属水素化物、例えば水素化リチウムアルミニウムも
しくは特に硼水素化ナトリウムとの反応によって好適に
行われる。この反応は好ましくはエーテル系の溶媒、例
えば脂肪族もしくは脂環式エーテル、例えばジエチルエ
ーテル、メトキシブタン、テトラヒドロフランもしくは
ジオキサン中において、又は硼水素化ナトリウムを用い
るとき、脂肪族アルコール、例えば低級アルカノール例
えばメタノールもしくはエタノール中において、常温も
しくは有利にはやや低めの温度、例えば約0℃〜約40
℃、特に約5℃〜約20℃の温度範囲において好適に行
われる。
【0054】式III の出発材料、そして更にはX1 がホ
ルミルである式IVの化合物は既知である;X1 がカルボ
キシ又は低級アルコキシカルボニルである式IVの出発材
料はプロセス工程a)に従って好適に調製される。プロ
セス工程c)に従うヒドロキシメチルのハロメチルへの
変換は、常法、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩化水
素又は特に臭化水素、又はハロゲン化水素をもたらすよ
うな化合物との反応によって行われる。適切な例には、
ハロゲン化アンモニウム、例えば臭化アンモニウムが挙
げられ、又はプロセス工程d)における更なる利用の見
地により、特にハロゲン化ホスホニウム、例えば式HP
+(R7 )(R8 )R9 - の化合物が挙げられる。こ
の反応は有機溶媒、例えば脂肪族カルボン酸もしくは低
級アルキルエステル又はそれらより誘導されたニトリ
ル、例えば酢酸、酢酸エチル又はアセトニトリル中で有
利に行われる。しかしながら溶媒の選択は重要ではな
い;例えばトルエン又はベンゼンも利用できる。
【0055】R3 が水素であり、そしてR4 がメチルも
しくはエチルである式Vの出発材料は既知である;式V
のその他の化合物は例えばプロセス工程b)に従って調
製できる。式VI中間体と式VIIa、VIIbもしくはVIIcの化
合物とのプロセス工程d)に従う反応は常法において行
われる。例えば、式VIの化合物の式VII もしくはVIIbの
化合物との反応は高めの温度、例えば約100℃〜約2
00℃、好ましくは約120℃〜約140℃の温度範囲
において好適に行われる。(ミカエリス−アーブソー
(Michaelis−Arbusow)法)。
【0056】式VIの化合物の式VIIcの化合物との反応
は、有機溶媒又は希釈剤、例えば低級アルカンカルボン
酸エステルもしくは低級アルカンカルボン酸ニトリル、
例えば酢酸エチルもしくはアセトニトリルの存在下にお
いて、必要ならば熱しながら、例えば約30℃〜約10
0℃、好ましくは約40℃〜約80℃の温度範囲におい
て好適に行われる。
【0057】プロセス工程c)とd)を組合せた好まし
い態様において、式VIの中間体は式Vの対応の化合物か
ら、ハロゲン化水素酸、例えば塩化水素との処理によ
り、又はハロゲン化水素の塩の形態における式VIIcの化
合物を用いることによりその場において有利に調製し、
そして更に単離を伴うことなく反応させる。式VIの化合
物をまずマグネシウムと反応させ、その後式VIIdの化合
物と反応させることによる式Icの基の導入は好ましく
はエーテル系溶媒、例えばジ−低級アルキルエーテルも
しくは低級アルキレンエーテル、例えばジエチルエーテ
ル、メトキシブタンもしくはテトラヒドロフラン中で行
われ、必要ならば冷却しながら、例えば約−25℃〜室
温、特に約0℃〜約20℃の温度範囲において行われ
る。
【0058】プロセス工程e)に従う式VIIIの化合物の
ハロゲン化は、例えばハロゲン元素、特に臭素との、有
利には有機溶媒、例えば脂肪族アルコール、特に低級ア
ルカノール、例えばメタノール、エタノール、プロパノ
ールもしくはイソプロパノール中での反応によって行わ
れる。X4 が式Icの基、Mがメチレン、R7 ,R8
びR9 が未置換のフェニル、X- が臭化物、そしてR4
がメチルである式VIIIの出発材料は既知である。式VIII
のその他の化合物は例えばプロセス工程d)又はc)+
d)に従って調製できる。
【0059】プロセス工程f)に従う式IX及びXの化合
物の反応は、塩基性縮合剤、例えば有機窒素塩基、例え
ば芳香族窒素塩基、例えばピリジンもしくはキノリン、
又は脂肪族アミン、特にトリ−低級アルキルアミン、例
えばトリエチルアミンの存在下において、有利には有機
溶媒、例えば低級アルカンカルボン酸エステルもしくは
低級アルカンカルボン酸ニトリル、例えば酢酸エチルも
しくはアセトニトリル中で、必要ならば熱しながら、例
えば約25℃〜約100℃、好ましくは約40℃〜約8
0℃の温度範囲において好適に行われる。X5 は、ハロ
ゲンとしては特に塩素もしくは臭素であり、低級アルカ
ンスルホニルオキシとしては特にメタンスルホニルオキ
シであり、そして低級アルコキシカルボニルオキシとし
ては特にエトキシ−もしくは第三ブチルオキシ−カルボ
ニルオキシである。
【0060】本プロセスに従って得られうる化合物は式
Iの別の化合物へと常法において変換できる。得られた
塩は本質的に周知の手法、例えば塩基、例えばアルカリ
金属水酸化物、金属炭酸塩もしくは炭酸水素、又はアン
モニアとの、あるいは前記した異なる塩形成塩基との、
あるいは酸、例えば鉱酸、例えば塩酸との、あるいは前
記した異なる塩形成酸との処理によって遊離化合物へと
変換できる。
【0061】得られた塩は本質的に周知の手法において
別の塩へと変換されることができ、酸付加塩は、例えば
適切な金属塩、例えば異なる酸のナトリウム、バリウム
もしくは銀の塩との、生成すべき無機塩が不溶性であり
従って反応平衡に参加することのできなくなるような適
切な溶媒中での処理により、そして塩基塩は遊離酸を遊
離化せしめ、そして再び塩へと変換せしめることによっ
て変換できる。
【0062】式Iの化合物(その塩を含む)は水和物の
形態において、又は結晶化のために用いた溶媒を含んだ
形態においても得ることができる。この新規なる化合物
の遊離形態とその塩の形態における密接な関係の観点に
おいて、本明細書での遊離化合物又はその塩についての
いかなる言及は適宜にそれぞれ対応の塩又は遊離化合物
を含むものとして理解されるべきである。
【0063】得られるジアステレオマーの混合物及びラ
セミ化合物の混合物は、純粋なジアステレオマー及びラ
セミ化合物へと、周知の手法、例えばクロマトグラフィ
ー及び/又は分別結晶によってその成分間の物理的及び
化学的相違に基づいて分けることができる。得られるラ
セミ化合物は既知の方法、例えば光学的に活性な溶媒か
ら微生物の助成を伴って再結晶化させることにより、又
はジアステレオマーもしくはラセミ化合物の得られた混
合物を光学的に活性な補助化合物を伴って分けることが
でき、例えば式Iの化合物において含まれる酸性、塩基
性もしくは官能的に改質できる基に関しては、光学的に
活性な酸もしくは塩基又は光学的に活性なアルコールに
よってジアステレオマーの塩もしくは官能誘導体,例え
ばエステルの化合物へと変換せしめ、そしてこの後者を
ジアステレオマーへと分け、これより所望の特定の鏡像
異性体を常法において遊離することができる。この目的
のための適切な塩基、酸及びアルコールは例えば光学的
に活性なアルカロイド塩基、例えばストリキニン、シン
コニンもしくはブルシン、又はD−もしくはL−(1−
フェニル)エチルアミン、3−ピペコリン、エフェドリ
ン、アンフェタミン及び類似の合成的に得られうる塩
基、光学的に活性なカルボン酸もしくはスルホン酸、例
えばシンコニン酸又はD−もしくはL−酒石酸、D−も
しくはL−ジ−0−トルイル酒石酸、D−もしくはL−
リンゴ酸、D−もしくはL−マンデル酸、又はD−もし
くはL−カニホルスルホン酸及び光活的に活性なアルコ
ール、例えばボルネオール又はL−もしくはD−(1−
フェニル)エタノールである。
【0064】本発明は更に、本プロセスの任意の工程に
て中間体として得られうる化合物を出発材料として用い
て残りの工程を実施するプロセス、又は出発材料を塩形
態において用いるかもしくは該反応条件のもとで生成せ
しめるプロセスの形態にも関連する。本発明は更に、本
発明の化合物の調製のために特別に開発された新規なる
出発材料、特に前記に好ましいものとして記載した式I
の化合物をもたらしめる出発材料、それらの調製のため
のプロセス及び中間体としてのそれらの利用にも関連す
る。
【0065】R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが互いに独
立して未置換のフェニルであり、そしてX- が臭化物イ
オンであり、Mがメチレンであり、R2 が水素であり、
4がメチルであり、そしてR3 が水素であるものを含
む式Iの化合物は、次式で表わせる化合物
【0066】
【化58】
【0067】(式中、R3 ,R4 ,R10及びYは定義し
た通りである)の調製のために用いることができる。こ
のような化合物は次式で表わせる関連の抗うっ作用化合
物、
【0068】
【化59】
【0069】特にブロファロミン(R3 =Br;R4
CH3 )の調製のための有用な中間体であり、これらは
周知の手法における式 −Y−R10の基の脱離によって
変換せしめることができる。ブロファロミンの調製のた
めの常用のプロセスは以下の反応図式A1−A8に相当
する複雑な8段階合成を含んで成り、そして出発材料と
して5−メトキシサリチルアルデヒドを用いており、こ
れはReimer−Tiemannに従う4−メトキシ
フェノールのホルミル化(A1)によってあらかじめ調
製しなくてはならず、その後臭素化を行う(A2)。こ
こで得られる3−ブロモ−5−メトキシ−サリチルアル
デヒドを次に4−クロロメチルピリジンと縮合させる
(A3)。ここで得られる4−(7−ブロモ−5−メト
キシ−ベンゾフラン−2−イル)−ピリジンをN−メチ
ル化し、N−メチルピリジニウム塩を作り(A4)、こ
れをナトリウムボラネートによって還元せしめてN−メ
チル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを生成せ
しめ(A5)、そして水素化せしめて1−メチル−4−
(7−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イ
ル)ピペリジンを生成せしめる(A6)。この最後の化
合物を次にハロギ酸エステルとの反応によって脱メチル
化し、関連の4−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾ
フラン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸エステ
ルの生成が伴い(A7)、これを最終的に分解せしめて
ブロファロミンを生成せしめる(A8)。
【0070】
【化60】
【0071】このプロセスは明らかに不都合である。特
に出発材料として4−メトキシフェノールを用いること
により、理論収量のわずか12.7%のブロファロミン
の最大総収率が得られる。3−ブロモ−5−メトキシ−
サリチルアルデヒドをもたらす段階A1及びA2は大き
なロス段階であり、そして技術的観点からこれをコント
ロールすることが困難である(理論収量の45%の収
率)。
【0072】多数のプロセス段階、及び段階A6にて所
望されない脱臭素化生成物が10%まで得られ、従って
再結晶化の繰り返しによって苦労してこれを除去しなく
てはならないという不利な事実に起因して、3−ブロモ
−5−メトキシ−サリチルアルデヒドのブロファロミン
への変換(A3−A8)は複雑であり、そしてロスが大
きい(理論収量の27.4%の収率)。
【0073】このことは環状縮合化段階A3の収率が理
論収量の45%を越えることができない事実の原因の全
てでありうる。更に、それは続く1−メチル−4−(7
−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン水素化及びそ
の後の1−メチル−4−(7−ブロモ−5−メトキシ−
ベンゾフラン−2−イル)ピペリジンの脱メチル化(A
6−A8)において、理論収量のわずか64%の生成物
収率が得られる。
【0074】従って本発明が基礎とする問題は、既知の
プロセスの欠点を完全又は部分的に除去する、4−R4
O−フェノールからの式XII の化合物の調製のためのプ
ロセスの開発にある。この問題は、式XII の化合物、特
にブロファロミンへの経路を提供する本発明のプロセス
によって解決され、その重要なる段階又は全段階におい
て、本プロセスは新規でありそして生態学的且つ経済学
的に有利である。
【0075】例えば、以下に図式B1−B5においてブ
ロファロミン(R4 =メチル)に関して示す、プロセス
段階b)、c)+d)及びf)とその後の基−Y−R10
の脱離の組合せによって5−ブロモサリチルアルデヒド
から出発すると、この生成物の収率は理論収量の27.
4%から理論収量の62%へと容易に2倍以上にするこ
とができる(B1=理論収量の91%;B2=理論収量
の89%;B3+B4=理論収量の86%;B5=理論
収量の89%)。
【0076】
【化61】
【0077】しかしながら特に、本発明のプロセスは図
式C1−C3
【0078】
【化62】
【0079】に従うプロセス段階b)、c)+d)及び
e)の組合せによって、又は図式D1−D3
【0080】
【化63】
【0081】に従うプロセス段階a)、b)及びc)+
d)の組合せによって、又は図式E1−E4
【0082】
【化64】
【0083】に従うプロセス段階a)、b)及びc)+
d)の組合せによって、(3−ブロモ−2−ヒドロキシ
−5−メトキシベンジル)ホスホニウムハロゲン化物の
調製において、アルデヒド段階を介する高損失間接経路
を回避せしめ、それ故理論収量の収率34.5%をそれ
ぞれ理論収量の収率37.9%(C1−C3)、理論収
量の収率の41.8%(D1−D3)、及び理論収量の
収率の50.2%へと更に高める。
【0084】出発材料として4−メトキシフェノールを
用いることにより、ブロファロミン塩酸塩の以下の収率
を得ることが本発明に従って容易となる: 段階B1−B5:27.8% 段階C1−C3、B3−B5:29.0% 段階D1−D3、B3−B5:32.0%及び 段階E1−E4、B3−B5:38.4%。
【0085】従って本発明は次式で表わせる化合物
【0086】
【化65】
【0087】(式中、R3 はハロゲンであり、そしてR
4 は低級アルキルである)及びその塩の調製のための新
規なるプロセスにも関連し、ここでこのプロセスは、 g)次式で表わせる化合物
【0088】
【化66】
【0089】(式中、R1 は低級アルコキシであり、そ
してR4 は低級アルキルである)又はその塩を、該カル
ボキシ基に対してm−位において、低級アルカノール中
においてハロゲン元素によってハロゲン化せしめ、カル
ボキシR1 −C(=0)−は存在しているところでエス
テル化され、低級アルコキシカルボニルとなり、そして
ここで得られる次式で表わせる化合物
【0090】
【化67】
【0091】(式中、X1 は低級アルコキシカルボニル
であり、R3 はハロゲンであり、そしてR4 は低級アル
キルである)又はその塩においてその基X1 をヒドロキ
シメチルへと還元せしめるか、又は次式で表わせる化合
【0092】
【化68】
【0093】(式中、R3 はハロゲンであり、そしてR
4 は低級アルキルである)又はその塩をパラホルムアル
デヒドもしくはトリオキサンと反応させて次式で表わせ
る化合物
【0094】
【化69】
【0095】(式中、R3 はハロゲンであり、そしてR
4 は低級アルキルである)を生成し、これを式HX2
ハロゲン化水素酸の存在下において次式VIIcで表わせる
化合物
【0096】
【化70】
【0097】(式中、R7 ,R8 及びR9 はそれぞれ互
いに独立して、低級アルキルであるか、又は未置換かモ
ノ−もしくはジ−置換フェニル又はヘテロアリールであ
り、ここでフェニル環の置換基は各ケースにおいて、低
級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより
成る群から選ばれうる)と、又は式VIIcの化合物の酸付
加塩及び式XH2 のハロゲン化水素酸と反応させるか、
又は次式で表わせる化合物
【0098】
【化71】
【0099】(式中、R4 は低級アルキルであり、そし
てここでR7 ,R8 及びR9 はそれぞれ互いに独立して
低級アルキルであるか、又は未置換かモノ−もしくはジ
−置換フェニル又はヘテトロアリールであり、ここでこ
のフェニル環の置換基は各ケースにおいて、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群か
ら選ばれる)をその式R7 (R8 )(R9 )P+ CH2 -
の基に対してm−位において、低級アルカノール中にお
いてハロゲン元素との処理によってハロゲン化せしめ、
そして各ケースにおいて、 h)得られる次式で表わせる化合物
【0100】
【化72】
【0101】を、次式で表わせる化合物
【0102】
【化73】
【0103】又はその塩〔式中、X5 はハロゲンである
か、又は式X7 −O−の基−(ここでX7 は低級アルカ
ンスルホニル、低級アルコキシカルボニルオキシもしく
は低級アルカノイル、又は次式で表わせる基
【0104】
【化74】
【0105】である)であり、Yは式−(C=0)−の
基であり、R10は低級アルコキシ、低級アルケニルオキ
シもしくはベンジルオキシであり(これはそのフェニル
環にて未置換であるか、もしくはモノ−もしくはジ−置
換されており、ここでこのフェニル環の置換基は低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る
群から選ばれうる)〕と反応させ、 i)ここで得られる次式で表わせる化合物
【0106】
【化75】
【0107】を環化せしめて次式で表わせる関連の化合
【0108】
【化76】
【0109】を生成せしめ、そして j)式−C(=0)−R10の基をこの化合物から脱離せ
しめ、そして所望するならばここで得られる遊離化合物
を酸付加塩へと変換せしめるか、又はここで得られる酸
付加塩を遊離化合物もしくは別の酸付加塩へと変換せし
めるプロセスである。
【0110】本プロセスの反応は式III からIXの出発材
料及び中間体を反応及び生成せしめる方法、特に、式I
の化合物をもたらしめるプロセス変異法a)からf)の
もとで前記した方法に類似して行われる。これらの反応
において、以下に記載しないにもかかわらず、助剤、例
えば触媒、縮合剤及び加溶媒分解剤並びに/又は溶媒及
び希釈剤、更には反応条件、例えば温度及び圧力条件、
並びに適当な場合の保護気体であって、各ケースにおい
て常用されている事項が利用される。
【0111】プロセス変異法g)に関して、式III 及び
XIIIの化合物のハロゲンによる処理は、例えばプロセス
変異法a)及びe)のもとでそれぞれ前記した通りに行
われ、式IVの化合物の還元及び式III の化合物のパラホ
ルムアルデヒドもしくはトリオキサンとの反応は、例え
ばプロセス変異法b)のもとで前記した通りに行われ、
そして式Va及びVIIcの化合物の反応は、例えば変異法
d)のもとで前記した通りに行われる。
【0112】式XIV 及びXの化合物のプロセス変異法
h)に従う反応は、例えばプロセス変異法f)について
示したのと類似の手法において行われる。プロセス変異
法i)に従う環化は、例えば塩基性縮合剤、例えばアル
カリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムの存在下におい
て、低級アルカノン酸のエステルもしくはニトリル、例
えばアセトニトリル中において、有利には第2生成物と
して生成されるホスホニウムハロゲン化物を、脂肪族炭
化水素例えばC5 −C10アルカン例えばヘキサンを芳香
脂肪族炭化水素例えばトルエン中における粗生成物の溶
液に添加することによって沈殿させて行う。
【0113】プロセス変異法j)に従う式−C(=0)
−R10の基の脱離は常用の方法、例えば塩基、特にエチ
レングリコール中での水酸化カリウムとの処理によって
行うことができる。本発明は更に、本プロセスの任意の
段階にて得られうる中間体から出発し、そして省いた段
階を実施することに関する、又は出発材料を塩の形態に
おいて用いるかもしくは特にこの反応条件のもとで生成
されることに関する前記したプロセスの態様にも関連す
る。
【0114】本発明に関する式Iの化合物の製造のため
に特別に開発された新規なる出発材料、例えば式XVの新
規なる化合物
【0115】
【化77】
【0116】〔式中、X5 はハロゲン又は式X7 −O−
の基(ここでX7 は低級アルカンスルホニル、低級アル
コキシカルボニルオキシ、低級アルカノイルであるか又
は次式で表わせる基
【0117】
【化78】
【0118】であり、ここでX6 は低級アルコキシ、低
級アルケニルオキシもしくはフェニル−低級アルコキシ
であって未置換がもしくは低級アルキル、低級アルコキ
シ、ニトロ及び/もしくはハロゲンによって置換されて
いる)である〕又はその塩、その製造のためのプロセス
及び中間体としてのそれらの利用も本発明の主旨であ
る。
【0119】式XVの化合物において、ハロゲンは特にク
ロロもしくはブロモを表わし、低級アルカンスルホニル
は、例えばC1 −C4 −アルカンスルホニル、例えばメ
タン−もしくはエタンスルホニルを表わし、低級アルカ
ノイルは例えばC1 −C7 −アルカノイル、例えばアセ
チル、プロピオニル、ブチリルもしくはピバロイルを表
わし、低級アルコキシカルボニルは例えばC1 −C4
アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプ
ロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、イ
ソブチルオキシカルボニル、第二ブチルオキシカルボニ
ルもしくは第三ブチルオキシカルボニルを表わし、低級
アルコキシは例えばC1 −C4 アルコキシ、例えばメト
キシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキ
シ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、第二ブチルオキ
シもしくは第三ブチルオキシを表わし、低級アルケニル
オキシは特にアリルオキシを表わし、そしてフェニル低
級アルコキシは特にベンジルオキシを表わす。
【0120】本発明は例えば、X5 がハロゲンもしくは
式X7 −O−の基(ここでX7 は低級アルカンスルホニ
ルもしくは低級アルコキシカルボニルを表わす)を表わ
し、そしてX6 が低級アルコキシを表わす式XVの化合物
及びその塩、その製造プロセス並びに中間体としてのそ
れらの利用に関連する。本発明は特に、実施例において
挙げた式XVの化合物、その製造プロセス及び中間体とし
てのそれらの利用に関連する。
【0121】式XVの化合物の製造のためのプロセスは、
次式XVIII の化合物
【0122】
【化79】
【0123】(式中、X6 は前記した意味を有する)又
はその塩を、基X5 を導入せしめることができる試薬と
反応させ、そして所望するならば、得られる化合物を式
XVの他の化合物へと変換せしめる、及び/又は本プロセ
スに従って得られる遊離化合物を塩へと変換せしめる、
又は本プロセスに従って得られる塩を遊離化合物へと変
換せしめることにおいて特徴付けられる。
【0124】基X5 を導入することのできる試薬は例え
ばハロゲン化剤、例えば硫黄もしくは燐の酸素含有酸の
ハロゲン化物、例えば塩化チオニル、臭化チオニル、三
塩化リンもしくは五塩化リンであるか、又は式X7 −X
5 の化合物(XIX)であってX 5 及びX7 が前記した意味
を有する、例えば関連の低級アルカンスルホニルハロゲ
ン化物(XV;X7 =低級アルカンスルホニル、X5 =ハ
ロ)低級アルカン酸ハロゲン化物又は低級アルカン酸無
水物(XV;X7 =低級アルカノイル、X5 =ハロもしく
は−OX7 )又は低級アルキルハロギ酸塩(XV;X7
低級アルコキシカルボニル、X5 =ハロ)である。
【0125】この反応は既知の方法、例えば塩基性縮合
剤、例えば第三有機窒素塩基、例えばピリジン、又は脂
肪族もしくは脂環式アミンの存在下において、例えばト
リエチルアミン、ピペリジンもしくはN−メチルモルホ
リンの存在下において、有利には芳香脂肪族もしくはハ
ロゲン−脂肪族溶媒、例えばトルエン、もしくはジシク
ロロメタン中において、約−25℃〜約50℃、例えば
約0℃〜約25℃の範囲における温度にて行われる。
【0126】以下の実施例を本発明の例示のために提供
する。示した温度はセッ氏で表わし、圧力はmbarで表わ
す。
【0127】
【実施例】例1 :トルエン55ml中の2−ブロモ−4−メトキシ−
フェノール81.8g及び硼酸24.9gの懸濁物を水
分離器を用い、更なる水分が分離しなくなるまで(約1
2時間)還流のもとで熱した。この薄茶色の懸濁物を次
に90℃まで冷やし、そして40分間にわたって13g
のパラホルムアルデヒドを少量づつ加えた。この混合物
を90℃で1時間熱し、そして70℃に冷やした。これ
に100mlの水を加え、そしてこの混合物を更に20℃
迄冷やし、そして濃水酸化ナトリウム溶液によってpH
8.5に調整した。この茶色の懸濁物を30分間攪拌
し、そして濃硫酸によってpH2.5に調整した。吸引濾
過の後に得られた濾過残渣を50mlづつの酢酸エチルに
よって2回洗った。混ぜ合わせたこの濾液をよく混合
し、そしてその有機相を分離し、そしてエバポレーショ
ンによって濃縮した。残った油状の残渣を、溶出液とし
てトルエン/酢酸エチル(4:1)を用いるシリカゲル
でのクロマトグラフィーにかけた。これによって得るこ
とができる3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ
−ベンジルアルコールはRf値0.3を有し、理論収量
の50%の収率であった。例2 :1時間にわたり、5〜10℃にて、18gの硼水
素化ナトリウムを少量づつ、800mlのエタノール中の
160gの3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ
−ベンズアルデヒドの溶液に加えた。ここで得られる懸
濁物を硫酸(10%)によってpH2.5に調整し、そし
てこの混合物を真空で500mlに濃縮した。200mlの
酢酸エチルをこれに加え、この有機相を分離し、この水
性相を100mlづつの酢酸エチルで2回抽出し有機相と
混ぜ合わせ、水で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、そし
てエバポレーションによって濃縮した。得られる油状の
残渣をトルエンから結晶化し、無色の結晶の3−ブロモ
−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンジルアルコール
が得られた〔融点:76℃;IR(KBr):350
0,3280,2930,1580,1470,142
5,1285,1235,1190,1165,112
5,1060,1050,1040cm-1 1H−NMR
(360MHz,CDCl3 ):2.40(br.s,1
H,CH2 ),3.75(s,3H,OCH3 ),
4.74(s,2H,C 2 OH),6.34(br,
s,1H,OH),6.73(d,1H),6.97
(d,1H)ppm 〕;収率91%。例3 :30分間かけて、40〜60℃にて、67gの塩
化水素を600mlの酢酸エチル中の459gのトリフェ
ニルホスファン及び387gの3−ブロモ−2−ヒドロ
キシ−5−メトキシ−ベンジルアルコールの溶液に導入
した。この反応混合物を次に75℃で5時間攪拌し、こ
の生成物は30分後に結晶化し始めた。この反応混合物
を0℃に冷やし、そして更に1時間攪拌し、その後室温
にてこの結晶を吸引濾過した。これによって〔(3−ブ
ロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)メチ
ル〕−トリフェニル−ホスホニウムクロリドが無色の結
晶の形態において得られた〔融点:257℃(分解);
IR(KBr):3010,2880,1605,15
85,1565,1440,1420,1330,12
60,1225,1150cm-1 1H−NMR(360
MHz,CH3 OH−d4):3.50(s,3H,OCH
3 ),4.84(d,2H,CH2 + ),6.49
(dd,1H),7.05(dd,1H),7.61〜
7.77(m,12H),7.88(m,3H)ppm
〕;収率89%。例4 :1.5時間かけて、5℃にて、16gの臭素を1
lのメタノール中の50gの〔(2−ヒドロキシ−5−
メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホ
ニウムブロミドの溶液に滴下した。次にこの溶液を真空
で20℃にて130mlに濃縮し、これに250mlの酢酸
エチルを2時間かけて加え、得られる黄色の懸濁物を0
℃で2時間攪拌し、そして薄い黄色の結晶を吸引濾過
し、そしてメタノールから再結晶化せしめた。〔(3−
ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)メ
チル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミドがこれに
よって無色の結晶の形態において得られた〔融点259
℃;IR(KBr):2875,1585,1565,
1415,1325,1200,1165,1150cm
-1 1H−NMR(360MHz,DMSO−d6 ):3.
43(s,3H,OCH 3 ),5.03(d,2H,C
2 + ),6.42(dd,1H),7.08(d
d,1H),7.61〜7.80(m,12H),7.
92(m,3H),9.00(br.s,1H,0H)
ppm 〕;収率76%。例5 :30分かけて、40〜60℃にて、18gの塩化
水素を150mlのアセトニトリル中の49.8gの2−
ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンジルアルコール及び1
15.8gのトリフェニルホスファンの溶液に導入し
た。この反応混合物を次に75℃で5時間攪拌し、この
生成物は約30分後に結晶化し始めた。この反応混合物
を0℃に冷やし、更に1時間攪拌し、そしてこの温度に
てこの結晶を吸引濾過した。これによって〔(2−ヒド
ロキシ−5−メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェ
ニルホスホニウムクロリドが無色の結晶の形態において
得られた〔融点:270℃(分解);IR(KBr):
2990,1585,1395,1295,1240,
1145,995cm-1 1H−NMR(360MHz,CH
3 OH−d4 ):3.47(s,3H,OCH3 ),
4.74(d,2H,CH 2 + ),6.40(dd,
1H),6.62(d,1H),6.73(m,1
H),7.56〜7.72(m,12H),7.87
(m,3H)ppm 〕;収率78%。例6 :1.5時間かけて、5℃にて、13gの臭素を7
00mlのメタノール中の35gの〔(2−ヒドロキシ−
5−メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホ
スホニウムクロリドの溶液に滴下した。この溶液を20
℃にて真空で110mlに濃縮し、これに220mlの酢酸
エチルを2時間かけて加え、得られる黄色の懸濁物を0
℃で2時間攪拌し、そしてこの薄い黄色の結晶を吸引濾
過し、そしてメタノールから再結晶化させた。AgNO
3 滴定に従って、22.4重量%の〔(3−ブロモ−2
−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)メチル〕−ト
リフェニル−ホスホニウムクロリド及び77.6重量%
の〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フ
ェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミ
ドを含んで成る無色の結晶の混合物(融点:210℃)
が得られた。収率76%。例7 :空気を排除して、43.9gの4−クロロカルボ
ニル−1−エトキシカルボニルピペリジンを250mlの
無水アセトニトリル(脱気済)に溶かし、そして53.
4gの〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ
−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホニウムク
ロリドをこの溶液に加えた。30分かけて、25〜30
℃にて、20gのピペリジンをここで得られる懸濁物に
加えた。この混合物を還流のもとで5時間熱し、そして
100mlの炭酸ナトリウム溶液(15%)によって加水
分解した。この有機相を分離し、1Nの塩酸100ml及
び水100mlで順に洗い、そして真空でのエバポレーシ
ョンによって濃縮し、そして残った油状の残渣を50ml
のジクロロメタンに溶かした。30分かけて、20℃に
て、強く攪拌しながら、200mlの酢酸エチルをこの溶
液に滴下し、そして生成物が結晶化し出した。ここで得
られる結晶懸濁物を弱い真空のもとでロータリーエバポ
レーターを用いて150mlに濃縮し、その後0℃にて2
時間攪拌した。吸引濾過及び乾燥は〔(3−ブロモ−2
−〔(1−エトキシカルボニルピペリド−4−イル)カ
ルボニルオキシ〕−5−メトキシフェニル)メチル〕−
トリフェニル−ホスホニウムクロリドをもたらした〔融
点196℃;IR(KBr):3415,3060,2
855,2780,1600,1565,1385,1
270,1190,1165cm-1 1H−NMR(36
0MHz,CDCl3 ):1.28(t,3H,CO2 CH
2 3 ),1.45(m,2H),1.75(m,2
H),2.58(m,1H),2.87(m,2H),
3.47(s,3H,OCH3 ),4.00(m,2
H),4.13(q,2H,CO2 2 CH 3 ),
3.57(br.d,2H,CH2 + ),6.87
(dd,1H),7.07(dd,1H),7.54〜
7.87(m,15H)ppm 〕;収率66%。例8 :1200mlのトルエン中の578.2gの4−カ
ルボキシ−1−エトキシカルボニル−ピペリジンの溶液
にまず1.0gのN,N−ジメチルホルムアミドを、次
に2時間かけて68〜70℃にて369.0gの塩化チ
オニルを加えた。この反応混合物を30分間70℃にて
攪拌し、そしてトルエンを真空で蒸発させ、そしてその
残渣を高真空のもとで室温にて約30分間脱気した。こ
れによって4−クロロ−カルボニル−1−エトキシカル
ボニル−ピペリジンが薄い黄色い油分の形態において得
られた〔生成物の含有量はNaOH及びAgNO3 滴定
に従って98%であった;IR(フィルム):296
0,2870,1790,1695,1470,143
5,1300,1230,1130,960,765cm
-1〕。この生成物は分解することなくb.p.=96−
98℃(0.08〜0.09トル)にて蒸発する;蒸留
収量94.7%。例9 :例7に記載と類似の方法において、4−クロロカ
ルボニル−1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン
が4−カルボキシ−1−エトキシカルボニル−ピペリジ
ンより得られた。例10 :例8に記載と類似の方法において、4−クロロ
カルボニル−1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン
が4−カルボキシ−1−アリルオキシカルボニル−ピペ
リジンより得られた。例11 :三つ口フラスコ中で、24.1g(0.12mo
l )の4−カルボキシ−1−エトキシカルボニル−ピペ
リジンを150mlのトルエンに溶かした。0℃に冷やし
た後、13.8g(0.120mol )のメタンスルホニ
ルクロリドを5分間かけて攪拌したこの溶液に加えた。
次に50mlのトルエン中の12.1g(0.12mol )
のN−メチルモルホリンを15分かけて滴下した。この
反応混合物を更に30分、20℃で攪拌した。次に生成
したN−メチルモルホリン塩酸塩を濾過した。得られる
黄色状の4−エトキシカルボニル−1−メタンスルホニ
ルオキシ−カルボニル−ピペリジンの溶液は更なる精製
を行うことなく次の反応工程に用いることができる。例12 :例11に記載と類似の方法において、4−カル
ボキシ−1−エトキシカルボニル−ピペリジンと塩化ピ
バロイルを反応させることによって1−エトキシカルボ
ニル−4−ピバロイルオキシカルボニル−ピペリジンが
得られた。例13 :乾燥した三つ口フラスコの中で、27.7g
(0.138mol )の4−カルボキシ−1−エトキシカ
ルボニル−ピペリジンを120mlのジクロロメタンに溶
かした。−10℃に冷やした後、15mlのジクロロメタ
ン中の18.48g(0.138mol )のイソブチルク
ロロギ酸塩(クロロギ酸イソブチルエステル)をこの攪
拌溶液に5分かけて滴下した。
【0128】−10℃にて更に5分間攪拌した後、15
mlのジクロロメタン中の13.98g(0.138mol
)のトリエチルアミンの溶液を15分かけて滴下し
た。この反応混合物を更に30分0℃で攪拌した。透明
な、黄色状の4−エトキシカルボニル−1−イソブチル
オキシカルボニル−ピペリジンの溶液は更なる精製を伴
うことなく次の反応工程において用いることができた。
【0129】次の反応段階(例18を参照)における溶
媒混在物の生成を避けるため、ジクロロメタンを減圧の
もとでの蒸留によって除去し、そして水分を排除し、そ
してこの油状残渣を無水アセトニトリルに再溶解せしめ
ることができる。例14 :例8、11及び13において記載と類似の方法
において、1,1′−ビス(エトキシカルボニル)ピペ
リジン−4−カルボン酸無水物が4−カルボキシ−1−
エトキシカルボニル−ピペリジンと4−クロロカルボニ
ル−1−エトキシカルボニル−ピペリジンとを反応させ
ることによって得られうる。例15 :30分かけて、室温にて、20gの臭化水素を
300mlの無水酢酸中の50gの3−ブロモ−2−ヒド
ロキシ−5−メトキシ−ベンジルアルコールの懸濁物に
導入した。この反応混合物を室温で5時間攪拌し、そし
てここで得られた溶液をエバポレーションによって濃縮
した。このこげ茶色の油状残渣は室温にて放置したとき
にゆっくり結晶化し、少量の活性化チャーコールの添加
によって酢酸エチル/シクロヘキサン(5:1)から結
晶化した。これによって3−ブロモ−2−ヒドロキシ−
5−メトキシ−ベンジルブロミドが得られた〔 1H−N
MR(360MHz,CDCl3 ):3.75(s,3H,
OCH3 ),4.53(s,2H,CH2 Br),5.
45(s,1H,0H),6.85(d,1H),7.
00(d,1H)ppm 〕。例16 :8.8gのトリメチルホスフィットを20.0
gの3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベン
ジルブロミドに加え、そして攪拌しながら、この混合物
を140℃で3時間熱した(完全変換はTLCに従
う)。得られる油分を溶出液としてトルエン/酢酸エチ
ル(4:1)を用い、少量のシリカゲルにわたって濾過
した。これによって〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−
5−メトキシ−フェニル)メチル〕ホスホン酸ジメチル
エステルが得られた〔 1H−NMR(360MHz,CDC
3 ):3.20(d,2H,CH2 P, 2P-H =2
1Hz),3.70(s,3H,OCH3 ),3.74
(d,6H,2xOCH3 3P- H =1Hz),6.7
0(m,1H),7.07(m,1H)ppm 〕。例17 :30分かけて、25〜30℃にて、空気を排除
して、50gの〔(3−ブロモ−2−〔(1−エトキシ
カルボニルピペリド−4−イル)カルボニルオキシ〕−
5−メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホ
スホニウムクロリドを、100mlのアセトニトリル中の
20gの粒状炭酸カリウム(無水物)の懸濁物に導入し
た。この混合物を室温にて2時間攪拌し、次いでこれに
80mlの水を加え、そしてこの混合物を濃塩酸によって
pH1.0に酸性化せしめた。この有機相を分離し、そし
てエバポレーションによって濃縮した。この油状残渣を
50mlのトルエンに含ませ、そして20℃にて1時間か
けて、100mlのヘキサンを加えた。生成されたトリフ
ェニルホスファンオキシドの大部分(約90%;HPL
Cに従う含有量:90%)が結晶化した。この結晶懸濁
物を吸引濾過し、そしてこの濾過ケーキを40mlづつの
ヘキサン/トルエン(3:2)によって2回洗った。混
合した濾液のエバポレーションによる濃縮及び溶出液と
してトルエン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲ
ルでのこの残渣のクロマトグラフィーは4−(7−ブロ
モ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−1−エ
トキシカルボニル−ピペリジンをもたらした〔融点:8
5℃; 1H−NMR(360MHz,CDCl3 ):1.2
8(t,3H,CO2 CH2 CH3 ),1.69(m,
2H),2.09(m,2H),2.95(m,3
H),3.80(s,3H,OCH3 ),4.16
(q,2H,CO2 2 CH3 ),4.14〜4.3
5(br.m,2H),6.36(s,1H),6.9
0(d,1H),7.00(d,1H)ppm 〕:収率9
0%。例18 :1.5〜2.0時間かけて、25〜30℃に
て、空気を排除して、49gの4−クロロカルボニル−
1−エトキシカルボニルピペリジンを、250mlのアセ
トニトリル中の105gの〔(3−ブロモ−2−ヒドロ
キシ−5−メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニ
ルホスホニウムクロリドと115gの粒状炭酸カリウム
(無水物)の懸濁物に滴下した。この反応混合物を25
〜30℃にて30分攪拌し、次いで350mlの水を加
え、そしてここで得られる混合物を濃塩酸によってpH
1.0に酸性化せしめた。この有機相を分離し、そして
エバポレーションによって濃縮した。この油状の残渣を
160mlのトルエンに含ませ、そして1時間かけて、2
0℃にて、250mlのヘキサンを加え、そして生成され
たトリフェニルホスファンオキシドの大部分(約80
%;HPLCに従う含有量:85%)が結晶化した。こ
の結晶懸濁物を吸引濾過し、そしてこの濾過ケーキを4
0mlづつのヘキサン/トルエン(3:2)によって2回
洗った。混合した濾液をエバポレーションによって濃縮
し、そしてこの油状の残渣を溶出液としてトルエン/酢
酸エチル(2:1)を用いてシリカゲルでクロマトグラ
フィーにかけた。これにより、例10に従って得られる
生成物と同一の4−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベン
ゾフラン−2−イル)−1−エトキシカルボニル−ピペ
リジンが得られた。収率86%。例19 :30〜45分かけて、20℃にて、攪拌しなが
ら、43.9gの臭素を125gのヘプタン中の45.
9gの2−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチル
エステルの溶液に滴下した。この反応混合物を次に更に
3〜4時間攪拌し、次いで110mlの水で希釈し、そし
て更に1時間攪拌し、その後これに295mlのヘプタン
及び46mlの第三ブチルメチルエーテルを加えた。この
混合物を次に50〜55℃に熱し、そしてこの水性相を
分離した。この有機相を114mlづつの水で2回抽出
し、そして−20℃に冷やした。沈殿した結晶を濾過
し、そして高真空のもとで乾かした。これによって3−
ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチ
ルエステルが得られた:収率82.5%。例20 :1時間かけて、20℃にて、攪拌しながら、1
10mlのテトラヒドロフラン中の57gの3−ブロモ−
2−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステ
ルを280mlのテトラヒドロフラン中の8gの硼水素化
ナトリウムの溶液に加えた。この反応混合物を更に2.
5時間攪拌し、2Nの塩酸105mlで加水分解し、そし
てpH2.5に調整した。この水性相を分離した。この有
機相を90mlづつの塩化ナトリウム溶液(10%)によ
って3回抽出し、ロータリーエバポレーターを用いるエ
バポレーションによって濃縮し、100mlのトルエンで
希釈し、ロータリーエバポレーターを用いるエバポレー
ションによって濃縮し、そして30分かけて、60℃に
て、55.1gのトリフェニルホスファン、8.8gの
塩化水素及び42mlのトルエンの、70〜80℃に熱し
た懸濁物に加えた。この反応混合物を更に7時間攪拌
し、その後0〜−5℃に冷やした。生成された結晶を濾
過し、40mlづつのトルエンで4回洗い、そして高真空
のもとで乾かした。例3に従って得られる生成物と同一
である、〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキ
シ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホニウム
クロリドが得られた;収率79%。例21 :7.6gの4−(7−ブロモ−5−メトキシ−
ベンゾフラン−2−イル)−1−エトキシカルボニル−
ピペリジンを80mlのエチレングリコールに溶かした。
86%の水酸化カリウム19.4gを加えた後、この得
られる不透明な溶液を強く攪拌しながら18時間160
℃に熱した。この反応混合物を100℃に冷やし、80
mlのトルエンで希釈し、そして更に20℃に冷やした。
この反応溶液1000mlづつの水で2回抽出し、次いで
200mlづつの水中の10%のメタンスルホン酸溶液で
4回抽出した。ここで得られるメタンスルホン酸中の溶
液を30%の水酸化ナトリウム溶液の添加によってpH1
2に調整し、そして1000mlのクロロホルムとの攪拌
によって抽出した。このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、濾過し、そしてエバポレーションによっ
て濃縮した。酢酸エチルからの結晶化は149−152
℃の融点を有す4−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベン
ゾフラン−2−イル)−ピペリジンをもたらした。メタ
ノール性塩酸との処理及びメタノール/エーテルからの
再結晶化によってこの塩基から242〜243℃の融点
を有す4−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾフラン
−2−イル)ピペリジン塩酸塩が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 9/40 B 7106−4H 9/53 7106−4H 9/54 7106−4H 9/59 7106−4H 9/6558 7106−4H

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式Iで表わせる化合物 【化1】 〔式中;R4 は低級アルキルであり、そしてR1 がヒド
    ロキシ、ハロゲン、 式−P(=O)(R5 )R6 で表わせる基(Ia)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - で表わせる基(I
    b)、もしくは式−Si(R7 )(R8 )R9 (Ic)
    で表わせる基(Ic)であり、 Mがメチレンであり、 R2 が水素もしくは次式 【化2】 で表わせる基であり、そしてR3 が水素もしくはハロゲ
    ンであるか、又はR1 がヒドロキシもしくは低級アルコ
    キシであり、 Mがカルボニルであり、 R2 が水素であり、そしてR3 がハロゲンであるか、の
    いづれかであり、 R5 及びR6 のそれぞれは互いに独立して、低級アルキ
    ル、低級アルコキシもしくはN,N−ジ−低級アルキル
    アミノであるか、又はベンジル、ベンジルオキシ、フェ
    ニルもしくはフェノキシであって、それぞれ未置換であ
    るかフェニル環にてモノ−もしくはジ−置換されてお
    り、ここでこのフェニル環の置換基は各ケースにおい
    て、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲ
    ンより成る群から選ばれることができ、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれは互いに独立して、低級
    アルキル、未置換であるかモノ−もしくはジ−置換され
    ているフェニル(ここでこのフェニル環の置換基は各ケ
    ースにおいて、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ
    及びハロゲンより成る群から選ばれる)であるか、又は
    フリルであり、 X- はハロゲン化水素酸、低級アルカンスルホン酸、ハ
    ロ−低級アルカンスルホン酸もしくはベンゼンスルホン
    酸(これは未置換であるか、低級アルキルもしくはハロ
    ゲンによりモノ置換されている)のアニオンであり、そ
    してYが直結合(direct bond)であり、 そしてR10が低級アルキル、アリル、シアノ、低級アル
    カンスルホニル、ハロ−低級アルカンスルホニル、ベン
    ジル(これは未置換であるか、そのフェニル環にてモノ
    −もしくはジ−置換されており、ここでこのフェニル環
    の置換基はそれぞれのケースにおいて、低級アルキル、
    低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群から選
    ばれる)であるか、もしくはベンゼンスルホニル(これ
    は未置換であるか、低級アルキルもしくはハロゲンによ
    ってモノ置換されている)であるか、又はYが式−(C
    =O)−の基(Ie)であるかもしくは−(C=S)−
    の基(If)であり、そしてR10がハロゲン、低級アル
    キル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アル
    ケニルオキシ、フェニル−低級アルケニルオキシ、ハロ
    −低級アルコキシもしくは低級アルキルチオであるか、
    又はフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、
    ベンジルオキシもしくはベンジルチオであってそれぞれ
    未置換であるかそのフェニル環にてモノ−もしくはジ−
    置換されており、ここでこのフェニル環の置換基は各ケ
    ースにおいて、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ
    及びハロゲンより成る群から選ばれることができ、 ここで該化合物IにおいてR1 が基Ibであり、そのR
    7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルであ
    り、そしてX- が臭化物イオンであり、Mがメチレンで
    あり、R2 が水素であり、そしてR4 がメチルであると
    き、R3 は水素以外であることを条件とし、 そして更に化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、
    Mがメチレンであり、R2 が水素でありそしてR4 がメ
    チルもしくはエチルであるとき、R3 は水素以外である
    ことを条件とする〕であって遊離形態もしくは塩形態に
    ある化合物。
  2. 【請求項2】 R4 が低級アルキルであり、そしてR1
    がヒドロキシ、ハロゲン、基IaもしくはIbであり、
    Mがメチレンであり、R2 が水素もしくは基Idであ
    り、そしてR3 が水素もしくはハロゲンであるか、又は
    1 がヒドロキシもしくは低級アルコキシであり、Mが
    カルボニルであり、R 2 が水素であり、そしてR3 がハ
    ロゲンであることのいづれかであり、 R5 及びR6 のそれぞれが互いに独立して低級アルコキ
    シであり、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルもし
    くはフリルであり、 X- がハロゲン化水素酸のアニオンであり、 Yが基Ieであり、そしてR10が低級アルコキシ、低級
    アルケニルオキシもしくはフェニル−低級アルケニルオ
    キシである式Iの化合物であって、 R1 が基Ibであり、ここでX- は臭化物イオンであ
    り、Mがメチレンであり、R2 が水素であり、そしてR
    4 がメチルであるとき、R3 が水素以外であることを条
    件とし、そして更に化合物IにおいてR1 がヒドロキシ
    であり、Mがメチレンであり、R2 が水素でありそして
    4 がメチルもしくはエチルであるとき、R3 が水素以
    外であることを条件とする、 遊離形態又は塩形態における請求項1に記載の式Iの化
    合物。
  3. 【請求項3】 R1 がヒドロキシもしくは基Ibであ
    り、 Mがメチレンであり、 R2 が水素もしくは基Idであり、 R3 が水素もしくはハロゲンであり、 R4 が低級アルキルであり、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルであ
    り、 X- がハロゲン化水素酸のアニオンであり、 Yが基Ieであり、そしてR10が低級アルコキシである
    式Iの化合物であって、 R1 が基Ibであり、ここでX- が臭化物イオンであ
    り、Mがメチレンであり、R2 が水素であり、そしてR
    4 がメチルであるとき、R3 が水素以外であることを条
    件とし、そして更に、 化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、Mがメチレ
    ンであり、R2 が水素であり、そしてR4 がメチルもし
    くはエチルであるとき、R3 が水素以外であることを条
    件とする、 遊離形態又は塩形態における請求項1に記載の式Iの化
    合物。
  4. 【請求項4】 R1 がヒドロキシもしくは基Ibであ
    り、 Mがメチレンであり、 R2 が水素もしくは基Idであり、 R3 がハロゲン、例えば臭素であり、 R4 がC1 −C4 アルキル、例えばメチルであり、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルであ
    り、 X- がハロゲン化水素酸のアニオン、例えば塩化物イオ
    ンもしくは臭化物イオンであり、 Yが基Ieであり、そしてR10がC1 −C4 アルコキ
    シ、例えばエトキシである、 遊離形態又は塩形態における請求項1に記載の式Iの化
    合物。
  5. 【請求項5】 R1 が基Ibであり、 Mがメチレンであり、 R2 が水素もしくは基Idであり、 R3 がハロゲン例えば臭素であり、 R4 がC1 −C4 アルキル、例えばメチルであり、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルであ
    り、 X- がハロゲン化水素酸のアニオン、例えば塩化物イオ
    ンもしくは臭化物イオンであり、 Yが基Ieであり、そしてR10がC1 −C4 アルコキ
    シ、例えばエトキシである、 遊離形態又は塩形態における請求項1に記載の式Iの化
    合物。
  6. 【請求項6】 R1 が基Ibであり、 Mがメチレンであり、 R2 が水素であり、 R3 がハロゲン、例えば臭素であり、 R4 がC1 −C4 アルキル、例えばメチルであり、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれが互いに独立して未置換
    のフェニルであり、そしてX- がハロゲン化水素酸のア
    ニオン、例えば塩化物イオンもしくは臭化物イオンであ
    る、 遊離形態又は塩形態における請求項1に記載の式Iの化
    合物。
  7. 【請求項7】 3−ブロモ−2ヒドロキシ−5−メトキ
    シ−ベンジルアルコール。
  8. 【請求項8】 〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−
    メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホ
    ニウムクロリド。
  9. 【請求項9】 〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−
    メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホ
    ニウムブロミド。
  10. 【請求項10】 〔(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−
    フェニル)メチル〕−トリフェニル−ホスホニウムクロ
    リド。
  11. 【請求項11】 〔(3−ブロモ−2−〔(1−エトキ
    シカルボニルピペリド−4−イル)カルボニルオキシ〕
    −5−メトキシ−フェニル)メチル〕−トリフェニル−
    ホスホニウムクロリド。
  12. 【請求項12】 3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メ
    トキシ−ベンジルブロミド。
  13. 【請求項13】 〔(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5
    −メトキシ−フェニル)メチル〕ホスホン酸ジメチルエ
    ステル。
  14. 【請求項14】 4−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベ
    ンゾフラン−2−イル)−1−エトキシカルボニル−ピ
    ペリジン。
  15. 【請求項15】 3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メ
    トキシ−安息香酸メチルエステル。
  16. 【請求項16】 次式Iで表わせる化合物 【化3】 〔式中;R4 は低級アルキルであり、そしてR1 がヒド
    ロキシ、ハロゲン、 式−P(=O)(R5 )R6 で表わせる基(Ia)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - で表わせる基(I
    b)、もしくは式−Si(R7 )(R8 )R9 (Ic)
    で表わせる基(Ic)であり、 Mがメチレンであり、 R2 が水素もしくは次式 【化4】 で表わせる基であり、そしてR3 が水素もしくはハロゲ
    ンであるか、又はR1 がヒドロキシもしくは低級アルコ
    キシであり、 Mがカルボニルであり、 R2 が水素であり、そしてR3 がハロゲンであるか、の
    いづれかであり、 R5 及びR6 のそれぞれは互いに独立して、低級アルキ
    ル、低級アルコキシもしくはN,N−ジ−低級アルキル
    アミノであるか、又はベンジル、ベンジルオキシ、フェ
    ニルもしくはフェノキシであって、それぞれ未置換であ
    るかフェニル環にてモノ−もしくはジ−置換されてお
    り、ここでこのフェニル環の置換基は各ケースにおい
    て、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲ
    ンより成る群から選ばれることができ、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれは互いに独立して、低級
    アルキル、未置換であるかモノ−もしくはジ−置換され
    ているフェニル(ここでこのフェニル環の置換基は各ケ
    ースにおいて、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ
    及びハロゲンより成る群から選ばれる)であるか、又は
    フリルであり、 X- はハロゲン化水素酸、低級アルカンスルホン酸、ハ
    ロ−低級アルカンスルホン酸もしくはベンゼンスルホン
    酸(これは未置換であるか、低級アルキルもしくはハロ
    ゲンによりモノ置換されている)のアニオンであり、そ
    してYが直結合(direct bond)であり、 そしてR10が低級アルキル、アリル、シアノ、低級アル
    カンスルホニル、ハロ−低級アルカンスルホニル、ベン
    ジル(これは未置換であるか、そのフェニル環にてモノ
    −もしくはジ−置換されており、ここでこのフェニル環
    の置換基はそれぞれのケースにおいて、低級アルキル、
    低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群から選
    ばれる)であるか、もしくはベンゼンスルホニル(これ
    は未置換であるか、低級アルキルもしくはハロゲンによ
    ってモノ置換されている)であるか、又はYが式−(C
    =O)−の基(Ie)であるかもしくは−(C=S)−
    の基であり(If)、そしてR10がハロゲン、低級アル
    キル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アル
    ケニルオキシ、フェニル−低級アルケニルオキシ、ハロ
    −低級アルコキシもしくは低級アルキルチオであるか、
    又はフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、
    ベンジルオキシもしくはベンジルチオであってそれぞれ
    未置換であるかそのフェニル環にてモノ−もしくはジ−
    置換されており、ここでこのフェニル環の置換基は各ケ
    ースにおいて、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ
    及びハロゲンより成る群から選ばれることができ、 ここで該化合物IにおいてR1 が基Ibであり、そのR
    7 ,R8 及びR9 のそれぞれが未置換のフェニルであ
    り、そしてX- が臭化物イオンであり、Mはメチレンで
    あり、R2 は水素であり、そしてR4 はメチルであると
    き、R3 は水素以外であることを条件とし、 そして更に化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、
    Mがメチレンであり、R2 が水素でありそしてR4 がメ
    チルもしくはエチルであるとき、R3 は水素以外である
    ことを条件とする〕であって遊離形態もしくは塩形態に
    ある化合物の製造方法であって、 a) R1 がヒドロキシもしくは低級アルコキシであ
    り、Mがカルボニルであり、R2 が水素であり、そして
    3 がハロゲンであり、そしてR4 が低級アルキルであ
    るか、又はR1 が式−P+ (R7 )(R8 )R9 -
    基(Ib)であり、Mがメチレンであり、R2 が水素で
    あり、R3 が水素であり、R4 がメチルであり、R7
    8 及びR9 が未置換のフェニルであり、そしてX-
    臭化物である式Iの化合物又はその塩の調製のため、次
    式で表わせる化合物 【化5】 (ここでR1 ,R2 及びR4 は上記の通り)又はその塩
    を、R1 −C(=O)−基に対するm−位においてハロ
    ゲン化せしめること、及び/又は b) R1 がヒドロキシであり、Mがメチレンであり、
    2 が水素であり、R 3 が水素もしくはハロゲンであ
    り、そしてR4 が低級アルキルであって、R4 がメチル
    もしくはエチルのときにR3 が水素以外であることを条
    件とする式Iの化合物又はその塩の調製のため、次式で
    表わせる化合物 【化6】 (式中、R3 は水素もしくはハロゲンであり、そしてR
    4 は低級アルキルである)又はその塩をパラホルムアル
    デヒドもしくはトリオキサンと反応させるか、又は次式
    で表わせる化合物 【化7】 (式中、X1 はホルミル基、カルボキシもしくは低級ア
    ルコキシカルボニルであり、R3 はハロゲンであり、そ
    してR4 は低級アルキルである)又はその塩において、
    基X1 をヒドロキシメチルへと還元させること、及び/
    又は c) R1 がハロゲンであり、Mがメチレンであり、R
    2 が水素であり、そしてR3 が水素もしくはハロゲンで
    ある式Iの化合物又はその塩の調製のため、次式で表わ
    せる化合物 【化8】 におけるヒドロキシメチル基をハロメチルへと変換せし
    めるか、又は次式で表わせる化合物 【化9】 をパラホルムアルデヒドもしくはトリオキサン及びハロ
    ゲン化水素酸と反応させること、及び/又は d) R1 が式−P(=O)(R5 )R6 の基(I
    a)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
    は式−Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、
    Mがメチレンであり、R 2 が水素であり、R3 が水素も
    しくはハロゲンであり、そしてR4 が低級アルキルであ
    り、そしてR5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びX- が式
    Iに関して定義した通りであり、ここでR1 が基(I
    b)であり、R4 がメチルであり、R7 ,R 8 及びR9
    が未置換のフェニルであり、そしてX- が臭化物である
    ときにR3 が水素以外であることを条件とする式Iの化
    合物又はその塩の調製のため、次式で表わせる化合物 【化10】 (式中、X2 はハロゲンであり、R3 は水素もしくはハ
    ロゲンであり、そしてR 4 は低級アルキルである)を次
    式VIIa, VIIbもしくはVIIcで表わせる化合物 【化11】 又はそれらの塩と反応させるか、又はまずマグネシウム
    と反応させ、次いで次式で表わせる化合物 【化12】 (式中、R5 ,R6 ,R7 ,R8 及びR9 は式Iにおい
    て定義の通りであり、そしてX3 はハロゲンである)と
    反応させること、及び/又は、 e) R1 が式−P(=O)(R5 )R6 の基(I
    a)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
    は式−Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、
    Mがメチレンであり、R 2 が水素であり、R3 がハロゲ
    ンであり、そしてR4 が低級アルキルであり、そしてR
    5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びX- が式Iに関して定
    義した通りである式Iの化合物又はその塩の調製のた
    め、次式で表わせる化合物 【化13】 (式中、X4 は式−P(=O)(R5 )R6 の基(I
    a)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
    は式−Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、
    Mはメチレンであり、そしてR4 は低級アルキルであ
    る)をR1 −M基に対してm−位においてハロゲン化せ
    しめること、及び/又は、 f) R1 が式−P(=O)(R5 )R6 の基(I
    a)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - の基(Ib)もしく
    は式−Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、
    Mがメチレンであり、R 2 が次式の基 【化14】 であり、R3 が水素もしくはハロゲンであり、そしてR
    4 が低級アルキルであり、そしてR5 ,R6 ,R7 ,R
    8 ,R9 ,R10,Y及びX- が式Iに関して定義した通
    りである式Iの化合物又はその塩の調製のため、次式で
    表わせる化合物 【化15】 (式中、X4 は式−P(=O)(R5 )R6 の基(I
    a)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 の基(Ib)もしくは式
    −Si(R7 )(R8 )R9 の基(Ic)であり、Mは
    メチレンであり、R 3 は水素もくしはハロゲンであり、
    そしてR4 は低級アルキルであり、そしてR 5 ,R6
    7 ,R8 ,R9 及びX- が式Iに関して定義の通りで
    ある)を次式で表わせる化合物 【化16】 (式中、X5 はハロゲンもしくは式X7 −O−の基であ
    り、ここでX7 はアルカンスルホニル、低級アルコキシ
    カルボニルオキシもしくは低級アルカノイル又は次式で
    表わせる基 【化17】 であり、ここでR10及びYは式Iに関して定義の通りで
    ある)又はその塩と反応させ、 そして所望するならば、ここで得られる化合物を式Iの
    別の化合物へと変換せしめる、本方法に従って得られう
    る異性体の混合物をその成分へと分け、そして各ケース
    における好ましい異性体を単離せしめる、及び/又は本
    方法に従って得られうる遊離化合物を塩へと変換せしめ
    るかもしくは本方法に従って得られうる塩を対応の遊離
    化合物へと変換せしめる方法。
  17. 【請求項17】 次式Iで表わせる化合物 【化18】 〔式中;R4 は低級アルキルであり、そしてR1 がヒド
    ロキシ、ハロゲン、 式−P(=O)(R5 )R6 で表わせる基(Ia)、 式−P+ (R7 )(R8 )R9 - で表わせる基(I
    b)、もしくは式−Si(R7 )(R8 )R9 (Ic)
    で表わせる基(Ic)であり、 Mがメチレンであり、 R2 が水素もしくは次式 【化19】 で表わせる基であり、そしてR3 が水素もしくはハロゲ
    ンであるか、又はR1 がヒドロキシもしくは低級アルコ
    キシであり、 Mがカルボニルであり、 R2 が水素であり、そしてR3 がハロゲンであるか、の
    いづれかであり、 R5 及びR6 のそれぞれは互いに独立して、低級アルキ
    ル、低級アルコキシもしくはN,N−ジ−低級アルキル
    アミノであるか、又はベンジル、ベンジルオキシ、フェ
    ニルもしくはフェノキシであって、それぞれ未置換であ
    るかフェニル環にてモノ−もしくはジ−置換されてお
    り、ここでこのフェニル環の置換基は各ケースにおい
    て、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲ
    ンより成る群から選ばれることができ、 R7 ,R8 及びR9 のそれぞれは互いに独立して、低級
    アルキル、未置換であるかモノ−もしくはジ−置換され
    ているフェニル(ここでこのフェニル環の置換基は各ケ
    ースにおいて、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ
    及びハロゲンより成る群から選ばれる)であるか、又は
    フリルであり、 X- はハロゲン化水素酸、低級アルカンスルホン酸、ハ
    ロ−低級アルカンスルホン酸もしくはベンゼンスルホン
    酸(これは未置換であるか、低級アルキルもしくはハロ
    ゲンによりモノ置換されている)のアニオンであり、そ
    してYが直結合(direct bond)であり、 そしてR10が低級アルキル、アリル、シアノ、低級アル
    カンスルホニル、ハロ−低級アルカンスルホニル、ベン
    ジル(これは未置換であるか、そのフェニル環にてモノ
    −もしくはジ−置換されており、ここでこのフェニル環
    の置換基はそれぞれのケースにおいて、低級アルキル、
    低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群から選
    ばれる)であるか、もしくはベンゼンスルホニル(これ
    は未置換であるか、低級アルキルもしくはハロゲンによ
    ってモノ置換されている)であるか、又はYが式−(C
    =O)−の基(Ie)であるかもしくは−(C=S)−
    の基(If)であり、そしてR10がハロゲン、低級アル
    キル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アル
    ケニルオキシ、フェニル−低級アルケニルオキシ、ハロ
    −低級アルコキシもしくは低級アルキルチオであるか、
    又はフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、
    ベンジルオキシもしくはベンジルチオであってそれぞれ
    未置換であるかそのフェニル環にてモノ−もしくはジ−
    置換されており、ここでこのフェニル環の置換基は各ケ
    ースにおいて、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ
    及びハロゲンより成る群から選ばれることができ、 ここで化合物IにおいてR1 がヒドロキシであり、Mが
    メチレンであり、R2が水素でありそしてR4 がメチル
    もしくはエチルであるとき、R3 は水素以外であること
    を条件とする〕であって遊離形態もしくは塩形態にある
    化合物を、 次式で表わせる化合物 【化20】 又は次式で表わせる化合物 【化21】 (式中、R3 はハロゲンであり、R4 は低級アルキルで
    あり、そしてR10及びYは定義した通りである)又はそ
    れぞれの塩を調製するために利用する方法。
  18. 【請求項18】 次式で表わせる化合物 【化22】 〔式中、X5 はハロゲン又は式X7 −O−の基であり、
    ここでX7 は低級アルカンスルホニル、低級アルコキシ
    カルボニルオキシ、低級アルカノイルもしくは次式の基 【化23】 を表わし、ここでX6 は低級アルコキシ、低級アルケニ
    ルオキシもしくはフェニル−低級アルコキシ(これは低
    級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及び/もしくはハ
    ロゲンによって未置換か、置換されている)を表わす〕
    又はその塩。
  19. 【請求項19】 X5 がハロゲン又は式X7 −O−の基
    を表わし、ここでX 7 は低級アルカンスルホニル又は低
    級アルコキシカルボニルを表わし、そしてX 6 は低級ア
    ルコキシを表わす、請求項18に記載の式XVの化合物又
    はその塩。
  20. 【請求項20】 4−クロロカルボニル−1−エトキシ
    カルボニル−ピペリジン。
  21. 【請求項21】 4−クロロカルボニル−1−ベンジル
    オキシカルボニル−ピペリジン。
  22. 【請求項22】 4−クロロカルボニル−1−アリルオ
    キシカルボニル−ピペリジン。
  23. 【請求項23】 1−エトキシカルボニル−4−メタン
    スルホニルオキシカルボニル−ピペリジン。
  24. 【請求項24】 1−エトキシカルボニル−4−イソブ
    チルオキシカルボニルオキシカルボニル−ピペリジン。
  25. 【請求項25】 1−エトキシカルボニル−4−ピバロ
    イルオキシカルボニル−ピペリジン。
  26. 【請求項26】 1,1′−ビス(エトキシカルボニ
    ル)ピペリジン−4−カルボン酸無水物。
  27. 【請求項27】 次式で表わせる化合物 【化24】 (式中、X5 はハロゲンもしくは式X7 −O−の基を表
    わし、ここでX7 は低級アルカンスルホニル、低級アル
    コキシカルボニルオキシ、低級アルカノイルもしくは次
    式の基 【化25】 であり、X6 は低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ
    もしくはフェニル−低級アルコキシ(これは未置換か、
    又は低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及び/もし
    くはハロゲンによって置換されている)を表わす)及び
    その塩の製造方法であって、次式XVIII で表わせる化合
    物 【化26】 (式中、X6 は前記の意味を有する)又はその塩を、基
    5 を導入せしめることのできる試薬と反応させること
    を特徴とし、そして所望するならば、得られる化合物を
    式XVの他の化合物へと変換せしめる、及び/又は本方法
    に従って得られうる遊離化合物を塩へと変換せしめる、
    及び/又は本方法に従って得られうる塩を遊離化合物へ
    と変換せしめる方法。
  28. 【請求項28】 次式XVの化合物 【化27】 (式中、X5 はハロゲンもしくは式X7 −O−の基であ
    り、ここでX7 は低級アルカンスルホニル、低級アルコ
    キシカルボニルオキシ低級アルカノイルもしくは次式で
    表わせる基 【化28】 であり、X6 は低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ
    もしくはフェニル−低級アルコキシ(これは未置換であ
    るか、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ及び/も
    しくはハロゲンによって置換されている)である)であ
    って遊離形態又は塩形態にある該化合物を、次式で表わ
    せる化合物 【化29】 又は次式で表わせる化合物 【化30】 (式中、R3 はハロ、R4 は低級アルキル、Yは基−
    (C=O)−(Ie)、そしてR10は基X6 を表わす)
    又はそれらの塩を製造するために利用する方法。
  29. 【請求項29】 次式で表わせる化合物 【化31】 (式中、R3 はハロゲンであり、そしてR4 は低級アル
    キルである)又はその薬学的に受け入れられる塩の調製
    のための方法であって、 g) 次式で表わせる化合物 【化32】 (式中、R1 は低級アルコキシであり、そしてR4 は低
    級アルキルである)又はその塩を、該カルボキシ基に対
    してm−位において、低級アルカノール中においてハロ
    ゲン元素によってハロゲン化せしめ、カルボキシR1
    C(=O)−は存在しているところでエステル化され、
    低級アルコキシカルボニルとなり、そしてここで得られ
    る次式で表わせる化合物 【化33】 (式中、X1 は低級アルコキシカルボニルであり、R3
    はハロゲンであり、そしてR4 は低級アルキルである)
    又はその塩においてその基X1 をヒドロキシメチルへと
    還元せしめるか、又は次式で表わせる化合物 【化34】 (式中、R3 はハロゲンであり、そしてR4 は低級アル
    キルである)又はその塩をパラホルムアルデヒドもしく
    はトリオキサンと反応させて次式で表わせる化合物 【化35】 (式中、R3 はハロゲンであり、そしてR4 は低級アル
    キルである)を生成し、これを式HX2 のハロゲン化水
    素酸の存在下において次式VIIcで表わせる化合物 【化36】 (式中、R7 ,R8 及びR9 はそれぞれ互いに独立し
    て、低級アルキルであるか、又は未置換かモノ−もしく
    はジ−置換フェニル又はヘテロアリールであり、ここで
    このフェニル環の置換基は各ケースにおいて、低級アル
    キル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群
    から選ばれうる)と、又は式VIIcの化合物の酸付加塩及
    び式HX2 のハロゲン化水素酸と反応させるか、又は次
    式で表わせる化合物 【化37】 (式中、R4 は低級アルキルであり、そしてここでR
    7 , 8 及びR9 はそれぞれ互いに独立して低級アルキ
    ルであるか、又は未置換かモノ−もしくはジ−置換フェ
    ニル又はヘテロアリールであり、ここでこのフェニル環
    の置換基は各ケースにおいて、低級アルキル、低級アル
    コキシ、ニトロ及びハロゲンより成る群から選ばれる)
    をその式R7 (R8 )(R9 )P+ CH2 - の基に対し
    てm−位において、低級アルカノール中においてハロゲ
    ン元素との処理によってハロゲン化せしめ、そして各ケ
    ースにおいて、 h) 得られる次式で表わせる化合物 【化38】 を、次式で表わせる化合物 【化39】 〔式中、X5 はハロゲンであるか、又は式X7 −O−の
    基−(ここでX7 は低級アルカンスルホニル、低級アル
    コキシカルボニルオキシもしくは低級アルカノイル、又
    は次式で表わせる基 【化40】 である)であり、X6 は低級アルコキシ、低級アルケニ
    ルオキシもしくはフェニル低級アルコキシであり(これ
    は未置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ニトロ及び/もしくはハロゲンによって置換されて
    いる)〕又はその塩と反応させ、 i) ここで得られる次式で表わせる化合物 【化41】 を環化せしめて次式で表わせる関連の化合物 【化42】 を生成せしめ、そして j) 式−C(=O)−X6 の基をこの化合物から脱離
    せしめ、そして所望するならばここで得られる遊離化合
    物を酸付加塩へと変換せしめるか、又はここで得られる
    酸付加塩を遊離化合物もしくは別の酸付加塩へと変換せ
    しめる方法。
JP4278265A 1991-10-17 1992-10-16 置換化ヒドロキノン誘導体 Pending JPH05213808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH304291 1991-10-17
CH03042/91-1 1991-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213808A true JPH05213808A (ja) 1993-08-24

Family

ID=4247322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278265A Pending JPH05213808A (ja) 1991-10-17 1992-10-16 置換化ヒドロキノン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5290939A (ja)
EP (1) EP0542671B1 (ja)
JP (1) JPH05213808A (ja)
KR (1) KR930007940A (ja)
AT (1) ATE147059T1 (ja)
AU (3) AU661722B2 (ja)
CA (1) CA2080683A1 (ja)
DE (1) DE59207805D1 (ja)
DK (1) DK0542671T3 (ja)
ES (1) ES2096062T3 (ja)
FI (1) FI924651A (ja)
GR (1) GR3022221T3 (ja)
HU (1) HUT62250A (ja)
IL (1) IL103447A0 (ja)
MX (1) MX9205989A (ja)
NO (1) NO180441C (ja)
NZ (1) NZ244751A (ja)
RU (1) RU2095339C1 (ja)
TW (1) TW209869B (ja)
ZA (1) ZA928003B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937148B2 (en) 2012-09-07 2015-01-20 Empire Technology Development LLP Regioregular copolymers and methods for making same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693807A (en) * 1992-10-14 1997-12-02 Ciba-Geigy Corporation Substituted hydroquinone derivatives
EP0637586B1 (en) * 1993-08-05 1999-06-02 HOECHST MARION ROUSSEL, Inc. 2-(Piperidin-4-yl, pyridin-4-yl and tetrahydropyridin-4-yl)-benzofuran-7-carbamate derivatives, their preparation and their use as acetylcholinesterase inhibitors
CN100546970C (zh) * 2006-05-18 2009-10-07 中国科学院广州化学研究所 一种溴代苯甲酸酯的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600719A (en) * 1973-03-02 1986-07-15 Ciba Geigy Corporation Tetrahydropyridine and piperidine derivatives
CH592656A5 (ja) * 1973-03-02 1977-10-31 Ciba Geigy Ag
CH609054A5 (en) * 1975-11-26 1979-02-15 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of a novel piperidine derivative
JPS63139180A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd カルボン酸誘導体
FR2619111B1 (fr) * 1987-08-07 1991-01-11 Synthelabo Derives de (piperidinyl-4)methyl-2 tetrahydro-1,2,3,4 9h-pyrido (3,4-b) indole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2626877B1 (fr) * 1988-02-05 1991-04-05 Delalande Sa Ethers alkyliques ou benzyliques du phenol, leurs procedes de preparation et leur application en therapeutique
EP0352581A3 (de) * 1988-07-28 1990-07-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Aethylendiaminmonoamid-Derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937148B2 (en) 2012-09-07 2015-01-20 Empire Technology Development LLP Regioregular copolymers and methods for making same
US9181287B2 (en) 2012-09-07 2015-11-10 Empire Technology Development Llc Regioregular copolymers and methods for making same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2096062T3 (es) 1997-03-01
HU9203233D0 (en) 1992-12-28
AU691344B2 (en) 1998-05-14
AU3661495A (en) 1996-01-04
MX9205989A (es) 1993-08-31
HUT62250A (en) 1993-04-28
RU2095339C1 (ru) 1997-11-10
TW209869B (ja) 1993-07-21
AU3661595A (en) 1996-01-11
AU691345B2 (en) 1998-05-14
EP0542671B1 (de) 1997-01-02
ATE147059T1 (de) 1997-01-15
NO180441B (no) 1997-01-13
AU661722B2 (en) 1995-08-03
NO924024D0 (no) 1992-10-16
FI924651A0 (fi) 1992-10-14
DE59207805D1 (de) 1997-02-13
KR930007940A (ko) 1993-05-20
NO180441C (no) 1997-04-23
FI924651A (fi) 1993-04-18
GR3022221T3 (en) 1997-04-30
EP0542671A1 (de) 1993-05-19
ZA928003B (en) 1993-04-19
NZ244751A (en) 1995-02-24
NO924024L (no) 1993-04-19
DK0542671T3 (da) 1997-01-20
AU2707192A (en) 1993-04-22
US5290939A (en) 1994-03-01
CA2080683A1 (en) 1993-04-18
IL103447A0 (en) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981095B2 (en) Intermediate compounds and process for the preparation of lurasidone and salts thereof
TWI816651B (zh) 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物的製造方法及其合成中間體
ES2361330T3 (es) Procedimiento para la preparación de tolterodina.
CZ1494A3 (en) Process for preparing diphenyl derivatives, aromatic compound and its use
US5508431A (en) 4-hydroxyphenylthio derivatives, their preparation and their use for the preparation of aminoalkoxyphenylsulphonyl derivatives
JP2005536559A (ja) カルボン酸のニトロオキシアルキル置換エステルの製造法、その方法において有用な中間体およびその製造法
RU2415130C2 (ru) Способ получения высоко оптически чистого карведилола
JPH05213808A (ja) 置換化ヒドロキノン誘導体
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
WO1999052862A1 (en) Process for alkylating hindered sulfonamides useful in the production of matrix metalloproteinase inhibitors
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
US5693807A (en) Substituted hydroquinone derivatives
JP2007511477A (ja) シタロプラムの製造方法
US6586598B2 (en) α, α-dibromo-α-chloro-acetophenones as synthons
HU194857B (en) Process for production of 4-amin-6-fluor-cromane-4-carbonic acid and its 2/r/ methilesther
EP0823907B1 (en) PROCESS FOR PREPARING (-)-TRANS-N-p-FLUOROBENZOYLMETHYL-4-(p-FLUOROPHENYL)-3-[[3,4-(METHYLENEDIOXY)PHENOXY]METHYL]-PIPERIDINE
EP1002798A1 (en) An improved process for preparing a therapeutically active pyrazolopyrimidinone derivative
EP0432898B1 (en) Glutaric acid derivatives and preparation thereof
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
US5260467A (en) Glutaric acid derivatives and preparation thereof
ES2247657T3 (es) Derivados de la 1-fenilpirrolidona que presentan actividad optica.
FI75345B (fi) Nya tertiaera 6,11-dihydro-dibenso/b,e/ -tiepin-11-n-alkyl-norskopinetrar, deras anvaendning som mellanprodukter och foerfaranden foer deras framstaellning.
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
HU213475B (en) Process for producing substituted alkene-acid and its derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JP3632979B2 (ja) 2―アミノマロン酸誘導体及び2―アミノ―1,3―プロパンジオール誘導体の製造方法