JPH1160131A - 乗客コンベア用移動手摺の補修方法 - Google Patents

乗客コンベア用移動手摺の補修方法

Info

Publication number
JPH1160131A
JPH1160131A JP23266797A JP23266797A JPH1160131A JP H1160131 A JPH1160131 A JP H1160131A JP 23266797 A JP23266797 A JP 23266797A JP 23266797 A JP23266797 A JP 23266797A JP H1160131 A JPH1160131 A JP H1160131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
adhesive
passenger conveyor
moving handrail
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23266797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288275B2 (ja
Inventor
Tsuneo Takigawa
庸夫 滝川
Katsumasa Suzuki
功真 鈴木
Junji Kon
準二 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP23266797A priority Critical patent/JP3288275B2/ja
Publication of JPH1160131A publication Critical patent/JPH1160131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288275B2 publication Critical patent/JP3288275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に帆布剥離部の補修を行うことのできる
乗客コンベア用移動手摺の補修方法の提供。 【解決手段】 化粧ゴムの裏側に帆布を数層接着固定
し、断面がC字形を形成するように構成される乗客コン
ベア用の移動手摺にあって、帆布層の一部が剥離したと
き、手順S1として帆布剥離部が上側になるように移動
手摺を裏返し、次いで、手順S5として帆布剥離部を加
熱し、この後、手順S6として帆布剥離部に所定温度で
溶融する接着剤を充填するとともに、手順S7として接
着剤表面に摩擦抵抗の低い被膜体を載せ、次に、手順S
8として被膜体を接着剤が溶解可能な温度で加熱して圧
接するようになっている。 【効果】 帆布剥離部の補修作業を短時間で行うことが
でき、ひいては、補修作業に伴う乗客コンベアの不稼働
時間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧ゴムの裏側に
数層接着固定される帆布が剥離したとき、この帆布剥離
部を補修する乗客コンベア用移動手摺の補修方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は乗客コンベアの全体構成を示す斜
視図、図6は乗客コンベアの移動手摺に発生した帆布剥
離部を示す斜視図である。
【0003】一般に、乗客コンベア、例えばエスカレー
タ1は、無端状に連結された複数の踏段2と、この踏段
2の左右に立設される欄干3と、欄干3上を移動する移
動手摺4とを備えている。そして、踏段2と移動手摺4
とは同一速度で同一方向に移動するとともに、移動手摺
4は欄干3上に設けられる図示しない移動手摺ガイドに
着脱自在に装着されるもので、しかも、移動手摺ガイド
上を移動中、その移動手摺ガイドから外れることがない
ように構成されている。
【0004】また、前記の移動手摺4は図5に示すよう
に、化粧ゴム5の裏側に帆布6が数層接着固定されると
ともに、断面がC字形に形成され、かつ、帆布6の間に
挿入されたスチールコード7とを有している。さらに、
前記の化粧ゴム5は、着色性がよくてつやがあり、しか
も耐候性に優れた、例えばハイパロンゴムにより形成さ
れている。そして、前記の帆布6は、化粧ゴム5と一体
的に形成され、化粧ゴム5と同様に全体で断面C字形を
形成しており、ゴムベルト用線織物からなっている。
【0005】このように構成される乗客コンベア、すな
わち、エスカレータ1の移動手摺4は、図示しない駆動
プーリあるいは駆動ローラとの摩擦力によって移動する
ものである。このため、エスカレータ1を長時間使用す
ると前記駆動プーリあるいは駆動ローラとの摩擦や、移
動手摺ガイドとの摩擦により、帆布6の表面に帆布剥離
部8が発生し、この帆布剥離部8からスチールコード7
が飛び出すという問題があった。
【0006】このため、従来、帆布剥離部8を補修する
方法として、釜入れと称する方法が一般的に提案され実
用化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の方法では、重量物である釜を搬入するために多大の
労力を要するばかりか、作業にも多くの時間を要してい
た。例えば帆布剥離部の長さが数メートルある場合、補
修に要する時間は2人作業で10時間以上となる。この
ように、補修時間に多大な時間を要するため、乗客コン
ベアの不稼働時間が長くなり、利用者に迷惑をかけると
いう問題があった。
【0008】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、容易に帆布剥離
部の補修を行うことのできる乗客コンベア用移動手摺の
補修方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、化粧ゴムの裏側に帆布を数層接着固定し、
断面がC字形を形成する乗客コンベア用移動手摺の補修
方法において、前記帆布層の一部が剥離したとき、この
帆布剥離部が上側になるように移動手摺を裏返し、次い
で、前記帆布剥離部を加熱し、この後、前記帆布剥離部
に所定温度で溶融する接着剤を充填するとともに、この
接着剤表面に摩擦抵抗の低い被膜体を載せ、次に、この
被膜体を前記接着剤が溶解可能な温度で加熱して圧接す
るようにしてある。
【0010】前記のような本発明によれば、帆布層の表
面に発生した帆布剥離部を補修する場合、まず、前記帆
布剥離部が見えるように移動手摺ガイドから移動手摺を
取外し裏返す。次いで、前記帆布剥離部を加熱し、この
後、前記帆布剥離部に所定温度で溶融する接着剤を充填
するとともに、この接着剤表面に摩擦抵抗の低い被膜体
を載せる。次に、前記被膜体を前記接着剤が溶解可能な
温度で加熱して圧接する。このように、帆布剥離部の補
修作業は、帆布剥離部を加熱後、接着剤を前記帆布剥離
部に充填するとともに摩擦抵抗の低い被膜体を接着固定
するという簡易なものであり、したがって、容易に帆布
剥離部の補修を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の乗客コンベア用移
動手摺の補修方法の実施の形態を図に基づいて説明す
る。
【0012】図1は本発明の乗客コンベア用移動手摺の
補修方法の一実施形態を示すフローチャート、図2は帆
布剥離部を加熱している状態を示す斜視図、図3は帆布
剥離部に接着剤を充填している状態を示す斜視図、図4
は帆布剥離部に被膜体を載せ加熱しつつ圧接している状
態を示す斜視図である。なお、前述した図5、6に示す
ものと同等のものには同一符号が付してある。すなわ
ち、4は移動手摺、5は化粧ゴム、6は帆布、8は帆布
剥離部である。
【0013】この実施形態にあっては、前述した図6に
示すような帆布層6の帆布剥離部8を補修する場合、図
1に示すようにステップS1として、まず、移動手摺ガ
イドから移動手摺4を取外し、次いで、ステップS2と
して帆布剥離部8が見えるように移動手摺4を裏返す。
この後、ステップS3として必要により帆布剥離部8を
清掃するとともに、ステップS4として必要により帆布
剥離部8のほつれた帆布を切断して、図2に示すように
所定形状、例えば長方形に成形する。そして、ステップ
S5として成形した帆布剥離部8を150〜250℃に
温度設定された加熱体21により加熱し、次いで、ステ
ップS6として図3に示す接着剤充填装置10により固
形接着剤を溶融しつつ帆布剥離部8に充填する。このよ
うに、帆布剥離部8を加熱体21により加熱したことに
より、溶解した接着剤が帆布剥離部8ですぐに固まるこ
となく、しかも帆布剥離部8にむらなく充填される。
【0014】ステップS6に示す作業の詳細を図3を用
いて説明する。前述した接着剤充填装置10は図3に示
すように、把持部11、ヒーター部12、引き金13、
ノズル14、接着剤挿入口15および電源コード16を
有している。そして今、補修にあたり電源コード16を
電源に入れるとともに、固形接着剤17を接着剤挿入口
15に挿入する。次いで、ノズル14を帆布剥離部8に
当接させ、この状態で引き金13を引くことにより溶融
した接着剤がノズル14から溶け出す。この溶け出した
接着剤で帆布剥離部8を充填する。
【0015】次に、ステップS7として図4に示すよう
に溶解している接着剤表面に、前記所定形状に成形した
帆布剥離部8と同等形状の摩擦抵抗の低い被膜体、例え
ば帆布片9を載せ、しかる後、ステップS8として帆布
片9を加熱体、例えばアイロン20により接着剤が溶解
可能な温度で加熱して圧接し、前記接着剤と帆布片9と
の高さ寸法が周囲の帆布層と同等の高さ寸法となるよう
にする。このとき、前記のアイロン20の温度は150
〜250℃に設定される。次いで、ステップS9として
自然冷却させ、一連の補修作業を終了する。また、この
自然冷却時に、帆布内部にスチールワイヤがあると帆布
片9が浮いてくる可能性があるため万力等で圧接しつつ
自然冷却させても良い。なお、加熱体21およびアイロ
ン20の温度を150〜250℃に設定したのは、15
0℃以下では接着剤を溶解させるのが難しく、一方、2
50℃以上では帆布片9を焼いてしまう恐れがあるため
である。
【0016】このように構成した他の実施形態では、帆
布剥離部8の補修作業は、帆布剥離部8を加熱後、接着
剤を帆布剥離部8に充填するものであるため、むらのな
い接着剤の充填が行われるとともに、摩擦抵抗の低い被
膜体、すなわち、帆布片9を接着固定するという簡易な
ものであり、したがって、容易に帆布剥離部8の補修を
行うことができる。具体的には1人作業で補修を行った
場合、1時間以内の作業とすることができる。また、帆
布片9を接着固定するとき、この帆布片9を加熱するこ
とにより、より強固な接着を得ることができる。
【0017】なお、本実施形態ではステップS9で自然
冷却を行うようにしているが、作業を早く終えたい場
合、送風機等で冷却を早めても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、容
易に帆布剥離部の補修を行うことができ、これによっ
て、補修作業を短時間で行うことができ、ひいては、前
記補修作業に伴う乗客コンベアの不稼働時間を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗客コンベア用移動手摺の補修方法の
一実施形態を示すフローチャートである。
【図2】帆布剥離部を加熱している状態を示す斜視図で
ある。
【図3】帆布剥離部に接着剤を充填している状態を示す
斜視図である。
【図4】帆布剥離部に被膜体を載せ加熱しつつ圧接して
いる状態を示す斜視図である。
【図5】乗客コンベアの全体構成を示す斜視図である。
【図6】乗客コンベアの移動手摺に発生した帆布剥離部
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 エスカレータ(乗客コンベア) 4 移動手摺 5 化粧ゴム 6 帆布 8 帆布剥離部 9 帆布片(被膜体) 10 接着剤充填装置 17 固形接着剤 20 アイロン(加熱体) 21 加熱体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧ゴムの裏側に帆布を数層接着固定
    し、断面がC字形を形成する乗客コンベア用移動手摺の
    補修方法において、 前記帆布層の一部が剥離したとき、この帆布剥離部が上
    側になるように移動手摺を裏返し、次いで、前記帆布剥
    離部を加熱し、この後、前記帆布剥離部に所定温度で溶
    融する接着剤を充填するとともに、この接着剤表面に摩
    擦抵抗の低い被膜体を載せ、次に、この被膜体を前記接
    着剤が溶解可能な温度で加熱して圧接することを特徴と
    する乗客コンベア用移動手摺の補修方法。
  2. 【請求項2】 前記帆布剥離部の加熱温度は、150〜
    250℃に設定されることを特徴とする請求項1記載の
    乗客コンベア用移動手摺の補修方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤は、所定温度で溶融する固形
    接着剤であるとともに、この固形接着剤を溶融させつつ
    帆布剥離部に充填することを特徴とする請求項1記載の
    乗客コンベア用移動手摺の補修方法。
  4. 【請求項4】 前記被膜体は、帆布であることを特徴と
    する請求項1記載の乗客コンベア用移動手摺の補修方
    法。
  5. 【請求項5】 前記被膜体の加熱温度は、150〜25
    0℃に設定されることを特徴とする請求項1記載の乗客
    コンベア用移動手摺の補修方法。
JP23266797A 1997-08-28 1997-08-28 乗客コンベア用移動手摺の補修方法 Expired - Lifetime JP3288275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266797A JP3288275B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 乗客コンベア用移動手摺の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266797A JP3288275B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 乗客コンベア用移動手摺の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160131A true JPH1160131A (ja) 1999-03-02
JP3288275B2 JP3288275B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16942914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23266797A Expired - Lifetime JP3288275B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 乗客コンベア用移動手摺の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096948A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 乗客コンベアの移動手摺補修装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096948A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 乗客コンベアの移動手摺補修装置
KR100931431B1 (ko) * 2006-02-21 2009-12-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 승객 컨베이어의 이동 손잡이 보수 장치
JP5052901B2 (ja) * 2006-02-21 2012-10-17 三菱電機株式会社 乗客コンベアの移動手摺補修装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288275B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2415680C (en) Flocked transfer and article of manufacture including the flocked transfer
KR900002855A (ko) 인장 스크린 및 그 제조 방법, 장치 및 재료
US20070227648A1 (en) Sticking Apparatus and Sticking Method
US8038818B2 (en) Connection method of thermoplastic resin long body
EP0296283A1 (en) Method of and apparatus for fusing resin members
JPH1160131A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修方法
JP2007031072A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の加熱加圧装置及びその接続方法
JPWO2006059364A1 (ja) 乗客コンベアの移動手摺補修装置及び移動手摺補修方法
JP3288253B2 (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修方法
JP3288310B2 (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修方法
JPH10297860A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修方法
JPH10297861A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修方法
JPH10250969A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修方法
JPH1160130A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の補修装置
JPH07176553A (ja) チップの実装装置および実装方法
JPH0752847Y2 (ja) 防水シ−ト仮接着用引張装置
JP3111161B2 (ja) 表面化粧部材の取り外し方法
JP3712087B2 (ja) 異方導電膜テープ貼付け用熱圧着装置
JP3442339B2 (ja) グラフィック製品作製方法および装置
JP2001278233A (ja) 粘着ラベル分離装置、粘着ラベル貼付装置および粘着ラベル貼付方法
JP2003145624A (ja) シート材の接合装置
JPS6227642B2 (ja)
JP3499274B2 (ja) 乗客コンベア用ハンドベルトの製造装置
JPH04359978A (ja) シートカバーの溝部接着方法
JPH09143887A (ja) 化粧シート及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term