JPH1159748A - 食品包装用袋 - Google Patents

食品包装用袋

Info

Publication number
JPH1159748A
JPH1159748A JP9243353A JP24335397A JPH1159748A JP H1159748 A JPH1159748 A JP H1159748A JP 9243353 A JP9243353 A JP 9243353A JP 24335397 A JP24335397 A JP 24335397A JP H1159748 A JPH1159748 A JP H1159748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
food
hole
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243353A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Nakamura
重良 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N K KOGYO KK
Original Assignee
N K KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N K KOGYO KK filed Critical N K KOGYO KK
Priority to JP9243353A priority Critical patent/JPH1159748A/ja
Publication of JPH1159748A publication Critical patent/JPH1159748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 袋に内容物が入った状態で電子レンジで調理
可能な食品包装用袋を提供する。 【解決手段】 耐熱性フィルムから構成され密封可能に
形成された食品包装用袋であって、袋内部から外部に貫
通する貫通孔4が設けられた袋本体2と、該貫通孔4に
貼付されたシール片3とからなり、該シール片3が袋の
内圧が高まった場合に剥がれるように接着して食品包装
用袋1 を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、袋に内容物が入っ
た状態で電子レンジで調理可能な食品包装用袋に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、袋詰めの冷凍食品を冷蔵庫の冷凍
室等から取り出して調理する場合、袋を開封し、袋の中
身を他の容器に移し変えて電子レンジで調理を行ってい
た。従来の冷凍食品の包装袋は、袋自体に耐熱性がない
ため、そのままの状態では調理ができなかった。特に袋
の内容物が油で調理したもの等は、電子レンジで加熱中
に温度の上昇が著しく、袋ごと調理するのは非常に困難
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の課題に鑑みなされたものであり、袋に内容物が入った
状態で電子レンジで調理可能な食品包装用袋を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)耐熱性
フィルムから構成され密封可能に形成された食品包装用
袋であって、袋内部から外部に貫通する貫通孔が設けら
れた袋本体と、該貫通孔に貼付されたシール片とからな
り、該シール片が袋の内圧が高まった場合に剥がれるよ
うに接着されていることを特徴とする食品包装用袋、
(2)耐熱性フィルムが積層フィルムであって、袋の外
面側のフィルムが耐熱性を有するフィルムであり、袋の
内面側のフィルムがヒートシール性を有するフィルムで
ある上記(1)記載の食品包装用袋、を要旨とするもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1及び図2に示すように本発明の食品包装用袋
1は、袋本体2と、該袋本体2に貼付されたシール片3
とから構成される。上記シール片3は袋本体2に設けら
れた袋内部から外部に貫通する貫通孔4の上に貼付され
ている。更に上記シール片3は、貫通孔4を覆い袋本体
2の内部を密封可能な大きさに形成されて袋本体2の外
面側から接着されている。シール片3の接着は、袋の内
部の圧力(内圧)が上昇した場合に剥離するように接着
されている。
【0006】食品包装用袋1は、食品が入った状態で電
子レンジ等で袋ごと調理した際、袋の内圧が上昇すると
シール片3が袋本体2から剥離して、内部の空気、水蒸
気等が貫通孔4から外部に放出され、袋の破裂を防ぐこ
とができる。図1及び図2では、袋内部に収納する食品
は省略した。本発明袋の内部には、肉、魚、野菜等の各
種の調理済、或いは未調理の食品が詰められ密封した
後、冷凍して保存される。そして、食品を食する際に冷
凍室等から取り出して電子レンジ等でそのまま調理した
後、袋を開封して食品を取り出して食べることができ
る。
【0007】袋本体2はプラスチックフィルムの積層フ
ィルムからなる耐熱性フィルムが用いられる。耐熱性フ
ィルムは、袋の外面側のフィルム21として耐熱性を有
するフィルムを用い、袋の内面側のフィルム22として
ヒートシール性を有するフィルムを用い、両者をラミネ
ートして構成されている。
【0008】上記耐熱性フィムにおいて、袋外面側のフ
ィルムと内面側のフィルムとの組合わせとしては例え
ば、外面側にポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルムを用い、内面側に熱シール性のPETフィルム
を用いた積層フィルム、外面側にナイロンフィルム又
はPETフィルムを用い、内面側に無延伸ポリプロピレ
ン(CPP)フィルム、PETフィルム、直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)フィルムのいずれかを用い
た積層フィルム等が挙げられる。上記の積層フィルム
は250℃〜260℃程度の耐熱性を有し、又、上記
でナイロンとCPPの積層フィルムは120℃〜125
℃程度の耐熱性を備える。特に油の多く含まれる食品を
収納する場合等は上記の耐熱性の高い積層フィルムを
用いるのが好ましい。また、水分を含む野菜等を包装し
た場合は上記のフィルムで電子レンジの加熱調理に十
分耐えられる。
【0009】袋本体2を構成するフィムの厚みは、40
μm〜120μmが好ましい。袋本体2は内部に食品を
収納して密封可能に構成されていればよい。例えば図1
及び図2に示す態様は、2枚のフィルムを重ねて4辺を
シールして食品を袋内部に密封したものである。
【0010】貫通孔4は少なくとも袋本体2に1箇所設
けられていればよく、複数設けられていてもよい。貫通
孔4の大きさ、形状、形成位置等は袋内部の空気等が抜
けることが可能であればよく、特に限定されない。好ま
しい貫通孔の大きさは3mmφ〜10mmφである。
【0011】シール片3は、PETフィルム等のプラス
チックフィルムが用いられ、ゴム系のワニスを主剤とし
た接着剤を用いて、袋本体2に接着することができる。
シール片3の接着力は具体的には、袋の内部の温度が8
0℃を超えた際の内圧上昇により剥離する程度の接着力
が好ましい。
【0012】シール片3の厚みは40〜100μmが好
ましい。また、シール片3の大きさは貫通孔4を覆い袋
内部を密封可能な大きさであれば特に限定されない。シ
ール片は図3及び図4に示すように、テープ状に形成し
てもよい。シール片3をテープ状に形成した場合、該シ
ール片3の長さを袋の短辺の長さと同じに形成すると製
造が容易となる利点がある。シール片3は、少なくとも
短片側の幅を10mm〜20mmの範囲に形成するのが
好ましい。更に貫通孔の大きさとの関係は、貫通孔を3
mmφ〜10mmφに形成した場合、貫通孔の端部から
シール片の端部までの最も短い部分(シール片の最短接
着部分)が、1mm〜15mm程度になるようにシール
片の大きさを決めるのが好ましい。
【0013】また、本発明包装用袋のシール片の作用
は、袋の内圧がある一定以上になると、シール片が剥
離して、袋内部の蒸気が外部に放出され、貫通孔が外部
に通じて内圧は低下したまま再び上昇することがない場
合と、シール片が剥離して貫通孔が外部に通じて内圧
が低下した後、シール片の弾性により直ぐに貫通孔が塞
がれて内部が密封された状態となり再び内圧が上昇し、
この内圧の低下と上昇とが繰り返し行われる場合とがあ
る。前記の場合には、袋の内圧がある一定に維持され
る為、袋の内部は加熱・加圧された状態となり、前記
の場合の完全に貫通孔が通じた場合と比較して調理時間
が短くて済むという特徴がある。前記の場合のシール
片としては、比較的厚さが厚い方が一度剥離した後の戻
り(貫通孔が密封される)が良い。またシール片がテー
プ状の場合には厚みが厚い方が、剥離した部分のシール
片の戻りが起こり易く、上記の作用を起こし易い。ま
た、一般に袋の容積の小さい方がの作用を起こし易い
傾向がある。
【0014】本発明食品包装用袋を製造するには、例え
ば2枚の耐熱性フィルムを準備し、シール片を貼着しよ
うとする側のフィルムの片面にシール片の全面に該当す
る接着剤層(ヒートシール性の接着剤を用いる)を印刷
形成した後フィルムに穴抜きをし貫通孔を設け、貫通孔
のない側のフィルムと重ね合わせ、3方をヒートシール
等でシールすると共に、シール片を貫通孔を設けたフィ
ルムの上に重ねヒートシール等で貼着することで、食品
収納前の袋が得られる。この袋の周囲のヒートシールし
ていない一辺の開口部から食品を充填し、開口部をヒー
トシールすることで、袋内部に食品が密封包装された袋
が得られる。
【0015】上記の製造方法では、貫通孔の部分は袋の
フィルムと共にヒートシールの接着剤が除去されている
為、シール辺を貼着した後にシール片の袋内部側の食品
と接する部分に接着剤は存在しない為、接着剤が袋内部
の食品と接触する虞れがなく衛生的である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明食品包装用袋
は、耐熱性フィルムからなる袋本体と、該袋本体に設け
られた貫通孔に貼付されたシール片とから構成され、シ
ール片が内圧が高まった場合に剥がれるように接着され
ている為、袋を加熱した場合に耐熱性が良好であると共
に、加熱調理により袋内部の蒸気圧が上昇し内圧が高ま
った際、内部の蒸気はシール片が剥がれて外部に通じた
貫通孔から袋外部に放出され内圧が低下する為、袋の破
裂を防止できる。そのため、本発明の袋内部に食品を収
納し冷凍された状態から、内容物を他の容器に移しかえ
ることなく、袋内に食品が入った状態でそのまま電子レ
ンジ等で加熱して調理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明食品包装用袋の1例を示す外観斜視図で
ある。
【図2】図1のII−II線縦断面図である。
【図3】本発明食品包装用袋の他の例を示す外観斜視図
である。
【図4】図3のIV−IV線縦断面図である。
【符号の説明】
1 食品包装用袋 2 袋本体 3 シール片 4 貫通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性フィルムから構成され密封可能に
    形成された食品包装用袋であって、袋内部から外部に貫
    通する貫通孔が設けられた袋本体と、該貫通孔に貼付さ
    れたシール片とからなり、該シール片が袋の内圧が高ま
    った場合に剥がれるように接着されていることを特徴と
    する食品包装用袋。
  2. 【請求項2】 耐熱性フィルムが積層フィルムであっ
    て、袋の外面側のフィルムが耐熱性を有するフィルムで
    あり、袋の内面側のフィルムがヒートシール性を有する
    フィルムである請求項1記載の食品包装用袋。
JP9243353A 1997-08-25 1997-08-25 食品包装用袋 Pending JPH1159748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243353A JPH1159748A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 食品包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243353A JPH1159748A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 食品包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159748A true JPH1159748A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17102581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243353A Pending JPH1159748A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 食品包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249030A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌包装体
JP2013052883A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ調理用包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249030A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌包装体
JP2013052883A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ調理用包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848931A (en) Packaging sheet and containers and pouches using the sheet
US7582340B2 (en) Container for retort pouch food
US4756917A (en) Packaging sheet and containers and pouches using the sheet
JP4463931B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4501019B2 (ja) 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器
JP2005041557A (ja) 加熱処理用包装体および加熱処理用包装体における内容物の包装方法
JPH11189278A (ja) 電子レンジ対応の食材包装容器
JP2004284604A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JPH10278975A (ja) 冷凍食品収納容器
JP4090577B2 (ja) 包装体
JPH11208739A (ja) 包装体
JPH1159748A (ja) 食品包装用袋
JPH1017030A (ja) 包装袋
JP2938927B2 (ja) 成形容器と袋の組合せ包装体
JP2017222371A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JPH11139465A (ja) 電子レンジ用包装体
JP2001055241A (ja) 冷凍保存用容器
JP3802159B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2000264381A (ja) 電子レンジ加熱用食品の収容袋
JP2004331184A (ja) 包装袋及び包装袋を用いた調理方法
JP3215748U (ja) 防災備蓄用乾燥食品
JP4529679B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP2005035594A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JPH0995365A (ja) 密閉包装袋及び密閉包装容器
JP2005067642A (ja) 加熱処理用包装体および食品の加熱処理方法