JPH1159553A - チェーンテンショナー - Google Patents

チェーンテンショナー

Info

Publication number
JPH1159553A
JPH1159553A JP22369997A JP22369997A JPH1159553A JP H1159553 A JPH1159553 A JP H1159553A JP 22369997 A JP22369997 A JP 22369997A JP 22369997 A JP22369997 A JP 22369997A JP H1159553 A JPH1159553 A JP H1159553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension member
support arm
endless chain
chain
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22369997A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Katayama
惠嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA CHAIN CO Ltd
KATAYAMA CHAIN KK
Original Assignee
KATAYAMA CHAIN CO Ltd
KATAYAMA CHAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA CHAIN CO Ltd, KATAYAMA CHAIN KK filed Critical KATAYAMA CHAIN CO Ltd
Priority to JP22369997A priority Critical patent/JPH1159553A/ja
Publication of JPH1159553A publication Critical patent/JPH1159553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0874Two or more finally actuated members

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用中、無端状チェーンに生じる過度のたる
みを自動的に調整することができるチェーンテンショナ
ーを得ること。 【解決手段】 駆動側スプロケット2と従動側スプロケ
ット3とに掛け渡された無端状チェーン1に当接し、従
動側スプロケット3から駆動側スプロケット2に至る無
端状チェーン1の往路部1aと、駆動側スプロケット2
から従動側スプロケット3に至る無端状チェーン1の復
路部1bとのそれぞれに押圧を加えるテンション部材
5、6を設けたチェーンテンショナーにおいて、前記往
路部1aと復路部1bのテンション部材5、6を、一つ
の揺動支点で揺動自在に設けられた共通の支持アーム4
に支持し、支持アーム4の揺動支点10から往路部1a
のテンション部材5までの距離L1と、支持アーム4の
揺動支点10から復路部1bのテンション部材6までの
距離L2との関係を、L1<L2に規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駆動側スプロケ
ットと従動側スプロケットとに掛け渡された無端状チェ
ーンのたるみを防止する、チェーンテンショナーに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の無端状チェーンは、無理な力が
かからないよう、当初より若干のたるみを持たせた状態
に掛け渡されており、また、使用に伴って伸びを生じる
ため、過度のたるみを取るために、チェーンテンショナ
ーが設置される。
【0003】チェーンテンショナーは、従動側スプロケ
ットから駆動側スプロケットに至る無端状チェーンの往
路部と、駆動側スプロケットから従動側スプロケットに
至る無端状チェーンの復路部とを、テンション部材によ
って押圧するように構成されている。このチェーンテン
ショナーは、テンション部材で往路部と復路部のそれぞ
れを、外周面側から内周面側へ、あるいは内周面側から
外周面側へ向けて押圧することにより、無端状チェーン
の過度のたるみが発生しないようにしている。
【0004】ところで、チェーンの往路部と復路部のた
るみを比較した場合、図8(a)および図8(b)に示
すように、駆動側スプロケット2が回転すると、往路部
1aではチェーン1に負荷がかかって短くなり、この長
さが復路部1bに現れる。したがって、図示のように、
往路部1aではたるみが生じにくく、復路部1bには多
くのたるみが発生することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、前記チェー
ンテンショナーは、チェーンの伸びによって復路部のた
るみが過度に大きくなった場合には、各テンション部材
同士の間隔の調整をやり直す必要があった。
【0006】そこで、この発明の課題は、使用中、無端
状チェーンに生じる過度のたるみを自動的に調整するこ
とができるチェーンテンショナーを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】こうした課題を解決する
ため、この発明では、駆動側スプロケットと従動側スプ
ロケットとに掛け渡された無端状チェーンに当接し、従
動側スプロケットから駆動側スプロケットに至る無端状
チェーンの往路部と、駆動側スプロケットから従動側ス
プロケットに至る無端状チェーンの復路部とのそれぞれ
に押圧を加えるテンション部材を設けたチェーンテンシ
ョナーにおいて、前記往路部と復路部のテンション部材
を、一つの揺動支点で揺動自在に設けられた共通の支持
アームに支持し、支持アームの揺動支点から往路部のテ
ンション部材までの距離L1と、支持アームの揺動支点
から復路部のテンション部材までの距離L2との関係
を、L1<L2に規定したのである。
【0008】このチェーンテンショナーは、駆動側スプ
ロケットが回転して往路部に負荷がかかると、往路部の
テンション部材が往路部からの押圧を受けて移動し、支
持アームが揺動支点を中心に揺動する。そして、この揺
動により復路部のテンション部材が支持アームの揺動支
点を中心に移動して、復路部に対し押圧を加える。この
とき、支持アームの揺動支点から往路部のテンション部
材までの距離L1より、支持アームの揺動支点から復路
部のテンション部材までの距離L2の方が大きく規定さ
れているので、支持アームの揺動に伴う復路部のテンシ
ョン部材の運動量が、往路部のテンション部材の運動量
よりも大きくなり、復路部は往路部よりも大きな押圧を
受ける。
【0009】そして、支持アームは、無端状チェーンの
過度のたるみが無くなった状態で静止するが、使用に伴
ってチェーンに伸びが生じ、さらにたるみが発生する
と、再び無端状チェーンのたるみが無くなる位置まで揺
動を開始するので、無端状チェーンの伸びに対する追従
性が生まれ、前記たるみを自動的に調整することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1および図2は、無端状チェー
ン1に取り付けられた、この発明に係るチェーンテンシ
ョナーAの第一実施例を示すものである。無端状チェー
ン1は、モーターを駆動源とする駆動側スプロケット2
と従動側スプロケット3とに掛け渡されており、従動側
スプロケット3から駆動側スプロケット2に至る往路部
1aと、駆動側スプロケット2から従動側スプロケット
3に至る復路部1bとを形成している。
【0011】チェーンテンショナーAは、図3に示すよ
うに、支持アーム4と、この支持アーム4に軸支された
一対のテンション部材5、6とからなる。支持アーム4
には、長さ方向に並ぶ複数のボルト挿通孔7が形成され
ている。各テンション部材5、6にはスプロケットが使
用されており、それぞれ無端状チェーン1の外周面側に
かみ合わされている。
【0012】往路部1aのテンション部材5は支持アー
ム4の中程に、復路部1bのテンション部材6は支持ア
ーム4の長さ方向の一端部に、それぞれボルト8および
六角ナット9によって回動自在に取り付けられており、
往路部1aのテンション部材5をはさむ反対側の端部に
は、支持アーム4の揺動支点10が設けられている。こ
の揺動支点10から往路部1aのテンション部材5の回
動中心までの距離L1は、支持アーム4の揺動支点10
から復路部1bのテンション部材6の回動中心までの距
離L2よりも小さくなっており、L1:L2の比率が、
ほぼ1:3となるように規定されている。
【0013】このチェーンテンショナーAは、駆動側ス
プロケット2が回転して往路部1aに負荷がかかると、
往路部1aのテンション部材5が、往路部1aにより無
端状チェーン1の内周面側から外周面側へ向け押圧を受
けて移動し、支持アーム4が揺動支点10を中心に揺動
する。そして、この揺動により復路部1bのテンション
部材6が支持アーム4の揺動支点10を中心に、無端状
チェーン1の外周面側から内周面側へ向け移動して、復
路部1bに対し押圧を加える。
【0014】このとき、支持アーム4の揺動支点10か
ら往路部1aのテンション部材5までの距離L1より、
支持アーム4の揺動支点10から復路部1bのテンショ
ン部材6までの距離L2の方が大きく規定されているの
で、支持アーム4の揺動に伴う復路部1bのテンション
部材6の運動量M1が、往路部1aのテンション部材5
の運動量M2よりも大きくなり、復路部1bは往路部1
aよりも大きな押圧を受ける。
【0015】そして、支持アーム4は、無端状チェーン
1の過度のたるみが無くなった状態で静止するが、使用
に伴ってチェーン1に伸びが生じ、さらにたるみが発生
すると、再び無端状チェーン1のたるみが無くなる位置
まで揺動を開始するので、無端状チェーン1の伸びに対
する追従性が生まれ、その過度のたるみを自動的に調整
することができる。
【0016】支持アーム4は、無端状チェーン1に対す
るチェーンテンショナーAの取り付け方により、図4
(b)に示すように、従動側スプロケット3に向けて揺
動するようにしてもよい。
【0017】また、このチェーンテンショナーAは、図
5(a)または図5(b)に示すように、各テンション
部材5、6を、無端状チェーン1の内周面側にかみ合わ
せるようにすることもできる。
【0018】この第二実施例においては、駆動側スプロ
ケット2の駆動により、往路部1aのテンション部材5
が無端状チェーン1の外周面側からの押圧を受けると、
図示のように、支持アーム4が揺動支点10を中心に揺
動し、この揺動に伴い復路部1bのテンション部材6が
支持アーム4の揺動とともに移動して、復路部1bに対
し無端状チェーン1の内周面側から外周面側へ向けて押
圧を加える。
【0019】また、揺動支持アーム4の揺動支点10か
ら、往路部1aのテンション部材5および復路部1bの
テンション部材6それぞれの距離比により、第一実施例
と同様に、支持アーム4の揺動に伴う復路部1bのテン
ション部材6の運動量M1が、往路部1aのテンション
部材5の運動量M2よりも大きくなる。
【0020】図6(a)および図6(b)に示す第三実
施例のチェーンテンショナーAは、各テンション部材
5、6それぞれが、支持アーム4の長さ方向の両端部に
設けられており、これら各テンション部材5、6の間
に、支持アームの揺動支点10が設けられている。往路
部1aのテンション部材5は無端状チェーン1の外周面
側に、復路部1bのテンション部材5は無端状チェーン
1の内周面側に、それぞれかみ合わされている。
【0021】このチェーンテンショナーAは、往路部1
aのテンション部材5が無端状チェーン1の内周面側か
らの押圧を受けると、支持アーム4の揺動に伴い、復路
部1bのテンション部材6が、復路部1bに対し無端状
チェーン1の内周面側から外周面側へ向けて押圧を加え
る。
【0022】そして、揺動支持アーム4の揺動支点10
から、往路部1aのテンション部材5および復路部1b
のテンション部材6それぞれの距離比により、支持アー
ム4の揺動に伴う復路部1bのテンション部材6の運動
量M1が、往路部1aのテンション部材5の運動量M2
よりも大きくなるので、復路部1bに対する押圧力が大
きくなって、無端状チェーン1のたるみが解消される。
【0023】支持アーム4の揺動支点10を各テンショ
ン部材5、6の間に設ける場合には、図7(a)および
図7(b)に示す第四実施例のように、往路部1aのテ
ンション部材5を無端状チェーン1の内周面側に、復路
部1bのテンション部材6を無端状チェーン1の外周面
側にかみ合わせることができる。
【0024】この実施例では、支持アーム4の揺動に伴
って、復路部1bのテンション部材6が、復路部1bに
対し無端状チェーン1の外周面側から内周面側へ向けて
押圧を加えるので、往路部1aのテンション部材5の運
動量M2と、復路部1bのテンション部材6の運動量M
1との関係M2<M1より、復路部1bがしっかりと押
圧され、無端状チェーン1のたるみを解消することがで
きる。
【0025】なお、テンション部材5、6として、スプ
ロケット以外に、無端状チェーン1に対して摺動する摺
動ブロックを使用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るチ
ェーンテンショナーは、支持アームの揺動支点から往路
部のテンション部材までの距離L1よりも、支持アーム
の揺動支点から復路部のテンション部材までの距離L2
の方を大きく規定したことにより、支持アームの揺動に
伴う復路部のテンション部材の運動量が大きくなるの
で、無端状チェーンの過度のたるみを効果的に解消する
ことができる。
【0027】また、無端状チェーンの伸びに対する追従
性を有し、使用に伴って生じる過度のたるみが自動的に
調整されるので、無端状チェーンを長期にわたって効率
よく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るチェーンテンショナーの第一実
施例の使用状態を示す正面図
【図2】同上のII−II線に沿った断面図
【図3】同上のチェーンテンショナーを示す斜視図
【図4】同上の作用説明図
【図5】この発明に係るチェーンテンショナーの第二実
施例の作用図
【図6】この発明に係るチェーンテンショナーの第三実
施例の作用図
【図7】この発明に係るチェーンテンショナーの第四実
施例の作用図
【図8】無端状チェーンのたるみの発生状況を示す作用
【符号の説明】
1 無端状チェーン 1a 無端状チェーンの往路部 1b 無端状チェーンの復路部 2 駆動側スプロケット 3 従動側スプロケット 4 支持アーム 5 往路部のテンション部材 6 復路部のテンション部材 7 取付孔 8 ボルト 9 ナット 10 支持アームの揺動支点 A この発明に係るチェーンテンショナー L1 支持アームの揺動支点から往路部のテンション部
材までの距離 L2 支持アームの揺動支点から復路部のテンション部
材までの距離 M1 支持アームの揺動に伴う復路部のテンション部材
の運動量 M2 支持アームの揺動に伴う往路部のテンション部材
の運動量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動側スプロケットと従動側スプロケッ
    トとに掛け渡された無端状チェーンに当接し、従動側ス
    プロケットから駆動側スプロケットに至る無端状チェー
    ンの往路部と、駆動側スプロケットから従動側スプロケ
    ットに至る無端状チェーンの復路部とのそれぞれに押圧
    を加えるテンション部材を設けたチェーンテンショナー
    において、前記往路部と復路部のテンション部材を、一
    つの揺動支点で揺動自在に設けられた共通の支持アーム
    に支持し、支持アームの揺動支点から往路部のテンショ
    ン部材までの距離L1と、支持アームの揺動支点から復
    路部のテンション部材までの距離L2との関係を、L1
    <L2に規定したことを特徴とするチェーンテンショナ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記往路部と復路部のテンション部材
    が、支持アームに回動自在に軸支された一対のスプロケ
    ットである請求項1に記載のチェーンテンショナー。
JP22369997A 1997-08-20 1997-08-20 チェーンテンショナー Pending JPH1159553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22369997A JPH1159553A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 チェーンテンショナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22369997A JPH1159553A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 チェーンテンショナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159553A true JPH1159553A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16802278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22369997A Pending JPH1159553A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 チェーンテンショナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062037A1 (fr) 2002-01-22 2003-07-31 Shirouma Saiensu Kabushiki Kaisha Bicyclette a enveloppe de protection
KR100798229B1 (ko) 2006-06-26 2008-01-24 상 윤 이 자전거 스프라켓장치
JP2013144506A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Yamaha Motor Engineering Kk 車両
CN106122401A (zh) * 2016-09-22 2016-11-16 苏州顺革智能科技有限公司 一种链条张紧结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062037A1 (fr) 2002-01-22 2003-07-31 Shirouma Saiensu Kabushiki Kaisha Bicyclette a enveloppe de protection
KR100798229B1 (ko) 2006-06-26 2008-01-24 상 윤 이 자전거 스프라켓장치
JP2013144506A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Yamaha Motor Engineering Kk 車両
CN106122401A (zh) * 2016-09-22 2016-11-16 苏州顺革智能科技有限公司 一种链条张紧结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619072B2 (ja) 枢支チェーンガイド・テンショナアーム組立体
US6302816B1 (en) Chain guide or tensioner arm with sheet metal bracket and alternating tabs
US20070037646A1 (en) Pivoting mechanical tensioner with cross strand damping
JP2006329418A (ja) テンショナ装置
CN101438080A (zh) 联接链条驱动的两段的链条张紧器件
US4500302A (en) Derailler for a cycle having an orientable chain guiding device
US6375587B1 (en) Timing chain having multiple blade tensioners contacting the same section of chain
JPH1159553A (ja) チェーンテンショナー
JPH10231905A (ja) チェーン張力緩和装置
JP2001141001A (ja) テンショニング装置
US4619632A (en) Rear derailleur for a bicycle
US6110063A (en) Tensioner lever device
US5702318A (en) Chain tensioning device
JPS6212117Y2 (ja)
JP2000237986A (ja) ベルト伝動装置のテンション調節機構
JP4275609B2 (ja) チェーンテンショナー
JPS61106216A (ja) ノズルタッチ機構
JPH07132872A (ja) クラッチレバーの操作負荷低減構造
KR930000859A (ko) 벨트 구동용 인장장치
JPH1133971A (ja) 多関節ロボット
JP2881780B2 (ja) オートテンショナ
JP3545975B2 (ja) ベルトコンベア
JP2002039298A (ja) 駆動伝達装置における張力調整装置
JPH06249307A (ja) ベルトの緊張装置
JP2003074652A (ja) テンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02