JPH1159385A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH1159385A
JPH1159385A JP9226745A JP22674597A JPH1159385A JP H1159385 A JPH1159385 A JP H1159385A JP 9226745 A JP9226745 A JP 9226745A JP 22674597 A JP22674597 A JP 22674597A JP H1159385 A JPH1159385 A JP H1159385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
value
road surface
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9226745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748319B2 (ja
Inventor
Hirokazu Okuyama
宏和 奥山
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Keiichi Kitazawa
啓一 北沢
Kiyoaki Miyazaki
清明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP22674597A priority Critical patent/JP3748319B2/ja
Publication of JPH1159385A publication Critical patent/JPH1159385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748319B2 publication Critical patent/JP3748319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新たなセンサなどのハードウェアを追加する
ことなく、車両が滑りやすい路面を走行するときにも、
その路面に応じて適正な姿勢制御を行えるようにする。 【解決手段】 車両が走行する路面の摩擦係数(μ)の
値が大きいときには車両の挙動を示す各センサの出力
を、摩擦係数(μ)の値が小さいときには数値モデルに
保持されている車両の物理特性を示す数値を、それぞれ
重み付け選択し、その数値に基づいて演算を行い、運転
操作入力および外乱入力を安全側に修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の姿勢安定制
御に関する。本発明は、ヨーあるいはロールなどの走行
中の車両の挙動を観測し、車両の姿勢が安定な方向にな
るように自動制御する装置に利用する。本発明は、連続
的に観測される車両の挙動にしたがって、車両が横すべ
り状態や転倒状態になる前に、車両の姿勢を安定方向に
修正するように、各車輪のブレーキ圧力の配分を自動的
に調節制御する装置に関する。本発明は、車両が走行す
る路面の摩擦係数(μ)が小さいときの制御に関する。
本発明は、バス・トラックなど積荷状態のパラメタが随
時変化する商業車両に利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている車両安定化制御装
置(VSC)の代表的な例は、横すべり防止装置であ
り、運転者がハンドル操作を行うと、その操舵角から運
転者が進もうとしている針路を読取り、その針路に対し
て車速が大きすぎると、運転者がブレーキペダルを踏ま
なくとも自動的に減速のための制御が行われ、さらに針
路から外れないように左右のブレーキ圧力の配分を変更
するなどの制御が行われる。
【0003】すでに知られている車両姿勢安定化装置
(特開昭63−279976号公報、特開平2−112
755号公報)を説明すると、車両の走行中に運転者が
操舵を行うと、車両の向きが変化し車両にロールが生じ
る。このとき操舵による旋回内輪のタイヤが路面のグリ
ップ限界を越えると、内輪がいわゆるホイール・リフト
傾向となり、車両が横すべりをはじめる。例えば、直線
走行状態から運転者が左に操舵を行うと車両は右に傾斜
する。このとき、正常な状態ではその操舵に応じて車両
が旋回するが、走行速度に対して操舵の速さが大きすぎ
ると、車両は右に傾斜しながら左車輪が浮きぎみな状態
となり、運転者の意図する方向より右寄りに進行するこ
とになる。このような車両の挙動は、走行レーンの逸脱
や、極端な場合には車両の横転を招く原因となる。
【0004】通常走行状態において、操舵の大きさと速
さ、車両の速度、車両の横移動の速さ、および車両の向
きの変化の速さ(ヨーレイト、垂直軸まわりの車両の回
転加速度)を検出して演算することにより、車輪の横す
べり開始点または内輪のホイールリフト開始点を予測
し、横すべりあるいはホイールリフトが始まる前に車輪
のブレーキ圧力を制御する装置が開発された。この車輪
のブレーキ圧力制御は、必ずしも全輪同一のブレーキ圧
力ではなく、一つの車輪について大きいあるいは小さい
ブレーキ圧力を印加して、車両の横すべりを防止するも
のである。このような装置は、原理的な構造や設計のみ
ならず、経済性および耐久性などもよく検討され、乗用
車については市販品に実装される段階に達した。
【0005】本願出願人は、これを改良する装置として
特願平9−131347号(本願出願時において未公
開、以下「先願」という)を出願した。この改良は、バ
スやトラックなどの商業車両に上述の原理に基づく装置
を装備するためのものである。乗用車の場合には、車両
重量(例えば1トン)に対する乗客の増減による重量の
変化(例えば150kg)は小さく(例えば15%)、
しかも座席位置が低いから乗客が増減しても全体の重心
位置が大きく変化することはない。ところが、商業車で
は、車両重量に対して最大乗車人員の重量あるいは最大
積載量は100%を越える値となり、しかも車両全体の
重心位置が乗客の位置や積荷の状態で大きく変化する。
定期バスとして使用される車両では、全重量や重心位置
は停留所ごとに変化する。
【0006】したがって、商業車両では姿勢制御のため
に車両の現在の状態を表す車両モデルが必要であり、上
記先願の発明では、この車両モデルの中に蓄積される数
値は、走行中の車両の挙動にしたがって随時自動的に変
更することになった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、上記
先願の発明についてシミュレーションを含む試験を繰り
返し行ったところ、次のような問題に気付いた。すなわ
ち、車両が走行する路面の摩擦係数(μ)が大きい路面
では、車両が横すべりする限界は、横方向加速度および
ヨーレイトのかなり大きい領域にあり、加速度センサお
よびヨーレイトセンサに検出される値は雑音に埋まるこ
となく正当に観測できる。しかし、車両が走行する路面
の摩擦係数(μ)が小さい路面、たとえば圧雪路面、ア
イスバーンなどでは、車両が横すべりする限界は、横方
向加速度およびヨーレイトの小さい領域にある。
【0008】したがって、加速度センサおよびヨーレイ
トセンサに検出される値が雑音と同等程度、あるいは雑
音レベル以下であるときの状態を的確に観測しなければ
ならないことになる。このように雑音と挙動データとの
分離が不十分であるときには、その挙動データに基づく
制御は不確定になり、必ずしも適正な制御を行うことが
できなくなる。一方、横すべり防止あるいは横転防止の
ための姿勢制御は、通常の路面を走行する場合より滑り
やすい路面を走行する場合に必要なものであり、滑りや
すい路面で適正な姿勢制御を行うことができないことは
不都合なことである。
【0009】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、車両が滑りやすい路面を走行するときにも、そ
の路面に応じて適正な制御を行うことができる姿勢制御
装置を提供することを目的とする。本発明は、新たなセ
ンサなどのハードウエアを追加することなく、滑りやす
い路面を走行する場合にも、適正な姿勢制御を行うこと
ができる装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続的に観測
される車両の挙動を路面の摩擦係数の大きさに対応させ
て各センサの出力または数値モデルの数値を重みづけに
より選択し、運転操作入力および外乱入力を安全側に修
正することを特徴とする。
【0011】すなわち、本発明は、車両の運転操作入力
およびその車両の挙動データを入力としその車両の運動
状態を演算出力する車両安定化制御装置(VSC)と、
この車両安定化制御装置の演算出力にしたがって運転操
作入力および外乱入力を安全側に修正する修正入力をそ
の車両に与える制御手段(EBS)とを備え、前記車両
安定化制御装置は、その車両の物理特性を数値として保
持する数値モデルと、その車両の運転操作入力をデータ
として取込み伝達関数によりその車両の応答を推測演算
するオブザーバとを含む車両の姿勢制御装置において、
その車両が走行する路面の摩擦係数(μ)を推定する手
段と、その車両の各センサ出力を前記挙動データとして
前記車両安定化制御装置に与えるインタフェース手段と
を備え、そのインタフェース手段は、前記摩擦係数の値
が大きいときには各センサ出力を、その摩擦係数の値が
小さいときには前記数値モデルが保持する数値を、それ
ぞれ重み付け選択する手段を含むことを特徴とする。
【0012】前記重み付け選択する手段は、摩擦係数の
値の段階的区分に対応して重み量が設定されることが望
ましい。
【0013】姿勢制御の被制御対象である車両には、操
舵、制動、加速、その他の運転操作入力が与えられる。
車両はこの運転操作入力に対し応答し、これが挙動デー
タとして各センサから出力される。この車両には、例え
ば、ヨーレイトセンサ、ロールレイトセンサ、横方向加
速度センサ、前後方向加速度センサおよび車輪回転検出
センサが設けられている。
【0014】車両安定化制御装置(VSC)は、このよ
うな車両の運転操作入力および車両の挙動データを入力
し、オブザーバが数値モデルに保持されている車両の物
理特性との比較を行い伝達関数によりその車両の応答を
推測演算する。すなわち、前輪横すべり、後輪横すべ
り、ホイールリフトなどについての可能性を演算する。
所定の基準を越えてその可能性が大きいときには、安全
側に行うべき制御量を演算し、ABS手段を含む電子制
御制動装置(EBS)にその演算結果を伝達する。
【0015】電子制御制動装置(EBS)はABS手段
による演算結果と総合して修正量を演算し、これを車両
に対し修正入力として供給する。例えば、そのときの車
両の挙動によって、左後輪のみ制動を行う、あるいは全
輪制動であるが右前輪の制動量を小さくするなどの制御
が行われる。
【0016】このような横すべり防止あるいは横転防止
のための姿勢制御において、車両が走行する路面の摩擦
係数(μ)を推定し、摩擦係数の値が大きい路面のとき
には、車両が横すべりを起こす限界は横方向加速度ある
いはヨーレートの大きい領域にあって、検出された値が
雑音とは明確に区別できるデータが得られるので、、各
センサからの出力を取込み、その出力にしたがって車両
の姿勢安定制御を行う。
【0017】また、摩擦係数が小さくすべりやすい路面
のときには、車両が横すべりする限界は横方向加速度あ
るいはヨーレイトの小さい領域にあって、検出された値
が雑音レベルと同程度かそれ以下の区別しにくいデータ
である可能性が高いので、数値モデルが保持している数
値を選択し、その数値にしたがって車両の姿勢制御を行
う。
【0018】このとき、センサ出力と数値モデルからの
数値とをはっきり切り分けるのではなく、重みづけをも
って選択する。すなわち、この各センサからの出力およ
び数値モデルが保持する数値を1:0あるいは0:1と
して採り込むのではなく、路面の摩擦係数(μ)が高い
ときには1:0としていたものを、路面の摩擦係数が低
くなったとき(例えば、μが0.1以下あるいは0.0
5以下など)に0.2:0.8あるいは0.3:0.7
として重みづけをして採用する。これは、摩擦係数
(μ)の値を段階的に区分しておき、この区分に対応し
て重み量を段階的に設定しておけば、各センサ出力およ
び数値モデルが保持する数値に対する重み付け選択が容
易になる。
【0019】これにより、新たなセンサなどのハードウ
ェアを追加することなく、車両が圧雪路面あるいはアイ
スバーンのような滑りやすい路面を走行するときであっ
ても、その路面に応じた適正な姿勢制御を行うことがで
き、安全な走行を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
【0021】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明による姿勢制御装置の全体構成例を示
す図である。車両1は本発明姿勢制御装置の被制御対象
である。車両1には、操舵、制動、加速、その他の運転
操作入力が与えられ、それに対する応答が車両1の挙動
である。この車両1には本発明の姿勢制御装置2が搭載
される。
【0022】本発明実施例姿勢制御装置2は、車両1の
運転操作入力およびその車両の挙動データを入力としそ
の車両の運動状態を演算出力する車両安定化制御装置
(VSC)3と、この車両安定化制御装置3の演算出力
にしたがって運転操作入力および外乱入力を安全側に修
正する修正入力をその車両に与える電子制御制動装置
(EBS)4とが備えられる。
【0023】車両安定化制御装置3には、その車両の物
理特性を数値として保持する数値モデル5と、車両1の
運転操作入力をデータとして取込み伝達関数によりその
車両の応答を推測演算するオブザーバ6とが含まれ、さ
らに、本発明の特徴として、その車両が走行する路面の
摩擦係数(μ)を推定する摩擦係数推定手段7と、その
車両の各センサ出力を挙動データとして車両安定化制御
装置3に与えるインタフェース手段8とが備えられ、こ
のインタフェース手段8には、摩擦係数の値が大きいと
きには各センサ出力を、その摩擦係数の値が小さいとき
には数値モデル5が保持する数値を、それぞれ重み付け
選択する手段が含まれる。前記重み付け選択する手段に
は、摩擦係数の値の段階的区分に対応して重み量が設定
される。
【0024】電子制御装置4は従来のABS手段に代表
される装置である。すなわち、すでに装備されているA
BS手段を利用する形態で本発明が実施される。
【0025】その車両の挙動をデータとして観測するた
めに、その車両1に搭載されたセンサ類11からは挙動
データが出力される。挙動データは、速度、横方向加速
度、ヨーレイト、ロールレイト、車輪回転情報、その他
である。
【0026】車両安定化制御装置3は、運転操作入力お
よび挙動データを入力として、車両の挙動を予測演算
し、その結果を電子制御制動装置4に与える。電子制御
制動装置4は、同じく運転操作入力および挙動データを
取込み、それに加えて車両安定化制御装置(VSC)3
の出力を取込み、車両1に対する運転操作入力および外
乱入力に対する安全方向への自動制御出力を送出し、こ
れは修正入力となる。
【0027】ここで、このように構成された本発明実施
例姿勢制御装置による車両安定化制御動作を図1を参照
して説明する。
【0028】インタフェース手段8がセンサ類11から
車両1の挙動を示す挙動データを入力し、摩擦係数推定
手段7が車両1が走行している路面の摩擦係数を推定す
る。車輪に発生する路面摩擦係数μは車両の加速時また
は制動時に推定演算することができる。
【0029】すなわち、加速時における推定演算の場合
には、左右駆動輪の回転速度および従動輪の回転速度を
それぞれ検出記録し、左右駆動輪の回転速度差分を演算
して、この回転速度差分の時間微分値を演算する。次い
で、加速が行われている時間内の着目する時間区間で演
算した時間微分値が最大値を示す時刻を求め、この時刻
のわずか前の時刻における従動輪の回転加速度を演算
し、この従動輪の回転加速度に対する回転速度差分の時
間微分値の最大値の大きさに対応して路面摩擦係数μの
値を推定演算する。
【0030】また、制動時における推定演算の場合に
は、制動が行われた複数の車輪について車輪回転速度を
検出記録し、制動操作入力に対してABS(Antilock B
rakeSystem :自動制動制御装置)が作動した車輪につい
ての回転速度の時間微分値およびABSが作動しない車
輪についての回転速度の時間微分値を演算する。次い
で、このABSが作動しない車輪の回転速度の時間微分
値に対するABSが作動した車輪の回転速度の時間微分
値のマイナス側振幅値に対応して路面摩擦係数μの値を
推定演算する。
【0031】インタフェース手段8は、この推定された
摩擦係数が大きいときには、車両が横すべりする限界は
横方向加速度およびヨーレイトのかなり大きい領域にあ
るために、加速度センサおよびヨーレイトセンサに検出
されるレベルが雑音レベルよりも大きく正当に計測され
るので、センサ類11からの出力に按分係数(何%にあ
たるか)を乗じて重み付けを大きくしこれにより制御条
件を設定する。
【0032】また、路面の摩擦係数の値が小さいときに
は、圧雪路面やアイスバーンのように滑りやすい状態に
あって、車両が横すべりする限界は横方向加速度および
ヨーレイトの小さい領域にあって、加速度センサおよび
ヨーレイトセンサに検出される値が雑音と同じレベルか
それ以下にあり的確な数値が得られない状態にあるの
で、数値モデル5が保持している数値に按分係数を乗じ
て重み付けを大きくして制御条件を設定する。
【0033】このように路面の状態に応じた車両挙動の
検出を行うことによって車両の安定化制御の精度が高め
られ、安全性および信頼性が向上される。
【0034】図2は本発明にかかわる車両のハードウェ
ア・システム構成図である。制御回路51はプログラム
制御されるコンピュータ回路を含む車両に搭載された電
子装置であり、この中に図1に示す姿勢制御装置2が実
装される。
【0035】この車両にはヨーレイトセンサ52、横方
向加速度センサ53、ロールレイトセンサ60、および
前後方向加速度センサ61が実装され、これらの各検出
出力は制御回路51に接続されている。4個の車輪54
にはそれぞれ車輪回転センサ55が取付けられ、これら
の検出出力も制御回路51に接続される。ブレーキ・ブ
ースタ・アクチュエータ56にはブレーキ圧センサ57
が取付けられ、この検出出力は同じく制御回路51に接
続される。操舵ハンドル58には操舵角センサ59が取
付けられ、その出力は制御回路51に接続される。内燃
機関を制御するガバナ62にはガバナセンサ63が組み
込まれ、ガバナ62の状態を検出しその検出出力は制御
回路51に接続される。図3は本実施例における前記各
センサの車両への実装例を示す斜視図である。
【0036】図2および図3には2軸構造の車両が示さ
れているが、大型車両の場合には3軸あるいは4軸構造
が用いられる。図4は本発明実施例装置を3軸車両に装
備した場合のハードウェア・システム構成を示したもの
であり、図5は本発明実施例装置を4軸車両に装備した
場合のハードウェア構成を示したものである。
【0037】3軸構造の場合には、車輪回転センサ5
5、ブレーキ・ブースタ・アクチュエータ56およびブ
レーキ圧センサ57が3軸それぞれの車輪54に取付け
られ、4軸構造の場合には、4軸それぞれの車輪54に
取付けられる。
【0038】制御回路51の制御フローの一例は、通常
制御について図6に示すとおりである。この挙動データ
の取込みは自己回帰法(AR法)により実行される。す
なわち、過去M時点前までのデータに逆上り、過去のデ
ータに各時点毎の重み係数A(m)を乗じた値で表され
るところにその特徴がある。
【0039】また、積荷の状態が変わり、あるいは搭乗
者の数や搭乗者の位置が変わると、図7に例示する制御
が行われて、車両モデルのパラメータが更新される。こ
の更新は常に修正の要否を監視することにより自動的に
実行される。この挙動データの取込みについても自己回
帰法(AR法)により実行される。図7に示す更新モー
ドのプロセスは図6に示すステップS9の中で実行され
る。
【0040】図8は本発明実施例にかかわる入力データ
の一例を示したもので、(a)には操舵角、(b)には
ヨーレイト、(c)には横すべり角が示されている。横
軸は時間(秒)である。横軸は(a),(b),(c)
に共通である。操舵ハンドル58が操作されると、操舵
角センサ59がこれを検出し(a)に示す入力データを
制御回路51に送出する。この操舵操作にともなってヨ
ーレイトセンサ52がヨーレイトを検出し(b)に示す
入力データを制御回路51に送出する。同時に横方向加
速度センサ53が横すべり角を検出し(c)に示す入力
データを制御回路51に送出する。すなわち図8に示す
(a)は入力であり、同(b)および(c)は車両の振
る舞い(ビヘービア)を表す応答である。
【0041】制御回路51はこれらのデータに基づいて
この車両の伝達関数を演算する。伝達関数は複素関数で
あり、現実的な一例を示すと、横軸に周波数をとり縦軸
に振幅および位相を表示することにより表示することが
できる。比較的単純なモデルで考えると、振幅特性は周
波数に対してなだらかな右下がりの曲線になり、位相特
性は対応して右下がりの曲線になる。図9(a)および
(b)はヨーレートについて振幅および位相の周波数特
性を例示する図である。図10(a)および(b)は横
すべり角について振幅および位相の周波数特性を例示す
る図である。これらは実際のデータに基づいて本発明の
手法により演算された伝達関数を示す図である。
【0042】ここで車両の姿勢制御および更新について
述べる。このようにして伝達関数が定まると、この伝達
関数を用いて車両の動特性を演算し、あらかじめ設定し
た一定の基準を越える異常な動きが予測される場合に、
各車輪に異なるブレーキ圧力を与えて、車両の異常な動
きを抑圧するような姿勢制御が行われる。これは従来か
ら乗用車で実用化されている手法と同様であるので、こ
こでは詳しい説明を省略する。本発明は、この技術を商
用車(トラック・バス)に実施するものであり、商用車
では、積み荷の状況、乗客の人数配置などにより、車両
の応答を表す伝達関数そのものが変動する。すなわち伝
達関数の更新を行うことにした。
【0043】図9はこれを説明する図であり、すでに数
値モデルに伝達関数として破線で示す特性の関数が蓄積
されているものとする。これは積み荷が最大積載量の約
3分の1程度の標準的な形態の場合のモデルである。こ
れに対して新たに追加の積み荷が積載されたとしよう。
そうすると、総重量も重心位置も変化する。これにより
当然に同じ操舵に対する車両の応答はちがってくる。す
なわちすでに蓄積されている伝達関数は変更しなければ
ならない。そこで、センサに現れる車両の振る舞いにし
たがって伝達関数を改めて演算すると実線で示すよう
に、すでに蓄積されている伝達関数とは異なる特性が現
れる。この演算は図7で説明したように自動的に実行さ
れる。そしてその差分つまり図9に斜線を施す領域があ
らかじめ設定された限界値より大きいときには、蓄積さ
れているモデルそのものを実線で示すように、現在の状
態を示す新たな演算値に更新する。これは図7で説明し
たとおり自動的に実行される。このような自動的な蓄積
されている伝達関数の数値モデルを更新することによ
り、積み荷が変動したときや搭乗人員が変動したときな
どにも、適正な姿勢制御を実行することができるように
なる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両が圧雪路面やアイスバーンのような滑りやすい路面
を走行するときであっても、新たなセンサなどのハード
ウェアを追加することなく、その路面に応じた適正な車
両の安定化をはかることができ、適正な姿勢制御を行っ
て走行安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による姿勢制御装置の全体構成例を示す
図。
【図2】本発明にかかわるハードウエア・システム構成
図。
【図3】本発明実施例における各センサの車両への実装
例を示す斜視図。
【図4】本発明実施例装置を3軸車両に装備した場合の
ハードウェア・システム構成図。
【図5】本発明実施例装置を4軸車両に装備した場合の
ハードウェア・システム構成図。
【図6】本発明実施例制御回路の通常制御を説明するフ
ローチャート。
【図7】本発明実施例制御回路の車両モデルのパラメー
タ更新を説明するフローチャート。
【図8】(a)、(b)および(c)は本発明実施例に
かかわる操舵角、ヨーレイトおよび横すべり角の入力デ
ータを示す図。
【図9】(a)および(b)は本発明実施例にかかわる
利得および位相によって表された伝達関数の一例を示す
図。
【図10】(a)および(b)は本発明実施例にかかわ
る利得および位置によって表された伝達関数の別の例を
示す図。
【符号の説明】
1 車両 2 姿勢制御装置 3 車両安定化制御装置(VSC) 4 電子制御制動装置 (EBS) 5 数値モデル 6 オブザーバ 7 摩擦係数推定手段 8 インタフェース手段 11 センサ類 51 制御回路 52 ヨーレイトセンサ 53 横方向加速度センサ 54 車輪 55 車輪回転センサ 56 ブレーキ・ブースタ・アクチュエータ 57 ブレーキ圧センサ 58 操舵ハンドル 59 操舵角センサ 60 ロールレイトセンサ 61 前後方向加速度センサ 62 ガバナ 63 ガバナセンサ
フロントページの続き (72)発明者 宮崎 清明 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転操作入力およびその車両の挙
    動データを入力としその車両の運動状態を演算出力する
    車両安定化制御装置(VSC)と、この車両安定化制御
    装置の演算出力にしたがって運転操作入力および外乱入
    力を安全側に修正する修正入力をその車両に与える制御
    手段(EBS)とを備え、前記車両安定化制御装置は、
    その車両の物理特性を数値として保持する数値モデル
    と、その車両の運転操作入力をデータとして取込み伝達
    関数によりその車両の応答を推測演算するオブザーバと
    を含む車両の姿勢制御装置において、 その車両が走行する路面の摩擦係数(μ)を推定する手
    段と、その車両の各センサ出力を前記挙動データとして
    前記車両安定化制御装置に与えるインタフェース手段と
    を備え、 そのインタフェース手段は、前記摩擦係数の値が大きい
    ときには各センサ出力を、その摩擦係数の値が小さいと
    きには前記数値モデルが保持する数値を、それぞれ重み
    付け選択する手段を含むことを特徴とする車両の姿勢制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記重み付け選択する手段は、摩擦係数
    の値の段階的区分に対応して重み量が設定された請求項
    1記載の車両の姿勢制御装置。
JP22674597A 1997-08-22 1997-08-22 車両の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3748319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22674597A JP3748319B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22674597A JP3748319B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 車両の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159385A true JPH1159385A (ja) 1999-03-02
JP3748319B2 JP3748319B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16849950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22674597A Expired - Fee Related JP3748319B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748319B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463756A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動挙動補償装置
JPH0958449A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Toyota Motor Corp 車輪特性推定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463756A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動挙動補償装置
JPH0958449A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Toyota Motor Corp 車輪特性推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748319B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631317B2 (en) Attitude sensing system for an automotive vehicle
EP1386805B1 (en) Method for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
EP1386803B1 (en) Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
EP1640231A1 (en) Motor vehicle control using a dynamic feedforward approach
US20090037050A1 (en) Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US20050182548A1 (en) Method and device for detecting parameters characterizing the driving behavior of a vehicle
JPH11304663A (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
EP0982206B1 (en) Method of estimating vehicle yaw rate
JP3748334B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2000292316A (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP2000074727A (ja) 車両の質量推定装置
JP3588226B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
JP2004224262A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JPH11115720A (ja) 路面摩擦係数の推定装置
JP3535358B2 (ja) 路面摩擦係数の推定装置
JP3547956B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH1159366A (ja) 駆動力制動力の制御装置
JP3645099B2 (ja) 車両の重心移動速度推定演算装置
JP3748319B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3535347B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置および方法
JP3475045B2 (ja) 車両の質量同定装置
JP2001088682A (ja) 車両安定化制御装置
EP1837262A1 (en) Motor vehicle control using a dynamic feedforward approach
JPH11321603A (ja) 車両横すべり角の推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees