JPH1158941A - 被記録材 - Google Patents

被記録材

Info

Publication number
JPH1158941A
JPH1158941A JP9229347A JP22934797A JPH1158941A JP H1158941 A JPH1158941 A JP H1158941A JP 9229347 A JP9229347 A JP 9229347A JP 22934797 A JP22934797 A JP 22934797A JP H1158941 A JPH1158941 A JP H1158941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
amino group
phenyl group
pva
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229347A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tanimoto
征司 谷本
Masato Nakamae
昌人 仲前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP9229347A priority Critical patent/JPH1158941A/ja
Publication of JPH1158941A publication Critical patent/JPH1158941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性インク、特にインクジェットによる被記
録材において、インク吸収性、画像の鮮明性、透明性、
耐水性を改善すること。 【解決手段】 支持基体中および/または表面にインク
吸収層を有する被記録材において、該インク吸収層が、
フェニル基に結合したアミノ基を有するビニルアルコー
ル系重合体を含有することを特徴とする被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インクによる
記録に用いられる被記録材に関する。詳しくはインクジ
ェット記録用に好適な被記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】記録液(水性インク)を使用して記録す
る方法としては、例えば、万年筆、水性ボールペン、水
性サインペン、セラミックペン、蛍光ペンや、これらを
利用したペンプロッター等がある。最近では被記録材に
インクの小滴を付着させて記録を行うインクジェット記
録方式が挙げられる。
【0003】インクジェット記録方式は騒音が少ないこ
と、カラー化が容易であること、高速記録が可能である
こと等の理由から、ファクシミリ、各種プリンター等へ
の応用が進められている。従来、インクジェット記録方
式に使用される被記録材としては通常の紙が使用されて
きた。しかし、記録の高速化あるいは多色化などインク
ジェット記録機の性能向上に伴い、インクジェット用記
録シートに対してもより高度な特性が要求されてきてい
る。すなわち、第1にインクの吸収速度が大きいこと、
第2にインクドットの径が必要以上に大きくならないこ
と、第3にインクドットの形状が真円に近いこと、第4
にインクジェット用記録シート自身の耐水性が高いこと
等である。また、インクジェット用記録シートとして
は、従来の紙以外に布、プラスチックシート等の材質へ
の応用が進んでいる。その中で、前記の要求を満たすた
め、インク吸収性材料としてポリビニルアルコール、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等を用いる種
々の検討がなされているが、依然として問題点があるの
が現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような諸要求を満足させ、インク吸収性および記録画
像の鮮明性にすぐれたインクジェット用に好適な被記録
材を提供することにある。また、スライドやOHP等の
光学機器により、記録画像をスクリーン等へ投影するこ
とにより観察に用いるもの、あるいはカラーディスプレ
イ等の透過光観測用に用いることのできる透明性にすぐ
れたインクジェット用に好適な被記録材を提供すること
にある。また、被記録材を重ねた場合に、耐ブロッキン
グ性(被記録材同士のくっつき防止性をいう)が良好な
被記録材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、支持基体中および/ま
たは表面にインク吸収層を有する被記録材において、該
インク吸収層がフェニル基に結合したアミノ基を有する
ビニルアルコール系重合体を含有する被記録材またはフ
ェニル基に結合したアミノ基を有するビニルアルコール
系重合体ならびに該PVAと架橋しうる化合物からなる
組成物を含有する被記録材は、カチオン性であり酸性染
料をトラップするためインク吸収性に優れ、かつ著しく
耐水性に優れた記録用シート特にインクジェット用記録
用シートであることを見出し本発明を完成するに到っ
た。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明の被記録材を構成するフェニル基に
結合したアミノ基を有するPVAは、フェニル基に結合
したアミノ基を有するビニルアルコール系重合体であれ
ばその構造に特に制限はない。その具体例としては下記
の化3または化4の構成単位を有するPVA、PVAに
芳香族アミノ基を有するアルデヒドをアセタール化反応
させて得られたフェニル基に結合したアミノ基を有する
PVA、アミノ安息香酸ビニル単位を有するPVA等が
挙げられ、その中でも下記の化3または化4の構成単位
を有するPVAが最も適している。
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】(ここで、R1 ,R2 ,R3 ,R4 および
5 は水素原子または炭素数8以下の置換基を有してい
てもよい炭化水素基を表し、Aは2価の炭化水素基また
は窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を少なくとも1
種含む2価の炭化水素基を表し、Sは硫黄原子を表し、
Xはフェニル基に結合したアミノ基を含有する1価の基
を表す。)
【0010】上記の化3または化4で表される構成単位
中のR1 ,R2 ,R3 ,R4 およびR5 は水素原子また
は炭素数8以下の置換基を有していてもよい炭化水素基
であれば特に制限はないが、R1 が水素原子であり、R
2 が水素原子またはメチル基であり、R3 ,R4 および
5 は水素原子または炭素数8以下(好ましくは炭素数
6以下)の炭化水素が好ましい。なお、R3 とR4 (ま
たはR5 )が環を形成していてもよい。化4で表される
構成単位中のAは、2価の炭化水素基または窒素原子、
酸素原子もしくは硫黄原子を少なくとも1種含む2価の
炭化水素基であればその構造に特に制限はなく、例え
ば、−(CH2 n −(n=1 〜10、好適には1 〜8 )、
−CH2 OCH2 −、−OCH2 −、−CONH−ph
−OCH2 −、−CONHCH2 −、−CONHCH2
OCH2 −、−CONHCH2 OCH2 CH2 −、−C
ONHCH2 OCH2 CH2 CH2 −、−CONHCH
2 OCH2 CH2 CH2 CH2 −、−CONHCH2
ph(CH3 2 −CH2 −等が例示される。(なお、
phはフェニル基を意味する。) 化3または化4で表される構成単位中のXは、フェニル
基に結合したアミノ基を含有する一価の基であればその
構造に特に制限はなく、たとえば、−ph−NH
2 (1,2−)、−ph−NH2 (1,3−)、−ph
−NH2 (1,4−)、−CH2 −ph−NH2 (1,
2−)、−CH2 −ph−NH2 (1,3−)、−CH
2 −ph−NH2 (1,4−)、−CH2 CH2 −ph
−NH2 (1,2−)、−CH2 CH2 −ph−NH2
(1,3−)、−CH2 CH2 −ph−NH2 (1,4
−)、−ph(CH3 )−NH2 (1,2,3−)、−
ph(CH3 )−NH2 (1,2,4−、−ph(CH
3 )−NH2 (1,2,5−)、−ph(CH3 )−N
2 (1,2,6−)、−nph−NH2 (1,2−)、
−nph−NH2 (1,4−)、−nph−NH
2 (1,8−)等が例示される。(なお、phはフェニ
ル基を意味し、nphはナフタレン基を意味する。)
【0011】フェニル基に結合したアミノ基を含有する
構成単位の含有量は0.01〜30モル%であり、重合
体中における該構成単位の分布に特に制限はない。該構
成単位の含有量がO.O1モル%未満になると、導入効
果が十分に発現されず、30モル%を越えるとインクの
吸収速度が低下する。該構成単位の含有量のさらに好ま
しい範囲は0.02〜20モル%であり、特に好ましい
範囲は0.05〜15モル%である。
【0012】PVAの粘度平均重合度(以下重合度と略
記する)およびけん化度は目的に応じて適宜選択され、
特に制限はない。重合度としては通常50〜1000
0、好ましくは100〜7000、より好ましくは10
0〜5000である。けん化度としては50モル%以
上、好ましくは70モル%以上である。けん化度が50
モル%より低い場合には水溶性が低下する。
【0013】本発明で用いられるフェニル基に結合した
アミノ基を有するビニルアルコール系重合体と架橋しう
る化合物としては多価エポキシ化合物、アルデヒド化合
物、多価イソシアネート化合物、酸化剤などが挙げられ
る。
【0014】このうち多価エポキシ化合物としては、ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノール
Aジβメチルグリシジルエーテル、ビスフェノールFジ
グリシジルエーテル、テトラヒドロキシフェニルメタン
テトラグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジ
ルエーテル、ブロム化ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、クロル化ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のジグリ
シジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、ポリ
アルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリ
ントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグ
リシジルエーテル、エポキシウレタン樹脂等のグリシジ
ルエーテル型;P−オキシ安息香酸グリシジルエーテル
・エステル等のグリシジルエーテル・エステル型;フタ
ル酸ジグリシジルエステル、テトラハイドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、ヘキサハイドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル、アクリル酸ジグリシジルエステル、ダイ
マー酸ジグリシジルエステル等のグリシジルエステル
型;グリシジルアニリン、テトラグリシジルジアミノジ
フェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、ト
リグリシジルアミノフェノール等のグリシジルアミン
型;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等の
線状脂肪族エポキシ樹脂;3, 4エポキシ−6メチルシ
クロヘキシルメチル−3, 4エポキシ−6メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート、3, 4エポキシシクロヘキ
シルメチル(3, 4−エポキシシクロヘキサン)カルボ
キシレート、ビス(3, 4−エポキシ−6メチルシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジ
エポキサイド、ジシクロペンタジエンオキサイド、ビス
(2, 3−エポキシシクロペンチル)エーテル、リモネ
ンジオキサイド等の脂環族エポキシ樹脂、ポリアミドエ
ピクロルヒドリン等が挙げられる。
【0015】アルデヒド化合物としては、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、クロ
トンアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのモノアルデヒ
ド類、グリオキザール、マロンアルデヒド、グルタルア
ルデヒド、ピメリンジアルデヒド、スベリンジアルデヒ
ド、ジアルデヒドデンプン等のジアルデヒド類が挙げら
れる。
【0016】多価イソシアネート化合物としては、トリ
レンジイソシアネート(TDI);水素化TDI;トリ
メチロールプロパン−TDIアダクト(例えばバイエル
社製、商品名:DesmourL);トリフェニルメタ
ントリイソシアネート;メチレンビスジフェニルイソシ
アネート(MDI);水素化MDI;重合MDI;ヘキ
サメチレンジイソシアネート;キシリレンジイソシアネ
ート;4,4-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。乳化剤を
用いて水に分散させたイソシアネートも使用できる。
【0017】酸化剤としては、水溶性酸化剤が好適であ
り、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムなどの過硫酸塩、過酸化水素、ベンゾイルパーオ
キシド、ジクミルパーオキシド、キュメンハイドロパー
オキシド、t-ブチルハイドロパーオキシド、臭素酸カリ
ウム、過酢酸t-ブチル、安息香酸t-ブチル等が挙げられ
る。
【0018】本発明の被記録剤において、フェニル基に
結合したアミノ基を有するPVA(A)と耐水化剤
(B)との重量配合比率(A)/(B)は99.99/
0.01〜10/90であり、好ましくは99.9/
0.1〜70/30である。(A)/(B)が99.9
9/0.01を超える場合には耐水性付与の効果が低
く、10/90未満の場合には塗工液の粘度安定性が低
下する。
【0019】本発明の被記録剤は、上記のフェニル基に
結合したアミノ基を有するPVA(以下アニリン基含有
PVAと略記することがある。)および耐水化剤に加
え、有機重合体水性エマルジヨンを更に含有してもその
効果は高く、一般に、予め製造されている有機重合体水
性エマルジヨンに、アニリン基含有PVA水溶液または
アニリン基含有PVAに耐水化剤を配合した水性液を直
接そのまま混合することによって得ることができる。そ
の場合の有機重合体水性エマルジヨンとしては、不飽和
単量体、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル系不飽
和単量体、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリ
ルニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル系不飽和単量
体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等のハロ
ゲン含有不飽和単量体、スチレン系単量体、プロピレン
などのオレフィン系単量体、ブタジエン、イソプレン、
クロロプレン等のジエン系単量体の1種または2種以上
を、通常の乳化重合に用いられているのと同様の乳化剤
を用いて通常の乳化重合反応におけるのと同様に、ラジ
カル重合開始剤を使用して重合させることによって実施
される。その際の重合開始剤としては、例えば過酸化水
素、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、
キュメンハイドロパーオキシド、t-ブチルハイドロパー
オキシド、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸塩(カ
リウム、ナトリウムあるいはアンモニウム塩)、過酢酸
t-ブチル、安息香酸t-ブチルなどが単独で、あるいは前
記した化合物と亜硫酸ナトリウム、トリエタノールアミ
ン、ロンガリット、L- アスコルビン酸、酒石酸などと
のレドックス系触媒が用いられる。
【0020】そして、有機重合体(上記した不飽和単量
体の重合により得られる有機重合体)とアニリン基含有
PVAとの比率は各々の状況に応じて調節することがで
きるが、有機重合体100重量部に対してアニリン基含
有PVAの割合を好ましくは0.5〜300重量部、よ
り好ましくは1〜200重量部としておくことによっ
て、固形分濃度の高い、保存安定性および機械的安定性
に優れるエマルジヨン形態の塗工液が得られる。
【0021】本発明に使用される化3または化4で表さ
れる構成単位を有するアニリン基を有するPVAは、エ
ポキシ基を有する単量体とビニルエステル系単量体を共
重合して得られる重合体に、アニリン基を有するメルカ
プタンを反応させ、けん化することにより得られる。
【0022】エポキシ基を有する単量体とビニルエステ
ル系単量体の共重合の方法としては、塊状重合法、溶液
重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法が挙
げられる。その中でも、無溶媒あるいはアルコールなど
の溶媒中で重合する塊状重合法や溶液重合法が通常採用
され、高重合度のものを得る場合には、乳化重合法が採
用される。溶液重合時に溶媒として使用されるアルコー
ルとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロピルアルコールなどの低級アルコールが挙げられる。
共重合に使用される開始剤としては、例えば、α, α'
−アゾビスイソブチロニトリル、2, 2' −アゾビス
(2, 4−ジメチルバレロニトリル)、2, 2' −アゾ
ビス(4−メトキシ−2, 4−ジメチルバレロニトリ
ル)、過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカー
ボネートなどのアゾ系開始剤または過酸化物系開始剤な
どの公知の開始剤が挙げられる。重合温度については特
に制限はないが、−30〜150℃の範囲が適当であ
る。
【0023】エポキシ基を有する単量体とビニルエステ
ル系単量体から構成される重合体のエポキシ基と芳香族
アミノ基を有するメルカプタンの反応は、無溶媒あるい
はアルコールなどの溶媒中で、トリエチルアミン、ジエ
タノールアミン、水酸化ナトリウムなどのアルカリを触
媒を用いて行われる。反応温度に特に制限はないが、−
30〜150℃の範囲が適当である。上記の方法で用い
るビニルエステル系単量体としては、蟻酸ビニル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどが
挙げられるが、一般に酢酸ビニルが用いられる。
【0024】上記の方法により得られる変性ポリビニル
エステル系重合体は、エポキシ基を有する単量体とビニ
ルエステル系単量体だけから構成されるものであっても
よいし、本発明の効果を損なわない範囲で、共重合可能
なエチレン性不飽和単量体を共重合してもよい。エチレ
ン性不飽和単量体としては、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、イソブテンなどのオレフィン類;アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、
(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸などの不飽和
酸類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまた
はジアルキルエステル類;アクリルアミド、炭素数1〜
18のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン
酸あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルア
ミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩などのアクリ
ルアミド類;メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−
アルキルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリ
ルアミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あ
るいはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミ
ンあるいはその酸塩あるいはその4級塩などのメタクリ
ルアミド類;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルム
アミド、N−ビニルアセトアミドなどのN−ビニルアミ
ド類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシ
アン化ビニル類;炭素数1〜18のアルキルビニルエー
テル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシ
アルキルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリ
デン、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;トリメト
キシビニルシランなどのビニルシラン類、酢酸アリル、
塩化アリル、アリルアルコール、ジメチルアリルアルコ
ール、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチ
ルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸塩等が挙げられる。
【0025】エポキシ基を有する単量体としては、アリ
ルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテ
ル、ブタジエンモノエポキサイド、1,2-エポキシ-5- ヘ
キセン、1,2-エポキシ-7- オクテン、1,2-エポキシ-9-
デセン、8-ヒドロキシ-6,7- エポキシ-1- オクテン、8-
アセトキシ-6,7- エポキシ-1- オクテン、N-(2,3-エポ
キシ) プロピルアクリルアミド、N-(2,3-エポキシ) プ
ロピルメタクリルアミド、4-アクリルアミドフェニルグ
リシジルエーテル、3-アクリルアミドフェニルグリシジ
ルエーテル、4-メタクリルアミドフェニルグリシジルエ
ーテル、3-メタクリルアミドフェニルグリシジルエーテ
ル、N- グリシドキシメチルアクリルアミド、N- グリ
シドキシメチルメタクリルアミド、N- グリシドキシエ
チルアクリルアミド、N- グリシドキシエチルメタクリ
ルアミド、N- グリシドキシプロピルアクリルアミド、
N- グリシドキシプロピルメタクリルアミド、N- グリ
シドキシブチルアクリルアミド、N- グリシドキシブチ
ルメタクリルアミド、4-アクリルアミドメチル-2,5- ジ
メチル- フェニルグリシジルエーテル、4-メタクリルア
ミドメチル-2,5- ジメチル- フェニルグリシジルエーテ
ル、アクリルアミドプロピルジメチル(2,3- エポキシ)
プロピルアンモニウムクロリド、メタクリルアミドプロ
ピルジメチル(2,3- エポキシ) プロピルアンモニウムク
ロリド、メタクリル酸グリシジル等が用いられる。
【0026】変性ポリビニルエステル系重合体のエポキ
シ基に付加させるアニリン基を有するメルカプタンは、
メルカプト基と芳香環に結合したアミノ基を有する化合
物である。例えば、2−アミノチオフェノール、3−ア
ミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール、2−
(N−メチル)アミノチオフェノール、3−(N−メチ
ル)アミノチオフェノール、4−(N−メチル)アミノ
チオフェノール、2−(N−N−ジメチル)アミノチオ
フェノール、3−(N−N−ジメチル)アミノチオフェ
ノール、4−(N−N−ジメチル)アミノチオフェノー
ル等が挙げられ、これらの酢酸エステルや安息香酸エス
テル等のエステルも使用できる。
【0027】本発明において用いられる変性PVAは単
独あるいは他の水溶性または水分散性樹脂と併用して使
用することもできる。併用できる他の水溶性あるいは水
分散性樹脂としては、アルブミン、ゼラチン、カゼイ
ン、でんぷん、カチオン化でん粉、アラビヤゴム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、PVA、
ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン等
のノニオン性水溶性樹脂、CMC、ポリ(メタ)アクリ
ル酸ナトリウム、アニオン変性PVA、アルギン酸ナト
リウム、水溶性ポリエステル等のアニオン性水溶性樹
脂、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリ
ルアミン、ポリアリルアミンスルホン共重合体あるいは
これらのアンモニウム塩、カチオン化でん粉、カチオン
化ポリ(メタ)アクリルアミド、カチオン変性PVA、
カチオン化ポリアミド樹脂等のカチオン性水溶性樹脂が
あげられる。
【0028】これらの水溶性あるいは水分散性樹脂を本
発明において用いられる変性PVAと併用して使用する
場合の併用割合としては、本発明の変性PVA100重
量部に対して100重量部以下、好ましくは50重量部
以下で使用される。また、本発明において用いられる変
性PVAはシリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、ゼオ
ライト、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化亜鉛、サチン
ホワイト等の充填材と併用して使用することもできる。
この場合の併用割合としては透明性にすぐれた記録シー
トの場合と、それ以外の場合とでは異なるが、通常〔本
発明の変性PVA/充填材〕が重量比で1/100〜1
00/1、好ましくは5/100〜100/5の範囲か
ら選ばれる。
【0029】本発明で用いられる支持基体としては、透
明性あるいは不透明性の従来公知の支持基体がいずれも
使用できる。透明性支持基体としては、例えばポリエス
テル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタ
クリレート、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリ
イミド、セロハン、セルロイド等のフイルム、シートあ
るいは透明性の高い紙等が挙げられる。不透明性支持基
体としては、例えば一般の紙、顔料コート紙、布、木
材、金属板、合成紙、不透明化処理した合成樹脂系フイ
ルムあるいはシート等が挙げられる。本発明の目的の一
つである透明性にすぐれたインクジェット用被記録材の
場合には、透明性支持基体が用いられる。
【0030】支持基体中および/または表面に、アニリ
ン基含有PVAを含有するインク吸収層を形成せしめる
方法としては、アニリン基含有PVA単独水溶液、アニ
リン基含有PVAと耐水化剤からなる水性液またはこれ
らと他の水溶性または水分散性樹脂あるいは変性PVA
と充填材との混合物水溶液または水分散液をサイズプレ
ス、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコー
ター、ブレードコーター等の通常のコーティング方法に
よって支持基体中に含浸するか、支持基体の上表面ある
いは上表面と下表面との両表面上にコート層を形成せし
める等の方法が使用できる。また支持基体が紙である場
合には抄紙時に上記水溶液あるいは水分散液を内添する
方法も使用できる。本発明の被記録材中の変性PVAの
含有量としては特に制限はないが、通常0.1〜200
g/m2 、好ましくは1〜100g/m2 が用いられ
る。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例中、特にことわりのないかぎり「%」及び
「部」は重量基準を表す。実施例中の諸物性の評価方法
を以下に示す。 (1)インクジェット記録方法 吐出オリフイス径60μmのオンデイ マンド型インクジ
ェット記録ヘッドを有する記録装置を用い、下記4色の
インクを用いてカラーインクジェット記録を行い、記録
特性の評価を行った。 イエローインク(組成) C. I. アシッドイエロウ2.3 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 マゼンタインク(組成) C. I. アシッドレッド32 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 シアンインク(組成) C. I. ダイレクトブルー86 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 ブラックインク(組成) C. I. ダイレクトブラック19 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 (2)インク吸収速度 インクジェット記録後、一定時間ごとに被記録材上の印
字を指でこすり、印字部分が変化しなくなるまでの時間
を測定した。時間が短いほどインク吸収速度が大であ
る。 (3)にじみ度 印字ドットの直径を実体顕微鏡で測定し、インク滴の何
倍になったかを測定した。倍率が低いほど、にじみが少
ないことを示す。 (4)透明度 インクジェット用被記録材の非印字部分の可視光線透過
率(%)を、500nmの波長の可視光線を用いて分光
光度計で測定した。この透過率を透明度とする。透過率
が大である程、透明性が高いことを示す。 (5)耐水性 インクジェット記録後のシートの印字部に水を付け指で
こすったとき、印字部が溶解したりにじんだりするかど
うかを5段階で判定した。
【0032】合成例1(アニリン基を有するビニルアル
コール系重合体の合成例) (1) 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管及び温度計を
備えた反応器に、酢酸ビニルモノマー405部、アリル
グリシジルエーテル11部およびメタノール30部を仕
込み、窒素ガスを15分バブリングして脱気した。別
途、メタノール15部に2,2-アゾイソブチロニトリル
4.5部を溶解した開始剤溶液を調整し、窒素ガスのバ
ブリングにより窒素置換した。反応器の昇温を開始し、
内温が60℃となったところで、別途調整した開始剤溶
液を添加し重合を開始した。60℃で4時間重合した
後、冷却して重合を停止した。この時の固形分濃度は5
4.8%であった。続いて30℃、減圧下にメタノール
を時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーの除去
を行い、ポリ酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液(濃
度44.5%)を得た。このメタノール溶液の一部をエ
ーテル中に投入してポリマーを回収し、アセトン- エー
テルで2回再沈精製した後、40℃で減圧乾燥した。こ
の精製ポリマーについて、CDCl3 を溶媒にしてプロ
トンNMR(日本電子(株)製、型式GSX- 270)
測定およびアセトン中の極限粘度測定(JIS)を実施
し粘度平均分子量を算出したところ、アリルグリシジル
エーテル単位(エポキシ基含有単位)を2.1モル%含
有する粘度平均分子量が80×103 のポリ酢酸ビニル
共重合体であった。
【0033】(2) 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管
及び温度計を備えた反応器に、上記(1)で得たエポキ
シ基を有する重合体のメタノール溶液(濃度44.5
%)100部を計り取り15分窒素ガスをバブリングし
た後、2-アミノチオフェノール8.0部と水酸化ナトリ
ウム0.03部をメタノール48部に溶解したものを仕
込んだ。撹拌しながら50℃で2時間反応させた後、4
0℃に冷却してから濃度10%の水酸化ナトリウムのメ
タノール溶液を40部添加し、けん化を行った。40℃
で5時間放置した後粉砕し、酢酸8部を加えて中和して
からソックスレー抽出器を用いてメタノールで48時間
以上洗浄し、60℃で20時間以上乾燥することによ
り、変性PVAを得た。該変性PVAのIRおよびプロ
トンNMR(d6 −DMSO)を測定したところ、エポ
キシ基は完全に消失しており、2.1モル%のアニリン
基の導入が確認でき、ビニルアルコール含量は97.0
モル%であった。また、該PVAの平均重合度を常法の
JIS K6726に準じて測定したところ1050で
あった。
【0034】実施例1 厚さ50μm、透明度95%のポリエステルフィルム上
に合成例1で得た変性PVAの10%水溶液を、乾燥後
の塗布量が15g/m2 となるよう塗布し、乾燥してイ
ンクジェット用被記録材を得た。このシートの評価結果
を表1に示す。
【0035】比較例1〜2 実施例1で用いた変性PVAに代えて、下記の樹脂を用
いる以外は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に
示す。 比較例1;重合度1000、けん化度98.5モル%の
無変性PVA 比較例2;ポリビニルピロリドンと重合度1750、け
ん化度88モル%の無変性PVAとの等量混合物
【0036】実施例2 実施例1で用いた変性PVA水溶液に耐水化剤のエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルを変性PVA100
部に対して3部の割合で添加した水性液を用いる以外は
実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
【0037】実施例3 実施例2で用いた耐水化剤のエチレングリコールジグリ
シジルエーテルの代わりにグリオキザールを用いる以外
は実施例2と同様に行った。評価結果を表1に示す。
【0038】実施例4 実施例2で用いた耐水化剤のエチレングリコールジグリ
シジルエーテルの代わりに水分散性多価イソシアネート
化合物(日本ポリウレタン工業製、商品名:コロネート
C−3053)を用いる以外は実施例2と同様に行っ
た。評価結果を表1に示す。
【0039】実施例5 実施例2で用いた耐水化剤のエチレングリコールジグリ
シジルエーテルの代わりに過硫酸アンモニウムを用いる
以外は実施例2と同様に行った。評価結果を表1に示
す。
【0040】比較例3 実施例2で用いた変性PVAの代わりに重合度100
0、けん化度98.5モル%の無変性PVAを用いる他
は実施例2と同様に行った。評価結果を表1に示す。
【0041】実施例6 エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(クラレ製
OM−4200、固形分濃度55%)100部に対し
て、合成例1で得た変性PVAの10%水溶液を50部
添加して塗工液を調整し、実施例1と同様にしてインク
ジェット用被記録材を得た。このシートの評価結果を表
1に示す。
【0042】実施例7 エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(クラレ製
OM−4200、固形分濃度55%)100部に対し
て、合成例1で得た変性PVAの10%水溶液を50部
および耐水化剤のエチレングリコールジグリシジルエー
テルを0.25部添加して塗工液を調整し、実施例1と
同様にしてインクジェット用被記録材を得た。このシー
トの評価結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明のフェニル基に結合したアミノ基
を有するビニルアルコール系重合体を使用した被記録材
は、インク吸収速度に優れ、にじみ度や透明度(OHP
などに使用する場合)にも優れる。さらに耐水性にも優
れ、性能面及び取扱面で優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基体中および/または表面にインク
    吸収層を有する被記録材において、該インク吸収層が、
    フェニル基に結合したアミノ基を有するビニルアルコー
    ル系重合体を含有することを特徴とする被記録材。
  2. 【請求項2】 支持基体中および/または表面にインク
    吸収層を有する被記録材において、該インク吸収層が、
    フェニル基に結合したアミノ基を有するビニルアルコー
    ル系重合体(A)ならびに該PVAと架橋しうる化合物
    (B)からなる組成物を含有することを特徴とする被記
    録材。
  3. 【請求項3】 フェニル基に結合したアミノ基を有する
    ビニルアルコール系重合体が下記の化1または化2の構
    成単位を有するビニルアルコール系重合体である請求項
    1または2記載の被記録材。 【化1】 【化2】 (ここで、R1 ,R2 ,R3 ,R4 およびR5 は水素原
    子または炭素数8以下の置換基を有していてもよい炭化
    水素基を表し、Aは2価の炭化水素基または窒素原子、
    酸素原子もしくは硫黄原子を少なくとも1種含む2価の
    炭化水素基を表し、Sは硫黄原子を表し、Xはフェニル
    基に結合したアミノ基を含有する1価の基を表す。)
  4. 【請求項4】 有機重合体水性エマルジョン(C)を更
    に含有する請求項1、2または3記載の被記録材。
JP9229347A 1997-08-26 1997-08-26 被記録材 Pending JPH1158941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229347A JPH1158941A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229347A JPH1158941A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158941A true JPH1158941A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16890749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229347A Pending JPH1158941A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158941A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1481812A2 (en) 2003-05-26 2004-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording medium
EP1609613A1 (en) 2004-06-22 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium manufacturing method
EP2055498A1 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Fujifilm Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
EP2055497A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 FUJIFILM Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
EP2130876A1 (en) 2004-02-24 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP2275274A2 (en) 2009-03-31 2011-01-19 Fujifilm Corporation Method of producing recording medium
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1481812A2 (en) 2003-05-26 2004-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording medium
US7399508B2 (en) 2003-05-26 2008-07-15 Fujifilm Corporation Recording medium
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
EP2130876A1 (en) 2004-02-24 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1609613A1 (en) 2004-06-22 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium manufacturing method
EP2055498A1 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Fujifilm Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
EP2055497A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 FUJIFILM Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
EP2275274A2 (en) 2009-03-31 2011-01-19 Fujifilm Corporation Method of producing recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625367B (zh) 聚乙烯醇系樹脂之製造方法及藉此獲得之聚乙烯醇系樹脂
WO2014112625A1 (ja) シリル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
US8653182B2 (en) Ink jet recording medium, coating solution for forming ink receiving layer, and method for producing ink jet recording medium
JP5433817B2 (ja) ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体およびその用途
JPH07285265A (ja) 水性インク用記録材
JP2006095825A (ja) 記録用媒体
EP0275100B1 (en) Recording media for ink
EP0799712B1 (en) Recording medium, ink-jet recording method and printed product
JP5078268B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH1158941A (ja) 被記録材
JP2005120115A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2604367B2 (ja) 耐水性に優れたインクジエツト記録用シート
JP3720444B2 (ja) 水性インク記録用被記録材
JP3053231B2 (ja) インクジェット用記録シート
JP2004168853A (ja) 樹脂組成物水溶液およびその用途
JP5329269B2 (ja) 画像表示媒体
JP2008163179A (ja) 樹脂組成物、およびそれを用いてなるインクジェット記録用媒体
JP2001205924A (ja) 被記録材
JPH09183938A (ja) 表面被覆用組成物
JPH1081062A (ja) 被記録材用組成物および被記録材
JP4818563B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH09110939A (ja) 耐水性に優れた被記録材用重合体および被記録材
JP4451018B2 (ja) 被記録材
JP2000015925A (ja) インクジェット記録材用樹脂組成物およびインクジェット記録材
JPH08282092A (ja) インクジェット用被記録材