JPH1158554A - エアバッグドア部の成形方法 - Google Patents

エアバッグドア部の成形方法

Info

Publication number
JPH1158554A
JPH1158554A JP9246076A JP24607697A JPH1158554A JP H1158554 A JPH1158554 A JP H1158554A JP 9246076 A JP9246076 A JP 9246076A JP 24607697 A JP24607697 A JP 24607697A JP H1158554 A JPH1158554 A JP H1158554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag door
string
base material
airbag
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246076A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kondo
哲夫 近藤
Shin Mizusaki
伸 水崎
Toshitaka Funato
利恭 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP9246076A priority Critical patent/JPH1158554A/ja
Publication of JPH1158554A publication Critical patent/JPH1158554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグドア基材に対してエアバッグドア
開度規制紐を簡単かつ正確に位置決め固定でき、しか
も、発泡不良およびエアバッグドア基材の変形といった
成形不良を防止できるエアバッグドア部の成形方法を提
供をする。 【解決手段】 エアバッグドア基材を発泡成形型に配置
するのに先立ち、エアバッグドア基材11の紐挿通孔1
4,14を通ってエアバッグドア基材11の裏面13側
に配置したエアバッグドア開度規制紐21の両端23,
23を、連結部材25で連結して弛まないようにし、前
記両端23,23の連結された紐21を動かして紐21
の位置調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車のインス
トルメントパネルに設けられるエアバッグドア部の成形
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、図9に示すように、自動車のイン
ストルメントパネルPには、助手席側等にエアバッグド
ア部Dを有するものが多くなった。そのエアバッグドア
部Dの裏側には、図9のY−Y断面を示す図10のよう
に、エアバッグ装置Sが設けられる。エアバッグ装置S
は、折り畳まれたエアバッグAがエアバッグ収容ケース
C内に作動装置Iとともに収容されたもので、エアバッ
グ収容ケースCの上部の開口部分が前記エアバッグドア
部Dによって覆われている。このエアバッグ装置Sは、
一旦自動車が衝突等により大きな衝撃を受けた時には、
前記作動装置Iが作動し、図11およびそのZ−Z断面
を示す図12のように、エアバッグAが膨張してエアバ
ッグドア部Dを裏側から押し開き車内に展開するように
なっている。図示の符号P1はインストルメントパネル
Pの基材、P2はインストルメントパネルPの表皮、P
3はインストルメントパネルPの発泡体を表している。
【0003】図示のインストルメントパネルPは、エア
バッグドア部DがフロントガラスW側へ屈曲して開くタ
イプのもので、前記基材P1のエアバッグドア部Dに相
当する位置に形成されたエアバッグ展開開口Po上方に
エアバッグドア基材11が開閉自在に取り付けられ、一
方、前記表皮P2裏面P2bのエアバッグドア部Dに相
当する位置にはエアバッグドア形状をした強度の弱い薄
肉の破断予定部P2cが形成され、エアバッグA膨張時
に該エアバッグAがエアバッグドア基材11を押し上
げ、前記表皮P2の破断予定部P2cに沿って発泡体P
3および表皮P2が破断し、図示するようにエアバッグ
ドア部Dが開くようになっている。なお、図示のエアバ
ッグドア部Dは、インストルメントパネルPと一体に成
形されるタイプであるが、インストルメントパネルPと
は別に単独で成形され、成形後インストルメントパネル
に形成されたエアバッグ用開口に取り付けられる後付け
タイプもある。
【0004】ところで、前記フロントガラスW側へ屈曲
して開く構造のエアバッグドア部Dにあっては、エアバ
ッグA展開の際に、開いたエアバッグドア部Dがフロン
トガラスWにぶつかり、該ガラスWあるいはエアバッグ
ドア部D自体が破損するおそれがあった。
【0005】そのため、エアバッグ展開の際に、エアバ
ッグドア部DがフロントガラスWにぶつからないように
するため、エアバッグドア部Dの開度を規制するエアバ
ッグ開度規制機構を設けている。
【0006】このエアバッグ開度規制機構としては、図
14に示すような適度な引張強度を有する細長く畳んだ
環状の開度規制紐(ストラップとも称される。)41
を、エアバッグドア基材11のフロントガラス側端部1
1aとは反対側端部11b(下側または乗員座席側端
部)の車幅方向両端付近に形成された紐挿通孔14に通
し、前記紐41の中央部42をエアバッグドア基材11
の表面12側に、前記紐41の両端43,43をエアバ
ッグドア基材11の裏面13側に配置し、前記エアバッ
グ装置Sをエアバッグドア部Dの下方に取り付ける際
に、前記紐41の両端43,43を前記エアバッグ収容
ケースCの適宜位置に固定する機構が挙げられる。
【0007】前記開度規制機構を備えたエアバッグドア
部Dを有するインストルメントパネルPの成形は、一般
に、図13に示すような発泡成形型50により表皮と基
材と発泡体を一体に形成する一体発泡成形方法が用いら
れる。すなわち、前記基材P1およびエアバッグドア基
材11を基材側型51の型面52に、前記表皮P2を表
皮側型55の型面56にそれぞれセットし、前記基材P
1およびエアバッグドア基材11と表皮P2との間に発
泡原料Mを注入し発泡体P3を一体に形成する。図示の
符号53は前記エアバッグドア基材11の裏面13側に
配置された開度規制紐41両端43,43を収容するた
めに基材側型面52に形成された紐収容凹部である。な
お、前記エアバッグドア部Dを後付けするタイプの場合
は、エアバッグドア部DとインストルメントパネルPは
それぞれ別々に成形されることになる。
【0008】ここで、従来では、上記発泡成形に先立っ
て、図14に示すように、開度規制紐41をエアバッグ
ドア基材11の紐挿通孔14へ通した後、エアバッグド
ア基材11の裏面13側で紐41両端43,43の長さ
を所定長さとする必要があった。そのため、予め、該紐
41の所定位置に両端長さを規定する位置決め用目印4
4,44を付し、前記紐挿通孔14,14に紐41を挿
通した後、紐41の両端43,43を動かして前記目印
44,44がエアバッグドア基材11の紐挿通孔14,
14の位置になるようして紐41の位置調整を行ってい
た。そして、前記発泡成形時に発泡原料Mが前記エアバ
ッグドア基材11の紐挿通孔14,14から漏れるのを
防ぐためおよび該紐41の位置を固定するため、エアバ
ッグドア基材11表面側で開度規制紐41の中央部42
をテープ45等で固定するとともに当該紐挿通孔14,
14を塞ぐようにしていた。さらに、図15に示すよう
に、エアバッグドア基材11裏面13側に配置された紐
41両端43,43が前記基材側型51の紐収容凹部5
3に正しく収容されるように、該紐両端43,43をテ
ープ46等によりエアバッグドア基材11裏面13に固
定していた。なお、図示の符号15はエアバッグドア基
材11のフロント側端部11aに形成された固定部、1
6はエアバッグドア基材11をインストルメントパネル
基材P1に装着するための固定部材(ボルト等)挿通孔
を示している。
【0009】しかしながら、前記テープ46等による紐
41両端43,43の固定作業は、手間がかかるととも
に、該紐41の材質によっては該固定作業を正確に行う
ことが困難なことがあり、該固定作業が正確に行われて
いない場合には紐41両端43,43が前記基材側型5
1の紐収容凹部53からズレてしまい、そのズレに起因
して発泡不良を引き起こすおそれがあった。そこで、当
該発泡不良を防止するためには、予め、前記紐収容凹部
53を、紐41の両端43,43のズレを見込んで大き
く形成しなければならなかった。ところが、この紐収容
凹部53を大きくすると、発泡成形時の発泡圧によっ
て、エアバッグドア基材11が該紐収容凹部53付近で
変形するという新たな問題が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記の問
題に鑑み提案されたもので、簡単かつ正確に、エアバッ
グドア基材に対してエアバッグドア開度規制紐を位置調
整および位置固定でき、発泡不良およびエアバッグドア
基材の変形といった成形不良を防止することができるエ
アバッグドア部の成形方法を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
細長く畳んだ環状のエアバッグドア部開度規制紐をエア
バッグドア基材の両縁付近に形成された紐挿通孔に通
し、前記紐中央部をエアバッグドア基材の表面側に位置
させて当該紐両端がエアバッグドア基材の裏面側となる
ように調整したエアバッグドア基材を、その裏面側が基
材側型の型面を向くように該型面にセットし、表皮側型
の型面にセットした表皮と前記エアバッグドア基材の表
面との間で発泡体を形成してエアバッグドア部を成形す
る方法において、前記エアバッグドア基材の紐挿通孔を
通してエアバッグドア基材の裏面側に配置した前記紐の
両端を連結部材で連結して弛まないようにし、前記連結
部をエアバッグドア基材に対しスライドさせて前記紐の
位置調整を行うことを特徴とするエアバッグドア部の成
形方法に係る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を説明する。図1はこの発明の一実施例に係る成形方法
における開度規制紐をエアバッグドア基材に配置する際
のエアバッグドア基材表面側を示す斜視図、図2は同成
形方法における開度規制紐の連結時のエアバッグドア基
材裏面側を示す斜視図、図3は同連結に用いる連結部材
を示す斜視図、図4は同成形方法における開度規制紐の
位置調整をする際のエアバッグドア基材裏面側を示す斜
視図、図5は同成形方法における開度規制紐の位置固定
をする際のエアバッグドア基材表面側を示す斜視図、図
6は同成形方法における発泡成形時を示す発泡成形型の
部分断面図、図7は他の実施例の成形方法における開度
規制紐の連結時のエアバッグドア基材裏面側を示す斜視
図、図8はさらに他の実施例の成形方法における開度規
制紐の連結時のエアバッグドア基材裏面側を示す斜視図
である。
【0013】以下、この発明に係る成形方法を実施し
て、従来技術の項で述べたエアバッグ開度規制機構を備
えたエアバッグドア部DとインストルメントパネルPを
一体に成形する成形方法の一例を図1ないし図8に基づ
いて順に説明する。なお、先に説明した部材と同じもの
については、便宜上説明を省略するとともに同一符号で
示す。
【0014】まず、図1に示すように、発泡成形に先立
ち、一本の紐の両端を結んで環状とし、それを細長く畳
んだエアバッグドア部開度規制紐21を、エアバッグド
ア基材11の両端付近に形成された紐挿通孔14,14
に挿通し、開度規制紐21の中央部22をエアバッグド
ア基材11の表面12側に、両端23,23をエアバッ
グドア基材11の裏面13側に配置する。その際、開度
性紐21はその結び目24がエアバッグドア基材11の
裏面側に来るように紐挿通孔14,14に通す。
【0015】エアバッグドア基材11は、エアバッグド
ア部Dの裏面を補強するためのもので、適当な厚みの剛
性樹脂板あるいは金属板等からなり、前記エアバッグ展
開開口を覆う大きさに形成され、フロントガラス側端部
11aには、インストルメントパネル基材P1に固定す
るための固定部15が横方向(車幅方向)に沿って形成
され、その固定部15に固定部材挿通孔16が適宜数
(図では4つ)形成されている。
【0016】開度規制紐21は、適度な引張強度を有す
る材質からなり、ナイロン繊維やポリエステル繊維等の
合成繊維が挙げられる。また、該開度規制紐21は、図
示したようなロープ状の他、ベルト状等のものであって
もよい。
【0017】次いで、図2に示すように、前記エアバッ
グドア基材11の裏面13側の開度規制紐21の両端2
3,23を連結部材25で連結する。この時、後述する
開度規制紐21の位置調整をスムーズかつ正確に行うこ
とができるように、連結された開度規制紐21が弛まな
いよう、すなわち、エアバッグドア基材11裏面13側
で、開度規制紐21の両端23,23および連結部材2
5が一直線となるようにする。
【0018】前記連結部材25は、開度規制紐21の位
置調整の際に破断したりあるいは外れたりせず、かつ発
泡成形後エアバッグ装置を取り付ける際に、容易に連結
を解くことができるもの、あるいは切断できるものが好
ましく、この実施例では、図3に示すような従来公知の
インシュロックが用いられている。なお、符号25cは
インシュロックの一端部25aに設けられた挿通開口を
示し、該インシュロックの両端部25a,25bを開度
規制紐21の両端23,23内側に挿通後、前記インシ
ュロックの一端部25aの挿通開口25cに他端部25
bを挿通することによって開度規制紐21の両端23,
23を連結するようになっている。
【0019】なお、当該連結部材としては前記したイン
シュロックに限定されることはなく、図7に示すように
連結部材25Aとして針金を用いても、あるいは図8に
示すように連結部材25BとしてABS系樹脂等の弾性
の強い材質からなるS字具等を用いてもよい。
【0020】その後、図4に示すように、前記開度規制
紐21の連結部26をエアバッグドア基材11に対しス
ライドさせて、エアバッグドア基材11の紐挿通孔1
4,14から裏面13側に出る紐21両端長さ(エアバ
ッグドア部10の開度範囲を規定する長さ)が所定長と
なるように 紐21の位置調整を行う。この際、前記し
たように開度規制紐21の両端23,23が連結部材2
5(25A,25B)で弛まないように連結されている
ので、紐挿通孔14,14の内周と開度規制紐21との
接触により適度な摩擦抵抗を生じ、当該位置調整時およ
び調整後に開度規制紐21が勝手にずれにくく、開度規
制紐21の位置調整をスムーズかつ正確に行うことがで
きる。なお、予め、エアバッグドア基材11の裏面13
に開度規制紐21の連結部26の位置決め用目印線17
を付したり、あるいは開度規制紐21に位置決め用の目
印(図示せず)を付したりしておくのが好ましい。そう
すれば、該位置調整はより容易となる。
【0021】その後、開度規制紐21の位置固定、並び
に後述する発泡成形時に発泡原料が前記紐挿通孔14か
ら漏れるのを防ぐために、図5に示すように、紐挿通孔
14およびエアバッグドア基材11表面12側の開度規
制紐21の中央部22を覆うようにテープ27等を貼着
する。
【0022】続いて、前記開度規制紐21が固定された
エアバッグドア基材11を、ボルトおよびナット等の適
宜固定部材によって、従来技術で述べたインストルメン
トパネル基材P1のエアバッグドア開口Poの上側に装
着する。前記インストルメントパネル基材P1は、イン
ストルメントパネルPの裏面を構成して形状維持および
取り付け等のためのもので、硬質合成樹脂や繊維強化合
成樹脂等から射出成形等によりインストルメントパネル
裏面形状に形成されている。
【0023】次に、図6に示す発泡成形型30に、前記
エアバッグドア基材P1の装着されたインストルメント
パネル基材P1と表皮P2とを配置し、以下のように発
泡成形する。発泡成形型30は表皮一体発泡成形用のも
ので、基材側型31と表皮側型35を備え、該成形型3
0は適宜手段により開閉するようになっている。
【0024】基材側型31(この例では上型)の型面3
2は、インストルメントパネル基材P1およびエアバッ
グドア基材11が配置される部分で、インストルメント
パネルPおよびエアバッグドア部Dの裏面形状に対応す
る形状とされている。また、前記基材側型面32の所定
位置にはエアバッグドア基材11の裏面13側に配置さ
れる開度規制紐21を収容する紐収容凹部33が他の型
面から窪んで形成されている。
【0025】表皮側型35(この例では下型)の型面3
6は、表皮P2が配置される部分で、インストルメント
パネルPおよびエアバッグドア部Dの表面形状に対応す
る形状とされている。なお、当該表皮側型35は成形品
形状が複雑な場合等には、割型とされることもある。
【0026】そして、図示するように、前記基材側型3
1の型面32に、一体とされたインストルメントパネル
基材P1とエアバッグドア基材11をそれぞれの裏面P
1a,13側が該基材側型面32を向くように配置す
る。この時、エアバッグドア基材11の裏面13側に配
置した開度規制紐21の両端23,23は、前述のよう
に連結部材25(25A,25B)により弛むことなく
連結されているので、基材側型31の型面32に形成さ
れた紐収容凹部33にズレることなく確実に収容され
る。したがって、従来のように、開度規制紐21の両端
23,23のズレを見込んで収容凹部33を大きくする
必要はなく、当該紐収容凹部33の幅寸法は従来の紐収
容凹部53(図13参照)の幅寸法よりも小さく済む。
【0027】一方、前記表皮側型35の型面36には、
表皮P2を表面P2a側が該表皮側型面36を向くよう
に配置する。なお、表皮P2は、インストルメントパネ
ルPの表面を保護し、外観を良好とするもので、合成樹
脂等からなる。また、この実施例の表皮P2は、パウダ
ースラッシュ成形や真空成形等によって成形されてい
て、その裏面P2bの所定位置にはエアバッグ膨張時に
破断する薄肉の破断予定部P2cがエアバッグドア部D
を区画するように形成されている。勿論、前記表皮P2
の破断予定部P2bは薄肉によるものに代えて、表皮P
2のエアバッグドア部Dに対応する所定位置にドア形状
の開口を設け、該開口にドア形状に合わせて裁断した別
の表皮を接合し、その接合部を破断予定部としてもよ
い。
【0028】次いで、従来公知のオープン注入法または
クローズド注入法によってポリウレタン原料等の発泡原
料Mをインストルメントパネル基材P1およびエアバッ
グドア基材11の表面P1b,12と表皮P2の裏面P
2bとの間に注入して発泡体P3を発泡形成する。その
発泡時に発揮される前記発泡原料Mの接着性によって、
インストルメントパネル基材P1およびエアバッグドア
基材11と表皮P2と発泡体P3とが一体に接着し、所
望のエアバッグドア部Dを有するインストルメントパネ
ルPが得られる。
【0029】この発泡成形では、前記したように、開度
規制紐21の両端23,23が基材側型31の収容凹部
33にズレることなく確実に収容されているので、該ズ
レに起因してエアバッグドア基材11やインストルメン
トパネル基材P1が正しく型面に配置されず、それによ
って生じる発泡不良を防ぐことができる。しかも、該収
容凹部33は、従来に比し幅寸法が小さく済むので、発
泡原料Mの発泡圧によってエアバッグドア基材11が膨
らんだり、変形したりするのを抑えることができる。前
記連結部材25(25A,25B)は、インストルメン
トパネル成形後の適宜時点に除去される。
【0030】なお、上述した実施例では、エアバッグド
ア部DをインストルメントパネルPと一体に成形する方
法について説明したが、勿論、この発明はこれに限定さ
れるものではなく、インストルメントパネルPとエアバ
ッグドア部Dをそれぞれ別個に成形し、インストルメン
トパネルPの所定位置に形成したエアバッグドア用開口
に、前記成形後のエアバッグドア部Dを開閉可能にはめ
る後付けタイプの成形にも、この発明を適用することが
できる。その場合、前記発泡成形型には開度規制紐が前
記のように位置調整されて取付けられた前記エアバッグ
ドア基材と、該エアバッグドア部用表皮とが配置され
て、該エアバッグドア基材とエアバッグドア部用表皮間
で発泡体の成形がなされる。
【0031】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
成形方法によれば、エアバッグドア基材に対してエアバ
ッグドア開度規制紐を簡単かつ正確に位置調整および位
置固定でき、しかも、発泡不良およびエアバッグドア基
材の変形といった成形不良を防止して良好なエアバッグ
ドア部を成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る成形方法における開
度規制紐をエアバッグドア基材に配置する際のエアバッ
グドア基材表面側を示す斜視図である。
【図2】同成形方法における開度規制紐の連結時のエア
バッグドア基材裏面側を示す斜視図である。
【図3】同連結に用いる連結部材を示す斜視図である。
【図4】同成形方法における開度規制紐の位置調整をす
る際のエアバッグドア基材裏面側を示す斜視図である。
【図5】同成形方法における開度規制紐の位置固定をす
る際のエアバッグドア基材表面側を示す斜視図である。
【図6】同成形方法における発泡成形時を示す発泡成形
型の部分断面図である。
【図7】他の実施例の成形方法における開度規制紐の連
結時のエアバッグドア基材裏面側を示す斜視図である。
【図8】さらに他の実施例の成形方法における開度規制
紐の連結時のエアバッグドア基材裏面側を示す斜視図で
ある。
【図9】一般的なエアバッグドア部を有するインストル
メントパネルの平時を示す斜視図である。
【図10】図9のY−Y断面図である。
【図11】同インストルメントパネルのエアバッグの膨
張時を示す斜視図である。
【図12】図11のZ−Z断面図である。
【図13】従来のエアバッグドア部の成形時を示す発泡
成形型の部分断面図である。
【図14】従来の開度規制紐のエアバッグドア基材への
取付け時を示すエアバッグドア基材の表面側斜視図であ
る。
【図15】従来の開度規制紐の位置固定時を示すエアバ
ッグドア基材の裏面側斜視図である。
【符号の説明】
11 エアバッグドア基材 12 エアバッグドア基材の表面 13 エアバッグドア基材の裏面 14 紐挿通孔 21 開度規制紐 22 開度規制紐の中央部 23 開度規制紐の両端 25,25A,25B 連結部材 26 連結部 30 発泡成形型 31 基材側型 32 基材側型の型面 35 表皮側型 36 表皮側型の型面 D エアバッグドア部 P インストルメントパネル P1 インストルメントパネル基材表皮 P2 表皮 P3 発泡体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長く畳んだ環状のエアバッグドア部開
    度規制紐をエアバッグドア基材の両縁付近に形成された
    紐挿通孔に通し、前記紐中央部をエアバッグドア基材の
    表面側に位置させて当該紐両端がエアバッグドア基材の
    裏面側となるように調整したエアバッグドア基材を、そ
    の裏面側が基材側型の型面を向くように該型面にセット
    し、表皮側型の型面にセットした表皮と前記エアバッグ
    ドア基材の表面との間で発泡体を形成してエアバッグド
    ア部を成形する方法において、前記エアバッグドア基材
    の紐挿通孔を通してエアバッグドア基材の裏面側に配置
    した前記紐の両端を連結部材で連結して弛まないように
    し、前記連結部をエアバッグドア基材に対しスライドさ
    せて前記開度規制紐の位置調整を行うことを特徴とする
    エアバッグドア部の成形方法。
JP9246076A 1997-08-26 1997-08-26 エアバッグドア部の成形方法 Pending JPH1158554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246076A JPH1158554A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 エアバッグドア部の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246076A JPH1158554A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 エアバッグドア部の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158554A true JPH1158554A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17143125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246076A Pending JPH1158554A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 エアバッグドア部の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420716B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-02 주식회사 엘지화학 자동차의 에어백 도어 개방장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420716B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-02 주식회사 엘지화학 자동차의 에어백 도어 개방장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7040649B2 (en) Interior finish member for an automobile with an air bag device
US6460880B1 (en) Method of forming a motor vehicle instrument panel with a flexibly tethered air bag deployment door
JP4619914B2 (ja) 車両内装部材
JP3321560B2 (ja) エアバッグドア部の構造
US5941557A (en) Air bag cover door with tether
EP0826564B1 (en) Instrument panel with air bag door
US20020003343A1 (en) Dashboard
US5427408A (en) Air bag device and method of molding a pad portion thereof
GB2322341A (en) Automotive instrument panel having an airbag cover
US5496060A (en) One piece detachable cover fastener
EP0710591B1 (en) Seamless door for air bag module
US5804121A (en) Method of forming a motor vehicle instrument panel with a flexibly tethered air bag deployment door
KR100480514B1 (ko) 차량용 탑승자 보호장치
WO1992014632A1 (en) Air bag door with unzipping seam
JPH1158554A (ja) エアバッグドア部の成形方法
JP3937303B2 (ja) エアバッグドア
JP3225013B2 (ja) エアバッグドア部の構造およびエアバッグドア部の製造方法
US7172215B2 (en) Set of equipment comprising an inflatable structure and a frangible fixing member, and corresponding vehicle
JP4317066B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3893536B2 (ja) エアバッグドア
JP3473185B2 (ja) エアバッグ装置用内装部材
JP3113979B2 (ja) ピラーガーニッシュ成形体
KR100496690B1 (ko) 조수석 에어백 전개를 위한 리액션플레이트 힌지 구조
JP2000177525A (ja) エアバッグドアの構造及びエアバッグドアの製造方法
JP3787517B2 (ja) エアバッグドア付車両用内装品