JPH1158365A - ワイヤソ−およびインゴット切断方法 - Google Patents

ワイヤソ−およびインゴット切断方法

Info

Publication number
JPH1158365A
JPH1158365A JP24472997A JP24472997A JPH1158365A JP H1158365 A JPH1158365 A JP H1158365A JP 24472997 A JP24472997 A JP 24472997A JP 24472997 A JP24472997 A JP 24472997A JP H1158365 A JPH1158365 A JP H1158365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
cutting
wire
cooling
wire saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24472997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637740B2 (ja
Inventor
Tatsunobu Kobayashi
達宜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP24472997A priority Critical patent/JP3637740B2/ja
Publication of JPH1158365A publication Critical patent/JPH1158365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637740B2 publication Critical patent/JP3637740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断時に発生するインゴットの熱膨張を抑
え、切断直後のウェーハの反りを低減できるワイヤソー
およびインゴット切断方法を提供する。 【解決手段】 往復走行するワイヤ列11に、インゴッ
トIを相対的に押し付けて、砥粒の研削作用によって、
インゴットIを多数枚のウェーハ19に切断する。この
際、冷却手段19により昇降板15が冷却され、さらに
インゴットIが冷やされる。これにより、インゴットI
の切断時に発生する摩擦熱を原因として、インゴットI
がバイメタル状に軸線方向へ熱膨張することを抑制でき
る。この結果、得られた多数枚のウェーハ20、特にイ
ンゴットIの両端部にあるウェーハ20の反りを低減で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はワイヤソーおよび
インゴット切断方法、詳しくは切断時に発生するインゴ
ットの熱膨張を抑制することができるワイヤソーおよび
インゴット切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤソーとは、ラッピングオイルに遊
離砥粒(以下、単に砥粒という場合がある)を混入した
スラリー状の砥液を、単結晶シリコンなどのインゴット
に供給しながら、往復走行するワイヤ列にインゴットを
相対的に押し付けて、遊離砥粒の研削作用により、多数
枚のウェーハにスライス・切断する機械である。具体的
には、ワイヤ列の往復走行時に、供給された砥液中の遊
離砥粒を、各ワイヤによりワイヤ溝(切断溝)の奥部に
押し付けながら溝底部のインゴットを削り取ることによ
って切断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにインゴット
は、往復走行するワイヤによりワイヤ溝(切断溝)の奥
部に遊離砥粒が擦りつけられることにより、ウェーハ状
に切断される。この際、摩擦熱により切断部が発熱して
いた。例えば10〜20℃くらい昇温していた。よっ
て、これを原因として、インゴットがバイメタル状に変
形していた。例えば5〜30μmくらいその軸線方向へ
熱膨張していた。この結果、図3の(a)に示すよう
に、得られた多数枚のウェーハ20′では、インゴット
I′の軸線方向の両端側のウェーハ20A′ほど、反り
(ワープ)が大きくなるという問題点があった。図3の
(a)は従来手段によりウェーハが切断されたインゴッ
トを拡大して示す正面図である。
【0004】そこで、発明者らは、鋭意研究を重ねた結
果、インゴットが固定されるワーク保持部材を冷却する
ことにより、間接的にインゴットを冷却して、切断時に
おけるインゴットの熱膨張を抑制可能なことを突き止
め、この発明を完成させた。
【0005】
【発明の目的】この発明は、切断時に発生するインゴッ
トの熱膨張を抑制し、切断直後のウェーハの反りを低減
することができるワイヤソーおよびインゴット切断方法
を提供することを、その目的としている。また、この発
明は、比較的簡単な設備により切断時のインゴットの熱
膨張を抑制することができるワイヤソーおよびインゴッ
ト切断方法を提供することを、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、砥液を供給しながらワイヤ列を往復走行させて、ワ
ーク保持部材に固定されたインゴットを切断するワイヤ
ソーにおいて、上記ワーク保持部材に設けられ、切断中
の上記インゴットを冷却する冷却手段を備えたワイヤソ
ーである。
【0007】なお、この発明が適用されるワイヤソーで
は品種の限定がない。例えば、ワイヤ列が掛け渡される
溝ローラは、3本の三角配置されるものでも、2本の直
線配置されるものであってもよい。インゴットを移動主
体として、ワイヤ列に押圧接触して切断するものでも、
反対にワイヤ列を移動主体として、インゴットに押接し
て切断するものでもよい。また、ワイヤ列の上部にイン
ゴットを圧接するものでも、インゴットがワイヤ列の下
部に押し当てられるものでもよい。また、ワイヤ列が往
復走行することができるだけでなく、同時に揺動するこ
とができるものでもよい。
【0008】ワーク保持部材としては、インゴットが移
動主体となる場合には、例えば各種の昇降装置により昇
降される昇降部材となり、またワイヤ列が移動主体の場
合には、固定側の取り付け部材となる。ワーク保持部材
へのインゴットの固定は、通常、カーボンベッドを介在
して行われるが、これに限定する必要はない。また、冷
却手段としては、例えば水冷式の他にも空冷式、フロン
ガスなどの冷媒を供給させるものなど、周知の各種装置
を使用することができる。
【0009】請求項2の発明は、上記冷却手段は、冷水
配管を有する水冷式である請求項1に記載のワイヤソー
である。ここでいう、水冷式の冷却手段には、周知の各
種水冷装置が採用することができる。冷水配管は、ワー
ク保持部材の内部に長い管体を折り返して配置したもの
でも、ワーク保持部材内に冷水タンクを内設したもので
もよい。冷水配管の素材は限定されないものの、例えば
ステンレスなどの金属や、塩化ビニール、ポリエチレン
などのプラスチックなどが好ましい。特に、耐水性、高
熱伝導性を有する素材が好ましい。
【0010】請求項3の発明は、砥液を供給しながらワ
イヤ列を往復走行させて、ワーク保持部材に固定された
インゴットを切断するインゴット切断方法において、上
記ワーク保持部材に冷却手段を設け、この冷却手段によ
り切断中の上記インゴットを冷却するインゴット切断方
法である。
【0011】請求項4に記載の発明は、上記冷却手段
が、冷水配管を有する水冷式である請求項3に記載のイ
ンゴット切断方法である。
【0012】
【作用】この発明によれば、往復走行するワイヤ列に、
インゴットを相対的に押し付けて、遊離砥粒の研削作用
により、インゴットを多数枚のウェーハに切断する。こ
の際、冷却手段によりワーク保持部材が冷却され、この
冷却されたワーク保持部材によりインゴットが冷やされ
る。これにより、インゴット切断時に発生する摩擦熱に
より、このインゴットがバイメタル状に軸線方向へ熱膨
張することを抑制することができる。その結果、切断直
後の多数枚のウェーハ、特にインゴットの軸線方向の両
端部に位置するウェーハの反りを低減することができ
る。
【0013】特に、請求項2,4の発明によれば、ワー
ク保持部材に設けられた冷水配管に水を流してワーク保
持部材を冷却するので、比較的簡単な設備により、切断
時のインゴットの熱膨張を抑制することができる。ま
た、切断直後のウェーハの反りを低減することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面を
参照して説明する。図1はこの発明の一実施例に係るワ
イヤソーの要部を模式的に示す正面図である。図2はそ
の冷却手段の要部を拡大して示す斜視図である。図3の
(b)はこの発明により切断されたインゴットを拡大し
て示す正面図である。
【0015】図1において、10はワイヤソーであり、
このワイヤソー10は、CZ法により引き上げられた単
結晶シリコン製のインゴットIを多数枚のウェーハにワ
イヤ切断する装置である。ワイヤソー10は、多数本の
ワイヤが横一列に平行な状態で張設されたワイヤ列11
を有している。ワイヤ列11は、逆三角形状に配置され
た3本の溝ローラ12間で、駆動モータなどにより往復
走行される。2本の溝ローラ12の上方でインゴットI
の両側には、砥液をワイヤ列11上に供給する一対の砥
液供給部13が配設されている。砥液は、高粘度であ
り、これには例えばSiC製で平均粒径が10〜30μ
mの砥粒が混入されている。
【0016】図2に示すように、インゴットIは、カー
ボンベッド14を介して、ワーク保持部材の一例である
昇降板15の下面に、例えばエポキシ樹脂系接着剤を介
して接着・固定されている。平面視矩形のブロック体で
ある昇降板15の内部には、ステンレス製の冷水配管1
6が配設されている。この冷水配管16は、昇降板ブロ
ック15の平面内全体に延在するように構成されてい
る。すなわち、1本のチューブを折り返すことにより、
ブロックの長手方向に沿って複数本を平行に延在させて
いる。チューブの各折り返し部分は180度折り返され
ることとなる。この冷水配管16では冷却水の供給部1
6aと排出部16bとが、可撓性の連結管17a、17
bをそれぞれ介して、外設の冷却水供給装置18に接続
されている。冷却水供給装置18から吐出された冷却水
は、連結管17aから供給部16aを経て冷水配管16
へ流れ込み、昇降板15を冷やした後、排出部16bか
ら連結管17bを通って冷却水供給装置18へ戻る。こ
れらの構成部品16、16a、16b、17a、17
b、18により、インゴットIを間接的に冷却する冷却
手段19が構成される。このように、冷却手段19とし
て水冷式のものを採用したので、比較的簡単な設備で切
断時のインゴットIの熱膨張を抑制することができると
ともに、これに伴うウェーハ20の反りを低減すること
ができる。
【0017】次に、このワイヤソー10を用いたインゴ
ット切断方法を説明する。図1に示すように、ワイヤソ
ー10は、砥液供給部(砥液パイプ)13より砥液を供
給しながら、3本の溝ローラ12間でワイヤ列11を所
定速度で往復走行させる。この走行中に、図1,図2に
示すように、インゴットIを上方からワイヤ列11へ押
し付けることで、徐々にインゴットIが切断される。す
なわち、ワイヤ列11の往復走行時に、砥液中の砥粒が
ワイヤ列11の各ワイヤにより、ワイヤ溝(ワイヤによ
る切断溝)の奥部に擦りつけられることで、溝底部のイ
ンゴットが削り取られ、最終的に、多数枚のウェーハ2
0に切断される(図3参照)。
【0018】シリコン単結晶Iの温度による伸びは下記
のように小さいが、この切断中の摩擦熱によりインゴッ
トIの切断部が発熱し、これを原因として、インゴット
Iがバイメタル状に軸線方向へ熱膨張しようとする。し
かしながら、この発明では、冷却手段19の冷却水供給
装置18から供給された冷却水が、冷水配管16内を流
れることにより昇降板15が冷却され、この昇降板15
が冷却されることにより、カーボンベッド14を介して
インゴットIが適度に冷却される。実際に実験を行った
ところ、冷却前には切断時の摩擦熱により、インゴット
Iの切断部の温度が30〜50℃となって10〜40℃
だけ昇温するとともに、インゴットIが熱膨張して、当
初は例えば300mmであったのが、30℃上昇すると
300.0045mmとなって0.0045mmだけ長
くなった(熱膨張率5×10-7/℃)。そこで、冷却手
段19により冷却したところ、冷却開始より5〜10分
後にはこの切断部の温度が20℃まで降温し、これによ
りインゴットIの長さは切断開始前に近い300.00
1mmとなり、0.0035mmだけの膨張に抑制する
ことができた。固定されているワークプレート15は、
通常銅で作製されており、熱膨脹係数は11×10-6
℃と高いため、300mmの長さでは、10℃の温度変
化で33μmの伸びを生じている。通常の温度上昇は、
20〜30℃あるので、この伸びはシリコンの伸びの2
0倍となる。シリコン単結晶の切断の初めは、シリコン
の断面積が大きいためワークプレート15が伸びてもシ
リコン結晶の全長変化は少ないが、切り上り直前の断面
積は非常に小さくなり、数10μmの全長変化が起きる
ため、従来のように、インゴットは切断される。したが
って、このワイヤソー10では、ワークを固定するワー
クプレート15の温度管理が非常に重要である。
【0019】冷水配管16の冷気は、図2において、イ
ンゴットIのワイヤ切断されていない上部から冷却され
るので、順次切断が進行する切断残部の熱膨張を、効果
的に抑制することができる。この結果、図3の(b)に
示すように、得られた多数枚のウェーハ20、殊に従来
において熱膨張により変形量が大きかったインゴットI
の両端部にあるウェーハ20Aの反りを低減することが
できる(図3の(a)参照)。また、この発明はこの実
施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲
での設計変更などがあってもこの発明に含まれる。例え
ば、ワーク保持部材15を今回は直接冷却しているが、
間接的に冷却する場合も含まれる。また、ワーク(イン
ゴット)の取付後、冷却配管の取付・取外しを行うこと
が必要になるので、直接インゴットを冷却するよりは、
その取付部分を冷却し、その伝熱でインゴットを冷却す
るほうが実用的でもある。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、切断時の摩擦熱によ
り昇温したインゴットを、ワーク保持部材に設けられた
冷却手段により間接的に冷やすようにしたので、切断中
に、インゴットがバイメタル状に軸線方向へ熱膨張する
のを抑制することができる。この結果、得られた多数枚
のウェーハ、特にインゴットの両端部にあるウェーハの
反りを低減することができる。
【0021】特に、請求項2,4の発明によれば、冷却
手段を冷水配管を有する水冷式としたので、比較的簡単
な設備により、切断時のインゴットの熱膨張を抑制する
ことができるとともに、切断直後のウェーハの反りを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るワイヤソーの要部を
模式的に示す図である。
【図2】この発明の一実施例に係る冷却手段の要部を拡
大して示す斜視図である。
【図3】(a)は従来手段により切断されたインゴット
を拡大して示す正面図である。(b)はこの発明の一実
施例に係るワイヤソーで切断されたインゴットを拡大し
て示す正面図である。
【符号の説明】
10 ワイヤソー、 11 ワイヤ列、 15 昇降板(ワーク保持部材)、 16 冷水配管、 19 冷却手段、 I インゴット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥液を供給しながらワイヤ列を往復走行
    させて、ワーク保持部材に固定されたインゴットを切断
    するワイヤソーにおいて、 上記ワーク保持部材に設けられ、切断中の上記インゴッ
    トを冷却する冷却手段を備えたワイヤソー。
  2. 【請求項2】 上記冷却手段は、冷水配管を有する水冷
    式である請求項1に記載のワイヤソー。
  3. 【請求項3】 砥液を供給しながらワイヤ列を往復走行
    させて、ワーク保持部材に固定されたインゴットを切断
    するインゴット切断方法において、 上記ワーク保持部材に冷却手段を設け、この冷却手段に
    より切断中の上記インゴットを冷却するインゴット切断
    方法。
  4. 【請求項4】 上記冷却手段が、冷水配管を有する水冷
    式である請求項3に記載のインゴット切断方法。
JP24472997A 1997-08-25 1997-08-25 ワイヤソーおよびインゴット切断方法 Expired - Fee Related JP3637740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24472997A JP3637740B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ワイヤソーおよびインゴット切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24472997A JP3637740B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ワイヤソーおよびインゴット切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158365A true JPH1158365A (ja) 1999-03-02
JP3637740B2 JP3637740B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17123035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24472997A Expired - Fee Related JP3637740B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ワイヤソーおよびインゴット切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637740B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043162A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Fil helicoidal et procede de decoupe
CH696389A5 (de) * 2002-02-19 2007-05-31 Meyer & Burger Ag Maschf Drahtsäge.
KR100887494B1 (ko) 2007-12-26 2009-03-10 주식회사 실트론 잉곳 고정유닛 및 이를 구비하는 잉곳 절단장치
KR100936894B1 (ko) 2007-12-27 2010-01-14 주식회사 실트론 잉곳 고정유닛 및 이를 구비하는 잉곳 절단장치
DE112008003339T5 (de) 2007-12-19 2010-12-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zum Zerschneiden eines Werkstücks durch Verwendung einer Drahtsäge und Drahtsäge
WO2012044105A3 (ko) * 2010-09-30 2012-06-07 삼성전자 주식회사 평활화 보간 필터를 이용하여 영상을 보간하는 방법 및 그 장치
JP2012200861A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Siltronic Ag 加工物からウェハをスライスする方法
CN103153564A (zh) * 2010-10-12 2013-06-12 Lg矽得荣株式会社 用于锯切单晶锭的设备和方法
KR101540568B1 (ko) * 2014-01-06 2015-07-31 주식회사 엘지실트론 와이어 쏘 장치 및 방법
CN114523156A (zh) * 2022-04-21 2022-05-24 南通宏耀锅炉辅机有限公司 一种锅炉温度测量用热电偶套管切割机

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043162A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Fil helicoidal et procede de decoupe
EP1097782A1 (en) * 1999-01-20 2001-05-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Wire saw and cutting method
US6652356B1 (en) 1999-01-20 2003-11-25 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Wire saw and cutting method
EP1097782A4 (en) * 1999-01-20 2005-05-18 Shinetsu Handotai Kk HELICOIDAL WIRE AND CUTTING METHOD
CH696389A5 (de) * 2002-02-19 2007-05-31 Meyer & Burger Ag Maschf Drahtsäge.
US7959491B2 (en) 2007-12-19 2011-06-14 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for slicing workpiece by using wire saw and wire saw
DE112008003339T5 (de) 2007-12-19 2010-12-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zum Zerschneiden eines Werkstücks durch Verwendung einer Drahtsäge und Drahtsäge
DE112008003339B4 (de) 2007-12-19 2022-02-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zum Zerschneiden eines Werkstücks durch Verwendung einer Drahtsäge
KR100887494B1 (ko) 2007-12-26 2009-03-10 주식회사 실트론 잉곳 고정유닛 및 이를 구비하는 잉곳 절단장치
KR100936894B1 (ko) 2007-12-27 2010-01-14 주식회사 실트론 잉곳 고정유닛 및 이를 구비하는 잉곳 절단장치
WO2012044105A3 (ko) * 2010-09-30 2012-06-07 삼성전자 주식회사 평활화 보간 필터를 이용하여 영상을 보간하는 방법 및 그 장치
JP2013539923A (ja) * 2010-10-12 2013-10-28 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 単結晶インゴット切断装置及び単結晶インゴットの切断方法
CN103153564A (zh) * 2010-10-12 2013-06-12 Lg矽得荣株式会社 用于锯切单晶锭的设备和方法
TWI450808B (zh) * 2011-03-23 2014-09-01 Siltronic Ag 由工件切分晶圓的方法
US9073135B2 (en) 2011-03-23 2015-07-07 Siltronic Ag Method for slicing wafers from a workpiece
JP2012200861A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Siltronic Ag 加工物からウェハをスライスする方法
KR101540568B1 (ko) * 2014-01-06 2015-07-31 주식회사 엘지실트론 와이어 쏘 장치 및 방법
CN114523156A (zh) * 2022-04-21 2022-05-24 南通宏耀锅炉辅机有限公司 一种锅炉温度测量用热电偶套管切割机
CN114523156B (zh) * 2022-04-21 2022-07-22 南通宏耀锅炉辅机有限公司 一种锅炉温度测量用热电偶套管切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637740B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443004B (zh) 用於在線割鋸過程中冷卻由半導體材料製成的工件的方法
JPH1158365A (ja) ワイヤソ−およびインゴット切断方法
US8256408B2 (en) Mounting plate for a wire sawing device, wire sawing device comprising the same, and wire sawing process carried out by the device
JP4314582B2 (ja) ワイヤソーを用いたワーク切断方法
US20070178807A1 (en) Wire saw ingot slicing system and method with ingot preheating, web preheating, slurry temperature control and/or slurry flow rate control
JP3934476B2 (ja) レーザ割断加工において冷凍チャッキングを使用した割断方法および装置
CN110733139A (zh) 一种晶棒切割装置及方法
KR102545528B1 (ko) 연마방법 및 연마장치
JP2005153031A (ja) ワイヤソー及びワイヤソーの加工液供給方法
JP3665724B2 (ja) 冷凍チャック装置
JPH09123161A (ja) ワイヤソーのワーク保持装置
JP2020080409A (ja) レーザ加工システム及びレーザ加工方法
KR100887494B1 (ko) 잉곳 고정유닛 및 이를 구비하는 잉곳 절단장치
JP2007134551A (ja) 半導体基板切断方法及び半導体基板切断装置
KR101613794B1 (ko) 잉곳 절단장치
JP3591282B2 (ja) 平面加工装置およびこれを用いる平面加工方法
JP2008166448A (ja) Cmp装置のウェハ温度制御方法及びウェハ温度制御機構
JP7217409B2 (ja) 亀裂進展装置及び亀裂進展方法
JPH10296619A (ja) 研磨用定盤
JP4186692B2 (ja) 研磨装置
JP2023055160A (ja) ダイヤモンドドレッサの冷却方法及び装置
JP2018110145A (ja) ワーク分割装置及びワーク分割方法
CN107262935A (zh) 激光去除装置
JP5359630B2 (ja) SiC構造体、半導体装置およびSiC構造体の製造方法
KR101596734B1 (ko) 가변 와이어 소우 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees