JPH115739A - ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法 - Google Patents

ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH115739A
JPH115739A JP15972097A JP15972097A JPH115739A JP H115739 A JPH115739 A JP H115739A JP 15972097 A JP15972097 A JP 15972097A JP 15972097 A JP15972097 A JP 15972097A JP H115739 A JPH115739 A JP H115739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezafibrate
sustained
methacrylic acid
acid copolymer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15972097A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichi Shibahara
貞一 柴原
Kiyoshi Masuda
清 増田
Masaya Azuma
正也 東
Yukio Hirooka
幸男 広岡
Manabu Fujimoto
学 藤本
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHO YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TAISHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHO YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TAISHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP15972097A priority Critical patent/JPH115739A/ja
Publication of JPH115739A publication Critical patent/JPH115739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベザフィブラート含有徐放製剤の経時変化に
よる放出性変動の防止。 【解決手段】 本発明の製剤は、崩壊を伴わず錠剤の表
層から徐々に活性物質が溶離、放出される、いわゆる、
マトリックス機構により放出制御を利用したベザフィブ
ラート含有持続製剤であり、活性物質の放出量が時間に
比例し、しかも打錠時の圧縮力に基因する溶出速度の変
動が軽減されており、更に経時変化も防止されたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベザフィブラート
含有持続性製剤、特に腸液における溶出速度が適正で、
しかも長期保存後においても溶出性が変動しない品質の
安定した、ベザフィブラート含有持続性製剤及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】ベザフィブラート、化学名2−[p−[2−
(p−クロロベンズアミド)エチル]フェノキシ]-2-メチ
ルプロピオン酸は、ドイツ ベーリンガー・マンハイム
社によって開発されたクロフィブラート系の高脂血症治
療剤で、1983年以来各国で販売されてきた。
【0003】ベザフィブラートは水にほとんど溶けない
が、酸塩基解離定数(pKa)が3.4であるため、塩基
性領域(pH7付近)の消化管においては溶解度が増大
し、吸収が加速されるものと考えられている。従って、
血中濃度の急激な上昇に伴う副作用発現の可能性防止と
服薬コンプライアンス改善の目的で、徐放化製剤の開発
がなされ、現在わが国においても徐放錠の有用性が確認
されている。
【0004】一般に、徐放製剤の形態としては、大別し
て顆粒タイプ(カプセル内充填を含む)と錠剤タイプに
分けられるが、製剤技術及び生産性の観点から錠剤タイ
プが有利と考えられている。ベザフィブラート含有徐放
製剤についても、ベーリンガー・マンハイム社による特
許出願[特表平5−506424]があり、ベザトール
SR錠として国内でもすでに市販されている。
【0005】しかしながら、この特許出願の製剤は、打
錠時の圧縮力変動に伴う放出速度のバラツキを軽減する
ため、第1の工程で活性物質に賦形剤、湿潤剤、及び崩
壊剤を配合し、特に水溶性の結合剤を用いて速放性の顆
粒をつくり、第2の工程でこの速放顆粒にゲル化物質を
添加して打錠、水中での崩壊性を利用して放出を遅延調
節するもので、放出コントロール機構は極めてデリケー
トであり、従って、配合成分の均質化並びに製造過程に
おける品質チェックなど、品質管理に対する配慮が特に
重要な課題となるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】徐放製剤の重要課題の
一つとして経時変化による放出性変動の防止がある。市
販のベザフィブラート徐放製剤について、苛酷条件下
(50℃,75%RH)放出性の変動を調べた結果、3
週後において溶出速度増大の傾向が認められた。これは
活性物質に配合される湿潤剤、崩壊剤、結合剤、ゲル化
剤など製剤助剤の変質に伴う機能減退に基因するものと
考えられるため、助剤製剤の単純化と品質の選択が製剤
処方設定の重要な課題となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の製剤は、崩壊を
伴わず錠剤の表層から徐々に活性物質が溶離、放出され
る、いわゆる、マトリックス機構により放出制御を利用
したベザフィブラート含有持続製剤であり、活性物質の
放出量が時間に比例し、しかも打錠時の圧縮力に基因す
る溶出速度の変動が軽減されており、更に経時変化も防
止されたものである。
【0008】すなわち、本発明によれば、顆粒製造時に
おける結合剤として、特に非水溶性のメタアクリル酸コ
ポリマーを選択して得た顆粒に、適当な慣用の賦形剤を
配合して湿式打錠方法の常法によって打錠することによ
り、塩基性領域でベザフィブラートの溶出速度が適正な
持続性製剤が得られる。
【0009】湿式打錠法で成形する場合、活性成分の速
放と吸収性増進を考慮し、顆粒調製時には通常活性物質
に賦形剤、湿潤剤、崩壊剤等を配合し、水性結合剤(デ
ンプン,ポリビニールピロリドン,ヒドロキシプロピル
セルロース等)の糊液を用いて練合造粒するのが一般的
である。しかし、本発明では、活性成分の速すぎる放出
を制御するために、崩壊剤を用いず、活性成分を直接水
難溶性高分子化合物の糊液を用いて練合造粒し、いわゆ
る結晶コーチングの手法を用いる。ここに得られた活性
成分の徐放顆粒に、重量調整の目的で若干の賦形剤並び
に少量の流動、滑沢剤を添加するだけで圧縮形成し、目
的とする徐放製剤が得られる。こうして得られた固形マ
トリックス型徐放錠は、水中に投入した場合、崩壊する
ことなく、錠剤表面から一定時間に一定量の活性成分を
溶離、放出し、しかも崩壊を伴う錠剤に比して圧縮力に
基因する溶出速度のバラツキも少ない利点がある。
【0010】結合剤に用いる水難溶性高分子化合物とし
ては、セルロース誘導体、カルボキシビニールポリマ
ー、ゴム質等、医薬品分野で一般的に利用されているも
のが適用の対象となるが、塩基性領域における適正溶出
の観点から、腸溶性物質が好ましく特にメタアクリル酸
コポリマーが適切である。活性成分に対する配合比は5
〜20%の範囲であるが、製造操作及び効果の面から、
7.5〜15%が好ましい。
【0011】活性成分の徐放顆粒に添加する賦形剤とし
ては、セルロース誘導体、デンプン、糖類などの中から
任意に選択することができるが、錠剤の外観、溶出変動
等の観点からD−ソルビトール、又は特に粉末還元麦芽
糖水飴又は無水リン酸水素カルシウムの使用が好まし
く、配合比は0.2〜30%の範囲であるが、成分均一
性の面より0.2〜20%が好ましい。粉末還元麦芽糖
水飴は、穀類を原料に糖アルコール技術によって開発さ
れた甘味料であるが、医薬品製剤においては、熱安定性
に優れ、保湿性良好な流動性賦形剤として利用できる。
無水リン酸水素カルシウムは、炭酸カルシウムを原料に
開発された賦形剤であり、医薬品製剤において、水分の
吸収が少なく、また、水懸濁液のpHが中性であるた
め、一般的に反応性の少ない賦形剤として利用できる。
活性成分の溶出時における、水難溶性を改善するため、
溶解補助剤として炭酸ナトリウムを0.05〜3%、打
錠時における混合末の流動性を更に改善するため、乾燥
水酸化アルミニウムゲルを3〜8%、また滑沢剤として
ステアリン酸マグネシウムを1〜3%添加するのが効果
的であり、スムーズな錠剤成形が図れる。
【0012】
【実施例】以下に実施例および試験例を示し、本発明を
更に詳しく説明するが、これは本研究を何ら限定するも
のではない。なお、特記しない限り、%は重量%であ
る。
【0013】[実施例1] 1)配合処方
【表1】 1錠中成分含量 ベザフィブラート粉末 200mg メタアクリル酸コポリマーL 20 D−ソルビトール 30 乾燥水酸化アルミニウムゲル 10 ステアリン酸マグネシウム 5
【0014】2)製造方法 ベザフィブラート粉末300gに20%メタアクリル酸
コポリマーL(樋口商会:オイドラギットL 100)のエ
タノール(水20%含有)溶液75gを加え、撹拌型混
合機を用いて練合、練合物を乾燥、粉砕したのち、更に
20%メタアクリル酸コポリマーL(オイドラギットL
100)のエタノール(水20%含有)溶液75gを加
え、再び撹拌型混合機を用いて練合、16号篩を通して
粒状物とし、流動層乾燥機で乾燥後、適度に整粒して粒
状物を得る。粒状物330gにD−ソルビトール(日研
化成:粒状)45g、乾燥水酸化アルミニウムゲル(富
田製薬)15g及びステアリン酸マグネシウム7.5gを
加えて混合し、ロータリー打錠機を用いて1錠265mg
の錠剤を得る。
【0015】[実施例2] 1)配合処方
【表2】 1錠中成分含量 ベザフィブラート粉末 200mg メタアクリル酸コポリマーLD 20 D−ソルビトール 30 乾燥水酸化アルミニウムゲル 10 ステアリン酸マグネシウム 5
【0016】2)製造方法 ベザフィブラート粉末300gにメタアクリル酸コポリ
マーLD(樋口商会:オイドラギットL30D55,固形成
分30%水性)100gを加え、撹拌型混合機を用いて
練合造粒、湿潤状態の造粒物にD−ソルビトール45g
及び乾燥水酸化アルミニウムゲル15gを加えて混合を
続けて細粒を得る。流動層乾燥機で乾燥後、適度に整粒
して粒状物を得る。粒状物390gにステアリン酸マグ
ネシウム7.5gを加えて混合、ロータリー打錠機を用い
て1錠265mgの錠剤を得る。
【0017】[実施例3] 1)配合処方
【表3】 1錠中成分含量 ベザフィブラート粉末 200mg メタアクリル酸コポリマーLD 20 メタアクリル酸コポリマーL 5 粉末還元麦芽糖水飴 32 炭酸ナトリウム 3 ステアリン酸マグネシウム 5
【0018】2)製造方法 ベザフィブラート粉末300gにメタアクリル酸コポリ
マーLD(樋口商会:オイドラギットL30D55,固形成
分30%水性)100gを加え、撹拌型混合機を用いて
練合造粒、湿潤状態の造粒物に粉末還元麦芽糖水飴(東
和化成工業:アマルティMR−100)48gを加えて造粒
を続け細粒を得る。粒状物にメタアクリル酸コポリマー
L7.5g、炭酸ナトリウム4.5g及びステアリン酸マグ
ネシウム7.5gを加えて混合、ロータリー打錠機を用い
て1錠265mgの錠剤を得る。
【0019】[実施例4] 1)配合処方
【表4】 1錠中成分含量 ベザフィブラート粉末 200mg メタアクリル酸コポリマーLD 20 粉末還元麦芽糖水飴 30 無水リン酸水素カルシウム 10 ステアリン酸マグネシウム 5
【0020】2)製造方法 ベザフィブラート粉末300gにメタアクリル酸コポリ
マーLD(樋口商会:オイドラギットL30D55,固形成
分30%水性)100gを加え、撹拌型混合機を用いて
練合造粒、湿潤状態の造粒物に粉末還元麦芽糖水飴(東
和化成工業:アマルティMR−100)45gを加えて造粒
を続け細粒を得る。粒状物に無水リン酸水素カルシウム
15g及びステアリン酸マグネシウム7.5gを加えて混
合、ロータリー打錠機を用いて1錠265mgの錠剤を得
る。
【0021】[参考例1] (通常の湿式打錠製剤例) 1)配合処方
【表5】 1錠中成分含量 ベザフィブラート粉末 200mg 乳糖 40 クロスカルメロースナトリウム 5 ヒドロキシプロピルセルロース 5 軽質無水ケイ酸 10 ステアリン酸マグネシウム 5
【0022】2)製造方法 ベザフィブラート粉末300g、乳糖(DMV社:20
0M)60g及びクロスカルメロースナトリウム(旭化
成:アクジゾル)7.5を混合したのち、10%ヒドロ
キシプロピルセルロース(日本曹達:日曹HPC S
L)エタノール溶液7.5gを加え、撹拌型混合機を用い
て練合、16号篩を通して粒状物とし、流動層乾燥機で
乾燥後適度に整粒して粒状物を得る。粒状物375gに
軽質無水ケイ酸(フロイント産業:アドソリダー 101)
15g及びステアリン酸マグネシウム7.5gを加えて混
合し、ロータリー打錠機を用いて1錠265mgの錠剤を
得る。
【0023】[参考例2] (結合剤不適切例) 1)配合処方
【表6】 1錠中成分含量 ベザフィブラート 200mg アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS 10 乳糖 40 軽質無水ケイ酸 10 ステアリン酸マグネシウム 5
【0024】2)製造方法 ベザフィブラート300gに、20%アミノアルキルメ
タアクリレートコポリマーRS(樋口商会:オイドラギ
ットRS)のエタノール(水20%含有)溶液75gを
加え、撹拌型混合機を用いて練合、16号篩を通して粒
状物とし、流動層乾燥機で乾燥後、適度に整粒して粒状
物を得る。参考例1と同様に打錠して1錠265mgの錠
剤を得る。
【0025】[試験例1]溶出試験 日本薬局方溶出試験器を用い、パドル法で、実施例およ
び参考例で得た錠剤、並びに市販製剤を試料とし、ベザ
フィブラートの溶出速度を比較した。試験液は局方第2
液(pH6.8)を用い、液量はベザフィブラート20
0mg相当量の試料について900mlを使用した。設定温
度37℃、パドル回転数90rpmとし、試験液に溶出し
たベザフィブラートの定量は吸光度法(測定波長:25
5nm,260nm及び265nmの三点測定法)により、各
時間に採取した試料をミリポアフィルター(0.45
μ)にて濾過したのち測定した。試験結果は第1表に示
すとおりで、数値は6回測定の平均である。
【0026】[試験例2]苛酷保存試験 実施例3および参考例で得た錠剤、並びに市販製剤を試
料とし、試料を設定温度50℃、相対湿度75%の条件
下、3週間保存したのち溶出試験を実施し、溶出速度の
変化を観察した。試験結果は図1に示すとおりで、数値
は6回測定値の平均である。
【0027】
【表7】
【0028】
【発明の効果】本発明製剤の適切な徐放効果は、第1表
に示す通りである。本発明の製剤のベザフィブラート溶
出速度は、通常の湿式打錠法によって得られた参考例1
の製剤に比べて大幅に遅延され、また結合剤が不適切な
参考例2の製剤に比しては大幅に促進されており、市販
徐放製剤に類似している。また、苛酷保存試験による溶
出速度の変化を比較した結果は、図1に示す通りで、苛
酷試験後、市販徐放製剤は溶出速度がかなり増大変更し
ているのに対し、本発明製剤では溶出速度の変動は極め
て少ない。従って、本発明製剤は通常の保存状態におい
て長期保存に耐え得る、品質の安定した徐放製剤という
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ベザフィブラートを有効成分として含有する
市販製剤(ベザトールSR錠)と本発明の持続性製剤
(実施例3)を苛酷条件下(50℃,75%RH,3週
間)に保存した場合の溶出速度の変化を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 学 滋賀県甲賀郡土山町大沢450番地 (72)発明者 高橋 哲也 大阪府枚方市山之上5丁目12番8号

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベザフィブラート、非水溶性結合剤メタ
    アクリル酸コポリマー、及び賦形剤を含有し、圧縮成形
    されていることを特徴とするベザフィブラート含有持続
    性製剤。
  2. 【請求項2】 賦形剤として粉末還元麦芽糖水飴及び無
    水リン酸水素カルシウムの1種または2種を使用する、
    請求項1記載の持続性製剤。
  3. 【請求項3】 溶解補助剤として炭酸ナトリウムを使用
    する、請求項1記載の持続性製剤。
  4. 【請求項4】 ベザフィブラートとメタアクリル酸コポ
    リマーの重量比が約10:0.5〜2である、請求項1
    記載の持続性製剤。
  5. 【請求項5】 ベザフィブラートと粉末還元麦芽糖水飴
    及び無水リン酸水素カルシウムの重量比が約10:0.
    5〜3、0.1〜3である、請求項2記載の持続性製
    剤。
  6. 【請求項6】 ベザフィブラートと炭酸ナトリウムの重
    量比が約10:0.01〜1である、請求項3記載の持
    続性製剤。
  7. 【請求項7】 ベザフィブラートに、結合剤としてメタ
    アクリル酸コポリマー含有練合液を加えて常法により調
    粒したのち、賦形剤及び/または溶解補助剤を加えて打
    錠法により圧縮成形することを特徴とするベザフィブラ
    ート含有持続性製剤の製造方法。
  8. 【請求項8】 賦形剤に、粉末還元麦芽糖水飴及び無水
    リン酸水素カルシウムの1種または2種を使用する、請
    求項7記載の持続性製剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 溶解補助剤として炭酸ナトリウムを使用
    する、請求項7記載の持続性製剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 ベザフィブラートとメタアクリル酸コ
    ポリマーの重量比が10:0.5〜2である、請求項7
    記載の持続性製剤の製造方法。
  11. 【請求項11】 ベザフィブラートと粉末還元麦芽糖水
    飴及び無水リン酸水素カルシウムの重量比がそれぞれ約
    10:0.5〜3、0.1〜3である、請求項8記載の持
    続性製剤の製造方法。
  12. 【請求項12】 ベザフィブラートと炭酸ナトリウムの
    重量比が約10:0.01〜1である、請求項9記載の
    持続性製剤の製造方法。
JP15972097A 1997-06-17 1997-06-17 ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法 Pending JPH115739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15972097A JPH115739A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15972097A JPH115739A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115739A true JPH115739A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15699814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15972097A Pending JPH115739A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023295A2 (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions comprising effervescent agents and fenofibrate
JP2011500511A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 大塚製薬株式会社 医薬固形製剤
US9029427B2 (en) 2005-11-11 2015-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Controlled release solid preparation
CN113559077A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 江苏天士力帝益药业有限公司 一种苯扎贝特缓释片及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023295A2 (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions comprising effervescent agents and fenofibrate
WO2006023295A3 (en) * 2004-08-20 2007-03-08 Abbott Lab Pharmaceutical compositions comprising effervescent agents and fenofibrate
US9029427B2 (en) 2005-11-11 2015-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Controlled release solid preparation
JP2011500511A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 大塚製薬株式会社 医薬固形製剤
US9072670B2 (en) 2007-10-19 2015-07-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Matrix-type pharmaceutical solid preparation
US9289389B2 (en) 2007-10-19 2016-03-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing matrix-type pharmaceutical solid preparation
EP2180882B2 (en) 2007-10-19 2017-06-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Solid matrix pharmaceutical preparation
CN113559077A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 江苏天士力帝益药业有限公司 一种苯扎贝特缓释片及其制备方法
CN113559077B (zh) * 2020-04-29 2023-11-14 江苏天士力帝益药业有限公司 一种苯扎贝特缓释片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211958A (en) Pharmaceutical composition and process for its preparation
ES2224184T3 (es) Preparaciones estabilizadas de hormonas tiroideas y metodos para su fabricacion.
US6531153B2 (en) Composition with sustained release of levodopa and carbidopa
JPH07509479A (ja) 長期間にわたって2段階で放出する形態を有する固体の薬剤投与形態およびその製造
JPS63280021A (ja) イブプロフェン除放性錠剤及びその製造方法
WO2001034147A1 (fr) Preparation solide orale
JPH04210919A (ja) ピモベンダン経口投与製剤
JP2002326927A (ja) 塩酸メトホルミン含有速放性錠剤
JPS6248618A (ja) 徐放性製剤およびその製造法
JP2609022B2 (ja) ポリカルボフィルカルシウム含有製剤
RU2300368C2 (ru) Содержащая ибупрофен композиция
CZ20011845A3 (cs) Farmaceutické přípravky obsahující cefuroximaxetil
US5234691A (en) Sustained-release prepararation of basic medical agent hydrochloride
GR1009644B (el) Φαρμακευτικο σκευασμα που περιλαμβανει βιλνταγλιπτινη και μετφορμινη και μεθοδος για την παρασκευη αυτου
JP2021001168A (ja) レボカルニチン含有錠剤
JP7336388B2 (ja) 錠剤及びその製造方法
JPH115739A (ja) ベザフィブラート含有持続性製剤およびその製造方法
DK175526B1 (da) Farmaceutisk præparat og fremgangsmåde til dets fremstilling
TWI651085B (zh) N-[5-[2-(3,5-二甲氧基苯基)乙基]-2h-吡唑-3-基]-4-[(3r,5s)-3,5-二甲基哌-1-基]苯甲醯胺之醫藥調配物
CN112168796A (zh) 双相缓释系统控制释放的药物缓释制剂及其制备方法
JP2010001242A (ja) レバミピド固形製剤及びその製造方法
WO2007033515A1 (fr) Formulation orale contenant de la moxifloxacine et son procédé de préparation
WO2024024865A1 (ja) レボドパ持続性製剤
CN112336711B (zh) 一种赖氨葡锌口腔崩解片
CN113056262B (zh) 一种脯氨酰羟化酶抑制剂的药物组合物及其制备方法