JPH115737A - 眼手術用灌流液製剤 - Google Patents

眼手術用灌流液製剤

Info

Publication number
JPH115737A
JPH115737A JP9143597A JP14359797A JPH115737A JP H115737 A JPH115737 A JP H115737A JP 9143597 A JP9143597 A JP 9143597A JP 14359797 A JP14359797 A JP 14359797A JP H115737 A JPH115737 A JP H115737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
bicarbonate
solution
preparation
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9143597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228699B2 (ja
Inventor
Toyoaki Yoneda
豊秋 米田
Nobuhisa Naoi
信久 直井
Hiroaki Miichi
博明 見市
Shigeru Nakamura
滋 中村
Toshinao Hata
俊尚 秦
Fumio Saito
文郎 斉藤
Takeshi Onuma
毅 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OFUTEKUSU KK
Original Assignee
OFUTEKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14359797A priority Critical patent/JP3228699B2/ja
Application filed by OFUTEKUSU KK filed Critical OFUTEKUSU KK
Priority to EP98950316A priority patent/EP1125575B1/en
Priority to CNB988142805A priority patent/CN1161103C/zh
Priority to ES98950316T priority patent/ES2216318T3/es
Priority to PCT/JP1998/004757 priority patent/WO2000023048A1/ja
Priority to US09/807,739 priority patent/US6495598B1/en
Priority to DE69822233T priority patent/DE69822233T2/de
Priority to CA002347921A priority patent/CA2347921A1/en
Publication of JPH115737A publication Critical patent/JPH115737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228699B2 publication Critical patent/JP3228699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼手術時において術中・術後の内皮細胞をは
じめとする眼組織の保護および網膜機能の維持効果に優
れ且つ生体安全性の高い眼内灌流液製剤を提供するこ
と。 【解決手段】 D−3−ヒドロキシ酪酸およびその塩類
よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物並びに
重炭酸塩を含有する眼手術用灌流液製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白内障手術、眼内
レンズ移植手術、緑内障手術、硝子体手術および全層角
膜移植手術などの眼手術用灌流液製剤に関する。さらに
詳しくは、該手術を安全且つ有効に実施するために、眼
内組織の保護、眼内の手術残留物の吸引除去および角膜
上皮並びに結膜の乾燥防止に好適な眼手術用灌流液製剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、白内障手術、眼内レンズ移植手術
および緑内障手術などの眼科手術様式の開発は、目覚ま
しい進歩を遂げている。上記の手術を安全且つ有効に実
施するためには、手術用補助剤として用いられる灌流液
が重要な役割を果たす。例えば白内障手術時において
は、手術開始時に角膜周辺部をメスにより切開すること
により前房から房水が流出されるので、眼内組織および
細胞の保護とともに前房空間維持のためには灌流液や粘
弾性物質の注入が不可欠となる。さらに混濁した水晶体
の破砕・摘出時に灌流液が眼内に存在すると、破砕物の
吸引除去が円滑に実施出来る。また手術中における角結
膜表面の乾燥を防止するために灌流液を使用する。
【0003】斯様な灌流液の使用目的を達成するため
に、製剤化における注意点は、1)浸透圧およびpH
は、眼内組織および内皮細胞に対して生理学的に調和す
ること、2)無機塩、エネルギー源および細胞賦活剤な
ど房水成分の最低必要化合物を添加すること、3)生物
学的に安全であること、4)製剤として室温で長期間保
存できること、などが挙げられる。
【0004】現在、日本で上市されている眼手術用灌流
液製剤には、細胞賦活剤としてオキシグルタチオンが配
合された商品があり、また重炭酸イオンを基本とした緩
衝系をもつ商品が実用化されている。しかしながら、こ
れらは、用時混合しなければならない2液性の製剤であ
ったり、また角膜内皮の保護に有効な成分を含まないこ
となどにより、製剤的な安定性並びに使用時の簡便性の
問題、および有効性の面からも解決すべき問題点を少な
からず含んでいる。
【0005】また、エネルギー源として3−ヒドロキシ
酪酸を主成分とする眼手術用灌流液製剤は米国特許第
5,116,868号および米国特許第5,298,487
号明細書に開示されている。しかしながら、該特許公報
には、角膜内皮の機能を維持するのに必要である重炭酸
イオンが配合されていない。その理由として、重炭酸イ
オンが製剤に存在するとCO2分圧により製剤のpHが
変動し不安定になること、および3−ヒドロキシ酪酸は
代謝によって発生するCO2が重炭酸イオンに変化し自
動的に供給されること、従って重炭酸イオンを予め製剤
に配合する必要がないことが記載されている。また、上
記製剤には、エネルギー源として、ヒトの房水成分には
存在しないと云われている酢酸ナトリウムが含有されて
いる。
【0006】本発明において有効成分として用いられる
D−3−ヒドロキシ酪酸またはその塩類は、生体成分と
して知られており、肝臓で脂肪酸が酸化されることによ
り生成され、末梢組織においてエネルギー源として用い
られる(レーニンジャー新生化学、第2版、p625, 1993
年参照)。また本物質は、角膜組織に対してグルコース
よりもエネルギー産生基質として極めて有用であること
が知られている(TRANSPLANTATION, 57, p1778〜1785,19
94年参照)。D−3−ヒドロキシ酪酸の医薬品としての
適用は、生体蛋白異化作用亢進状態や身体に侵襲の加わ
った患者に対する栄養補給のための輸液配合成分として
の報告がある(特開平2−191212号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、眼手
術時において術中・術後の眼組織および内皮細胞の保護
に優れ且つ生体安全性の高い眼内灌流液製剤を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、無機イオン、エネル
ギー源、等張化剤、緩衝剤、重炭酸イオンおよび安定化
剤等を添加することにより、上記の優れた特性に加え
て、さらに製剤的に安定な眼内灌流液製剤を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、エネルギー源とし
て用いるD−3−ヒドロキシ酪酸またはその塩類と重炭
酸塩を組合わせることにより、眼手術用灌流液製剤とし
て安全性が高く且つ眼組織および内皮細胞の保護のため
に優れた機能を発現し、さらにヒトの房水成分として知
られている無機塩、等張化剤およびグルコースを添加
し、さらに緩衝剤並びに安定化剤などを添加することに
より安定な該製剤を提供し得ることを解明し、本発明を
完成した。
【0009】すなわち、本発明によれば、本発明の上記
目的および利点は、D−3−ヒドロキシ酪酸およびその
塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物並び
に重炭酸塩を含有することを特徴とする眼手術用灌流液
製剤により達成される。
【0010】3−ヒドロキシ酪酸の化学構造式のC3位
の立体配置に関しては、D−体、D、L−ラセミ体、お
よびL−体の一群がある。そのうち、本発明では、眼手
術用灌流液製剤の有効性を最大に発揮する上でD−体が
用いられる。D−体はD−体としての他、DL−体とし
て本発明の製剤中に含有することができる。D−3−ヒ
ドロキシ酪酸およびその塩は、アセト酢酸エチルエステ
ルの選択的不斉接触還元および引き続くエステル加水分
解により容易に合成されるので、比較的安価に該化合物
を入手することが出来る。本発明のD−3−ヒドロキシ
酪酸の塩類は、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、
L−リジン塩、L−ヒスチジン塩およびL−アルギニン
塩よりなる群から選ばれる。また、D−3−ヒドロキシ
酪酸およびその塩の水溶液製剤の濃度は、0.1〜50
0mMの範囲にあるのが好ましい。
【0011】本発明における重炭酸イオンとしては、重
炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウムが好ましく、また
その濃度は0.1〜100mMの範囲が好ましい。重炭
酸イオン無添加の製剤では、角膜機能維持のための重要
な指標の一つである角膜膨潤抑制効果が非常に小さい。
【0012】本発明における灌流液製剤の添加物として
は、ヒトの房水および硝子体成分に存在する無機塩、他
のエネルギー源としてグルコース、浸透圧およびpHを
眼内組織および内皮細胞と調和させるための等張化剤並
びに緩衝剤、および製剤の安定化剤等を適宜使用するの
が望ましい。
【0013】本発明に用いられる無機塩並びに等張化剤
としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化
カルシウム、塩化マグネシウムおよび硫酸マグネシウム
などからなるアルカリまたはアルカリ土類金属塩の如き
無機塩、およびマンニトール、ソルビトール、キシリト
ールおよびデキストランなどの糖質の如き等張化剤が好
ましく用いられる。これらは、単独であるいは2種以上
併用することが出来る。これら無機塩並びに等張化剤の
濃度はそれぞれ0.1〜1,000mMの範囲が好まし
い。また、製剤の浸透圧は、270〜350mOsmの
範囲に保持するのが望ましい。
【0014】緩衝剤としては、例えばリン酸一水素二ナ
トリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素二カ
リウムおよびリン酸二水素カリウムの如きリン酸系緩衝
剤、並びに硼酸および硼酸ナトリウムの如き硼酸系緩衝
剤が好ましい。そのうち、ヒトの房水成分として存在す
るリン酸系緩衝剤がさらに好ましい。緩衝剤の濃度は、
0.1〜50mMの範囲が好ましい。本発明の水溶液製
剤のpH範囲は、眼内組織および細胞に支障をきたさず
並びにそれらの機能を維持するのに必要なpH6.8〜
8.2が好ましい。さらにはpH7.2〜8.0の範囲が
好ましく、家兎眼を用いた機能性テストおよび安全性テ
ストの結果、これらのpH範囲は眼手術用灌流液として
許容出来るものである。
【0015】本発明によれば、灌流液製剤の主たるエネ
ルギー源はD−3−ヒドロキシ酪酸であるが、副エネル
ギー源として補助的にグルコースを添加してもよい。グ
ルコースの濃度は、0.1〜50mMの濃度範囲が好ま
しい。安定化剤としては、例えばクエン酸およびそのナ
トリウム塩並びにカリウム塩が好ましく、その濃度は
0.01〜7.5mMの範囲が好ましい。さらに好ましく
は、0.1〜5.0mMの範囲である。
【0016】このような主成分および添加物は、それら
の所定量を順次蒸留水に溶解し、希塩酸または希アルカ
リ液にてpHを調整した後、一液型として透明ガラス壜
またはプラスティック壜を用いて、共に密栓下で保存出
来る。斯様に保存された製剤を40℃・75%湿度の下
に6カ月保存した試料は、試験開始時と比較し、外観や
浸透圧等には変化はなかった。一方、pHに関しては、
クエン酸ナトリウム量を好ましくは0.1〜5.0mM、
より好ましくは0.15〜3.0mMの濃度範囲に設定す
ると、試験開始時の製剤のpHが7.3〜7.4のとき上
記保存終了時にも7.4〜7.8であるので、該水溶液の
pHの変動は比較的小さく、重炭酸イオンが存在しても
比較的安定な灌流液製剤が得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 溶液No.1、No.2およびNo.3は、表1に示す成
分の所定量を上から順次蒸留水に溶解し、最後にD−3
−ヒドロキシ酪酸ナトリウム(以下、D−3−HBAと
略)を溶解して全量を1Lの水溶液とし、希塩酸にてp
Hを調整後、無菌濾過して被験灌流液とした。また、比
較例として用いた市販の商品B(比較液1)および商品
M(比較液2)の成分およびそれらの濃度を表1に併せ
て示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 実施例1のD−3−HBA含有の溶液No.1の製剤安
定性テストを実施した。該製剤500mLを容積600
mLの透明ガラス製容器に充填したのち密栓し、被験液
5本を調製した。これらは、40℃±0.5℃に調温
し、75±5%RHに調湿した恒温恒湿器内にて6カ月
間保存した。その結果、溶液の外観、不溶性異物試験お
よび浸透圧は、変化はなかった。溶液のpHに関して、
保存開始時のpHは7.3〜7.4であったが、保存6カ
月後ではpH7.4〜7.8であり変動が比較的少なかっ
たので、該製剤は室温で長期間安定に保存出来ることが
判った。
【0020】実施例3 実施例1記載の溶液No.1、No.2、比較液1および
比較液2の4種類の被験灌流液を用いて、角膜に対する
保護作用の効果をin vitro実験にて比較した。成熟家兎
より角膜周囲に強膜が約5mm付着した状態で、強角膜
片を摘出し(4種の被験液につき各5枚で計20枚)、
被験灌流液中にて36℃条件下、5時間培養後の角膜厚
を超音波角膜厚計(DGH-500 PACHETTE, DGH TECHNOLOG
Y)にて計測した。各被験液の5時間培養終了後の角膜
厚変化量(=培養前の角膜厚−培養5時間後の角膜厚)
を図1に示した。
【0021】D−3−HBAと重炭酸イオンが配合され
た溶液No.1は、重炭酸イオンを含まない溶液No.2
と比較して角膜保護に著しい効果があることを示し、ま
た市場品の比較液1および比較液2と較べても、角膜膨
潤について同等レベルかそれ以上の抑制効果を示した。
【0022】実施例4 実施例1記載の被験灌流液No.1、No.2、比較液1
および比較液2の4種を同じく用いて、Dutch rabbit
(雌雄、体重:1.9〜2.9kg)の前房内灌流のin vi
vo実験による角膜厚に与える効果を調べた。家兎の各個
体を塩酸キシラジンおよび塩酸ケタミンにて筋肉内注射
による全身麻酔後、各個体の左右眼の角膜輪部に眼科用
メスを用いて3.2mm幅の切開を行い、針先を丸くカ
ットした18Gの注射針をその切開口より前房内に挿入
し、4種の被験灌流液をそれぞれ流速10ml/min
で120分間灌流した。各被験液の角膜厚の変化量は、
灌流前および灌流開始後30分毎の120分迄、0.4
%塩酸オキシプロカインの点眼麻酔下、前記の超音波角
膜厚計を用いて測定された。それぞれの角膜厚の経時的
変化量を図2に示した。
【0023】その結果、実施例3のin vitro実験結果と
同様に、図2は、D−3−HBAと重炭酸イオンを含有
する溶液No.1が、重炭酸イオン無添加の溶液No.
2、比較液1および比較液2の灌流液と比較し、角膜厚
の変化が有意に小さく角膜保護効果に優れた灌流液製剤
であることを示す。
【0024】実施例5 実施例1記載の被験灌流液No.1、No.3および比較
液1の3種を用いて、家兎摘出網膜への影響を調べるた
めに、網膜電図(以下ERGと略)による電気生理学的
検査を以下の実験法に従って行った。家兎眼球の後方部
より摘出された網膜は、被験液と反応させるチャンバー
内にセットし、95%O2:5%CO2の割合の気体によ
って通気された35℃の標準灌流液にERG波形が安定
するまで浸漬した。ERG波形が安定したら、同温度に
保たれた被験灌流液に置換し60分間培養後、次いで再
度標準灌流液に置換し60分間培養したERGのb波振
幅を10分間隔で観察した。ERGのb波振幅の変動率
は、被験液の置換直前のb波振幅を基準とし、各測定時
間の振幅変動を百分率換算した各被験液の経時変化を図
3に示す。その結果、D−3−HBAを含む溶液No.
1は、該化合物無添加の溶液No.3および市販の比較
液1と比較して、振幅の低下は最も小さかったので、網
膜機能維持に優れていることが判った。また、標準灌流
液に再置換後においても溶液No.1は、他の被験液に
比べ、全ての測定時間において振幅%がより100%近
く迄回復したことにより、正常な網膜機能へ回復度合い
が高いことが判った。従って、本発明のD−3−HBA
を含有する製剤である溶液No.1は、硝子体手術用灌
流液として優れた機能をもち且つ網膜機能への影響も比
較的少ないものと云える。なお、ERGは、網膜機能の
変化、すなわち網膜細胞数の減少の程度、言い換えれば
その症状の範囲、視物質や神経伝達物質の質的・量的異
常の程度、網膜細胞膜電位の異常、細胞膜の変性の度合
いなどの網膜に係わる総合的な情報を獲得する上で有効
な測定法の一つである(眼科学大系、第1巻、69〜7
0頁、中山書店発行、1993年)。
【0025】
【発明の効果】本発明は、エネルギー源として3−ヒド
ロキシ酪酸およびその塩類と重炭酸塩を組合わせること
により、眼手術用灌流液として安全性が高く且つ角膜内
皮細胞をはじめとする眼組織の保護および網膜機能の維
持効果に優れ、さらに無機塩、等張化剤、グルコース、
緩衝剤および安定化剤を添加することにより安定な眼手
術用灌流液製剤を調製することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製剤溶液および比較製剤溶液の角膜に
対する保護作用(in vitro実験)を示す。
【図2】同上各製剤溶液の角膜厚に対する経時的変化量
(in vivo実験)を示す。
【図3】本発明の製剤溶液No.1、比較溶液No.3お
よび比較製剤溶液1のERGの経時的振幅%を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 滋 兵庫県豊岡市神美台156−5番地 株式会 社オフテクス研究所内 (72)発明者 秦 俊尚 兵庫県豊岡市神美台156−5番地 株式会 社オフテクス研究所内 (72)発明者 斉藤 文郎 兵庫県豊岡市神美台156−5番地 株式会 社オフテクス研究所内 (72)発明者 大沼 毅 東京都中央区日本橋浜町2−17−8 株式 会社オフテクス内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 D−3−ヒドロキシ酪酸およびその塩類
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物並びに
    重炭酸塩を含有することを特徴とする眼手術用灌流液製
    剤。
  2. 【請求項2】 D−3−ヒドロキシ酪酸の塩類がナトリ
    ウム塩、カリウム塩、L−リジン塩、L−ヒスチジン塩
    およびL−アルギニン塩よりなる群から選ばれる請求項
    1記載の製剤。
  3. 【請求項3】 D−3−ヒドロキシ酪酸またはその塩類
    の水溶液中の濃度が0.1mM以上500mM未満であ
    る請求項1記載の製剤。
  4. 【請求項4】 重炭酸塩が重炭酸ナトリウムおよび重炭
    酸カリウムよりなる群から選ばれる請求項1記載の製
    剤。
  5. 【請求項5】 重炭酸イオンの水溶液中の濃度が0.1
    mM以上100mM未満である請求項1記載の製剤。
  6. 【請求項6】 生体成分の無機塩、等張化剤、緩衝剤、
    単糖類および安定化剤よりなる群から選ばれる少なくと
    も1種の添加剤をさらに含有する請求項1記載の製剤。
JP14359797A 1997-04-22 1997-06-02 眼手術用灌流液製剤 Expired - Fee Related JP3228699B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14359797A JP3228699B2 (ja) 1997-04-22 1997-06-02 眼手術用灌流液製剤
CNB988142805A CN1161103C (zh) 1997-04-22 1998-10-21 眼科手术用灌流液制剂
ES98950316T ES2216318T3 (es) 1997-04-22 1998-10-21 Preparacion de solucion de irrigacion para intervencion oftalmologica.
PCT/JP1998/004757 WO2000023048A1 (fr) 1997-04-22 1998-10-21 Preparation de perfusat pour intervention ophtalmologique
EP98950316A EP1125575B1 (en) 1997-04-22 1998-10-21 Perfusate preparation for ophthalmic operation
US09/807,739 US6495598B1 (en) 1997-04-22 1998-10-21 Perfusate preparation for ophthalmic operation
DE69822233T DE69822233T2 (de) 1997-04-22 1998-10-21 Perfusat-zubereitung für augenoperationen
CA002347921A CA2347921A1 (en) 1997-04-22 1998-10-21 Preparation of irrigating solution for ocular surgery

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-103767 1997-04-22
JP10376797 1997-04-22
JP14359797A JP3228699B2 (ja) 1997-04-22 1997-06-02 眼手術用灌流液製剤
PCT/JP1998/004757 WO2000023048A1 (fr) 1997-04-22 1998-10-21 Preparation de perfusat pour intervention ophtalmologique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076283A Division JP2001240536A (ja) 1997-04-22 2001-03-16 眼手術用灌流液製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115737A true JPH115737A (ja) 1999-01-12
JP3228699B2 JP3228699B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=27308566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14359797A Expired - Fee Related JP3228699B2 (ja) 1997-04-22 1997-06-02 眼手術用灌流液製剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1125575B1 (ja)
JP (1) JP3228699B2 (ja)
CN (1) CN1161103C (ja)
CA (1) CA2347921A1 (ja)
DE (1) DE69822233T2 (ja)
ES (1) ES2216318T3 (ja)
WO (1) WO2000023048A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495598B1 (en) 1997-04-22 2002-12-17 Ophtecs Corporation Perfusate preparation for ophthalmic operation
JP2008522953A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 国立大学法人九州大学 眼膜染色に用いる染色組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674091B1 (en) * 2003-10-06 2014-04-23 Ophtecs Corporation Ophthalmic composition for treating lacrimal disorders
US7883862B2 (en) 2004-11-19 2011-02-08 Asahi Kasei Pharma Corporation Diglyceride solutions for lipase activity determination
US20090239957A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-24 Alcon Research, Ltd. Stabilized glycerophosphate-containing surgical irrigating solution
CN114761022B (zh) * 2019-11-29 2024-02-13 千寿制药株式会社 药物组合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686115A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Senjiyu Seiyaku Kk Preparation of artificial aqueous humor
US4443432A (en) * 1981-10-05 1984-04-17 Alcon Laboratories, Inc. Ophthmalic irrigating solution
US5116868A (en) * 1989-05-03 1992-05-26 The Johns Hopkins University Effective ophthalmic irrigation solution
JPH0665061A (ja) * 1991-06-25 1994-03-08 L Lyndstrom Richard 洗浄溶液並びに外科用溶液の添加剤
JPH07228532A (ja) * 1993-04-22 1995-08-29 Senju Pharmaceut Co Ltd 水性液剤、その有効成分の溶解性向上方法および安定化方法
JPH0797331A (ja) * 1993-06-07 1995-04-11 Senju Pharmaceut Co Ltd 眼内灌流液
US5523316A (en) * 1994-06-23 1996-06-04 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular irrigating solution containing agent for controlling IOP

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495598B1 (en) 1997-04-22 2002-12-17 Ophtecs Corporation Perfusate preparation for ophthalmic operation
JP2008522953A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 国立大学法人九州大学 眼膜染色に用いる染色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125575A4 (en) 2002-01-10
EP1125575A1 (en) 2001-08-22
WO2000023048A1 (fr) 2000-04-27
EP1125575B1 (en) 2004-03-03
EP1125575A9 (en) 2001-11-14
DE69822233D1 (de) 2004-04-08
CN1161103C (zh) 2004-08-11
JP3228699B2 (ja) 2001-11-12
CN1314810A (zh) 2001-09-26
DE69822233T2 (de) 2005-03-10
CA2347921A1 (en) 2000-04-27
ES2216318T3 (es) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443432A (en) Ophthmalic irrigating solution
US4550022A (en) Tissue irrigating solution
US5116868A (en) Effective ophthalmic irrigation solution
WO1996032929A1 (en) Ophthalmic solutions containing hyaluronic acid in physiologically compatible solution
US20110229452A1 (en) Ophthalmic Surgical Irrigating Solutions Containing Hyaluronidase
US6495598B1 (en) Perfusate preparation for ophthalmic operation
EP0414373B1 (en) Stable solution of hyaluronate in a balanced salt medium
US4837021A (en) Two part tissue irrigating solution
JP3228699B2 (ja) 眼手術用灌流液製剤
US5221537A (en) Tissue irrigating solutions
JP4033510B2 (ja) トレハロースを含有する眼科用医薬組成物
KR100550023B1 (ko) 눈 수술용 관류액 제제
WO1995016435A2 (en) Improved intraocular irrigating solution containing non-steroidal antiinflammatory agent
JPH06271478A (ja) ドライアイ治療剤
JP2001240536A (ja) 眼手術用灌流液製剤
US5380537A (en) Single irrigating solution used in ocular therapy for the endothelium protection and cornea preservation
JP3407384B2 (ja) 眼内灌流・洗浄剤および眼球保存剤
TW519492B (en) Irrigation composition comprised D-3- hydroxybutyricacid and water soluble salt for an ophthalmic operation
KR20010106511A (ko) 안구 수술용 관류액 제제
GB2336109A (en) Ophthalmic Irrigating Solution
Winkler Comparison of intraocular solutions on glycolysis and levels of ATP and glutathione in the retina
JP2001089366A (ja) 角膜混濁抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010813

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees