JPH0797331A - 眼内灌流液 - Google Patents

眼内灌流液

Info

Publication number
JPH0797331A
JPH0797331A JP6103677A JP10367794A JPH0797331A JP H0797331 A JPH0797331 A JP H0797331A JP 6103677 A JP6103677 A JP 6103677A JP 10367794 A JP10367794 A JP 10367794A JP H0797331 A JPH0797331 A JP H0797331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular
perfusate
present
glutathione
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6103677A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Omori
晋爾 大森
Kazumi Ogata
一美 緒方
Hideki Tsuruoka
秀樹 鶴岡
Yukihiro Sakagami
享宏 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6103677A priority Critical patent/JPH0797331A/ja
Publication of JPH0797331A publication Critical patent/JPH0797331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】次の式 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は、同一または異なって水素原
子または低級アルキル基を示す。〕で表される化合物ま
たはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる眼内灌
流液。 【効果】本発明の眼内灌流液に含有されるグルタチオン
誘導体は、眼科手術の際に眼内組織を効果的に保護する
ばかりでなく、眼内灌流液に含有されるカルシウムの沈
澱を効果的に防止する。したがって、本発明の眼内灌流
液は、極めて安定であって、白内障手術や角膜、虹彩お
よび硝子体移植などの各種眼科用手術に有利に用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有用な眼内灌流液に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、生体内物質であるS−
(α,β−ジカルボキシエチル)グルタチオン、そのエ
ステル誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を含有
することを特徴とする有用な眼内灌流液に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、白内障手術や角膜、虹彩および硝
子体移植などの眼科手術の進歩と普及に伴い、これらの
眼科手術時に眼内組織を保護するための優れた眼内灌流
液が求められている。眼科手術時の眼内組織保護が不充
分で、眼内組織が生理的損傷を受けた場合、術後の経過
を悪くし、角膜混濁、緑内障や網膜炎などを併発するお
それがある。
【0003】上記の眼内灌流液としては人の房水に近い
組成が好ましいが、従来、眼内灌流液として生理食塩
液、乳酸リンゲル液、BSS (Balanced salt solution) P
LUS (商品名)などが主に用いられている。
【0004】しかしながら、これら眼内灌流液は、眼内
組織の保護という点において未だ充分満足すべきもので
はなく、さらに上記のBSS PLUSにおいてはその安定性が
充分とは言い難い。したがって、より優れた眼内組織保
護作用を有する安定な眼内灌流液を求めて鋭意研究がな
されている。
【0005】一方、キンゼグらの報告によると、眼内灌
流液にはグルコース8.33mM、カルシウム1.23m
M、マグネシウム1.22mM、炭酸水素ナトリウム25m
MでpH7.4が好ましいとされている。しかしなが
ら、このような条件下においては、眼内灌流液に含まれ
ているカルシウムが経時的変化で沈澱してしまうという
欠点がある。カルシウムの沈澱防止剤として種々の化合
物が考えられるが、これら化合物をカルシウム沈澱防止
に必要な濃度に調製しようとすると、これら防止剤の濃
度が高くなるため、眼内組織に障害を引き起こすという
欠点を有している。このように、カルシウムの沈澱を有
効に防止し、しかも眼内組織に障害を与えない防止剤は
見当たらないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下、本
発明者らは、生体内物質であり、しかも水晶体に多く存
在するS−(α,β−ジカルボキシエチル)グルタチオ
ン、そのエステル誘導体およびその薬理学的に許容でき
る塩の薬理作用を鋭意研究するうちに、これら化合物が
優れた眼内組織保護作用を有するだけではなく、カルシ
ウムの沈澱防止剤としても有用であることを見い出し
た。これら新知見に基づき、さらに鋭意研究を重ね本発
明の眼内灌流液に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)次の式
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R1 およびR2 は、同一または異
なって水素原子または低級アルキル基を示す。〕で表さ
れる化合物(以下、本化合物という。)またはその薬理
学的に許容できる塩を含有することを特徴とする眼内灌
流液、(2)低級アルキル基の炭素数が1乃至10であ
る上記(1)記載の眼内灌流液、(3)化合物またはそ
の薬理学的に許容できる塩の濃度が0.1mg/ml 乃至1
0mg/ml である上記(1)記載の眼内灌流液、(4)p
Hが6.5乃至7.5である上記(1)記載の眼内灌流
液、(5)浸透圧が260mOsm乃至310mOsmである上
記(1)記載の眼内灌流液、(6)カルシウムイオンを
さらに含有してなる上記(1)記載の眼内灌流液、およ
び(7)カルシウムイオンを供給するカルシウム塩の濃
度が0.5mM乃至5mMである上記(6)記載の眼内灌流
液に関する。
【0010】本発明の眼内灌流液に用いられる本化合物
のうちS−(α,β−ジカルボキシエチル)グルタチオ
ン(略称DCE−GS)は、D.H.CalamおよびS.G. Wale
y(Biochem. J. 86 226 ((1963))によって牛水晶
体から発見された生体内化合物であるが、本発明者ら
は、さきに本化合物に血液凝固阻止作用(特公平5-8693
1 )、血小板凝集抑制作用(特開平2-255624)、抗炎症
・抗アレルギー作用(特開平3-48626 )、抗腫瘍作用
(特開平3-112933)および肝障害抑制作用(特開平3-11
8334)などがあることを見い出している。
【0011】式中のR1 およびR2 の低級アルキル基と
しては、アルキル基の炭素数が1乃至10のものが好ま
しい。その炭素鎖は、直鎖でも分岐鎖でも環状でもよ
く、さらに環状部分を含んでいてもよい。具体的には、
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、
sec−ブチル基、n−ペンチル基、1−エチルプロピ
ル基、i−ペンチル基などが挙げられる。
【0012】本発明の眼内灌流液に用いられる本化合物
は、遊離のものであっても、その薬理学的に許容できる
塩であっても、本発明のため適宜に使用することができ
る。その薬理学的に許容できる塩としては、たとえばナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩やカルシ
ウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩など
が例示されるが、これら以外の塩であっても薬理学的に
許容できる塩であればいずれのものであっても適宜に使
用することができる。これらの塩は、本化合物中に存在
するカルボキシル基の全部が塩を形成していてもよく、
またその一部が塩を形成しているものであってもよい。
本化合物において塩を形成するカルボキシル基の数は、
塩の種類や製造時のpHなどによって異なる。それらは
いずれも本製剤を調製するため適宜に使用することがで
きる。
【0013】本発明の眼内灌流液に用いられる本化合物
は、公知の方法によりたとえば次のような種々の手段に
よって得ることができる。すなわち、S−(α,β−ジ
カルボキシエチル)グルタチオンは酵母や牛の水晶体等
に存在するので、それらから公知の方法で抽出、単離精
製することにより得ることができる。一方、合成的手段
としては、たとえば、原料化合物としてグルタチオンを
使用し、これとマレイン酸との等モル混合物を水溶液ま
たはアルコール性水溶液中で加温下にまたは室温下で1
〜2日間放置することによりS−(α,β−ジカルボキ
シエチル)グルタチオンが得られる。同様にして、マレ
イン酸モノ(またはジ)エステルを使用するとそれぞれ
対応するS−(α,β−ジカルボキシエチル)グルタチ
オンエステル化合物が得られる。このようにして得られ
るこれら化合物はいずれも分子中に不斉炭素原子を有す
るので、光学異性体が存在するが、いずれの光学活性を
有するものも、またはそれらの混合物であっても、本発
明の目的に適宜に使用することができる。
【0014】本発明の眼内灌流液には、目的と必要に応
じて、本化合物のうち1種または2種以上を適宜組み合
せて含有させることもできる。
【0015】本発明の眼内灌流液に用いられる本化合物
は、生体内物質およびそのエステル化合物であるため、
後記の参考例1から明らかなように、毒性がきわめて低
く安全性に優れているので、本発明の目的のため有利に
用いることができる。
【0016】本発明の眼内灌流液は、眼科領域における
公知の方法により、適宜調製することができる。
【0017】本発明の眼内灌流液に用いられる本化合物
の濃度は、化合物の種類などによっても異なるが、通常
約0.1mg/ml〜10mg/ml程度、好ましくは約0.5
mg/ml〜5mg/ml程度がよい。
【0018】本発明の眼内灌流液にカルシウムイオンを
含有させる場合は、本化合物のカルシウム塩、塩化カル
シウムおよび酢酸カルシウムなどの形で添加される。こ
れらカルシウム塩の濃度は、通常約0.5mM〜5mM程
度、好ましくは約1mM〜1.5mM程度がよい。
【0019】本発明の眼内灌流液のpHは、公知の方法
によって、約6.5〜7.5程度に調整するのがよい。
【0020】本発明の眼内灌流液の浸透圧は、公知の方
法によって、約260mOsm〜310mOsm程度、好ましく
は約275mOsm〜305mOsm程度に調製するのがよい。
【0021】本発明の眼内灌流液には、本発明の目的に
反しない限り、通常眼内灌流液に用いられるその他の成
分、たとえば塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウムおよび炭
酸水素ナトリウムなどの各種の電解質、ブドウ糖などの
単糖類を通常用いられる量適宜配合することができる。
【0022】本発明の眼内灌流液は、眼科分野以外の外
科手術用にも適宜使用することができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0024】[実施例1]本化合物の眼血液房水柵に対
する影響
【0025】〔試験動物〕体重約2.5kgの白色家兎を
使用した。
【0026】〔試験溶液〕生理食塩液および生理食塩液
にDCE−GSを0.06、0.6、6mM、GSSG
(酸化型グルタチオン)を0.3mMそれぞれ溶解したも
のを眼内灌流液として、その眼血液房水柵に対する影響
について試験した。
【0027】〔試験方法〕麻酔下(塩酸ケタミン:キシ
ラジン塩酸塩=1:1)、家兎眼にポリエチレンチュー
ブにつないだ2本の23G針を前房内に静かに刺入し、
灌流直前に1%のカルボキシ−フルオレセイン0.5ml
/kgを耳静脈内投与した。シリンジポンプを用いて1.
5ml/min.の割合で眼内灌流液を注入し、流出する眼内
灌流液および血液25μlを15分ごとに1時間採取し
て、その蛍光強度を蛍光分光光度計により測定した。採
取した血液は、生理食塩液2.5mlと混合後、3000
rpmで遠心分離して上清をサンプルとした。タンパク質
の漏出の度合(%)は、次式により求めた。 (灌流液中の蛍光強度/血液中の蛍光強度)×100
(%)
【0028】〔試験結果〕その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】 本化合物の眼血液房水柵に対する影響 時間(分) n 15 30 45 60 生理食塩液 11 0.24±0.06 0.44±0.10 0.35±0.10 0.25±0.06 DCE-GS(0.06mM) 7 0.16±0.02 0.23±0.05 0.11±0.05 0.18±0.03 DCE-GS(0.6mM ) 8 0.13±0.01 0.19±0.02* 0.15±0.02 0.13±0.02 DCE-GS(6mM ) 5 0.13±0.02 0.16±0.02* 0.22±0.04 0.15±0.02 GSSG (0.3mM ) 5 0.22±0.03 0.17±0.01* 0.15±0.03 0.15±0.03 各値はmean±S.E.を示す。単位は%。 対照群に対する有意差; *:p< 0.05.
【0030】表1より明らかなように、本化合物は、眼
血液房水柵の破壊を抑制していることから、眼内組織保
護作用があることが判り、その作用は既に市販されてい
る眼内灌流液の成分である酸化型グルタチオン(GSSG)
と同等であった。
【0031】[実施例2]本発明の眼内灌流液の眼血液
房水柵に対する影響
【0032】〔試験動物〕体重約2.5〜3.0kgの白
色家兎を使用した。
【0033】〔試験溶液〕後記の製剤実施例1の眼内灌
流液を用いて、その眼血液房水柵に対する影響について
試験した。
【0034】〔試験方法〕麻酔下(塩酸ケタミン:キシ
ラジン塩酸塩=1:1)、家兎眼前房内にポリエチレン
チューブにつないだ2本の23G針を前房内に静かに刺
入した。シリンジポンプを用いて1.5ml/min.の割合
で眼内灌流液を注入し、灌流開始直後、10分後および
20分後に1%のカルボキシ−フルオレセイン0.5ml
/kgを耳静脈内投与した。そして各々カルボキシ−フル
オレセイン注射後10分間の前房灌流液を採取し、これ
らの蛍光強度を蛍光分光光度計により測定した。また、
前房灌流液採取後、血液25μlを採取し、生理食塩液
2.5mlと混合後、3000rpm で遠心分離して上清を
サンプルとした。タンパク質の漏出の度合(%)は、次
式により求めた。 (灌流液中の蛍光強度/血液中の蛍光強度)×100
(%)
【0035】〔試験結果〕その結果を表2に示す。
【0036】
【表2】 本発明の眼内灌流液の眼血液房水柵に対する影響 時間(分) 10 20 30 生理食塩液 0.12 ±0.01 0.42±0.13 0.27±0.08製剤実施例1の灌流液 0.14 ±0.03 0.10±0.01 0.10±0.01 各値はmean±S.E.を示す。単位は%。 n=5〜7。
【0037】表2より明らかなように、本発明の眼内灌
流液は、眼血液房水柵の破壊を抑制していることから、
眼内組織保護作用があることが判った。
【0038】[参考例1]静脈内投与による急性毒性試
体重約20gの雄性ddY系マウス各群5匹を使用し、
DCE−GSの静脈内注射による急性毒性試験を行っ
た。投与量100,200,400mg/kg(公比2)と
した。注射液は1N水酸化ナトリウムでpHを7に調整
したものを使用した。その結果、72時間の観察におい
て死亡例はなく、また異常行動も認められなかった。
【0039】[製剤実施例1] S−(α,β−ジカルボキシエチル)グルタチオンナトリウム塩 0.09515g ブドウ糖 0.150g 塩化ナトリウム 0.710g 塩化カリウム 0.036g 塩化カルシウム 0.018g 硫酸マグネシウム 0.030g 炭酸水素ナトリウム 0.210g 塩酸 適量 滅菌精製水 全量100ml pH 7.2 上記成分を滅菌精製水に溶解し、塩酸でpH7.2に調
整した後、0.22μmフィルターにて濾過する。これ
を100mlバイアルビンに充填後、100℃、30分間
滅菌し、空冷する。本眼内灌流液は、25℃10カ月で
本化合物の残存率が98%であり、またカルシウムなど
の沈殿も認められず、長期間安定であった。
【0040】[製剤実施例2] S−(α,β−ジカルボキシエチル)グルタチオン 0.1g ブドウ糖 0.15g 塩化ナトリウム 0.8g 塩化カリウム 0.04g 硫酸マグネシウム 0.06g 1N−水酸化ナトリウム 適量 滅菌精製水 全量100ml pH 7.3 上記成分を滅菌精製水に溶解し、1N−水酸化ナトリウ
ムでpH7.3に調整した後、0.22μmフィルター
にて濾過する。これを100mlバイアルビンに充填後、
100℃、30分間滅菌し、空冷する。
【0041】
【発明の効果】本発明の眼内灌流液に含有される本化合
物は、眼科手術の際に眼内組織を効果的に保護するばか
りでなく、眼内灌流液に含有されるカルシウムの沈澱を
効果的に防止する。したがって、本発明の眼内灌流液
は、極めて安定であって、白内障手術や角膜、虹彩およ
び硝子体移植などの各種眼科用手術に有利に用いられ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は、同一または異なって水素原
    子または低級アルキル基を示す。〕で表される化合物ま
    たはその薬理学的に許容できる塩を含有することを特徴
    とする眼内灌流液。
  2. 【請求項2】 低級アルキル基の炭素数が1乃至10で
    ある請求項1記載の眼内灌流液。
  3. 【請求項3】 化合物またはその薬理学的に許容できる
    塩の濃度が0.1mg/ml 乃至10mg/ml である請求項1
    記載の眼内灌流液。
  4. 【請求項4】 pHが6.5乃至7.5である請求項1
    記載の眼内灌流液。
  5. 【請求項5】 浸透圧が260mOsm乃至310mOsmであ
    る請求項1記載の眼内灌流液。
  6. 【請求項6】 カルシウムイオンをさらに含有してなる
    請求項1記載の眼内灌流液。
  7. 【請求項7】 カルシウムイオンを供給するカルシウム
    塩の濃度が0.5mM乃至5mMである請求項6記載の眼内
    灌流液。
JP6103677A 1993-06-07 1994-05-18 眼内灌流液 Pending JPH0797331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103677A JPH0797331A (ja) 1993-06-07 1994-05-18 眼内灌流液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-135909 1993-06-07
JP13590993 1993-06-07
JP6103677A JPH0797331A (ja) 1993-06-07 1994-05-18 眼内灌流液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797331A true JPH0797331A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26444286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103677A Pending JPH0797331A (ja) 1993-06-07 1994-05-18 眼内灌流液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023048A1 (fr) * 1997-04-22 2000-04-27 Ophtecs Corporation Preparation de perfusat pour intervention ophtalmologique
JP2002104970A (ja) * 2000-08-25 2002-04-10 Sucampo Ag 眼科手術において眼圧を制御するための組成物
US6495598B1 (en) 1997-04-22 2002-12-17 Ophtecs Corporation Perfusate preparation for ophthalmic operation
JP2008522953A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 国立大学法人九州大学 眼膜染色に用いる染色組成物
WO2017057768A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 国立大学法人東北大学 新規抗酸化眼内灌流液

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023048A1 (fr) * 1997-04-22 2000-04-27 Ophtecs Corporation Preparation de perfusat pour intervention ophtalmologique
US6495598B1 (en) 1997-04-22 2002-12-17 Ophtecs Corporation Perfusate preparation for ophthalmic operation
JP2002104970A (ja) * 2000-08-25 2002-04-10 Sucampo Ag 眼科手術において眼圧を制御するための組成物
JP2008522953A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 国立大学法人九州大学 眼膜染色に用いる染色組成物
WO2017057768A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 国立大学法人東北大学 新規抗酸化眼内灌流液
US10420736B2 (en) 2015-09-30 2019-09-24 Tohoku University Antioxidizing intraocular perfusion solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE467909B (sv) Anvaendning av komposition innehaallande fenylaettiksyraderivat foer framstaellning av ett laekemedel foer okulaer inflammation
WO1993024121A1 (en) Remedy for glaucoma
US6476039B1 (en) Ophthalmic composition
US20070105950A1 (en) Treatment of ophthalmic disorders using urea and urea derivatives
JPH0797331A (ja) 眼内灌流液
EP0628306B1 (en) Intraocular irrigating solution containing S-(alpha,bêta-dicarboxyethyl)-glutathione
AU668710B2 (en) Argatroban preparations for ophthalmic use
ES2216318T3 (es) Preparacion de solucion de irrigacion para intervencion oftalmologica.
US5500445A (en) Intraocular irrigating and enucleated eyeball preservative composition
ES2325360T3 (es) Tratamiento de trastornos oftalmicos usando urea y derivados de urea.
RU2147876C1 (ru) Фармацевтическая композиция для обезболивания в офтальмологии
KR20110017844A (ko) 가티플록사신을 함유하는 수성 액
EP0579222B1 (en) Lipid metabolism improving composition
JP2002527382A (ja) ヒストクロームおよびその眼科治療における使用
EP0540747A1 (en) Medicine for intraocular operation
WO1995034298A1 (en) Inhibition of intraoperative miosis/production of mydriasis by local anesthetics
JP3407384B2 (ja) 眼内灌流・洗浄剤および眼球保存剤
EP0885612A1 (en) Pirenoxine for the topical treatment of inflammatory conditions
US5093348A (en) Pharmaceutical composition for topical ophthalmic use having improved local tolerability
RU2148404C1 (ru) Фармацевтическая композиция для медикаментозного расширения зрачка в офтальмологии
US6248759B1 (en) Method for treatment of light-injured retinal degeneration disease
EP0456988B1 (en) Use of naproxen as mydriatic agent
RU2118523C1 (ru) Офтальмологическое средство преимущественно для лечения глаукомы
JP2741285B2 (ja) 緑内障治療剤
WO1995008990A1 (en) Increasing aqueous humor outflow

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726