JPH1156971A - 輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具 - Google Patents

輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具

Info

Publication number
JPH1156971A
JPH1156971A JP9247870A JP24787097A JPH1156971A JP H1156971 A JPH1156971 A JP H1156971A JP 9247870 A JP9247870 A JP 9247870A JP 24787097 A JP24787097 A JP 24787097A JP H1156971 A JPH1156971 A JP H1156971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
tube
connector
bag
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247870A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ozawa
俊典 小沢
Mitsuo Yamada
光男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9247870A priority Critical patent/JPH1156971A/ja
Publication of JPH1156971A publication Critical patent/JPH1156971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/14Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends
    • A61M39/146Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends by cutting and welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/203Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0018Joining in special atmospheres characterised by the type of environment being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輸液バッグへの輸液セットの接続作業が不要
であり、輸液を極めて迅速に開始することができる輸液
用器具およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 輸液用器具1は、輸液流出部と、輸液流
出部を閉塞するコネクター4とを備え、かつ内部に輸液
剤が充填された輸液バッグ2と、コネクター4に一端が
液密に接続され、他端に穿刺針33を備える輸液セット
3とを備える。コネクターは、破断により輸液の流出を
可能とする流路閉塞体41を備え、流路閉塞体41は、
流路閉塞体41に直接接触することなく、外部(外側)
より破断可能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者に輸液を行う
ための輸液用器具である。特に、輸液剤を充填した輸液
バッグにあらかじめ輸液セットが接続された輸液用器具
およびその製造方法ならびに輸液用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来輸液を行う際には、輸液セットは一
端に付いている瓶針を輸液剤入りバッグの排出口ゴム栓
部に穿刺し、輸液剤バッグ内と輸液セットを連通させた
後、輸液セットの穿刺針を患者に穿刺し、輸液の投与を
行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】事故などの患者に対し
て救命救急センターなどで行われる処置では、極めて緊
急に輸液の開始が要求されることがある。しかし、従来
の方法では、使用時に輸液バッグと輸液セットの接続が
必要である。また、接続時に菌汚染される可能性が否定
できない。そこで、本発明の目的は、輸液バッグへの輸
液セットの接続作業が不要であり、輸液を極めて安全に
開始することができる輸液用器具およびその製造方法な
らびに輸液用具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、輸液流出部と、該輸液流出部を閉塞するコネクター
とを備え、かつ内部に輸液剤が充填された輸液バッグ
と、該輸液バッグの前記コネクターに一端が液密に接続
され、他端に穿刺針を備える輸液セットとを備え、前記
コネクターは、破断により輸液の流出を可能とする流路
閉塞体を備え、かつ該流路閉塞体は、外部より破断可能
となっている輸液用器具である。そして、前記流路閉塞
体は、例えば、コネクターの一端より前記輸液バッグ内
に延びており、該流路閉塞体は、輸液バッグの外側より
破断可能なものである。また、前記輸液セットの一端に
は、前記コネクターと液密に係合する接続部材を有して
いることが好ましい。
【0005】また、上記目的を達成するものは、輸液流
出部と、該輸液流出部に取り付けられたコネクターとを
備え、かつ内部に輸液剤が充填された輸液バッグと、該
コネクターに一端が液密に接続され、他端に穿刺針を備
える輸液セットとを備え、前記輸液セットは、破断によ
り輸液の流通を可能とする流路閉塞部材を備え、かつ該
流路閉塞部材は、該輸液セットの外側より破断可能とな
っている輸液用器具である。
【0006】そして、前記輸液バッグと前記輸液セット
は、無菌的に接続されていることが好ましい。そして、
前記輸液バッグは、例えば、前記コネクターに固着され
たチューブを有し、該チューブと前記輸液セットのチュ
ーブとが無菌的に接合されているものである。また、前
記輸液流出部には、筒状部材が取り付けられていること
が好ましい。
【0007】また、上記目的を達成するものは、内部に
輸液剤が充填された輸液バッグと、一端が該輸液バッグ
に接続され、他端に穿刺針を備える輸液セットとからな
る輸液用器具と、一方の面に形成された輸液バッグ保持
面と、他方の面に形成された輸液セット保持面と、前記
輸液セットのチューブの所定長部分を保持するチューブ
保持部を有する輸液用器具保持部材とを備え、前記輸液
バッグが前記保持部材の輸液バッグ保持面に装着され、
前記輸液セットが前記輸液セット保持面に装着され、前
記輸液セットのチューブの所定部分が前記チューブ保持
部により保持された状態となっている輸液用具である。
【0008】そして、前記チューブ保持部は、前記輸液
セットのチューブの所定部分を収納するチューブ収納部
と、前記チューブの所定部分の両端を把持する2つのチ
ューブ保持部材を備えていることが好ましい。さらに、
前記輸液バッグは、輸液流出部と、該輸液流出部を閉塞
するコネクターとを備え、前記輸液セットは、前記コネ
クターに一端が液密に接続され、他端に穿刺針を備え、
さらに、前記コネクターは、破断により輸液の流出を可
能とする流路閉塞体を備え、かつ該流路閉塞体は、外部
より破断可能となっていることが好ましい。
【0009】また、上記目的を達成するものは、輸液流
出部を有する輸液バッグ内への輸液剤の注入と、該輸液
流出部の破断により輸液の流出を可能とする流路閉塞体
を備えるコネクターによる閉塞とを任意の順序で行った
輸液剤入り輸液バッグを準備する工程と、滅菌された輸
液セットを準備する工程と、該輸液セットの一端を前記
輸液バッグのコネクターに無菌的に接続する工程とを有
する輸液用器具の製造方法である。
【0010】そして、前記輸液セットの一端を前記輸液
バッグのコネクターに無菌的に接続する工程は、例え
ば、前記輸液セットの一端と前記輸液バッグのコネクタ
ーとが紫外線照射環境に置かれている状態にて行うもの
である。また、前記輸液セットは、一端に前記コネクタ
ーと液密に係合する接続部材を有し、前記輸液セットの
一端を前記輸液バッグのコネクターに無菌的に接続する
工程は、例えば、前記輸液セットの該接続部材と前記輸
液バッグのコネクターとが紫外線照射環境に置かれてい
る状態にて行うものである。
【0011】また、上記目的を達成するものは、輸液流
出部を有する輸液バッグ内への輸液剤の注入と、該輸液
流出部へのコネクターの取り付けと、該コネクターの開
口部に閉塞部を有する閉塞チューブの取り付けとを任意
の順序で行った輸液剤入り輸液バッグを準備する工程
と、破断により輸液の流通を可能とする流路閉塞体と、
前記輸液バッグの閉塞チューブとの接続のための接続用
チューブとを有し、かつ滅菌された輸液セットを準備す
る工程と、該閉塞チューブの閉塞部の切り取り、および
前記輸液セットの接続用チューブと閉塞部が切り取られ
た閉塞チューブとの接続を無菌的に行う工程とを有する
輸液用器具の製造方法である。
【0012】また、上記目的を達成するものは、輸液流
出部を有する輸液バッグ内への輸液剤の注入と、該輸液
流出部へのコネクターの取り付けと、該コネクターの開
口部に、破断により輸液の流通を可能とする流路閉塞体
を収納した閉塞部を有する閉塞チューブの取り付けを行
い輸液剤入り輸液バッグを準備する工程と、前記輸液バ
ッグの閉塞チューブとの接続のための接続用チューブと
を有し、かつ滅菌された輸液セットを準備する工程と、
該閉塞チューブの閉塞部の切り取り、および前記輸液セ
ットの接続用チューブと閉塞部が切り取られた閉塞チュ
ーブとの接続を無菌的に行う工程とを有する輸液用器具
の製造方法である。
【0013】そして、前記閉塞チューブの閉塞部の切り
取り、および、前記輸液セットの接続用チューブと該閉
塞部が切り取られた閉塞チューブとの接続を無菌的に行
う工程は、例えば、該閉塞チューブおよび前記輸液チュ
ーブを溶融切断する機構と、切断されかつ溶融状態の両
チューブの切断端部を接合させる機能を有する無菌的チ
ューブ接合装置により行うものである。
【0014】なお、筒状体を省いてコネクターを直接輸
液流出部に取り付けても構わない。このとき、輸液をバ
ッグ内に注入する前にコネクターを取り付けるのであれ
ば、輸液流出部以外の開口を予め設けておいてそこから
輸液を注入し、その後、該開口を熱シール等により封止
することにより輸液バッグを製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の輸液用器具を図面に示し
た実施例を用いて説明する。図1は、本発明の実施例の
輸液用器具の平面図である。図2は、本発明の実施例の
輸液用器具における輸液バッグと輸液セットの接続部付
近の断面図である。図3は、図2に示した輸液用器具に
使用されている輸液バッグのコネクターおよび輸液セッ
トの接続部材の断面図である。図4は、図2に示した輸
液用器具の使用状態を説明するための説明図である。図
5は、図2に示した輸液用器具の製造方法を説明するた
めの説明図である。
【0016】この実施例の輸液用器具1は、輸液流出部
と、輸液流出部を閉塞するコネクター4とを備え、かつ
内部に輸液剤が充填された輸液バッグ2と、コネクター
4に一端が液密に接続され、他端に穿刺針33を備える
輸液セット3とを備える。コネクター4は、破断により
輸液の流出を可能とする流路閉塞体41を備え、流路閉
塞体41は、流路閉塞体41に直接接触することなく、
外部(外側)より破断可能となっている。
【0017】輸液用器具1は、輸液バッグ2と、これに
接続された輸液セット3とを備えている。輸液バッグ2
は、内部に輸液剤収納空間を有し、この空間内に輸液剤
が充填されている。使用される輸液剤は、どのようなも
のでもよく、例えば、生理食塩水、乳酸リンゲル液など
の電解質輸液剤、ブドウ糖、果糖、キシリトール、ソル
ビトールなどの糖類輸液剤、デキストラン輸液剤、アミ
ノ酸輸液剤、高カロリー輸液剤、ビタミン剤、脂肪乳剤
あるいはこれらの混合物などが使用される。
【0018】輸液バッグ2は、輸液流出部を備える軟質
袋部21からなり、輸液流出部には、筒状部材7が取り
付けられている。袋部21は、ある程度の耐熱性のある
軟質合成樹脂、例えば、ポリオレフィンもしくはポリオ
レフィン部分架橋物(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリプロピ
レンとポリエチレンもしくはポリブテンの混合物)、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート)、軟質塩化ビニル樹脂などにより袋状に形成さ
れたものが使用される。袋部21は、上記樹脂を用いて
ブロー成形することにより作製したもの、上記樹脂によ
り形成された2枚のシートの周縁部を溶着して形成した
もの、上記樹脂を用いて押し出し成形により筒状に形成
したものの開口周縁を溶着することにより作製したもの
などのいずれでもよい。
【0019】そして、袋部21には、輸液流出部を形成
する筒状部材7が液密に固着されている。筒状部材7
は、内部にコネクター4を収納可能な内側形状を備えて
いる。この筒状部材7内に液密に装着されているコネク
ター4は、図2および図3に示すような構造を備えてい
る。具体的には、コネクター4は、筒状部材7内より離
脱しないように装着可能な外面形状を有している。コネ
クター4は、本体部40と本体部40と一体に形成され
かつ本体部の一端より輸液バッグ2の内側方向に延びる
流路閉塞体41を備えている。この流路閉塞体41は、
破断可能であり、破断により輸液の流出を可能とする。
流路閉塞体41は、流路閉塞体41に直接接触すること
なく、輸液バッグ2の袋部21の外側より折り曲げるこ
とにより、破断可能である。具体的には、コネクター4
は、脆弱部(肉薄部)42を有しており、流路閉塞体4
1を押すことより、この脆弱部42部分にて折れ、図4
に示すように、流路閉塞体41が、コネクター4より分
離する。これにより形成されたコネクター4の開口43
より、輸液剤が流出可能となる。
【0020】コネクター4は、他端(流路閉塞体41と
反対側)に、外側筒状部44、この外側筒状部とほぼ同
心的に配置され、かつ、先端がコネクター4の他端より
若干内側となるように形成された内側筒状部45を有し
ている。また、外側筒状部44の端部(コネクター4の
他端)には、内側に突出する環状リブ46が形成されて
いる。この環状リブ46は、後述する輸液セット3の接
続部材5の環状リブ54と係合し、両者の外れを防止す
る。内側筒状部45は、輸液セット3の接続部材5の開
口部(第1の筒状部)内に侵入する。この筒状部45の
外面と輸液セット3の接続部材5の開口部の内面との接
触により、コネクター4と輸液セット3の接続部材5間
は、ほぼ液密状態となっている。
【0021】輸液バッグ2は、袋部21および筒状部材
7を形成し、袋部21に筒状部材7を溶着した後、内部
に輸液剤を注入する。そして、筒状部材7にコネクター
4をはめ込み溶着し、筒状部材7(輸液流出部)を閉塞
させた後、滅菌することにより作製される。よって、こ
の状態では、輸液バッグ2より、輸液剤は流出しない。
そして、必要であれば、筒状部材7の露出する端部に例
えば剥離可能に被覆シールを張り付けた後、滅菌する。
【0022】筒状部材7、コネクター4および後述する
接続部材5は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポ
リオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレンなどの
半硬質材料により形成される。なお、コネクター4の本
体部40と流路閉塞体41は、一体に形成されているも
のが好ましいが、破断前に液密状態であり、かつ、外部
より破断可能であれば、別部材により生成したものを溶
着もしくは嵌合させたものでもよい。また、例えば、二
色成形、インサート成形により一体に形成したものでも
よい。
【0023】次に、輸液セット3について説明する。こ
の実施例の輸液用器具1では、輸液セット3は、輸液バ
ッグ2のコネクター4との結合のための接続部材5と、
接続部材5と点滴筒31とを接続する第1のチューブ3
2と、点滴筒31と穿刺針33とを接続する第2のチュ
ーブ34と、第2のチューブ34に取り付けられ、輸液
速度を調整するためのクレンメ35と、穿刺針33を被
包するキャップ36とを有している。
【0024】穿刺針33としては、先端に穿刺用刃先を
有する中空のステンレス鋼等からなる金属針、合成樹脂
製針が使用される。また、クレンメ35としては、ロー
ラークレンメが用いられており、このローラークレンメ
は、移動可能に設けられたローラ37を備え、このロー
ラ37の穿刺針33側への移動により第2のチューブ3
4の流路が狭くなり、輸液速度の調整が可能である。点
滴筒31内には、万一輸液剤等に異物が含まれていた場
合に備えてフィルター(図示せず)が収納されている。
なお、穿刺針33、クレンメ35、点滴筒31として
は、従来より使用されているものが使用できる。なお、
クレンメ35は、ローラークレンメでなくスライドクレ
ンメでもよい。チューブ32,34としては、透明性を
有する軟質チューブが好適である。具体的には、軟質塩
化ビニル樹脂、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリプロ
ピレンとポリエチレンもしくはポリブテンの混合物)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエステ
ル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート)、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタン(ポリ
エステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタ
ン)などの可撓性熱可塑性樹脂、さらには、シリコーン
ゴムなどが好適である。
【0025】第1のチューブ32の先端には、図2に示
すように、接続部材5が液密に固定されている。接続部
材5は、図2および図3に示すように、一端にコネクタ
ー4の開口部内に侵入する第1の筒状部51、この筒状
部51の側面であり、第1の筒状部51の先端より所定
距離後端側となる位置に形成された環状リブ54、第1
の筒状部51と反対側に延びる第2の筒状部52、第2
の筒状部52の内部であり、かつほぼ第2の筒状部52
と同心状となるように形成された内側筒状部53とを備
えている。内側筒状部53が第1のチューブ32の先端
部内に挿入され、両者は液密に固定されている。また、
第2の筒状部52は、必ずしも設けなくてもよいが、設
けることにより、第1のチューブ32と接続部材5との
接合部の保護を行うことができる。そして、この接続部
材5は上述したコネクター4に接続されており、この状
態にて、接続部材5の環状リブ54とコネクター4の環
状リブ46とが係合するので、両者の分離が防止されて
いる。
【0026】このように、本発明の輸液用器具1では、
輸液バッグ2に輸液セット3が接続された状態となって
おり、かつ、輸液バッグ2が、破断により輸液の流出を
可能とする流路閉塞体41を備え、流路閉塞体41は、
外部より破断可能となっている。このため、使用前に輸
液剤が流出することがなく、また、使用時に、バッグの
袋部21の外側より、コネクター4の流路閉塞体41を
破断することにより、輸液の投与が可能となる。よっ
て、輸液投与準備作業が、穿刺および流路閉塞体41の
破断のみとなり、輸液バッグ、輸液セットをそれぞれ用
意したり、別々に包材から取り出す作業、両者を接続す
る作業が省略でき、輸液開始を迅速に行うことができ
る。なお、上述の実施例では、輸液セット3は、接続部
材5を備えているが、このようなものに限られず、輸液
セット3のチューブ(第1チューブ)を直接、輸液バッ
グ2のコネクター4の内側筒状部に液密に固着したもの
であってもよい。
【0027】なお、コネクターおよび接続部材は、図1
7ないし図22に示すようなものであってもよい。図1
7は、他の例のコネクター60の正面図であり、図18
は、図17に示したコネクター60の右側面図であり、
図19は、図17に示したコネクター60のA−A線断
面図である。図20は、他の例の接続部材65の正面図
であり、図21は、図20に示した接続部材65のB−
B線断面図であり、図22は、図21のC−C線断面図
である。
【0028】コネクター60は、上述した筒状部材7内
より離脱しないように装着可能な外面形状を有してい
る。コネクター60は、本体部80と本体部80と一体
に形成され、かつ本体部の一端より輸液バッグ2の内側
方向に延びる流路閉塞体81とを備えている。この流路
閉塞体81は、破断可能であり、破断により薬液の流出
を可能とする。流路閉塞体81は、流路閉塞体81に直
接接触することなく、輸液バッグ2の袋部21の外側よ
り折り曲げることにより、破断可能である。具体的に
は、コネクター60は、本体部80と流路閉塞体81の
境界部82の肉厚が薄く、流路閉塞体81を押すことよ
り、この境界部(脆弱部でもある)82部分にて折れ、
流路閉塞体81が、コネクター60より分離する。これ
により形成されたコネクター60の開口より、輸液剤が
流出可能となる。
【0029】コネクター60は、他端(流路閉塞体81
と反対側)に、輸液セット3の接続部材65との係合部
を有している。コネクター60の他端側には、外側筒状
部84、この外側筒状部とほぼ同心的に配置され、か
つ、先端がコネクター60の他端より若干内側となるよ
うに形成された内側筒状部85を有している。また、外
側筒状部84の端部(コネクター60の他端)には、図
17に示すように、外側に延びる環状のフランジ87
と、図18に示すように、内側に突出する向かい合う2
つのリブ86a,86bが形成されている。また、コネ
クター60の側面には、図17および図19に示すよう
に、2つのリブ86a,86bの形成部より、先端側に
延びる2つの側口88a,88bが形成されている。
【0030】接続部材65は、図20ないし図22に示
すように、一端にコネクター60の開口部内に侵入する
第1の筒状部91、この筒状部91の側面に形成された
軸方向に延びる2つの凹部95a,95bと、この2つ
の凹部95a,95bに形成された2つのリブ94a,
94bと、第1の筒状部91と反対側に延びる第2の筒
状部92、第2の筒状部92の内部であり、かつほぼ第
2の筒状部92と同心状となるように形成された内側筒
状部93とを備えている。内側筒状部93が上述した第
1のチューブの先端部内に挿入され、両者は液密に固定
されている。また、第2の筒状部92は、必ずしも設け
なくてもよいが、設けることにより、第1のチューブと
接続部材65との接合部の保護を行うことができる。
【0031】接続部材に形成された2つのリブ94a,
94bは、コネクター60に設けられた2つの側口内に
収納されるとともに、コネクター60に形成された2つ
のリブ86a,86bと係合し、両者の外れを防止す
る。また、コネクター60の内側筒状部85は、輸液セ
ットの接続部材65の開口部(第1の筒状部)内に侵入
する。この筒状部85の外面と輸液セットの接続部材6
5の開口部の内面との接触により、コネクター60と輸
液セットの接続部材65間は、ほぼ液密状態となってい
る。
【0032】次に、本発明の輸液用器具の製造方法を図
面を参照して説明する。図5は、本発明の輸液用器具の
製造方法の一実施例を説明するための説明図である。こ
の実施例の輸液用器具の製造方法は、図1ないし図3に
示し、上述した実施例の輸液用器具1の製造方法であ
る。
【0033】本発明の輸液用器具の製造方法は、輸液流
出部を有する輸液バッグ2内への輸液剤の注入と、輸液
流出部の破断により輸液の流出を可能とする流路閉塞体
41を備えるコネクター4による閉塞とを任意の順序で
行った輸液剤入り輸液バッグを準備する工程と、滅菌さ
れた輸液セット3を準備する工程と、輸液セット3の一
端を輸液バッグ2のコネクター4に無菌的に接続する工
程とを有するものである。
【0034】輸液剤入り輸液バッグ2を準備する工程に
ついて説明する。まず、輸液流出部を有する輸液バッグ
2を作製する。具体的には、上述した可撓性熱可塑性樹
脂、特に好ましくは、ポリエチレンなどのポリオレフィ
ンもしくはポリオレフィン部分架橋物、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体の部分架橋物、塩化ビニル樹脂などにより、一端に
開口端を有する軟質袋部21を形成する。軟質袋部21
の形成は、上述したような可撓性熱可塑性樹脂を用いた
ブロー成形、上述した樹脂製の2枚のシートの周縁部の
溶着により、上記樹脂を用いて押し出し成形により筒状
に形成したものの開口周縁の溶着により行うことができ
る。
【0035】そして、この開口端に筒状部材7を挿入し
溶着する。筒状部材7より、所定量の輸液剤を輸液バッ
グ2内に注入し、筒状部材7に、上述した破断により輸
液の流出を可能とする流路閉塞体41を備えるコネクタ
ー4を取り付け、このコネクター4を筒状部材7に溶着
する。袋部21への筒状部材7の溶着、筒状部材7への
コネクター4の溶着は、超音波溶着、高周波溶着などの
接着剤を用いない溶着が好ましい。また、接着される両
者に対して溶融接着性を有する樹脂、例えば、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂のペーストレジ
ン、低密度ポリエチレンなどを、袋部21と筒状部材7
との間、筒状部材7とコネクター4との間に挿入し、こ
れを溶融させることにより、接着してもよい。そして、
コネクター4の端部に被覆シールを張り付けた後、加熱
滅菌を行う。このようにして、密封され、かつ滅菌され
た輸液剤入り輸液バッグ2の準備が終了する。
【0036】なお、輸液剤入りバッグ2の準備工程は、
上述したものに限定されない。例えば、輸液バッグ2の
後端側の一部をシールせず薬液注入口としてあけてお
き、輸液バッグ2の先端側に上述したように筒状部材、
コネクターを取り付け、先端側を閉塞した後、薬液注入
口より薬液を注入し、その後注入口部分をシールするこ
とにより行ってもよい。
【0037】次に、滅菌された輸液セット3を準備す
る。具体的には、図1に示したような構成部品を備え、
セット状に組立てられ、かつ、所定の滅菌が行われた輸
液セット3を準備する。通常、このような輸液セット3
は、滅菌維持のため、菌不透過性の包装袋に収納された
状態にて滅菌されている。そして、この実施例では、輸
液セット3は、上述したように、一端に上述したコネク
ター4との接続のための接続部材5を備えている。輸液
セット3としては、上述したものと同じである。上記2
つの準備工程は、後述する接続工程の前に終了していれ
ばよく、いずれを先に行ってもよく、また同時に行って
もよい。そして、輸液セット3の一端、具体的には、接
続部材5を輸液バッグ2のコネクター4に無菌的に接続
する工程を行う。
【0038】上述したように、輸液セット3は、包装袋
に収納されているので、この袋を、無菌雰囲気下、例え
ば、紫外線照射環境下にて破り、輸液セット3を取り出
す。同様に、輸液バッグ2に被覆シールが張り付けられ
ている場合には、この被覆シールの剥離を無菌雰囲気
下、例えば、紫外線照射環境下にて行う。そして、輸液
セット3の接続部材5を輸液バッグ2のコネクター4
に、無菌雰囲気下、例えば、紫外線照射環境下にて接続
する。これにより、輸液セット3のチューブの内部など
の輸液と接触する部分の無菌状態は維持される。
【0039】なお、この工程では、輸液バッグ2は、開
封されないので、輸液バッグの内部および充填されてい
る輸液剤の無菌状態には何ら影響はない。また、被覆シ
ールの剥離により露出するコネクター4の端部は、上記
のように無菌雰囲気下におかれており、無菌状態を維持
する。このようにして、無菌状態を維持した輸液セット
3を備えた輸液用器具1が作製される。そして、このよ
うに作製された輸液セット3を備えた輸液用器具1(輸
液剤入り輸液バッグ2)は、必要により、再び包装され
る。この包装工程も無菌条件下にて行うことが好まし
い。
【0040】なお、上述の実施例では、上述したよう
に、輸液セット3は接続部材5を備えているが、このよ
うなものに限られず、輸液セット3のチューブ(第1チ
ューブ)を直接、輸液バッグ2のコネクター4の内側筒
状部に液密に固着したものであってもよい。この場合に
は、輸液セット3のチューブ(第1チューブ)と輸液バ
ッグ2のコネクター4との接続は、無菌雰囲気下、例え
ば、紫外線照射環境下にて行われる。チューブとコネク
ター4との固着は、上述した筒状部材7とコネクター4
との固定方法と同じ方法を用いることができる。
【0041】また、輸液セット3の接続部材5を用いる
ことなく、輸液セット3と輸液バッグ2を無菌的に接続
する工程は、以下の方法により行ってもよい。まず、図
7に示すように、輸液バッグ2の製造工程において、被
覆シールを張り付けることなく、閉塞部を有する熱可塑
性樹脂製チューブ(閉塞チューブ9、具体的には、一端
がシールされ閉塞端となっている熱可塑性樹脂製チュー
ブ)をコネクター4の内側筒状部に液密に固着する。こ
の固着は、上述した輸液バッグ2と筒状部材7との溶着
方法を用いることができる。また、輸液セット3の第1
のチューブ32(可撓性熱可塑性樹脂製)の一端付近に
も閉塞部を形成しておくことが好ましい。閉塞部は、例
えば、一端がシールされ閉塞端とすることにより形成さ
れる。なお、閉塞部は、上記説明のように、両チューブ
の一端に形成することが好ましいが、これに限らず、チ
ューブの一端より所定距離他端側となる位置に形成して
もよい。
【0042】そして、閉塞チューブ9の一端および輸液
セット3の第1のチューブ32の一端を無菌的に溶融切
断しかつ無菌的に溶融接合することにより、図6に示す
ような、輸液用器具30を作製できる。図6における1
4が、溶融接合部である。このような2本の熱可塑性樹
脂製チューブの無菌的接合は、例えば、図11および図
12に示すような無菌的接合装置10により行うことが
できる。
【0043】この無菌的接合装置10は、2本の可撓性
熱可塑性樹脂製チューブ9,32を平行状態にて保持す
る第1クランプ61および第2クランプ62と、第1ク
ランプ61および第2クランプ62間にて可撓性チュー
ブ9,32を切断するための加熱ウエハー46と、ウエ
ハー46により切断された可撓性チューブ9,32の接
合される端部相互が密着するように第1クランプ61お
よび/または第2クランプ62を移動させるクランプ移
動機構と、ウエハー46を第1クランプ61および第2
クランプ62間にて上下動させるための切断手段駆動機
構を有している。
【0044】図11は、可撓性チューブ無菌的接合装置
の内部構造を示す斜視図である。図12は、図11に示
した無菌的接合装置をケースに収納した状態を示す斜視
図である。図13ないし図16は、この無菌的接合装置
による2本のチューブの接合過程を説明するための説明
図である。
【0045】無菌的接合装置10は、図11、図12に
示すように、2本の可撓性チューブを平行状態にて保持
する第1クランプ61および第2クランプ62を有して
いる。さらに、モータの作動により回転する第1ギア7
0、第1ギア70の回転により回転する第2ギア71、
第2ギア71の回転により回転するシャフト72、シャ
フトの両端が回転可能に固定されたフレーム49、第1
クランプ61の原点位置でのがたつきを防止するための
防止部材11、マイクロスイッチ13,14,15、第
1クランプ61を移動させるための駆動用アーム18、
第1クランプ61を移動させるためのカム(図示せ
ず)、ウエハー46を備える切断手段45、ウエハー4
6および第2クランプ62を駆動させるためのカム1
7、第2クランプ62を第1クランプ61側に押圧する
押圧部材(図示せず)、第1クランプ61の後退位置を
規制する規制部材25、第1クランプ61のがたつきを
防止するためのバネ部材27、ウエハー交換レバー2
2,ウエハーカートリッジ48、ウエハーカートリッジ
交換レバー24、使用済ウエハー収納箱把持部材28、
使用済ウエハーを収納箱に誘導するための誘導部材2
6、使用済ウエハー収納箱(図示せず)、操作パネル5
0を有している。
【0046】また、この無菌的接合装置10は、交流電
源を直流に変換し、かつ所定の電圧に変換する整流電源
回路を有するウエハー加熱用定電圧源と、同様にこの定
電圧源より電源が供給されるモーターと、モーターおよ
びウエハー加熱制御回路を制御するための制御器と、可
撓性チューブを加熱溶融により切断するためのウエハー
46と、このウエハー46の温度検知手段と、温度検知
手段からの信号に基づいて、定電圧源よりウエハー46
に送られる電力を制御することによりウエハー46の加
熱を制御するウエハー加熱制御手段(いずれも図示せ
ず)とを有している。
【0047】次に、無菌的接合装置10によるチューブ
の接合作用を説明する。輸液バッグ2の閉塞チューブ9
を閉塞端側が第2のクランプ62側となるように、ま
た、輸液セット3の第1のチューブ32の閉塞端側が第
1のクランプ61側となるように、それぞれのチューブ
を2つのクランプ61,62に装着し、図13のよう
に、第1および第2クランプ61,62を閉塞する。そ
して、ウエハー46への通電が行われ、ウエハー46の
温度が設定温度に達すると、図14に示すように、モー
タが作動し、これによりウエハー46が上昇し、2本の
チューブ9,32を溶融切断し、かつ、切断端部を十分
に溶解する。
【0048】そして、図15に示すように、徐々に第1
クランプ61は矢印方向に移動し、接合されるチューブ
部分49aと48aがウエハー46を介して向かい合っ
た状態となる。その後、ウエハー46は、上述の状態か
ら、図16に示す矢印方向に下降し、接合されるチュー
ブ部分48a,49aが当接する。ウエハー46の下降
の終了とほぼ同時に、第2クランプ62が、第1クラン
プ61側に幅寄せを行う。この幅寄せにより、チューブ
部分48a,49aの両者は密着し接合される。このよ
うにして、輸液バッグ2のチューブ9と輸液セット3の
第1のチューブ32は、無菌状態で接合されるととも
に、両者は液密に連通する。
【0049】次に、図8に示す本発明の他の実施例の輸
液用器具について説明する。図8は、本発明の他の実施
例の輸液用器具における輸液バッグ2と輸液セット3の
接続部付近の断面図である。図9は、図8に示した輸液
用器具における輸液バッグ2と輸液セットを接続する前
の状態を説明するための説明図である。図10は、図8
に示した輸液用器具の使用状態を説明するための説明図
である。
【0050】この実施例の輸液用器具100は、輸液剤
が充填され、かつ輸液流出部に取り付けられたコネクタ
ー184を備える輸液剤入り輸液バッグ2と、コネクタ
ー184に一端が液密に接続され、他端に穿刺針33を
備える輸液セット3とを備える。輸液セット3は、破断
により輸液の流通を可能とする流路閉塞部材190を備
え、かつ流路閉塞部材190は、流路閉塞部材190に
直接接触することなく、外側より破断可能となってい
る。
【0051】この輸液用器具100は、図1ないし図3
に示し上述した輸液用器具1ならびに図7に示した輸液
用器具と基本構成は同じであり、相違は、輸液バッグ2
のコネクター184が流路閉塞部を持たないことおよび
輸液セット3の第1のチューブ32中に、破断により輸
液の流通を可能とする流路閉塞部材190が設けられて
いる点である。同一の部分については、同じ符号を付
け、説明は上述したものを参照する。
【0052】輸液バッグ2は、上述した輸液用器具1と
同様に、袋部21と輸液流出部を形成する筒状部材7を
備えている。そして、筒状部材7内には、筒状コネクタ
ー184が装着されている。このコネクター184は、
一端が輸液バッグ2の内部空間側に位置し、他端側(輸
液バッグ2の内部空間側と反対側)に、外側筒状部14
4、この外側筒状部とほぼ同心的に配置され、かつ、先
端がコネクター184の他端より若干内側となるように
形成された内側筒状部145を有している。この内側筒
状部145には、輸液セット3との接続のためのチュー
ブ9が接合されている。なお、輸液バッグ2内には、輸
液剤が充填されている。コネクター184としては、図
23に示すものであってもよい。このコネクター184
では、内側筒状部145の先端は、コネクター184の
他端より少し外方に突出している。
【0053】輸液セット3は、輸液バッグ2と接続され
る第1のチューブ32以外は、図1に示し上述したもの
と同じである。第1のチューブ32の端部には、接続部
材5ではなく、破断により輸液の流通を可能とする流路
閉塞部材190が、破断可能部192が輸液セット3の
一端側(点滴筒側)となるように、液密に固定されてお
り、さらに、この流路閉塞部材190には、接続用チュ
ーブ139が液密に固着されている。
【0054】流路閉塞部材190は、第1のチューブ3
2内に一端部が侵入した本体部191と、本体部191
と一体に形成されかつ本体部191の一端より、第1の
チューブ32内であって、点滴筒側(輸液バッグ2と反
対側)内に延びる流路閉塞部192とを有する。本体部
191は、後端側に延び、接続チューブ内に侵入可能に
形成されたチューブ接続部と、流路閉塞部材190の移
動を防止するために、第1のチューブ32の内径より大
きな外径を有する環状リブを備える。そして、本体部1
91部分において、流路閉塞部材190は、第1のチュ
ーブ32および接続用チューブ139に液密に固着され
ている。
【0055】また、流路閉塞部材190は、流路閉塞部
192に直接接触することなく、第1のチューブ32の
外側より折り曲げることにより破断可能である。具体的
には、流路閉塞部材190は、脆弱部(肉薄部)193
を有しており、流路閉塞部材190を押すことより、こ
の脆弱部193部分にて破断され、図10に示すよう
に、流路閉塞部192が、流路閉塞部材190より分離
する。これにより、図10に示すように、開口194が
形成され、輸液剤が流出可能となる。なお、この実施例
では、流路閉塞部材190が、第1のチューブ32に取
り付けられているが、これに限られるものではない。例
えば、流路閉塞部材190は、点滴筒31と穿刺針33
を接続する第2のチューブ34、穿刺針33のハブ、さ
らには、点滴筒31に設けてもよい。なお、輸液バッグ
2のチューブ(閉塞チューブ)9と輸液セット3の接続
用チューブ139は、上述したような熱可塑性樹脂によ
り形成されている。
【0056】そして、輸液バッグ2のチューブ9と輸液
セット3の接続用チューブ139は、無菌的に溶融切断
し、かつ無菌的に溶融接合することにより、無菌的に接
続されている。図8における14が、溶融接合部であ
る。そして、このような2本の熱可塑性樹脂製チューブ
の無菌的接合は、上述した無菌的接合装置により行うこ
とができる。
【0057】次に、図24に示す本発明の輸液用具につ
いて説明する。図24は、本発明の輸液用具の正面図で
あり、図25は、図24に示した輸液用具の平面図であ
る。図26は、図24に示した輸液用具に使用されてい
る輸液用器具保持部材の正面図であり、図27は、図2
6の輸液用器具保持部材のD−D線断面図であり、図2
8は、図26の輸液用器具保持部材の平面図である。
【0058】この輸液用具110は、輸液用器具1と、
これを保持する輸液用器具保持部材112とからなる。
輸液用器具1は、上述した輸液用器具と同じであり、内
部に輸液剤が充填された輸液バッグ2と、一端が輸液バ
ッグ2に接続され、他端に穿刺針を備える輸液セット3
とからなるものである。輸液バッグ2および輸液セット
3は、図1ないし図3に示し、上述したものと同じであ
る。なお、輸液用器具としては、図8に示し上述したも
のであってもよい。輸液用器具保持部材112は、一方
の面に形成された輸液バッグ保持面112aと、他方の
面に形成された輸液セット保持面112bと、輸液セッ
ト保持面112b側に設けられた輸液セット3のチュー
ブの所定長部分(輸液ポンプにセットされるポンプチュ
ーブ部分として使用される部分)を保持するチューブ保
持部113とを備えている。
【0059】チューブ保持部113は、図24、図26
および図28に示すように、輸液セット保持面112b
の一方の側部に形成されており、チューブ保持部113
の中央には、輸液セット保持面112bの中央側に突出
し、束ねられたチューブもしくはタコ管と呼ばれる気泡
捕捉部材を把持する第1のチューブ把持部117が、ま
た、輸液セット保持面112bの他方の側部には、束ね
られたチューブを把持する第2のチューブ把持部118
が形成されている。チューブ保持部113は、図27に
示すように、輸液セット保持面112bの中央側に全長
に渡り形成された開口119を有する輸液セットのチュ
ーブの所定部分を収納するチューブ収納部を備えてい
る。チューブ収納部は、200〜300mmの略筒状部
である。そして、チューブ保持部113の両端には、チ
ューブ保持部材116a,116bが取り付けられてい
る。チューブ保持部材116a,116bは、チューブ
を閉塞することなく、かつ移動しないように保持する。
これにより、チューブ保持部113内に収納されている
部分のチューブは、輸送時などにねじれることがなく、
輸液ポンプへの装着が容易である。
【0060】また、輸液バッグ保持面112aの先端部
には、図25、図27および図28に示すように、輸液
バッグの輸液流出部を構成する筒状部材部分を把持し、
輸液バッグの移動を抑制する輸液バッグ保持部115が
形成されている。そして、輸液バッグ2が輸液用器具保
持部材112の輸液バッグ保持面112aに装着され、
輸液セット3が輸液セット保持面112bに装着され、
輸液セットのチューブの所定部分がチューブ保持部11
3により保持され、輸液バッグの輸液流出部付近が輸液
バッグ保持部115により保持された状態となってい
る。
【0061】なお、輸液バッグは、上述したように、輸
液流出部と、輸液流出部を閉塞するコネクターとを備
え、輸液セットは、コネクターに一端が液密に接続さ
れ、他端に穿刺針を備え、さらに、コネクターは、破断
により輸液の流出を可能とする流路閉塞体を備え、かつ
流路閉塞体は、外部より破断可能となっているものを使
用することが好ましいが、これに限定されるものではな
い。
【0062】次に、本発明の輸液用器具の他の実施例の
製造方法を図面を参照して説明する。この実施例の輸液
用器具の製造方法は、図8に示し、上述した実施例の輸
液用器具100の製造方法である。この実施例の輸液用
器具の製造方法は、輸液流出部を有する輸液バッグ2内
への輸液剤の注入と、輸液流出部へのコネクター184
の取り付けと、コネクター184の開口部に閉塞部を有
する閉塞チューブ9の取り付けとを任意の順序で行った
輸液剤入り輸液バッグ2を準備する工程と、破断により
輸液の流通を可能とする流路閉塞部材190を備えるチ
ューブを有し、かつ滅菌された輸液セット3を準備する
工程と、閉塞チューブ9の閉塞部の切り取り、および、
輸液セット3のチューブと、閉塞部が切り取られた閉塞
チューブ9との接続を無菌的に行う工程とを有してい
る。
【0063】輸液剤入り輸液バッグ2を準備する工程に
ついて説明する。上述したように、袋部21を作製し、
袋部21の開口端に筒状部材7を挿入し、溶着して輸液
バッグ2を作製する。そして、筒状部材7より、所定量
の輸液剤を輸液バッグ2内に注入し、筒状部材7にコネ
クター184を取り付け、このコネクター184に、閉
塞チューブ9を固着する。なお、コネクター184にあ
らかじめ閉塞チューブ9を固着した後、コネクター18
4に取り付けてもよい。袋部21への筒状部材7の固
着、筒状部材7へのコネクター184の溶着、コネクタ
ー184への閉塞チューブ9の固着は、超音波溶着、高
周波溶着などの接着剤を用いない溶着により行うことが
好ましい。また、接着される両者に対して溶融接着性を
有する樹脂、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
塩化ビニル樹脂のペーストレジン、低密度ポリエチレン
などを、それぞれの間に挿入し、これを溶融させること
により、接着してもよい。そして、このようにして、輸
液剤を充填しかつ密閉した後、オートクレーブ等により
加熱滅菌を行う。
【0064】なお、輸液剤入りバッグ2の準備工程は、
上述したものに限定されない。例えば、輸液バッグ2の
後端側の一部をシールせず薬液注入口としてあけてお
き、輸液バッグ2の先端側に上述したように筒状部材、
コネクターを取り付け、先端側を閉塞した後、薬液注入
口より薬液を注入し、その後注入口部分をシールするこ
とにより行ってもよい。このようにして、密封され、か
つ滅菌され、かつ図9に示すように、閉塞チューブ9を
備えた輸液剤入り輸液バッグ2の準備が終了する。
【0065】次に、滅菌された輸液セット3を準備す
る。具体的には、図9に示すように、一端が閉塞した第
1のチューブ32に流路閉塞部材190が固着され、か
つ、流路閉塞部材190に閉塞端を有する接続用チュー
ブ139が固着され、さらに、必要な構成部品(例え
ば、図1に示したものと同様に、点滴筒、穿刺針など)
を備え、セット状に組立てられ、かつ、所定の滅菌が行
われた輸液セット3を準備する。
【0066】次に、輸液バッグ2の閉塞チューブ9の閉
塞部の切り取り、および、輸液セット3の接続用チュー
ブ139と、閉塞部が切り取られた閉塞チューブ9との
接続を無菌的に行う。輸液セット3は、包装袋に収納さ
れているので、この袋を、無菌雰囲気下、例えば、紫外
線照射環境下に破り、輸液セット3を取り出す。そし
て、閉塞チューブ9の一端および輸液セット3の接続用
チューブ139の一端を無菌的に溶融切断しかつ無菌的
に溶融接合することにより、図8に示すように、閉塞チ
ューブ9と接続用チューブ139を溶融接合する。図8
における、14が、溶融接合部である。このような2本
の可撓性熱可塑性樹脂製チューブ9,139の無菌的接
合は、上述した2本の熱可塑性チューブを溶融切断する
機構と、切断されかつ溶融状態の両チューブの切断端部
を接合させる機能を有する無菌的チューブ接合装置によ
り行われる。
【0067】なお、上記輸液用器具の製造方法は、上記
の方法に限定されるものではなく、輸液流出部を有する
輸液バッグ内への輸液剤の注入と、該輸液流出部へのコ
ネクターの取り付けと、該コネクターの開口部に、破断
により輸液の流通を可能とする流路閉塞体を収納した閉
塞部を有する閉塞チューブの取り付けとを任意の順序で
行った輸液剤入り輸液バッグを準備する工程と、前記輸
液バッグの閉塞チューブとの接続のための接続用チュー
ブとを有し、かつ滅菌された輸液セットを準備する工程
と、該閉塞チューブの閉塞部の切り取り、および前記輸
液セットの接続用チューブと閉塞部が切り取られた閉塞
チューブとの接続を無菌的に行う工程とを有するもので
あってもよい。
【0068】両者の相違は、破断により輸液の流通を可
能とする流路閉塞体が、輸液バック側に接続されるチュ
ーブ内に備えられているか、輸液セット側の接続チュー
ブ内に備えられているかであり、前者であれば、溶融接
合部14は、図8に示すように流路閉塞体と輸液バッグ
間に位置し、後者であれば、溶融接合部14は、流路閉
塞体より輸液セット側となる。その他の点は、上述した
方法と同じである。
【0069】
【発明の効果】本発明の輸液用器具は、輸液流出部と、
該輸液流出部を閉塞するコネクターとを備え、かつ内部
に輸液剤が充填された輸液バッグと、該輸液バッグの前
記コネクターに一端が液密に接続され、他端に穿刺針を
備える輸液セットとを備え、前記コネクターは、破断に
より輸液の流出を可能とする流路閉塞体を備え、かつ該
流路閉塞体は、外部より破断可能となっている。この輸
液用器具では、使用前に輸液剤が流出することがなく、
また、使用時に、輸液バッグの外側より、コネクターの
流路閉塞体を破断することにより、輸液の投与が可能と
なる。よって、輸液投与準備作業が、穿刺針の穿刺およ
び流路閉塞体の破断のみとなり、輸液開始を迅速に行う
ことができる。
【0070】また、本発明の輸液用器具は、輸液流出部
と、該輸液流出部に取り付けられたコネクターとを備
え、かつ内部に輸液剤が充填された輸液バッグと、該コ
ネクターに一端が液密に接続され、他端に穿刺針を備え
る輸液セットとを備え、前記輸液セットは、破断により
輸液の流通を可能とする流路閉塞部材を備え、かつ該流
路閉塞部材は、該輸液セットの外側より破断可能となっ
ている。このため、本発明の輸液用器具では、使用前に
輸液剤が流出することがなく、また、使用時に、輸液セ
ットの外側より、流路閉塞部材を破断することにより、
輸液の投与が可能となる。よって、輸液投与準備作業
が、穿刺針の穿刺および流路閉塞部材の破断のみとな
り、輸液開始を迅速に行うことができる。
【0071】また、本発明の輸液用器具の製造方法によ
れば、上述したような効果を有する輸液用器具を容易か
つ確実に製造することができる。
【0072】また、本発明の輸液用具は、内部に輸液剤
が充填された輸液バッグと、一端が該輸液バッグに接続
され、他端に穿刺針を備える輸液セットとからなる輸液
用器具と、一方の面に形成された輸液バッグ保持面と、
他方の面に形成された輸液セット保持面と、前記輸液セ
ットのチューブの所定長部分を保持するチューブ保持部
を有する輸液用器具保持部材とを備え、前記輸液バッグ
が前記保持部材の輸液バッグ保持面に装着され、前記輸
液セットが前記輸液セット保持面に装着され、前記輸液
セットのチューブの所定部分が前記チューブ保持部によ
り保持された状態となっているものである。この輸液用
具では、使用時に、輸液バッグに輸液セットを接続する
作業が不要であり、かつ、チューブ保持部内に収納され
ている部分のチューブは、輸送時などにねじれることが
ないため、この部分を輸液ポンプに装着することによ
り、極めて迅速に輸液を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の輸液用器具の平面図
である。
【図2】図2は、本発明の実施例の輸液用器具における
輸液バッグと輸液セットの接続部付近の断面図である。
【図3】図3は、図2に示した輸液用器具に使用されて
いる輸液バッグのコネクターおよび輸液セットの接続部
材の断面図である。
【図4】図4は、図2に示した輸液用器具の使用状態を
説明するための説明図である。
【図5】図5は、図2に示した輸液用器具の製造方法を
説明するための説明図である。
【図6】図6は、本発明の他の実施例の輸液用器具にお
ける輸液バッグと輸液セットの接続部付近の断面図であ
る。
【図7】図7は、図6に示した輸液用器具における輸液
バッグに輸液セットを接続する前の状態を説明するため
の説明図である。
【図8】図8は、本発明の他の実施例の輸液用器具にお
ける輸液バッグと輸液セットの接続部付近の断面図であ
る。
【図9】図9は、図8に示した輸液用器具における輸液
バッグと輸液セットを接続する前の状態を説明するため
の説明図である。
【図10】図10は、図8に示した輸液用器具の使用状
態を説明するための説明図である。
【図11】図11は、本考案の輸液用器具の製造に使用
される可撓性チューブ無菌的接合装置の一例の斜視図で
ある。
【図12】図12は、図11および図12に示した無菌
的接合装置をケースに収納した状態を示す斜視図であ
る。
【図13】図13は、図11および図12に示した無菌
的接合装置によるチューブの接合過程を説明する説明図
である。
【図14】図14は、図11および図12に示した無菌
的接合装置によるチューブの接合過程を説明する説明図
である。
【図15】図15は、図11および図12に示した無菌
的接合装置によるチューブの接合過程を説明する説明図
である。
【図16】図16は、図11および図12に示した無菌
的接合装置によるチューブの接合過程を説明する説明図
である。
【図17】図17は、本発明の輸液用器具に使用される
他の例のコネクターの正面図である。
【図18】図18は、図17に示したコネクターの右側
面図である。
【図19】図19は、図17に示したコネクターのA−
A線断面図である。
【図20】図20は、本発明の輸液用器具に使用される
他の例の接続部材の正面図である。
【図21】図21は、図20に示した接続部材のB−B
線断面図である。
【図22】図22は、図21のC−C線断面図である。
【図23】図23は、本発明の輸液用器具に使用される
他の例のコネクターの正面図である。
【図24】図24は、本発明の輸液用具の正面図であ
る。
【図25】図25は、図24に示した輸液用具の平面図
である。
【図26】図26は、図24に示した輸液用具に使用さ
れる輸液用器具保持部材の正面図である。
【図27】図27は、図26の輸液用器具保持部材のD
−D線断面図である。
【図28】図28は、図26の輸液用器具保持部材の平
面図である。
【符号の説明】
1 輸液用器具 2 輸液バッグ 21 袋部 3 輸液セット 31 点滴筒 32 第1のチューブ 33 穿刺針 34 第2のチューブ 4 コネクター 41 流路閉塞体 42 脆弱部(肉薄部) 43 開口 5 接続部材 7 筒状部材 10 無菌的接合装置

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸液流出部と、該輸液流出部を閉塞する
    コネクターとを備え、かつ内部に輸液剤が充填された輸
    液バッグと、該輸液バッグの前記コネクターに一端が液
    密に接続され、他端に穿刺針を備える輸液セットとを備
    え、前記コネクターは、破断により輸液の流出を可能と
    する流路閉塞体を備え、かつ該流路閉塞体は、外部より
    破断可能となっていることを特徴とする輸液用器具。
  2. 【請求項2】 前記流路閉塞体は、コネクターの一端よ
    り前記輸液バッグ内に延びており、該流路閉塞体は、輸
    液バッグの外側より破断可能である請求項1記載の輸液
    用器具。
  3. 【請求項3】 前記輸液セットの一端には、前記コネク
    ターと液密に係合する接続部材を有している請求項1ま
    たは2に記載の輸液用器具。
  4. 【請求項4】 輸液流出部と、該輸液流出部に取り付け
    られたコネクターとを備え、かつ内部に輸液剤が充填さ
    れた輸液バッグと、該コネクターに一端が液密に接続さ
    れ、他端に穿刺針を備える輸液セットとを備え、前記輸
    液セットは、破断により輸液の流通を可能とする流路閉
    塞部材を備え、かつ該流路閉塞部材は、該輸液セットの
    外側より破断可能となっていることを特徴とする輸液用
    器具。
  5. 【請求項5】 前記輸液バッグと前記輸液セットは、無
    菌的に接続されている請求項1ないし4のいずれかに記
    載の輸液用器具。
  6. 【請求項6】 前記輸液バッグは、前記コネクターに固
    着されたチューブを有し、該チューブと前記輸液セット
    のチューブとが無菌的に接合されている請求項1ないし
    5のいずれかに記載の輸液用器具。
  7. 【請求項7】 前記輸液流出部には、筒状部材が取り付
    けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の輸液
    用器具。
  8. 【請求項8】 内部に輸液剤が充填された輸液バッグ
    と、一端が該輸液バッグに接続され、他端に穿刺針を備
    える輸液セットとからなる輸液用器具と、一方の面に形
    成された輸液バッグ保持面と、他方の面に形成された輸
    液セット保持面と、前記輸液セットのチューブの所定長
    部分を保持するチューブ保持部を有する輸液用器具保持
    部材とを備え、前記輸液バッグが前記保持部材の輸液バ
    ッグ保持面に装着され、前記輸液セットが前記輸液セッ
    ト保持面に装着され、前記輸液セットのチューブの所定
    部分が前記チューブ保持部により保持された状態となっ
    ていることを特徴とする輸液用具。
  9. 【請求項9】 前記チューブ保持部は、前記輸液セット
    のチューブの所定部分を収納するチューブ収納部と、前
    記チューブの所定部分の両端を把持する2つのチューブ
    保持部材を備えている請求項8に記載の輸液用具。
  10. 【請求項10】 前記輸液バッグは、輸液流出部と、該
    輸液流出部を閉塞するコネクターとを備え、前記輸液セ
    ットは、前記コネクターに一端が液密に接続され、他端
    に穿刺針を備え、さらに、前記コネクターは、破断によ
    り輸液の流出を可能とする流路閉塞体を備え、かつ該流
    路閉塞体は、外部より破断可能となっている請求項8ま
    たは9に記載の輸液用具。
  11. 【請求項11】 輸液流出部を有する輸液バッグ内への
    輸液剤の注入と、該輸液流出部の破断により輸液の流出
    を可能とする流路閉塞体を備えるコネクターによる閉塞
    とを任意の順序で行った輸液剤入り輸液バッグを準備す
    る工程と、滅菌された輸液セットを準備する工程と、該
    輸液セットの一端を前記輸液バッグのコネクターに無菌
    的に接続する工程とを有することを特徴とする輸液用器
    具の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記輸液セットの一端を前記輸液バッ
    グのコネクターに無菌的に接続する工程は、前記輸液セ
    ットの一端と前記輸液バッグのコネクターとが紫外線照
    射環境に置かれている状態にて行うものである請求項1
    1に記載の輸液用器の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記輸液セットは、一端に前記コネク
    ターと液密に係合する接続部材を有し、前記輸液セット
    の一端を前記輸液バッグのコネクターに無菌的に接続す
    る工程は、前記輸液セットの該接続部材と前記輸液バッ
    グのコネクターとが紫外線照射環境に置かれている状態
    にて行うものである請求項11に記載の輸液用器具の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 輸液流出部を有する輸液バッグ内への
    輸液剤の注入と、該輸液流出部へのコネクターの取り付
    けと、該コネクターの開口部に閉塞部を有する閉塞チュ
    ーブの取り付けとを任意の順序で行った輸液剤入り輸液
    バッグを準備する工程と、破断により輸液の流通を可能
    とする流路閉塞体と、前記輸液バッグの閉塞チューブと
    の接続のための接続用チューブとを有し、かつ滅菌され
    た輸液セットを準備する工程と、該閉塞チューブの閉塞
    部の切り取り、および前記輸液セットの接続用チューブ
    と閉塞部が切り取られた閉塞チューブとの接続を無菌的
    に行う工程とを有することを特徴とする輸液用器具の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 輸液流出部を有する輸液バッグ内への
    輸液剤の注入と、該輸液流出部へのコネクターの取り付
    けと、該コネクターの開口部に、破断により輸液の流通
    を可能とする流路閉塞体を収納した閉塞部を有する閉塞
    チューブの取り付けとを任意の順序で行った輸液剤入り
    輸液バッグを準備する工程と、前記輸液バッグの閉塞チ
    ューブとの接続のための接続用チューブとを有し、かつ
    滅菌された輸液セットを準備する工程と、該閉塞チュー
    ブの閉塞部の切り取り、および前記輸液セットの接続用
    チューブと閉塞部が切り取られた閉塞チューブとの接続
    を無菌的に行う工程とを有することを特徴とする輸液用
    器具の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記閉塞チューブの閉塞部の切り取
    り、および、前記輸液セットの接続用チューブと該閉塞
    部が切り取られた閉塞チューブとの接続を無菌的に行う
    工程は、該閉塞チューブおよび前記輸液チューブを溶融
    切断する機構と、切断されかつ溶融状態の両チューブの
    切断端部を接合させる機能を有する無菌的チューブ接合
    装置により行うものである請求項14または15に記載
    の輸液用器具の製造方法。
JP9247870A 1997-08-27 1997-08-27 輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具 Pending JPH1156971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247870A JPH1156971A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247870A JPH1156971A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156971A true JPH1156971A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17169855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247870A Pending JPH1156971A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537048A (ja) * 2002-07-09 2005-12-08 カルメル ファルマ アクチボラゲット 医薬品移送用結合部品
JP2011143967A (ja) * 2009-12-17 2011-07-28 Niitaka:Kk 液体供給装置及び液体供給方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537048A (ja) * 2002-07-09 2005-12-08 カルメル ファルマ アクチボラゲット 医薬品移送用結合部品
JP2011143967A (ja) * 2009-12-17 2011-07-28 Niitaka:Kk 液体供給装置及び液体供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632673A (en) Pierceable port for containers
EP0696448B1 (en) A liquid container for dispensing medical solutions
EP0079326B1 (en) Fluid transfer assembly
EP3654909B1 (en) Sterile product bag with filtered port
JPH08508430A (ja) 無菌的に製造され、充填され、密封された可撓性容器
JP2001522280A (ja) 滅菌コネクタ
US11974966B2 (en) Medical product including pre-filled product bag
JP2002224195A (ja) 輸液容器
JP4041303B2 (ja) 輸液用容器
JP2011500275A (ja) 医療用流体容器のための投薬ポート
JPH1156971A (ja) 輸液用器具およびその製造方法ならびに輸液用具
JP4004106B2 (ja) 薬液注入器具
JP2000107257A (ja) 輸液用容器
JPH09173416A (ja) 医療用容器の製造方法
EP0097054B1 (en) Injection port for plastic bags
JP3834158B2 (ja) 複室容器
JP2001009006A (ja) 複室容器
JP2007222243A (ja) 輸液用容器
JPH0919480A (ja) 医療用容器
JPH0975425A (ja) 医療用容器
JPH09108302A (ja) 医療用容器及びその製造方法
JP4594556B2 (ja) 輸液用容器
JPH09290456A (ja) 輸液用合成樹脂製容器の薄膜一体化口部および口部薄膜成形方法
JPH0928765A (ja) 医療用容器の口部構造及びその組立方法
JPH1015034A (ja) 医療容器