JPH1156369A - Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法 - Google Patents

Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法

Info

Publication number
JPH1156369A
JPH1156369A JP9231084A JP23108497A JPH1156369A JP H1156369 A JPH1156369 A JP H1156369A JP 9231084 A JP9231084 A JP 9231084A JP 23108497 A JP23108497 A JP 23108497A JP H1156369 A JPH1156369 A JP H1156369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppar
region
transcription
ligand
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9231084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296608B2 (ja
Inventor
Junko Mizukami
順子 水上
Tomoyasu Taniguchi
友康 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23108497A priority Critical patent/JP4296608B2/ja
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to AT98938950T priority patent/ATE333518T1/de
Priority to PCT/JP1998/003734 priority patent/WO1999010532A1/ja
Priority to AU87494/98A priority patent/AU8749498A/en
Priority to EP98938950A priority patent/EP1057896B1/en
Priority to DE69835301T priority patent/DE69835301T2/de
Publication of JPH1156369A publication Critical patent/JPH1156369A/ja
Priority to US09/514,247 priority patent/US6365361B1/en
Priority to US10/109,886 priority patent/US7045298B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4296608B2 publication Critical patent/JP4296608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PPARのアゴニスト及び/またはアンタ
ゴニストの新規な同定方法およびスクリーニング方法を
提供する。 【解決手段】 試験用細胞を被験物質と共存させ、試験
用細胞におけるPPARと転写共役因子とのリガンド依
存的な相互作用の被験物質による変化を、レポーター遺
伝子の発現を指標として検出し測定することからなる、
ペルオキシソームプロリフェレータ活性化受容体(PP
AR)のアゴニストまたはアンタゴニストの同定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペルオキシソーム
プロリフェレータ活性化受容体(PPAR)のアゴニス
ト(作動薬)及び/またはアンタゴニスト(拮抗薬)の
新規なスクリーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】動植物の細胞中に見られる小器官である
ペルオキシソームは、コレステロールなどの脂質代謝や
吸収に関与する酵素群を含む。ペルオキシソームの増加
は食餌や生理的な要因によっても惹起されるが、抗脂血
薬(フィブレート類)、殺虫剤及びフタル酸類の可塑剤
などを含む構造的に多様な化合物群は、その投与により
肝臓や腎臓のペルオキシソームの大きさと数を劇的に増
加させると同時に、β−酸化サイクルに必要とされる酵
素の発現増加を介してペルオキシソームの脂肪酸代謝能
を高めることが知られており、ペルオキシソームプロリ
フェレータ(peroxisome proliferator)と呼ばれる。
このようなペルオキシソーム増加のメカニズムに関する
研究の中から、これら化合物群によって活性化される核
内受容体が同定されペルオキシソームプロリフェレータ
活性化受容体(peroxisome proliferator activated re
ceptor:PPAR)と名づけられた。
【0003】PPARは、その構造などから核内受容体
(核ホルモン受容体)スーパーファミリーの一員と考え
られている。他の核内受容体と同様、リガンドとの結合
により活性化され、標的遺伝子上流域に存在する応答配
列(PPRE:peroxisome proliferator response ele
ment)に結合して標的遺伝子の転写を活性化する。PP
ARは、レチノイドXレセプター(RXR:retinoid X
receptor)とヘテロダイマーを形成し、このヘテロダ
イマーの形でPPREに結合することが知られており、
また、他の核内受容体と同様、その転写活性化作用を発
揮するためには共役転写因子(コアクチベータ)群との
相互作用が必要であると考えられている。
【0004】これまで、 PPARα、 PPARδ(又
はNUC−1、PPARβ、FAAR)及びPPARγ
と称される3種のPPARのサブタイプが同定され、そ
れらの遺伝子(cDNA)がクローニングされている
(Lembergerら、Annu.Rev.Cell.Dev.Biol.、第12巻、第
335-363頁、1996年)。これら3種のうち、PPARγ
は特に脂肪組織で発現しており、脂肪細胞の分化に深く
関与する因子であるとされている(Tontonozら、Genes a
nd Development、第8巻、第1224-1234頁、1994年、Tont
onozら、Cell、第79巻、第1147-1156頁、1994年)。
【0005】一方、種々のチアゾリジンジオン誘導体
は、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM:non-insulin-de
pendent diabetes melitus)のモデル動物で血糖降下作
用を示し、インスリン抵抗性解除作用を有する新しいNI
DDM治療薬として期待されている。これらチアゾリジン
ジオン誘導体はまた、PPARγのリガンドとして作用
しPPARγを特異的に活性化することが、最近の研究
で明らかとなった(Lehmannら、Journal of Biologica
l Chemistry、第270巻、第12953−12956頁、1995年)。
このようなチアゾリジンジオン誘導体のPPARγ活性
化能と遺伝性肥満マウスにおける血糖低下作用には強い
相関が見られることから、PPARγがチアゾリジンジ
オン誘導体の薬理作用の標的分子であろうと考えられて
いる(Willsonら、Journal of Medicinal Chemistry、
第39巻、第665-668頁、1996年)。このことはPPAR
γの特異的発現の場である脂肪組織が、エネルギーバラ
ンス維持に重要な役割を果たす臓器であることとも関連
付けられ、これらの知見から、PPARγのアゴニスト
として特異的に作用する化合物は、糖尿病治療薬として
非常に有効であると考えられている。
【0006】しかしながら、現在までのところ、PPA
R作用薬のスクリーニング方法として知られているもの
は、いずれも操作が煩雑で多検体の同時処理が難しいと
いう問題点を有する。
【0007】例えば、PPAR発現ベクターおよびPP
ARの応答配列(PPRE)に連結されたレポーター遺
伝子を含むレポータープラスミドを導入した動物細胞を
用い、この細胞におけるレポーター遺伝子の発現量の変
化を指標として検体のPPAR活性化能を調べる方法が
知られている(WO 96/22884、 Tontonozら、Genes and
Development、第8巻、第1224-1234頁、1994年)。ま
た、その改良法として、酵母の転写因子であるGAL4
のDNA結合領域とPPARのリガンド結合領域とを結
合させた融合蛋白質発現用のベクター、及びGAL4の
応答配列(GAL4 binding element)に連結されたレポー
ター遺伝子を含むレポータープラスミドを導入した動物
細胞を用いる方法が知られている(WO 96/9633724、 Le
hmannら、Journal of Biological Chemistry、第270
巻、第12953−12956頁、1995年、 Willsonら、Journal
of Medicinal Chemistry、第39巻、第665-668頁、1996
年)。これらの方法では動物細胞に外来遺伝子を導入す
るが、遺伝子導入に際して染色体への組込みが起こると
その組み込まれた部位の影響を受ける場合があるため、
遺伝子が染色体の影響を受けない形質転換細胞を用いる
必要がある。このような形質転換動物細胞を取得し外来
遺伝子を安定して発現させることは技術的な困難を伴
う。また、これら方法における転写活性化には、宿主動
物細胞由来の共役転写因子やRXRなどが関与すると考
えられるため、被験物質のPPARに対する作用のみを
的確に検出できない可能性がある。
【0008】また、動物細胞やレポータ遺伝子を使わず
に直接PPARとリガンドとの結合を検出する方法とし
ては、PPARのリガンド結合領域とグルタチオン−S
−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質
と、放射性同位元素で標識した被験化合物との結合およ
び拮抗を調べる方法が知られている (Willsonら、Jour
nal of Medicinal Chemistry、第39巻、第665-668頁、1
996年、Buckleら、Bioorganic & Medical Chemistry Le
tters、第6巻、第2121-2126頁、1996年)。また、最
近、他の核内受容体RXRなどと同様に、PPARも、
転写共役因子の一つであるSRC−1とリガンド依存的
に相互作用することが明らかにされ、この知見をもと
に、Kreyらは、PPARのリガンド結合領域とグルタチ
オン−S−トランスフェラーゼ(GST)との融合タン
パク質と放射性同位元素で標識したSRC−1とを用い
て、被験化合物のリガンドとしての作用を検出する方法
を報告している(Kreyら、Molecular Endocrinology、
第11巻、第779-791頁、1997年)。しかし、これら方法
は、いずれも放射性同位元素による標識を用いるため危
険を伴うし、標識した化合物や転写共役因子の大量調製
は困難であるので処理能力にも限界がある。
【0009】以上のように、 PPAR作用薬のスクリ
ーニングを行うにあたり、簡便かつ精度のよい効率的な
スクリーニング方法が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ペル
オキシソームプロリフェレータ活性化受容体(PPA
R)のアゴニスト(作動薬)及び/またはアンタゴニス
ト(拮抗薬)の新規な同定方法およびスクリーニング方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、転写共役
因子群のうち既にPPARと相互作用することが知られ
ているSRC−1のほか、CBP(CREB-binding prote
in)もPPARとリガンド依存的に相互作用することを
独自に見出すとともに、共役転写因子のPPARとの結
合領域を同定した。さらに、これらの知見をもとにし
て、PPARと転写共役因子とのリガンド依存的な相互
作用を、酵母のTwo-hybridシステムを利用した方法で検
出する新しいPPAR作用薬の同定およびスクリーニン
グ方法を完成するにいたった。
【0012】すなわち、本発明は、試験用細胞を被験物
質と共存させ、試験用細胞におけるペルオキシソームプ
ロリフェレータ活性化受容体(PPAR)と転写共役因
子とのリガンド依存的な相互作用の被験物質による変化
を、レポーター遺伝子の発現を指標として検出し測定す
ることからなる、PPARのアゴニストまたはアンタゴ
ニストの同定方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明においては、試験用細胞内
でのPPARと転写共役因子とのリガンド依存的相互作
用を検出する。PPARは、リガンドと結合することに
より活性型にコンフォメーションが変化して転写共役因
子との相互作用が起こる。すなわち、リガンド依存的相
互作用は、PPARのリガンド存在下で促進されるPP
ARと転写共役因子との結合である。
【0014】PPARとしては、PPARα、PPAR
δ(又はNUC−1、PPARβ、FAAR)及びPP
ARγなどのサブタイプが知られており、本発明におい
てはこれらサブタイプのいずれをも用いることができ
る。これらのうち、PPARγは、抗糖尿病作用を有す
るチアゾリジンジオン誘導体の標的分子でありこれに対
する特異的作用薬を同定及びスクリーニングする方法は
糖尿病治療薬の研究開発に有用である。
【0015】PPARは、同じ分子種として同定される
もので、核内レセプターとしての生体内での機能を果た
すものであればいずれの種由来のものであってもよく、
例えばヒト、マウス、ラット、ハムスターなどの哺乳動
物由来のものの他、アフリカツメガエル由来のものなど
が挙げられる。これらのうち、ヒトの治療薬の研究開発
に利用する上ではヒト由来のものを用いることが好まし
い。
【0016】PPARα(Dreyerら、Cell、第68巻、第
879-887頁、1992年、Greenら、Nature、第347巻、第645
-650頁、1990年、Goettlicherら、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA、第89巻、第4653-4657頁、1992年)、PPARδ
(又はNUC−1、PPARβ、FAAR)(Dreyer
ら、Cell、第68巻、第879-887頁、1992年、Kliewerら、
Proc.Natl.Acad.Sci USA、第91巻、第7355-7359頁、199
4年、Amriら、Journal of Biological Chemistry、第27
0巻、第2367-2371頁、1995年、Xingら、Biochem.Biophy
s.Res.Commun.、第217巻、第1015-1025頁、1995年)及
び、PPARγ(Dreyerら、Cell、第68巻、第879-887
頁、1992年、Zhuら、Jounal of BiologicalChemistry、
第268巻、第26817-26820頁、1993年、Kliewerら、Proc.
Natl.Acad.Sci USA、第91巻、第7355-7359頁、1994年、
Mukherjeeら、Journal of Biological Chemistry、第27
2巻、第8071-8076頁、1997年、Elbrechtら、Biochem.Bi
ophys.Res.Commun.、第224巻、第431-437頁、1996年、C
hemら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、第196巻、第671
-677頁、1993年、Tontonozら、Genes & Development、
第8巻、第1224-1234頁、1994年、Aperloら、Gene、第16
2巻、第297-302頁、1995年)の遺伝子配列およびアミノ
酸配列はすでに報告されている。また、PPARγに
は、PPARγ1及びPPARγ2の二種のアイソフォ
ームが存在し、 PPARγ1はPPARγ2と比較す
るとN末端側の30アミノ酸が欠失しているが、その他
のアミノ酸配列は全く同じであり、いずれも脂肪組織に
発現していることが知られている。
【0017】これらの報告の中で、他の核内受容体との
ホモロジーなどから推定して、PPARのリガンド結合
領域(ligand binding domain:LBD)は、PPAR
αの場合、N末端側から約167番目から468番目ま
でのアミノ酸を含む領域に、PPARδ(又はNUC−
1、PPARβ、FAAR)の場合、N末端側から約1
38番目から440番目までのアミノ酸を含む領域に、
そしてPPARγ(PPARγ2)の場合、N末端側か
ら約174番目から475番目までのアミノ酸を含む領
域に相当するものとされている。
【0018】PPARと転写共役因子(コアクチベータ
ー)との相互作用検出のためには、少なくともリガンド
結合領域含むポリペプチドを用いればよい。PPARの
リガンド結合領域含むポリペプチドを切り出して用いる
ことにより、非特異的な相互作用を排除できるので好ま
しい。
【0019】本発明に用いる転写共役因子(コアクチベ
ーター)は、PPARとリガンド依存的に相互作用する
もの、すなわち、PPARのリガンド存在下でPPAR
との相互作用が促進されるものであればよい。核内受容
体と相互作用すると考えられている転写共役因子として
は、例えば、CBP、SRC−1、RIP140(Cava
illesら、EMBO Journal、第14巻、第3741-3751頁、1995
年)、TIF1(Douarinら、EMBO Journal、第14巻、
第2020-2033頁、1995年、Vom Baurら、EMBO Journal、
第15巻、第110-124頁、1996年)、TIF2(Voegel
ら、EMBO Journal、第15巻、第3667-3675頁、1996
年)、SUG1(Vom Baurら、EMBO Journal、第15巻、
第110-124頁、1996年)、P300(Chakravartiら、Na
ture、第383巻、第99-103頁、1996年)などが挙げら
れ、これらはPPARともリガンド依存的に相互作用す
ることが期待できる。
【0020】これらのうち、CBPおよびSRC−1
は、各々本明細書の後記実施例およびKreyらの報告に示
された通り、PPARと相互作用することが確認されて
おり、本発明に好適に使用することができる。
【0021】CBP(CREB-binding protein)は、最初
CRE(cAMP-regulated enhancer)に結合する転写因
子CREB(cAMP-regulated enhancer binding protei
n)の共役転写因子(コアクティベーター)として同定
された蛋白質であり、その遺伝子およびアミノ酸配列も
知られている(Chriviaら、Nature、第365巻、第855-85
9頁、1993年;Kwokら、Nature、第370巻、第223-226
頁)。最近、CBPは、CREBとのみならず、核内受
容体ともリガンドの存在下で結合し共役転写因子として
働くこと、また、CBPのN末端部分が核内受容体との
相互作用に関与していることが明らかとなった(Kamei
ら、Cell、第85巻、第403-414頁、1995年)。CBPの
N末端部分がPPARγともリガンド依存的に相互作用
することは、発明者らが独自に見いだした。
【0022】SRC−1は、グルココルチコイド受容
体、エストロゲン受容体、甲状腺ホルモン受容体および
レチノイドX受容体(RXR)などの核内受容体とリガ
ンド依存的に相互作用し、共役転写因子として働くこと
が知られており、その遺伝子およびアミノ酸配列も知ら
れている(Onateら、Science、第270巻、第1354-1357
頁、1995年)。また、Kreyらの報告(Molecular Endocr
inology、第11巻、第779-791頁、1997年)で、アフリカ
ツメガエル由来PPARのリガンド結合領域とRI標識
したSRC−1とを用いた実験により、PPARもリガ
ンド依存的にSRC−1と相互作用することが示されて
いる。
【0023】PPARとのリガンド依存的相互作用を検
出する際には、転写共役因子全体を用いてもよいが、少
なくともPPAR結合領域(PPARとの結合に関与す
る領域)を含むポリペプチドを用いることもできる。転
写共役因子は一般に、分子量が大きく、その全体を使っ
た場合には蛋白質の発現が困難となる場合があるので、
この観点から適切な領域を選択して使用することが好ま
しい。
【0024】転写共役因子のPPAR結合領域(PPA
Rとの結合に関与する領域)は、核内受容体との結合領
域の位置が報告されていればその情報からPPAR結合
領域を推定することができる。また、蛋白-蛋白質間相
互作用を検出する系(例えば酵母のtwo-hybrid システ
ムなど)を用いて、ある領域とPPARとの相互作用の
有無を調べ、適切な領域を選択することができる。転写
共役因子がCBPの場合、そのN末端部分(約1番目か
ら450番目までのアミノ酸を含む領域)付近にPPA
R結合領域が存在する。
【0025】本発明においては、PPARと転写共役因
子とのリガンド依存的相互作用を試験用細胞内でレポー
ター遺伝子の発現を指標として検出し、被験物質によっ
て起こる相互作用の変化を測定する。
【0026】PPAR及び転写共役因子の相互作用に着
目しPPAR自体の転写活性化作用を検出しないので、
PPARの転写活性化能発現に関与する哺乳動物固有の
種々の因子の存在を要しない。従って試験用細胞は、特
に哺乳動物細胞を用いる必要がない。細胞は、真核細胞
であればよく、例えば、酵母細胞、昆虫細胞及び哺乳動
物細胞などが挙げられる。これらのうち、酵母細胞は培
養が容易で迅速に実施できる上、外来遺伝子の導入など
遺伝子組換え技術を適用するのが容易である点で有利で
ある。酵母細胞としては、サッカロマイセス・セレビシ
エ(Saccharomyces cerevisiae)、チゾサッカロマイセ
ス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等、サッカ
ロマイセス属、チゾサッカロマイセス属等に属する微生
物の細胞株を用いることができる。
【0027】試験用細胞は、通常、外来のPPAR及び
転写共役因子を含むものが用いられる。内因性のPPA
Rやこれと相互作用する転写共役因子を有しない細胞を
用いることは、内因性の要素による影響を排除できるの
で好ましい。
【0028】被験物質によって起こるPPARと転写共
役因子との相互作用の変化は、two-hybrid システムを
利用した方法で効率よく測定することができる。
【0029】Two-hybrid システムは、レポーター遺伝
子の発現をマーカーとして蛋白-蛋白質間相互作用を検
出する方法である(米国特許第5283173、およびProc.Na
tl.Acad.Sci. USA、第88巻、第9578-9582頁、1991
年)。多くの転写因子はDNA結合領域と転写活性化領
域という異なる機能をもった2つの領域に分割できる
が、two-hybridシステムでは、例えば2つの蛋白質XとY
の相互作用を調べるために、2種類の融合蛋白質、すな
わち、転写因子のDNA結合領域とXからなる融合蛋白質、
および、転写因子の転写活性化領域とYからなる融合蛋
白質を同時に酵母細胞内で発現させる。蛋白質XとYが相
互作用する場合には両者の結合により、2種類の融合蛋
白質が全体として1つの機能する転写複合体を形成し、
細胞の核内において、応答配列(response element)
(転写因子が特異的に結合するDNAの部位)と結合し
てその下流に配置されたレポーター遺伝子の転写を活性
化する。このように2つの蛋白質の相互作用をレポータ
ー遺伝子の発現(例えば遺伝子産物の酵素活性など)に
より検出することが可能となる。
【0030】Two-hybrid システムは、通常、特定の蛋
白質と相互作用する未知蛋白質の遺伝子同定などに用い
られ、蛋白-蛋白質間相互作用の定性的な評価に用いら
れるのが一般的である。本発明者らは、このシステムを
利用してPPARと転写共役因子とのリガンド依存的な
相互作用を十分な感度で定量測定し、定量的評価が必須
となる受容体のアンタゴニスト/アゴニストの同定やス
クリーニングにも適用できる方法を完成した。
【0031】本発明の一つの実施態様としては、(i)
PPARの少なくともリガンド結合領域と転写因子の第
一の領域からなる第一の融合蛋白質をコードするもので
あって、該転写因子の第一の領域はDNA結合領域又は
転写活性化領域のいずれかである、第一の融合遺伝子、
(ii)PPARと相互作用する転写共役因子の少なく
ともPPAR結合領域と転写因子の第二の領域からなる
第二の融合蛋白質をコードするものであって、該転写因
子の第二の領域は、転写因子の第一の領域がDNA結合
領域である場合には転写活性化領域であり、転写因子の
第一の領域が転写活性化領域である場合にはDNA結合
領域である、第二の融合遺伝子、及び(iii)該転写
因子のDNA結合領域が結合し得る応答配列およびこれ
に連結されたレポーター遺伝子、を含む試験用細胞を用
い、これを被験物質と共存させ、試験用細胞におけるペ
ルオキシソームプロリフェレータ活性化受容体(PPA
R)と転写共役因子とのリガンド依存的な相互作用の被
験物質による変化を、レポーター遺伝子の発現を指標と
して検出し測定することからなる、PPARのアゴニス
トまたはアンタゴニストの同定方法が挙げられる。
【0032】この実施態様において、PPARと転写共
役因子との相互作用検出のために用いられる転写因子
は、細胞内で転写活性化の機能を発揮し得る真核生物の
転写因子(PPAR以外)であれば特に限定されない
が、哺乳動物細胞由来の転写共役因子等の働きを必要と
せず、単独で効率よく酵母細胞内でも転写活性化能を発
揮するという観点から、酵母由来の転写因子を用いるこ
とが好ましい。
【0033】このような転写因子としては、例えば、酵
母のGAL4蛋白質(Keeganら、Science、第231巻、第
699-704頁、1986年、Maら、Cell、第48巻、第847-853
頁、1987年)、GCN4蛋白質(Hopeら、Cell、第46
巻、第885-894頁、1986年)、ADR1蛋白質(Thukral
ら、Molecular and Cellular Biology、第9巻、第2360-
2369頁、1989年)などが挙げられる。
【0034】転写因子のDNA結合領域は、応答配列に
対するDNA結合能は有するが、単独で転写活性化能を
有しないものであればよい。また、転写因子の転写活性
化領域は、転写活性化能は有するが、単独で応答配列に
対するDNA結合能を有しないものであればよい。
【0035】転写因子のDNA結合領域および転写活性
化領域は、例えばGAL4の場合、N末端側(およそ第
1番目から147番目までのアミノ酸を含む領域)及び
C末端側(およそ第768番目から881番目までのア
ミノ酸を含む領域)に各々存在することが知られてい
る。また、GCN4の場合、C末端側(およそ第228
番目から265番目までのアミノ酸を含む領域)及びN
末端側(およそ第107番目から125番目までのアミ
ノ酸を含む領域)に各々存在することが知られている。
また、ADR1の場合、N末端側(およそ第76番目か
ら172番目までのアミノ酸を含む領域)及びC末端側
(およそ第250番目から1323番目までのアミノ酸
を含む領域)に各々存在することが知られている。
【0036】応答配列は、転写因子に対応した応答配列
を用いればよく、転写因子のDNA結合領域が結合し得
るDNA配列が用いられる。転写因子に対応する応答配
列は、一般にその転写因子によって転写活性が制御され
る遺伝子の上流域に存在しているので、その領域を切り
出して用いることができる。あるいはその配列が知られ
ているのであれば、化学合成により対応するオリゴヌク
レオチドを合成して用いてもよい。
【0037】例えば、転写因子としてGAL4を用いる
場合、応答配列としては、UASg(ガラクトース代謝
遺伝子の上流域活性化部位:upstream activation site
ofgalactose genes)と称されるGAL4特異的なDN
A配列を用いることができる。UASgは、GAL1遺
伝子等ガラクトース代謝遺伝子の上流域に含まれるの
で、これらの領域を用いることができる。あるいは、U
ASgに相当する塩基配列を、化学合成して用いてもよ
い。
【0038】応答配列の下流に配置されるレポータ遺伝
子は、一般に用いられるものであれば特に限定されない
が、安定でかつ活性の定量的測定が容易な酵素の遺伝子
などを用いることが好ましい。このようなレポータ遺伝
子としては、例えば、大腸菌由来のβ−ガラクトシダー
ゼ遺伝子(lacZ)、バクテリアトランスポゾン由来
のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺
伝子(CAT)、ホタル由来のルシフェラーゼ遺伝子
(Luc)等があげられる。このうち大腸菌由来のベー
タガラクトシダーゼ遺伝子(lacZ)は、発色基質を
用いて可視光で容易に測定可能である点で好ましい。レ
ポータ遺伝子は、遺伝子本来のプロモータを有するもの
であってもよいし、プロモータ部分が他の遺伝子由来の
ものと置き換えられたものを用いることもできる。レポ
ータ遺伝子は、応答配列の下流に機能的に連結されてい
ればよい。
【0039】第一の融合蛋白質は、PPARのリガンド
結合領域と転写因子の第一の領域(DNA結合領域又は
転写活性化領域)を含み、第二の融合蛋白質は、転写共
役因子のPPAR結合領域と転写因子の第二の領域(転
写活性化領域又はDNA結合領域)を含む。融合蛋白質
を構成する二種の領域はいずれが上流域に配置されてい
てもよい。融合蛋白質は、その必要機能を損なわない範
囲で付加的な構成、あるいは配列などの欠失や置換を有
していてもよい。
【0040】転写因子の第一及び第二の領域は、両者が
一体となってはじめて応答配列と結合し遺伝子の転写を
活性化する機能を果たすものである。このためには、第
一の領域をDNA結合領域とした場合には、第二の領域
は転写活性化領域とし、第一の領域を転写活性化領域と
した場合には、第二の領域はDNA結合領域とする必要
がある。第一及び第二の領域は、両者が一体となった時
に機能を果たすものであれば、必ずしも同一の転写因子
に由来するものである必要はなく、異なる転写因子に由
来するものであってもよい。
【0041】第一及び第二の融合蛋白質をコードする融
合遺伝子は通常の遺伝子組換え技術を用いて、設計し構
築することができる。第一及び第二の融合蛋白質を構成
するPPARのリガンド結合領域、転写共役因子のPP
AR結合領域、転写因子のDNA結合領域、及び転写因
子の転写活性化領域をコードするDNAは、例えば、既
知のアミノ酸配列や塩基配列の情報などをもとに設計し
合成したプライマーやプローブを用い、PCR(Polyme
rase Chain Reaction)法や合成プローブを用いるスク
リーニングなどにより、cDNAライブラリーからcD
NAを単離することができる。これら各領域をコードす
るDNAを連結し、これを適当なプロモーターの下流に
連結することによりすることにより融合遺伝子を構築で
きる。各領域及びこれをコードするDNAは、必要な機
能を損なわれない範囲で配列上の付加・欠失・置換など
が導入されていてもよい。
【0042】得られた第一及び第二の融合遺伝子は、適
当なベクタープラスミドに組み込み、プラスミドの形で
宿主細胞に導入すればよい。第一および第二の融合遺伝
子は、両者が一つのプラスミド上に含まれるよう構成し
てもよく、あるいは各々別々のプラスミド上に含まれる
よう構成してもよい。
【0043】応答配列およびこれに連結されたレポータ
ー遺伝子もまた、通常の遺伝子組換え技術を用いて、設
計、構築し、この構成をベクタープラスミド中に組込ん
だ上、得られた組換えプラスミドを宿主細胞中に導入す
ればよい。あるいは、このような構成が染色体DNAに
組み込まれた細胞を取得してこれを用いてもよい。
【0044】すべての構成を含む試験用細胞は、例え
ば、応答配列およびこれに連結されたレポーター遺伝子
が宿主細胞の染色体DNAに組み込まれた宿主細胞に、
第一及び第二の融合遺伝子を含む一つ又は二つのプラス
ミドを導入することにより取得できる。
【0045】かくして得られた試験用細胞を、例えば被
験物質の存在下で培養し、レポーター遺伝子の発現によ
りPPARと転写共役因子との相互作用を検出し測定す
る。被験物質がPPARと結合し、その結合に依存して
転写共役因子との相互作用が生じるとき、レポーター活
性の増大が観察される。このような被験物質はPPAR
のアゴニストとして同定される。また、例えば被験物質
がPPARと結合するが転写共役因子との相互作用を促
進しないとき、真のリガンドあるいはアゴニストとして
同定された薬物と共に系に加えると、真のリガンドある
いはアゴニストによって発現するレポーター活性の減少
が観察される。このような被験物質はPPARのアンタ
ゴニストとして同定される。
【0046】本発明のうちCBPとのリガンド依存的な
相互作用を検出し、該相互作用に対する被験物質の作用
を測定することを特徴とする方法の別の実施態様として
は、例えば、PPARとCBPとのリガンド依存的相互
作用を、直接測定する方法がある。このような方法で
は、例えばRIなどで標識したCBPもしくはそのPP
AR結合領域を用い、グルタチオン−S−トランスフェ
ラーゼ(GST)、プロテインA、β−ガラクトシダー
ゼ、マルトース−バインディングプロテイン(MBP)
など適当なタグ蛋白質とPPARのリガンド結合領域か
らなる融合タンパク質との結合を被験物質の存在下で直
接的に検出することで実施できる。
【0047】本発明の方法により、例えばPPARγに
対する作用薬のスクリーニングを行うことができる。P
PARγのリガンドとしては、種々のチアゾリジンジオ
ン誘導体が同定されている他、アラキドン酸代謝物の一
つであるプロスタグランジン類の15d-PGJ2(15-deoxy-
12,14-prostaglandin J2)が真のリガンドであると考
えられている(Cell、第83巻、第803-812頁および第813
-819頁、1995年)。従って、PPARγに対するアゴニ
ストの同定やスクリーニングの際には、15d-PGJ2を陽性
コントロールとして用いることができる。また、15d-PG
J2によるリガンド依存的相互作用の発現に対する阻害の
有無を調べることにより、PPARγに対するアンタゴ
ニストの同定やスクリーニングを実施することができ
る。
【0048】PPARγのアゴニストは、優れた血糖降
下作用を有する糖尿病治療薬として期待される。また、
PPARγが脂肪細胞の分化誘導因子であることから、
PPARγのアンタゴニストは抗肥満薬としての作用を
有することが期待される。
【0049】また、PPARγに対する作用薬のスクリ
ーニングの際には、他のサブタイプ、すなわち、PPA
RαやPPARδ(又はNUC−1、PPARβ、FA
AR)に対する作用も検定することにより、PPARγ
に対する選択性の高い薬物を選別することができる。
【0050】以下、実施例をもって本発明をさらに詳し
く説明するが、これらの実施例は本発明を制限するもの
ではない。
【0051】なお、下記実施例において、各操作は特に
明示がない限り、「Molecular Cloning」[Sambrook,
J., Fritsch, E.F.及びManiatis, T. 著、Cold Spring
Harbor Laboratory Pressより1989年に発刊]に記載の
方法により行うか、または、市販の試薬やキットを用い
る場合には市販品の指示書に従って使用した。
【0052】
【実施例】
実施例1 PPARγとCBPのリガンド依存的相互作
用にもとづくPPARγ作用薬スクリーニング系の構築 (1)PPARγ2及びCBPの遺伝子の単離 PPARγ2のcDNAを、ヒト脂肪組織由来のcDNAラ
イブラリー(Clontech社製)からPCR法によって取得し
た。PCRには以下の後記配列表の配列番号1及び2に示
したプライマーを用いた。これらプライマーは、遺伝子
データベースGenbankのAccession番号D83233に記載され
たヒトPPARγ2の遺伝子配列を元に設計し、プライ
マーの末端には、酵母発現ベクターに挿入するための制
限酵素認識部位を付加した。得られた1574塩基対断片は
開始コドンの前にSmaI認識部位、終止コドンの後にXhoI
認識部位を有しており、完全長のヒトPPARγ2をコ
ードしている。
【0053】CBPのN末端部分のcDNAを、マウス
脂肪細胞から調製したRNAから逆転写反応により選られ
たcDNAから、PCR法によって取得した。PCRには以下の後
記配列表の配列番号3及び4に示したプライマーを用い
た。これらプライマーは、Chriviaらの文献(Nature、
第365巻、第855-859頁、1993年)に記載されたヒトPP
ARγ2の遺伝子配列を元に設計し、プライマーの末端
には、酵母発現ベクターに挿入するために制限酵素認識
部位を付加した。得られた1411塩基対断片は開始コドン
の前にBamHI認識部位、C末端にBglII認識部位を有して
おり、マウスCBPの1から464番目のアミノ酸をコード
している。
【0054】(2)PPARγのリガンド結合領域とGA
L4のDNA結合領域からなる融合蛋白質発現ベクター構築 上記(1)で得られた1574塩基対のPPARγ2遺伝子
を、その末端に設計したXhoI認識部位と塩基配列中に存
在するBamHI認識部位にて切断した。得られた断片を、
転写因子GAL4のDNA結合領域(GAL4の1から147番目
のアミノ酸残基)の遺伝子を含む酵母の発現ベクターpG
BT9(Clontech社製、酵母two-hybridシステム用ベクタ
ー)のBamHI-SalI部位に挿入した。これにより、ヒトP
PARγ2の181番目のアミノ酸残基以降の部分(リガン
ド結合領域)とGAL4のDNA結合領域との融合タンパク質
を発現するためのプラスミドpGBT9-PPARγ2(図1A)
を得た。
【0055】(3)CBPのN末端領域(PPAR結合
領域)とGAL4の転写活性化領域からなる融合蛋白質発現
ベクター構築 上記(1)で得られた1411塩基対のCBP遺伝子(N末
端領域)を、その末端に設計したBamHI認識部位とBglII
認識部位にて切断した。得られた断片を、GAL4の転
写活性化領域(GAL4の768から881番目のアミ
ノ酸残基)の遺伝子を含む酵母の発現ベクターpGAD424
(Clontech社製、酵母two-hybridシステム用ベクター)
のBamHI-BglII部位に挿入した。これにより、マウスC
BPの1から464番目のアミノ酸残基までの部分(N末端
領域)とGAL4の転写活性化部位との融合蛋白質を発現す
るためのプラスミドpGAD424-CBP(図1B)を得た。
【0056】(4)酵母の形質転換 酵母細胞株SFY526(Clontech社製)を用い、これに、上
記(2)及び(3)で得られた融合蛋白質発現プラスミ
ドpGBT9-PPARγ2及びpGAD424-CBPを導入した。細胞株SF
Y526(ゲノタイプは、MATa, ura3-52, his3-200, ade2-
101, lys2-801, trp1-901, leu2-3, 112, canr, gal4-5
42, gal80-538, URA3::GAL1-lacZ)は、GAL1とlacZの融
合遺伝子が染色体に組込まれており、GAL4遺伝子の欠損
変異を有している細胞株である(Bartelら、Bio Techni
ques、第14巻、第920-924頁、1993年)。形質転換は、
酢酸リチウム法により行い、それぞれのプラスミドの選
択マーカーであるトリプトファン、ロイシンを欠乏させ
た合成培地にて培養することにより選別を行って、それ
ぞれのプラスミドの一方のみが導入された形質転換株及
び両プラスミドが導入された形質転換株を得た。
【0057】(5)PPARγとCBPのリガンド依存
的相互作用の検出 上記(4)で得たpGBT9-PPARγ、pGAD424-CBPの両プラ
スミドを含む酵母形質転換株あるいは一方のプラスミド
のみを含む酵母形質転換株を、YPD培地(液体培地)で
培養した。培養の際、培地中に、PPARγ2の生体内
でのリガンドである15-deoxy-△12,14-prostaglandin J
2をYPD培地で希釈したものを添加(もしくは無添加)し
た。15-deoxy-△12,14-prostaglandin J2(以下15d-PGJ
2と略す)は、市販品(CAYMAN CHEMICAL社製、USA)を
用いた。培養は4〜5時間行った。培養後、酵母菌体を
遠心分離により回収し、β-ガラクトシダーゼ活性を測
定した。
【0058】その結果、15d-PGJ2を培地中に加えたこと
によりpGBT-PPARγ、pGAD424-CBPの両プラスミドを含む
酵母でβ-ガラクトシダーゼ活性(LacZ遺伝子発
現)の増大が観察された(図2A)。また、このような
15d-PGJ2によるβ-ガラクトシダーゼ活性の増大は、15
d-PGJ2の濃度に依存して認められた(図2B)。これら
は、リガンド15d-PGJ2の存在によってPPARγとCB
Pのリガンド依存的相互作用がおこったことによると考
えられ、この結果から、CBPのN末端領域はPPAR
と相互作用することが明らかとなった。また、この系で
PPARγとCBPのリガンド依存的相互作用が検出・
測定できるものと考えられた。
【0059】次に、被験薬物として、次式
【0060】
【化1】
【0061】で示されるチアゾリジンジオン誘導体T−
174(化学名:5−〔〔2−(2−ナフタレニルメチ
ル)−5−ベンゾオキサゾリル〕メチル〕−2,4−チ
アゾリジンジオン)を用い、PPARγに対する作用を
調べた。
【0062】前記と同様にして、pGBT9-PPARγ、pGAD42
4-CBPの両プラスミドを含む酵母形質転換株あるいは一
方のプラスミドのみを含む酵母形質転換株を培養した。
但し、培養の際、培地中には15d-PGJ2にかえて、被験薬
物としてT−174を添加した。T−174は、特開昭
64−56675(実施例49)記載の方法に準じて合
成したものを用いた。
【0063】その結果、pGBT-PPARγ、pGAD424-CBPの両
プラスミドを含む酵母でのみβ-ガラクトシダーゼ活性
の上昇が観察され(図3A)、その作用はT−174の
濃度に依存した(図3B)。このように、T−174の
存在によりPPARγとCBPのリガンド依存的相互作
用が検出されたことから、T−174は、PPARγの
リガンドとして作用するアゴニストであると同定され
た。
【0064】T−174は、マウスの病態モデル(KK-A
γマウス)において、血糖降下作用を示すことが知られ
ている(特開昭64−56675及び特開平02−16
7225)。その作用点は明らかではなかったが、上記
の結果から、T−174の作用標的分子はPPARγで
あることがわかった。
【0065】実施例2 PPARγとSRC−1のリガ
ンド依存的相互作用にもとづくPPARγ作用薬スクリ
ーニング系の構築 SRC−1の全領域のcDNAを、ヒト脂肪組織から調
製したcDNAライブラリーから、PCR法によって取得す
る。プライマーは、Onateらの文献(Science、第270
巻、第1354-1357頁、1995年)に記載されたヒトSRC
−1の遺伝子配列を元に設計し、プライマーの末端に
は、酵母発現ベクターに挿入するために制限酵素認識部
位を付加する。
【0066】これをCBPのcDNAにかえて用い、前
記実施例1(2)及び(3)と同様にして、PPARγ
2のcDNAを酵母の発現ベクターpGBT9に、SRC−
1のcDNAを酵母の発現ベクターpGAD424に各々挿入
して、PPARγのリガンド結合領域とGAL4のDNA結合
領域からなる融合蛋白質発現ベクター、及びSRC−1
の全領域とGAL4の転写活性化領域からなる融合蛋白質発
現ベクターを構築する。
【0067】得られる二種の融合蛋白質発現プラスミド
を前記実施例1(4)と同様にして、GAL1とlacZの融合
遺伝子が染色体に組込まれていてGAL4遺伝子の欠損変異
を有している酵母細胞株SFY526に導入する。
【0068】得られた形質転換株を用いて、前記実施例
1(5)と同様にして、PPARγとSRC−1のリガ
ンド依存的相互作用を検出する。
【0069】
【発明の効果】細胞内でのPPARの転写活性化能を検
出する従来のPPAR作用薬の同定方法では、細胞内因
性の共役転写因子やRXRなどの関与を受けるが、本発
明の方法では、これらの関与がないので、被験物質のP
PARに対する作用のみを的確に検出できる。また、本
発明の方法は、哺乳動物細胞を用いる必要がなく、酵母
細胞を用いることもできるので、培養操作が容易かつ迅
速に行える。さらに、放射性同位元素標識した被験化合
物や蛋白質を用いる必要もないので、安全かつ簡便であ
る。
【0070】本発明の方法によれば、多数の被験物質を
同時に処理することが可能で、しかも十分な感度と定量
性があるので、PPARのアゴニスト及びアンタゴニス
トの同定及びスクリーニングを効率よく良く行うことが
できる。
【0071】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成プライマー) 配列 TCCCCCGGGT GCTGTTATGG GTGAAACTCT GGGAG 。
【0072】配列番号:2 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成プライマー) 配列 CCGCTCGAGA AATGTTGGCA GTGGCTCAGG ACTCT 。
【0073】配列番号:3 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成プライマー) 配列 CGGGATCCGT ATGGCCGAGA ACTTGCTGGA CGGAC 。
【0074】配列番号:4 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成プライマー) 配列 GAAGATCTTC TCTGTTGCCC TGCACCAACA GAACC 。
【図面の簡単な説明】
【図1】 使用したプラスミドpGBT9−PPARγ
2及びpGAD424−CBPの構成を示す模式図。
【図2】 PPARγ及びCBPのリガンド依存的相互
作用を示した図。
【図3】 PPARγ及びCBPの相互作用に対するT
−174の作用を示した図。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験用細胞を被験物質と共存させ、試験
    用細胞におけるペルオキシソームプロリフェレータ活性
    化受容体(PPAR)と転写共役因子とのリガンド依存
    的な相互作用の被験物質による変化を、レポーター遺伝
    子の発現を指標として検出し測定することからなる、P
    PARのアゴニストまたはアンタゴニストの同定方法。
  2. 【請求項2】 試験用細胞の転写共役因子及びPPAR
    が外来の遺伝子に由来するものである請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 試験用細胞が、(i)PPARの少なく
    ともリガンド結合領域と転写因子の第一の領域からなる
    第一の融合蛋白質をコードするものであって、該転写因
    子の第一の領域はDNA結合領域又は転写活性化領域の
    いずれかである、第一の融合遺伝子、(ii)PPAR
    と相互作用する転写共役因子の少なくともPPAR結合
    領域と転写因子の第二の領域からなる第二の融合蛋白質
    をコードするものであって、該転写因子の第二の領域
    は、転写因子の第一の領域がDNA結合領域である場合
    には転写活性化領域であり、転写因子の第一の領域が転
    写活性化領域である場合にはDNA結合領域である、第
    二の融合遺伝子、及び(iii)該転写因子のDNA結
    合領域が結合し得る応答配列およびこれに連結されたレ
    ポーター遺伝子、を含むものである請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 試験用細胞が酵母細胞である請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 PPARがPPARγである請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 PPARγがヒト由来である請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 転写共役因子がCBP及びSRC−1か
    ら選択されるものである請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 転写共役因子がCBPである請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 転写因子が酵母のGAL4蛋白質である
    請求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】 PPARとCBPとのリガンド依存的
    な相互作用を検出し、該相互作用に対する被験物質の作
    用を測定することを特徴とするPPARのアゴニスト又
    はアンタゴニストの同定方法。
  11. 【請求項11】 PPARのリガンド結合領域とCBP
    の核内受容体結合領域の相互作用を検出する請求項10
    記載の方法。
JP23108497A 1997-08-27 1997-08-27 Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP4296608B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108497A JP4296608B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法
PCT/JP1998/003734 WO1999010532A1 (fr) 1997-08-27 1998-08-24 Procedes permettant d'identifier ou de cribler des agonistes et des antagonistes de ppar
AU87494/98A AU8749498A (en) 1997-08-27 1998-08-24 Methods for identifying or screening agonists for and antagonists to ppar
EP98938950A EP1057896B1 (en) 1997-08-27 1998-08-24 Methods for identifying or screening agonists for and antagonists to ppar
AT98938950T ATE333518T1 (de) 1997-08-27 1998-08-24 Verfahren zur identifizierug oder testung von agonisten für bzw. antagonisten gegen ppar
DE69835301T DE69835301T2 (de) 1997-08-27 1998-08-24 Verfahren zum identifizieren oder screenen von agonisten für und antagonisten gegen ppar
US09/514,247 US6365361B1 (en) 1997-08-27 2000-02-28 Method for identifying or screening agonist and antagonist to PPAR
US10/109,886 US7045298B2 (en) 1997-08-27 2002-04-01 Method for identifying or screening agonist and antagonist to PPAR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108497A JP4296608B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156369A true JPH1156369A (ja) 1999-03-02
JP4296608B2 JP4296608B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=16918043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23108497A Expired - Fee Related JP4296608B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6365361B1 (ja)
EP (1) EP1057896B1 (ja)
JP (1) JP4296608B2 (ja)
AT (1) ATE333518T1 (ja)
AU (1) AU8749498A (ja)
DE (1) DE69835301T2 (ja)
WO (1) WO1999010532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518591A (ja) * 2003-02-03 2006-08-17 インペリアル カレッジ イノベーション リミテッド 貯蔵脂肪のモジュレータのスクリーニング
JP2014014293A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Kri Inc Ppar活性物質検出形質転換酵母及びppar活性物質検出方法。

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586189B2 (en) * 1999-06-18 2003-07-01 City Of Hope Screening method for PPAR-γ ligands
US20020155472A1 (en) * 2000-10-20 2002-10-24 Czech Michael P. Glucose transport-related genes and uses thereof
US20030104975A1 (en) * 2001-06-14 2003-06-05 Johan Auwerx Cofactor-based screening method for nuclear receptor modulators and related modulators
AT500023B1 (de) * 2001-09-27 2007-09-15 Bmt Medizinische Forschung Und Funktioneller screen für transskriptionsfaktoren
AU2003205230A1 (en) * 2002-01-18 2003-09-02 Incyte Genomics Inc. Digenic mutations associated with severe insulin resistance and type 2 diabetes and their use in the diagnosis and treatment of diabetes
CA2474353A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for screening a drug ameliorating insulin resistance
WO2004005497A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法
KR20050026508A (ko) * 2002-07-24 2005-03-15 3-디멘져널 파마슈티칼즈 인코오포레이티드 리간드 확인 방법
US7335481B2 (en) * 2002-07-24 2008-02-26 Christer Owman Methods of identifying compounds that affect a fatty acid cell-surface receptor
KR100576575B1 (ko) * 2003-09-16 2006-05-04 한국생명공학연구원 피피에이알감마에 대한 단일클론 항체, 특이 항체분비 융합세포주 및 항체를 이용한 염증, 암, 대사성 질환과 같은 질병 관련 조절인자를 검색하는 방법
CN1303218C (zh) * 2003-12-19 2007-03-07 中国科学院上海药物研究所 过氧化物酶体增长因子活化受体拮抗剂和激动剂的筛选方法
US7307169B2 (en) * 2004-01-05 2007-12-11 Applera Corporation Isotopically enriched N-substituted piperazines and methods for the preparation thereof
JP2007521806A (ja) * 2004-01-16 2007-08-09 セレス,インコーポレーテッド 受容体ポリペプチドを有する植物細胞
US7691823B2 (en) 2004-03-05 2010-04-06 University Of Massachusetts RIP140 regulation of glucose transport
WO2006102426A2 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Metabolex, Inc. Methods for avoiding edema in the treatment of metabolic, inflammatory, and cardiovascular disorders
US9173875B2 (en) 2006-04-11 2015-11-03 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Treatment for nicotine-induced lung disease using peroxisome proliferator-activated receptor gamma agonists
CN113308490B (zh) * 2021-05-18 2023-02-28 华中农业大学 利用双荧光素酶报告基因系统及分子对接技术筛选PGC-1α小分子调控剂的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283173A (en) * 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US5989808A (en) * 1994-06-14 1999-11-23 American Cyanamid Company Identification of compounds affecting specific interaction of peptide binding pairs
US6689574B1 (en) * 1997-10-07 2004-02-10 Merck & Co., Inc. Assays for nuclear receptor agonists and antagonists using fluorescence resonance energy transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518591A (ja) * 2003-02-03 2006-08-17 インペリアル カレッジ イノベーション リミテッド 貯蔵脂肪のモジュレータのスクリーニング
JP2014014293A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Kri Inc Ppar活性物質検出形質転換酵母及びppar活性物質検出方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057896B1 (en) 2006-07-19
EP1057896A4 (en) 2003-08-06
DE69835301D1 (de) 2006-08-31
JP4296608B2 (ja) 2009-07-15
US20020119499A1 (en) 2002-08-29
WO1999010532A1 (fr) 1999-03-04
US7045298B2 (en) 2006-05-16
AU8749498A (en) 1999-03-16
EP1057896A1 (en) 2000-12-06
US6365361B1 (en) 2002-04-02
DE69835301T2 (de) 2007-07-19
ATE333518T1 (de) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296608B2 (ja) Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法
Durand et al. Activation function 2 (AF‐2) of retinoic acid receptor and 9‐cis retinoic acid receptor: presence of a conserved autonomous constitutive activating domain and influence of the nature of the response element on AF‐2 activity.
Treuter et al. A regulatory role for RIP140 in nuclear receptor activation
Schulman et al. The phantom ligand effect: allosteric control of transcription by the retinoid X receptor.
US5906920A (en) Methods for the detection of ligands for retinoid X receptors
US6410245B1 (en) Compositions and methods for detecting ligand-dependent nuclear receptor and coactivator interactions
US5861274A (en) Nucleic acids encoding peroxisome proliferator-activated receptor
US5700682A (en) Mechanism based screen for retinoid X receptor agonists and antagonists
US20060154335A1 (en) Novel members of the steroid/thyroid superfamily and uses therefor
Hanson et al. Heterologously expressed formyl peptide receptor 2 (FPR2/ALX) does not respond to lipoxin A4
JP2003180386A (ja) 薬物の発見のための細胞
WO1999018124A1 (en) Assays for nuclear receptor ligands using fret
Hauksdóttir et al. DNA recognition by the aberrant retinoic acid receptors implicated in human acute promyelocytic leukemia
Gill et al. Mapping the domains of the interaction of the vitamin D receptor and steroid receptor coactivator-1
Eng et al. Probing the structure and function of the estrogen receptor ligand binding domain by analysis of mutants with altered transactivation characteristics
Mettu et al. The nuclear receptor-coactivator interaction surface as a target for peptide antagonists of the peroxisome proliferator-activated receptors
Monden et al. p120 acts as a specific coactivator for 9-cis-retinoic acid receptor (RXR) on peroxisome proliferator-activated receptor-γ/RXR heterodimers
Kassam et al. The short heterodimer partner receptor differentially modulates peroxisome proliferator-activated receptor α-mediated transcription from the peroxisome proliferator-response elements of the genes encoding the peroxisomal β-oxidation enzymes acyl-CoA oxidase and hydratase-dehydrogenase
Chuang et al. 9-cis-retinoic acid inhibits androgen receptor activity through activation of retinoid X receptor
Li et al. Engineering and optimization of an allosteric biosensor protein for peroxisome proliferator-activated receptor γ ligands
US7037656B2 (en) Methods and compositions for identifying ligands for nuclear receptors
US6770446B1 (en) Cell systems having specific interaction of peptide binding pairs
US20030039980A1 (en) Assays for determination of functional binding of compounds to receptors
JP4172332B2 (ja) 核内受容体リガンド検出剤、組換えタンパク質、発現用遺伝子、組換えベクター、形質転換体、核内受容体リガンド検出方法、及び、核内受容体リガンド検出キット
JP2004527204A (ja) ペプチド結合対の特異的相互作用を有する新規な細胞系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees