JPH1152298A - 偏光照明装置及び投射型画像表示装置 - Google Patents

偏光照明装置及び投射型画像表示装置

Info

Publication number
JPH1152298A
JPH1152298A JP9205993A JP20599397A JPH1152298A JP H1152298 A JPH1152298 A JP H1152298A JP 9205993 A JP9205993 A JP 9205993A JP 20599397 A JP20599397 A JP 20599397A JP H1152298 A JPH1152298 A JP H1152298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
fly
eye lens
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9205993A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Takahara
郁雄 高原
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Hiromi Kato
浩巳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9205993A priority Critical patent/JPH1152298A/ja
Priority to TW087112469A priority patent/TW372277B/zh
Priority to EP98114112A priority patent/EP0895102A3/en
Priority to US09/124,094 priority patent/US6142633A/en
Publication of JPH1152298A publication Critical patent/JPH1152298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133545Dielectric stack polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光照明装置において光源から画像表示素子
へいたる光の損失の低減を図る偏光分離素子の構成を簡
略化する。 【解決手段】 偏光分離素子は、1面に偏光分離機能を
有する平板510と、前記平板510とは別個に設けら
れた、1面に反射機能を有する平板520とからなり、
該偏光分離素子を光源500と第1フライアイレンズ5
30の間に配置し、偏光分離素子で分離された光の少な
くとも一方の偏光方向を変換する偏光変換素子550に
より光の偏光方向をそろえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光源から出射された
ランダムな偏光の光を一方向の偏光方向の光にそろえ、
液晶パネルなどの画像表示素子を照射する偏光照明装置
およびこれを用いた投影型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記偏光照明装置としては、従来より特
開平8−234205号公報に開示されたものが知られ
ている。
【0003】図18はその概略構成図である。
【0004】この偏光照明装置は光源100、直角プリ
ズム115、くさび型プリズム120、第1のフライア
イレンズ130、第2のフライアイレンズ140、変角
プリズム125、λ/2波長板からなる偏光変換素子1
50から構成される。また、直角プリズム115とくさ
び型プリズム120の間には誘電体多層膜からなる偏光
分離膜180が形成され、さらに、くさび型プリズム1
20の他の面にはAL蒸着膜からなる反射膜190が形
成されている。また、偏光変換素子150はλ/2波長
板200と透明体からなり、第2のフライアイレンズ1
40のそれぞれのレンズの左半分を透過した光は透明体
を透過し、右半分を透過した光はλ/2波長板200を
透過するようになっている。
【0005】次にこれら構成部品の機能を説明する。
【0006】光源100から出射されたランダムな偏光
の光は直角プリズム115に入射し、直角プリズム11
5とくさび型プリズム120の間に形成された偏光分離
膜180でS偏光の光のみが反射される。偏光分離膜1
80を透過したP偏光はくさび型プリズム120の他の
面に形成された反射膜190で反射される。S偏光が反
射する面(直角プリズム115とくさび型プリズム12
0の間の面)とP偏光が反射する面(くさび型プリズム
120の他の面)は光源100に対して異なる角度で配
置されているため、S偏光とP偏光の光は異なる角度で
第1のフライアイレンズ130に入射する。
【0007】よって、第2のフライアイレンズ140上
ではS偏光の集光点とP偏光の集光点が隣接して形成さ
れる。第2のフライアイレンズ140直後には透明体と
λ/2波長板200からなる偏光変換素子150が配置
されている。第2のフライアイレンズ140においてS
偏光が出射する部分には透明体が配置され、P偏光が出
射する部分にはλ/2波長板200が配置されているた
め、P偏光の光はS偏光に変換され、結果として偏光変
換素子150を出射した光はS偏光にそろえられ、平凸
レンズにより液晶パネル170に照射される。
【0008】本構成によれば、光源100からでた自然
光をS偏光にそろえて液晶パネル170に照射すること
ができるので光の偏光を変調して画像を表示するタイプ
の液晶パネルを使用する場合には光源の光を有効に利用
することができる。しかし、本構成には大型のガラスプ
リズムを使用しており、重量およびコストの点で問題が
あるため、その点を改善するものとして図19に示す構
成が開示されている。
【0009】図19は特開平8−234205号公報に
開示された他の偏光照明装置の概略構成図である。
【0010】この偏光照明装置は光源100、平板11
0、くさび型プリズム120、第1のフライアイレンズ
130、第2のフライアイレンズ140、λ/2波長板
からなる偏光変換素子150から構成される。また、平
板110とくさび型プリズム120の間には誘電体多層
膜からなる偏光分離膜180が形成され、さらに、くさ
び型プリズム120の他の面にはAL蒸着膜からなる反
射膜190が形成されている。また、偏光変換素子15
0はλ/2波長板200と透明体からなり、第2のフラ
イアイレンズ140のそれぞれのレンズの左半分を透過
した光は透明体を透過し、右半分を透過した光はλ/2
波長板200を透過するようになっている。
【0011】次にこれら構成部品の機能を説明する。
【0012】光源100から出射されたランダムな偏光
の光は平板110に入射し、平板110とくさび型プリ
ズム120の間に形成された偏光分離膜180でS偏光
の光のみが反射される。偏光分離膜180を透過したP
偏光はくさび型プリズム120の他の面に形成された反
射膜190で反射される。S偏光が反射する面(平板1
10とくさび型プリズム120の間の面)とP偏光が反
射する面(くさび型プリズム120の他の面)は光源1
00に対して異なる角度で配置されているため、S偏光
とP偏光の光は異なる角度で第1のフライアイレンズ1
30に入射する。よって、第2のフライアイレンズ14
0上ではS偏光の集光点とP偏光の集光点が隣接して形
成される。第2のフライアイレンズ140直後には透明
体とλ/2波長板200からなる偏光変換素子150が
配置されている。第2のフライアイレンズ140におい
てS偏光が出射する部分には透明体が配置され、P偏光
が出射する部分にはλ/2波長板200が配置されてい
るため、P偏光の光はS偏光に変換され、結果として偏
光変換素子150を出射した光はS偏光にそろえられ、
平凸レンズ160により液晶パネル170に照射され
る。
【0013】本構成によれば、大型のプリズムを使用し
ていないため図18に示す構成に対して、重量、コスト
の点で有利である。
【0014】上記構成以外の例としては「月刊ディスプ
レイ、1997年4月号、P.100〜104(株式会
社テクノタイムズ社)」に示されたものがある。
【0015】図20は「月刊ディスプレイ、1997年
4月号、P.100〜104(株式会社テクノタイムズ
社)」に示された従来の他の偏光照明装置を示す概略構
成図である。
【0016】この偏光照明装置は光源250、第1のフ
ライアイレンズ260、直角プリズム270、平板28
0、第2のフライアイレンズ290、λ/2波長板30
0からなる偏光変換素子310、平凸レンズ320、液
晶パネル330から構成される。また、直角プリズム2
70と平板280の間には誘電体多層膜からなる偏光分
離膜340が形成され、さらに、平板280の他の面に
は反射膜350が形成されている。偏光変換素子310
はλ/2波長板300と透明体からなる。
【0017】第2のフライアイレンズ290は第1のフ
ライアイレンズ260の1つのレンズに対して隣接する
2つのレンズが対応しており、第2のフライアイレンズ
290のあるレンズを透過した光は透明体を透過し、そ
のレンズに隣接するレンズを透過した光はλ/2波長板
300を透過するようになっている。
【0018】次にこれら構成部品の機能を説明する。
【0019】光源250から出射した光は第1のフライ
アイレンズ260を透過した後、直角プリズム270と
平板280の間に形成された偏光分離膜340でS偏光
の光のみが反射される。偏光分離膜340を透過したP
偏光は平板280の他の面に形成された反射膜350で
反射され、再び、偏光分離膜340を透過する。その際
にS偏光光とP偏光光は平板280の厚みに対応した分
だけ光軸がずれることになるため、第2のフライアイレ
ンズ290においてそれぞれ隣接するレンズに入射す
る。第2のフライアイレンズ290の直後にはλ/2波
長板300と透明体からなる偏光変換素子310が配置
されている。ここで、λ/2波長板300は第2のフラ
イアイレンズ290のうちP偏光が透過するレンズの直
後に配置され、S偏光光が透過するレンズの直後は透明
体が配置されているので、P偏光光のみがS偏光光に変
換され、結果として、S偏光光のみが平凸レンズ32
0、液晶パネル330を照射する。
【0020】特開平8−234205号公報もしくは
「月刊ディスプレイ 1997年4月号、P.100〜
104(株式会社テクノタイムズ社)」に示されている
構成によれば、光源からでた光を一方向の偏光にそろえ
ることができるため、光の偏光を変調することにより画
像を表示する複屈折モードやねじれモードを使った液晶
パネルなどの画像表示素子を用いる場合、光源からの光
を有効に利用できるという点で優れている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−234205号公報に示された偏光照明装置におい
て次の様な問題点がある。
【0022】図21は図19の場合のP、S両偏光光の
光路を説明する概略図である。この図においてはP、S
両偏光光が第1のフライアイレンズ130に対して90
度に対し±3度の角度のずれをもって入射するよう構成
したものである。この構成において平板110およびく
さび型プリズム120の屈折率は1.52(BK7)と
仮定した、その結果、光源100の光軸に対する平板1
10の傾きは46.5度、くさび型プリズム120の反
射膜190が形成された面の傾きは45度となる。
【0023】このような構成をとった場合、第1のフラ
イアイレンズ130の入射面上においてP、S両偏光光
の光路が一致することが望ましいが、図19に示すよう
にくさび型プリズム120を出射したP、S両偏光光の
光路はプリズムから遠ざかるにつれ光路がずれてしまう
ため、光源100の出射ビーム径と同一の幅の第1のフ
ライアイレンズ130を用いた場合には光の一部が第1
のフライアイレンズ130に入射できないので(図19
の斜線部20)、結果として光の損失につながる。逆
に、斜線部20の光も第1のフライアイレンズ130に
入射するよう第1のフライアイレンズ130の幅を広げ
た場合には、第1のフライアイレンズの端部のレンズか
ら出射し液晶パネル170に向かう光のパネル面への入
射角度が大きくなるために、結果として投影レンズでけ
られてしまう。
【0024】このように偏光分離面で反射された光と反
射面で反射した光の光路を第1のフライアイレンズ13
0面上で一致させることができないのは、平板110と
くさび型プリズム120をもちいた構成特有の問題であ
り、仮に、図22のようにくさびの先端部の向きを図1
9と逆向きにしても、同様である。また、くさび型プリ
ズム120は端面の割れ・欠けのなどの問題からくさび
の先端部分の面取りを行い作成されるが、その場合、偏
光分離面と反射面の間隙が広くなる。よって、偏光分離
面と反射面で反射された光路が一致する位置が偏光分離
素子から遠ざかるため、光の損失が発生する。また、本
構成で使用しているくさび型プリズム120は一般に平
板を研磨することにより製造されるため、平板に対して
大幅なコスト増となる。以上のようにくさび型のプリズ
ムを使用することによる問題が数多く発生する。
【0025】次に「月刊ディスプレイ、1997年4月
号、P.100〜104(株式会社テクノタイムズ
社)」に示された偏光照明装置について説明する。
【0026】偏光照明装置においては光源からの光を損
失なく液晶パネルに到達させることが望ましいが、実際
には様々な要因による光の損失が有る。その要因のひと
つにガラス表面での光の反射が挙げられる。ガラスの表
面にARコートなどの処理を施さなければガラス表面1
面につき4%程度の光が反射してしまうためできるだけ
光路中のガラス面を少なくすることが望ましい。また、
ガラスの表面反射はARコートなどの表面処理により低
減することができるがコスト増を招くというデメリット
がある。
【0027】図20の構成では直角プリズム270の入
射面360、出射面370で光の損失がある。また、そ
の対策としてARコートを施した場合にはコストの増大
を招くため、光学面数は少ない方が良い。
【0028】また、上記構成では光源250のリフレク
ター径に相当するサイズの直角プリズム270が必要で
あるが、一般的な偏光照明装置には光源250のリフレ
クターとしてφ80〜100mm程度のものが使用され
ており、その場合には大型のプリズムを使用することに
なるため装置重量、コストの点でデメリットとなる。
【0029】また、上記3つの従来の偏光照明装置にお
いては通常の誘電体多層膜からなる偏光分離膜を使用し
ているが、一般的にS偏光光を反射するよう使用した場
合に最も効果が得られるため、上記装置においてもその
ように使用されている。しかし、画像表示素子として液
晶の配向方向が偏光分離素子のS偏光もしくはP偏光の
方向に対して傾いている場合には、偏光分離膜と反射膜
で反射された2つの光をともに波長板を透過させて偏光
変換する必要がある。しかし、波長板には波長依存性が
あるため可視域全域の波長にわたって光の偏光方向が変
換されるわけではない。よって、所望の偏光方向の光に
変換されなかった光は画像表示素子において利用するこ
とができないため、光の損失につながる。また、波長板
を透過する際の吸収による光の損失もある。
【0030】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、その目的は液晶パネ
ルなどの画像表示素子を照射する光の損失を低減し、か
つ、重量、コストの増大を抑えた偏光照明装置を提供す
ることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の偏光
照明装置は、光源と、前記光源からの光の一方の偏光成
分を反射し、他方の偏光成分を透過する偏光分離面と、
前記偏光分離面を透過した光を反射する反射面とを有
し、前記偏光分離面と反射面とを光源の光軸に対し異な
る角度で配置した偏光分離素子と、を備え、前記偏光分
離素子を通過した光を第1のフライアイレンズ、及び第
2のフライアイレンズに導くとともに、前記偏光分離素
子を通過した光の偏光方向を一方向にそろえる偏光変換
素子を第2のフライアイレンズの付近に配置した偏光照
明装置において、前記偏光分離面は第1の平板上に形成
し、前記反射面は前記第1の平板とは別個に設けられた
第2の平板上に形成してなることを特徴とする。
【0032】本発明の請求項2の偏光照明装置は、請求
項1において、前記第1の平板の偏光分離面は、その面
内において光学的な軸を有し、入射した光のうち前記光
学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直交する方向の偏
光成分の光を透過することを特徴とする。
【0033】本発明の請求項3の偏光照明装置は、請求
項2または3において、第1の平板の偏光分離面と、第
2の平板の反射面は互いに対向する面に形成されている
ことを特徴とする。
【0034】本発明の請求項4の偏光照明装置は、請求
項1ないし3において、前記第1のフライアイレンズと
前記第2のフライアイレンズとの間隔をd、前記第2の
フライアイレンズ面上において前記偏光分離面で反射さ
れた光の集光スポットと反射面で反射された光の集光ス
ポットが隣接する方向のレンズピッチをpとした時、前
記第1の平板と前記第2の平板が次式で表される角度θ
をなしておおむね配置されていることを特徴とする。
【0035】θ=tan-1(p/4d) 本発明の請求項5の偏光照明装置は、請求項4におい
て、第1の平板と第2の平板は光源の光軸に対してそれ
ぞれおおむね45度−θ/2度、45度+θ/2度傾け
て配置されていることを特徴とする。
【0036】本発明の請求項6の偏光照明装置は、光源
と、第1のフライアイレンズ、および第2のフライアイ
レンズと、偏光分離素子と、前記第2のフライアイレン
ズの付近に配置され、前記偏光分離素子で分離された光
の偏光方向を一方向にそろえる機能を有する偏光変換素
子と、を備え、前記偏光分離素子は複屈折性を有する結
晶からなることを特徴とする。
【0037】本発明の請求項7の偏光照明装置は、請求
項6において、前記偏光分離素子は複屈折性を有する結
晶からなるウォーラストンプリズムからなり、前記ウォ
ーラストンプリズムは第1のフライアイレンズと第2の
フライアイレンズの間に配置されることを特徴とする。
【0038】本発明の請求項8の発明は、請求項6にお
いて、前記偏光分離素子は複屈折性を持つ結晶平板から
なり、該平板は第1のフライアイレンズと第2のフライ
アイレンズの間に配置されることを特徴とする。
【0039】本発明の請求項9の偏光照明装置は、光源
と、光源からの光の一方の偏光成分を反射し、他方の偏
光成分を透過する偏光分離面と、前記偏光分離面を透過
した光を反射する反射面と、を有し、第1のフライアイ
レンズと第2のフライアイレンズの間に配置され、前記
偏光分離面と反射面はおおむね平行に配置した偏光分離
素子と、を備え、前記偏光分離素子を通過した光の偏光
方向を一方向にそろえる偏光変換素子を第2のフライア
イレンズの付近に配置した偏光照明装置において、前記
偏光分離素子は、偏光分離面と反射面が1枚の平板の光
源側と光源と反対側に形成されてなることを特徴とす
る。
【0040】本発明の請求項10の偏光照明装置は、請
求項9における偏光分離素子が、前記偏光分離面は第1
の平板に形成され、前記反射面は第1の平板と別個に設
けられた第2の平板に形成されたことを特徴とする。
【0041】本発明の請求項11の偏光照明装置は、請
求項9における偏光分離素子が、前記偏光分離面はフィ
ルム状の形状をなし、前記反射面は平板に形成されたこ
とを特徴とする。
【0042】本発明の請求項12の偏光照明装置は、請
求項9ないし11のいずれかにおいて、前記偏光分離面
はその面内において光学的な軸を有しており、入射した
光のうち前記光学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直
交する方向の偏光成分の光を透過する機能を有すること
を特徴とする。
【0043】本発明の請求項13の投影型画像表示装置
は、請求項1乃至12のいずれかに記載の偏光照明装置
と、該偏光照明装置により一方向の偏光方向にそろえら
れた偏光光が照射される画像表示素子と、該画像表示素
子による映像を拡大投影する投影レンズと、を備えてな
ることを特徴とする。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例による場合
には、偏光分離素子により、光源から出射されたランダ
ムな偏光の光をそれぞれ光軸の方向が異なり、かつ、偏
光方向が異なる2つの光に分離し、2次元的に配列され
た複数のレンズからなる第1のフライアイレンズに入射
させ、第2のフライアイレンズ付近の偏光変換素子によ
り光の偏光方向をそろえているので、光源からの光を効
率よく一方向の偏光方向の光とし画像表示素子に照射す
ることができるため、光源の光を有効に利用することが
できる。また、1面に偏光分離機能を有する面を備えた
第1の平板と、第1の平板と別個に設けられた1面に反
射機能を有する面を備えた平板からなる偏光分離素子に
より偏光分離を行っているので、大型のプリズムやくさ
び型プリズムを使用する場合に比較してコストおよび装
置重量の低減が図れる。また、平板とくさび型プリズム
からなる偏光分離素子を使用する場合に比較して第1の
フライアイレンズ面上で2つの光の光路を一致させるこ
とができるため、画像表示素子を照射する光の損失を低
減することができる。また、くさび型プリズムは端面の
割れ・欠けなどの問題からくさびの先端部分の面取りを
行い作成されるが、その場合偏光分離面と反射面の間の
間隙が広くなる。よって、偏光分離面と反射面で反射さ
れた光路が一致する位置が偏光分離素子から遠ざかるた
め、光の損失が発生する。しかし、本発明のように2枚
の平板で偏光分離面と反射面を構成しており、平板は薄
く作ることは容易であることから、結果として偏光分離
面と反射面の間隙を狭くすることができるため、くさび
型プリズムを使用する場合に比較して光の損失を低減す
ることができる。
【0045】また、第1の実施例の他の例の場合には、
偏光分離機能を有する面を備えた平板の偏光分離面はそ
の面内において光学的な軸を有しており、入射した光の
うち前記光学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直交す
る方向の偏光成分の光を透過機能を有するので、反射す
る偏光はS偏光に限らず、例えば、P偏光や、P偏光の
軸方向に対して任意の傾きを持つ方向の偏光を反射する
よう配置することが可能である。従って、画像表示素子
として偏光を変調するタイプの液晶パネルを使用し、さ
らに液晶の配向方向が偏光分離素子のS偏光もしくはP
偏光の方向に対して傾いている場合には、反射する偏光
の方向を液晶の配向方向と一致させておくことにより、
偏光変換素子で一方の偏光方向の光のみを変換すること
により、液晶の配向方向と一致した偏光方向の光とする
ことができる。
【0046】一方、通常の誘電体多層膜からなる偏光分
離膜の場合、膜の面内において等方性を有するため任意
の方向の偏光を効率よく反射または透過することが困難
であり、そのような偏光分離膜を使用する場合には偏光
分離素子で反射された異なる偏光方向をもつ2つの光の
偏光方向をともに波長板からなる偏光変換素子で変換す
る必要があり、波長板を透過する際の吸収、および、偏
光変換の損失がある。また、偏光分離面に入射する光の
入射方向に依存せず偏光分離面がもつ特定の反射軸の方
向の直線偏光を反射し、直交する方向の直線偏光を透過
するため、光源から出射された光の発散度が大きい場合
にも効率良く偏光分離を行うことができる。
【0047】また、第1の実施例のさらに他の例の場合
には、偏光分離素子において隣接して配置された第1お
よび第2の平板において、偏光分離面と反射面を対向す
る面に形成しているので、さらに互いの面どうしの間隙
を狭くすることができるため、第1の平板の偏光分離面
と第2の平板の偏光分離面で反射した光の光路が一致す
る位置をさらに偏光分離素子の近くにでき、結果とし
て、偏光分離素子で反射しフライアイレンズへ入射する
際の光の損失をさらに低減することができる。
【0048】また、本発明の第1の実施例のさらに他の
例による場合には、偏光分離素子は光源と第1のフライ
アイレンズの間に配置され、前記第1のフライアイレン
ズと前記第2のフライアイレンズとの間隔をd、前記第
2のフライアイレンズ面上において前記偏光分離面で反
射された光の集光スポットと反射面で反射された光の集
光スポットが隣接する方向の第2のフライアイレンズの
レンズピッチをpとした時、前記第1の平板と前記第2
の平板が次式で表される角度θをなしておおむね配置さ
れている。
【0049】θ=tan-1(p/4d) 本構成とすることにより、第2のフライアイレンズの面
上において第1のフライアイレンズから出射された異な
る偏光方向をもつ2つの光の集光スポットがおおむねp
/2の間隔で並ぶ。よって、光源の出射光の平行度が悪
いために集光スポット径が拡大した場合においても、少
なくともその径がp/2の範囲の光は第2のフライアイ
レンズに導かれる。同様に第2のフライアイレンズ付近
に配置された偏光変換素子に入射する際の光の損失が低
減される。
【0050】また、第1の実施例の他の例による場合に
は、偏光分離面を備えた平板と反射面を備えた平板を、
光源に対してそれぞれ45度−θ/2度、45度+θ/
2度傾けて配置しているので、光源と第1のフライアイ
レンズもしくは第2のフライアイレンズの光軸を直交さ
せて配置することができ、かつ、変角プリズムを使用し
たり光源の光軸をずらして配置する必要がないので、コ
ストの増大、装置寸法の増大などの問題を招くことなく
フライアイレンズに光を入射させることができる。
【0051】また、本発明の第2の実施例による場合に
は、複屈折性を有する結晶からなる偏光分離素子により
光を偏光方向が異なる2つの光に分離し、第1のフライ
アイレンズ、もしくは、第2のフライアイレンズに導
き、偏光変換素子により一方の偏光方向の光にそろえる
ことにより、光源からの光を効率よく一方向の偏光方向
の光とし画像表示素子に照射することができるため、光
源の光を有効に利用することができる。また、偏光分離
面と反射面を備えた偏光分離素子の場合、偏光分離面を
透過し、反射面で反射した光が偏光分離面を再透過する
構成となっているため反射面による吸収、偏光分離面に
よる偏光分離のロスがあり光の損失が生じるが、本構成
の場合にはその様な光の損失が低減される。また、偏光
分離素子を光軸中心に面内で回転させて配置し、分離し
た光のうち一方の光のみを波長板等によりその偏光方向
を回転させて、2つの光の偏光方向をそろえることがで
きるので、液晶パネルの配向方向がいかなる場合であっ
ても、光の損失を増加させることなく利用できる。
【0052】また、第2の実施例による他の例による場
合には、偏光分離素子をウォーラストンプリズムにより
構成しているため、偏光分離素子を光源と第1のフライ
アイレンズの間に配置した場合には、光源の軸を第1の
フライアイレンズの軸に対してずらすことなく使用でき
るため、光学部品をインライン上にコンパクトにレイア
ウトすることができる。また、偏光分離素子を第1のフ
ライアイレンズと第2のフライアイレンズの間に配置し
た場合には、偏光分離素子で分離された2つの光が同じ
光路長でもって第2のフライアイレンズに導かれるの
で、光路長差による集光スポットの拡大が原因となる光
の損失を抑制することができる。
【0053】また、本発明の第2の実施例によるさらに
他の例の場合には、偏光分離素子は複屈折性を有する結
晶からなる平板からなり、これを第1のフライアイレン
ズと第2のフライアイレンズの間に配置しているので、
光源と第1のフライアイレンズと近接させて配置させる
ことが可能となるので、光の損失の低減と装置寸法の小
型化につながる。
【0054】また、本発明の第3の実施例による場合に
は、光源と第1のフライアイレンズおよび第2のフライ
アイレンズと、前記光源からの光を異なる2つの偏光方
向をもつ2つの光に、一方は反射、他方を透過すること
により分離する機能を有する偏光分離面と前記偏光分離
面を透過した光を反射する機能を有する反射面と、前記
偏光分離面と反射面により反射された2つの光の偏光方
向を一方向にそろえる機能を有する偏光変換素子とを備
え、前記偏光分離面と反射面は第1のフライアイレンズ
と第2のフライアイレンズの間に配置された偏光照明装
置において、前記偏光分離面が平板の光源側の面に形成
され、前記反射面が他方の面に形成された偏光分離素子
を備えているので、光源からの光を効率よく一方向の偏
光方向の光とし画像表示素子に照射することができるの
で光源の光を有効利用が可能である。また、大型のプリ
ズムと平行平板を用いた従来の構成と比較して部品点
数、部品重量を削減し、かつ、低コストである。また、
従来の構成と比較して、光学部品への入・出射面の数を
減ずることができるのでARコートを施す面が少なくな
るため低コストである。また、薄い平板のみで構成され
ているため、光が平板を透過する際に発生する収差を抑
えることができ、結果として第2のフライアイレンズ面
上での集光スポット径の拡大を抑制することができ、結
果として第2のフライアイレンズ面上での集光スポット
径の拡大を抑制することができるため、光の損失を低減
することができる。
【0055】また、本発明の第3の実施例の他の例によ
る場合には、光源と第1のフライアイレンズおよび第2
のフライアイレンズと、前記光源からの光を異なる2つ
の偏光方向をもつ2つの光に、一方は反射、他方を透過
することにより分離する機能を有する偏光分離面と、前
記偏光分離面を透過した光を反射する機能を有する反射
面と、前記偏光分離面と反射面により反射された2つの
光の偏光方向を一方向にそろえる機能を有する偏光変換
素子とを備え、前記偏光分離面と反射面は第1のフライ
アイレンズと第2のフライアイレンズの間に配置された
偏光照明装置において、第1の平板に偏光分離面が形成
され、第1の平板と別個に設けられた第2の平板に反射
面が形成された偏光分離素子を備え、前記第1の平板と
第2の平板は互いにおおむね平行に配置された構成によ
り、光源からの光を効率よく一方向の偏光方向の光とし
画像表示素子に照射することができるため、光源の光を
有効に利用することができる。また、大型のプリズムと
平行平板を用いた従来の構成と比較して部品重量を削減
し、かつ、低コストである。また、薄い平板のみで構成
されているため、光が平板を透過する際に発生する収差
を抑えることができ、結果として第2のフライアイレン
ズ面上での集光スポット径の拡大を抑制することができ
るため、光の損失を低減することができる。
【0056】また、本発明の第3の実施例のさらに他の
例による場合には、光源と第1のフライアイレンズおよ
び第2のフライアイレンズと、前記光源からの光を異な
る2つの偏光方向をもつ2つの光に、一方は反射、他方
を透過することにより分離する機能を有する偏光分離面
と、前記偏光分離面を透過した光を反射する機能を有す
る反射面と、前記偏光分離面と反射面により反射された
2つの光の偏光方向を一方向にそろえる機能を有する偏
光変換素子とを備え、前記偏光分離面と反射面は第1の
フライアイレンズと第2のフライアイレンズの間に配置
された偏光照明装置において、前記偏光分離面はフィル
ム状の形状をなし、前記反射面は平板の片側の面に形成
された偏光分離素子を備え、前記フィルム状の偏光分離
面と平板は互いにおおむね平行に配置されていることに
より、光源からの光を効率よく一方向の偏光方向の光と
し画像表示素子に照射することができるため、光源の光
を有効に利用することができる。また、大型のプリズム
と平行平板を用いた従来の構成と比較して部品重量を削
減し、かつ、低コストである。また、フィルム状の偏光
分離面を透過した光が他の媒体を介することなく直接反
射面に入射するためさらに収差の発生を低減でき、結果
として、第2のフライアイレンズの面上での集光スポッ
ト径の拡大を抑えることができ、光の利用効率を向上さ
せることができる。
【0057】また、本発明の第3の実施例のさらに他の
例による場合には、偏光分離機能を有する面を備えた平
板の偏光分離面はその面内において光学的な軸を有して
おり、入射した光のうち前記光学軸の方向の直線偏光成
分を反射し、直交する方向の偏光成分の光を透過する機
能を有するので、反射する偏光はS偏光に限らず、例え
ば、P偏光や、P偏光の軸方向に対して任意の傾きを持
つ方向の偏光を反射するよう配置することが可能であ
る。従って、画像表示素子として偏光光を変調するタイ
プの液晶パネルを使用し、さらに液晶の配向方向が偏光
分離素子のS偏光もしくはP偏光の方向に対して傾いて
いる場合には、反射する偏光の方向を液晶の配向方向と
一致させておくことにより、偏光変換素子で一方の偏光
方向の光のみを変換することにより、液晶の配向方向と
一致した偏光方向の光とすることができる。
【0058】一方、通常の誘電体多層膜からなる偏光分
離膜の場合、膜の面内において等方性を有するため任意
の方向の偏光を効率良く反射または透過することが困難
であり、そのような偏光分離膜を使用する場合には偏光
分離素子で反射された異なる偏光方向をもつ2つの光の
偏光方向をともに波長板からなる偏光変換素子で変換す
る必要があり、波長板を透過する際の吸収、および、偏
光変換の損失がある。また、偏光分離面に入射する光の
入射方向に依存せず偏光分離面がもつ特定の反射軸の方
向の直線偏光を反射し、直交する方向の直線偏光を透過
するため、光源から出射された光の発散度が大きい場合
にも効率良く偏光分離を行うことができる。
【0059】以下に、本発明の実施例について図面を参
照して詳細に説明する。
【0060】(第1の実施例)第1の実施例について、
図1〜図7に基づいて説明する。
【0061】まず、図1を用いて説明する。
【0062】光源500を出射したランダム偏光の光
は、光源側に偏光分離機能を有する面(偏光面560)
を持つ平板510で、一方向の偏光方向の光のみが反射
され直交する方向の偏光方向の光は透過する。平板51
0を透過した光は光源500に近い側に反射機能を有す
る面(反射面570)を持つ平板520で反射される。
【0063】平板510と平板520はそれぞれ光源5
00の光軸に対して異なる角度でかつ平板510と平板
520により形成されるくさび型の先端部分は第1のフ
ライアイレンズ530の方向を向くよう配置されている
ため、それぞれで反射された異なる偏光方向の2つの光
は互いの光軸が傾いて第1のフライアイレンズ530に
入射する。
【0064】第1のフライアイレンズ530に入射した
異なる偏光方向をもつ2つの光は第2のフライアイレン
ズ540面上で隣接して集光点を作る。第2のフライア
イレンズ540の直後にはλ/2波長板580と透明体
からなる偏光変換素子550が配置されている。λ/2
波長板580は第2のフライアイレンズ540を透過し
た異なる偏光方向をもつ2つの光のうちの少なくともど
ちらか一方の光の出射位置に対応するよう配置されてい
る。λ/2波長板580を透過した光はその偏光方向が
90度回転するため、結果として、偏光変換素子550
を透過した光の偏光方向は一方向にそろえられる。偏光
変換素子550を出射した光は平凸レンズ590により
液晶パネル600に照射される。
【0065】以上の構成により光源から出射されたラン
ダムな偏光の光を一方向の偏光方向の光に変換すること
ができるので、光の偏光を変調することにより画像を表
示する複屈折モードやねじれモードを使用した液晶パネ
ル600を用いる場合には光源500の光を有効に利用
することができる。また、1面に偏光分離機能を有する
面を備えた平板510と、1面に反射機能を有する面を
備えた平板520からなる偏光分離素子により偏光分離
を行っているので、大型のプリズムやくさび型プリズム
を使用する場合に比較してコストおよび装置重量の低減
が図れる。
【0066】また、例えば、分離した2つの光を第1の
フライアイレンズ530に入射させる場合には、図19
に図示の平板110とくさび型プリズム120からなる
偏光分離素子を使用する場合と異なり、第1のフライア
イレンズ530面上で2つの光の光路を一致させること
ができるため、液晶パネル600を照射する光の損失を
低減することができる。また、くさび型プリズム120
は端面の割れ・欠けなどの問題からくさびの先端部分の
面取りを行い作成されるが、その場合偏光分離面と反射
面の間の間隙が広くなる。よって、偏光分離面と反射面
で反射された光路が一致する位置が偏光分離素子から遠
ざかるため、光の損失が発生する。しかし、本発明のよ
うに2枚の平板510、520で偏光分離面と反射面を
構成しており、平板は薄く作ることは容易であることか
ら、結果として偏光分離面と反射面の間隙を狭くするこ
とができるため、くさび型プリズムを使用する場合に比
較して光の損失を低減することができる。
【0067】次に上記の構成についてより詳細に説明を
行う。
【0068】偏光面560を有する平板510はフィル
ム状の偏光分離選択反射素子を平板ガラスの表面に貼
る、または、平板ガラスではさむ、もしくは、ホルダー
でフィルムを保持するなどの方法で作成することができ
る。
【0069】偏光分離選択反射素子として、例えば特開
昭57−158801号公報に開示された偏光性素子や
住友スリーエム社製偏光選択反射フィルム(Optic
alFilm D−BEF)などが利用できる。これら
はその面内において光学的な軸を有しており、入射した
光のうち光学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直交す
る方向の偏光成分の光を透過する機能を有するので、反
射する偏光はS偏光に限らず、例えば、P偏光や、P偏
光の軸方向に対して任意の傾きを持つ方向の偏光を反射
するよう配置することが可能である。従って、画像表示
素子として光の偏光を変調して画像を表示するタイプの
液晶パネルを使用し、さらに液晶の配向方向が偏光分離
素子のS偏光もしくはP偏光の方向に対して傾いている
場合には、反射する偏光の方向を液晶の配向方向と一致
させておくことにより、偏光変換素子で一方の偏光方向
の光のみを変換することにより、液晶の配向方向と一致
した偏光方向の光とすることができる。
【0070】一方、通常の誘電体多層膜からなる偏光分
離膜の場合、膜の面内において等方性を有するため任意
の方向の偏光を効率よく反射または透過することが困難
であり、そのような偏光分離膜を使用する場合には偏光
分離素子で反射された異なる偏光方向をもつ2つの光の
偏光方向をともに波長板からなる偏光変換素子で変換す
る必要があり、波長板を透過する際の吸収、および、偏
光変換の損失がある。また、偏光分離面に入射する光の
入射方向に依存せず偏光分離面がもつ特定の反射軸の方
向の直線偏光を反射し、直交する方向の直線偏光を透過
するため、光源から出射された光の発散度が大きい場合
にも効率良く偏光分離を行うことができる。
【0071】ここで、特開昭57−158801号公報
に開示された偏光性素子について図2により説明する。
本素子は、分子的な配向により複屈折性をもった層と等
方性層を交互に積層したものである。複屈折性層は積層
された面内において光軸1020を有している。また、
等方性層の屈折率は複屈折性層の常光もしくは異常光の
屈折率no、neと一致するものが選ばれる。本素子に
入射した光は複屈折層である第1層1100を透過し、
等方性層である第2層1200に入射する。第2層12
00の屈折率が第1層1100の常光の屈折率と一致す
るよう選ばれている場合、入射した光のうち常光成分1
500Aは透過し、異常光成分1500Bのうち一部は
その屈折率差により反射される。また、複屈折性層と等
方性層が交互に積層されているため各層において異常光
の一部が反射されるため、結果として常光成分1500
Aは透過し、異常光成分1500Bは反射することにな
る。
【0072】また、偏光分離選択反射素子としてコレス
テリック液晶を用いても良い。その場合には、偏光面5
60と反射面570の間にλ/4波長板を使用し、第2
のフライアイレンズ540の直後に配置した偏光変換素
子550にλ/4波長板を使用し偏光面560と反射面
570で反射された円偏光光を直線偏光に変換すること
により、偏光方向を一方向にそろえることができる。
【0073】偏光面560を持つ平板510は、例え
ば、従来例と同様に平板ガラスの表面に誘電体多層膜か
らなる偏光分離膜を形成することにより作ることもでき
る。一般的に誘電体多層膜からなる偏光分離膜はS偏光
を反射するよう作成するほうが容易であるため、偏光面
560として誘電体多層膜からなる偏光分離膜を使用す
る場合にはS偏光を反射するように用いるのが望まし
い。
【0074】反射面570を持つ平板520は、例え
ば、従来例と同様に平板ガラスの表面にアルミニウムな
どの金属を蒸着することにより得られる。また、誘電体
多層膜により反射面570を形成しても良い。
【0075】平板510と平板520はおおむね式
(1)で示される角度θで配置される。図3を参照して
説明する。
【0076】θ=tan-1(p/4d) (1) ここで、第1のフライアイレンズ530と第2のフライ
アイレンズ540との間隔をdとし、第2のフライアイ
レンズ540面上において前記偏光面560で反射され
た光の集光スポットと反射面570で反射された光の集
光スポットが隣接する方向の第2のフライアイレンズ5
40をpとする。例えば、第1のフライアイレンズ53
0と第2のフライアイレンズ540との間隔を38m
m、第2のフライアイレンズ540のレンズピッチを8
mmとするとその角度θは約3度となる。
【0077】本構成とすることにより、第2のフライア
イレンズ540の面上において第1のフライアイレンズ
530から出射された異なる偏光方向をもつ2つの光の
集光スポットがおおむねp/2の間隔で並ぶ。よって、
光源の出射光の平行度が悪いために集光スポット径が拡
大した場合においても、少なくとも集光スポット径がp
/2の範囲の光は第2のフライアイレンズ540に導か
れるため光の損失が低減できる。同様に、第2のフライ
アイレンズ540付近に配置された偏光変換素子550
(図1)に入射する際の光の損失が低減される。
【0078】平板510と平板520の光源500の光
軸に対する傾斜角度としては図3のように光源500の
光軸に対してそれぞれ45度−θ/2度、45度+θ/
2度傾けて配置することにより、光源500と第1のフ
ライアイレンズ530もしくは第2のフライアイレンズ
540を直交して配置することができ、その場合にも、
変角プリズムを使用したり、光源の軸ずらしなどを行わ
ずに所望の角度でフライアイレンズに光を導くことがで
きる。従って、コストを増すことなく、また、コンパク
トな光学系のレイアウトが可能となる。
【0079】しかし、45度±θ/2度入射において平
板510の偏光分離面の所望の特性がえられない場合に
は、図4のように任意の入射角度をとることが可能であ
る。例えば、平板510と平板520をそれぞれ光源の
光軸に対して70度±θ/2度もしくは30度±θ/2
度など45度と異なる角度をそれぞれの平板の中心角度
として傾斜角度を変更することもできる。
【0080】第1のフライアイレンズ530は平板51
0で反射された光と平板520で反射された光の光軸が
一致する位置に配置することが望ましい。図19に示す
従来の偏光照明装置では光軸が一致する位置に、第1の
フライアイレンズ530を配置できないため、結果とし
て、光の損失となってしまう。これは図19の平板11
0とくさび型プリズム120からなる構成の場合に特有
の問題である。しかし、図1に示す構成の場合には、上
記条件を満たすよう配置できるので光の損失を低減する
ことができる。
【0081】なお、隣接して配置された平板510と平
板520の偏光面560と反射面570を、図5のよう
に互いに対向する面に設けるようにすれば、偏光面56
0と反射面570の間隙を狭くすることができるため、
図1の場合と比べて、偏光面560と反射面570で反
射された光の光路が一致する位置を平板510の近くに
できるので、結果として平板510と第1のフライアイ
レンズ530をより近接して配置することが可能とな
り、第1のフライアイレンズ530に入射する光の損失
を低減することができる利点がある。
【0082】偏光変換素子550は、例えば平板ガラス
の表面に波長板580を接着したものが利用できる。ま
た、波長板を張り付けた部分とそうでない部分のピッチ
は、偏光分離素子550で分離された2つの光が、前記
第1のフライアイレンズ530により前記第2のフライ
アイレンズ540面上に結ぶ集光スポットが隣接する方
向のレンズピッチpの半分(p/2)とおおむね一致し
ていればよい。また、偏光面560と反射面570で反
射した光をともに波長板等で任意の方向の偏光方向に変
換することも可能である。
【0083】偏光変換素子550の配置は、第1のフラ
イアイレンズ530から出射した光のスポットが最も小
さくなるところに配置するのが望ましく、従って、第2
のフライアイレンズ540の直前に配置しても良い。
【0084】液晶パネル600を照射するために第1の
フライアイレンズ530と第2のフライアイレンズ54
0ならびに平凸レンズ590を使用したが、これらの構
成に限定されるものではなく、例えば、第1のフライア
イレンズ530や第2のフライアイレンズ540に個々
のレンズが偏心させたものを使用することにより、前記
平凸レンズ590を用いない構成も可能である。また、
光源のリフレクターとしてはパラボラリフレクターだけ
でなく楕円リフレクターも使用可能である。
【0085】また、本実施例からなる液晶パネル600
としては、図6の透過型液晶パネルを使ったものや図7
の反射型液晶パネルを使用したものなど様々な形態の構
成が考えられる。
【0086】図6において、601、602、603は
R、B、G用液晶パネル、604はダイクロイックプリ
ズム、605は投影レンズ、606はB,G反射ミラ
ー、607はG反射ミラー、608、909、610は
全反射ミラーである。また、図7において、611、6
12、613は液晶パネルに向かう光と液晶パネルから
投影レンズ605に向かう光りの光路切換えを行う偏光
分離素子である。
【0087】(第2の実施例)第2の実施例について、
図8〜図13に基づいて説明する。
【0088】まず、図8を用いて説明する。
【0089】光源500から出た光は、複屈折性を有す
る結晶からなる偏光分離素子610に入射する。本実施
例においては偏光分離素子610としてウォーラストン
プリズムを用いている。
【0090】ウォーラストンプリズムからなる偏光分離
素子610を出射した光はそれぞれ直交する偏光方向を
持ち、かつ、光軸の方向がそれぞれ異なる2つの光に分
離される。
【0091】偏光分離素子610を出射した互いに異な
る光軸の傾きをもつ2つの光は第1のフライアイレンズ
530に入射し、第2のフライアイレンズ540面上に
隣接して集光点を作り、第2のフライアイレンズ540
の後方に配置されている偏光変換素子550により光の
偏光方向をそろえられた後、平凸レンズ590により液
晶パネル600に照射される。
【0092】以上の構成により光源500から出射され
たランダムな偏光の光を一方向の偏光方向の光に変換す
ることができるので、光の偏光を変調し画像を表示する
複屈折モードやねじれモードを使用した液晶パネルを用
いる場合には光源の光を有効に利用することができる。
また、光源500と偏光分離素子610ならびに第1の
フライアイレンズ530、第2のフライアイレンズ54
0などの光学部品をインライン上に配置することが可能
であるので、コンパクトな装置を実現できる。また、偏
光分離面と反射面を備えた偏光分離素子の場合、偏光分
離面を透過し、反射面で反射した光が再度偏光分離面を
透過するので、反射面による吸収ならびに偏光分離面を
再透過するさいの偏光分離ロスなどの光の損失がある
が、本構成による場合にはそのような光の損失が低減さ
れる。また、偏光分離素子を光軸中心に面内で回転させ
て配置し、分離した光のうち一方の光のみを波長板等に
よりその偏光方向を回転させて、2つの光の偏光方向を
そろえることができるので、液晶パネルの配向方向がい
かなる場合であっても、光の損失を増加させることなく
使用できる。
【0093】次に本実施例の詳細な説明を行う。
【0094】偏光分離素子610に用いる結晶はニオブ
酸リチウム、チタン酸リン酸カリウムや水晶など複屈折
性を持つものであれば良い。この偏光分離素子610
は、本実施例では、それぞれ光軸に対しておおむね±θ
度の光軸の傾きを持つ2つの偏光光に分離するよう機能
するようなウォーラストンプリズムにより構成され、こ
の角度θは式(2)で示される角度θであらわされる。
【0095】θ=tan-1(p/4d) (2) ここで、図8に示すように、第1のフライアイレンズ5
30と第2のフライアイレンズ540との間隔をdと
し、第2のフライアイレンズ540面上において偏光分
離素子610で分離された光の集光スポットが隣接する
方向の第2のフライアイレンズ540のレンズピッチを
pとする。 例えば、第1のフライアイレンズ530と
第2のフライアイレンズ540との間隔を38mm、第
2のフライアイレンズ540のレンズピッチpを8mm
とするとその角度θは約3度となる。
【0096】本構成とすることにより、第2のフライア
イレンズ540の面上において第1のフライアイレンズ
530から出射された異なる偏光方向をもつ2つの光の
集光スポットがおおむねp/2の間隔で並ぶ。よって、
光源の出射光の平行度が悪いために集光スポット径が拡
大した場合においても、少なくとも集光スポット径がp
/2の範囲の光は、第2のフライアイレンズ540に導
かれるため光の損失が低減できる。同様に、第2のフラ
イアイレンズ540付近に配置された偏光変換素子55
0に入射する際の光の損失が低減される。
【0097】偏光変換素子550は、例えば平板ガラス
の表面に波長板580を接着したものが利用できる。ま
た、波長板580を張り付けた部分とそうでない部分の
ピッチは、偏光分離素子610で分離された2つの光が
前記第2のフライアイレンズ540面上に結ぶ集光スポ
ットが隣接する方向のレンズピッチpの半分(p/2)
とおおむね一致していればよい。また、偏光分離素子6
10で分離された2つの光をともに波長板等で任意の方
向の偏光方向に変換することも可能である。
【0098】偏光変換素子550の配置は、第1のフラ
イアイレンズ530から出射した光のスポットが最も小
さくなるところに配置するのが望ましく、従って、第2
のフライアイレンズ540の直前に配置しても良い。
【0099】偏光分離素子610としては他にもローシ
ョンプリズムやなどを使用することもできるが、その場
合には、変角プリズムの使用や、図9のように光源50
0の軸ずらしなどが必要となる。
【0100】偏光分離素子610として、図10のよう
に適当なサイズのもの610a、610b、・・・、6
10nを複数組み合わせたものを使用することもでき
る。
【0101】図8〜図9において、液晶パネル600を
照射するために、第1のフライアイレンズ530と第2
のフライアイレンズ540ならびに平凸レンズ590を
使用したが、これらの構成に限定されるものではなく、
例えば、第1のフライアイレンズ530や第2のフライ
アイレンズ540に個々のレンズが偏心させたものを使
用することにより、前記平凸レンズ590を用いない構
成も可能である。また、光源500のリフレクターとし
てはパラボラリフレクターや楕円リフレクターも使用可
能である。
【0102】偏光分離素子610は、図11に示すよう
第1のフライアイレンズ530と第2のフライアイレン
ズ540の間に配置することもできる。その場合、光源
500と第1のフライアイレンズ530を近接して配置
することができるため、第1のフライアイレンズ530
に導かれる光の損失を低減でき、また、よりコンパクト
に光学系のレイアウトができる。また、偏光分離素子6
10としてウォーラストンプリズムを用いた場合には、
偏光方向が異なる2つの光が第2のフライアイレンズ5
40に到達する際に光路差が生じないので、第2のフラ
イアイレンズ540面上において2つの光のスポット径
の拡大を低減することができる。
【0103】また、本実施例の液晶パネル600として
は、第1の実施例の場合と同様に、図6の透過型液晶パ
ネルを使ったものや図7の反射型液晶パネルを使用した
ものなど様々な形態の構成が考えられる。
【0104】図12、図13は第2の実施例の他の例を
示すものである。
【0105】まず、図12を用いて説明する。
【0106】光源500からでた光は第1のフライアイ
レンズ530に入射する。第1のフライアイレンズ53
0を出射した光は、複屈折性をもつ結晶からなる平板
(偏光分離素子610)に入射する。偏光分離素子61
0は図13に示すように平板の入射面に対して面外の方
向の結晶軸610aをもつものである。従って、偏光分
離素子610に入射した光は互いに直交する偏光方向を
もつ2つの光に分離され、光軸がシフトして偏光分離素
子610を出射する。
【0107】偏光分離素子610を出射した互いに直交
する偏光方向をもつ2つの光は、第2のフライアイレン
ズ540のそれぞれ隣接するレンズに入射し、第2のフ
ライアイレンズ540の直後に配置された、λ/2波長
板580と透明体からなる偏光変換素子550に入射す
る。偏光変換素子550に入射した光のうち少なくとも
一方はその偏光方向を90度回転される。その結果、偏
光変換素子550を出射した光の偏光方向は一方向にそ
ろえられ、平凸レンズ590により液晶パネル600に
照射される。
【0108】以上の構成により、光源500から出射さ
れたランダムな偏光の光を一方向の偏光方向の光に変換
することができるので、光の偏光方向を変調し画像を表
示する複屈折モードやねじれモードを使用した液晶パネ
ル600を用いる場合には、光源500の光を有効に利
用することができる。また、光源500と偏光分離素子
610ならびに第1のフライアイレンズ530、第2の
フライアイレンズ540などの光学部品を、インライン
上に配置することが可能であるのでコンパクトな装置を
実現できる。また、偏光分離面と反射面を備えた偏光分
離素子の場合、偏光分離面を透過し、反射面で反射した
光が再度偏光分離面を透過するので、反射面による吸収
ならびに偏光分離面を再透過するさいの偏光分離ロスな
どの光の損失があるが、本構成による場合にはそのよう
な光の損失が低減される。また、偏光分離素子620を
光軸中心に面内で回転させて配置し、分離した光のうち
一方の光のみを波長板等によりその偏光方向を回転させ
て、2つの光の偏光方向をそろえることができるので、
液晶パネルの配向方向がいかなる場合であっても、光の
損失を増加させることなく使用できる。また、複屈折性
を有する結晶からなる平板状の偏光分離素子を使用して
いるためウォーラストンプリズム等に比較すると低コス
トである。
【0109】次に本実施例の詳細な説明を行う。
【0110】偏光分離素子610に用いる結晶はニオブ
酸リチウム、チタン酸リン酸カリウムや水晶など複屈折
性を持つものであれば良い。
【0111】偏光分離素子610で分離される光のシフ
ト量sは次の式(3)で定義できる。
【0112】s=p (3) ただし、図13で示すように、偏光分離素子610で分
離された2つの光が第2のフライアイレンズ540面上
に結ぶ集光スポットが隣接する方向のレンズピッチをp
とする。例えば、第2のフライアイレンズ540のレン
ズピッチpを8mmとするとそのシフト量sは約8mm
となる。
【0113】本構成とすることにより、第2のフライア
イレンズ540の面上において第1のフライアイレンズ
から出射された異なる偏光方向をもつ2つの光の集光ス
ポットがおおむねpの間隔で並ぶ。よって、光源の出射
光の平行度が悪いために集光スポット径が拡大した場合
においても、少なくとも集光スポット径がpの範囲の光
は第2のフライアイレンズ540に導かれる。同様に、
第2のフライアイレンズ540付近に配置された偏光変
換素子610に入射する際の光の損失が低減される。
【0114】偏光変換素子550の配置は、第1のフラ
イアレンズ530から出射した光のスポットが最も小さ
くなるところに配置するのが望ましく、従って、第2の
フライアイレンズ540の直前に配置しても良い。
【0115】偏光変換素子550は、例えば平板ガラス
の表面に波長板580を接着したものが利用できる。ま
た、波長板580を張り付けた部分とそうでない部分の
ピッチは、偏光分離素子610で分離された2つの光が
前記第2のフライアイレンズ540面上に結ぶ集光スポ
ットが隣接する方向のレンズピッチpとおおむね一致し
ていればよい。また、偏光分離素子610で分離された
2つの光をともに波長板等で任意の方向の偏光方向に変
換することも可能である。
【0116】液晶パネル600を照射するために、第1
のフライアレンズ530と第1のフライアレンズ530
ならびに平凸レンズ590を使用したが、これらの構成
に限定されるものではなく、例えば、第1のフライアレ
ンズ530や第1のフライアレンズ530に個々のレン
ズが偏心させたものを使用することにより、前記平凸レ
ンズ590を用いない構成も可能である。また、光源5
00のリフレクターとしてはパラボラリフレクターや楕
円リフレクターも使用可能である。
【0117】また、本実施例からなる液晶パネル600
としては、第1ないし第2の実施例と同様、図6の透過
型液晶パネルを使ったものや図7の反射型液晶パネルを
使用したものなど様々な形態の構成が考えられる。
【0118】(第3の実施例)第3の実施例について、
図14〜図16に基づいて説明する。
【0119】まず、図14を用いて説明する。
【0120】光源500から出た光は第1のフライアレ
ンズ530に入射する。第1のフライアレンズ530を
出た光は2枚の平板ガラス730、740の間に偏光分
離機能を有する面(偏光面)750を備え、平板ガラス
740の光源500から遠い側の面には反射機能を有す
る面(反射面)760を備えた偏光分離素子630に入
射する。偏光分離素子630に入射した光は互いに直交
する偏光方向をもつ光に、偏光面750で反射もしくは
透過されることにより分離される。偏光面750を透過
した光は平板ガラス740の裏面に形成された反射面7
60で反射し、再び、偏光面750を透過する。
【0121】偏光分離素子630を出射した互いに直交
する偏光方向をもつ2つの光は、光軸がシフトした状態
で第2のフライアイレンズ540に入射し、第2のフラ
イアイレンズ540直後に配置された偏光変換素子55
0で光の偏光方向がそろえられる。偏光変換素子550
を出射した光は平凸レンズ590により液晶パネル60
0に照射される。
【0122】以上の構成により、光源500から出射さ
れたランダムな偏光の光を一方向の偏光方向の光に変換
することができるので、光の偏光を変調することにより
画像を表示する複屈折モードやねじれモードを使用した
液晶パネル600を用いる場合には光源の光を有効に利
用することができる。また、偏光面750と反射面76
0を有する偏光分離素子630が平板のみで構成されて
いるため、大型のガラスプリズムを使用しないので低コ
ストかつ重量の増加を軽減することができる。
【0123】また、ガラス面への入・出射面が1面のみ
であるのでARコートを施す面を減じることができ低コ
ストである。また、薄い平板のみで構成されるため、光
が平板を透過する際に発生する収差を抑えることがで
き、結果として第2のフライアイレンズ540面での集
光スポット径の拡大を抑制できるため、光の損失を低減
できる。
【0124】次に本実施例の詳細な説明を行う。
【0125】反射面760は、従来の実施例と同様に平
板ガラス740の表面にアルミニウムなどの金属を蒸着
することにより得られる。また、誘電体多層膜により反
射面760を形成しても良い。
【0126】偏光面750を有する平板730はフィル
ム状の偏光分離選択反射素子を730と740の間には
さむことにより形成することもできる。
【0127】偏光分離選択反射素子として例えば特開昭
57−158801に開示された偏光性素子や住友スリ
ーエム社製偏光選択反射フィルム(Optical F
ilm D−BEF)などが利用できる。その場合、偏
光分離選択反射素子がもつある特定の方向の偏光のみを
反射するので、反射する偏光はS偏光に限らず、例え
ば、P偏光や、P偏光の軸方向に対して任意の傾きを持
つ方向の偏光を反射するよう配置することが可能であ
る。
【0128】従って、画像表示素子として偏光を変調し
て画像を表示するタイプの液晶パネルを使用し、さらに
液晶の配向方向が偏光分離素子のS偏光もしくはP偏光
の方向に対して傾いている場合には、反射する偏光の方
向を液晶の配向方向と一致させておくことにより、偏光
変換素子550で一方の偏光方向の光のみを変換するこ
とにより、液晶の配向方向と一致した偏光方向の光とす
ることができる。一方、通常の誘電体多層膜からなる偏
光分離膜の場合、膜の面内において等方性を有するため
任意の方向の偏光を反射または透過することが困難であ
り、そのような偏光分離膜を使用する場合には偏光分離
素子で反射された異なる偏光方向をもつ2つの光の偏光
方向をともに波長板からなる偏光変換素子で変換する必
要があり、波長板を透過する際の吸収、および、偏光変
換ロスによる光の損失がある。また、偏光分離面に入射
する光の入射方向に依存せず偏光分離面がもつ特定の反
射軸の方向の直線偏光を反射し、直交する方向の直線偏
光を透過するため、光源500から出射された光の発散
度が大きい場合にも効率良く偏光分離を行うことができ
る。
【0129】また、偏光分離選択反射素子としてコレス
テリック液晶を用いても良い。その場合には、偏光面7
50と反射面760の間にλ/4波長板を使用し、第2
のフライアイレンズ540の直後に配置した偏光変換素
子550にλ/4波長板780を使用し、偏光面750
と反射面760で反射された円偏光光を直線偏光に変換
することにより、偏光方向を一方向にそろえることがで
きる。本実施例の場合には偏光面750と平板ガラス7
40の間にフィルム状のλ/4波長板780を接着する
ことが可能である。
【0130】また、偏光面750は従来の実施例と同様
に、平板ガラスの表面に誘電体多層膜からなる偏光分離
膜を形成することにより作ることもできる。一般的に、
誘電体多層膜からなる偏光分離膜はS偏光を反射するよ
う作成するほうが容易であるため、偏光面750として
誘電体多層膜からなる偏光分離膜を使用する場合にはS
偏光を反射するように用いるのが望ましい。
【0131】偏光分離素子630で分離される光のシフ
ト量sは次の式(4)で定義できる。
【0132】s=p (4) ただし、図14で示すように、偏光分離素子630で分
離された2つの光が第2のフライアイレンズ540面上
に結ぶ集光スポットが隣接する方向のレンズピッチをp
とする。例えば、第2のフライアイレンズ540のレン
ズピッチpを8mmとするとそのシフト量sは約8mm
となる。
【0133】本構成とすることにより、第2のフライア
イレンズ540の面上において第1のフライアイレンズ
から出射された異なる偏光方向をもつ2つの光の集光ス
ポットがおおむねpの間隔で並ぶ。よって、光源の出射
光の平行度が悪いために集光スポット径が拡大した場合
においても、少なくとも集光スポット径がpの範囲の光
は第2のフライアイレンズ540に導かれる。同様に、
第2のフライアイレンズ540付近に配置された偏光変
換素子550に入射する際の光の損失が低減される。
【0134】偏光変換素子550の配置は、第1のフラ
イアレンズ530から出射した光のスポットが最も小さ
くなるところに配置するのが望ましく、従って、第2の
フライアイレンズ540の直前に配置しても良い。
【0135】偏光変換素子550は、例えば平板ガラス
の表面に波長板580を接着したものが利用できる。ま
た、波長板580を張り付けた部分とそうでない部分の
ピッチは、偏光分離素子630で分離された2つの光が
前記第2のフライアイレンズ540面上に結ぶ集光スポ
ットが隣接する方向のレンズピッチpとおおむね一致し
ていればよい。また、偏光分離素子630で分離された
2つの光をともに波長板等で任意の方向の偏光方向に変
換することも可能である。
【0136】本実施例の偏光分離素子630は、2枚の
平板ガラス730、740の間に偏光面750を備え、
平板ガラス740の光源500から遠い側の面に反射面
760を備えているが、必ずしもこの構成である必要は
なく、偏光面750と反射面760は互いに平行に設け
られていれば良い。
【0137】例えば、図15に示すように、一枚の平板
755の光源500から近い側の面に偏光面750、遠
い側の面に反射面760を備えた構成でも良い。その場
合、光源からの光が直接偏光面750に入射するので、
ARコート等を施す光学面数を減じることが可能であり
低コストである。また、薄い平板のみで構成されている
ため、光が平板を透過する際に発生する収差を抑えるこ
とができ、結果として第2のフライアイレンズ面上での
集光スポット径の拡大を抑制できるため、光の損失を低
減することができる。また、一枚の平板755のみで構
成できるので平板と直角プリズムを使用する従来の構成
に対し部品点数が少なく低コストである。
【0138】また、図16に示すように、偏光分離機能
を有するものとしてフィルム状の偏光分離選択反射素子
800を使用し、偏光分離選択反射素子800をフレー
ム810で保持し、偏光分離選択反射素子800と別に
設けられた平板805の光源500に近い側の面に反射
面760を設けたものでも良い。その場合には、平板ガ
ラスを光が透過することにより発生する収差の影響を低
減できるため、第2のフライアイレンズ540面上での
スポット径の増大を低減することができるため、結果と
して光の損失を低減できる。
【0139】また、図17のように、偏光分離機能を有
する偏光面750を備えた平板900と、反射機能を有
する反射面760を有する平板910を平行に配置する
構成でも良い。その場合、平板900の偏光面750な
らびに平板910の反射面760は、ともに第1のフラ
イアレンズ530側に配置することが望ましい。本構成
の場合、薄い平板900、910のみで構成されている
ため、光が平板を透過する際に発生する収差を抑えるこ
とができ、結果として第2のフライアイレンズ540面
上での集光スポット径の拡大を抑制することができるた
め、光の損失を低減することができる。また、2枚の平
板のみで構成できるので直角プリズムを使用する従来の
構成に比較して低コストである。
【0140】偏光変換素子550の配置は第1のフライ
アレンズ530から出射した光のスポットが最も小さく
なるところに配置するのが望ましく、従って、第2のフ
ライアイレンズ540の直前に配置しても良い。
【0141】液晶パネル600を照射するために第1の
フライアレンズ530と第2のフライアイレンズ540
ならびに平凸レンズ590を使用したが、これらの構成
に限定されるものではなく、例えば、第1のフライアレ
ンズ530や第2のフライアイレンズ540に個々のレ
ンズが偏心させたものを使用することにより、前記平凸
レンズ590を用いない構成も可能である。また、光源
500のリフレクターとしてはパラボラリフレクター以
外にも楕円リフレクターも使用可能である。
【0142】また、本実施例からなる画像表示装置とし
ては、第1ないし第2の実施例と同様、図6の透過型液
晶パネルを使ったものや図7の反射型液晶パネルを使用
したものなど様々な形態の構成が考えられる。
【0143】
【発明の効果】本発明の請求項1による場合には、偏光
分離素子により、光源から出射されたランダムな偏光の
光をそれぞれ光軸の方向が異なり、かつ、偏光方向が異
なる2つの光に分離し、2次元的に配列された複数のレ
ンズからなる第1のフライアイレンズに入射させ、第2
のフライアイレンズ付近の偏光変換素子により光の偏光
方向をそろえているので、光源からの光を効率よく一方
向の偏光方向の光とし画像表示素子に照射することがで
きるため、光源の光を有効に利用することができる。ま
た、1面に偏光分離機能を有する面を備えた第1の平板
と、第1の平板と別個に設けられた1面に反射機能を有
する面を備えた平板からなる偏光分離素子により偏光分
離を行っているので、大型のプリズムやくさび型プリズ
ムを使用する場合に比較してコストおよび装置重量の低
減が図れる。また、平板とくさび型プリズムからなる偏
光分離素子を使用する場合に比較して第1のフライアイ
レンズ面上で2つの光の光路を一致させることができる
ため、画像表示素子を照射する光の損失を低減すること
ができる。また、くさび型プリズムは端面の割れ・欠け
などの問題からくさびの先端部分の面取りを行い作成さ
れるが、その場合偏光分離面と反射面の間の間隙が広く
なる。よって、偏光分離面と反射面で反射された光路が
一致する位置が偏光分離素子から遠ざかるため、光の損
失が発生する。しかし、本発明のように2枚の平板で偏
光分離面と反射面を構成しており、平板は薄く作ること
は容易であることから、結果として偏光分離面と反射面
の間隙を狭くすることができるため、くさび型プリズム
を使用する場合に比較して光の損失を低減することがで
きる。
【0144】また、請求項2による場合には、偏光分離
機能を有する面を備えた平板の偏光分離面はその面内に
おいて光学的な軸を有しており、入射した光のうち前記
光学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直交する方向の
偏光成分の光を透過機能を有するので、反射する偏光は
S偏光に限らず、例えば、P偏光や、P偏光の軸方向に
対して任意の傾きを持つ方向の偏光を反射するよう配置
することが可能である。従って、画像表示素子として偏
光を変調するタイプの液晶パネルを使用し、さらに液晶
の配向方向が偏光分離素子のS偏光もしくはP偏光の方
向に対して傾いている場合には、反射する偏光の方向を
液晶の配向方向と一致させておくことにより、偏光変換
素子で一方の偏光方向の光のみを変換することにより、
液晶の配向方向と一致した偏光方向の光とすることがで
きる。一方、通常の誘電体多層膜からなる偏光分離膜の
場合、膜の面内において等方性を有するため任意の方向
の偏光を効率よく反射または透過することが困難であ
り、そのような偏光分離膜を使用する場合には偏光分離
素子で反射された異なる偏光方向をもつ2つの光の偏光
方向をともに波長板からなる偏光変換素子で変換する必
要があり、波長板を透過する際の吸収、および、偏光変
換の損失がある。また、偏光分離面に入射する光の入射
方向に依存せず偏光分離面がもつ特定の反射軸の方向の
直線偏光を反射し、直交する方向の直線偏光を透過する
ため、光源から出射された光の発散度が大きい場合にも
効率良く偏光分離を行うことができる。
【0145】また、請求項3による場合には、偏光分離
素子において隣接して配置された第1および第2の平板
において、偏光分離面と反射面を対向する面に形成して
いるので、さらに互いの面どうしの間隙を狭くすること
ができるため、第1の平板の偏光分離面と第2の平板の
偏光分離面で反射した光の光路が一致する位置をさらに
偏光分離素子の近くにでき、結果として、偏光分離素子
で反射しフライアイレンズへ入射する際の光の損失をさ
らに低減することができる。
【0146】また、本発明の請求項4による場合には、
第2のフライアイレンズの面上において第1のフライア
イレンズから出射された異なる偏光方向をもつ2つの光
の集光スポットがおおむねp/2の間隔で並ぶ。よっ
て、光源の出射光の平行度が悪いために集光スポット径
が拡大した場合においても、少なくともその径がp/2
の範囲の光は第2のフライアイレンズに導かれる。同様
に第2のフライアイレンズ付近に配置された偏光変換素
子に入射する際の光の損失が低減される。
【0147】また、請求項5による場合には、偏光分離
面を備えた平板と反射面を備えた平板を、光源に対して
それぞれ45度−θ/2度、45度+θ/2度傾けて配
置しているので、光源と第1のフライアイレンズもしく
は第2のフライアイレンズの光軸を直交させて配置する
ことができ、かつ、変角プリズムを使用したり光源の光
軸をずらして配置する必要がないので、コストの増大、
装置寸法の増大などの問題を招くことなくフライアイレ
ンズに光を入射させることができる。
【0148】また、本発明の請求項6による場合には、
複屈折性を有する結晶からなる偏光分離素子により光を
偏光方向が異なる2つの光に分離し、第1のフライアイ
レンズ、もしくは、第2のフライアイレンズに導き、偏
光変換素子により一方の偏光方向の光にそろえることに
より、光源からの光を効率よく一方向の偏光方向の光と
し画像表示素子に照射することができるため、光源の光
を有効に利用することができる。また、偏光分離面と反
射面を備えた偏光分離素子の場合、偏光分離面を透過
し、反射面で反射した光が偏光分離面を再透過する構成
となっているため反射面による吸収、偏光分離面による
偏光分離のロスがあり光の損失が生じるが、本構成の場
合にはその様な光の損失が低減される。また、偏光分離
素子を光軸中心に面内で回転させて配置し、分離した光
のうち一方の光のみを波長板等によりその偏光方向を回
転させて、2つの光の偏光方向をそろえることができる
ので、液晶パネルの配向方向がいかなる場合であって
も、光の損失を増加させることなく利用できる。
【0149】また、請求項7による場合には、偏光分離
素子をウォーラストンプリズムにより構成しているた
め、偏光分離素子を光源と第1のフライアイレンズの間
に配置した場合には、光源の軸を第1のフライアイレン
ズの軸に対してずらすことなく使用できるため、光学部
品をインライン上にコンパクトにレイアウトすることが
できる。また、偏光分離素子を第1のフライアイレンズ
と第2のフライアイレンズの間に配置した場合には、偏
光分離素子で分離された2つの光が同じ光路長でもって
第2のフライアイレンズに導かれるので、光路長差によ
る集光スポットの拡大が原因となる光の損失を抑制する
ことができる。
【0150】また、本発明の請求項8による場合には、
偏光分離素子は複屈折性を有する結晶からなる平板から
なり、これを第1のフライアイレンズと第2のフライア
イレンズの間に配置しているので、光源と第1のフライ
アイレンズと近接させて配置させることが可能となるの
で、光の損失の低減と装置寸法の小型化につながる。
【0151】また、本発明の請求項9による場合には、
光源と第1のフライアイレンズおよび第2のフライアイ
レンズと、前記光源からの光を異なる2つの偏光方向を
もつ2つの光に、一方は反射、他方を透過することによ
り分離する機能を有する偏光分離面と前記偏光分離面を
透過した光を反射する機能を有する反射面と、前記偏光
分離面と反射面により反射された2つの光の偏光方向を
一方向にそろえる機能を有する偏光変換素子とを備え、
前記偏光分離面と反射面は第1のフライアイレンズと第
2のフライアイレンズの間に配置された偏光照明装置に
おいて、前記偏光分離面が平板の光源側の面に形成さ
れ、前記反射面が他方の面に形成された偏光分離素子を
備えているので、光源からの光を効率よく一方向の偏光
方向の光とし画像表示素子に照射することができるので
光源の光を有効利用が可能である。また、大型のプリズ
ムと平行平板を用いた従来の構成と比較して部品点数、
部品重量を削減し、かつ、低コストである。また、従来
の構成と比較して、光学部品への入・出射面の数を減ず
ることができるので光の損失を低減することができるの
でARコートを施す面が少なくなるため低コストであ
る。また、薄い平板のみで構成されているため、光が平
板を透過する際に発生する収差を抑えることができ、結
果として第2のフライアイレンズ面上での集光スポット
径の拡大を抑制できるため、光の損失を低減することが
できる。
【0152】また、本発明の請求項10による場合に
は、光源と第1のフライアイレンズおよび第2のフライ
アイレンズと、前記光源からの光を異なる2つの偏光方
向をもつ2つの光に、一方は反射、他方を透過すること
により分離する機能を有する偏光分離面と、前記偏光分
離面を透過した光を反射する機能を有する反射面と、前
記偏光分離面と反射面により反射された2つの光の偏光
方向を一方向にそろえる機能を有する偏光変換素子とを
備え、前記偏光分離面と反射面は第1のフライアイレン
ズと第2のフライアイレンズの間に配置された偏光照明
装置において、第1の平板に偏光分離面が形成され、第
1の平板と別個に設けられた第2の平板に反射面が形成
された偏光分離素子を備え、前記第1の平板と第2の平
板は互いにおおむね平行に配置された構成により、光源
からの光を効率よく一方向の偏光方向の光とし画像表示
素子に照射することができるため、光源の光を有効に利
用することができる。また、大型のプリズムと平行平板
を用いた従来の構成と比較して部品重量を削減し、か
つ、低コストである。また、薄い平板のみで構成されて
いるため、光が平板を透過する際に発生する収差を抑え
ることができ、結果として第2のフライアイレンズ面上
での集光スポット径の拡大を抑制することができるた
め、光の損失を低減することができる。
【0153】また、本発明の請求項11による場合に
は、光源と第1のフライアイレンズおよび第2のフライ
アイレンズと、前記光源からの光を異なる2つの偏光方
向をもつ2つの光に、一方は反射、他方を透過すること
により分離する機能を有する偏光分離面と、前記偏光分
離面を透過した光を反射する機能を有する反射面と、前
記偏光分離面と反射面により反射された2つの光の偏光
方向を一方向にそろえる機能を有する偏光変換素子とを
備え、前記偏光分離面と反射面は第1のフライアイレン
ズと第2のフライアイレンズの間に配置された偏光照明
装置において、前記偏光分離面はフィルム状の形状をな
し、前記反射面は平板の片側の面に形成された偏光分離
素子を備え、前記フィルム状の偏光分離面と平板は互い
におおむね平行に配置されていることにより、光源から
の光を効率よく一方向の偏光方向の光とし画像表示素子
に照射することができるため、光源の光を有効に利用す
ることができる。また、大型のプリズムと平行平板を用
いた従来の構成と比較して部品重量を削減し、かつ、低
コストである。また、フィルム状の偏光分離面を透過し
た光が他の媒体を介することなく直接反射面に入射する
ためさらに収差の発生を低減でき、結果として、第2の
フライアイレンズの面上での集光スポット径の拡大を抑
えることができ、光の利用効率を向上させることができ
る。
【0154】また、本発明の請求項12による場合に
は、偏光分離機能を有する面を備えた平板の偏光分離面
はその面内において光学的な軸を有しており、入射した
光のうち前記光学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直
交する方向の偏光成分の光を透過する機能を有するの
で、反射する偏光はS偏光に限らず、例えば、P偏光
や、P偏光の軸方向に対して任意の傾きを持つ方向の偏
光を反射するよう配置することが可能である。従って、
画像表示素子として偏光光を変調するタイプの液晶パネ
ルを使用し、さらに液晶の配向方向が偏光分離素子のS
偏光もしくはP偏光の方向に対して傾いている場合に
は、反射する偏光の方向を液晶の配向方向と一致させて
おくことにより、偏光変換素子で一方の偏光方向の光の
みを変換することにより、液晶の配向方向と一致した偏
光方向の光とすることができる。一方、通常の誘電体多
層膜からなる偏光分離膜の場合、膜の面内において等方
性を有するため任意の方向の偏光を反射または透過する
ことが困難であり、そのような偏光分離膜を使用する場
合には偏光分離素子で反射された異なる偏光方向をもつ
2つの光の偏光方向をともに波長板からなる偏光変換素
子で変換する必要があり、波長板を透過する際の吸収、
および、偏光変換の損失がある。また、偏光分離面に入
射する光の入射方向に依存せず偏光分離面がもつ特定の
反射軸の方向の直線偏光を反射し、直交する方向の直線
偏光を透過するため、光源から出射された光の発散度が
大きい場合にも効率良く偏光分離を行うことができる。
【0155】また、本発明の請求項13による場合は、
請求項1ないし12による偏光照明装置と、液晶パネル
などの画像表示素子と、投影レンズ等により、画像表示
素子を照明する光の損失を低減し、かつ、重量、コスト
の増大を抑えた投射型画像表示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例を示す概略構成図で
ある。
【図2】第1の実施例に使用できる偏光性素子の概略構
成図である。
【図3】光源の光軸と偏光分離素子の配置の関係を示す
概略図である。
【図4】第1の実施例において偏光分離素子への光の入
射角度を変えた例を示す概略構成図である。
【図5】第1の実施例の変形例を示す概略構成図であ
る。
【図6】本発明の構成を透過型画像表示素子を使用した
偏光照明装置に適用した一例である。
【図7】本発明の構成を反射型画像表示素子を使用した
偏光照明装置に適用した一例である。
【図8】本発明に係る第2の実施例を示す概略構成図で
ある。
【図9】ローションプリズムを使用した場合の概略構成
図である。
【図10】複数のウォーラストンプリズムを組み合わせ
て偏光分離素子とした場合の概略構成図である。
【図11】偏光分離素子を第1のフライアイレンズと第
2のフライアイレンズの間に配置した場合の概略構成図
である。
【図12】本発明に係る第2の実施例の他の例を示す概
略構成図である。
【図13】図12における偏光分離素子を示す概略構成
図である。
【図14】本発明に係る第3の実施例を示す概略構成図
である。
【図15】第3の実施例において偏光分離素子を1枚の
平板ガラスにより構成した場合を示す概略構成図であ
る。
【図16】第3の実施例において偏光分離素子をフィル
ム状の偏光選択反射素子と平板ミラーにより構成した場
合を示す概略構成図である。
【図17】第3の実施例において偏光分離素子を2枚の
平板ガラスにより構成した場合を示す概略構成図であ
る。
【図18】従来の偏光照明装置において直角プリズムと
くさび型プリズムを用いたものの概略構成図である。
【図19】従来の偏光照明装置において平板とくさび型
プリズムを用いたものの概略構成図である。
【図20】従来の偏光照明装置において平板と直角プリ
ズムを用いたものの概略構成図である。
【図21】図20に示す従来の偏光照明装置のP、S偏
光光の光路を示す概略図である。
【図22】従来の偏光照明装置においてくさび型プリズ
ムを配置する方向を変更した構成を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
500 光源 530 第1のフライアイレンズ 540 第2のフライアイレンズ 550 偏光変換素子 560 偏光面 570 反射面 610 偏光分離素子 730、740 平板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02F 1/1335 530 G02F 1/1335 530

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源からの光の一方の偏光成分を反射し、他方の偏
    光成分を透過する偏光分離面と、前記偏光分離面を透過
    した光を反射する反射面とを有し、前記偏光分離面と反
    射面とを光源の光軸に対し異なる角度で配置した偏光分
    離素子と、を備え、 前記偏光分離素子を通過した光を第1のフライアイレン
    ズ、及び第2のフライアイレンズに導くとともに、前記
    偏光分離素子を通過した光の偏光方向を一方向にそろえ
    る偏光変換素子を第2のフライアイレンズの付近に配置
    した偏光照明装置において、 前記偏光分離面は第1の平板上に形成し、前記反射面は
    前記第1の平板とは別個に設けられた第2の平板上に形
    成してなることを特徴とする偏光照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の平板の偏光分離面は、その面
    内において光学的な軸を有し、入射した光のうち前記光
    学軸の方向の直線偏光成分を反射し、直交する方向の偏
    光成分の光を透過することを特徴とする請求項1に記載
    の偏光照明装置。
  3. 【請求項3】 第1の平板の偏光分離面と、第2の平板
    の反射面は互いに対向する面に形成されていることを特
    徴とする請求項1または2に記載の偏光照明装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のフライアイレンズと前記第2
    のフライアイレンズとの間隔をd、前記第2のフライア
    イレンズ面上において前記偏光分離面で反射された光の
    集光スポットと反射面で反射された光の集光スポットが
    隣接する方向のレンズピッチをpとした時、 前記第1の平板と前記第2の平板が次式 θ=tan-1(p/4d) で表される角度θをなしておおむね配置されていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の偏光
    照明装置。
  5. 【請求項5】 第1の平板と第2の平板は光源の光軸に
    対してそれぞれおおむね45度−θ/2度、45度+θ
    /2度傾けて配置されていることを特徴とする請求項4
    に記載の偏光照明装置。
  6. 【請求項6】 光源と、第1のフライアイレンズ、およ
    び第2のフライアイレンズと、偏光分離素子と、前記第
    2のフライアイレンズの付近に配置され、前記偏光分離
    素子で分離された光の偏光方向を一方向にそろえる機能
    を有する偏光変換素子と、を備え、 前記偏光分離素子は複屈折性を有する結晶からなること
    を特徴とする偏光照明装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光分離素子は複屈折性を有する結
    晶からなるウォーラストンプリズムからなり、前記ウォ
    ーラストンプリズムは第1のフライアイレンズと第2の
    フライアイレンズの間に配置されることを特徴とする請
    求項6に記載の偏光照明装置。
  8. 【請求項8】 前記偏光分離素子は複屈折性を持つ結晶
    平板からなり、該平板は第1のフライアイレンズと第2
    のフライアイレンズの間に配置されることを特徴とする
    請求項6に記載の偏光照明装置。
  9. 【請求項9】 光源と、 前記光源からの光の一方の偏光成分を反射し、他方の偏
    光成分を透過する偏光分離面と、前記偏光分離面を透過
    した光を反射する反射面と、を有し、第1のフライアイ
    レンズと第2のフライアイレンズの間に配置され、前記
    偏光分離面と反射面はおおむね平行に配置した偏光分離
    素子と、を備え、 前記偏光分離素子を通過した光の偏光方向を一方向にそ
    ろえる偏光変換素子を第2のフライアイレンズの付近に
    配置した偏光照明装置において、 前記偏光分離素子のそれぞれ偏光分離面と反射面は1枚
    の平板の光源側と光源と反対側に形成されてなることを
    特徴とする偏光照明装置。
  10. 【請求項10】 光源と、 前記光源からの光の一方の偏光成分を反射し、他方の偏
    光成分を透過する偏光分離面と、前記偏光分離面を透過
    した光を反射する反射面と、を有し、第1のフライアイ
    レンズと第2のフライアイレンズの間に配置され、前記
    偏光分離面と反射面はおおむね平行に配置した偏光分離
    素子と、を備え、 前記偏光分離素子を通過した光の偏光方向を一方向にそ
    ろえる偏光変換素子を第2のフライアイレンズの付近に
    配置した偏光照明装置において、 前記偏光分離素子の前記偏光分離面は第1の平板に形成
    され、前記反射面は第1の平板と別個に設けられた第2
    の平板に形成されたことを特徴とする偏光照明装置。
  11. 【請求項11】 光源と、 前記光源からの光の一方の偏光成分を反射し、他方の偏
    光成分を透過する偏光分離面と、前記偏光分離面を透過
    した光を反射する反射面と、を有し、第1のフライアイ
    レンズと第2のフライアイレンズの間に配置され、前記
    偏光分離面と反射面はおおむね平行に配置した偏光分離
    素子と、を備え、 前記偏光分離素子を通過した光の偏光方向を一方向にそ
    ろえる偏光変換素子を第2のフライアイレンズの付近に
    配置した偏光照明装置において、 前記偏光分離素子の前記偏光分離面はフィルム状の形状
    をなし、前記反射面は平板に形成されたことを特徴とす
    る偏光照明装置。
  12. 【請求項12】 前記偏光分離面はその面内において光
    学的な軸を有しており、入射した光のうち前記光学軸の
    方向の直線偏光成分を反射し、直交する方向の偏光成分
    の光を透過する機能を有することを特徴とする請求項9
    ないし11のいずれかに記載の偏光照明装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、該偏光照明装置により一方向の偏光方
    向にそろえられた偏光光が照射される画像表示素子と、
    該画像表示素子による映像を拡大投影する投影レンズ
    と、を備えてなることを特徴とする投射型画像表示装
    置。
JP9205993A 1997-07-31 1997-07-31 偏光照明装置及び投射型画像表示装置 Pending JPH1152298A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205993A JPH1152298A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 偏光照明装置及び投射型画像表示装置
TW087112469A TW372277B (en) 1997-07-31 1998-07-19 Polarized light illuminator and projection type image display apparatus
EP98114112A EP0895102A3 (en) 1997-07-31 1998-07-28 Polarized light illuminator and projection type image display apparatus
US09/124,094 US6142633A (en) 1997-07-31 1998-07-29 Polarized light illuminator and projection type image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205993A JPH1152298A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 偏光照明装置及び投射型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152298A true JPH1152298A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16516140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205993A Pending JPH1152298A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 偏光照明装置及び投射型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6142633A (ja)
EP (1) EP0895102A3 (ja)
JP (1) JPH1152298A (ja)
TW (1) TW372277B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166141A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 光学フィルム
JP2002228840A (ja) * 2000-10-13 2002-08-14 Sharp Corp 偏光分離素子、偏光変換システム、光学素子および投射型ディスプレイシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063555B1 (en) * 1994-12-28 2004-03-10 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projector using it
US5729150A (en) 1995-12-01 1998-03-17 Cascade Microtech, Inc. Low-current probe card with reduced triboelectric current generating cables
JPH11271744A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Minolta Co Ltd カラー液晶表示装置
US7061679B1 (en) 1998-05-27 2006-06-13 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Light irradiating device
JP3551058B2 (ja) * 1999-01-21 2004-08-04 株式会社日立製作所 投写型画像ディスプレイ装置
CN1183774C (zh) * 1999-06-28 2005-01-05 皇家菲利浦电子有限公司 包括带隧道棱镜的积光器装置的投影显示设备
US7101047B2 (en) * 2000-03-31 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display systems for light valves
JP4075284B2 (ja) * 2000-04-21 2008-04-16 コニカミノルタオプト株式会社 照明光学装置
US6739724B2 (en) 2001-06-22 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector
CN100514121C (zh) * 2001-10-01 2009-07-15 松下电器产业株式会社 投射式显示装置
WO2005059628A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Compact light collection optics including polarization conversion
US9569912B2 (en) 2008-06-26 2017-02-14 Shopatm Bv (Sarl) Article storage and retrieval apparatus and vending machine
CN102402017A (zh) * 2010-09-08 2012-04-04 华新丽华股份有限公司 偏振光转换系统
JP2013068774A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 光学装置、および投影装置
CN105511012B (zh) * 2016-02-25 2019-01-18 福州大学 一种用于实现偏振准直面光源的导光结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116448A1 (de) * 1971-04-03 1972-10-12 Hans KoIb KG, 8000 München Diebstahlsicherung, insbesondere fur Kraftfahrzeuge
US5751480A (en) * 1991-04-09 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Plate-like polarizing element, a polarizing conversion unit provided with the element, and a projector provided with the unit
US5646778A (en) * 1991-05-28 1997-07-08 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5691830A (en) * 1991-10-11 1997-11-25 International Business Machines Corporation Holographic optical system including waveplate and aliasing suppression filter
JPH06138413A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Canon Inc プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
BE1007993A3 (nl) * 1993-12-17 1995-12-05 Philips Electronics Nv Belichtingsstelsel voor een kleurenbeeldprojectie-inrichting en circulaire polarisator geschikt voor toepassing in een dergelijk belichtingsstelsel en kleurenbeeldprojectie-inrichting bevattende een dergelijk belichtingsstelsel met circulaire polarisator.
CN1052077C (zh) * 1994-06-01 2000-05-03 皇家菲利浦电子有限公司 高效照明装置和包括这种装置的图像投影设备
US5729306A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light splitting and synthesizing device and liquid crystal display apparatus including the same
JPH08114765A (ja) * 1994-10-15 1996-05-07 Fujitsu Ltd 偏光分離・変換素子並びにこれを用いた偏光照明装置及び投射型表示装置
US5715029A (en) * 1994-10-25 1998-02-03 Fergason; James L. Optical dithering system using birefringence for optical displays and method
EP1063555B1 (en) * 1994-12-28 2004-03-10 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projector using it
JPH08234205A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Seiko Epson Corp 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH09171157A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Satoru Nakayama 照明装置
JPH09146063A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Minolta Co Ltd 液晶プロジェクター
JP3269362B2 (ja) * 1995-11-20 2002-03-25 ミノルタ株式会社 液晶プロジェクター
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH10133147A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Minolta Co Ltd 液晶プロジェクタ
JPH10186302A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Fujitsu Ltd 表示装置及び偏光光源装置
US5863125A (en) * 1998-01-30 1999-01-26 International Business Machines Corporation High efficiency two-SLM projector employing total-internal-reflection prism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166141A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 光学フィルム
JP2002228840A (ja) * 2000-10-13 2002-08-14 Sharp Corp 偏光分離素子、偏光変換システム、光学素子および投射型ディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895102A2 (en) 1999-02-03
EP0895102A3 (en) 1999-11-17
US6142633A (en) 2000-11-07
TW372277B (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400114B1 (ko) 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치
JP2747349B2 (ja) 液晶表示システム用照明系
EP0457605B1 (en) Polarization converting device and polarized-light illuminating system using the device and image display unit using the device
US5327270A (en) Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US6646806B1 (en) Polarized light source system with dual optical paths
JPH1152298A (ja) 偏光照明装置及び投射型画像表示装置
US6487021B1 (en) Head-mounted display
KR20140081885A (ko) 경사진 이색성 편광 빔 스플리터
US6040942A (en) Polarization separator/combiner
KR19980063393A (ko) 표시장치 및 편광 광원장치
TW201035594A (en) Polarization converting color combiner
JPH0827438B2 (ja) 像投影装置
JPH03126910A (ja) 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター
GB2349481A (en) Correcting aberrations in reflection projector with polarisation beam splitter sheet
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
CA2032680C (en) Image display apparatus
US20040190149A1 (en) Image projection system and polarizing beam splitter
KR100335437B1 (ko) 반사형 프로젝트장치
JPH06258600A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3506914B2 (ja) 液晶表示装置
JP3350636B2 (ja) 単一偏光変換素子及びそれを用いた投射型表示装置
JPH0458242A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH04278903A (ja) 偏光光源、該光源を用いた表示装置
JPH03278020A (ja) 偏光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030312