JPH1152239A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1152239A
JPH1152239A JP21202397A JP21202397A JPH1152239A JP H1152239 A JPH1152239 A JP H1152239A JP 21202397 A JP21202397 A JP 21202397A JP 21202397 A JP21202397 A JP 21202397A JP H1152239 A JPH1152239 A JP H1152239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lens unit
positive power
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21202397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21202397A priority Critical patent/JPH1152239A/ja
Publication of JPH1152239A publication Critical patent/JPH1152239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンパクトで高倍率なズームレンズを提供す
る。 【解決手段】物体側より順に、正のパワーを有する第1
群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有す
る第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成さ
れるズームレンズにおいて、広角端から望遠端へ変倍を
行う際、前記第1群と前記第2群との間隔が増大し、前
記第2群と前記第3群との間隔が増大し、前記第3群と
前記第4群との間隔が減少し、次の条件式を満足する事
を特徴とする。2.0<f1/fw<5.0,0.8<
f2/fw<6.0,0.7<f3/fw<2.0,−
0.75<f4/fw<−0.4。但し、fwは広角端
での焦点距離、f1〜f4はそれぞれ第1群〜第4群の
合成焦点距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、更に詳しくは、レンズシャッターカメ
ラ、スチルビデオカメラに好適なズームレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高倍率のレンズシャッター用
ズームレンズとして、特開平8−286110号公報に
記載されている如く、物体側より順に、正の第1レンズ
群,正の第2レンズ群,負の第3レンズ群で構成された
3成分ズームタイプが提案されている。また、特開平8
−43737号公報に記載されている如く、物体側より
順に、負の第1レンズ群,正の第2レンズ群,正の第3
レンズ群,負の第4レンズ群で構成された4成分ズーム
タイプが提案されている。
【0003】さらに、特開平5−264903号公報,
特開平3−249614号公報,特開平3−20800
4号公報,特開平3−85508号公報,特開平3−5
0516号公報に記載されている如く、物体側より順
に、正の第1レンズ群,正の第2レンズ群,正の第3レ
ンズ群,負の第4レンズ群で構成された4成分ズームタ
イプが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−286110号公報に記載されているような構
成では、ズーム群が3つしかないので、コンパクトなズ
ームレンズを実現するために各群のパワーを大きくしよ
うとすると、収差補正が困難となり、また、高倍率化し
ようとすると、各群の変倍負担が非常に大きくなるの
で、コンパクトな高倍率ズームを達成する事ができない
という問題があった。
【0005】また、上記特開平8−43737号公報に
記載されているような構成では、第1群が負のパワーを
有し、第1群と第2群との間隔が増大するように広角端
から望遠端へとズーミングを行うために、第2群におい
ては広角端から望遠端にかけて倍率が減少する減倍作用
を行っているので、他の群に必要以上の変倍作用の負担
をかけており、収差補正上好ましくなく、また、ズーミ
ングの際のレンズの移動量も非常に大きいものとなって
いた。
【0006】さらに、上記特開平5−264903号公
報,特開平3−249614号公報,特開平3−208
004号公報,特開平3−85508号公報,特開平3
−50516号公報に記載されているような構成では、
正正正負の構成ではあるが、第1〜第4群のいずれかの
パワーが小さすぎるために、ズーム群としての役割を果
たさないので、実質的には3成分ズームとなり、高倍率
を達成する事ができないという問題があった。本発明
は、これらの問題点を解消し、コンパクトで高倍率なズ
ームレンズを提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、物体側より順に、正のパワーを有する
第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを
有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構
成されるズームレンズにおいて、広角端から望遠端へ変
倍を行う際、前記第1群と前記第2群との間隔が増大
し、前記第2群と前記第3群との間隔が増大し、前記第
3群と前記第4群との間隔が減少するズームレンズであ
って、以下の条件式を満足する構成とする。 2.0<f1/fw<5.0 0.8<f2/fw<6.0 0.7<f3/fw<2.0 −0.75<f4/fw<−0.4
【0008】但し、 fw :広角端での焦点距離 f1 :第1群の合成焦点距離 f2 :第2群の合成焦点距離 f3 :第3群の合成焦点距離 f4 :第4群の合成焦点距離 である。
【0009】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、各レンズ群間隔を変
化させて変倍を行うズームレンズであって、以下の条件
式を満足する構成とする。 0.10<D/ft<0.20 但し、 ft:望遠端での焦点距離 D :各群のレンズ厚,空気間隔の和 である。
【0010】さらに、広角端から望遠端へ変倍を行う
際、前記第1群と前記第2群との間隔が増大し、前記第
2群と前記第3群との間隔が増大し、前記第3群と前記
第4群との間隔が減少するズームレンズであって、前記
第1群及び第2群並びに第3群は、それぞれ2枚以上の
レンズで構成されている構成とする。
【0011】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、各レンズ群間隔を変
化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第3群
を光軸方向に移動させる事によりフォーカシングを行う
構成とする。
【0012】さらに、以下の条件式を満足する構成とす
る。 0.11<Ew23/fw<0.27 但し、 Ew23:広角端での第2群と第3群との間の空気間隔 である。
【0013】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、各レンズ群間隔を変
化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第4群
が1枚のレンズにより構成されるものとする。
【0014】また、前記第4群内に配置された負レンズ
において、以下の条件式を満足する構成とする。 νd>40 但し、 νd:前記負レンズの分散値 である。
【0015】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、広角端から望遠端へ
変倍を行う際、前記第1群と前記第2群との間隔が増大
し、前記第2群と前記第3群との間隔が増大し、前記第
3群と前記第4群との間隔が減少するズームレンズであ
って、前記第2群及び第4群は同じズーム軌跡を辿って
移動し、前記第1群及び第3群は各々独立に移動する構
成とする。
【0016】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、各レンズ群間隔を変
化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第3群
及び第4群内に各々少なくとも1面以上の非球面を有
し、前記第3群内の非球面について、以下の一段目の条
件式を0<y<Ymax の範囲において満足し、前記第4
群内の非球面について、以下の二段目の条件式を0.5
Ymax<y<Ymaxの範囲において満足する構成とする。 0<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0.5 −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<
【0017】但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
【0018】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、各レンズ群間隔を変
化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第2群
及び第4群内に各々少なくとも1面以上の非球面を有
し、前記第2群内の非球面について、以下の条件式を0
<y<Ymax の範囲において満足し、前記第4群内の非
球面について、以下の条件式を0.5Ymax<y<Ymax
の範囲において満足する構成とする。 −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<
【0019】但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
【0020】また、物体側より順に、正のパワーを有す
る第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワー
を有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより
構成されるズームレンズにおいて、各レンズ群間隔を変
化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第2群
及び第3群内に各々少なくとも1面以上の非球面を有
し、それぞれ0<y<Ymax の範囲において、前記第2
群内の非球面について以下の一段目の条件式を満足し、
前記第3群内の非球面について以下の二段目の条件式を
満足する構成とする。 −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<
0 0<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0.5
【0021】但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1〜図6は、それ
ぞれ第1〜第6の実施形態のズームレンズのレンズ構成
を示しており、広角端(W)でのレンズ配置を示してい
る。これらの図に示すように、第1〜第6の実施形態の
ズームレンズは、いずれも物体側から順に、正のパワー
を有する第1群Gr1と、正のパワーを有する第2群G
r2と、正のパワーを有する第3群Gr3と、負のパワ
ーを有する第4群Gr4とから構成されている。
【0023】また、広角端(W)から望遠端(T)への
ズーミングに際して、各レンズ群が物体側に移動するズ
ームレンズである。これらの図中の矢印m1〜m4は、
それぞれ第1群Gr1〜第4群Gr4の広角端(W)か
ら望遠端(T)にかけての移動を模式的に示している。
【0024】本発明によるズームレンズは、上述したよ
うに、物体側から順に、正のパワーを有する第1群Gr
1と、正のパワーを有する第2群Gr2と、正のパワー
を有する第3群Gr3と、負のパワーを有する第4群G
r4とから構成されており、広角端(W)から望遠端
(T)へのズーミングに際して、第1群と第2群との間
隔が増大し、第2群と第3群との間隔が増大し、第3群
と第4群との間隔が減少するように変倍を行うズームレ
ンズである。4つのズーム群を上記のように移動させて
ズーミングを行う事で、第2群〜第4群が適切に変倍を
行うので、コンパクトなズームレンズを実現する事がで
きる。
【0025】その際に、以下の条件式を満足する事が望
ましい。 2.0<f1/fw<5.0 (1) 0.8<f2/fw<6.0 (2) 0.7<f3/fw<2.0 (3) −0.75<f4/fw<−0.4 (4)
【0026】但し、 fw :広角端での焦点距離 f1 :第1群の合成焦点距離 f2 :第2群の合成焦点距離 f3 :第3群の合成焦点距離 f4 :第4群の合成焦点距離 である。
【0027】ここで、上記(1)〜(4)式は、各ズー
ムレンズ群の合成焦点距離と広角端の焦点距離との比を
表している。各レンズ群の合成焦点距離を適当に定める
事で、コンパクトで高い光学性能を有するズームレンズ
を得る事ができる。以下に、各条件式についての説明を
述べる。
【0028】条件式(1)は、第1群の合成焦点距離を
規制している。条件式(1)の上限を上回ると、第1群
のパワーが弱くなりすぎる。このため、広角端から望遠
端へのズーミングに際して、第1群の移動量が大きくな
りすぎるために、特に望遠端でのレンズ全長が大きくな
り、コンパクト化に反するので好ましくない。条件式
(1)の下限を下回ると、第1群のパワーが強くなりす
ぎる。このため、第1群で発生する収差、特に望遠端で
の球面収差を抑えるのが困難となり、高い光学性能を得
る事ができなくなるので好ましくない。
【0029】条件式(2)は、第2群の合成焦点距離を
規制している。条件式(2)の上限を上回ると、第2群
のパワーが弱くなりすぎる。このため、第2群があまり
変倍に寄与しなくなり、第3群及び第4群の変倍負担が
増大してしまう。その結果、第3群と第4群のズーミン
グによる収差変動が大きくなり、第3群,第4群にレン
ズを追加したり、非球面を付加したりする必要が生じる
ので好ましくない。
【0030】条件式(2)の下限を下回ると、第2群の
パワーが強くなりすぎる。このため、全体的にテレフォ
トタイプとしての度合いが強くなりすぎるために、広角
端で必要なレンズバックを確保する事が困難となる。ま
た、レンズバックを確保するために、第4群のパワーを
強くすると、良好な光学性能を得る事ができなくなるの
で好ましくない。
【0031】条件式(3)は、第3群の合成焦点距離を
規制している。条件式(3)の上限を上回ると、第3群
のパワーが弱くなりすぎる。このため、第3群があまり
変倍に寄与しなくなり、第2群及び第4群の変倍負担が
増大してしまう。その結果、第2群と第4群のズーミン
グによる収差変動が大きくなり、第2群,第4群にレン
ズを追加したり、非球面を付加したりする必要が生じる
ので好ましくない。
【0032】条件式(3)の下限を下回ると、第3群の
パワーが強くなりすぎる。このため、全体的にテレフォ
トタイプとしての度合いが強くなりすぎるために、広角
端で必要なレンズバックを確保する事が困難となる。ま
た、レンズバックを確保するために、第4群のパワーを
強くすると、良好な光学性能を得る事ができなくなるの
で好ましくない。
【0033】条件式(4)は、第4群の合成焦点距離を
規制している。条件式(4)の上限を上回ると、第4群
のパワーが弱くなりすぎる。このため、必要なレンズバ
ックを確保する事が困難となるので好ましくない。条件
式(4)の下限を下回ると、第4群のパワーが強くなり
すぎる。このため、第4群で発生する収差を補正する事
が困難となる。特に第4群の径の大きな場所は、広角端
の軸外の光線のみが通過しており、広角端のコマ収差を
補正する事が困難となり、高い光学性能を得る事ができ
なくなるので好ましくない。
【0034】さらに、以下の条件式を満足する事が望ま
しい。 n4>1.6 但し、 n4:第4群の負レンズの屈折率 である。上記条件式は、第4群が負レンズ1枚で構成さ
れているときの屈折率に関する規定である。上記条件式
を満足すると、第4群のペッツバール和が抑えられるの
で好ましい。
【0035】本発明では、上述したように、物体側から
順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワーを有す
る第2群と、正のパワーを有する第3群と、負のパワー
を有する第4群とから構成されており、各レンズ群間隔
を変化させてズーミングを行い、以下の式を満足する事
により、コンパクトなズームレンズを実現する事ができ
る。 0.10<D/ft<0.20 (5) 但し、 ft:望遠端での焦点距離 D :各群のレンズ厚,空気間隔の和 である。
【0036】コンパクト化を実現するためには、前述の
ように各群のパワーを強くする事は重要であるが、レン
ズ枚数を多くしてレンズ群の厚みを大きくすると、当然
コンパクトさが失われてくる。特に、レンズ全長の短縮
のためには、一般的には広角端のレンズ第1面から像面
までの距離が重要になるが、レンズシャッターの場合に
は、広角端から更に沈胴を行って全長を短縮する構成の
ものが多いので、条件式(5)の下限を下回ると、レン
ズ群の厚みが小さくなりすぎ、レンズのコバを確保する
事ができなくなるので好ましくない。逆に、条件式
(5)の上限を上回ると、沈胴時の鏡胴全長が大きくな
り、カメラのコンパクト化に反するものとなる。
【0037】さらに、本発明においては、上述したよう
に、広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングに際
して、第1群と第2群との間隔が増大し、第2群と第3
群との間隔が増大し、第3群と第4群との間隔が減少す
るように変倍を行うように構成し、第1群,第2群,第
3群は各々2枚以上のレンズで構成する事で、より性能
の高い高倍率のズームレンズを実現している。
【0038】レンズシャッターにおいては、広角端での
全長をいかに小さくするかが重要になるが、広角端にお
いて正のレンズ群と正のレンズ群との空気間隔が最小に
なるようにすると、全長を短縮する事ができる。一方、
正の第3群と負の第4群との空気間隔は、広角時の焦点
距離を確保するために、或程度空けてやる事が必要とな
る。そうする事により広角端での全長を短縮した上で、
望遠端へのズーミングに際して、第1群と第2群との間
隔が増大し、第2群と第3群との間隔が増大し、第3群
と第4群との間隔が減少するように動かす。
【0039】つまり、長い焦点距離を確保するために
は、正のレンズ群と正のレンズ群との間隔を小さくし、
正のレンズ群と負のレンズ群との間隔を大きくする事が
重要である。よって、前記間隔に対する要件は、コンパ
クトさと高倍率を実現するために、大変重要な条件にな
る。さらに、各群はその群の中で或程度色収差補正をす
る必要がある。そのために、第1群,第2群,第3群
は、各々2枚以上で構成する事が望ましく、こうする事
によって、より高性能のズームレンズを得る事ができ
る。
【0040】また、本発明は、上述したように、物体側
から順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワーを
有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、負のパ
ワーを有する第4群とから構成されており、各レンズ群
間隔を変化させてズーミングを行い、第3群を光軸方向
に移動させる事でフォーカシングを行う事により、良好
な近接性能を確保する事ができる。本発明のレンズタイ
プは、第3群に最もパワーの強い正のレンズ群を配置す
る事が一般的である。一方、フォーカシングに用いるレ
ンズ群は、そのパワーが強い方が、フォーカス移動量が
小さくて済むので望ましい。つまり、本実施形態におい
て、パワーの強い第3群でフォーカスを行う事は、レン
ズのコンパクト化を実現する上で有効である。
【0041】さらに、以下の条件式を満足する事が望ま
しい。 0.11<Ew23/fw<0.27 (6) 但し、 Ew23:広角端での第2群と第3群との間の空気間隔 である。第3群でフォーカスさせるとき、無限から近接
にかけて、第3群は物体側に繰り出される。条件式
(6)は、繰り出した第3群とその前方に配置された第
2群との広角端における干渉状態を規制している。
【0042】つまり、条件式(6)の下限を下回ると、
広角端において、フォーカスを行う群である第3群とそ
の前方の第2群が干渉するので好ましくない。また、開
放絞りを第2群〜第3群間に配置したときは、更にその
構成が困難となる。条件式(6)の上限を上回ると、広
角端での第2群と第3群との間の空気間隔が必要以上に
広がるため、鏡胴の全長短縮ができなくなる。
【0043】また、本発明は、上述したように、物体側
から順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワーを
有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、負のパ
ワーを有する第4群とから構成されており、各レンズ群
間隔を変化させてズーミングを行い、第4群をレンズ1
枚構成にする事で、コンパクトで高倍率のズームレンズ
を実現する事ができる。本発明の最も大きな目的である
コンパクト化を実現するためには、各レンズ群の厚みを
できる限り減少させる事が重要であるが、その中でも最
終負レンズ群を1枚の構成にする事により、非常にコン
パクトとなる。
【0044】通常、レンズシャッター用の最終負レンズ
群に配置される負レンズは、物体側に凹面を向けた強い
曲率を持っている。最終負レンズ群の中でその負レンズ
より更に物体側にレンズを配置すると、そのレンズの心
厚と空気間隔が大きなスペースをとるので、全長の短縮
に反する事となる。故に、コンパクト化を実現する上で
効果があるのは、最終負レンズ群を1枚で構成するとと
もに、その最終負レンズ群の一つ前(物体側)のレンズ
群の最も像面側に、前記最終負レンズの物体側の強い凹
面の曲率に近い凸の曲率を持つ正レンズを配置する事で
ある。こうする事により、最終負レンズ群とその一つ前
の群との間隔を、望遠端において最小にする事ができ、
全長の更なる短縮を達成する事ができる。
【0045】さらに、前記最終レンズ群内に配置された
負レンズの分散値をνdとすると、 νd>40 (7) を満足する事で、所望のズームレンズを得る事ができ
る。条件式(7)の下限を下回ると、パワーの強い最終
負レンズ群で発生する倍率色収差を除去する事ができな
い。
【0046】また、本発明では、上述したように、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワー
を有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、負の
パワーを有する第4群とから構成されており、広角端か
ら望遠端へのズーミングに際して、第1群と第2群との
間隔が増大し、第2群と第3群との間隔が増大し、第3
群と第4群との間隔が減少するように変倍を行う構成で
あり、第2群と第4群は同じズーム軌跡を辿って移動す
るとともに、第1群,第3群は各々独立に移動する事
で、良好な性能を維持しつつ、高倍率でコンパクトなズ
ームレンズを実現している。
【0047】或レンズ群と或レンズ群とを同じズーム軌
跡で動かせるという事は、鏡胴構成にとっては一つのカ
ムを2つのズームブロックに使えるため、特に径方向の
コンパクト化を実現するために効果がある。また、広角
端から望遠端へのズーミングに際して、第1群と第2群
との間隔が増大し、第2群と第3群との間隔が増大し、
第3群と第4群との間隔が減少するように変倍を行う事
により、広角端における第1群,第2群間及び第2群,
第3群間の各々の空気間隔を最小にする事ができるた
め、広角端におけるレンズ全長の短縮を達成する事がで
きる。
【0048】また、本発明では、上述したように、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワー
を有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、負の
パワーを有する第4群とから構成されており、各レンズ
群間隔を変化させてズーミングを行い、第3群,第4群
内に各々少なくとも1面以上の非球面を有する事で、良
好な性能を持ったコンパクトなズームレンズを実現して
いる。
【0049】本実施形態の光学系タイプにおいては、第
3群及び第4群のパワーが大きくなるのが一般的であ
る。パワーが大きいという事は、その群内での収差補正
が困難となるという事であるので、これらパワーの大き
な第3群,第4群の中に少なくとも1面の非球面を配置
する事は、良好な性能の確保のためには極めて有効であ
る。
【0050】そして、第3群内の非球面について、以下
に示す条件式(8)を0<y<Ymax の範囲において満
足し、第4群内の非球面について、以下に示す条件式
(9)を0.5Ymax<y<Ymaxの範囲において満足す
る事により、更に良好な性能を確保する事ができる。 0<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0.5 (8) −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0 (9)
【0051】但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
【0052】条件式(8)の下限を下回ると、望遠端の
球面収差がオーバーに倒れるとともに、広角端側で内方
性のコマ収差が発生し、条件式(8)の上限を上回る
と、望遠端の球面収差がアンダーに倒れるとともに、広
角端側で外方性のコマ収差が発生するため、良好な性能
を確保する事ができない。また、条件式(9)の下限を
下回ると、広角端から中間焦点距離領域でプラスの歪曲
収差が発生し、条件式(9)の上限を上回ると、広角端
の像面湾曲が発生するため、良好な性能を確保する事が
できない。
【0053】また、本発明では、上述したように、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワー
を有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、負の
パワーを有する第4群とから構成されており、各レンズ
群間隔を変化させてズーミングを行い、第2群,第4群
内に各々少なくとも1面以上の非球面を有する事で、良
好な性能を持ったコンパクトなズームレンズを実現して
いる。
【0054】本実施形態の光学系タイプにおいては、第
4群のパワーが大きくなるのが一般的である。パワーが
大きいという事は、その群内での収差補正が困難となる
という事であるので、このパワーの大きな第4群の中に
少なくとも1面の非球面を配置する事は、良好な性能の
確保のためには極めて有効である。また、絞りの近い2
群内に非球面を配置する事は、特に軸上の収差性能の確
保に有効である。
【0055】そして、第2群内の非球面について、以下
に示す条件式(10)を0<y<Ymax の範囲において
満足し、第4群内の非球面について、以下に示す条件式
(11)を0.5Ymax<y<Ymaxの範囲において満足
する事により、更に良好な性能を確保する事ができる。 −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0 (10) −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0 (11)
【0056】但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
【0057】条件式(10)の下限を下回ると、望遠端
の球面収差がオーバーに倒れるとともに、広角端側で負
偏位の像面湾曲が発生し、条件式(10)の上限を上回
ると、望遠端の球面収差がアンダーに倒れるとともに、
広角端側で正偏位の像面湾曲が発生するため、良好な性
能を確保する事ができない。また、条件式(11)の下
限を下回ると、広角端から中間焦点距離領域でプラスの
歪曲収差が発生し、条件式(11)の上限を上回ると、
広角端の像面湾曲が発生するため、良好な性能を確保す
る事ができない。
【0058】また、本発明では、上述したように、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワー
を有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、負の
パワーを有する第4群とから構成されており、各レンズ
群間隔を変化させてズーミングを行い、第2群,第3群
内に各々少なくとも1面以上の非球面を有する事で、良
好な性能を持ったコンパクトなズームレンズを実現して
いる。
【0059】本実施形態の光学系タイプにおいては、第
3群のパワーが大きくなるのが一般的である。パワーが
大きいという事は、その群内での収差補正が困難となる
という事であるので、このパワーの大きな第3群の中に
少なくとも1面の非球面を配置する事は、良好な性能の
確保のためには極めて有効である。また、絞りの近い2
群内に非球面を配置する事は、特に軸上の収差性能の確
保に有効である。
【0060】そして、第2群内の非球面について、以下
に示す条件式(12)を0<y<Ymax の範囲において
満足し、第3群内の非球面について、以下に示す条件式
(13)を0<y<Ymax の範囲において満足する事に
より、更に良好な性能を確保する事ができる。 −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0 (12) 0<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0.5 (13)
【0061】但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
【0062】条件式(12)の下限を下回ると、望遠端
の球面収差がオーバーに倒れるとともに、広角端側で負
偏位の像面湾曲が発生し、条件式(12)の上限を上回
ると、望遠端の球面収差がアンダーに倒れるとともに、
広角端側で正偏位の像面湾曲が発生するため、良好な性
能を確保する事ができない。また、条件式(13)の下
限を下回ると、望遠端の球面収差がオーバーに倒れると
ともに、広角端側で内方正のコマ収差が発生し、条件式
(13)の上限を上回ると、望遠端の球面収差がアンダ
ーに倒れるとともに広角端側で外方性のコマ収差が発生
するため、良好な性能を確保する事ができない。
【0063】以下、本発明によるズームレンズの構成
を、コンストラクションデータ,収差図を挙げて、更に
具体的に示す。尚、以下に挙げる実施例1〜6は、前述
した第1〜第6の実施形態にそれぞれ対応しており、第
1〜第6の実施形態を表すレンズ構成図(図1〜図6)
は、対応する実施例1〜6のレンズ構成をぞれぞれ示し
ている。
【0064】各実施例において、ri(i=1,2,3...)は、物
体側から数えてi 番目の面の曲率半径を示し、di(i=1,
2,3...)は、物体側から数えてi 番目の軸上面間隔を示
し、Ni(i=1,2,3...),νi(i=1,2,3...) は、それぞれ物
体側から数えてi 番目のレンズのd線に対する屈折率,
アッベ数を示す。また、全系の焦点距離f,Fナンバー
FNO,及びズーミングで変化する間隔(軸上面間隔)
は、左から順に、広角端(W),中間焦点距離(M),
望遠端(T)でのそれぞれの値に対応している。尚、各
実施例中、曲率半径に*印を付した面は、非球面で構成
された面である事を示し、非球面の面形状を表す式は、
以下に定義する。
【0065】 Y=CX2 /{1+(1−εC221/2 }+ΣAii 但し、 X :光軸と垂直な方向の高さ Y :光軸方向の基準面からの変位量 C :近軸曲率 ε :2次曲面パラメータ Ai :i次の非球面係数 である。
【0066】《実施例1》
【0067】[第7面(r7)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.27848166×10-4 A6= 0.45558218×10-5 A8=-0.28287256×10-6 A10= 0.60207820×10-8 A12= 0.27986542×10-9 A14=-0.15768643×10-10 A16=-0.47126819×10-12
【0068】[第8面(r8)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.12497997×10-3 A6= 0.56526967×10-5 A8=-0.43739823×10-6 A10= 0.13227312×10-7 A12=-0.12911023×10-9 A14=-0.55288986×10-10 A16= 0.10834449×10-11
【0069】[第9面(r9)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.26443189×10-3 A6= 0.40496811×10-4 A8=-0.64090065×10-5 A10= 0.10642280×10-5 A12=-0.14884319×10-6 A14= 0.11336574×10-7 A16=-0.32758761×10−9
【0070】[第10面(r10)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.17474256×10-3 A6= 0.15990940×10-3 A8=-0.49298842×10-4 A10= 0.92568853×10-5 A12=-0.94302517×10-6 A14= 0.47933251×10-7 A16=-0.88682939×10-9
【0071】[第14面(r14)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.16516777×10-3 A6=-0.34052783×10-5 A8= 0.96455126×10-6 A10=-0.26768787×10-7 A12=-0.12273532×10-9 A14= 0.17448725×10-10 A16=-0.19446671×10-12
【0072】[第15面(r15)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.34026722×10-3 A6=-0.13019708×10-5 A8= 0.33373479×10-7 A10= 0.87739966×10-8 A12=-0.27201607×10-9 A14= 0.85957682×10-12 A16= 0.45471017×10-13
【0073】《実施例2》
【0074】[第7面(r7)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.14543072×10-3 A6=-0.32374196×10-5 A8=-0.45638564×10-6 A10= 0.59977559×10-8 A12= 0.47304111×10-10 A14=-0.24785613×10-10 A16= 0.38912618×10-12
【0075】[第8面(r8)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.23399362×10-3 A6=-0.77834255×10-5 A8=-0.66903568×10-6 A10= 0.15683942×10-7 A12= 0.16904162×10-9 A14=-0.51001315×10-10 A16= 0.12747476×10-11
【0076】[第9面(r9)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.75239008×10-3 A6= 0.10921492×10-4 A8=-0.69085054×10-5 A10= 0.12701818×10-5 A12=-0.15436241×10-6 A14= 0.99134678×10-8 A16=-0.23887377×10-9
【0077】[第10面(r10)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.13021972×10-2 A6= 0.14507856×10-3 A8=-0.48663718×10-4 A10= 0.90901922×10-5 A12=-0.93006080×10-6 A14= 0.49346847×10-7 A16=-0.10317820×10-8
【0078】[第14面(r14)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.30852729×10-4 A6=-0.15483989×10-4 A8= 0.99515703×10-6 A10=-0.21503612×10-7 A12=-0.57704312×10-10 A14= 0.17229950×10-10 A16=-0.22030553×10-12
【0079】[第15面(r15)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.19977866×10-3 A6=-0.66134118×10-5 A8= 0.45258014×10-7 A10= 0.67204723×10-8 A12=-0.17241191×10-9 A14= 0.85475188×10-12 A16= 0.36489905×10-13
【0080】《実施例3》
【0081】[第5面(r5)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.17773610×10-3 A6=-0.10956861×10-5 A8=-0.20281460×10-7 A10=-0.10580722×10-8 A12= 0.27815825×10-10
【0082】[第14面(r14)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.14154999×10-3 A6= 0.41311773×10-5 A8=-0.51041328×10-6 A10= 0.39992304×10-7 A12=-0.15855101×10-8 A14= 0.29994225×10-10 A16=-0.21759569×10-12
【0083】《実施例4》
【0084】[第5面(r5)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.33079758×10-3 A6=-0.71750634×10-6 A8=-0.10195250×10-6 A10=-0.15050742×10-8 A12= 0.11982336×10-9
【0085】[第14面(r14)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.35224120×10-3 A6= 0.69882471×10-5 A8=-0.43490123×10-6 A10= 0.40943794×10-7 A12=-0.16049388×10-8 A14= 0.29346805×10-10 A16=-0.19442236×10−12
【0086】《実施例5》
【0087】[第1面(r1)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.98392207×10-6 A6=-0.57049095×10-7 A8= 0.14610931×10-8 A10=-0.14209319×10-10 A12= 0.70316596×10-13
【0088】[第9面(r9)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.58696357×10-4 A6=-0.10024014×10-6 A8= 0.31935314×10-7 A10=-0.12585167×10-8 A12= 0.20988901×10-10
【0089】[第11面(r11)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.50861811×10-4 A6= 0.28206576×10-3 A8=-0.64342366×10-4 A10= 0.69094771×10-5 A12=-0.29702791×10-6
【0090】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.74438698×10-3 A6= 0.13720859×10-3 A8=-0.21620745×10-4 A10= 0.16212458×10-5 A12=-0.48335077×10-7
【0091】[第15面(r15)の非球面係数] ε= 0.5371 A4= 0.19412057×10-3 A6=-0.16698499×10-5 A8=-0.12790608×10-7 A10= 0.21153607×10-8 A12=-0.18086676×10-10
【0092】[第16面(r16)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.31519954×10-4 A6=-0.11389423×10-5 A8= 0.19000223×10-7 A10=-0.71454947×10-10
【0093】[近接データ(望遠端)] OD=-513.79mm T9= 9.491mm T14= 1.942mm
【0094】《実施例6》
【0095】[第9面(r9)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.92329075×10-4 A6= 0.82678234×10-5 A8=-0.62288153×10-6 A10= 0.21522851×10-7 A12=-0.28256534×10-9
【0096】[第11面(r11)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.47115704×10-3 A6= 0.23412847×10-3 A8=-0.34096347×10-4 A10= 0.24906430×10-5 A12=-0.73650868×10-7
【0097】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.10120616×10-2 A6= 0.12422921×10-3 A8=-0.12854212×10-4 A10= 0.70237357×10-6 A12=-0.15845363×10-7
【0098】[第15面(r15)の非球面係数] ε= 0.7789 A4= 0.15755070×10-3 A6=-0.15380166×10-5 A8= 0.16855761×10-6 A10=-0.28265855×10-8 A12= 0.24248821×10-10
【0099】[第16面(r16)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.13876370×10-3 A6= 0.14642682×10-5 A8=-0.90920061×10-8 A10= 0.34516102×10-10
【0100】[近接データ(望遠端)] OD=-513.79mm T9= 9.329mm T14= 2.014mm
【0101】また、図7〜図12は、それぞれ前記実施
例1〜6に対応する収差図であり、各図において、上段
は広角端、中段は中間焦点距離時、下段は望遠端をそれ
ぞれ表している。そして、球面収差図において、実線
(d)はd線を表し、一点鎖線(g)はg線を表し、破
線(sc)は正弦条件を表している。また、非点収差図
において、実線(DS)と破線(DM)は、それぞれサ
ジタル光束とメリディオナル光束の非点収差を表してい
る。また表1に、それぞれ実施例1〜6における前記条
件式(1)乃至(13)に対応する値を示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンパクトで高倍率なズームレンズを提供する事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明の実施例1の収差図。
【図8】本発明の実施例2の収差図。
【図9】本発明の実施例3の収差図。
【図10】本発明の実施例4の収差図。
【図11】本発明の実施例5の収差図。
【図12】本発明の実施例6の収差図。
【符号の説明】
Gr1 第1群 Gr2 第2群 Gr3 第3群 Gr4 第4群

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成
    されるズームレンズにおいて、 広角端から望遠端へ変倍を行う際、前記第1群と前記第
    2群との間隔が増大し、前記第2群と前記第3群との間
    隔が増大し、前記第3群と前記第4群との間隔が減少す
    るズームレンズであって、以下の条件式を満足する事を
    特徴とするズームレンズ; 2.0<f1/fw<5.0 0.8<f2/fw<6.0 0.7<f3/fw<2.0 −0.75<f4/fw<−0.4 但し、 fw :広角端での焦点距離 f1 :第1群の合成焦点距離 f2 :第2群の合成焦点距離 f3 :第3群の合成焦点距離 f4 :第4群の合成焦点距離 である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成
    されるズームレンズにおいて、 各レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで
    あって、以下の条件式を満足する事を特徴とするズーム
    レンズ; 0.10<D/ft<0.20 但し、 ft:望遠端での焦点距離 D :各群のレンズ厚,空気間隔の和 である。
  3. 【請求項3】 広角端から望遠端へ変倍を行う際、前記
    第1群と前記第2群との間隔が増大し、前記第2群と前
    記第3群との間隔が増大し、前記第3群と前記第4群と
    の間隔が減少するズームレンズであって、前記第1群及
    び第2群並びに第3群は、それぞれ2枚以上のレンズで
    構成されている事を特徴とする請求項2に記載のズーム
    レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成
    されるズームレンズにおいて、 各レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで
    あって、前記第3群を光軸方向に移動させる事によりフ
    ォーカシングを行う事を特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足する事を特徴とする
    請求項4に記載のズームレンズ; 0.11<Ew23/fw<0.27 但し、 Ew23:広角端での第2群と第3群との間の空気間隔 である。
  6. 【請求項6】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成
    されるズームレンズにおいて、 各レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで
    あって、前記第4群が1枚のレンズにより構成される事
    を特徴とするズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4群内に配置された負レンズにお
    いて、以下の条件式を満足する事を特徴とする請求項1
    に記載のズームレンズ; νd>40 但し、 νd:前記負レンズの分散値 である。
  8. 【請求項8】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成
    されるズームレンズにおいて、 広角端から望遠端へ変倍を行う際、前記第1群と前記第
    2群との間隔が増大し、前記第2群と前記第3群との間
    隔が増大し、前記第3群と前記第4群との間隔が減少す
    るズームレンズであって、前記第2群及び第4群は同じ
    ズーム軌跡を辿って移動し、前記第1群及び第3群は各
    々独立に移動する事を特徴とするズームレンズ。
  9. 【請求項9】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構成
    されるズームレンズにおいて、 各レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで
    あって、前記第3群及び第4群内に各々少なくとも1面
    以上の非球面を有し、前記第3群内の非球面について、
    以下の一段目の条件式を0<y<Ymax の範囲において
    満足し、前記第4群内の非球面について、以下の二段目
    の条件式を0.5Ymax<y<Ymaxの範囲において満足
    する事を特徴とするズームレンズ; 0<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0.5 −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<
    0 但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
  10. 【請求項10】 物体側より順に、正のパワーを有する
    第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを
    有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構
    成されるズームレンズにおいて、 各レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで
    あって、前記第2群及び第4群内に各々少なくとも1面
    以上の非球面を有し、前記第2群内の非球面について、
    以下の条件式を0<y<Ymax の範囲において満足し、
    前記第4群内の非球面について、以下の条件式を0.5
    Ymax<y<Ymaxの範囲において満足する事を特徴とす
    るズームレンズ; −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<
    0 但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
  11. 【請求項11】 物体側より順に、正のパワーを有する
    第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを
    有する第3群と、負のパワーを有する第4群とにより構
    成されるズームレンズにおいて、 各レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで
    あって、前記第2群及び第3群内に各々少なくとも1面
    以上の非球面を有し、それぞれ0<y<Ymaxの範囲に
    おいて、前記第2群内の非球面について以下の一段目の
    条件式を満足し、前記第3群内の非球面について以下の
    二段目の条件式を満足する事を特徴とするズームレン
    ズ; −0.5<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<
    0 0<C0(N′−N){X0(y)−X(y)}<0.5 但し、 C0 :当該非球面の近軸曲率 N′ :当該非球面の像側媒質の屈折率 N :当該非球面の物体側媒質の屈折率 Ymax :当該非球面の有効径 y :径方向の高さ X(y) :非球面の光軸方向距離 X0(y) :非球面近軸球面の光軸方向距離 である。
JP21202397A 1997-08-06 1997-08-06 ズームレンズ Pending JPH1152239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21202397A JPH1152239A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21202397A JPH1152239A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152239A true JPH1152239A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16615600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21202397A Pending JPH1152239A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152239A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9835822B2 (en) 2015-08-11 2017-12-05 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10788650B2 (en) 2015-04-16 2020-09-29 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
US11194132B2 (en) 2014-08-01 2021-12-07 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11644651B2 (en) 2020-07-31 2023-05-09 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing unit and electronic device including eight lenses of +−+−++−+, +−+−+−+ or +−−+−−+− refractive powers
US11774728B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens system, image capturing unit and electronic device
US12072469B2 (en) 2015-08-11 2024-08-27 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360291B2 (en) 2012-07-06 2022-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10890740B2 (en) 2012-07-06 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11789242B2 (en) 2012-07-06 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11656440B2 (en) 2014-08-01 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11940605B2 (en) 2014-08-01 2024-03-26 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11194132B2 (en) 2014-08-01 2021-12-07 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10788650B2 (en) 2015-04-16 2020-09-29 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
US11391927B2 (en) 2015-04-16 2022-07-19 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
US9835822B2 (en) 2015-08-11 2017-12-05 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10908392B2 (en) 2015-08-11 2021-02-02 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US12072469B2 (en) 2015-08-11 2024-08-27 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11644651B2 (en) 2020-07-31 2023-05-09 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing unit and electronic device including eight lenses of +−+−++−+, +−+−+−+ or +−−+−−+− refractive powers
US11774728B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens system, image capturing unit and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0682697A (ja) ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3044757B2 (ja) ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH1164730A (ja) ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPH1152239A (ja) ズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ