JPH11514985A - 腫瘍性および感染性疾患の熱ショック/ストレスタンパク質による治療または予防 - Google Patents

腫瘍性および感染性疾患の熱ショック/ストレスタンパク質による治療または予防

Info

Publication number
JPH11514985A
JPH11514985A JP9512063A JP51206397A JPH11514985A JP H11514985 A JPH11514985 A JP H11514985A JP 9512063 A JP9512063 A JP 9512063A JP 51206397 A JP51206397 A JP 51206397A JP H11514985 A JPH11514985 A JP H11514985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
cancer
tumor
cells
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9512063A
Other languages
English (en)
Inventor
スリヴァスタヴァ,プラモッド,ケイ.
Original Assignee
フォーダム ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24101273&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11514985(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォーダム ユニバーシティー filed Critical フォーダム ユニバーシティー
Publication of JPH11514985A publication Critical patent/JPH11514985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001176Heat shock proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5152Tumor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6043Heat shock proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/622Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier non-covalent binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫応答を引き出すための、並びに原発性または転移性の新生物疾患および感染症を予防および治療するための、方法および組成物に関する。本発明の方法は、本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質(hsp)からなる複合体の有効量を含有する組成物を投与することを含んでなる。ここで用いる「抗原分子」とは、in vivoでhspと内因的に結合しているペプチドおよび外因性の抗原/免疫原(すなわち、in vivoでhspと複合体を形成していない)またはその抗原性/免疫原性の断片もしくは誘導体を意味する。好ましい実施態様において、この複合体は個体に由来するものである。この複合体の有効量は、hsp70を含む複合体では100〜600μg、hsp90を含む複合体では50〜1000μg、そしてgp96を含む複合体では10〜600μgの範囲である。本発明はまた、腫瘍に特異的なMHCクラスI制限されたCD8+細胞傷害性Tリンパ球の個体による産生を測定することを含んでなる、個体(好ましくはヒト)においてin vivoで腫瘍拒絶を測定する方法を提供する。hsp70−ペプチド複合体の精製方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 腫瘍性および感染性疾患の熱ショック/ストレスタンパク質による治療または予 防 本発明は、米国立衛生研究所から受けた助成第CA44786号および第CA64394号に 基づく政府の援助によりなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有 する。 1.緒言 本発明は、感染性疾患、原発性および転移性の腫瘍性疾患(ヒトの肉腫および 癌腫を含むが、これらに限定されるものではない)の予防および治療のための方 法および組成物に関する。感染性疾患および癌の予防および治療の実施において は、抗原分子に非共有結合した熱ショック/ストレスタンパク質(hsps)(hsp7 0、hsp90、gp96の単独またはそれら相互の組合せを含むが、これらに限定される ものではない)の複合体の組成物を使用して、遺伝子毒性因子または非遺伝子毒 性因子、腫瘍および感染性因子に対する免疫応答を増強する。 2.発明の背景 腫瘍免疫学の時代は、PrehnおよびMainによる実験から始まった。彼らは、メ チルコラントレン(MCA)により誘発された肉腫上の抗原が、移植アッセイにお いてマウスの正常組織で検出できなかったことから、この抗原が腫瘍特異的なも のであることを示した(Prehn,R.T.ら,1957,J.Natl.Cancer Inst.18:769- 778)。この見解は、MCAにより誘発された腫瘍に対する腫瘍特異的抵抗性が、自 己由来の宿主(すなわち、その腫瘍が由来するマウス)において惹起されうるこ とを立証するさらなる実験により確認された(Klein,G.ら,1960,Cancer Res .20:1561-1572)。 その後の研究において、腫瘍特異的抗原は、他の化学的または物理的発癌性物 質で誘発された腫瘍上または自然発生腫瘍上にも見出された(Kripke,M.L.,19 74,J.Natl.Cancer Inst.53:1333-1336; Vaage,J.,1968,Cancer Res.28:2 477-2483; Carswell,E.A.ら,1970,J.Natl.Cancer Inst.44:1281-1288)。 これらの研究では、移植された腫瘍の増殖に対する防御免疫が腫瘍特異的抗原に 関する基準として用いられたため、これらの抗原は、一般に、「腫瘍特異的移植 抗原」または「腫瘍特異的拒絶抗原」とも称される。いくつかの因子は、誘発さ れた腫瘍の免疫原性(例えば、関与する特定の型の発癌性物質を含む)、宿主の 免疫適格性および潜伏期に著しい影響を及ぼしうる(Old,L.J.ら,1962,Ann. N.Y.Acad.Sci.101:80-106; Bartlett,G.L.,1972,J.Natl.Cancer Inst.49 :493-504)。 すべてというわけではないが、ほとんどの発癌性物質は、腫瘍特異的抗原の発 現につながる突然変異を引き起こしうる突然変異誘発物質である(Ames,B.N., 1979,Science 204:587-593; Weisburger,J.H.ら,1981,Science 214:401-407 )。いくつかの発癌性物質は免疫抑制性である(Malmgren,R.A.ら,1952,Proc .Soc.Exp.Biol.Med.79:484-488)。実験的証拠は、腫瘍の免疫原性と潜伏期 (発癌性物質に対する曝露から腫瘍出現までの時間)との間に一定の逆相関の関 係が存在することを示唆している(Old,L.J.ら,1962,Ann.N.Y.Acad.Sci.101 :80-106;およびBartlett,G.L.,1972,J.Natl.Cancer Inst.49:493-504 )。拒絶につながらないが、それでもなお特異的免疫応答を刺激する可能性のあ る腫瘍特異的抗原の存在が、他の研究から明らかにされている(Roitt,I.,Bro stoff,JおよびMale,D.,1993,Immunology,第3版,Mosby,St.Louis,pps .17.1-17.12)。 2.1.熱ショック/ストレスタンパク質hsp70、hsp90およびgp96の腫瘍特異的 免疫原性 Srivastavaらは、メチルコラントレンにより誘発された近交マウスの肉腫に対 する免疫応答を示した(1988,Immunol.Today9:78-83)。これらの研究におい て、これらの腫瘍のそれぞれ異なる免疫原性を引き起こす分子は、96kDaの細胞 表面糖タンパク質(gp96)および84〜86kDaの細胞内タンパク質と同定されるこ とが判明した(Srivastava,P.K.ら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA83:340 7-3411; Ullrich,S.J.ら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA83:3121-3125) 。ある特定の腫瘍から単離されたgp96またはp84/86でマウスを免疫すると、その マウスは、その特定の腫瘍に対しては免疫されたが、抗原的に異なる腫瘍に対し て は免疫されなかった。gp96およびp84/86をコードする遺伝子の単離および特徴づ けから、それらの間の有意な相同性が示され、gp96およびp84/86は、それぞれ、 同じ熱ショックタンパク質の小胞体およびサイトゾルの等価体であることが示さ れた(Srivastava,P.K.ら,1988,Immunogenetics28:205-207; Srivastava,P. K.ら,1991,Curr.Top.Microbiol.Immunol.167:109-123)。さらに、hsp70は 、それが単離された腫瘍に対する免疫は惹起するが、抗原的に異なる腫瘍に対す る免疫は惹起しないことが示されている。しかしながら、ペプチドが枯渇したhs p70は、その免疫原性活性を失うことが判明した(Udono,M.およびSrivastava, P.K.,1993,J.Exp.Med.178:1391-1396)。これらの観察は、これらの熱ショ ックタンパク質は、それら自体が免疫原性なのではなく、癌に対して特異的な免 疫を惹起する抗原性ペプチドの担体であることを示唆している(Srivastava,P. K.,1993,Adv.Cancer Res.62:153-177)。 2.2.癌の病理生物学 癌は、主に、ある与えられた正常な組織に由来する異常な細胞の数の増加、こ れらの異常細胞による隣接組織への浸潤、および局所リンパ腺および別の部位へ の悪性細胞のリンパ行性または血液行性の広がり(転移)により特徴づけられる 。臨床データおよび分子生物学的研究から、癌は、ある条件下で新形成にまで進 行しうる小さな腫瘍発現前変化から始まる複数段階の過程であることが示されて いる。 前癌性異常細胞増殖は、過形成、異形成、または最も厳密には異形成により例 示される(そのような異常増殖状態の概説としては、RobbinsおよびAngell,197 6,Basic Pathology,第2版,W.B.Saunders Co.,Philadelphia,pp.68-79を参 照されたし)。過形成は、構造または機能の有意な変化を伴うことなく組織また は器官内の細胞数の増加を含む制御された細胞増殖の形態である。一例だけを挙 げると、子宮内膜増殖症は、しばしば、子宮内膜癌に先行する。化生は、ある1 つの型の成体細胞または完全に分化した細胞が別の型の成体細胞に置換される制 御された細胞増殖の形態である。化生は、上皮性組織細胞または結合組織細胞に おいて生じうる。例外的な化生は、いくらか無秩序な化生上皮を含む。異形成は 、しばしば、癌の前兆であり、主として上皮に見出され、非腫瘍性細胞増殖の最 も 無秩序な形態であり、個々の細胞の均質性の喪失および細胞の構造的配向の喪失 を伴う。異形成細胞は、しばしば、異常に大きな濃く染色された核を有し、多形 性を示す。異形成は、慢性的な刺激または炎症が存在する部位に特徴的に生じ、 しばしば、頚、呼吸通路、口腔および胆嚢に見出される。 腫瘍性病変は、クローン的に生成し、特に、腫瘍細胞が宿主の免疫監視機構か ら逃れる条件下で、浸潤、増殖、転移および不均質化の能力を次第に増強するこ とがある(Roitt,I.,Brostoff,JおよびKale,D.,1993,Immunology,第3版 ,Mosby,St.Louis,pps.17.1-17.12)。 2.3.免疫療法 以下の4つの基本的な細胞型が、抗腫瘍性細胞免疫および身体からの腫瘍細胞 の除去と機能的に関連している:i)非自己の侵入細胞を同定し標識するために 血漿中に免疫グロブリンを分泌するB−リンパ球、ii)免疫グロブリンで覆われ た標的侵入細胞の溶解およびプロセシングを引き起こす補体タンパク質を分泌す る単球、iii)腫瘍細胞の破壊(抗体依存性細胞傷害)およびナチュラルキリン グ(natural killing)のための2つの機構を有するナチュラルキラーリンパ球 、およびiv)抗原特異的受容体を有するTリンパ球および相補マーカー分子を保 持する腫瘍細胞を認識する能力を有する各Tリンパ球クローン(Schreiber,H., 1989,Fundamental Immunology,W.E.Paul編,pp.923-955)。 いくつかの因子が、誘発された腫瘍の免疫原性に影響を及ぼしうる。これらの 因子には、発癌性物質の量、宿主の免疫適格性、および潜伏期が含まれる。癌の 誘発および発生の期間中の宿主の免疫適格性により、宿主が免疫原性腫瘍細胞に 応答するのが可能となる。これは、これらの細胞の増殖を妨げるか、あるいは、 それぞれの拒絶抗原を喪失しているはるかに少数の免疫原性逸脱変異体(immuno genic escape variant)を選択するかもしれない。逆に、発癌または腫瘍形成の 間の宿主の免疫抑制または免疫不全により、高い免疫原性の腫瘍の増殖が許容さ れるかもしれない(Schreiber,H.,1989,Fundamental Immunology,W.E.Paul 編,pp.923-955)。 以下の主要な3つのタイプの癌免疫療法が現在研究されている:i)養子細胞 免疫療法、ii)遮断因子を除去し、殺腫瘍性因子を加えるための患者の血漿のin vivo操作、およびiii)生体応答調節物質(例えば、インターフェロン(IFN;I FN−アルファおよびIFN−ガンマ)、インターロイキン(IL;IL−2、IL−4およ びIL−6)、コロニー刺激因子、腫瘍壊死因子(TNF)、モノクローナル抗体、お よびコリネバクテリウム・パルブム(C.parvum)などの他の免疫強化剤)のin vivo投与(Kopp,W.C.ら,1994,Cancer Chemotherapy and Biol.Response Mod ifiers15:226-286)。癌の免疫療法の現状が、それに対する期待に添うものでな いことほとんど明らかである。多数の免疫療法的アプローチが試されているが、 これらの方法のうち、癌の予防および治療の単独の形態として、あるいはたとえ 補助的な形態としても、有効だと判明しているものはほとんどない。 2.3.1.インターロイキン(IL−2、IL−4およびIL-6) IL−2は、腎細胞癌および黒色腫の患者のごく一部において、有意な抗腫瘍活 性を有する。研究者らは、IL−2応答性腫瘍の応答率を増加させるIL−2に基づく 治療方式を探り続けているが、大部分の場合、新たな適用を明らかにしていない し、また、IL−2療法において用量強度が重要であるか否かなどの基本的な問題 を解決していない(Kopp,W.C.ら,1994,Cancer Chemotherapy and Biol.Resp onse Modifiers15:226-286)。多数の報告が、硝酸塩レベルの増加、血管漏出お よび低血圧の症候群(敗血症性ショックに類似したもの)などのIL−2に関連し た毒性を実証している。さらに、非日和見細菌感染症および自己免疫合併症の発 生率の増加は、しばしば、IL−2の抗腫瘍性応答を伴う(Kopp,W.C.ら,1994,C ancer Chemotherapy and Biol.Response Modifiers15:226-286)。 また、IL−4およびIL−6が、直接的に又は免疫修飾機構を介して、抗腫瘍剤と して試験されている。どちらの剤においても、第I相臨床試験で用量限定的な毒 性が認められている(Gilleece,M.H.ら,1992,Br.J.Cancer 66:204-210; We ber,J.ら,1993,J.Clin.Oncol.11:499-506)。 2.3.3.腫瘍壊死因子 全身投与されたTNFの毒性のため、それを癌の治療に使用することは著しく制 限されている。TNFは、局所療法に使用される場合に最も有効であり、そのよう な局所療法においては、全身用量を抑え、それによりTNFの毒性を抑えるために 、潅流のための四肢の分離などの手段が取られる。TNFの用量限定的な毒性は、 血 小板減少症、頭痛、錯乱および低血圧よりなる(Mittleman,A.ら,1992,Inv. New Drugs10:183-190)。 2.3.3.インターフェロン IFN−αの活性は、腎細胞癌、黒色腫、毛髪様細胞白血病、軽度の非ホジキン リンパ腫などの多数の悪性疾患において適度なものであると記載されている。い くつかの悪性疾患においては、通常、IFN−αの用量が高くなるほど、より高い 応答率につながるが、毒性も著しくなる。さらに、インターフェロン療法に成功 した後の再発が、インターフェロンに対する中和抗体の形成と同時に生じること を示す報告がますます増えつつある(Ouesada,J.R.ら,1987,J.Interferon R es.67:678)。 2.4.抗癌化学療法剤および免疫療法剤の薬物動態モデル:動物データのヒト への外挿と評価 多くの毒性研究において動物モデルを使用しなければならないことの倫理的お よび予算的制約のため、動物の用量応答データからヒトの用量の効力を推定する ためには、いくつかの基本的な仮定を受け入れることも必要である。種間の用量 同等性は、対照の種の用量と、生理学的パラメータ(例えば、体重、体表面積、 最大の寿命可能性など)に基づく単一の比例法(scaling)比との積として推定 される。しばしば、暴露は、ボディマス(body mass)(キログラム)に比例し て投与される用量のmg(mg/kg)として表される。ボディマスは、体の容積の代 わりであり、従って1kg当たりのmg比は、実際は1リットル当たりのmg濃度であ る(Hirshaut,Y.ら、1969,Cancer Res.29: 1732-1740)。この方法に付随し 、異なる種の間で同等の効力の暴露を正確に推定できないことの原因となる主要 な仮定は、1)関与している生物システムは、比重は1.0に等しく均一であり 「充分攪拌された容積」であること、2)投与された化合物は、総ボディマス全 体に即時にかつ均一に分散されること、そして3)生物システムの応答は、シス テム内の試験物質の初期濃度にのみ正比例することである。実際の薬物動態条件 はこれらの仮定とは異なるため、種間の初期濃度比例法の有用性は低下する。 薬物動態により、体の異なる体液、組織および排泄物中の、薬物とその代謝物 のレベルの経時変化およびそのようなデータを解釈するのに必要なモデルを開発 するための数学的関係を研究できる。従って、薬物動態は、組織中の薬物の分布 、利用可能性、および結果としての毒性に関する情報を与え、従って異なる治療 スケジュールおよび薬物の異なる投与経路における限界を規定する。従って、抗 癌剤の薬物動態研究の最終的目標は、ある患者の最適の投与方法および治療スケ ジュールの設計のための枠組みを与えることである。 処方のために現在使用されているガイドラインは、絶えず完全で明確な正当化 をすることもなく、徐々に進化してきた。1966年にFreireichらは、抗癌剤 の急性毒性の種間の外挿法について、表面積比率の使用を提唱した。この方法は 、多くのリスク評価の応用において最も主要な方法となった(Freireich,E.J. ら、1966,Cancer Chemotherapy Rep.50: 219-244)。例えば、表面積測定は、 米国国立ガン研究所(National Cancer Institute)の抗癌剤の種間外挿法の基 礎である(Schein,P.S.ら、1970,Clin.Pharmacol.Therap.11: 3-40; Golds mith,M.A.ら、1975,Cancer Res.35: 1354-1364)。表面積外挿法を受け入れ ることにおいて、初期濃度比例法の不明瞭な基礎は、経験的アプローチにとって 代わられている。体表面積(BSA)当たりの癌化学療法の処方を推定するため に使用される基礎的な式は、BSA=k×kg2/3(ここで、kは各年令群と種で 異なる定数である)である。例えば、成人のk値は11であり、マウスでは9で ある(Glasser E.(編)Medical Physics I Chicaga: Medical Year Book,p. 1490中のQuiring,P.,1955,Surface area determination、およびVriesendorp ,H.M.,1985,Hematol.(増刊16)13: 57-63を参照されたい)。BSA1m2 当たりで癌化学療法を表す大きな利点は、容易に覚えられる単純化を可能にな ることである、すなわち、BSA1m2当たりの同じ用量の薬物は、異なる種お よび年令群の比較においてほぼ同じ効果を示すであろう。しかし、単純化は証明 されたものではなく、抗癌剤の処方を推定するための代替法は、より優れた科学 的基礎を有して、抗癌剤のより効果的な使用の追加の可能性を有するようである (Hill,J.A.ら、1989,Health Physics 57: 395-401)。 化学療法および/または免疫療法に使用される薬剤の最適用量の有効性は、種 々の因子(例えば、腫瘍増殖の速度論、腫瘍細胞の薬剤耐性、体全体への腫瘍細 胞負荷、腫瘍以外の細胞および組織に及ぼす化学療法および/または免疫療法の 毒性作用、および患者の組織内の化学療法剤および/または免疫療法剤の分布な ど)により変化する。原発性腫瘍のサイズが大きいほど、多数の細胞(薬剤耐性 および薬剤感受性)が診断前に転移する可能性および患者が一期の後に再発する 可能性が高い。 化学療法に対する耐性が、標準的用量で投与される化学療法剤の限定的組織分 布に基づく場合、一部の転移が体のいくつかの部位で起きる。このような部位は 、血液中で循環している薬剤から癌細胞を守る聖域として作用する。例えば、毛 細血管から組織内への薬剤の拡散を妨害するバリアーが脳や試験にはある。すな わち、特に免疫抑制はいくつかのタイプの新生物疾患に特徴的であるため、これ らの部位は、免疫療法のような特別な治療が必要である。 3.発明の要約 本発明の方法は、本質的に抗原分子に非共有結合した熱ショックタンパク質( hsp)から構成される、有効量の複合体を含む組成物を投与することによる、 癌の治療または防止が好ましい患者の免疫を引き出す方法を含む。複合体の量は 、本発明者により有効であることが発見された有効投与量の範囲内にあり、これ は、動物試験で使用された用量から、先行技術の方法による外挿法により有効で あることが予測される量より驚くほど少ない。好適な実施態様において、この複 合体は個体自身に由来し、すなわちこの複合体は、個体自身の癌細胞から単離さ れる(例えば、好ましくは、患者の腫瘍生検から調製される)。あるいは、hs pおよび/または抗原性分子は、個体または他人から、または元々個体または他 人から得られた閉じたhspを使用して組換え製造法により、単離することがで きる。本明細書において「抗原分子」という用語は、hspがin vivoで内因性 に関連している(例えば、前癌組織または癌組織)ペプチド、ならびに外因性抗 原/免疫原(すなわち、hspはin vivoで複合体を形成していない)、または 抗原性/免疫原断片およびこれらの誘導体を意味する。hspと複合体を形成す るのに使用される、このような外因性抗原および断片ならびにこれらの誘導体( ペプチドおよび非ペプチドの両方)は、当該分野で公知のものから、および抗体 またはMHC分子(抗原性)に結合するかまたは免疫応答を引き起こす能力(免 疫原性)を検出することにより当該分野で公知の標準的免疫アッセイで容易に同 定さ れるものから、選択することができる。 本発明はまた、腫瘍特異的なMHCクラスI制限CD8+細胞毒性T細胞の個 体による産生を測定することを特徴とする、個体(好ましくは、ヒト)のin viv oでの腫瘍拒絶を測定する方法を提供する。 本発明は、実験的腫瘍モデルの抗原性分子に非共有結合したhspの複合体の 最適用量を評価し、そしてデータを外挿することにより、感染性疾患の治療また はヒトの癌免疫療法の用量を決定するための方法を提供する。本発明は、原発性 および転移性新生物疾患の予防と治療のための、方法と組成物に関する。 具体的な治療方法、薬剤組成物、およびキットは、本発明により提供される。 先行技術と比較して、本発明の治療法および対応する薬剤化合物は、患者の体重 や表面積には依存しない。本発明者は、ヒトでない小さな動物(例えば、マウス )で有効である用量と実質的に同等の用量が、そのような哺乳動物やヒトのリン パ節の相対的サイズに基づき、50倍増加を超えない補正因子で随時補正するこ とにより、ヒトでの投与に有効であることを発見した。動物の用量の新たに発見 されたヒトへの外挿と比例法に基づき、抗原性分子および熱ショック/ストレス タンパク質(単独または組合せのhsp70、hsp90、gp96などがある が、これらに限定されない)の複合体の組成物を含む、薬物製剤が提供される。 具体的には、ヒトに投与するために抗原性分子に非共有結合したhspの種間の 用量応答同等性は、マウスで観察された治療用量と単一の比例比(50倍を超え ない)の積であるとして推定される。 本発明は、宿主の免疫能と免疫エフェクター細胞の活性を上げることによる、 癌の予防と治療法を包含する。さらに本発明は、原発性および転移性新生物疾患 の治療のための臨床試験に参加している患者の治療と病状進行の追跡のための免 疫応答の増強における、薬物の有効性を評価する方法を提供する。 本発明の治療法を使用する免疫療法は、抗原分子に非共有結合した熱ショック /ストレスタンパク質の上記複合体を投与することにより、腫瘍細胞に対する特 異的免疫を誘発し、癌の大きさを縮小させることができる。本発明の熱ショック /ストレスタンパク質による特異的免疫療法に応答する癌は、ヒトの肉腫および 悪性腫瘍があるがこれらに限定されない。具体例において、hsp抗原性分子複 合体は、患者に対して同種であり、hspは投与される患者の自己由来である( から得られる)。 本発明の特定の組成物およびその性質は、以下のセクションおよびサブセクシ ョンに記載される。好適な組成物は、組成物が投与される患者の腫瘍の生検から 単離されたhsp−ペプチド複合体を含む。hsp70、hsp90および/ま たはgp96を含むこのような組成物は、哺乳動物において種々の腫瘍に対して 強い阻害を示す。さらに、以下のセクション6で記載される齧歯類の対応する実 験モデルで有効な治療用量は、以下のセクション7で記載されるヒト癌患者の結 腸癌および肝臓癌のin vivo増殖を阻害するのに使用することができる。ヒトの 被験者に投与した時、好ましくは毒性を示さない、hsp70、hsp90およ び/またはgp96を含む好適な組成物も、記載される。 別の例において、本発明は、生物学的応答修飾物質(例えば、IFN−α、I FN−γ、IL−2、IL−4、IL−6、TNF、または免疫細胞に作用する 他のサイトカイン増殖因子)を、hsp複合体とともに投与することを、さらに 随時含んでいてもよい。 癌治療以外に、抗原分子に非共有結合したhspの複合体は、(例えば、家族 歴のために癌に罹りやすい個体、または環境因子のために癌に対するリスクの高 い個体の)種々の癌の予防に利用できる。 hsp70−ペプチド複合体を細胞から精製するための改良法も提供される。 以下のセクション6と7に記載の例は、実験的癌モデルおよび進行性結腸癌お よび肝臓癌に罹っているヒトの患者の、癌免疫療法におけるhsp−ペプチド複 合体の本発明の方法に従う使用を詳述する。 4.図面の簡単な説明 図1。腫瘍の平均直径(mm)で測定した腫瘍増殖に及ぼす、UV6138また はUV6139SJ悪性腫瘍から得られたgp96の投与の影響。 パネルA:レーン1、gp96調製物のSDS−PAGEプロフィール;レー ン2、gp96に特異的な抗体によるレーン1の免疫ブロット。 パネルB(上):すべてのマウスを、UV6138細胞でチャレンジした。第 1群のマウス(白丸)にはPBSを投与し、第2群のマウス(黒丸)には、UV 6138細胞から得られたgp96を投与し、第3群のマウスには、UV613 9SJ細胞から得られたgp96を投与した。 パネルB(下):すべてのマウスを、UV6139SJ細胞でチャレンジした 。第1群のマウス(白丸)にはPBSを投与し、第2群のマウス(黒丸)には、 UV6138細胞から得られたgp96を投与し、第3群のマウスには、UV6 139SJ細胞から得られたgp96を投与した。 図2。腫瘍容積(mm3)で測定した、腫瘍増殖に及ぼすUV6139SJ細胞 から得られたgp96の治療的投与の、担癌マウスでの影響。すべてのマウスを 、UV6139SJ細胞でチャレンジした。第1群のマウスは治療せず、第2群 のマウスには、UV6139SJ細胞から得られたgp96を投与し、第3群の マウスには、肝臓から得られたgp96を投与した。 図3。同種のgp96調製物でワクチン接種すると、MCHクラスI−制限C TLが誘発される。図1の凡例で記載したように、マウスは、UV6138(三 角)またはUV6139SJ(長方形)から得られたgp96、または完全な腫 瘍細胞(丸)で免疫した。第2回目の免疫化の10日後、脾臓を取り出し、脾臓 細胞を、免疫化に使用した放射線照射した腫瘍細胞またはgp96調製物と、混 合リンパ球腫瘍培養(MLTC)で同時培養した。MLTCは、クロム放出アッ セイで細胞毒性について試験した。中空きの記号は、抗MHCクラスI特異的抗 体K44の存在下での細胞毒性を示す。(A)非免疫マウス(三角)、または、 記載した標的に対する、UV6138(丸)またはUV6139SJ(長方形) から得られた20μgのgp96で免疫したマウスのin vitroの細胞毒性、(B )非免疫マウス(三角)、または、記載した標的に対する放射線照射した107 のUV6138(丸)またはUV6139SJ(長方形)で2回免疫したマウス のin vitroの細胞毒性。 図4。同種のgp96調製物でワクチン接種すると、放射線照射耐性T細胞応 答が誘発される。マウスは、UV6138(三角)またはUV6139SJ(長 方形)から得られたgp96、および図2の凡例で記載したように準備したML TCで免疫したが、最後のワクチン接種の12日後に400radをマウスに放 射線照射し、放射線照射の3日後にMLTCを準備した。中空きの記号は、抗M HCクラスI特異的抗体K44の存在下での細胞毒性を示す。 図5。A、ADP−結合およびADP溶出hsp70調製物は、ペプチドに結 合していることがわかった。B、ATP−結合およびATP溶出hsp70調製 物は、ペプチドに結合していないことがわかった。 5.発明の詳細な説明 原発性および転移性新生物疾患および感染性疾患の予防と治療のための、なら びにヒトの個体において免疫応答を誘発するための、方法と組成物が記載される 。本発明は一部は、抗原性分子に非共有結合したhspの複合体を含む組成物を 投与するための、新たに発見された投与法に基づく。 本明細書において「抗原分子」という用語は、hspがin vivoで(例えば、 感染細胞または前癌組織または癌組織中で)内因的に結合しているペプチド、な らびに外因性抗原/免疫原(すなわち、hspはこれらとin vivoで複合体を形 成していない)または抗原性/免疫原性断片およびこれらの誘導体を意味する。 本発明の方法は、有効量の複合体(この複合体は、基本的に抗原性分子に非共 有結合したhspからなる)を含む組成物を投与することにより、感染性疾患ま たは癌の治療と予防が必要な個体において、免疫応答を誘発する方法を特徴とす る。好適な実施態様において、複合体は、個体と同種である。すなわち、複合体 は、感染細胞または個体自身の前癌細胞のための癌細胞(例えば、好ましくは患 者の感染組織または腫瘍生検から調製される)から単離される。あるいは、複合 体はin vitroで産生される(例えば、外因性抗原性分子との複合体が必要な場合 )。あるいは、hspおよび/または抗原性分子は、個体またはその他から、ま たは元々個体またはその他から得られたクローン化したhspを使用して組換え させる製造法により、単離することができる。hspとの複合体形成に使用され る、外因性抗原および断片ならびにこれらの誘導体(ペプチドと非ペプチドの両 方)は、当該分野で公知のものから、ならびに抗体またはMHC分子に結合する 能力(抗原性)または免疫応答を引き起こす能力(免疫原性)により、当該分野 で公知の標準的免疫アッセイにより容易に同定されるものから、選択することが できる。hspの複合体および抗原性分子は、患者の癌組織または前癌組織、 または癌細胞株から単離されるか、またはin vitroで産生される(外因性抗原が 抗原性分子として使用する例で必要なように)。 本発明はまた、腫瘍に特異的なMHCクラスI−制限CD8+細胞傷害性Tリ ンパ球の、個体による産生を測定することを特徴とする、個体(好ましくは、ヒ ト)においてin vivoでの腫瘍拒絶を測定するための方法を提供する。 使用可能な本発明のhspには、単独または組合せのhsp70、hsp90 、gp96があるが、これらに限定されない。好ましくは、hspはヒトhsp である。 本発明の実施において有用な熱ショックタンパク質(ストレスタンパク質とも 呼ぶ)は、以下のいずれかの基準を満たす任意の細胞性タンパク質から選択する ことができる。これは、細胞がストレスのある刺激に暴露された時、その細胞内 濃度が増加するタンパク質であり、これは他のタンパク質またはペプチドに結合 することができ、これはアデノシン三リン酸(ATP)または低pHの存在下で 結合したタンパク質またはペプチドを放出することができ、または、これは、上 記のいずれかの性質を有する任意の細胞性タンパク質と少なくとも35%の相同 性を示すタンパク質である。 同定された最初のストレスタンパク質は、熱ショックタンパク質(hsp)で ある。その名前が示すように、hspは、熱ショックに応答して細胞により合成 される。今日まで、分子量に基づき、3つの大きなファミリーのhspが同定さ れている。このファミリーは、hsp60、hsp70、hsp90と呼ばれ、 番号は、ストレスタンパク質のおよその分子量(キロダルトン)を反映する。こ れらのファミリーの多くのメンバーは、他のストレスのある刺激(例えば、栄養 不足、代謝破壊、酸素ラジカル、および細胞内病原体による感染、があるが、こ れらに限定されない)に応答して誘導されることがわかった(Welch,May 1993 ,Scientific American 56-64; Young,1990,Annu.Rev.Immunol.8: 401-420 ; Craig,1993,Science 260: 1902-1903; Gethingら、1992,Nature 355: 33-4 5;およびLindquistら、1988,Annu.Rev.Genetics 22: 631-677を参照されたい 、これらの開示内容は参考のため本明細書に組み込まれる)。これらの3つのフ ァミリーのすべてに属するhsp/ストレスタンパク質は、本発明の実施に使用 で きると考えられる。 主要なhspは、ストレスを受けた細胞中で高レベルで蓄積されるが、ストレ スを受けていない細胞では低レベルないし中レベルで存在する。例えば、誘導性 の高い哺乳動物のhsp70は、通常の温度では検出できないが、熱ショックを 受けた細胞では最も活発に合成されるタンパク質の1つになる(Welchら、1985 ,J.Cell.Biol.101: 1198-1211)。これに対して、hsp90およびhsp 60タンパク質は、すべてではないがほとんどの哺乳動物の細胞中で通常の温度 で豊富に存在し、熱によりさらに誘導される(Laiら、1984,Mol.Cell.Biol. 4: 2802-10; van Bergen en Henegouwenら、1987,Genes Dev.1: 525-31)。 熱ショックタンパク質は現存する最も高度に保存されたタンパク質の中にある。 例えば、DnaK、E.coliからのhsp70は表皮剥離物(excoriate)からのhsp70タンパ ク質と約50%のアミノ酸配列同一性を有する(Bardwell ら,1984,Proc.Natl.Ac ad.Sci.81:848-852)。また、hsp60ファミリーおよびhsp90ファミリーは同様に 高レベルのファミリー内保存を示す(Hickey ら,1989,Mol.Cell.Biol.9: 2615 -2626; Jindal,1989,Mol.Cell.Biol.9:2279-2283)。加えて、hsp60ファミリ ー、hsp70ファミリーおよびhsp90ファミリーは、例えば、35%より大きいアミノ 酸同一性を有する配列中のストレスタンパク質に関係するタンパク質を含むが、 その発現レベルはストレスにより変化しないことが発見された。それ故、本明細 書に使用されるストレスタンパク質の定義は、細胞中の発現レベルがストレスに 満ちた刺激に応答して増進される3種のファミリーの構成員と少なくとも35%〜 55%、好ましくは55%〜75%、最も好ましくは75%〜85%のアミノ酸同一性を有 する、その他のタンパク質、突然変異タンパク質、これらの類似体、および変異 体を含むことが意図されている。これらの3種のファミリーに属するストレスタ ンパク質の精製が以下に記載される。 本発明の免疫原性hsp-ペプチド複合体は哺乳類に免疫応答を誘導することがで きるペプチドとhspを含むあらゆる複合体を含んでもよい。ペプチドはhspと共有 結合されないことが好ましい。好ましい複合体として、hsp60-ペプチド複合体、 hsp70-ペプチド複合体およびhsp90-ペプチド複合体が挙げられるが、これらに限 定されない。例えば、真核細胞の小胞体中に存在し、細胞質hsp90に関係するgp 96と称されるhspがgp96-ペプチド複合体を含む有効なワクチンを生成するのに使 用し得る。 hspは患者に同種であってもよいが、好ましい実施態様では、hspはそれらが投 与される患者に自己である(由来する)。hspおよび/または抗原分子は天然源 から精製でき、化学合成でき、または組換え生成できる。本発明は実験腫瘍モデ ルでペプチド複合体に非共有結合されたhspの最適投薬量を評価し、そのデータ を外挿することによりヒト癌免疫療法に関する投薬量を測定する方法を提供する 。詳しくは、動物で推定された有効投薬量の50倍を越えないスケーリング係数が ヒト被験者の癌免疫療法または予防接種に最適の処方方法として使用される。 本発明は宿主個体の免疫能力を増進し、感染物質に対する特定の免疫または前 腫瘍細胞もしくは腫瘍細胞に対する特定の免疫を誘発する組成物の組み合わせを 提供する。本発明の治療レジメおよび医薬組成物が以下に記載される。これらの 組成物は感染症の発病および進行を阻止し、腫瘍細胞の発生を阻止し、腫瘍細胞 の増殖および進行を抑制する能力を有し、このような組成物が感染症および癌療 法で特定の免疫を誘発することができることを示す。 hspは腫瘍部位で炎症反応を誘発し、最終的に治療された癌患者に腫瘍の苦し みの退行を生じさせることが明らかである。抗原分子に非共有結合されたhspの 複合体で治療し得る癌として、ヒト肉腫および癌腫が挙げられるが、これらに限 定されない。 それ故、本発明は宿主個体の免疫能力を刺激し、前腫瘍細胞および/または腫 瘍細胞に対する特定の免疫を誘発する組成物を投与することを含んでなる個体の 癌を予防し、治療する方法を提供する。本明細書に使用される“前腫瘍(preneop lastic)”細胞は正常な形態から腫瘍形態へ移行中にある細胞を表し、そして分 子生物学的研究により次第に支持された形態学的証拠は、前腫瘍新生(pren-eopl asia)が多工程により進行することを示す。普通、非腫瘍細胞の増殖は過形成、 化成、または最も特別には、異形成からなる(このような異常な増殖条件の総説 については、RobbinsおよびAngell,1976,Basic Pathology,2d Ed.,W.B.Saun ders Co.,Philadelphia,pp.68-79を参照のこと)。過形成は構造または機能 に有意な変化を生じないで組織または器官中の細胞数の増加に関係する調節され た細胞増殖の形態である。一例として、子宮内膜過形成はしばしば子宮膜癌に先 行してみられる。化成は、成体細胞または充分に分化した細胞の一つの型が成体 細胞の別の型を置換する調節された細胞増殖の形態である。化成は上皮細胞また は結合組織細胞中で生じ得る。非定型の化成は若干無秩序の化成上皮を伴う。異 形成は癌の前駆体であることが多く、主として上皮中に見られる。それは個体細 胞一様性および細胞の構造的配向の損失を伴う非腫瘍細胞増殖の最も無秩序な形 態である。異形成細胞はしばしば異常に大きい、深部染色された核を有し、多形 態性を示す。異形成は慢性刺激または炎症が存在する場合に特徴的に起こり、し ばしば頸部、呼吸道、口腔、および胆嚢中に見られる。前腫瘍病変は腫瘍新生に 進行し得るが、それらはまた長期間にわたって安定のままであり、特に誘発性物 質が除去される場合、または病変がその宿主による免疫攻撃に屈する場合には退 行することさえあり得る。 本発明の治療レジメおよび医薬組成物は、サイトカインIFN-α、IFN-γ、IL-2 、IL-4、IL-6、TNF、または免疫細胞に影響を及ぼすその他のサイトカインを含 むがこれらに限定されない付加的な免疫応答増強物質または生物学的応答改変物 質とともに使用することができる。本発明のこの態様によれば、hspと抗原分子 の複合体が一種以上のこれらのサイトカインとの組み合わせ療法で投与される。 更に、本発明は家族歴または環境リスク因子のために癌の危険性の高い個体へ のhsp-抗原分子複合体の投与に関する。 5.1.投薬レジメ マウスに腫瘍退行を生じさせるペプチドに非共有結合したhsp複合体の最低投 薬量は10〜25マイクログラム/20〜25g体重マウス(これは25mg/25g=1mg/kgに等 しい)であることが実験腫瘍モデル(Blachereら,1993,J. Immunotherapy 1 4:352-356)で確定された。従来の方法は体重および表面積を基準としてヒト投 薬量に外挿する。例えば、体重を基準としてヒト投薬量を外挿する従来方法は以 下のようにして行い得る。すなわち、マウス投薬量をヒト投薬量に変換するため の変換係数は1kg当たりのヒト投薬量=1kg当たりのマウス投薬量×12(Fr-eir eich,E.J.ら,1966,Cancer Chemotherap.Rep.50:219-244を参照のこと)であ るので、体重70kgのヒトのhsp-ペプチド複合体の有効投薬量は1mg/kg÷12×70、 即ち約6mg(5.8mg)であるべきである。 投薬量はまた体表面積1平方メートル当たりのミリグラム数で示される。何と なれば、体重によらないこの方法は特定の代謝機能および排泄機能に対する良好 な相関関係を与えるからである(Shirkey,H.C.,1965,JAMA 193:443)。更に、体 表面積は成人および小児だけでなく下記の表1に示されるような異なる動物種に 共通の投薬量の基準として使用し得る(Freireich,E.J.ら,1966,Cancer Chem-o therap.Rep.50:219-244)。 1 Freireich,E.J.ら,1966,Cancer Chemotherap.Rep.50:219-244 例:所定の種におけるmg/kg投薬量を同等のmg/sq m投薬量として表すために、 投薬量に適当なkm係数を掛ける。ヒト成人では、100mg/kgは100mg/kg×37 kg/sq m=3700 mg/sq mに相当する 投薬量を決定する上記の両従来方法とは対照的に、本発明は従来法により推定 された投薬量よりも極めて少ないhspと抗原分子の精製複合体の投薬量を与える 。例えば、本発明によれば、hsp70-および/またはgp96-抗原分子複合体の量は 、ヒト患者について約10マイクログラム〜約600マイクログラムの範囲で投与さ れ、好ましいヒト投薬量は25gのマウスで使用されるのと同じであり、即ち、10 〜10 0マイクログラムの範囲内である。本発明により投与されるヒト患者におけるhsp 90ペプチド複合体の投薬量は約50〜5,000マイクログラムの範囲内であり、好ま しい投薬量は100マイクログラムである。 上記投薬量は約4〜6週にわたって毎週1回投与されることが好ましく、投与 の様式または部位をそれぞれの投与で変化させることが好ましい。好ましい例で は、皮下投与が与えられ、投与のそれぞれの部位を逐次変化させる。すなわち、 非限定的な例として、最初の注射が左腕に皮下に施され、2回目が右腕に、3回 目が左腹部に、4回目が右腹部に、5回目が左腿に、6回目が右腿に、等々、施 されてもよい。同じ部位が1回以上の注射のギャップ後に繰り返されてもよい。 また、分割注射が施されてもよい。こうして、例えば、投薬量の半分が一つの部 位に施され、別の半分が同日に他の部位に施されてもよい。 あるいは、投与の様式を逐次変化させ、例えば、毎週の注射が皮下、筋肉内、 静脈内または腹腔内に順に施される。 4〜6週後に、更なる注射を1ケ月の期間にわたって2週間隔で施すことが好 ましい。その後、注射を毎月施してもよい。その後の注射のペースは、患者の臨 床経過および免疫療法に対する応答に応じて変更し得る。 本発明を6節および7節に非限定実施例により説明する。 5.2.癌に対する免疫応答のための治療組成物 抗原分子に非共有結合されたhspを含む組成物は複合体形成された抗原分子に 対する(hspに対するのではない)有効な特定の免疫応答を誘発するために投与 される。 好ましい実施態様では、hsp70、hsp90およびgp96とペプチドの非共有結合複合 体が調製され、癌患者から得られた腫瘍細胞から手術後に精製される。 本明細書に記載された方法によれば、hspまたはMHC抗原に内因的に複合体形成 される免疫原ペプチドまたは抗原ペプチドが抗原分子として使用し得る。例えば 、異なる腫瘍抗原(例えば、チロシナーゼ、gp100、melan-A、gp75、ムチン等) 並びに免疫不全ウイルスI型(HIV-1)、ヒト免疫不全ウイルスII型(HIV-11),A 型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、I型単 純ヘルペス(HSV-I)、II型単純ヘルペス(HSV-II)、牛疫、ライノウイルス、エ コーウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、乳頭腫ウイルス、パポーバウイルス 、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、フンタウイルス、 コクサッキーウイルス、おたふくかぜウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルスお よびポリオウイルスのタンパク質を含むが、これらに限定されないウイルスタン パク質に対し細胞障害性T細胞応答を刺激するようなペプチドを調製し得る。抗 原分子がin vivoでhspに非共有結合的に複合体形成されたペプチドである実施態 様では、複合体が細胞から単離でき、またはhspおよび抗原分子のそれぞれの精 製調製物からin vitroで生成し得る。 別の特定の実施態様では、癌(例えば、腫瘍)の抗原または感染性物質(例え ば、ウイルス抗原、バクテリア抗原等)が天然源からの精製により、化学合成に より、または組換えにより得られ、そして以下に記載されるようなin vitro操作 により、hspに非共有結合的に複合体形成される。 使用すべきhsp-抗原分子複合体が細胞中でin vivoで生成される実施態様では 、下記の5.2.1-5.2.3節に記載されるような例示の精製操作を使用し得る。ある いは、in vitroでhspに複合体形成することにより抗原分子を使用することが所 望される実施態様では、hspがATPまたは低pHの存在下で内在性hsp-ペプチド複合 体からこのような使用のために精製し得る(または化学合成され、もしくは組換 えにより生成し得る)。本明細書に記載されたプロトコルが真核細胞、例えば、 組織、単離細胞、または予め選択された細胞内病原、腫瘍細胞もしくは腫瘍細胞 系で感染された不死化真核細胞系からhsp-ペプチド複合体、またはhspのみを単 離するのに使用し得る。 5.2.1.hsp70- ペプチド複合体の調製および精製 hsp70-ペプチド複合体の精製は既に記載されている。例えば、Udono ら,1993 ,J.Exp.Med.178:1391-1396を参照のこと。限定ではなく例として示される、使 用し得る操作は以下のとおりである。 最初に、腫瘍細胞を5mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7、150mM NaCl、2mM C aCl2、2mM MgCl2および1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からな る1×溶解緩衝液3倍容中に懸濁する。次に、>99%の細胞が顕微鏡試験により測 定して溶解されるまで、ペレットを氷の上で音波処理する。音波処理の別法 として、細胞を機械剪断により溶解してもよく、このアプローチでは細胞を典型 的には30mM重炭酸ナトリウムpH7.5、1mM PMSF中に再度懸濁し、氷の上で20分間 インキュベートし、次に>95%の細胞が溶解されるまでダウンスホモジナイザー 中で均一にする。 次に溶解産物を1,000gで10分間にわたって遠心分離し、非破壊細胞、核および その他の細胞破砕物を除去する。得られた上澄みを100,000gで90分間にわたって 再度遠心分離し、上澄みを回収し、次に2mM Ca2+および2mM Mg2+を含むリン酸 緩衝塩水(PBS)で平衡化したCon A Sepharoseと混合する。細胞が機械剪断により 溶解された時、上澄みをCon A Sepharoseとの混合の前に等容積の2×溶解緩衝液 で希釈する。次に上澄みを4℃で2〜3時間にわたってCon A Sepharoseに結合 させる。結合できない物質を回収し、10mM Tris-酢酸pH7.5、0.1mM EDTA、10mM NaCl、1mM PMSFに対し36時間にわたって透析する(3回、毎回100倍容)。次に 透析物を17,000 rpm(Sorvall SS34ローター)で20分間にわたって遠心分離する 。次に得られた上澄みを回収し、20mM Tris-酢酸pH7.5、20mM NaCl、0.1mM EDTA および15mM2−メルカプトエタノール中で平衡化したMono Q FPLCカラムに負荷 する。次にカラムを20mM〜500mM NaCl勾配で展開し、溶離した画分をドデシル硫 酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により分画し、適当 な抗 hsp70抗体(例えば、StressGenからのクローンN27F3-4からのもの)を使 用してイムノブロッティングにより特性決定する。 抗hsp70抗体と強い免疫反応性の画分を貯溜し、hsp70-ペプチド複合体を硫酸 アンモニウム、詳しくは50%-70%硫酸アンモニウムカットで沈殿させる。次に 得られた沈殿を17,000 rpm(SS34 Sorvallローター)で遠心分離により回収し、 70%硫酸アンモニウムで洗浄する。次に洗浄された沈殿を可溶化し、残留硫酸ア ンモニウムをSephadexR G25カラム(Pharmacia)によるゲル濾過により除去する。 必要により、こうして得られたhsp70調製物を上記のようなMono Q FPLCカラムに より再度精製し得る。 この方法を使用して、hsp70-ペプチド複合体を明らかに均一になるまで精製し 得る。典型的には、hsp70-ペプチド複合体1mgが細胞/組織1gから精製し得る。 更に、本発明はhsp70-ペプチド複合体の新規かつ迅速な精製方法を記載する。 この改良された方法は細胞タンパク質を固体支持体に固定されたADP、またはATP の非加水分解性類似体と接触させ、その結果、溶解産物中のhsp70がADP、または 非加水分解性ATP類似体に結合することができ、そして結合されたhsp70を溶離す ることを含む。好ましい方法は固体の基体に固定されたADP(例えば、ADP-アガロ ース)によるカラムクロマトグラフィーを使用する。得られたhsp70調製物は純度 が高く、汚染ペプチドを含まない。また、hsp70収率が約10倍以上に有意に増大 される。また、ADPに代えて、ATPの非加水分解性類似体によるクロマトグラフィ ーがhsp70-ペプチド複合体の精製に使用し得る。限定ではなく例として、ADP-ア ガロースクロマトグラフィーによるhsp70-ペプチド複合体の精製が実施例9節に 記載されるようにして行われた。 5.2.2.hsp90- ペプチド複合体の調製および精製 限定ではなく例として示される、使用し得る操作は以下のとおりである。 最初に、腫瘍細胞を5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)、150mM NaCl、2mM Ca Cl2、2mM MgCl2および1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からな る1×溶解緩衝液3倍容中に懸濁する。次に、>99%の細胞が顕微鏡試験により測 定して溶解されるまで、ペレットを氷の上で音波処理する。音波処理の別法とし て、細胞を機械剪断により溶解してもよく、このアプローチでは細胞を典型的に は30mM重炭酸ナトリウムpH7.5、1mM PMSF中に再度懸濁し、氷の上で20分間イン キュベートし、次に>95%の細胞が溶解されるまでダウンスホモジナイザー中で 均一にする。 次に溶解産物を1,000gで10分間にわたって遠心分離して、非破壊細胞、核およ びその他の細胞破砕物を除去する。得られた上澄みを100,000gで90分間にわたっ て再度遠心分離し、上澄みを回収し、次に2mM Ca2+および2mM Mg2+を含むPBS で平衡化したCon A Sepharoseと混合する。細胞が機械剪断により溶解された時 、上澄みをCon A Sepharoseとの混合の前に等容積の2×溶解緩衝液で希釈する。 次に上澄みを4℃で2〜3時間にわたってCon A Sepharoseに結合させる。結合 できない物質を回収し、10mM Tris-酢酸pH7.5、 0.1mM EDTA、10mM NaCl、1mM PMSFに対し36時間にわたって透析する(3回、毎回100倍容)。次に透析物を17, 000 rpm(Sorvall SS34ローター)で20分間にわたって遠心分離する。次に得 られた上澄みを回収し、溶解緩衝液で平衡したMono Q FPLCカラムに負荷する。 次にタンパク質を200mM〜600mM NaClの塩勾配で溶離する。 次に溶離された画分をSDS-PAGEにより分画し、抗hsp90抗体、例えば、3G3(Af finity Bioreagents)を使用して、hsp90-ペプチド複合体を含む画分をイムノブ ロッティングにより同定する。この操作を使用して、 hsp90-ペプチド複合体が 明らかに均一になるまで精製し得る。典型的には、hsp90-ペプチド複合体150-20 0 μgが細胞/組織1gから精製し得る。 5.2.3.gp96- ペプチド複合体の調製および精製 限定ではなく例として示される、使用し得る操作は以下のとおりである。 腫瘍のペレットを30mM重炭酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)および1mM PMSFからな る緩衝液3倍容中に再度懸濁し、細胞を氷の上で20分間膨潤させる。次に>95% の細胞が溶解されるまで、細胞ペレットを氷の上でダウンスホモジナイザー中で 均一にする(ホモジナイザーの適当なクレアランスはそれぞれの細胞型に応じて 変化するであろう)。 溶解産物を1,000gで10分間にわたって遠心分離して、非破壊細胞、核およびそ の他の破砕物を除去する。次にこの遠心分離工程からの上澄みを100,000gで90分 間にわたって再度遠心分離する。gp96-ペプチド複合体が100,000 のペレットま たは上澄みから精製し得る。 上清から精製する場合、上清を同容量の2X細胞溶解緩衝液で希釈し、次いで4 ℃において、この上清を、2mM Ca2+および2mM Mg2+を含有するPBSと平衡状態に あるCon A Sepharoseと、2時間〜3時間混合する。この後、スラリーをカラムに 充填し、OD280がベースラインまで低下するまで1X細胞溶解緩衝液で洗浄する 。次に、2mM Ca2+および2mM Mg2+を含有するPBSに溶解したカラム床容積の1/3の 量の10% α-メチルマンノシド(α-MM)でカ/ラムを洗浄し、一枚のパラフィルム でカラムをシールし、37℃で15分間インキュベートする。次に、カラムを室温ま で冷却し、カラムの底からパラフィルムを除去する。カラム容積の5倍量のα-MM 緩衝液をカラムに供給し、溶出液をSDS-PAGEで分析する。典型的には、得られる 物質の純度は約60%〜95%であるが、この純度は、細胞のタイプおよび使用した組 織対溶解緩衝液比に依存する。次に、このサンプルを、5mMリン酸ナトリウムを 含 有する緩衝液(pH7)と平衡状態にあるMono Q FPLCカラム(Pharmacia)に供給する 。次に、0M〜1M NaCl濃度勾配を用いてタンパク質をカラムから溶離させると、4 00mM〜550mM NaClの範囲でgp96画分が溶離する。 しかしながら、2つの追加工程を単独でまたは組合せて利用することにより、 この手順を変更し、見掛け上均一なgp96ペプチド複合体が確実に形成されるよう にしてもよい。一方の任意工程では、Con A精製工程の前に硫酸アンモニウムを 沈殿させ、他方の任意工程では、Con A精製工程の後かつMono Q FPLC工程の前に DEAE-Sepharose精製を行う。 第一の任意工程において、100,000g遠心分離工程により得られた上清に硫酸ア ンモニウムを添加することにより、50%硫酸アンモニウムの最終濃度となるよう にする。氷水の入ったトレー中に配置されたビーカー中で溶液を穏やかに攪拌し ながら、硫酸アンモニウムをゆっくりと添加する。4℃において溶液を約1/2時間 〜12時間攪拌し、得られた溶液を6,000rpmで遠心分離する(Sorvall SS34ロータ を使用)。この工程で得られた上清を取り出し、硫酸アルミニウムを添加して70% 硫酸アルミニウム飽和液とし、6,000rpmで遠心分離する(Sorvall SS34ロータを 使用)。この工程で得られたペレットを回収し、70%硫酸アンモニウムを含有する PBS中に懸濁させてペレットを洗浄する。この混合物を6,000rpmで遠心分離し(So rvall SS34ロータを使用)、2mM Ca2+およびMg2+を含有するPBS中にペレットを溶 解させる。15,000rpmで簡単な遠心分離を行って未溶解物質を除去する(Sorvall SS34ロータを使用)。次に、この溶液をCon A Sepharoseと混合し、先に述べた手 順を繰り返す。 第2の任意工程において、Con Aカラムから溶離したgp96含有画分をプールし、 透析によりまたは好ましくはSephadex G25カラムを用いた緩衝液交換により、緩 衝液を、5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7、300mM NaCl)と交換する。緩衝液を交 換した後、溶液を、5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7、300mM NaCl)と予め平衡状 態にあるDEAE-Sepharoseと混合する。このタンパク質溶液およびビーズを1時間 穏やかに混合し、カラムに注ぐ。次に、280nMにおける吸光度がベースラインま で低下するまで、5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7、300mM NaCl)を用いて、カラ ムを洗浄する。次に、5倍容量の5mMリン酸ナトリウム(pH7、700mM NaCl)を用い て、結合タンパク質をカラムから溶離させる。タンパク質含有画分をプールし、 5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)で希釈して塩濃度を175mMまで減少させる。次 に、得られた物質を、5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)と平衡状態にあるMono Q FPLCカラム(Pharmacia)にかけ、先に記載したように、Mono Q FPLCカラム(Phar macia)に結合したタンパク質を溶離させる。 しかしながら、当業者は、第2の任意工程を精製プロトコルに組入れることの 利点を普通の実験により評価できると考えられる。更に、任意工程のいずれかを 追加することの利点は出発原料の供給源に依存するであろうと考えられる。 gp96画分を100,000gペレットから単離する場合、1%デオキシコレートまたは1% オクチルグルコピラノシドのいずれかを含有する5倍容量のPBS(ただし、Mg2+お よびCa2+は含まれない)中にペレットを懸濁させ、氷上で1時間インキュベートす る。この懸濁液を20,000gで30分間遠心分離し、得られた上清をPBSの数種の変化 体(この場合にも、Mg2+およびCa2+は含まれない)に対して透析を行い、洗浄剤を 除去する。透析液を100,000gで90分間遠心分離し、上清を回収し、この上清にカ ルシウムおよびマグネシウムを添加してそれぞれ2mMの最終濃度となるようにす る。次に、未改良法または改良法のいずれかによりサンプルを精製し、100,000g 上清からgp96-ペプチドを単離する。 この手順を用いて、見掛け上均一になるまでgp96-ペプチドを精製することが できる。1g細胞/組織から約10μg〜20μgのgp96が単離される。 感染症 感染症の患者の治療が望まれる他の実施態様において、第5.2.1節〜第5.2.3節 で既に記載した方法を使用すると、感染性生物体(例えば、所定の細胞系の、ま たは患者由来の感染性生物体)が感染した細胞から、hsp-ペプチド複合体が単離 される。こうした感染性生物体としては、以下の第5.2.4節に詳述されているよ うに、ウイルス、細菌、原生動物、真菌、および寄生体が挙げられるが、これら に限定されるものではない。 5.2.4.抗原成分/免疫成分の単離 ATPの存在下または低pHのいずれかにおいて、抗原ペプチドおよび/または抗 原成分をhsp-複合体から溶離させることができることを見出した。こうした実験 条件を利用すると、有望な抗原決定基を含有しうる細胞からペプチドおよび/ま たは抗原成分を単離することができる。単離した後、従来のアミノ酸配列法を用 いて、各抗原ペプチドのアミノ酸配列を決定することができる。次に、こうした 抗原分子を化学合成または組換え法により調製し、精製し、in vitroでhspとの 複合体を形成することができる。 同じように、当該技術分野で周知の技法(Falk,K.et al.,1990,Nature 348 :248-251; Elliott,T.,et al.,1990,Nature 348:195-197; Falk,K.,et al. ,1991,Nature 351:290-296))を用いて、MHC-ペプチド複合体から有望な免疫ペ プチドを溶離させることができることを見出した。 従って、内因性ストレスタンパク質‐ペプチド複合体または内因性MHC‐ペプ チド複合体のいずれかから有望な免疫ペプチドまたは抗原ペプチドを単離し、続 いて、in vitroでhspとの複合体を形成することにより、抗原分子として使用す ることが可能となる。これらの複合体のいずれかからペプチドおよび/または抗 原成分を単離するための具体的なプロトコルは、以下の第5.2.4.1節および第5.2 .4.2節に記載されている。 5.2.4.1 ストレスタンパク質‐ペプチド複合体由来のペプチド ストレスタンパク質‐ペプチド複合体からペプチドを溶離させるために、2つ の方法が使用できる。一方の手法では、ATPの存在下でストレスタンパク質‐ペ プチド複合体をインキュベートする。他方の手法では、低pH緩衝液中で該複合体 をインキュベートする。 簡単に述べれば、対象の複合体をCentricon 10アセンブリ(Milllipore)にかけ て遠心分離し、複合体にゆるく結合した低分子量物質を除去する。高分子量画分 は、取り出してSDS-PAGEで分析することができ、一方、低分子量画分は、以下に 示すようにHPLCで分析することができる。ATPインキュベーションプロトコルで は、高分子量画分中のストレスタンパク質‐ペプチド複合体を、10mM ATPと共に 室温で30分間インキュベートする。低pHプロトコルでは、ストレンタンパク質‐ ペプチド複合体に酢酸またはトリフルオロ酢酸を添加して最終濃度を10%(体積比 )とし、室温でまたは熱湯浴中でまたはこれらの間の任意の温度で、混合物を1 0分間インキュベートする(Van Bleek,et al.,1990,Nature 348:213-216;およ びLi,et al.,1993,EMBO Journal 12:3143-3151を参照されたい)。 得られたサンプルは、先に述べたように、Centricon 10アセンブリにかけて遠 心分離する。高分子量画分を回収する。残存する高分子量ストレスタンパク質‐ ペプチド複合体を、ATPを用いてまたは低pHで再びインキュベートすると、残存 するペプチドを取り出すことができる。 得られた低分子量画分は、プールし、エバポレーションにより濃縮し、0.1%ト リフルオロ酢酸(TFA)に溶解する。次に、例えば、0.1% TFAと平衡状態にあるVYD AC CTB逆相カラムを用いて、溶解した物質を逆相高圧液体クロマトグラフィー(H PLC)Tにかけて分別する。次に、0.1% TFAにおいて0%〜80%アセトニトリルの直線 勾配を用いてカラムを展開することにより、約0.8ml/分の流速で結合物質を溶 離させる。ペプチドの溶離をOD210によりモニタすることにより、ペプチドを 含有する画分を回収することができる。 5.2.4.2 MHC ‐ペプチド複合体由来のペプチド MHC分子からの有望な免疫ペプチドの単離は、当該技術分野で周知であるので 、本明細書中では詳述しない(Falk,et al.,1990,Nature 348:248-251; Rotzsc he,et al.,1990,Nature 348:252-254; Elliott,et al.,1990,Nature 348:1 91-197; Falk,et al.,1991,Nature 351:290-296; Demotz,et al.,1989,Na ture 343:682-684; Rotzsche,et al.,1990,Science 249:283-287を参照され たい)。これらの開示内容は、引用により本明細書中に含まれるものとする。 簡単に述べれば、MHC‐ペプチド複合体は、従来のイムノアフィニティ法によ り単離することができる。この場合、アセトニトリル中において、約0.1% TFAの 存在下で複合体をインキュベートすることにより、ペプチドをMHC‐ペプチド複 合体から溶離させることができる。先に記載したように、溶離したペプチドは、 逆相HPLCにより分別および精製を行うことができる。 溶離したペプチドのアミノ酸配列の決定は、当該技術分野で周知の手動または 自動アミノ酸配列決定法のいずれかにより行うことができる。有望な防御ペプチ ドのアミノ酸配列が決定された後、従来のペプチド合成または当該技術分野で周 知の他のプロトコルを用いて、このペプチドを所望の量で合成することができる 。 上述したように単離されたペプチドと同じアミノ酸配列を有するペプチドは、 Merrifield,1963,J.Am Chem.Soc.,85:2149に記載の合成法と類似の固相ペ プチド合成により合成することができる。合成中、保護側鎖を有するN-α-保護 アミノ酸は、C-末端が連結されて成長するポリペプチド鎖および不溶性ポリマ支 持体(すなわち、ポリスチレンビーズ)に少しずつ添加される。N-α-脱保護アミ ノ酸のアミノ基と、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの試薬と反応させるこ とにより活性化させたN-α-保護アミノ酸のα-カルボキシ基とを連結することに より、ペプチドを合成する。遊離のアミノ基を活性化したカルボキシル基に結合 させるとペプチド結合が生成する。最も普通に使用されるN-α-保護基としては 、酸反応活性を有するBocおよび塩基反応活性を有するFmocが挙げられる。 簡単に述べれば、まず最初に、C-末端N-α-保護アミノ酸をポリスチレンビー ズに結合する。次にN-α-保護基を除去する。脱保護されたα-アミノ基を、次の N-α-保護アミノ酸の活性化したα-カルボキシレート基に連結する。所望のペプ チドが合成されるまで、この処理を繰り返す。次に、得られたペプチドを不溶性 ポリマ支持体から切り離し、アミノ酸側鎖の脱保護を行う。保護ペプチド断片を 縮合することにより、より長いペプチドを誘導することができる。適切な化学、 樹脂、保護基、保護アミノ酸、および試薬の詳細については、当該技術分野で周 知であるので、本明細書中では詳述しない(Atherton,et al.,1989,Solid Phas e Peptide Synthesis: A Practical Approach, IRL PressおよびBodanszky,199 3,Peptide Chemistry,A Practical Textbook,2nd Ed.,Springer-Verlagを参 照されたい)。 得られたペプチドの精製は、ゲル浸透分取クロマトグラフィー、分配クロマト グラフィー、および/またはイオン交換クロマトグラフィーなどの従来の方法を 用いて行われる。適切なマトリックスおよび緩衝液の選択は、当該技術分野で周 知であるので、本明細書中では詳述しない。 5.2.5 外因性抗原分子 抗原またはその抗原性部分は、hpsとの複合体を形成する抗原分子として使用 するために、当該技術分野で周知のものの中から選択することができるか、また はイムノアッセイにより、抗体またはMHC分子に結合できるか(抗原性)もしく は 免疫応答が可能であるか(免疫原性)を調べることができる。抗体との結合を検出 することにより免疫原性または抗原性を調べるために、当該技術分野で周知の種 々のイムノアッセイを利用することができる。例えば、ラジオイムノアッセイ、 ELISA(酵素結合免疫吸着検定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、イムノラ ジオメトリックアッセイ、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、in vivoイム ノアッセイ(例えば、コロイド金、酵素、またはラジオアイソトープ標識などを 使用する)、ウェスタンブロット、免疫沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝 集アッセイ、血球凝集アッセイ)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロ テインAアッセイ、免疫電気泳動アッセイなどの競合アッセイシステムおよび非 競合アッセイシステムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。1実 施態様において、抗体結合の検出は、一次抗体上の標識を検出することにより行 われる。もう1つの実施態様において、二次抗体との結合または一次抗体に対す る試薬との結合を検出することにより、一次抗体の検出が行われる。更なる実施 態様において、二次抗体を標識化する。イムノアッセイにおいて結合を検出する ための多くの手段が当該技術分野で公知であり、これらが利用できるものと考え られる。免疫原性を検出するための1実施態様において、標準的な方法(例えば、 in vitro細胞毒性アッセイまたはin vivo遅延型過敏症アッセイ)でT細胞仲介反 応を検定することができる。 また、抗原分子として使用するための有望な抗原またはその誘導体は、病原体 感染力の中和に対する抗原の寄与(こうした病原体による感染の治療または予防 が望まれる場合)(Norrby,1985,Summary,in Vaccines 85,Lerner,et al.(e ds.),Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,pp.38 8-389)、型特異性または群特異性、患者の抗血清または免疫細胞による認識、お よび/または抗体に特異的な抗血清または免疫細胞の防護効果の出現、などの種 々の判定基準により認識することができる。更に、病原体に起因した疾患の治療 または予防が望まれる場合、抗原のコード化エピトープは、後になってまたは同 じ病原体の様々な単離体中において、抗原変異を少し示すかまたはまったく示さ ないことが好ましい。 好ましくは、癌の治療または予防が望まれる場合、既知の癌特異的抗原もしく は断片またはそれらの誘導体が使用される。例えば、こうした腫瘍特異的抗原ま たは腫瘍関連抗原としては、KS1/4全癌腫抗原(Perez and Walker,1990,J,Immu nol.142:3662-3667; Bumal,1988,Hybridoma 7(4):407-415);卵巣癌抗原(CA12 5)(Yu,et al.,1991,Cancer Res.51(2):466-475);プロスタン酸ホスフェー ト(Tailer,et al.,1990,Nucl.Acids Res.18(16):4928);前立腺特異的抗原( Henttu and Vihko,1989,Biochem.Biophys.Res.Comm.160(2):903-910; Isra eli,et al.,1993,Cancer Res.53:227-2300);メラノーマ関連抗原p97(Estin ,et al.,1989,J.Natl.Cancer Inst.81(6):445-446);メラノーマ抗原gp75( Vijayasardahl,et al.,1990,J.Exp.Med.17184):1375-1380);高分子量メ ラノーマ抗原(Natali,et al.,1987,Cancer 59:55-63);および前立腺特異的 膜抗原が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 特定の実施態様において、所定の腫瘍に特異的な抗原もしくは断片またはそれ らの誘導体が選択され、hspとの複合体形成およびこれに続くこうした腫瘍を有 する患者への投与に利用される。 好ましくは、ウイルス性疾患の治療または予防が望まれる場合、既知のウイル スのエピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープ は、肝炎A型ウイルス、肝炎B型ウイルス、肝炎C型ウイルス、インフルエンザウ イルス、水痘ウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスI型(HSV-I)、単 純ヘルペスウイルスII型(HSV-II)、牛疫ウイルス、リノウイルス、エコーウイル ス、ロタウイルス、呼吸シンシチアルウイルス、乳頭腫ウイルス、パポバウイル ス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイルス 、コクサッキーウイルス、おたふくかぜウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス 、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV-I)、およびヒト免疫不全ウイ ルスII型(HIV-II)などのウイルスから調製することができるが、これらに限定さ れるものではない。 好ましくは、細菌性感染症の治療または予防が望まれる場合、既知の細菌のエ ピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープは、マ イコバクテリア、リケッチア、マイコプラズマ、ナイセリア、レジオネラなどの 細菌から調製することができるが、これらに限定されるものではない。 好まし くは、原虫類感染症の治療または予防が望まれる場合、既知の原虫のエピトープ を含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープは、リーシュマ ニア、コクジジオア(kokzidioa)、トリパノソーマなどの原虫から調製すること ができるが、これらに限定されるものではない。 好ましくは、寄生菌感染症の治療または予防が望まれる場合、既知の寄生菌の エピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープは、 クラミジア、リケッチアなどの寄生菌由来のものであってもよいが、これらに限 定されるものではない。 5.2.6 ストレスタンパク質‐抗原分子複合体のin vitro産生 hspと、in vivoでhspとの内因的会合を起こすペプチドと、の複合体を利用し ない実施態様において、hspと抗原分子との複合体がin vitroで産生される。当 業者には分かるであろうが、先に述べた手順で単離されたか、または化学的に合 成されたか、または組換えにより産生されたペプチドを、種々の自然精製型また は組換え型ストレスタンパク質を用いてin vitroで再構成すると、免疫非共有結 合ストレスタンパク質‐抗原分子複合体を形成することができる。この他、外因 性の抗原もしくは抗原/免疫断片またはこれらの誘導体と、ストレスタンパク質 と、の非共有結合型複合体を形成して、本発明の免疫療法用または予防用のワク チンに利用することができる。ストレスタンパク質と抗原分子との非共有結合型 複合体をin vitroで形成するための好ましい具体的プロトコルについては、以下 で述べる。 複合体を形成する前に、hspをATPまたは低pHで前処理して、対象となるhspと 会合を起こす恐れのあるペプチドを除去する。ATP法を利用する場合、Levy,et al.,1991,Cell 67:265-274に記載されているように、アピラナーゼを添加する ことにより、調製物から過剰のATPを除去する。低pH法を利用する場合、pH調節 試薬を添加し、緩衝液を再調節して中性pHにする。 抗原分子(1μg)および前処理したhsp(9μg)を、抗原分子:ストレスタンパク 質のモル比が約5:1となるように混合する。次に、4℃〜45℃において、好適な結 合用緩衝液〔例えば、20mMリン酸ナトリウム(pH7.2)、350mM NaCl、3mM MgCl2 、および1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)を含有する緩衝液〕中 で1 5分〜3時間インキュベートする。調製物をCentricon 10アセンブリ(Millipore) にかけて遠心分離し、未結合ペプチドを除去する。ペプチドとストレスタンパク 質との会合は、SDS-PAGEにより検定することができる。この方法は、内因性hsp ‐ペプチド複合体の脱会合により得られたペプチドのMHC‐ペプチド複合体から 単離されたペプチドのin vitro複合体形成を行うための好ましい方法である。 hsp70とタンパク質などの外因性抗原分子との複合体を形成するための本発明 の他の好ましい実施態様において、5マイクログラム〜10マイクログラムの精製h spを、等モル量の抗原分子と共に、37℃において、pH7.5の20mMリン酸ナトリウ ム緩衝液、0.5M NaCl、3mM MgCl2、および1mM ADPから成る容積100マイクロリッ トルの溶液中で1時間インキュベートする。このインキュベーション混合物を、 リン酸緩衝食塩水で1mlまで更に希釈する。 本発明のさらに他の態様において、ペプチドに対するgp96またはhsp90複合体 を製造する好ましい方法は、0.5 M NaClおよび3 nM MgCl2を含有する20mMリン酸 ナトリウム緩衝液、pH 7.5を含む緩衝液のごとき適当な緩衝液中で5-20分間、60 -65℃で、5-10マイクログラムの精製したgp96またはhsp90を等モル量または過剰 量の抗原性ペプチドとインキュベーションする。このインキュベーション混合物 を室温まで冷却し、必要なら1回またはそれ以上Centricon 10アセンブリ(ミリ ポア社)により遠心分離して結合していないペプチドを除く。 複合体形成の後、得られた免疫原性ストレスタンパク質抗原分子複合体は、任 意に、例えば、下記の混合リンパ球標的細胞アッセイ(MLTC)を使用して、in vit roで測定することが出来る。免疫原性複合体が単離されたら、以下に記載の好ま しい投与プロトコルおよび賦形剤を使って、動物モデルでさらに特性付けするこ ともできる。 5.2.7 ストレスタンパク質−ペプチド複合体の免疫原性の測定 精製したストレスタンパク質−抗原分子複合体の免疫原性は、当業界に周知の 混合リンパ球標的培養アッセイ(MLTC)を用いて測定することができる。 一例として挙げれば、以下の方法を使用することができるが、本発明はこれに 限定されるものではない。簡単に記すと、マウスにストレスタンパク質−抗原分 子複合体を皮下注射する。他のマウスには他のストレスタンパク質−ペプチド複 合体または本アッセイの陽性対照になる全感染細胞のどちらかを注射する。マウ スは7-10日おいて2回注射する。最後の免疫化から10日経過後、脾臓を取り出し てリンパ球を採取する。次いで、対象の複合体を発現した死細胞を得られたリン パ球に添加して、in vitroでもう一度刺激してもよい。 例えば、8 x 106免疫脾臓細胞は、10%胎児ウシ血清含有RPMI培地3ml中4 x 104 マイトマイシンC処理された、またはγ−照射(5-10,000 rads)感染細胞(ま たは必要なら適当な遺伝子でトランスフェクトした細胞)で刺激してもよい。あ る場合には、T細胞増殖因子の供給源として、33%二次混合リンパ球培養上清が 培地に含まれていてもよい(Glasebrook,et al.,1980,J.Exp.Med.151: 87 6参照)。免疫化後の一次細胞傷害性T細胞応答を試験するため、脾 臓細胞は刺激を与えないで培養してもよい。ある実験においては、免疫化マウス の脾臓細胞は抗原性の異なる細胞で再度刺激して、細胞傷害性T細胞応答の特異 性を測定することもできる。 6日後、4時間51Cr-放出アッセイで培養物の細胞傷害性について試験を行う(P alladino,et al.,1987,Cancer Res.47: 5074-5079,Blachere,et al.,199 3,J.Immunotherapy 14: 352-356参照)。このアッセイでは、混合リンパ球培養 物を標的細胞懸濁液に添加すると、異なるエフェクター対標的(E:T)比が得ら れる(通常1:1〜40:1)。200 mCi 51Cr/ml含有培地中、37℃で1時間1 x 106個 の標的細胞をインキュベーションすることによって、標的細胞は予め標識される 。標識後、細胞を3回洗浄する。各アッセイ点(E:T比)は3回行い、適当な対 照を添加して自発51Cr放出(リンパ球を添加しないでアッセイ)および100%放出 (界面活性剤で溶解した細胞)を測定する。細胞混合物を4時間インキュベーシ ョンした後、200×gで5分間遠心分離して細胞をペレット化する。上清へ放出 された51Cr量をガンマカウンタで測定する。細胞傷害性%を、以下の式により求 めたcpmとして測定する。 (試験サンプル−自発放出cpm)÷(総界面活性剤放出cpm−自発放出cpm) MHCクラスIカスケードをブロックするため、K-44ハイブリドーマ細胞(抗-MH CクラスIハイブリドーマ)から得られた濃縮ハイブリドーマ上清を試験サンプ ルに添加して最終濃度を12.5%にする。 5.3 製剤 本発明のhsp-抗原分子複合体は、癌または感染症の治療あるいは予防のためほ 乳類に投与する医薬調製物に製剤化することができる。適合性の医薬用担体に製 剤化した本発明の化合物を含有する組成物を調製し、包装し、下記の適応腫瘍治 療用の表示をする。適応腫瘍としては、ヒト肉腫、癌腫のような腫瘍、例えば、 線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、背索腫、血管肉腫、内 皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平 滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、偏平上皮細 胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、 髄様癌、気管支原性癌、 腎細胞癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ビルムス腫、子宮頸 癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、神経膠星状細胞腫 、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、 乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、例えば、 急性リンパ球性白血病および急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄 単球性、単球性、赤血白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒細胞性)白血病 および慢性リンパ球性白血病);および真性多血球血症、リンパ腫(ホジキン病 および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン 血症、およびH鎖病を例示することができる。あるいは、適当な感染症治療用の 表示をすることができる。あるいはまた、適当な感染症治療用の医薬組成物にし てもよい。 複合体が水溶性であれば、例えば、リン酸緩衝生理食塩水や他の生理学的に許 容できる溶液などの適当な緩衝液に複合体を製剤化してもよい。さらにまた、得 られた複合体が水系溶媒にほとんど溶解しない場合には、例えば、Tweenのよう な非イオン性界面活性剤またはポリエチレングリコールと一緒に製剤化する。こ のように、本発明の化合物およびその生理学的に許容できる溶媒化合物を製剤化 して、吸入または吹き付け(口または鼻経由)投与、または経口、口腔粘膜、非 経口あるいは直腸投与、腫瘍の場合には、固形腫瘍に直接注射する投与用に製剤 化することができる。 経口投与用としては、医薬調製物は、例えば、溶液、シロップ、懸濁液のよう な液体であってもよく、あるいはまた、使用前に水、その他の適当なビヒクルを 用いて再構築するための薬物産物として提供してもよい。そのような液体調製物 は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、水素化食用脂 )、乳濁剤(例えば、レシチン、アカシア)、非水性ビヒクル(例えば、アーモ ンド油、油状エステル類、分別植物油)および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ 安息香酸メチルまたはプロピル、ソルビン酸)を使用し、常法に従って製剤する 。本発明の医薬組成物は、結合材(例えば、予めゼラチン化したメイズスターチ 、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例 えば、ラクトース、微結晶性セルロース、リン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例 えば、ス テアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ)、崩壊剤(例えば、馬鈴薯澱粉、グ リコール酸ナトリウム澱粉)または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム) などの製薬学的に許容できる賦形剤を用いて、常法により製造して、例えば、錠 剤やカプセルの剤型をとることができる。錠剤は当業界に周知の方法でコーティ ングしてもよい。 経口投与用調製物は適当な製剤化によって、本発明の活性化合物の制御放出を 可能とすることができる。 口腔粘膜投与用の組成物は、常法により製剤化された錠剤または舌下錠の形態 をとることができる。 吸入用としては、適当な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリク ロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、その他の適 当な気体を使って、加圧した容器または噴霧器からエアゾルスプレイの形で本発 明の化合物を便宜に送達する。加圧エアゾルの場合、計量された量を出すバルブ を備えることによって、用量単位を決めることができる。吸入器または通気器用 の、例えば、ゼラチンのカプセルまたはカートリッジは、本発明化合物およびラ クトース、デンプンのような適当な粉状基材の粉状混合物を含んで製剤化するこ とができる。 本発明の化合物は、例えば、ボーラス注射または連続注入による注射で非経口 投与することができる。注射用製剤は、添加された保存剤と一緒に、例えば、ア ンプルや複数用量容器にいれて、単位用量形態で提供することができる。この組 成物は、油性または水性媒体の懸濁液、溶液または乳液の形をとることができ、 さらに、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤のような製剤用添加剤を含むこ とができる。あるいは、活性成分は、使用前に、例えば、パイロジェンを含まな い滅菌水のごとき適当な媒体と共に粉状体とすることができる。 本発明の化合物は、例えば、ココアバターまたはその他のグリセリド類のよう な公知の坐薬基材を含む坐薬または貯留性浣腸に配合することができる。 前記の製剤に加えてさらに、本発明の化合物は、デポ製剤として製剤化しても よい。そのような持続性製剤は、移植(例えば、皮下または筋肉内)や筋注によ り投与することができる。このように、本発明の化合物は、適当なポリマー物 質または疎水性物質(例えば、許容できる油中の乳液として)、イオン交換樹脂、 難溶性誘導体、例えば、難溶性塩と共に、製剤化することができる。リポソーム および乳剤は親水性薬剤の送達担体(vehicles or carriers)として周知の例で ある。 所望であれは、本発明の組成物は、活性成分を含有する一またはそれ以上の単 位用量形態を含んでもよいパックまたはディスペンサーの形で提供することがで きる。パックは、例えば、ブリスターパックのような、金属またはプラスチック 箔から構成することができる。パックまたはディスペンサー装置には、投与指示 を添付してもよい。 本発明はまた、本発明の治療法を実施するためのキットを提供する。そのよう なキットは、薬学的に許容できる形で、一またはそれ以上の治療または予防有効 量のhsp-抗原分子複合体を含む。キットのバイアルに入れた本発明のhsp-抗原分 子複合体は、例えば、滅菌生理食塩水、デキストロース溶液、緩衝液、その他の 薬学的に許容できる滅菌液体と組み合わせて、薬学的に許容できる溶液の形にす ることができる。あるいは、本発明の複合体は、凍結乾燥または乾燥してもよい 。この場合、キットはさらに、必要に応じて、注射用の溶液を作るために複合体 を解凍するための、好ましくは滅菌した薬学的に許容できる溶液(例えば、生理 食塩水、デキストロース溶液など)を容器中に含ませることができる。 他の態様において、本発明のキットは、複合体を注射するための、好ましくは 滅菌状態で包装した注射針または注射器、および/または包装したアルコールパ ッドをさらに含む。医者または患者によるhsp-抗原分子複合体投与のため、当該 キットには、必要に応じて、投薬指示書を添付することができる。 5.4 標的感染症 本発明方法によって治療または予防できる感染症は、感染性因子によって引き 起こされる。感染性因子の例としては、ウイルス、細菌、かび、原虫、寄生虫を 挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。 本発明方法によって治療または予防できるウイルス疾患の例としては、肝炎A 型、肝炎B型、肝炎C型、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペス I 型(HSV-I)、単純ヘルペスII型(HSV-II)、牛疫、リノウイルス、エコーウイ ルス、ロタウイルス、呼吸シンシチアルウイルス、乳頭腫ウイルス、パポバウイ ルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイル ス(huntaviras)、コクサッキーウイルス、おたふくかぜウイルス、麻疹ウイルス 、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV-I)および ヒト免疫不全ウイルスII型(HIV-II)を挙げることができるが、本発明はこれら だけに限定されるものではない。 本発明方法によって治療または予防できる細菌疾患は、細菌によって引き起こ される。細菌の例としては、マイコバクテリウム、リッケチア、マイコプラズマ 、ナイセリア、レジオネラを挙げることができるが、本発明はこれらに限定され るものではない。 本発明方法によって治療または予防できる原虫性疾患は、例えば、リーシュマ ニア、コクジジオア(kokzidioa)、トリパノソーマの原虫類によって引き起こさ れるが、本発明はこれらに限定されるものではない。 本発明方法によって治療または予防できる寄生虫性疾患は、例えば、クラミジ ア、リッケチアの寄生虫類によって引き起こされるが、本発明はこれらに限定さ れるものではない。 5.5 標的癌 本発明方法によって治療または予防できる癌としては、以下の例を挙げること ができるが、ヒト肉腫、癌腫のような腫瘍に限定されるものではない。例えば、 線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、背索腫、血管肉腫、内 皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平 滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細 胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腫癌、 髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期 癌、ビルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神 経膠腫、神経膠星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、 血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽 細胞腫;白血病、例えば、急性リ ンパ性白血病および急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、 単球性、赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒細胞性)白血病および慢性 リンパ性白血病);および真性多血球血症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジ キン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン、並びにH鎖 病を例示することができる。そのような癌の具体例は、以下の節に記載されてい る。 具体的一態様において、癌は転移性である。他の具体的態様において、癌患者 は、本発明のhsp-抗原分子複合体の投与に先立って抗癌療法(例えば、化学療法 放射線治療)を受けているために免疫が低下している患者である。 5.5.1 肝臓に転移した結腸直腸癌 1992年におよそ15万人のアメリカ人が結腸直腸癌であると診断された。そして 結腸直腸転移の結果6万人以上が死亡した。彼らが死亡したとき、結腸直腸癌患 者の80%に、肝臓を含む転移疾患があり、その患者の半分には他の(肝臓外の) 転移があるという証拠は見つからなかった。肝臓の最も転移性の腫瘍は、胃腸の 原発部から始まる。不幸にも、転移性肝病変の履歴は、重篤な予後を伴い、全身 的化学療法では有意の応答率を得ることができず、また生存期間を変えることは できなかった(Drebin,J.A.ら編,Current Therapy In Oncology,J.E.Nieder huber,B.C.Decker,Mosby編,1993,p.426)。 結腸直腸癌はまず局部的なリンパ節から門脈静脈性循環を通じて肝臓へ広がる 。肝臓は転移の最も一般的な内臓部位を代表している。結腸直腸癌患者が治療を 求めるに至る症状は、病変の解剖学的局在によって変わる。例えば、上行結腸に ある病変は潰瘍を引き起こすことが多い。この潰瘍は便通時に慢性的失血を起こ す。 根治的切除は侵襲性結腸直腸癌患者の治療には最大の効果をもたらす。手術の 前にはCEA力価が測定される。放射線治療および化学療法は進行性結腸直腸癌患 者に適用される。化学療法剤(例えば、5-フルオロウラシル)を投与した結果は様 々であり、25%未満の患者が腫瘍塊の50%を超える退縮を経験している(Rchards ,第2版,F.ら,1986,J.Clin.Oncol.4:565)。 広範に広がった転移のある患者は生存に限界があり、このグループの患者には 全身化学療法はほとんど効果がない。さらに、全身投与化学療法は、種々の薬剤 に伴う重篤な毒性、例えば、重症の下痢、粘膜炎および/または脊髄抑圧などに よって制限されることが多い。肝臓放射線照射や全身化学療法、肝動脈結索、腫 瘍塞栓化、免疫療法などの他の治療方法もすべて検討されたが、大部分について は、患者の生存に効果があるとの証明は得られていない。 具体的な一態様において、新生物疾患の進行を阻止するために、本発明は、肝 臓に転移した結腸直腸癌患者の腫瘍特異的免疫を高める組成物および方法を提供 する。これら新生物疾患を治療する好ましい方法は、ペプチド複合体に非共有結 合した自己由来のhsp組成物を投与することを含んでなる。当該組成物は腫瘍細 胞に対する腫瘍特異的免疫を引き出す。さらに詳述すれば、gp96を含有する本発 明の組成物を使用すると、毒性を誘発することなく、癌患者の肝臓癌成長をほと んど完全に阻止するという結果を得ることができるので、劇的な治療効果を提供 することができる。 従って、本発明方法の一例として、結腸直腸癌と診断された患者に、肝臓転移 の有無にかかわらず、種々の異なる投与ルートの一つにより、gp96を投与する。 好ましい投与は、解剖学的に異なる部位、例えば、左腕、右腕、左腹部、右腹部 、左大腿部、右大腿部などの皮下である。これらの投与ルートは順番に使用され 、注射部位は、7節に記載したように、各週ごとに変わる。原発性および転移性 癌の予防および治療法のための治療的に有効な組成物の製造および使用は、以下 に続く節に、例示として、詳細に記載されている。 5.5.2 肝細胞癌腫 肝細胞癌腫は合衆国の老人に一般的な疾患である。多くの要因が肝細胞癌腫を 引き起こすが、この疾患は通常肝疾患既往症のある人に限られている。合衆国の 肝細胞癌腫患者のおよそ60-80%が肝硬変に罹っており、肝硬変のある患者の約4% は最終的に肝細胞癌腫になる(Niederhuber,J.E.編、1994,Current Therapy i n Oncology,B.C.Decker,Mosby)。肝疾患が遺伝的血色素症またはB型肝炎ウ イルス感染によって引き起こされた患者には、このリスクは高い(Bradb ear,R.A.ら,1985,J.Natl.Cancer Inst.75: 81; Beasley,R.P.ら,1981, Lancet 2: 1129)。肝細胞癌腫に至る可能性をもつ硬変のその他の原因としては 、アルコール乱用とメトトレキセートの慢性的投与により引き起こされた肝繊維 症がある。肝細胞癌腫の最も頻発する症状は、体重減少を伴う、右上腹部の四分 一区分または上腹部における痛覚塊の発現である。肝硬変患者において、腹水症 、門脈圧亢進症および比較的急激な臨床上の劣化は、肝細胞癌腫発症の前触れと なる。ほとんどの場合、血清アミノトランスフェラーゼやアルカリフォスファタ ーゼの標準的肝機能テストにおいて、異常値が観察される。 肝臓のCTスキャンを用いることにより、肝細胞癌腫の解剖学的分布を調べるこ とができ、また経皮穿刺生検法のための方向づけを提供することができる。 肝細胞癌腫患者の約70%は、上昇した血清アルファーフェトプロテイン濃度をも っており(McIntire,K.R.ら,1975,Cancer Res.35:991)、その濃度は疾患の 程度と相関する。 根治的切除は、肝細胞癌腫患者の治療にはわずかの希望しかもたらさない。そ のような手術手順によれば、5年生存する比率は12-30%である。肝臓移植はより 若い患者の生存率を改善することができる。しかしながら、拡大した肝硬変多病 巣腫瘍パターンまたは適合ドナー臓器不足のために、ほとんどの患者はこの手術 を受けられない。静脈内ルートまたは肝動脈内カテーテルによって化学療法剤が 投与されている。そのような治療法は肝臓への放射線療法と併用されていること がある。ドキソルビシンまたは5-フルオロウラシルの全身投与治療を受けている 患者の中に、測定可能な腫瘍サイズの50%以上の退縮があったことが報告されて いる。しかしながら、化学療法は免疫抑制を誘発することが多く、腫瘍を完全に 消滅させることは稀であって、しかもその応答持続は短い。肝細胞癌腫患者の予 後は、肝硬変や肺または骨への転移とは相関していない。患者の平均生存率は、 わずか4〜6ケ月である。他の具体的態様において、新生物疾患の進行を阻止し最 終的にすべての前新生物細胞および新生物細胞を放射線で治療するために、本発 明は、結腸直腸癌患者の特異的免疫を高める組成物および方法を提供する。 5.5.3. 乳癌 本発明の他の具体的態様は、乳癌の治療に関する。アメリカ癌協会は、1992年 に18万人のアメリカ人女性が乳癌と診断され、4万6千人がその病に倒れたと推 定した(Niederhuber,J.E.編、Current Therapy in Oncology B.C.Decker,Mo sby,1993)。これにより、乳癌は、肺癌に次いで女性の癌死の第二番目の主要 原因となる。不穏なのは、1980年以来、3%の割合で乳癌が増え続けているという 状況である(Niederhuber,J.E.編、Current Therapy in Oncology B.C.Decker ,Mosby,1993)。現在行われている乳癌の治療としては、外科手術、放射線療 法、ホルモン療法および/または化学療法がある。ホルモンリセプターと疾患の 程度という乳癌の二大特徴を考慮することにより、どのようにホルモン療法と標 準用量化学療法とを併用して生存率を改善し、生活のクオリティを維持または改 善するかが決定される。乳癌患者における補助剤療法として、2-シクロフォスフ ァミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン・メトトレキセート、5-フルオロウラ シルおよび/またはロイコボリン(これらには限定されない)を併用した広範囲 にわたる多剤療法が使われている。具体的な一態様において、本発明は、女性の 前新生物および新生物哺乳細胞に対する特異的免疫を高める組成物および方法を 提供する。本発明はまた、乳癌を発症するリスクの高い女性における新生物細胞 の発生を予防する組成物および方法を提供し、さらに癌細胞の増殖と転移を阻止 する組成物および方法を提供する。これらの組成物は、単独で、あるいは相互に または生物学的応答改変剤と組み合わせて適用することができる。 5.6 自己由来の態様 hspの特異的免疫原性は、hspそれ自身だけでなく、それに結合したペプチドに も由来する。癌ワクチンとしてのhsp-ペプチド自己複合体の使用に関する本発明 の好ましい一態様においては、癌の免疫療法に対する最も手に負えない二つのハ ードルが克服される。第一のハードルは、ヒトの癌が、実験動物の癌と同様に、 抗原性が異なる可能性である。本発明の一態様において、hspはそれらが由来す る癌細胞の抗原ペプチドに付随し(chaperone)、このハードルを克服する。 第二に、癌の免疫療法に対する最新のアプローチは癌細胞株のCTL-認識エピトー プの測定に集中している。このアプローチでは、細胞株と癌に対するCTLを使用 することが必要である。圧倒的な割合のヒト癌に対しては、これらの物質は入手 できない。hsp-ペプチド自己複合体に関する本発明の一態様においては、癌の免 疫療法は細胞株またはCTLが使用可能かどうかに依存しておらず、また、癌細胞 の抗原エピトープの特定も必要としない。これらの利点は、ペプチド複合体に非 共有結合した自己由来のhspの魅力を高め、当該自己由来のhspを癌に対する新規 な免疫原にする。 5.7. 原発性および転移性新生腫瘍疾患の予防と治療 本発明によって提供される免疫療法が癌患者での使用に望ましい理由として、 数多くのものを挙げることができる。第一に、癌患者が免疫抑制状態にあれば、 麻酔を伴う手術、その後の化学療法は免疫抑制を悪化させる。また手術前の適切 な免疫療法によって、この免疫抑制は予防または逆方向に向かわせることができ る。これは、感染合併症を少なくし、傷の治癒を促進させる。第二に、術後の腫 瘍総量が最小化し、この状況下で免疫療法は最も効果をあげる可能性がある。第 三の理由は、手術時に腫瘍細胞が循環器に流しだされて、この時期に適用される 効果的な免疫療法がこれらの細胞を排除できるという可能性である。 癌を阻止しそして最終的には臨床上癌の全体的退縮及び撲滅を目的とした、本 発明の予防および治療法は、手術前、手術時または手術後の、癌患者の免疫能力 を高めること、そして癌細胞に対する腫瘍特異的な免疫を誘発することに関する 。 5.8. hsp- ペプチド複合体による癌の予防および免疫療法期間の効果モニタリン 新生腫瘍疾患の発症と進行におけるhsp-抗原分子複合体による免疫療法の効果 は、当業者に公知の任意の方法でモニターすることができる。これらに限定され るものではないが、a)細胞性免疫を評価する遅延型過敏性;b)in vitroでの細胞 溶解性T-リンパ球の活性;c)腫瘍特異的抗原、例えば、癌胎児性抗原(CEA)の レベル;d)コンピュータ断層撮影(CT)スキャンなどの技術を利用した腫瘍 形態の変化;およびe)高いリスクをもつ個体の特定癌に対するリスクの推定バイ オマーカーのレベル変化、そしてf)ソノグラムを使用する腫瘍形態の変化を測定 する方法が挙げられる。 5.8.1 遅延型過敏皮膚試験 遅延型過敏症皮膚試験は、全体的な免疫適格性および抗原に対する細胞性免疫 に非常な価値がある。一連の共通皮膚抗原に対する反応不能性は、アネルギーと 呼ばれる(Sato,T.,et al.,1995,Clin.Immunol.Pathol.74: 35-43)。 皮膚試験を適正に行うには、抗原を4℃で滅菌保存し、遮光して使用直前に再 構成する技術が必要である。抗原の、皮下ではなく、皮内投与を確実にするには 、25または27ゲージが必要である。抗原を皮内投与して24および48時間後最大の 紅斑と硬結両方をルーラーで測定する。投与された抗原または抗原群に対する活 性低下を、より高濃度の抗原でテストすることによって、または状況があいまい な場合には、中間試験を伴う反復試験によって、確認する。 5.8.2 細胞溶解性T-リンパ球のin vitro活性 フィコールハイパック遠心分離濃度勾配法によって単離した8 x 106個の末梢 血由来Tリンパ球を、10%ウシ胎児血清含有RPMI培地3 ml中、4 x 104個のマイシ ンCで処理した腫瘍細胞を用いて再刺激する。いくつかの実験では、T細胞増殖因 子源として、33%の二次混合リンパ球培養上清またはIL-2を培地に加えてある。 免疫後の細胞溶解性T-リンパ球の一次反応を測定するため、刺激剤である腫瘍細 胞なしで、T細胞を培養する。他の実験では、抗原性の異なる細胞を用いてT細胞 を再刺激する。6日後、培養物の細胞毒性を、4時間の51Cr放出アッセイで試験 する。標的の自発的51Cr放出は、20%未満のレベルになるべきである。抗MHCクラ スIブロッキング活性の場合は、W6/32ハイブリドーマの10倍濃縮上清を、最終 濃度が12.5%になるよう、その試験に添加する(Heike,M.,et al.,J.Immunot herapy 15: 165-174)。 5.8.3 腫瘍特異的抗原のレベル すべての腫瘍にユニークな腫瘍抗原を検出することは不可能であるが、多くの 腫瘍は正常細胞から識別できる抗原を出現する。モノクローナル抗体試薬によっ て、抗原の生化学的特性決定と単離が可能になり、形質転換細胞と非形質転換細 胞の識別、および形質転換細胞の細胞系統の特定に診断上非常に価値があった。 特性決定が最大限なされているヒト腫瘍関連抗原は、胎児腫瘍性抗原である。 これらの抗原は胚形成中に発現されるが、正常な成人組織には存在しないか、 あっても検出は極めて困難である。プロトタイプの抗原は癌胎児性抗原(CEA) 、胎児消化管に見出される糖タンパク質である。CEAはヒト結腸癌細胞にはある が、正常な成人結腸細胞にはない。CEAが結腸癌細胞から流れ出て血清中に見出 される以上、もともと、この血清における抗原の存在は結腸癌患者をスクリーニ ングするのに使うことが出来るのではないかと考えられていた。しかしながら、 膵臓癌や乳癌などの他の腫瘍患者にもまた、血清CEAの上昇値が見られた。従っ て、治療中の癌患者のCEAレベルの下降および上昇をモニターすることは腫瘍の 進行および治療の成果を予測するのに有用であることがわかった。 その他のいくつかの胎児腫瘍性抗原もヒト腫瘍を診断しモニターするのに有用 であることがわかた。例えば、α-フェトプロテインは胎児肝および卵黄嚢細胞 により正常に分泌されるα-グロブリンであるが、肝癌および胚芽細胞腫瘍の患 者の血清中に存在し、これを疾患の現状を示す指標として利用することができる 。 5.8.4.コンピュータ連動断層撮影(CT)スキャン CTは、癌の正確な病気分類のための技術の選択の機会を残している。CTは 、転移の検出のための他の全ての画像化技術よりも感度が高く特異的であるとい うことが分かっている。 5.8.5.推定的な生物学的マーカーの測定 特定の癌の危険度についての推定的な生物学的マーカーのレベルを、ペプチド 複合体に非共有結合的に結合したhspの効果を監視するために測定する。例え ば、前立腺癌に対する危険度が増大した個体において、血清前立腺特異抗原(P SA)をBrawer,M.K.,ら,1992,J.Urol.147:841-845及びCatalona,W.J., ら,1993,JAMA 270:948-958に記載された手法によって測定し;又は結腸直腸癌 CEAに対する危険度を有する個体において、第4.5.3節に記載したように して測定し;そして乳癌に対する危険度が増大した個体において、エストラジオ ールの16−α−ヒドロキシル化を、Schneider,J.ら,1982,Proc.Natl.Ac ad.Sci.ISA 79:3047-3051に記載された手法によって測定する。上記で引用し た参考文献は、参照により本明細書に含まれるものとする。 5.8.6.ソノグラム ソノグラムは、癌の正確な病気分類のための技術のもう一つの選択の機会を残 している。 6.実施例:マウスの2つのUV誘発癌腫モデルにおけるhsp−ペプチド複合 体の投与 a)腫瘍モデル: 2つのUV誘発癌腫をC3H/HeNマウスにおいて研究した(Ward,ら,19 89,J.Exp.Med.170:217):(i)高免疫原性6138癌腫、及び(ii)低免 疫原性6139ST癌腫。 b)上記の第5.2.3節に記載された手法によって、gp96調製物を61 38及び6139SJ癌腫から調製した。gp96調製物はアジュバントなしで 投与した。 6.1 予防様式 a)材料及び方法: gp96調製物のUV誘発癌腫の発生を予防する能力を試験した。それぞれ体 重が約25gの、合計6群の雌C3H/HeNマウス(国立癌研究所(National C ancer Institute)、フレデリック(Frederick)、メリーランド(MD)から入手)を 用いた。2群のマウスには、10日間隔で2回、(i)リン酸緩衝生理食塩水( PBS)、(ii)25マイクログラム/マウスのUV6138癌腫から誘導され たgp96、又は(iii)25マイクログラム/マウスのUV3169SJ癌腫か ら誘導されたgp96のいずれかを与えた。 各組において、2番目のPBS又はgp96注射の15日後、マウスにUV6 138癌腫又はUV6139SJ癌腫由来の107細胞をチャレンジした。腫瘍 を2日間隔で測定した。UV6138腫瘍は退縮腫瘍(regressor tumor)である ので、腫瘍を増殖させるために、2番目のPBS又はgp96注射の10日後、 マウスに400ラド照射した。UV6139SJ抗原投与マウスには照射しなか った。 b)結果 UV6138癌腫から単離されたgp96の投与は、UV6138抗原投与に 対してマウスを免疫にするが、UV6139SJ抗原投与に対しては免疫にしな い(図1)。逆に、UV6139SJから単離されたgp96の投与は、UV6 139SJ細胞に対して耐性を付与するが、UV6138細胞に対しては付与し ない。UV6138から誘導されたgp96によって付与されたUV6138細 胞に対する耐性は(7匹のマウスの中から6匹)、UV6139から誘導された gp96によって付与されたUV6139SJ細胞に対する耐性(4匹のマウス の中から2匹)よりもかなり大きかった(図1)。これらの結果は、2つのUV 誘発癌腫から誘導されたgp96の投与によって同系マウスはそれぞれの癌細胞 型から免疫され、そして付与された耐性は、より免疫原性の大きい癌腫細胞に対 してより大きく、より均一であるということを示すものである。 6.2 治療様式 a)材料及び方法 gp96の先在する癌の治療を媒介する能力を試験した。3群のマウスに、U V6139SJ癌腫由来の107細胞を皮内注射した。腫瘍が肉眼で見えて触診 できるようになった4日目まで、マウスを観察し続けた。その後、第1群のマウ スには治療を施さず、第2群の各マウスには、1日毎にUV6139SJ癌腫細 胞から誘導されたgp96をそれぞれ6マイクログラムずつ合計5回注射し、第 3群の各マウスには、正常な肝臓から誘導されたgp96を同様の方法で合計5 回注射した。 b)結果 直径によって監視された腫瘍増殖は、腫瘍誘導gp96で治療したマウスにお いて有意に遅延しているが、肝臓誘導gp96で治療したマウス又は治療しなか ったマウスにおいては、遅延しなかった(図2)。これらの結果は、UV613 9SJ癌腫モデルにおけるgp96−複合体の治療的効果を示すものである。全 てのマウスは、結局は腫瘍増殖のために死んだ。治療したマウス及び対照のマウ スにおける腫瘍増殖の速度論の精密な調査は、腫瘍誘導gp96の投与が腫瘍増 殖において即時的な抑制作用を有しており、その作用はgp96による治療が終 わった後明らかに減少したということを示すものである。 6.3 in vivo 腫瘍拒絶に対するアッセイを提供するMHCクラスI制限C D8+CTLの産生の測定 hspによるワクチン接種の効果は、今までのことろ従来技術においてin viv o腫瘍拒絶アッセイによって測定されている。このアッセイは、明らかに免疫原 性に対する最も厳しく正確な証拠である一方、ヒトにおける免疫応答を監視する 目的のためには実際的ではない。本発明者らは、in vivo腫瘍拒絶に対するin vi tro相関現象を明らかにするために、腫瘍誘導gp96調製物のCD8+T細胞応 答を誘発する能力を試験した。マウスを6138又は6139SJ細胞から誘導 された20マイクログラムのgp96で2回免疫感作した。免疫感作したマウス から産生された混合リンパ球−腫瘍培養物(MLTC)を51クロム放出アッセイ において試験したところ、gp96源として用いられた腫瘍に対する腫瘍特異細 胞毒性を示した。細胞毒性活性は、抗MHCクラス1抗体K44(Ozato,K.,ら ,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:2427)(図3A)及び抗CD8抗体Y TS169.4(Cobbold,S.P.,ら,1984,Nature 312:548)(図示せず)によ って遮断することができた。天然マウスの脾臓から産生されたMLTC中には 対応する活性は検出されなかった。これらの結果は、gp96によるワクチン接 種が効果的な腫瘍特異CTL応答(これはin vitroで測定され得る)を誘発する ということ、及び図1及び2に示された腫瘍退縮応答との独立性を証明するもの である。外因性抗原は、通常、MHCクラスII分子によって提示され、ヘルパー T細胞応答を誘発する(Townsend,A.ら,1989,Ann.Rev.Immunol.7:601)と いう一般的なパラダイムを考慮すると、外因性HSP調製物のMHCクラスI− 制限CTLを誘発する能力は普通ではない。 腫瘍誘導gp96調製物のCTL応答を誘発する能力を試験する一方、照射さ れた全腫瘍細胞によるワクチン接種を陽性対照として行った。予想したとおり、 無傷の照射された6138細胞によるワクチン接種によって、強力な腫瘍特異C TL応答がもたらされた。しかしながら、無傷の照射された6139SJ細胞に よるワクチン接種によっては対応するCTL応答がもたらされなかった(図3B )。C3HマウスのUV誘発癌は一般的に高免疫原性であるので(Kripke,M.L. ,1977,Cancer Res.27:1395)、この結果は驚くべきことであった。6139 SJ細胞が細胞毒性T細胞に適合するターゲットである(図3Aに示されたとお りである)という観察に鑑みて、本発明者らは、これらの細胞は抗原提示におい て不完全であるということを推論する;それどころか、それらがCTL応答を誘 発する能力がないということは、それらが、in vivoCTL応答の準備をするた めに本質的に必要な、重大で、今までのところは明確でないステップにおいて不 十分であるということを示唆するものである。この点について、6139SJ細 胞はCTL応答を誘発しないが、それらから誘導されたgp96調製物は効果的 に誘発するということは、最も重大な意味をもつ。これは、無傷の腫瘍細胞及び それらの細胞から誘導されたHSPが別個の免疫学的経路によって免疫性を誘発 するということを示唆するものである。腫瘍から誘導されたgp96調製物の強 力なCTL応答を誘発する能力は、gp96が誘導される腫瘍がそうすることが できない場合でさえ、治療ワクチンとして魅力のあるhsp調製物をもたらす。 6.4 記憶T細胞応答を誘発するgp96−ペプチド複合体 記憶応答を誘発する能力はあらゆるワクチンにとって非常に重要であり、gp 96の記憶T細胞集団を誘発する能力を試験した。若干の基準、すなわち放射線 耐性、発現の速度論、CD45RB及びL−セレクチンリンパ球表面抗原の消失 を用いて、記憶T応答を同定した。天然T細胞(Schrek,R.,1961,Ann.N.Y.A cad.Sci 95:839)と対照的に、記憶T細胞は循環(cycling)細胞であり(Mackay, C.R.,ら,1992,Nature 360:264)、他の循環(cycling)リンパ球のように、亜致 死量の照射に耐性である(Lowenthal,J.W.,ら,1991,Leuc.Biol.49:388)。 したがって、放射線耐性を用いて天然休止T細胞を活性化エフェクター及び記憶 T細胞と区別することができる。しかしながら、活性化エフェクターT細胞を記 憶T細胞と区別する表面マーカーは知られておらず、この二つはそれらの発現の 速度論によってのみ区別することができる。活性化エフェクターT細胞は、有意 な量の抗原の枯渇の7〜10日以内に循環から消失し(Sprent,J.,1994,Cel1 76:315);対照的に、記憶T細胞は、この時間の窓を越えてうまく循環し続ける 。腫瘍誘導gp96によるワクチン接種が図3に示されたエフェクター応答に加 えて記憶T細胞応答を誘発するかどうかを試験するために、マウスに腫瘍誘導g p96を10日間隔で2回ワクチン接種し、最後のワクチン接種の12日後に照 射(400ラド)した。照射の3日後、MLCTがマウスの脾臓から産生され、 腫瘍特異CTL応答について試験した。照射されなかったマウスにおける応答( 図3A)と同様に、照射されたgp96ワクチン接種マウスは強力なMHCクラ スI制限及び腫瘍特異CTL応答を生じさせるということが観察された(図4) 。このワクチン接種及び照射の養生下で、照射は、非記憶休止T細胞を排除し、 その一方で最後のワクチン接種とMCTCの産生との間の遅れは活性化Tリンパ 球を排除する(Sprent,J.,1994,Cell 76:315)。よって、観察されたCTL応 答は、gp96調製物によって誘発された放射線耐性記憶T細胞から誘導される 。この現象を、in vivo腫瘍拒絶アッセイにおいても試験した。gp96によっ てワクチン接種し、照射されたマウスは、たとえ照射されていたとしても、ワク チン接種後17日まで腫瘍抗原投与に耐性があることが観察された(データは示 していない)。これらの観察は、gp96によるワクチン接種が長命の放射線耐 性T細胞集団を誘発するということを示すものである。 記憶応答に対する独立したパラメーターとして、照射した及び非照射の、天然 の及びgp96ワクチン接種したマウス由来のCD8+リンパ球におけるCD45 RB(Birkeland,M.L.,ら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6734)の発 現を試験した(図4)。それぞれの場合において、上記の段落に記載したのと同 じレジメの下で、すなわち、活性化エフェクター細胞を枯渇させるための、照射 後の3日間を含む最後のワクチン接種の15日後に、リンパ球が得られた。gp9 6によるワクチン接種が、照射され並びに照射されていない、免疫感作されたマ ウスにおいてCD8+Tリンパ球におけるCD45RBの発現の相対的な消失を もたらすことが観察された。同様の結果が、L−セレクチンで観察された(デー タは示していない)。これらの結果は、二つの独立の基準から判断すると、gp 96によるワクチン接種は記憶T細胞応答を誘発するということを示すものであ った。本発明者の知るかぎりでは、このことは、生物化学的に明らかにされ、精 製された癌ワクチンでのワクチン接種による記憶CTL応答の発生の最初の証明 である。 7.実施例:肝細胞性癌腫の治療におけるhsp−ペプチド複合体の投与 肝細胞性癌腫を有する患者に、外科手術後にhsp−ペプチド複合体(患者自 身の腫瘍又はその他の腫瘍から誘導したもの)を注射する。hsp−ペプチド複 合体による治療は、外科手術後ならばいつでも開始される。しかしながら、患者 が化学療法を受けていた場合、hsp−ペプチド複合体は、免疫系を回復させる ために、通常4週間以上の間隔をおいた後に投与される。患者の免疫能力は、上 記の第5.7節に記載された手法によって試験される。 hsp−ペプチド複合体、例えばgp96、hsp90、hsp70又はそれ らの組み合わせの治療的レジメは、生理食塩水又はその他の生理学的に適合する 溶液に溶解したhsp−ペプチド複合体を週に一度注射することを含む。 hsp70又はgp96に使用した用量は、10〜600マイクログラムの範 囲であり、好ましい用量は、10〜100マイクログラムである。hsp90に 使用した用量は、50〜5,000マイクログラムの範囲であり、好ましい用量 は約100マイクログラムである。 注射の経路及び部位はそれぞれの場合で異なり、例えば、最初の注射は左腕に 2番目の注射は右腕に、3番目の注射は左腹部に、4番目の注射は右腹部に、5 番目の注射は左大腿に、6番目の注射は右大腿に皮下投与するなどである。同一 部位には、1以上の注射の間隔をおいて繰り返される。さらに、注射は分割して 行われ、それぞれ用量の半分が同じ日に異なる部位に投与される。 全般的に、初めの4〜6の注射は週に一度の間隔で行われる。続く2の注射は 、2週間に一度の間隔で行われ、その後、月に一度の間隔で注射するというレジ メになる。hsp−ペプチド複合体療法の効果は、a)細胞免疫の評価としての 遅延過敏症;b)in vitro細胞溶解性T−リンパ球の活性;c)腫瘍特異抗原、 例えば癌胎児性(CEA)抗原のレベル;d)コンピュータ連動断層撮影(CT )スキャンなどの技術を用いる腫瘍の形態学における変化;及びe)危険度の高 い個体中の特定の癌に対する危険度の推定的な生物学的マーカーにおける変化を 測定することによって監視される。 得られた結果に依存して、上記の第5.7節に記載したように、この治療的養 生法は、腫瘍退縮及び癌細胞の完全な根絶を達成することを最終的な目標として 、患者の免疫学的応答を維持及び/又は高めるために開発される。 8.実施例:結腸直腸癌の治療におけるhsp−ペプチド複合体の投与 結腸直腸癌が完全に退行した後にhsp−ペプチド複合体(gp96、hsp 90、hsp70又はそれらの組み合わせ)を、アジュバント療法及び予防アジ ュバント療法として患者に投与して、検出不可能な微小転移巣を除去し、生存率 を向上させる。 結腸直腸癌を患う患者に用いた治療的及び予防的レジメは、患者を肝細胞性癌 腫から回復させるための上記の第7節で記載したものと同じである。結腸直腸癌 の予防及び治療のための臨床的評価の下での患者の監視方法は、第5.7節に記 載した手法によってなされる。具体的には、腫瘍退縮及び/又は再発の有用なモ ニターとしてCEAレベルを測定する(Mayer,R.J.,ら,1978,Cancer 42:1428 )。 9.実施例:ペプチド会合hsp70の迅速な精製方法 下記の迅速な一段ADP−アガロースクロマトグラフィーによって、癌細胞又 は病原菌が感染した細胞又はその他の細胞からhsp−ペプチド複合体を容易に 得ることができる。 9.1 方法及び結果 メト(meth)A肉腫細胞(5×108細胞)を低張緩衝液中にホモジナイズして、 溶解産物を100,000gで、4℃にて90分間遠心分離した。上清を二つに 分けてADP−アガロース又はATP−アガロースカラムにかけた。これらのカ ラムを緩衝液中で洗浄し、それぞれ3mMのADP又は3mMのATPで溶離し た。溶出した画分をSDS−PAGEで分析した:両方の場合において、明らか に相同のhsp70の調製物が得られた。しかしながら、調製物のそれぞれをペ プチドの存在について試験したところ、ADP−結合/溶出hsp70調製物は ペプチドと会合しているが、ATP−結合/溶出hsp70調製物は会合してい ないことが見出された(図5A及び5B)。 本発明は、本明細書に記載した特定の実施態様によって範囲を限定されるもの ではない。実際、本発明に記載された実施態様に加えて本発明の種々の変更が、 前述の記載及び添付の図面から当業者には明らかになるであろう。そのような変 更は、添付の特許請求の範囲内に含まれるものである。 種々の刊行物が本明細書に引用されているが、その開示は、参照により本明細 書に含まれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/22 A61K 37/66 A 39/00 37/24 C07K 14/47 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ, EE,FI,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LV ,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL, RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,T T,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質70から なる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与す ることを含んでなる、ヒト個体において免疫応答を引き出す方法。 2.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質90から なる複合体を50〜5000μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与 することを含んでなる、ヒト個体において免疫応答を引き出す方法。 3.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質gp96 からなる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投 与することを含んでなる、ヒト個体において免疫応答を引き出す方法。 4.前記の個体が肝臓癌、大腸癌、または乳癌をもつ、請求項1、2または3に 記載の方法。 5.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項1に記載の方法。 6.前記複合体の量が約100μgの範囲である、請求項2に記載の方法。 7.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項3に記載の方法。 8.インターフェロン−α、インターフェロン−γ、インターロイキン−2、イ ンターロイキン−4、インターロイキン−6、および腫瘍壊死因子よりなる群か ら選択される有効量の生物学的応答変更因子を前記個体に投与することをさらに 含んでなる、請求項1、2または3に記載の方法。 9.前記の投与ステップを1週間の間隔をおいて繰り返す、請求項1、2または 3に記載の方法。 10.前記複合体を筋肉内、皮下、腹腔内または静脈内に投与する、請求項1、2 または3に記載の方法。 11.前記の投与ステップを5回繰り返し、1回目の投与を左腕に、2回目の投与 を右腕に、3回目の投与を左腹部に、4回目の投与を右腹部に、5回目の投与を 左大腿に、そして6回目の投与を右大腿に行い、1〜6回目の投与を皮下に行う 、請求項1、2または3に記載の方法。 12.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質70から なる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与す ることを含んでなる、癌をもつヒト個体の治療方法。 13.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質90から なる複合体を50〜5000μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与 することを含んでなる、癌をもつヒト個体の治療方法。 14.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質gp96 からなる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投 与することを含んでなる、癌をもつヒト個体の治療方法。 15.癌が肉腫または癌からなり、繊維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨 原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑 膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌 、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳 頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝臓癌、胆 管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ビルムス腫、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小 細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、神経膠星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽 頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、 黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワル デンシュトレームマクログロブリン血症、およびH鎖病よりなる群から選択され る、請求項12、13または14に記載の方法。 16.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項12に記載の方法。 17.前記複合体の量が約100μgの範囲である、請求項13に記載の方法。 18.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項14に記載の方法。 19.前記複合体が前記個体に由来する癌組織から調製される、請求項12、13また は14に記載の方法。 20.前記複合体が前記個体の同種異系に由来する癌組織から調製される、請求項 12、13または14に記載の方法。 21.インターフェロン−α、インターフェロン−γ、インターロイキン−2、イ ンターロイキン−4、インターロイキン−6、および腫瘍壊死因子よりなる群か ら選択される有効量の生物学的応答変更因子を前記個体に投与することをさ らに含んでなる、請求項12、13または14に記載の方法。 22.前記の投与ステップを1週間の間隔をおいて繰り返す、請求項12、13または 14に記載の方法。 23.前記の投与ステップを5回繰り返し、1回目の投与を左腕に、2回目の投与 を右腕に、3回目の投与を左腹部に、4回目の投与を右腹部に、5回目の投与を 左大腿に、そして6回目の投与を右大腿に行い、1〜6回目の投与を皮下に行う 、請求項16、17または18に記載の方法。 24.癌をもつヒト個体の治療方法であって、 (a)前記個体に、本質的にペプチドに非共有結合で結合された熱ショックタ ンパク質gp96からなる複合体を約25μg含有する組成物を投与し、ただし 、前記複合体は前記個体の癌組織から単離されたものであり、そして (b)前記ステップ(a)の投与を1週間の間隔で5週間繰り返し、1回目の投与 を左腕に、2回目の投与を右腕に、3回目の投与を左腹に、4回目の投与を右腹 に、5回目の投与を左腿に、そして6回目の投与を右腿に行い、前記1〜6回目 の投与を皮下に行う、 ことを含んでなる上記の方法。 25.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質70から なる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与す ることを含んでなる、癌の予防を希望するヒト個体において癌を予防する方法。 26.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質90から なる複合体を50〜5000μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与 することを含んでなる、癌の予防を希望するヒト個体において癌を予防する方法 。 27.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質gp96 からなる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投 与することを含んでなる、癌の予防を希望するヒト個体において癌を予防する方 法。 28.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項25に記載の方法。 29.前記複合体の量が約100μgの範囲である、請求項26に記載の方法。 30.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項27に記載の方法。 31.前記の抗原分子がin vivoで熱ショックタンパク質と内因的に結合している ペプチドであり、前記複合体が癌組織から単離される、請求項12、13または14に 記載の方法。 32.癌組織が前記個体に由来するものである、請求項31に記載の方法。 33.熱ショックタンパク質と抗原分子の非共有結合複合体がin vitroで作製され る、請求項12、13または14に記載の方法。 34.前記の抗原分子が腫瘍特異的抗原である、請求項33に記載の方法。 35.前記の抗原分子がin vivoで熱ショックタンパク質と内因的に結合している ペプチドである、請求項25、26または27に記載の方法。 36.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質70から なる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与す ることを含んでなる、感染症の治療または予防を希望するヒト個体において感染 症を治療または予防する方法。 37.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質90から なる複合体を50〜5000μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投与 することを含んでなる、感染症の治療または予防を希望するヒト個体において感 染症を治療または予防する方法。 38.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質gp96 からなる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物をヒト個体に投 与することを含んでなる、感染症の治療または予防を希望するヒト個体において 感染症を治療または予防する方法。 39.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項36に記載の方法。 40.前記複合体の量が約100μgの範囲である、請求項37に記載の方法。 41.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項38に記載の方法。 42.前記の抗原分子が、感染症を引き起こす感染因子に感染した細胞内で、熱シ ョックタンパク質と内因的に結合しているペプチドである、請求項36、37または 38に記載の方法。 43.前記の抗原分子が感染症を引き起こす感染因子の抗原である、請求項36、37 または38に記載の方法。 44.感染因子がウイルス、細菌、原生動物、真菌または寄生体である、請求項43 に記載の方法。 45.腫瘍に特異的なMHCクラスI制限されたCD8+細胞傷害性Tリンパ球の 個体による産生を測定することを含んでなる、腫瘍をもつ個体においてin vivo で腫瘍拒絶を測定する方法。 46.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質70から なる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物を容器内に含んでな るキット。 47.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質90から なる複合体を50〜5000μgの範囲の量で含有する組成物を容器内に含んで なるキット。 48.本質的に抗原分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質gp96 からなる複合体を10〜600μgの範囲の量で含有する組成物を容器内に含ん でなるキット。 49.複数の容器を含んでなり、各容器が本質的に抗原分子に非共有結合で結合さ れた熱ショックタンパク質70からなる複合体を10〜600μgの範囲の量で 含有する組成物を含んでなるキット。 50.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項46に記載のキット 。 51.前記複合体の量が約100μgの範囲である、請求項47に記載のキット。 52.前記複合体の量が10〜100μgの範囲である、請求項48に記載のキット 。 53.hsp70−ペプチド複合体を精製する方法であって、 (a)サンプル中のhsp70がADPと結合できるような条件下で、細胞性 タンパク質を含有するサンプルと固相支持体に固定したADPとを接触させ、そ して (b)ステップ(a)においてADPと結合したhsp70を溶出する、 ことを含んでなる上記の方法。 54.前記の接触がADP−アガロースによるカラムクロマトグラフィーにより行 われる、請求項53に記載の方法。 55.前記の細胞が腫瘍細胞である、請求項53に記載の方法。 56.前記の細胞がウイルスに感染している、請求項53に記載の方法。 57.前記の細胞が細菌に感染している、請求項53に記載の方法。 58.前記の細胞が原生動物に感染している、請求項53に記載の方法。 59.前記の細胞が寄生体に感染している、請求項53に記載の方法。 60.細胞からhsp70−ペプチド複合体を精製する方法であって、 (a)低張性緩衝液を用いて細胞をホモジナイズして細胞溶解物を調製し、 (b)該細胞溶解物を遠心して上清を回収し、 (c)該上清をADP−アガロースカラムに通し、 (d)該ADP−アガロースカラムをADP含有緩衝液で洗い、そして (e)該hsp70−ペプチド複合体を集める、 ことを含んでなる上記の方法。 61.hsp70−ペプチド複合体を精製する方法であって、 (a)サンプル中のhsp70が非加水分解性のATP類似体と結合できるよ うな条件下で、細胞性タンパク質を含有するサンプルと固相支持体に固定した非 加水分解性のATP類似体とを接触させ、そして (b)ステップ(a)において非加水分解性のATP類似体と結合したhsp70 を溶出する、 ことを含んでなる上記の方法。
JP9512063A 1995-09-13 1996-09-11 腫瘍性および感染性疾患の熱ショック/ストレスタンパク質による治療または予防 Pending JPH11514985A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US527,391 1995-09-13
US08/527,391 US5837251A (en) 1995-09-13 1995-09-13 Compositions and methods using complexes of heat shock proteins and antigenic molecules for the treatment and prevention of neoplastic diseases
PCT/US1996/014557 WO1997010001A1 (en) 1995-09-13 1996-09-11 Treatment or prevention of neoplastic and infectious diseases with heat shock/stress proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514985A true JPH11514985A (ja) 1999-12-21

Family

ID=24101273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512063A Pending JPH11514985A (ja) 1995-09-13 1996-09-11 腫瘍性および感染性疾患の熱ショック/ストレスタンパク質による治療または予防

Country Status (10)

Country Link
US (8) US5837251A (ja)
EP (1) EP0859631B9 (ja)
JP (1) JPH11514985A (ja)
AT (1) ATE456378T1 (ja)
AU (1) AU703101B2 (ja)
CA (1) CA2232048C (ja)
DE (1) DE69638121D1 (ja)
ES (1) ES2340558T3 (ja)
WO (1) WO1997010001A1 (ja)
ZA (1) ZA967757B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520875A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 バイオテック ツールズ エスエー DnaKの投与量
JP2014208690A (ja) * 2008-03-03 2014-11-06 ザ ユニバーシティー オブ マイアミThe University Of Miami 同種癌細胞による免疫療法

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997873A (en) * 1994-01-13 1999-12-07 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Method of preparation of heat shock protein 70-peptide complexes
US5750119A (en) * 1994-01-13 1998-05-12 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Immunotherapeutic stress protein-peptide complexes against cancer
US5961979A (en) 1994-03-16 1999-10-05 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Stress protein-peptide complexes as prophylactic and therapeutic vaccines against intracellular pathogens
US6719974B1 (en) 1995-08-18 2004-04-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
US6331299B1 (en) 1995-08-18 2001-12-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for treatment of cancer and infectious disease and compositions useful in same
US6761892B1 (en) * 1995-08-18 2004-07-13 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
US6773707B1 (en) 1995-08-18 2004-08-10 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
AU724399B2 (en) * 1995-08-18 2000-09-21 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
US5985270A (en) * 1995-09-13 1999-11-16 Fordham University Adoptive immunotherapy using macrophages sensitized with heat shock protein-epitope complexes
US5837251A (en) * 1995-09-13 1998-11-17 Fordham University Compositions and methods using complexes of heat shock proteins and antigenic molecules for the treatment and prevention of neoplastic diseases
US5935576A (en) 1995-09-13 1999-08-10 Fordham University Compositions and methods for the treatment and prevention of neoplastic diseases using heat shock proteins complexed with exogenous antigens
US6455493B1 (en) 1996-09-20 2002-09-24 University Of New Mexico Methods for using heat shock proteins
WO1998012208A1 (en) 1996-09-20 1998-03-26 The University Of New Mexico Heat shock protein complexes
US7157089B1 (en) * 1996-11-26 2007-01-02 Stressgen Biotechnologies Corporation Immune responses using compositions containing stress proteins
US7514232B2 (en) * 1996-12-06 2009-04-07 Becton, Dickinson And Company Method for detecting T cell response to specific antigens in whole blood
US6017540A (en) 1997-02-07 2000-01-25 Fordham University Prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with heat shock/stress protein-peptide complexes
US6709672B2 (en) * 1997-03-05 2004-03-23 Biotech Tools S.A. Pharmaceutical or food composition for treating pathologies associated with graft rejection or an allergic or autoimmune reaction
WO1999002989A1 (en) * 1997-07-10 1999-01-21 Medical Research Council Chaperone fragments
ES2266652T3 (es) * 1997-08-05 2007-03-01 Stressgen Biotechnologies Corporation Respuestas inmunologicas contra los antigenos de hpv provocadas por compuestos que contienen un antigeno de hpv y una proteina de stress o un vector de expresion capaz de expresar dichas proteinas.
US6007821A (en) * 1997-10-16 1999-12-28 Fordham University Method and compositions for the treatment of autoimmune disease using heat shock proteins
JP2002501722A (ja) * 1997-10-31 2002-01-22 スローン−ケターリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ 熱ショックタンパク質結合性コンジュゲートペプチド
US5948646A (en) 1997-12-11 1999-09-07 Fordham University Methods for preparation of vaccines against cancer comprising heat shock protein-peptide complexes
ATE359084T1 (de) * 1998-02-20 2007-05-15 Univ Miami Modifizierter hitzeschockprotein/peptidantigen komplex
WO1999048914A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The University Of New Mexico Methods for using heat shock proteins
EP1066050B2 (de) * 1998-03-27 2010-06-02 Gabriele Prof. Dr. Multhoff Verwendung von hsp70 protein
GB9818133D0 (en) * 1998-08-19 1998-10-14 Quadrant Holdings Cambridge Vaccine
AU2004200711B2 (en) * 1998-08-19 2005-11-10 Immunobiology Limited Vaccine Comprising Cytokine-Induced Heat Shock Proteins (HSP)
US6475490B1 (en) 1998-10-19 2002-11-05 Fordham University Compositions and methods for promoting tissue repair using heat shock proteins
US6495360B1 (en) 1999-05-28 2002-12-17 Photogen, Inc. Method for enhanced protein stabilization and for production of cell lines useful for production of such stabilized proteins
CA2378097A1 (en) 1999-07-08 2001-01-18 Stressgen Biotechnologies Corporation Induction of a th1-like response in vitro
GB9919733D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Colaco Camilo Vaccines against intracellular pathogens
AUPQ233799A0 (en) * 1999-08-19 1999-09-09 Minister For Agriculture, Minister For Land And Water Conservation For And On Behalf Of The State Of New South Wales Recombinant sub-unit vaccine
US7378096B2 (en) 1999-09-30 2008-05-27 Health Research, Inc. Stress protein compositions and methods for prevention and treatment of cancer and infectious disease
US6984384B1 (en) 1999-09-30 2006-01-10 Health Research, Inc. Stress protein compositions and methods for prevention and treatment of cancer and infectious disease
US8128922B2 (en) 1999-10-20 2012-03-06 Johns Hopkins University Superior molecular vaccine linking the translocation domain of a bacterial toxin to an antigen
US7030228B1 (en) 1999-11-15 2006-04-18 Miltenyi Biotec Gmbh Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof antigens recognized thereby and cells obtained thereby
US20010034042A1 (en) * 2000-01-20 2001-10-25 Srivastava Pramod K. Complexes of peptide-binding fragments of heat shock proteins and their use as immunotherapeutic agents
US7235649B2 (en) * 2000-03-24 2007-06-26 Duke University Isolated GRP94 ligand binding domain polypeptide and nucleic acid encoding same, and screening methods employing same
US7179462B2 (en) 2000-06-02 2007-02-20 University Of Connecticut Health Center α (2) macroglobulin receptor as a heat shock protein receptor and uses thereof
US7186515B1 (en) 2000-06-02 2007-03-06 University Of Connecticut Health Center Alpha(2) macroglobulin receptor as a heat shock protein receptor and uses thereof
AU2001266694C1 (en) 2000-06-02 2005-09-01 University Of Connecticut Health Center Complexes of alpha (2) macroglobulin and antigenic molecules for immunotherapy
EE200200709A (et) * 2000-06-26 2004-08-16 Stressgen Biotechnologies Corporation Liitvalku sisaldava kompositsiooni ning seda liitvalku ja liitpolüpeptiidi kodeeriva nukleiinhappe kasutamine
JP2004504356A (ja) * 2000-07-20 2004-02-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド C型肝炎ウイルスのプロセシングおよび複製の抑制
JP5087201B2 (ja) * 2000-08-03 2012-12-05 ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 抗原に小胞体シャペロンポリペプチドを連結した分子ワクチン
WO2002032923A2 (en) * 2000-09-15 2002-04-25 University Of Connecticut Health Center Improved formulations using heat shock/stress protein-peptide complexes
WO2002024220A2 (en) * 2000-10-18 2002-03-28 Tengiz Jaliashvili Vaccine comprising heat stress proteins from herbaceous plants
US7132109B1 (en) 2000-10-20 2006-11-07 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to increase immune response
US20020172682A1 (en) * 2000-10-20 2002-11-21 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to increase immune response
US6892140B1 (en) 2000-11-27 2005-05-10 Enteron, Inc. Immunogenic cancer peptides and uses thereof
JP2005505238A (ja) 2001-02-05 2005-02-24 ストレスゲン バイオテクノロジーズ コーポレイション B型肝炎ウイルスの治療法
US6855925B2 (en) * 2001-02-14 2005-02-15 Picoliter Inc. Methods, devices, and systems using acoustic ejection for depositing fluid droplets on a sample surface for analysis
US6875849B2 (en) * 2001-05-01 2005-04-05 Arizona Board Of Regents Of Behalf Of The University Of Arizona Methods of recovering chaperone proteins and complexes thereof
US7169564B1 (en) 2001-06-26 2007-01-30 Anaderm Research Corporation FKBP51/52 and CyP40-mediated mammalian hair growth
CA2457008A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 University Of Connecticut Health Center Methods for preparing compositions comprising heat shock proteins or alpha-2-macroglobulin useful for the treatment of cancer and infectious disease
US20030211971A1 (en) * 2001-09-17 2003-11-13 Srivastava Pramod K. Compositions and methods for prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with compositions comprising unfractionated cellular proteins
AU2002327804B2 (en) * 2001-10-01 2008-09-11 Duke University Three dimensional structure of crystalline GRP94 binding domain, and its methods of use
US20030194409A1 (en) * 2002-01-17 2003-10-16 Rothman James E. Conjugate heat shock protein-binding peptides
US6850804B2 (en) * 2002-01-18 2005-02-01 Calfacior Corporation System method and apparatus for localized heating of tissue
US7048756B2 (en) * 2002-01-18 2006-05-23 Apasara Medical Corporation System, method and apparatus for evaluating tissue temperature
US6993394B2 (en) 2002-01-18 2006-01-31 Calfacion Corporation System method and apparatus for localized heating of tissue
US7118753B2 (en) * 2002-02-08 2006-10-10 Anawrahta Biotech Co., Ltd. Enhancing cell-based immunotherapy
JP4632664B2 (ja) * 2002-02-13 2011-02-16 デューク ユニバーシティ 非ペプチド結合ストレス応答性ポリペプチドによる免疫応答の調節
EP1578773A3 (en) * 2002-02-28 2005-12-14 Antigenics Inc. Methods and products based on oligomerization of stress proteins
WO2003074003A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Applied Immune Technologies Immunogens for treatment of neoplastic and infectious disease
US6984389B2 (en) 2002-04-25 2006-01-10 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to improve the therapeutic benefit of a non-vaccine treatment modality
CA2483449A1 (en) 2002-04-25 2003-11-06 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to improve the therapeutic benefit of a non-vaccine treatment modality
WO2003092624A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 University Of Connecticut Health Center Use of heat shock proteins to enhance efficacy of antibody therapeutics
US20030206916A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Immunogenic peptides
US20050004001A1 (en) * 2002-10-02 2005-01-06 Robert Harris Formulation of antigen
EP1576124A2 (en) * 2002-10-07 2005-09-21 Antigenics Inc. Heat shock protein binding fragments of cd91, and uses thereof
WO2004037321A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 University Of Connecticut Health Center Immunotherapy of cancer through controlled cell lysis
US7420037B2 (en) 2003-02-13 2008-09-02 Antigenics Inc. Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
KR20050109498A (ko) * 2003-02-20 2005-11-21 유니버시티 오브 코네티컷 헬스 센터 암 또는 전염병 치료에서 열 충격 단백질 또는알파-2-마크로글로불린을 포함하는 조성물을 사용하는 방법
AU2004213855B2 (en) 2003-02-20 2010-03-04 University Of Connecticut Health Center Methods and compositions for the treatment of cancer and infectious disease using alpha (2) macroglobulin-antigenic molecule complexes
ATE553113T1 (de) 2003-02-28 2012-04-15 Agenus Inc Verwendung von lektinen zur förderung der oligomerisierung von glycoproteinen und antigenen molekülen
US7309491B2 (en) * 2003-04-11 2007-12-18 Antigenics Inc. Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
US9701725B2 (en) * 2003-05-05 2017-07-11 The Johns Hopkins University Anti-cancer DNA vaccine employing plasmids encoding signal sequence, mutant oncoprotein antigen, and heat shock protein
KR100516389B1 (ko) * 2003-09-08 2005-09-23 한국과학기술원 작은 열 충격 단백질을 함유하는 단백질 분해 방지용조성물 및 이를 이용한 이차원 전기영동법
AU2004274430A1 (en) 2003-09-12 2005-03-31 Antigenics, Inc. Vaccine for treatment and prevention of herpes simplex virus infection
US8399972B2 (en) * 2004-03-04 2013-03-19 Skyworks Solutions, Inc. Overmolded semiconductor package with a wirebond cage for EMI shielding
CN101724071A (zh) 2004-10-08 2010-06-09 杜门蒂斯有限公司 抗肿瘤坏死因子受体1的单域抗体及其使用方法
CA2594040A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 The Johns Hopkins University Rna interference that blocks expression of pro-apoptotic proteins potentiates immunity induced by dna and transfected dendritic cell vaccines
CA2595726A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 The Johns Hopkins University Anti-cancer dna vaccine employing plasmids encoding mutant oncoprotein antigen and calreticulin
WO2007050978A2 (en) * 2005-10-29 2007-05-03 University Of Connecticut Methods for the elimination of pathogens and other particulate agents
WO2007058957A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Point Therapeutics, Inc Boroproline compound and cytokine combination therapy
WO2008024844A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 The Johns Hopkins University Anticancer combination therapies
US9320794B2 (en) 2006-11-13 2016-04-26 Immunovative Therapies, Ltd. Ablative immunotherapy
US7972594B2 (en) * 2006-11-13 2011-07-05 Immunovative Therapies Ltd. Ablative immunotherapy
US9085638B2 (en) 2007-03-07 2015-07-21 The Johns Hopkins University DNA vaccine enhancement with MHC class II activators
US20080260765A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-23 Johns Hopkins University HPV DNA Vaccines and Methods of Use Thereof
US20110027315A1 (en) * 2007-09-07 2011-02-03 Allen Harmsen Protein cages and their uses
CN102036677A (zh) 2008-03-20 2011-04-27 迈阿密大学 热休克蛋白gp96的疫苗接种及其使用方法
US20090285861A1 (en) * 2008-04-17 2009-11-19 Tzyy-Choou Wu Tumor cell-based cancer immunotherapeutic compositions and methods
US20120128656A1 (en) 2008-05-02 2012-05-24 Immunovative Therapies, Ltd. Vaccine compositions and methods
WO2009155936A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
EP2358383A4 (en) * 2008-11-21 2011-11-23 Univ Miami HIV / VIS VACCINES FOR THE GENERATION OF MUCOUS AND SYSTEMIC IMMUNITY
AU2010232490B2 (en) 2009-04-03 2016-08-11 Agenus Inc. Methods for preparing and using multichaperone-antigen complexes
GB0910591D0 (en) 2009-06-19 2009-07-29 Immunobiology Ltd Method for the purification of protein complexes
GB0916557D0 (en) 2009-09-21 2009-10-28 Health Prot Agency Commensal neisserial stress protein complexes
IL275017B2 (en) 2010-04-13 2024-07-01 Immunovative Therapies Ltd Preparations containing allogeneic 1TH cells that produce IFN-gamma and are able to increase IFN-gamma and 12-IL in the patient for use in the treatment of infectious diseases
AU2011335545A1 (en) 2010-11-30 2013-06-13 Orphazyme Aps Methods for increasing intracellular activity of Hsp70
AU2015317447B2 (en) 2014-09-15 2021-02-25 Zevra Denmark A/S Arimoclomol formulation
SG11201705844SA (en) 2015-02-06 2017-08-30 Heat Biologics Inc Vector co-expressing vaccine and costimulatory molecules
US10568948B2 (en) 2015-05-13 2020-02-25 Agenus Inc. Vaccines for treatment and prevention of cancer
US10898476B2 (en) 2016-04-13 2021-01-26 Orphazyme A/S Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
KR102254140B1 (ko) 2016-04-29 2021-05-24 오르파짐 에이/에스 글루코세레브로시다제 연관 장애를 치료하기 위한 아리모클로몰
WO2018071405A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 University Of Miami Vectors and vaccine cells for immunity against zika virus
WO2018187260A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Heat Biologics, Inc. Intratumoral vaccination
EP3784688A2 (en) 2018-04-26 2021-03-03 Agenus Inc. Heat shock protein-binding peptide compositions and methods of use thereof
IL303026A (en) 2020-11-19 2023-07-01 Zevra Denmark As Processes for preparing arimoclomol citrate and its intermediates
CN115490768A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 佛山热休生物技术有限公司 Col1a1的表位肽及所述表位肽与热休克蛋白的复合物

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690915A (en) * 1985-08-08 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adoptive immunotherapy as a treatment modality in humans
US4963354A (en) * 1987-01-21 1990-10-16 Genentech, Inc. Use of tumor necrosis factor (TNF) as an adjuvant
EP0419569B1 (en) * 1988-06-15 1995-09-06 Whitehead Institute For Biomedical Research Stress proteins and uses therefor
WO1990002564A1 (en) * 1988-09-12 1990-03-22 Codon Vaccine diagnostic employing proteins homologous to heat shock proteins of trypanosoma cruzi
US5232833A (en) * 1988-09-14 1993-08-03 Stressgen Biotechnologies Corporation Accumulation of heat shock proteins for evaluating biological damage due to chronic exposure of an organism to sublethal levels of pollutants
GB9007194D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Wellcome Found Live vaccines
US5348945A (en) * 1990-04-06 1994-09-20 Wake Forest University Method of treatment with hsp70
US5188964A (en) * 1990-04-12 1993-02-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and kit for the prognostication of breast cancer patient via heat shock/stress protein determination
GB9016315D0 (en) * 1990-07-25 1990-09-12 Burnie James P Medicaments
DK0556248T3 (da) * 1990-11-08 1997-10-27 Univ London Mycobacterium som adjuvans til antigener
GB9024320D0 (en) * 1990-11-08 1990-12-19 Univ London Treatment of uveitis
GB2251186A (en) * 1990-12-04 1992-07-01 Randall Neal Gatz Polypeptide for use in treatment of autoimmune disease
WO1993024136A1 (en) * 1991-01-17 1993-12-09 Terman David S Tumor killing effects of enterotoxins, superantigens, and related compounds
GB9200949D0 (en) * 1992-01-17 1992-03-11 Medical Res Council Diagnostic peptides
EP0967279B1 (en) * 1992-03-02 2008-01-02 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Helicobacter pylori cytotoxin useful for vaccines and diagnostics
FR2688227A1 (fr) * 1992-03-04 1993-09-10 Inst Nat Sante Rech Med Proteines formant des complexes avec des chaperones et leurs ligands, leurs fragments, leur obtention et leurs applications biologiques.
IT1262896B (it) * 1992-03-06 1996-07-22 Composti coniugati formati da proteine heat shock (hsp) e oligo-poli- saccaridi, loro uso per la produzione di vaccini.
EP0630404A1 (en) * 1992-03-09 1994-12-28 Istituto Nazionale Per Lo Studio E La Cura Dei Tumori Fondazione Giovanni Pascale Protein compound capable of inhibiting tumoral growth
CA2118015A1 (en) * 1992-04-14 1993-10-28 Jeffrey R. Marks Method of detecting tumors containing complexes of p53 and hsp70
IL102687A (en) * 1992-07-30 1997-06-10 Yeda Res & Dev Conjugates of poorly immunogenic antigens and synthetic pepide carriers and vaccines comprising them
GB2270076A (en) * 1992-08-18 1994-03-02 Univ Manchester Human HSP 90 Epitopes
GB9223816D0 (en) * 1992-11-13 1993-01-06 Medical Res Council Heat shock proteins and the treatment of tumours
DK0700445T3 (da) * 1993-06-04 2002-05-13 Whitehead Biomedical Inst Stressproteiner og anvendelser deraf
US5750119A (en) 1994-01-13 1998-05-12 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Immunotherapeutic stress protein-peptide complexes against cancer
US5997873A (en) 1994-01-13 1999-12-07 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Method of preparation of heat shock protein 70-peptide complexes
US5961979A (en) 1994-03-16 1999-10-05 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Stress protein-peptide complexes as prophylactic and therapeutic vaccines against intracellular pathogens
AU724399B2 (en) * 1995-08-18 2000-09-21 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
US5985270A (en) 1995-09-13 1999-11-16 Fordham University Adoptive immunotherapy using macrophages sensitized with heat shock protein-epitope complexes
US5837251A (en) 1995-09-13 1998-11-17 Fordham University Compositions and methods using complexes of heat shock proteins and antigenic molecules for the treatment and prevention of neoplastic diseases
US5935576A (en) 1995-09-13 1999-08-10 Fordham University Compositions and methods for the treatment and prevention of neoplastic diseases using heat shock proteins complexed with exogenous antigens
DE19602985A1 (de) * 1996-01-27 1997-07-31 Max Delbrueck Centrum Tumorzellimpfstoff für die Immuntheraphie von malignen Tumoren
WO1997026910A2 (de) * 1996-01-27 1997-07-31 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Tumorimpfstoff für die immuntherapie von malignen tumoren
WO1998012208A1 (en) 1996-09-20 1998-03-26 The University Of New Mexico Heat shock protein complexes
US5747332A (en) 1996-09-20 1998-05-05 University Of New Mexico Methods for purifying and synthesizing heat shock protein complexes
US6130087A (en) 1996-10-07 2000-10-10 Fordham University Methods for generating cytotoxic T cells in vitro
US6017540A (en) 1997-02-07 2000-01-25 Fordham University Prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with heat shock/stress protein-peptide complexes
US5830464A (en) 1997-02-07 1998-11-03 Fordham University Compositions and methods for the treatment and growth inhibition of cancer using heat shock/stress protein-peptide complexes in combination with adoptive immunotherapy
US6007821A (en) 1997-10-16 1999-12-28 Fordham University Method and compositions for the treatment of autoimmune disease using heat shock proteins
WO1999029182A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The University Of New Mexico Method for purifying heat shock peptides complexes
US5948646A (en) 1997-12-11 1999-09-07 Fordham University Methods for preparation of vaccines against cancer comprising heat shock protein-peptide complexes
US6451316B1 (en) 1998-10-05 2002-09-17 University Of Conneticut Health Center Methods for generating antigen-reactive T cells in vitro
US6475490B1 (en) 1998-10-19 2002-11-05 Fordham University Compositions and methods for promoting tissue repair using heat shock proteins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208690A (ja) * 2008-03-03 2014-11-06 ザ ユニバーシティー オブ マイアミThe University Of Miami 同種癌細胞による免疫療法
JP2014520875A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 バイオテック ツールズ エスエー DnaKの投与量

Also Published As

Publication number Publication date
EP0859631B9 (en) 2010-07-28
US20040047876A1 (en) 2004-03-11
US6187312B1 (en) 2001-02-13
CA2232048C (en) 2014-04-29
WO1997010001A1 (en) 1997-03-20
EP0859631B1 (en) 2010-01-27
AU703101B2 (en) 1999-03-18
EP0859631A4 (en) 2002-07-31
CA2232048A1 (en) 1997-03-20
ES2340558T3 (es) 2010-06-04
DE69638121D1 (de) 2010-03-18
AU7018196A (en) 1997-04-01
US5837251A (en) 1998-11-17
EP0859631A1 (en) 1998-08-26
ZA967757B (en) 1997-04-07
ATE456378T1 (de) 2010-02-15
US7601359B1 (en) 2009-10-13
US6143299A (en) 2000-11-07
US6139841A (en) 2000-10-31
US6136315A (en) 2000-10-24
US6162436A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514985A (ja) 腫瘍性および感染性疾患の熱ショック/ストレスタンパク質による治療または予防
AU724772B2 (en) Prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with heat shock/stress protein-peptide complexes
AU742986B2 (en) Adoptive immunotherapy utilizing heat shock/stress protein-peptide complexes forprevention/treatment of cancer or infectious diseases
US5935576A (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of neoplastic diseases using heat shock proteins complexed with exogenous antigens
JPH11513369A (ja) 熱ショックタンパク質を用いる治療及び予防方法
JPH11512433A (ja) 熱ショックタンパク質−抗原複合体で感作した抗原提示細胞を用いる癌及び感染症の免疫療法
AU2001294560A1 (en) Compositions and methods for prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with compositions comprising unfractionated cellular proteins
EP1322317A1 (en) Compositions and methods for prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with compositions comprising unfractionated cellular proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623