JPH11514403A - 改良された耐摩耗性を有する動力伝達流体 - Google Patents

改良された耐摩耗性を有する動力伝達流体

Info

Publication number
JPH11514403A
JPH11514403A JP9515501A JP51550197A JPH11514403A JP H11514403 A JPH11514403 A JP H11514403A JP 9515501 A JP9515501 A JP 9515501A JP 51550197 A JP51550197 A JP 51550197A JP H11514403 A JPH11514403 A JP H11514403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
acid
amine
hydroxy
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166827B2 (ja
Inventor
フィリップ リーヴ
ネヴィル ジェイ カーター
ロバート ウォルター ハンフリー
ドナルド グレン ヤング
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH11514403A publication Critical patent/JPH11514403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166827B2 publication Critical patent/JP4166827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M133/08Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • C10M135/22Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • C10M135/22Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M135/24Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/083Dibenzyl sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/084Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2221/043Polyoxyalkylene ethers with a thioether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • C10M2227/062Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/063Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/065Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Ti or Zr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 動力伝達流体、具体的には連続変速機流体の耐摩耗性能を、アミンホスフェート、有機ポリスルフィド、チオリン酸エステルの亜鉛塩及び任意の摩擦特性改良剤の添加剤の組合せを導入することにより改良する。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された耐摩耗性を有する動力伝達流体 本発明は、動力伝達流体、特には連続変速機(CVT)の耐摩耗性を改良する ための組成物及びその改良法に関するものである。これは、従来の摩擦特性改良 剤と相溶性のCVT流体において達成される。 全体的な車両燃料の経済性を改良する方法についての継続調査では、動力伝達 ユニットはエネルギー損失の源とされている。例えば、エンジンと自動変速機と の間に使用されるトルクコンバーターは、流体継手であるので、固体ディスク型 クラッチと比較して効率が100%でない。 全体的な車両燃料の経済性を改良する方法の1つは、CVTの使用によるもの である。CVTは、伝動の及び被動のプーリー様円錐溝車(pulley-like conical sheave)間においてスチールベルトにより動力を伝えることにより作動する動力 伝達デバイスである。円錐溝車は、車両が特定の方向(即ち、前進又は後進のい ずれか)に走行する間、動力伝達システムの連続かみ合いが可能となるように駆 動する。CVTは、損失エネルギーを獲得する点で非常に効果的であり、かつ、 車両燃料の経済性を、従来の歯車動力伝達デバイスを有する車両の10〜20%高め ることが可能なものである。 CVTの非常に厳格な耐摩耗性要求を満足させ、かつ従来の摩擦特性改良剤と 相溶性である添加剤の組合せを見出した。 発明の概要 本発明は、 (1) 多割合の潤滑油;及び (2) 耐摩耗性を改良するのに有効な量の、以下の(a)〜(d)を含む添加剤の組 合せ: (a) アミンホスフェート; (b) 有機ポリスルフィド; (c) チオリン酸エステルの亜鉛塩;及び任意に (d) 摩耗特性改良剤 を含む動力伝達流体の耐摩耗性を改良するための組成物及びその改良法に関する ものである。 発明の詳細な説明 本発明の添加剤の組合せを含む流体により、優秀な耐摩耗性、即ち、耐荷重/ 極圧特性が提供されることを見出した。これらの流体の耐摩耗性は、任意の1種 以上の摩耗特性改良剤の導入により悪影響を受けない。 本発明を、特定の動力伝達流体、即ちCVTに関連して説明するが、本発明の 耐摩耗性及び摩耗特性についての利点は、以下のような他のタイプの動力伝達流 体についても同様である:自動変速機流体、ギヤ油、作動液、ヘビーデューティ 作動液、工業用油、パワーステアリング流体、ポンプ油、トラクター流体及びユ ニバーサルトラクター流体等。これらの動力伝達流体は、種々の性能の添加剤を 用いて、また、種々のベースオイルにおいて配合することができる。潤滑油 本発明において有用な潤滑油は、天然潤滑油、合成潤滑油及びそれらの混合物 から誘導される。一般に、天然及び合成潤滑油の双方が、それぞれ、100℃で 約1〜40mm2/秒(cSt)の範囲の動粘度を有するであろうが、典型的な用途にお いては、各々の油が、100℃で約2〜8mm2/秒(cSt)の範囲の粘度を有するこ とが要求されるであろう。 天然潤滑油には、動物油、植物油(例えば、ヒマシ油及びラード油)、石油、 鉱油、及び石炭又は頁岩から得たオイルが含まれる。好ましい天然潤滑油は鉱油 である。 適切な鉱油には、全ての一般的な鉱油ベースストックが含まれる。これには、 化学構造式がナフテン系又はパラフィン系である油が含まれる。油は、酸、アル カリ、及びクレー又は他の物質(塩化アルミニウム等)を用いる従来の方法によ り精製され、又はそれらは、例えばフェノール、二酸化硫黄、フルフラール、ジ クロロジエチルエーテル等での溶剤抽出により生成した抽出油であってもよい。 それらは、水素化処理若しくは水素仕上げ(hydrofine)、冷却若しくは触媒脱ろ う法による脱ろう、又は水素化分解することができる。鉱油は、天然の粗原料か ら生成することができ、又は異性化ワックス材料若しくは他の精製法の残留物か ら構成されていてもよい。 典型的には、鉱油は、100℃で2.0〜8.0mm2/秒(cSt)の動粘度を有するであ ろう。好ましい鉱油は100℃で2〜6mm2/秒(cSt)を有し、100℃で3〜5m m2/秒(cSt)の動粘度を有する鉱油が最も好ましい。 合成潤滑油には、炭化水素油及びハロ置換炭化水素油、例えばオリゴマー化、 重合又は共重合された(interpolymerized)オレフィン〔例えば、ポリブチレン、 ポリプロピレン、プロピレン、イソブチレンコポリマー、塩素化ポリactene、ポ リ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)、及びそれら の混合物〕、アルキルベンゼン〔例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベン ゼン、ジノニル−ベンゼン及びジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン〕、ポリフェ ニル〔例えば、ビフェニル、ターフェニル及びアルキル化ポリフェニル等〕、及 びアルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化ジフェニルスルフィド、及びそれ らの誘導体、類似物及び同族体が含まれる。このクラスの合成油からの好ましい ものは、αオレフィンのオリゴマー、特には1−デセンのオリゴマーである。 また、合成潤滑油には、末端ヒドロシキル基がエステル化又はエーテル化等に より変更されたアルキレンオキシドのポリマー、インターポリマー、コポリマー 又はそれらの誘導体が含まれる。このクラスの合成油として、エチレンオキシド 又はプロピレンオキシドの重合により精製されたポリオキシアルキレンポリマー 、これらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキル及びアリールエーテル(例 えば、平均分子量が1000のメチル−ポリイソプロピレングリコールエーテル、分 子量が1000〜1500のポリプロピレングリコールのジフェニルエーテル)、及びそ れらのモノ及びポリカルボン酸エステル(例えば、酢酸エステル、混合C3-8脂 肪酸エステル、及びテトラエチレングリコールのC12オキソ酸ジエステル)が挙 げられる。 他の適切なクラスの合成潤滑油は、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク 酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベ リン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸ダイマー、マロン酸、 アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸)と、種々のアルコール(例えば、ブチ ルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシル アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピ レングリコール)とのエステルを含む。これらのエステルの具体的な例としては 、ジブチルアジペート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ−n−ヘキシ ルフマレート、ジオクチルセバケート、ジイソオクチルアゼレート、ジイソデシ ルアゼレート、ジオクチルイソフタレート(isothalate)、ジデシルフタレート、 ジエイコシルセバケート、リノール酸ダイマーの2−エチルヘキシルジエステル 、1モルのセバシン酸と2モルのテトラエチレングリコール及び2モルの2−エ チルヘキサン酸とを反応させることにより形成した複合体エステル等がある。こ のクラスの合成油からの好ましいタイプの油は、C4-12アルコールのアジペート である。 また、合成潤滑油として有用なエステルには、C5-12モノカルボン酸及びポリ オール及びポリオールエーテル(ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロ パンペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトー ル等)から製造したものが含まれる。 珪素ベースの油(ポリアルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−又はポ リアリールオキシシロキサン油及びシリケート油等)は、他の有用なクラスの合 成潤滑油を含む。これらの油としては、テトラ−エチルシリケート、テトライソ プロピルシリケート、テトラ−(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−( 4−メチル−2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(p−tert−ブチルフ ェニル)シリケート、ヘキサ−(4−メチル−2−ペントキシ)−ジシロキサン 、ポリ(メチル)−シロキサン及びポリ(メチルフェニル)シロキサン等が挙げ られる。他の合成潤滑油としては、燐含有酸の液体エステル(例えば、トリクレ ジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、及びデシルホスホン酸のジエチ ルエステル)、ポリマー性テトラ−ヒドロフラン及びポリ−α−オレフィン等が 挙げられる。 潤滑油は、精製、再精製油、又はそれらの混合物から誘導することができる。 未精製油は、天然物又は合成物(例えば、石炭、頁岩又はタールサンドビチュー メン)から、更なる精製又は処理なしに、直接的に得られる。未精製油の例とし ては、レトルト処理により直接的に得られた頁岩オイル、蒸留により直接的に得 られた石油、又はエステル化により直接的に得られたエステルオイル(そのそれ ぞれについて、更なる処理はしていない)が挙げられる。精製油は、1以上の精 製工程において処理されて1以上の特性が改良された以外は、未精製オイルと類 似している。適切な精製技術としては、蒸留、水素化処理、脱ろう、溶剤抽出、 酸又は塩基抽出、ろ過及びパーコレーションが挙げられ、これらの全てが当該技 術分野における当業者には公知である。再精製油は、使用した油を、精製油を得 るために使用するのと同様の方法で処理することにより得られる。これらの再精 製油は、再生油(reclaimed or reprocessed oil)として知られており、また、古 (spent)添加剤及び油分解生成物の除去のための技術により更に処理されること が多い。 潤滑油は、天然及び合成潤滑油(即ち、部分合成)である場合、典型的には、 1〜80、好ましくは約10〜75、最も好ましくは約10〜50重量%の合成潤滑油を含 む。部分合成油成分の選択は幅広く変動し得るが、特に有用な組合せは、鉱油及 びポリ−α−オレフィン(PAO)、特には1−デセンのオリゴーマからなる。アミンホスフェート 本発明に有用なアミンホスフェートは、酸性の燐含有中間体及びアミンの中和 又は部分中和生成物である。酸性中間体は、好ましくは、亜リン酸、リン酸酸化 物及びリン酸ハロゲン化物からなる群から選択された無機燐試薬と、チオリン酸 のヒドロキシ置換トリエステルから形成される。 本発明の好ましい態様において有用なチオリン酸のヒドロキシ置換トリエステ ルには、主に、以下の構造式を有するものが含まれる: (式中、Rは、実質的な炭化水素基及びヒドロキシ置換の実質的な炭化水素基か らなる群から選択され、R基の少なくとも1つは、ヒドロキシ置換の実質的な炭 化水素基であり、Xは、硫黄及び酸素からなる群から選択され、X基の少なくと も1つは、硫黄である)。 実質的な炭化水素基には、芳香族基、脂肪族基及び脂環式基、例えば、アリー ル、アルキル、アラルキル、アルカリール及びシクロアルキル基が含まれる。そ のような基は、クロロ、ブロモ、ヨード、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ 、ケト又はアルデヒドロ基等の極性置換基を含んでいてもよい。大抵、基中にそ のような極性基がほんの1つ存在する。 実質的な炭化水素基の具体的な例は、メチル、エチル、イソプロピル、sec-ブ チル、イソブチル、n−ペンチル、ドデシル、ポリイソブテン基(分子量1500) 、シクロヘキシル、シクロペンチル、2−ヘプチルシクロヘキシル、フェニル、 ナフチル、キセニル、p−ヘプチルフェニル、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル、ベ ンジル、フェニルエチル、3,5-ドデシルフェニル、クロロフェニル、α−メトキ シ−β−ナフチル、p−ニトロフェニル、p−フェノキシフェニル、2−ブロモ メチル、3−クロロシクロヘキシル、及びポリプロピレン(分子量300)−置換フ ェニル基である。 ヒドロキシ置換の実質的な炭化水素基には、主に、ヒドロキシ基を含む、上述 の実質的な炭化水素基が含まれる。約8個未満の炭素原子を有するものが好まし く、それは、そのようなヒドロキシ置換トリエステルを製造する際の利便性によ る。そのような基の例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキ シプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシシクロヘキシル、2−ヒ ドロキシシクロペンチル、2−ヒドロキシ−1−オクチル、1−ヒドロキシ−3 −オクチル、1−ヒドロキシ−2−オクチル、2−ヒドロキシ−3−フェニル− シクロヘキシル、1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−1− フェニルエチル、2−ヒドロキシ−1−p−トリルエチル、及び2−ヒドロキシ −3−ブチル基である。他のヒドロキシ置換の実質的な炭化水素基の例は、2,5- ジヒドロキシフェニル、α−ヒドロキシ−β−ナフチル、3−ヒドロキシ−4− ドデシル、3−ヒドロキシ−6−オクタデシル、及びp−(p−ヒドロキシフェ ニル)−フェニル基である。 好ましいクラスのヒドロキシ置換トリエステルは、以下の構造式を有するもの を含む: (式中、R”は、上述の実質的な炭化水素基であり、R’は、二価の実質的な炭 化水素基(前述の実質的な炭化水素基から誘導されたアルキレン又はアリーレン 基等)である)。 そのようなエステルを製造するのに有利な方法には、ジチオリン酸とエポキシ ド又はグリコールとの反応が含まれる。そのような反応は、当該技術分野におい て公知である。以下の化学反応式は、その反応の説明的なものである。 ある。 経済的な理由から、約8個未満の炭素原子を有する脂肪族エポキシド及びスチ レンオキシドが、上記方法での使用に好ましい。特に有用なエポキシドの例は、 エチレンオキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド、α−メチルスチレ ンオキシド、p−メチルスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シクロペ ンテンオキシド、ドデセンオキシド、オクタデセンオキシド、2,3-ブテンオキシ ド、1,2-ブテンオキシド、1,2-オクテンオキシド、3,4-ペンテンオキシド、4-フ ェニル-1,2- シクロヘキセンオキシドである。グリコールには、脂肪族及び芳香 族のジヒドロキシ化合物の双方が含まれる。後者の例としては、ヒドロキノン、 カテコール、レソルシノール及び1,2-ジヒドロキシナフタレンがある。エチレン グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、デカメチレ ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及びペンタエチ レングリコール等の脂肪族グリコールが特に有用である。 ヒドロキシ置換トリエステルを製造するための他の有利な方法には、米国特許 第2,528,723 号に記載されたような、アリルアルコール、シンナミルアルコール 又はオレイルアルコール等の不飽和アルコールへのジチオリン酸の添加が含まれ る。更に他の方法には、米国Reissue 特許第20,411号に記載されたようなハロゲ ン置換アルコールとホスホロリン酸金属塩との反応が含まれる。 同様に、ヒドロキシ置換トリエステルの誘導が可能なジチオリン酸も周知であ る。それらは、五硫化リンとアルコール又はフェノールとの反応により製造され る。その反応は、1モルの五硫化リンあたり4モルのアルコール又はフェノール を用い、約50〜約200 ℃の温度範囲内で行うことができる。従って、O,O'−ジ− n−ジチオリン酸ヘキシルの製造には、五硫化リンと4モルのn−ヘキシルアル コールとを約100 ℃で約2時間反応させることが含まれる。硫化水素が遊離され 、その残部は、所定の酸である。モノチオリン酸の製造は、スチームを用いた相 当ジチオリン酸の処理により行うことができる。トリチオリン酸及びテトラチオ リン酸は、五硫化リンと、メルカプタン又はメルカプタン及びアルコールの混合 物との反応により得ることができる。 五硫化リンとフェノール又はアルコールの混合物(例えば、重量比2:1のイ ソブタノール及びn−ヘキサノール)との反応により、ジチオリン酸(2つの有 機基が相違している)が生じる。同様に、そのような酸も本発明において有用で ある。 チオリン酸のヒドロキシ置換トリエステルとの反応に有用な無機リン試薬は、 好ましくは、五酸化リンである。同様に、三酸化リン及び四酸化リン等の他のリ ン酸化物も有用である。また、亜リン酸(phosphorus acid)及びハロゲン化リン も有用である。それらの例としては、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、次リン 酸、亜リン酸(phosphorus acid)、ピロ亜リン酸、メタ亜リン酸、次亜リン酸、 三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、モノブロモ四塩化リン、オキシ塩化リン 及び三ヨウ化リンがある。 チオリン酸のヒドロキシ置換トリエステルと無機リン試薬との反応により、酸 性生成物が生じる。酸性生成物の化学構造は、使用する無機リン試薬の性質に依 存するところが大きい。大抵、生成物は、複合体混合物であり、その正確な組成 は知られていない。しかしながら、その反応には、トリエステルのヒドロキシル 基と無機リン試薬とが含まれることが知られている。この点について、その反応 が、アルコール又はフェノールと無機リン試薬との反応であると見立てることが できる。従って、ヒドロキシ置換トリエステルと五酸化リンとの反応により、主 に、酸性のホスフェート、即ち、リン酸のモノ−又はジ−エステル(その中にお いて、エステル基は、チオリン酸トリエステル反応体のヒドロキシル基の除去に より得られた残部である)が生じると考えられる。生成物は、また、ホスホン酸 及びホスフィン酸(その中に、1又は2の直接的な炭素−リン結合が存在する) を含んでいてもよい。 ヒドロキシ置換トリエステルとオキシハロゲン化リン又はリン酸との間反応の 酸性生成物により、酸性ホスフェート、ホスホン酸及び/又はホスフィン酸が生 じると考えられる。一方、ヒドロキシ置換トリエステルと三塩化リン又は亜リン 酸との反応により、主に、酸性有機ホスフィットが生じると考えられる。更に他 の生成物を、前述とは別の無機リン試薬の使用により得ることができる。とにか く、生成物は、酸性であり、本発明の中和生成物の製造のための中間体として有 用なものである。 通常、約2〜約5モルのトリエステルを、無機リン試薬1モルあたりに対して 使用する。トリエステルの好ましい割合は、リン試薬1モルあたり約3〜4モル である。いずれかの反応体の使用量が本件明細書に記載の範囲をはずれることは 、未使用反応体の量を過剰とするものであり、通常は好ましくない。 ヒドロキシ置換トリエステルと無機リン試薬との反応による酸性中間体の生成 は、単に2種の反応体を、室温より高い温度、好ましくは約50℃で混合すること により行うことができる。100 〜150 ℃の高温も使用可能であるが、通常は不要 である。 酸性中間体を中和するのに有用なアミンは、脂肪族アミン、芳香族アミン、脂 環式アミン、複素環式アミン又はカルボン酸アミンであってもよい。約4〜約30 個の脂肪族炭素原子を有するアミンが好ましく、また、少なくとも約8個の炭素 原子を含みかつ式R”−NH2(式中、R”は、例えば、tert−オクチル、tert −ドデシル、tert−テトラデシル、tert−オクタデシル、セチル、ベヘニル、ス テアリル、エイコシル、ドコシル、テトラコシル、ヘキサトリアコンタニル及び ペンタヘキサコンタニル等の脂肪族基である)を有する、脂肪族第1級アミンが 特に有用である。他の脂肪族アミンの例としては、シクロヘキシルアミン、n− ヘキシルアミン、ドデシルアミン、ジ−ドデシルアミン、トリドデシルアミン、 N−メチル−オクチルアミン、ブチルアミン、ベヘニルアミン、ステアリルアミ ン、オレイルアミン、ミリスチルアミン、及びN−ドデシルトリメチレンジアミ ン、アニリン、o−トルイジン、ベンジン、フェニレンジアミン、N,N'- ジ-sec −ブチルフェニレンジアミン、β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、モル ホリン、ピペラジン、メンタンジアミン、シクロペンチルアミン、エチレンジア ミン、ヘキサメチレンテトラミン、オクタメチレンジアミン及びN,N'−ジブチル −フェニレンジアミンがある。また、エタノールアミン、ジエタノールアミン、 トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、パラ−アミノフェノール、4 −アミノ−ナフトール−1、8−アミノ−ナフトール−1、β−アミノアリザリ ン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−4’− ヒドロキシ−ジフェニルエーテル及び2−アミノ−レソルシノール等のヒドロキ シ置換アミンも有用である。 使用可能である種々の入手可能なヒドロキシ置換アミンのうち、ヒドロキシ置 換の脂肪族アミン、特には、その多くが以下の式を有するアミンが好ましい: (式中、R”は、前述したものであり、Aは、メチレン、エチレン、プロピレン −1,2、トリメチレン、ブチレン−1,2、テトラメチレン、アミレン−1, 3及びペンタメチレン等の低級アルキレン基であり、xは、1〜10であり、Qは 、水素、(AO)xH又はR”である)。 多くの場合、そのようなヒドロキシ置換脂肪族アミンの使用により、本発明の リン及び窒素含有組成物に対して、改良された錆防止特性が付与される。そのよ うな好ましいヒドロキシ置換脂肪族アミンの例としては、N−4−ヒドロキシブ チル−ドデシルアミン、N−2−ヒドロキシエチル−n−オクチルアミン、N− 2−ヒドロキシプロピルジノニルアミン、N,N−ジ−(3−ヒドロキシプロピ ル)−tert−ドデシルアミン、N−ヒドロキシトリエトキシエチル−tert−テト ラデシルアミン、N−2−ヒドロキシエチル−tert−ドデシルアミン、N−ヒド ロキシヘキサ−プロポキシプロピル−tert−オクタデシルアミン及びN−5−ヒ ドロキシペンチルジ−n−デシルアミン等がある。そのようなヒドロキシ置換脂 肪族アミンの製造に有利で経済的な方法には、脂肪族の第1級又は第2級アミン と、少なくともおよそ等モル量のエポキシドとの反応が含まれ、好ましくは、か かる反応は、メトキシドナトリウム、ソーダアミド及びナトリウム金属等の適切 な触媒下で行う。 上記式中、R”、x及びAは前述したものである。tert−R−NHAOH(式 中、tert−Rは、約11〜約24個の炭素原子を含むtert−アルキル基である)を有 するN−モノヒドロキシアルキル置換モノ-tert-アルキルアミンが特に好ましい 。式tert−R−NHAOHの単一化合物の代わりに、例えば、エチレンオキシド 、プロピレンオキシド又はブチレンオキシド等のエポキシドと、C11-14のtert −アルキル第1級アミン、C13-22のtert−アルキル第1級アミン等のtert−ア ルキル第1級アミンの市販混合物との反応により製造したそのような化合物の混 合物を使用することが有利であり望ましいことが多い。 アミンを用いる酸性中間体の中和は、大抵の場合、発熱的なものであり、単に 、常温で、好ましくは約0〜約200 ℃で反応体を混合することにより行うことが できる。反応体の中和された生成物の化学構造は、その温度に依存するところが 大きい。従って、比較的低温(例えば約80℃未満)では、生成物は、主に、アミ ンと酸の塩を含む。100 ℃より高い温度では、生成物は、アミド、アミジン又は それらの混合物を含み得る。しかしながら、酸性中間体と第3級アミンとの反応 により、塩のみが生じる。 反応に用いる酸性中間体とアミンの相対割合は、好ましくは、酸性中間体の大 部分が中和されるようなものである。反応に用いるアミンの量の低限は、形成さ れる生成物の実用性に依存するところが大きい。大抵の場合、中間体の酸度の少 なくとも約50%を中和するのに十分なアミンが必要とされる。炭化水素オイルに おける添加剤として使用するためには、中間体の酸度の少なくとも約90%の中和 により得られるような実質的に中性の生成物が望ましいが、殺虫剤又は金属処理 についての錆防止剤として使用するためには、中間体の酸度の約50%程度を中和 することにより得られる生成物でも効果的である。従って、使用するアミンの量 は、生成物に望ましい酸度及び例えばASTM規格のD-664 又はD-974 による中 間体の酸度に依存する幅広い範囲内で変動し得る。 いかなる有効量のアミンホスフェートを使用してもよいが、典型的には、アミ ンホスフェートは、最終CVT流体中に、0.01〜5、好ましくは0.05〜4、最も 好ましくは0.1〜3重量%の量で存在させる。有機ポリスルフィド この成分として有用な材料は、脂肪族及び脂環式の炭化水素ポリスルフィドで ある。 有機ポリスルフィドの特徴は、副原子価結合によってのみ結合している硫黄原 子であり、そのような硫黄は、有機基の炭素原子に結合している硫黄より容易に 離れ、即ち、より化学的に反応性である。そのような硫黄が化学的に反応性であ るという事実により、その測定が容易となる。例えば、有機ポリスルフィドの試 験サンプルは、反応性で、反応性硫黄を除去し得る試薬(苛性アルカリ温水溶液 、金属モノスルフィドの温水溶液、並びに銅、鉛、鉄及び銀等の微細金属等)を 用 いて処理することができる。そのような処理後の有機ポリスルフィド試験サンプ ルの硫黄含量の低下は、存在する反応性硫黄の量、即ち、副原子価結合によって のみ結合している硫黄の量に相当する。 以下の部分構造により、有機ポリスルフィド中において想定される硫黄原子の 配置の幾つかを説明する。 ジスルフィド: トリスルフィド: 高ポリスルフィド: 上記の構造の研究から、分子量が類似し、同一割合の化学元素を含む有機ポリ スルフィドが、分子内の硫黄原子の結合の態様に依存して、幅広い範囲で異なる 量の反応性硫黄を有し得ることが明らかであろう。副原価価結合によってのみ結 合している硫黄原子を数多く有する構造体は、高割合の反応性硫黄を有するであ ろう。 副原子価結合によってのみ結合している硫黄原子を少なくとも1つ含む、本発 明に有用な有機ポリスルフィドの具体例は、ジイソブチルトリスルフィド、ジイ ソアミルトリスルフィド、ジ−n−ブチルテトラスルフィド、ジシクロペンチル ジスルフィド、ジ−メチルシクロヘキシルテトラスルフィド、ジ−エチルシクロ ペンチルジスルフィド、ジペンテントリスルフィド及びβ−ピネンペンタスルフ ィドである。 有機ポリスルフィドの製造は、当該技術分野において公知であり開示されてい る多くの異なる方法のいずれかにより行うことができ、該方法には、例えば、ハ ロゲン含有有機化合物とアルカリ金属ポリスルフィドとの反応、メルカプタンと 硫黄及び/又は硫黄ハロゲン化物との反応、飽和及び不飽和炭化水素と硫黄及び /又は硫黄ハロゲン化物との反応、又は有機モノスルフィドと硫黄との反応等が 含まれる。従って、特に適切なポリスルフィドは、6.3モルの硫黄モノクロライ ドに対して11.3モルのイソブチレンの添加を、発熱反応の温度を約41.6℃(115゜ F)に保ちながら行うことにより製造することができる。このスルホクロリネート イソブチレン14部に対して、硫化ナトリウムの22%水溶液38.5部を添加した。反 応混合物を冷却して、温度を約54.4℃(139゜F)に保つことが必要であり、また、 全ての硫化ナトリウムを添加した後に、反応混合物を還流温度で6時間加熱した 。有機層を、乾燥し、ろ過して、本発明の使用に適切な生成物を得た。 任意の有効量の有機ポリスルフィドを使用することができるが、典型的には、 有機ポリスルフィドは、最終CVT流体中に、0.01〜10、好ましくは0.05〜7、 最も好ましくは0.1〜5重量%の量で存在させる。チオリン酸エステル亜鉛塩 このタイプの成分は、以下の構造を有するジチオリン酸の亜鉛塩として定義す ることができる: (式中、R1及びR2は、それぞれが1〜約40個の炭素原子を含むアルキル基であ る)。 これらのアルキル基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、同一であって も異なっていてもよい。従って、亜鉛塩は、単一の、即ちアルキル基が同一であ るジエステルの亜鉛塩;混合、即ちアルキル基が異なっているジエステルの亜鉛 塩;異なる単一のジエステルの混合物の亜鉛塩、例えば、ジイソプロピルジチオ リン酸及びジ−n−ヘキシルジチオリン酸の混合物の亜鉛塩;単一ジエステル及 び混合ジエステルの混合物の亜鉛塩;又は、混合ジエステルの混合物の亜鉛塩で あってもよい。 構造式中のR1及びR2の例としては以下のものが挙げられる:メチル、エチル 、n−プロピル、イソブチル、n−アミル、tert−アミル、2−メチル、ペンチ ル−4、2−エチルヘキシルn−オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラ デシル、オクタデシル、エイコシル、トリコシル、及び約40個までの炭素原子を 有するもの。 特に好ましい種は、R1が少なくとも6個の炭素原子を含みかつR2が6個未満 の炭素原子を含む前述の構造式を有するジチオリン酸のジアルキルエステルの亜 鉛塩である。成分Aとしての使用に好ましい他の種は、ジチオリン酸の異なるジ アルキルエステル混合物の亜鉛塩であり、該ジアルキルエステルのうちの1つは 、6個未満の炭素原子を有する基のみを含み、他方のジアルキルエステルは、少 なくとも6個の炭素原子を有する基のみを含む。これらの好ましい種のそれぞれ において、特に価値のある亜種は、低分子量アルキル基がイソプロピル基であり 、高分子量アルキル基が2−メチル−ペンチル−4基であるものである。これら の具体的な種及び亜種は、米国特許第2,838,555 号に開示されている。 有用である化合物種の他の例としては、以下の亜鉛塩が挙げられる:ジ−n− ヘキシルジチオリン酸;ジ−n−オクチルジチオリン酸;ジ−ドデシルジチオリ ン酸;エチルオクチルジチオリン酸;n−プロピルオクチルジチオリン酸;イソ ブチルデシルジチオリン酸;イソアミルn−ヘキシルジチオリン酸;及びメチル オクタデシルジチオリン酸、の亜鉛塩。 亜鉛塩が製造され得るジチオリン酸の製造は、アルコールと五硫化リンとの反 応を含む周知の方法により容易に行うことができる。 いかなる有効量のチオリン酸エステルの亜鉛塩を使用してもよいが、典型的に は、亜鉛塩は、最終CVT流体中に、0.01〜3、好ましくは0.05〜2、最も好ま しくは0.1〜1.5重量%の量で存在させる。摩擦特性改良剤 以下に記載の種々の摩擦特性改良剤を、本発明に用いることができる。 (i)アルコキシル化アミン アルコキシル化アミンは、本発明の使用に特に適するタイプの摩擦特性改良剤 である。このタイプの摩擦特性改良剤は、以下の(I)、(II)、及びそれらの 混合物からなる群から選択することができる。 及び (ここで、R3は、H又はCH3であり; R4は、C8-28、好ましくは、C10-20、最も好ましくはC14-18の飽和又は不 飽和の、置換又は未置換の脂肪族炭化水素基であり; R5は、直鎖又は分枝鎖のC1-6、好ましくはC2-3のアルキレン基であり; R6、R7及びR8は、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい、直鎖 又は分枝鎖のC2-5、好ましくはC2-4のアルキレン基であり; R9、R10及びR11は、それぞれ、H又はCH3であり; R12は、直鎖又は分枝鎖のC1-5、好ましくはC2-3のアルキレン基であり; Xは、酸素又は硫黄(好ましくは酸素)であり; mは、0又は1(好ましくは1)であり;かつ nは、整数で、それぞれ、1〜4(好ましくは1)である。 特に好ましい態様においては、このタイプの摩擦特性改良剤は、式(I)(式 中、Xが酸素を表し、R3及びR4が 全体で18個の炭素原子を含み、R5がC3の アルキレン基を表し、R6及びR7がC2アルキレン基を表し、R9及びR10が水素 であり、mが1であり、各nが1である)により特徴付けられる。好ましいアミ ン化合物は、全体で、約18〜約30個の炭素原子を含む。 アミン化合物(Xが酸素であり、mが1である)の製造は、例えば、まずアル カノールを触媒の存在下においてアクリロニトリル等の不飽和ニトリルと反応さ せて、エーテルニトリル中間体を形成する多工程の方法によるものである。その 後、中間体を、好ましくは、白金黒又はラネーニッケル等の従来の水素化触媒の 存在下において水素化して、エーテルアミンを形成する。その後、エーテルアミ ンを、エチレンオキシド等のアルキレンオキシドと、アルカリ性触媒の存在下に おいて、従来の方法により、約90〜150 ℃の温度で反応させる。 アミン化合物(Xが酸素であり、mが1である)を製造する他の方法では、脂 肪酸とアンモニア又はアルカノールアミン(エタノールアミン等)とを反応させ て、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド等のアルキレンオキシドとの反応 により更にオキシアルキル化することが可能である中間体を形成する。このタイ プの方法は、例えば、米国特許第4,201,684 号に記載されている。 Xが硫黄であり、mが1である場合、アミン摩擦特性改良化合物は、例えば、 長鎖α−オレフィンとヒドロキシアルキルメルカプタン(β−ヒドロキシエチル メルカプタン等)との間に従来の遊離基反応を作用させて、長鎖アルキルヒドロ キシアルキルスルフィドを形成することにより、形成することができる。その後 、長鎖アルキルヒドロキシアルキルスルフィドを、チオニルクロライドと、低温 で反応させ、約40℃に加熱して、長鎖アルキルクロロアルキルスルフィドを形成 する。その後、長鎖アルキルクロロアルキルスルフィドを、ジエタノールアミン 等のジアルカノールアミンと(及び、所望なら、エチレンオキシド等のアルキレ ンオキシドと)、アルカリ性触媒の存在下において、100 ℃付近の温度で反応さ せて、所望のアミン化合物を形成する。このタイプの方法は、当該技術分野にお いて公知であり、例えば、米国特許第3,705,139 号に記載されている。 Xが酸素であり、mが1である場合のアミン摩擦特性改良剤は、当該技術分野 において公知であり、例としては、米国特許第3,186,946 号、第4,170,560 号、 第4,231,883 号、第4,409,000 号及び第3,711,406 号に記載されている。 適切なアミン化合物の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定 される訳ではない: N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−n−ドデシルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−トリデセニルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−オクタデシルアミン: N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−オクタデセニルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−オレイルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ステアリルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ウンデシルアミン; N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(ヒドロキシエトキシエチル)−n−ド デシルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−ウンデシルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエトキシエトキシエチル)−1−エチル−オク タデシルアミン: N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ココアミン(cocoamine); N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−牛脂アミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−n−ドデシルオキシエチルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ラウリルオキシエチルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ステアリルオキシエチルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ドデシルチオエチルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ドデシルチオプロピルアミン; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシルオキシプロピルアミン ; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシルチオプロピルアミン; N−2−ヒドロキシエチル,N−〔N’,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル )エチルアミン〕−オクタデシルアミン;及び N−2−ヒドロキシエチル,N−〔N’,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル )エチルアミン〕−ステアリルアミン。 最も好ましい添加剤は、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシ ルオキシプロピルアミンである。この添加剤は、名称Tomah E-22-S-2の下にToma h Company から入手可能である。 アミンのヒドロカルビル鎖の長さ、ヒドロカルビル鎖の飽和、及びポリオキシ アルキレン鎖の長さ及び位置は、具体的な要件を満たすように変動し得る。例え ば、ヒドロカルビル基中の炭素原子数の増加により、アミンの融点及びオイル溶 解性が増加する傾向があるが、ヒドロカルビル基が非常に長い場合には、アミン が溶液から晶出するであろう。ヒドロカルビル鎖の炭素含量が同一で、ヒドロカ ルビル基の飽和の程度が低下すると、アミンの融点が低下する傾向がある。ポリ オキシアルキレン鎖を長くするためにアルキレンオキシドの量を増加すると、ア ミンの水溶解性が増加し、その油溶解性が低下する傾向がある。 アミン化合物は、そのように使用することができる。しかしながら、それらは 、また、ホウ素酸化物、ホウ素ハロゲン化物、メタボレート、硼酸、又はモノ− 、ジ−若しくはトリアルキルボレート等のホウ素化合物との付加物又は反応生成 物の形態で使用することができる。そのような付加物又は誘導体は、例えば、以 下の構造式により記載することができる: (式中、R3、R4、R5、R6、R7、X、m及びnは、上記のものと同一であり 、R13は、水素又はアルキル基である)。 (ii)ポリアミンを有するカルボン酸/無水物 本発明に有用な摩擦特性改良剤の第2のタイプは、ポリアミンとカルボン酸又 は無水物及びそれらの金属塩との反応生成物である。簡潔には、ポリアミン反応 体は、全体で2〜60個の炭素原子、3〜15個の窒素原子を含み、該窒素原子の少 なくとも1つは第1級アミン基の形態で存在し、残りの窒素原子の少なくとも2 つは第1又は第2級アミン基の形態で存在する。適切なアミン化合物の例は、以 下のものであるが、これらに限定される訳ではない:ジエチレントリアミン(D ETA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、テトラエチレンペンタアミ ン(TEPA)等のポリエチレンアミン;ジ−(1,2−プロピレン)トリアミ ン、ジ(1,3−プロピレン)トリアミン等のポリプロピレンアミン、及びそれ らの混合物。更に適切なアミンとしては、ポリオキシプロピレントリアミン及び ポリオキシエチレントリアミン等のポリオキシアルキレンポリアミンがある。好 ましいアミンとしては、DETA、TETA、TEPA及びそれらの混合物(P AM)がある。最も好ましいアミンは、TETA、TEPA及びPAMである。 上記反応生成物のカルボン酸又は無水物反応体は、以下の式(III)、(IV) 、(V)、(VI)及びそれらの混合物により特徴付けることができる: (式中、R14は、9〜29個、好ましくは11〜23個の炭素原子を含む、直鎖又は分 枝鎖の、飽和又は不飽和の、脂肪族ヒドロカルビル基である)。 R14が分枝鎖の基である場合には、炭素原子のほんの25%が、側鎖即ちペンデ ント基(pendent group)に存在する。R14は、好ましくは直鎖である。 R14のヒドロカルビル基は、純粋なヒドロカルビル基と同様、主要ヒドロカル ビル基を含む。主要ヒドロカルビル基との記載は、それらが、非ヒドロカルビル 置換基、又は本件明細書に記載した使用に関連するそれらの基のヒドロカルビル 性質又は特性に有意な影響を与える、非炭素の原子を含まないことを意味する。 例えば、純粋なヒドロカルビルC20アルキル基、及びメトキシ置換基により置換 されたC20アルキル基は、それらの性質が実質的に同一であり、本件明細書に開 示の内容の範囲内のヒドロカルビルであると考えられる。 カルボン酸又は無水物のヒドロカルビル基の一般的な性質のヒドロカルビル特 性又は特徴を有意に変更しない置換基の例としては、以下のものが挙げられるが 、これらに限定される訳ではない: エーテル基(フェノキシ、ベンジルオキシ、メトキシ、n−イソトキシ等の特 定のヒドロカルビルオキシ、10個までの炭素原子を有する具体的なアルコキシ基 ); オキソ基(例えば、主要炭素鎖中の−O−結合); これらのタイプの摩擦特性改良剤は、約120 〜250 ℃の温度で、少なくとも1 つのポリアミンと、1つのカルボン酸又は無水物とを、アミン反応体1モルに対 して約2〜10モル当量のカルボン酸又は無水物の割合で、反応させることにより 形成することかできる。 (iii)他の摩擦特性改良剤 任意に、他の摩擦特性改良剤を、単独で、又は前述の摩擦特性改良剤と組合せ て使用して、所望の流体性能を達成することができる。これらのものには、カル ボン酸及び無水物とアルカノールとのエステルがある。他の従来の摩擦特性改良 剤は、一般に、親油性炭化水素鎖に共有結合している極性末端基(カルボキシル 、ヒドロキシル、アミノ等)からなる。 カルボン酸及び無水物とアルカノールとのエステルのうち特に好ましいものは 、例えば、米国特許第4,702,850 号に記載されている。この文献には、これらの エステル、具体的にはコハク酸又は無水物とチオ−ビス−アルカノールとのエス テル、より具体的には2−オクタデセニルコハク酸無水物とチオジグリコールと ののエステルについての、摩擦特性改良剤としての有用性が教示されている。 本発明のポリエステル摩擦特性改良剤は、長鎖脂肪酸とポリアルコールとのエ ステルであってもよい。脂肪酸のトリオールエステルが特に好ましい。これらの 材料は、以下の(VII)、(VIII)及び(IX)の構造式を有する: (式中、R15は、典型的には、約9〜約29個、好ましくは約11〜約23個、最も好 ましくは約15〜約20個の炭素原子を有する、直鎖の、飽和又は不飽和ヒドロカル ビル基を含む脂肪族ヒドロカルビルである)。用語“ヒドロカルビル”は、本件 明細書において、純粋なヒドロカルビル基と同様、実質的なヒドロカルビル基を 含む。実質的なヒドロカルビルとの記載は、それらが、非ヒドロカルビル置換基 、又は本件明細書の記載に関連するヒドロカルビル特性に有意な影響を与える非 炭素原子を含まないことを意味する。 適切な脂肪酸の例としては、以下のものが挙げられる:ノナン酸(ペラルゴン 酸);デカン酸(カプリン酸);ウンデカン酸;ドデカン酸(ラウリン酸);ト リデカン酸;テトラデカン酸(ミリスチン酸);ペンタデカン酸;ヘキサデカン (パルミチン酸);ヘプタデカン酸(マルガリン酸);オクタデカン酸(ステア リン酸又はイソステアリン酸);ノナデカン酸;エイコサン酸(アラキン酸); デセン酸;ウンデセン酸;ドデセン酸;トリデセン酸;ペンタデセン酸;ヘキサ デセン酸;ヘプタデセン酸;オクタデセン酸(オレイン酸);エイコセン酸又は それらの混合物。 本発明に有用な適切なポリオールエステルの例としては、以下のものがある: グリセロールモノ−オレエート、グリセロールジオレエート、グリセロールモノ −イソステアレート、トリグリセロールジイソステアレート、ソルビタンモノ− オレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビ タンステアレート、ソルビタンパルミテート。本発明における使用に好ましいポ リオールエステルタイプの摩擦特性改良剤は、グリセロールモノ−オレエート、 及びグリセロールジオレエート、及びそれらの混合物である。それらの金属塩は 、また、金属が銅である場合に特に適切なものである。 他の従来の摩擦特性改良剤(即ち極性末端基+親油性炭化水素鎖)の例は、例 えば、M.Belzer の“Journal of Tribology”(1992),vol.114,pp.675-682 及びM.Belzer 及びS.Jahanmir の“Lubrication Science”(1988),vol.1,p p.3-26に記載されている。 典型的には、摩擦特性改良剤は、最終CVT組成物中に、0.01〜5、好ましく は0.05〜3、最も好ましくは0.05〜1.5 重量%の量で存在させる。 当該技術分野において公知の他の添加剤を、CVTに添加してもよい。これら の添加剤としては、分散剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、腐食防止剤、金属系洗浄剤 、極圧添加剤等がある。それらは、一般に、例えばC.V.Smalheer及びR.Kenne dy Smithの“Lubricant Additives”(1967),pp.1-11、 米国特許第5,389,273 、5,326,487 、5,314,633 、5,256,324 、5,242,612 、5,198,133 、5,185,090 、5,164,103 、4,855,074 及び4,105,571 号に開示されている。 十分な配合のCVT流体中におけるこれらの添加剤の典型的な量を以下に概要 する。 適切な分散剤としては、ヒドロカルビルスクシンイミド、ヒドロカルビルスク シンアミド、ヒドロカルビル−置換コハク酸の混合エステル/アミド、ヒドロカ ルビル−置換コハク酸のヒドロキシエステル、及びヒドロカルビル−置換フェノ ール、ホルムアルデヒド及びポリアミドのマンニッヒ縮合生成物がある。また、 そのような分散剤の混合物を使用することもできる。 好ましい分散剤は、アルケニルスクシンイミドである。これらには、特許文献 に開示された幅広い種々のアミン又はアミン誘導体を用いて形成された非環式ヒ ドロカルビル置換スクシンイミドが含まれる。ホウ素化剤(boronating agent)及 びリンの無機酸を用いて処理されたアルケニルスクシンイミド(又はその無水物 )の使用は、本発明の組成物における使用に適するものである。なぜなら、それ らは、フルオロ−エラストマー及び珪素含有エラストマーなどの物質から製造さ れ たエラストマー性シールとの適合性が非常に高いからである。ポリイソブテニル コハク酸無水物とトリエチレンテトラアミン又はテトラエチレンペンタアミン等 のアルキレンポリアミンとから形成されたポリイソブテニルスクシンイミド(そ のポリイソブテニル置換基は、500 〜5000、好ましくは800 〜2500の数平均分子 量を有するポリイソブテンから誘導される)が特に適切なものである。分散剤は 、当該技術分野の当業者に公知の多種の試薬を用いて後処理してもよい(例えば 、米国特許第3,254,025 号、第3,502,677 号及び第4,857,214 号を参照されたい )。 本発明に有用な金属含有洗浄剤の例としては、アルカリ又はアルカリ土類金属 と以下の酸性物質(1)〜(6)の1以上との油溶性の中性又は過塩基性塩があ る:(1)スルホン酸、(2)カルボン酸、(3)サリチル酸、(4)アルキル フェノール、(5)硫化アルキルフェノール、及び(6)有機リン酸(少なくと も1つの直接的な炭素−リン結合により特徴付けられる)。そのような有機リン 酸として、三塩化リン、七硫化リン、五硫化リン、三硫化リン及び硫黄、白リン 及び硫黄ハロゲン化物、又はチオリン酸クロライド等のリン化剤(phosphorizing agent)を用いて、オレフィンポリマ−(例えば、分子量が1000のポリイソブチ レン)を処理することにより製造されたものが挙げられる。費用効率的、毒学的 及び環境的見地から、そのような酸の好ましい塩は、ナトリウム、カリウム、リ チウム、カルシウム及びマグネシウムの塩である。本発明に有用な好ましい塩は 、カルシウム又はマグネシウムの中性又は過塩基性塩のいずれかである。 油溶性の中性金属含有洗浄剤は、洗浄剤中に存在する酸性成分の量に対して化 学量論的に当量の金属を含む洗浄剤である。従って、一般には、中性洗浄剤は、 それらの過塩基性のものと比べると、塩基性度が低いであろう。そのような洗浄 剤の形成に利用する酸性材料としては、カルボン酸、サリチル酸、アルキルフェ ノール、スルホン酸及び硫化アルキルフェノール等がある。 金属洗浄剤に関連する用語“過塩基性”は、低温でチオニルクロライドを有し 、その後に約40℃にまで加熱されて、長鎖アルキルクロロアルキルスルフィドを 形成する金属を意図するために使用する。その後、長鎖アルキルクロロアルキル スルフィドを、ジエタノールアミン等のジアルカノールアミン(及び所望なら、 エチレンオキシド等のアルキレンオキシド)と、アルカリ性触媒の存在下におい て、 100 ℃程度の温度で反応させて、所望のアミン化合物を形成する。このタイプの 方法は、当該技術分野において公知で、ディス過塩基化される塩(discverbased) としては、以下のような物質がある:リチウムフェナート、ナトリウムフェナー ト、カリウムフェナート、カルシウムフェナート、マグネシウムフェナート、硫 化リチウムフェナート、硫化ナトリウムフェナート、硫化カリウムフェナート、 硫化カルシウムフェナート及び硫化マグネシウムフェナート(各芳香族基は、炭 化水素溶解性を付与する脂肪族基を1以上有する);リチウムスルホネート、ナ トリウムスルホネート、カリウムスルホネート、カルシウムスルホネート及びマ グネシウムスルホネート(各スルホン酸成分は、通常、炭化水素溶解性を付与す る脂肪族置換基を1以上含む芳香核に結合している);リチウムサリチレート、 ナトリウムサリチレート、カリウムサリチレート、カルシウムサリチレート及び マグネシウムサリチレート(芳香族成分は、通常、炭化水素溶解性を付与する脂 肪族置換基1以上により置換されている);10〜2000個の炭素原子を有する加水 分解されたリン硫化(phosphosulfurized)オレフィン又は10〜2000個の炭素原子 を有する加水分解されたリン硫化アルコール及び/又は脂肪族置換フェノール化 合物のリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム塩;脂肪 族カルボン酸及び脂肪族置換脂環式カルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウ ム、カルシウム及びマグネシウム塩;及び多くの他の同様の、油溶性有機酸のア ルカリ及びアルカリ性土類金属塩。2以上の異なるアルカリ及び/又はアルカリ 性土類金属の中性又は過塩基性塩の混合物を使用してもよい。同様に、2以上の 異なる酸の中性及び/又は過塩基性塩の混合物(例えば、1以上の過塩基性カル シウムフェネートと1以上の過塩基性カルシウムスルホネート)を用いてもよい 。 周知のように、過塩基性金属洗浄剤は、一般に、おそらくは微細分散体又はコ ロイド状懸濁液の形態である無機塩基を過塩基量含むとされている。従って、金 属洗浄剤について用いる用語“油溶性”は、この用語の厳格な意味における完全 又は真の油溶性である必要はなく、無機塩基が存在する金属洗浄剤を含むことを 意図するものであり、なぜなら、そのような洗浄剤は、塩基性油に混合された場 合に、それらが該油に十分にかつ全体的に溶解された時とほとんど同様の振る舞 いをするからである。 集合名詞として、本件明細書において上述した種々の金属洗浄剤は、単に、中 性の、塩基性又は過塩基性アルカリ金属又はアルカリ性土類金属含有有機酸塩と 称されることが多い。 油溶性の中性及び過塩基性金属洗浄剤及びアルカリ性土類金属含有洗浄剤の製 造方法は、当該技術分野における当業者には周知であり、特許文献に広く開示さ れている。例として、以下の開示内容を参照されたい:米国特許第2,001,108 、 2,081,075 、2,095,538 、2,144,078 、2,163,622 、2,270,183 、2,292,205 、 2,335,017 、2,399,877 、2,416,281 、2,451,345 、2,451,346 、2,485,861 、 2,501,731 、2,501,732 、2,585,520 、2,671,758 、2,616,904 、2,616,905 、 2,616,906 、2,616,911 、2,616,924 、2,616,925 、2,617,049 、2,695,910 、 3,178,368 、3,367,867 、3,496,105 、3,629,109 、3,865,737 、3,907,691 、 4,100,085 、4,129,589 、4,137,184 、4,184,740 、4,212,752 、4,617,135 、 4,647,387 及び4,880,550 号。 本発明に用いる金属洗浄剤は、所望なら、油溶性のホウ素化された(boronated )中性及び/又は過塩基性アルカリ又はアルカリ性土類金属含有洗浄剤であって もよい。ホウ素化金属洗浄剤の製造方法は、例としては、米国特許第3,480,548 、3,679,584 、3,829,381 、3,909,691 、4,965,003 及び4,965,004 号に記載さ れている。 本発明の使用に好ましい金属洗浄剤は、中性及び過塩基性の硫化カルシウム又 はマグネシウムフェネート、及び中性及び過塩基性カルシウム又はマグネシウム スルホネートである。 本発明の添加剤の組合せを、他の所望の潤滑油添加剤と組合せて、濃縮物を形 成することかできる。典型的には、濃縮物の活性成分(a.i.)レベルは、濃縮物の 30〜100 、好ましくは40〜95、最も好ましくは50〜90重量%の範囲にある。濃縮 物の残部は、典型的には潤滑油又は溶剤からなる希釈剤である。 以下の実施例は、請求の範囲に記載の本発明の具体的な説明のためのものであ る。しかしながら、本発明は、実施例に記載した特定のものに限定されないと理 解すべきである。全ての部及び割合は、他に記載のない限り重量によるものであ る。 実施例 以下のデータから、本発明の荷重/極圧摩耗特性、及び動力伝達流体に使用さ れた従来の摩擦特性改良剤を含む配合物におけるそれらの適合性が説明される。 荷重/極圧摩耗特性の試験のために使用した方法は、周知の、幅広く受入れら れているTimken(IP 239/85(1992))及びFour-ball Machine(IP 240/84(1992) 又はASTMD 2782-88)法によるものである。簡潔に言えば、Timken法により、引っ かき傷や剥奪(seizure)(金属の局所融解)等の滑り接触表面の損傷なしに、流体 から受け得る最大荷重又は圧力を試験した。Four-ball 法により、初期剥奪荷重 (ISL)(摩擦及び摩耗の増加により示される)及び融着点(weld point)(金 属ボール間の金属の融解が、4つのボールを共に融着させるのに十分なものであ る場合に起こる)を測定した。 18 kg(401bs)以上のTimken値、並びにISLについて130 kg以上及び融着点に ついて240 kg以上のFour-ball 値を達成することが、本発明の正確な荷重/極圧 特性を達成するために望ましい。 合成ポリ−α−オレフィンベースストックの組合せ〔約20重量%のPAO6(1 00 ℃での動粘度約6mm2/秒)及び約75重量%のPAO8(100℃での動粘度約8 mm2/秒)〕と通常量のスクシンイミド分散剤、ジフェニルアミン酸化防止剤、チ アジアゾール腐食防止剤、カルシウムスルホネート洗浄剤、及びポリジメチルシ ロキサン消泡剤とを含むベース流体を製造した。そのベース流体の7つのサンプ ルに、表1に記載のブレンド1〜7として記載した、以下の添加剤の組合せを入 れた。 表1から、ブレンド4〜7(本発明の、アミンホスフェート、有機ポリスルフ ィド、及びジチオホスホロチオ酸の亜鉛塩の添加剤組合せを含む)においてのみ 、本発明の荷重/極圧耐摩耗性要件が満たされることが分かった(即ちTimken≧ 18 kg ;Four-ball ISL ≧130 kg;及びFour-ball 融着点≧240 kg)。対象的に 、本発明の添加剤の組合せを含まないブレンド1〜4は、これらの性能特性を満 たすかについて不合格であった。そのような不合格値は、影付きの値で示した。 結局、表1のデータにより、これらのブレンドに使用した酸エステル等の従来の 摩擦特性改良剤が、本発明の添加剤の組合せに適合性であることが示される。 本発明の原理、好ましい態様及び作業の様式は、本件明細書において先に記載 した。しかしながら、本件出願により保護されることが意図された本発明は、開 示された特定の形式に限定されるとは解されず、なぜなら、これらは、制限的な ものとしてより説明的なものとみなされるべきであるからである。変更及び改良 が、本発明の精神を逸脱することなく当該技術分野における当業者により可能で ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 151/02 C10M 151/02 // C10N 30:06 40:04 (72)発明者 カーター ネヴィル ジェイ イギリス オックスフォードシャー オー エックス3 0アールジー オックスフォ ード オールド マーストン ゴードン クローズ 18 (72)発明者 ハンフリー ロバート ウォルター イギリス バークシャー アールジー15 0キューエックス ニューバリー インク ペン アッパー グリーン(番地なし)ベ ネディクト ハウス (72)発明者 ヤング ドナルド グレン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07016 キャンフォード ビーチ ストリ ート 203

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)多割合の潤滑油;及び (2)耐摩耗性を改良するのに有効な量の、以下の(a)〜(d)を含む添加剤の組 合せ: (a)アミンホスフェート; (b)有機ポリスルフィド; (c)チオリン酸エステルの亜鉛塩;及び任意に (d)摩耗特性改良剤 を含むことを特徴とする動力伝達流体。 2.潤滑油が、鉱油、ポリ−α−オレフィン又はそれらの混合物である請求項1 に記載の流体。 3.アミンホスフェートが、無機リン試薬で処理したチオリン酸のヒドロキシ置 換トリエステル及び脂肪族第1級アミンの中和又は部分中和生成物である請求項 2に記載の流体。 4.有機ポリスルフィドが硫化イソブチレンである請求項3に記載の流体。 5.チオリン酸エステルの亜鉛塩が、(イソオクチル−2−ブタニル)ジチオホ スホロチオ酸エステルから誘導される請求項4に記載の流体。 6.摩擦特性改良剤が、モノ−又はポリカルボン酸の完全又は部分アルコールエ ステルである請求項5に記載の流体。 7.連続変速機である請求項6に記載の流体。 8.請求項1に記載の添加剤の組合せと他の所望の潤滑油添加剤とを多割合、潤 滑油を少割合含む添加剤濃縮物。 9.動力伝達流体に、耐摩耗性及び摩擦特性の改良に有効な量の請求項8に記載 の添加剤濃縮物を導入することにより該流体の耐摩耗性及び摩擦特性を改良する 方法。
JP51550197A 1995-10-18 1996-10-11 改良された耐摩耗性を有する動力伝達流体 Expired - Fee Related JP4166827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9521352.6A GB9521352D0 (en) 1995-10-18 1995-10-18 Power transmitting fluids of improved antiwear performance
GB9521352.6 1995-10-18
PCT/EP1996/004450 WO1997014770A1 (en) 1995-10-18 1996-10-11 Power transmitting fluids of improved antiwear performance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514403A true JPH11514403A (ja) 1999-12-07
JP4166827B2 JP4166827B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=10782517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51550197A Expired - Fee Related JP4166827B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-11 改良された耐摩耗性を有する動力伝達流体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6262000B1 (ja)
EP (1) EP0856041B1 (ja)
JP (1) JP4166827B2 (ja)
DE (1) DE69625611T2 (ja)
GB (1) GB9521352D0 (ja)
WO (1) WO1997014770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118757A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Showa Shell Sekiyu K.K. 手動変速機用潤滑油組成物
JP2021533236A (ja) * 2018-08-06 2021-12-02 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 自動車の歯車、車軸、軸受の潤滑のための組成物および方法
JP2022513000A (ja) * 2018-11-12 2022-02-07 ザ ルブリゾル コーポレイション 自動車または産業用歯車を潤滑する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350618B1 (en) 1998-04-27 2002-02-26 Corning Incorporated Redrawn capillary imaging reservoir
US6482778B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-19 Ethyl Corporation Zinc and phosphorus containing transmission fluids having enhanced performance capabilities
EP1279721A4 (en) * 2000-05-02 2005-05-25 Idemitsu Kosan Co LUBRICATING OIL COMPOSITIONS
JP4691233B2 (ja) * 2000-06-05 2011-06-01 東燃ゼネラル石油株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
WO2002102945A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Improved antiwear performance of engine oils with $g(b)-dithiophosphorylated propionic acids
US6617287B2 (en) 2001-10-22 2003-09-09 The Lubrizol Corporation Manual transmission lubricants with improved synchromesh performance
WO2004031330A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Continuously variable transmission fluid and method of making same
US20040214729A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Buitrago Juan A. Gear oil composition having improved copper corrosion properties
US7732391B1 (en) * 2003-12-23 2010-06-08 Chevron U.S.A. Inc. Manual transmission fluid made with lubricating base oil having high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
US20080103072A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 The Lubrizol Corporation Antiwear Containing Lubricating Composition
US8349778B2 (en) * 2007-08-16 2013-01-08 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions having improved friction properties
FR2925520B1 (fr) * 2007-12-21 2011-02-25 Total France Compositions lubrifiantes pour transmissions
RU2453587C1 (ru) * 2011-03-29 2012-06-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Волгоградский государственный технический университет (ВолгГТУ) Трансмиссионное масло
US10023824B2 (en) 2013-04-11 2018-07-17 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
US20150051129A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Infineum International Limited Transmission Fluid Compositions for Improved Energy Efficiency
US10227544B2 (en) * 2013-08-15 2019-03-12 Infineum International Limited Automotive transmission fluid compositions for improved energy efficiency
RU2533422C1 (ru) * 2013-08-27 2014-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Трансмиссионное масло
RU2533416C1 (ru) * 2013-08-27 2014-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Трансмиссионное масло
WO2021221936A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-04 The Lubrizol Corporation Method of lubricating an automotive or industrial gear
CA3229308A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Brian B. Filippini Method of lubricating an automotive or industrial gear

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197405A (en) * 1962-07-09 1965-07-27 Lubrizol Corp Phosphorus-and nitrogen-containing compositions and process for preparing the same
FR1367789A (fr) * 1962-07-09 1964-07-24 Lubrizol Corp Additif phosphoro-azoté pour huile lubrifiante et sa production
WO1987007638A2 (en) * 1986-06-13 1987-12-17 The Lubrizol Corporation Phosphorous- and sulfur-containing lubricant and functional fluid compositions
JPH024897A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Tonen Corp 手動変速機用潤滑油組成物
GB8907474D0 (en) * 1989-04-03 1989-05-17 Ethyl Petroleum Additives Ltd Lubricant compositions
SG52521A1 (en) * 1990-01-05 1998-09-28 Lubrizol Corp Universal driveline fluid
AU630176B2 (en) * 1990-04-02 1992-10-22 Ethyl Petroleum Additives Limited Lubricant compositions and additives therefor
EP0531585B1 (en) * 1991-09-09 1998-11-04 Ethyl Petroleum Additives Limited Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
JPH07150183A (ja) * 1993-08-20 1995-06-13 Lubrizol Corp:The 熱安定性が向上し、そしてスリップ性能が限定された潤滑組成物
EP0684298A3 (en) * 1994-05-23 1996-04-03 Lubrizol Corp Compositions for increasing the shelf life of seals and the lubricants and functional fluids containing them.
TW425425B (en) * 1994-08-03 2001-03-11 Lubrizol Corp Lubricating compositions, concentrates, and greases containing the combination of an organic polysulfide and an overbased composition or a phosphorus or boron compound
US5500140A (en) * 1995-03-31 1996-03-19 Ethyl Corporation Oil-soluble phosphorus- and nitrogen-containing additives
US5750477A (en) * 1995-07-10 1998-05-12 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions to reduce noise in a push belt continuous variable transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118757A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Showa Shell Sekiyu K.K. 手動変速機用潤滑油組成物
JP2021533236A (ja) * 2018-08-06 2021-12-02 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 自動車の歯車、車軸、軸受の潤滑のための組成物および方法
JP2022513000A (ja) * 2018-11-12 2022-02-07 ザ ルブリゾル コーポレイション 自動車または産業用歯車を潤滑する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166827B2 (ja) 2008-10-15
GB9521352D0 (en) 1995-12-20
US6262000B1 (en) 2001-07-17
DE69625611T2 (de) 2003-11-13
DE69625611D1 (de) 2003-02-06
EP0856041B1 (en) 2003-01-02
EP0856041A1 (en) 1998-08-05
WO1997014770A1 (en) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166827B2 (ja) 改良された耐摩耗性を有する動力伝達流体
JP3379997B2 (ja) 腐食防止剤としてのn−アシル−n−ヒドロカーボンオキシアルキルアスパラギン酸エステル
US4248720A (en) Organo molybdenum friction-reducing antiwear additives
AU708615B2 (en) Power transmitting fluids with improved anti-shudder durability
US4741848A (en) Boron-containing compositions, and lubricants and fuels containing same
US4192757A (en) Alkyl phenol solutions of organo molybdenum complexes as friction reducing antiwear additives
JP2828712B2 (ja) 改良された解乳化性を示す潤滑剤および機能流体組成物
US5286394A (en) Fuel economy and oxidation inhibition in lubricant compositions for internal combustion engines
EP0673991B1 (en) Ashless lubricant
US4704217A (en) Gasoline crankcase lubricant
CA2087182C (en) Low pressure derived mixed phosphorous- and sulfur_containing reaction products useful in power transmitting compositions and process for preparing same
CA1214181A (en) Method for improving fuel economy of internal combustion engines using borated sulfur-containing 1, 2-alkane diols
EP0255192A2 (en) Borated reaction products of succinic compounds as lubricant dispersants and antioxidants
CN101541934A (zh) 作为燃料经济性改进剂和曲轴箱油中抗磨剂的酒石酸衍生物及其制备
GB2037317A (en) Molybdenum complexes of ashless nitrogen dispersants as friction reducing antiwear additives in lubricating oils
JPH06502887A (ja) オイル組成物
JP2753585B2 (ja) 向上された安定性を有する摩擦調整油質濃厚物
CA1104120A (en) Demulsifier additive compositions for lubricants and fuels and concentrates containing the same
JP2980675B2 (ja) アミドの存在下、亜リン酸塩の硫化によるモノチオリン酸の調製方法
CN101960001A (zh) 液体特压添加剂
JP5379947B2 (ja) 改良された極圧潤滑特性と耐酸化性を有する動力伝達液
US4358385A (en) Lubricating oil composition
CA2125473A1 (en) Lubricating oil containing ashless non-phosphorus additive
JPH01304185A (ja) 潤滑油組成物
US4599183A (en) Multifunctional additives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees