JPH11513513A - 無定形金属合金リボンの湾曲減少アニール - Google Patents

無定形金属合金リボンの湾曲減少アニール

Info

Publication number
JPH11513513A
JPH11513513A JP9514379A JP51437997A JPH11513513A JP H11513513 A JPH11513513 A JP H11513513A JP 9514379 A JP9514379 A JP 9514379A JP 51437997 A JP51437997 A JP 51437997A JP H11513513 A JPH11513513 A JP H11513513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
marker
alloy
continuous
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030580B2 (ja
Inventor
リウ、ネン−チン
スペシャル、ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensormatic Electronics Corp
Original Assignee
Sensormatic Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensormatic Electronics Corp filed Critical Sensormatic Electronics Corp
Publication of JPH11513513A publication Critical patent/JPH11513513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030580B2 publication Critical patent/JP4030580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/244Tag manufacturing, e.g. continuous manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/2442Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無定形の金属合金リボン(32)の縦方向湾曲が加熱処理で減少される。加熱処理中、合金リボン(32)は縦方向湾曲に対して“後方に”曲げられて必要な加熱処理の量を減少させる。本方法は合金リボン(32)をリール(36)からリール(38)に、合金リボン(32)を加熱したローラー(34)に巻きつけながら連続的に送って行われる。湾曲減少工程を受けた合金リボン(32)から切断したストリップ片を使用して、所望の磁気特性を保持しながら比較的に薄型の磁気力学的EASマーカー(24′)が構成される。

Description

【発明の詳細な説明】 無定形金属合金リボンの湾曲減少アニール 発明の分野 本発明は電子物品監視(EAS)システムに使用する磁気力学的マーカー、及 び該マーカーを製造する方法と装置に関する。 発明の背景 小売り施設からの商品の盗難を防止又は阻止するため電子物品監視システムを 備えることは周知である。典型的なシステムでは店の出口に置いた電磁界又は磁 界に干渉するよう設計したマーカーが商品の物品に付着される。もしマーカーが 磁界すなわち“呼び掛けゾーン”に持ち込まれると、マーカーの存在が検出され 警報が鳴る。この種のマーカーの中には商品の支払いを済ませた勘定台で除去す るようになっているものがある。他の種類のマーカーは勘定の際、マーカーの電 磁的又は磁気的な特性を変え、呼び掛けゾーンでマーカーがもはや検出すること ができないようにさせる不活性化装置によって不活性化される。 磁気的EASシステムの一つのタイプは調和システムと呼ばれる。なぜならこ れは、選択した周波数を有する電磁界を通過する磁気材料が電磁界を妨害し、選 択した周波数の調和攪乱を発生するという原理に基づくからである。検出システ ムは一定の調和周波数を認識するよう同調されており、存在する場合は警報を発 生する。発生した調和周波数は磁気材料のヒステリシスループの非直線性の度合 いの関数である。 EASシステムの他のタイプは磁歪素子を含む磁気力学的マーカーを使用する 。例えばアンダーソンその外に与えられた米国特許第4,510,489号はバイ アス磁気素子に近接する長く伸びたハウジングに収容された、リボン形状の長さ を有する磁歪無定型材料を含むマーカーを開示している。この磁歪素子はしばし ば“活性素子”と呼ばれ、又上述のバイアス素子は“制御素子”であると考えら れる。上述の磁歪素子はバイアス素子が一定のレベルまで磁化されると所定の周 波 数で共振するように組み立てられる。呼び掛けゾーンでは適当な発信器が所定の 周波数の交流磁界を与え、バイアス素子が一定のレベルに磁化されるとき上記交 流磁界にさらされると磁歪素子は上記所定の周波数で力学的に共振する。 上記米国特許に開示された一つの技術によるとマーカーは、前記の共振周波数 に加えて、磁気力学的結合から得られる蓄積した力学的エネルギーがゼロに近い “非共振周波数”を有する。呼び掛けゾーンに磁界を与える呼び掛け回路はマー カーの共振および非共振周波数を含む周波数範囲に亘って掃引される。又、受信 回路部品は呼び掛けゾーンに設けられ、共振周波数で生じるピーク伝達エネルギ ーレベル及び非共振周波数における谷レベルを検出することにより、マーカーの 特徴的なサインを検出する。 上記米国特許で提案された他の監視システムでは、呼び掛け周波数は掃引され ず、むしろマーカーの共振周波数のままである磁気力学的マーカーが使用される 。この周波数における呼び掛け磁界はパルス又はバーストとして与えられる。マ ーカーが呼び掛け磁界中に存在するとその活性素子は各バーストによって励起さ れ(制御部材が適当に磁化されていると仮定する)、各バーストの終了後、活性 素子は“リングダウン”(ring down)として知られる減衰した力学的振動を受 ける。その結果マーカーにより放射された信号は、呼び掛け回路と同期し、かつ バーストの後の変化の少ない期間中、活性であるよう調整された検出回路部品に よって検出される。このパルス磁界の形の磁気力学的マーカーは本願の譲受人に より“ウルトラマックス”(UltraMax)という銘柄で販売されており、広い用 途を有する。 本明細書では上記米国特許の開示を引用して本発明の説明に加える。 通常使用される磁気力学的マーカーにおける活性素子は、メトグラス(Metgla s(登録商標))2826MB(ニュージャージー州、モーリスタウンシップ、 アライドシグナル インコーポレイテッドより入手可能)のような無定型の鉄− ニッケル合金から形成され、Fe40Ni38Mo418(原子比で)の組成を有す る。この材料を冷却した車輪上で鋳造して、薄い連続する、幅が約12.7ミリ メートル(約0.5インチ)のリボンとする。この連続したリボンは長さが約3 8.1ミリメートル(約1.5インチ)の切片に切断し、磁気力学的マ ーカー用の活性素子を形成する。 第1図は鎖線22で表わされる平らな表面に載っているメトグラス2826M B材料で形成した活性部材20の概略側面図である。活性部材20は約38.1 ミリメートル(約1.5インチ)の長さLを有し、活性部材20の中心部が平ら な表面22の上に距離Dで表示された“王冠”を形成するよう、長さLに沿う湾 曲を示す。この湾曲距離Dの代表的な測定例は約0.84ミリメートル(約0.0 33インチ)(図面上の明示のため活性素子20の湾曲は誇張されていることを 理解されたい)であるが、鋳造工程は本来的に再現性に限度があり、結果として 1.02ミリメートル(約0.040インチ)を超えるか、又は0.13ミリメー トル(約0.005インチ)のような値の湾曲距離Dを示す38.1ミリメートル (約1.5インチ)の切断ストリップとなってもよい。垂直距離Dを活性部材2 0の長さLで割ると、長さに対する縦湾曲の比率、典型的には2%をを超える( 0.84/38.1(0.033/1.5))値が得られる。 第2図は先行技術にしたがって構成した、活性素子20を含む、マーカー24 の概略側断面図である。マーカー24は活性素子20を囲むハウジング26を含 む。ハウジング26は活性素子20が呼び掛け信号磁界に応じて自由に力学的に 共振できるような寸法である。 図面では別々に示していないが、バイアス素子は典型的にはハウジング26の 底部或いは頂部壁のいずれかの外表面に付着されている。代替的にはバイアス素 子は頂部壁又は底部壁をつくる2層のハウジング材料の間にサンドウイッチ状に 挟んでもよい。 活性素子20により示される湾曲、及びEAS呼び掛け信号に応じて活性素子 室に力学的な振動をさせる目的から、ハウジング26は或る厚みすなわち高さ寸 法のHを有するよう形成される。特に既知の磁気力学的マーカーは少なくとも約 1.65ミリメートル(0.065インチ)の全体厚すなわち高さを有し、普通2 .03ミリメートル(0.080インチ)の全高を有する。通常の磁気力学的マー カーの厚み特性はマーカーをEASシステムで保護するよう求められている商品 の物品へ適用することを困難にし若しくは不便なものにしている。 米国特許出願第08/269,651号(本願の発明者及び譲受人と同じ発明 者及び譲受人)には、飽和横方向磁界の存在下で、無定形の鉄−コバルト合金の 予め切断されたストリップがアニールされ、磁気力学的マーカー用の活性素子を つくる技術が開示されている。アニールした鉄−コバルト活性素子の利点の一つ は、比較的平坦で直線的なヒステリシスループ特性を有することであり、したが って調和EASシステムにさらされて間違った警報を出すおそれがない。鉄−コ バルト活性部材の他の利点は、上記米国出願において説明したように、アニール を平坦な表面上で実行してもよく、いかなる縦湾曲をも最小にするか或いは除去 することができ、この結果、低プロファイルの磁気力学的マーカーを可能にする ことである。上記米国出願の開示を引用してこの発明の説明に加える。 上記米国出願で説明された鉄−コバルト活性素子は連続的なアニール処理を使 用しても形成される。このアニール処理ではリボンはアニールオーブンを通して リールからリールへ送られ、ついで分離したストリップに切断される。この連続 的処理は本願の発明者及び譲受人と同じ発明者及び譲受人の米国特許出願第08 /420,757号に説明されている。 既に述べてきた米国出願は、鉄−コバルト合金を使用する薄型の磁気力学的マ ーカーを実現する技術を開示しているが、普通の鉄−ニッケル材料で形成された 活性素子を利用する薄型のマーカーを製造することも望ましい。 鉄−ニッケル材料を大きな直径の車輪上で鋳造して得られるリボンの鋳込み湾 曲を減少する試みがなされてきた。しかし一般的にはこれらの試みによれば通常 の技術で製造した材料より実質的に低い出力信号の振幅を提供する材料の製造に 終わった。 又、リボンの湾曲を修正するために、リボンを二つの平らな板の間で加圧しな がら鋳造したリボンを熱処理する試みもなされてきた。この処理で湾曲は修正さ れたが、材料の所望の磁気特性も低下し、得られる活性素子も十分な大きさの出 力信号の振幅を提供することはできなかった。 発明の目的と要約 したがって本発明の目的は、材料の所望の磁気特性に実質的に影響を与えるこ となしに、磁気力学的マーカーに使用する活性素子を形成するのに適切な鉄−ニ ッケル金属合金リボンの縦湾曲を減少させる技術を提供することである。 本発明のさらなる目的は、通常の組成の活性素子を利用する低プロファイルの 磁気力学的マーカーを提供することである。 本発明の一局面によれば、磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素 子を形成する方法が提供され、該方法は無定形の金属合金の連続ストリップを準 備し、前記連続する無定形の合金のストリップを加熱部において、該加熱部を通 過する前記ストリップを連続的に送りながら加熱処理し、該加熱処理したストリ ップを所定の長さを有するストリップ片に切断する、工程を含む。 さらに本発明のこの局面によれば、上記加熱処理の間、連続する合金ストリッ プに対して、ストリップの縦方向、かつ加熱処理工程を受ける前のストリップが 有する縦湾曲とは反対の方向に、湾曲が加えられる。この加熱処理と湾曲処理は 適当な方法によって加熱したローラーの周りをストリップで巻くことで同時に達 成させる。加熱処理は少なくとも摂氏300度の温度で行うのが好ましく、連続 ストリップはキャプスタン及びピンチローラーを使用して供給リールから取り込 みリールに送られる。 本発明の別の局面によれば、無定形の金属合金の連続ストリップを、該ストリ ップの縦方向に湾曲を加えながら、熱処理し、ついで前記加熱処理した連続スト リップをストリップ片に切断することにより形成した、磁気力学的電子物品監視 マーカーに使用する磁歪素子が提供される。さらに本発明のこの局面によれば、 加熱処理工程を受ける前の連続ストリップが有する縦湾曲の度合が減少するよう 湾曲処理が行われる。 さらに本発明の別の局面によれば、磁気力学的電子物品監視システムに使用す る、上述したような活性素子を含む、マーカーが提供される。 本発明のさらに別の局面によれば、磁気力学的電子物品監視システムにして、 呼び掛けゾーンにおいて選択した周波数で交番する電磁フイールドを発生する 発生回路部品と、呼び掛けコイルと、前記呼び掛けゾーンを通る物品に固定され たマーカーにして、該マーカーは無定形の金属合金の連続ストリップを、該スト リップに対しその縦方向に湾曲を加えながら、加熱処理して形成し、ついで前記 加熱処理した連続ストリップを分離したストリップ片に切断して形成した無定形 の磁歪素子、前記磁歪素子に近接して位置し磁気的にバイアスをかけられ、前記 交番磁界にさらされると前記磁歪部材を力学的に共振させるバイアス部材、を含 む前記マーカーと、前記磁歪部材の力学的共振を検出するための検出回路部品と 、を含む磁気力学的電子物品監視システムが提供される。 本発明のさらに別の局面によれば、Fe40Ni38Mo418の組成を有するば らばらの無定形ストリップを含む、磁気力学的電子物品監視システムに使用する マーカーにして、全体の厚さが1.65ミリメートル(0.065インチ)未満で ある前記マーカーが提供される。 本発明のもう一つの別の局面によれば、無定形の金属合金のストリップを加熱 処理し、前記加熱処理工程の期間中、前記合金ストリップに対し、前記ストリッ プの縦方向軸に沿い、かつ前記加熱処理工程の前に前記ストリップが有する縦方 向湾曲とは反対の方向に、湾曲を加える、工程を含む、縦方向軸を有する無定形 の金属合金のストリップの縦方向湾曲の度合いを減少させる方法が提供される。 さらに本発明の後者の局面によれば、無定形の金属合金のストリップは連続する リボンでよく、加熱処理と湾曲を加える工程は、前記連続ストリップを供給リー ルから巻き上げリールに送りながら実施される。 図面の簡単な説明 第1図は先行技術にしたがって形成した、磁気力学的マーカーに使用する活性 素子の概略側面図である。 第2図は先行技術にしたがって構成した磁気力学的マーカーの概略側断面図で あり、第1図の活性素子を含んでいる。 第3A図は本発明にしたがって構成した処理装置を表す概略側面図であり、第 3B図は第3A図の装置の一部である加熱したローラーの概略側断面図である。 第4図は温度とアニール時間を変化させた場合の第3A図の処理装置を作動さ せて得られた磁気力学的マーカー用の活性素子における湾曲減少を表わすグラフ である。 第5図はバイアス磁界の変化に応じて第1図の先行技術の活性素子により示さ れる共振周波数及び出力信号の大きさを表わすグラフである。 第6図は第3A図の処理装置の作動において時間と温度のパラメーターの各種 の組合わせにしたがって得られた材料の共振周波数を最小にするために必要なバ イアス磁界の大きさのいろいろな値を表わすグラフである。 第7図は第3A図の処理装置の作動に使用した時間と温度のパラメーターの各 種の組合わせにしたがって得られた材料の周波数井戸特性を表わすグラフである 。 第8図は第3A図の処理装置の作動において時間と温度のパラメーターの各種 の組合わせを使用して得られた材料のそれぞれの出力大きさの特性を表わすグラ フである。 第9図は本発明にしたがって形成した活性部材と共に作動する磁気力学的マー カーを使用する電子物品監視システムの概略ブロックダイヤグラムである。 好ましい実施例の説明 以下に第3A図及び第3B図を参照しながら、本発明による、無定形の金属合 金の連続リボンから磁気力学的EASマーカーの活性素子を形成するための方法 及び処理装置を説明する。 処理装置は参照番号30で示される。装置30は第1図に関連して説明した長 手方向湾曲を減少又は除去するため上述したメトグラス2826MB材料の連続 リボン32を処理する。この処理装置は加熱したローラー34、合金リボン32 がほどけて加熱したローラー34に送られる供給リール36、及びローラー34 から送られたリボン32が巻かれる巻き上げリール38を含む。ガイドローラー 37が供給リール36及び加熱したローラー34からのリボンの通路の一部を画 成する。容器39が加熱したローラー34を囲んで設けられ、ローラー34付近 でローラー34から放射した熱を保持する。スロット41が容器39に形成され リボン32の出入を可能にしている。リボン32は加熱したローラー34と巻き 上げリール38の間に位置するキャプスタン40とピンチローラー42の間に係 合する。ピンチローラー42と共に作動するキャプスタン40は供給リール36 からの通路に沿って加熱したローラー34へ、ついで巻き上げリール38へ向か ってリボンを引っ張る。モータ(図示せず)がキャプスタン40及びリール36 と38を駆動するためそれぞれ設けられていることを理解すべきである。これら モータの制御は作業者又は適当な制御機構により行われる。 リボン32はガイドローラー37と加熱したローラー34の上流のリボンにル ープ43が形成する速度で供給リール36から供給される。ループ43における リボンの重量がローラー34におけるリボンの部分に張力を与え、リボンのロー ラー34の表面との接触を維持する。 加熱したローラー34の詳細は第3B図に示される。ローラー34は例えば非 磁性のステンレス鋼又はアルミニュウムの中空の円筒のように形成するのが好ま しい。加熱部材45がローラー34の内側に設けられ、ローラー34を所望の温 度に維持する。ローラー34は回転できるように設けてもよいが、好ましい実施 例ではローラー34は固定的に設けられ(図示しない取付け装置により)、リボ ンはローラー34の表面上を滑動する。 第3A図を再び参照すると、供給リール36からほどけた合金リボン32は、 第3A図の参照番号44で示すような方向付けがされた、リボン32の鋳込み縦 方向の湾曲を有するローラー34に送られる。リボン32はついでローラー34 の周囲に巻きつき、リボン32は鋳込縦方向の湾曲に対して“後方へ曲げ”られ る。換言すれば、リボン32の鋳込縦方向の湾曲の方向と反対方向の縦方向の湾 曲がローラー34上のリボン32に与えられる。このリボン32の“後方への曲 げ”はローラー34によるリボン32の直接加熱と共に、縦方向の湾曲をもたら した鋳込応力の少なくとも幾分かを軽減し、その結果第3A図の参照番号46で 示すように湾曲が減少する。 リボンは幅が約12.7ミリメートルであり、第3A図に示した湾曲減少の処 理の後、長さが約37.44ミリメートルのストリップに切断される。本装置の 好ましい実施例では加熱したローラー34は約35.18ミリメートル(1.38 5インチ)の直径を有し、摂氏300度から約375度の範囲の温度に維持され る。アニール時間はリボン32に沿う点がローラー34の表面に接触したままで ある時間の長さであると定義することができる。したがってアニール時間はリボ ン32が送られる速度、ローラー34の直径、及びリボン32に係合するローラ ーの円周(巻きつき角度)の比率の関数である。本装置の好ましい実施例では小 さい角度又は大きい角度の巻きつき角度が考えられるが、約180度 の巻きつき角度が維持される。本装置の好ましい作動方法では、アニール時間は 約0.5から4.5秒の範囲内にある。 約35.18ミリメートルの好ましい直径より小さい直径又は大きい直径を有 する加熱したローラー34を準備することも考えられる。小さい直径を有するロ ーラー34は大きい曲げの度合いを実現できるが、リボン32を加熱する効率は 低下する。同様に大きい直径を有するローラー34はリボン32を加熱する効率 は高いが、曲げの度合は小さい。 第4図に示すように、アニール時間の増大によっても、或いはアニール温度の 増加によっても無定形の合金材料の鋳込湾曲を大きく減少することができる。第 4図において、菱形の印は摂氏300度のアニール温度で得られた結果を示し、 黒方形の印は摂氏325度のアニール温度で得られた結果を示し、円形の印は摂 氏350度のアニール温度で得られた結果を示し、方形の印は摂氏375度のア ニール温度で得られた結果を示す。これらアニール温度の各々をみると、アニー ル時間を長くすることにより、アニールを高温かつ比較的長時間実施する際、鋳 込湾曲を反対方向へ湾曲させる点にまで湾曲を効率的に減少させることが判明し た。例えば実質的に平らなリボン(湾曲はゼロに近い)は摂氏350度で約2. 2秒のアニールで得られることが観察されるであろう。しかし上記した湾曲減少 の処理をするにあたり考慮すべきファクターは、アニールが材料の磁気特性への 逆効果を有することである。 第5図は通常の鋳造物としてのメトグラス2826MB材料の磁気特性を示す グラフである。第5図では実線は鉄−ニッケル活性部材の共振周波数が与えられ たバイアスフィールドの関数としてどのように変化するかを示している。点線の 曲線は出力信号の振幅がバイアス磁界の変化の関数としてどのように変化するか を示している。第5図に示した振幅のレベルは“A1”レベル、すなわち上記し たパルス磁界の磁気力学的システム中の呼び掛け信号パルスが終了した1ミリ秒 後に得られた信号レベルである。 活性素子の重要な特性の一つは、最小共振周波数(約7.5エルステッドのバ イアスフイールドにおける約57.3キロヘルツ)から1エルステッドのバイア スフイールドにおける共振周波数へのシフトとして測定された“周波数井戸深さ ” である。鋳造材料のための1エルステッドにおける共振周波数は約59.9キロ ヘルツであるから、鋳造材料のための周波数井戸深さはは約2.6キロヘルツで ある。マーカーを不活性化するため制御素子を消磁することにより共振周波数を 十分シフトすることが必要であるから、周波数井戸深さが十分にあることが要求 される。 又、高い振幅にある“リングダウン”信号を持たせることも望ましい。典型的 には磁気力学的マーカーの中の効率的なバイアス磁界は約5.5エルステッドで あり、第5図中に示すように得られるA1リングダウン信号は250ミリボルト あたりである。 第6図は本発明の湾曲減少アニール処理によって、最小共振周波数が得られる バイアスフイールドをどのように減少させるかを説明している。アニール時間が 増加するにしたがって、最小周波数におけるバイアス磁界が大きく減少している 。第6図において黒方形の印は摂氏325度のアニール温度で得られた結果を示 し、円形の印は摂氏350度で得られた結果を示す。最小共振周波数に相当バイ アス磁界、又は最小周波数のバイアス磁界の値に近い値のバイアス磁界、を有す るマーカーを設け、活性素子によって経験した効果的バイアスへに対する地磁気 の影響を変化させることにより生じた共振周波数の変動を最小にすることが望ま しい。 第7図に示されるように、周波数井戸の深さは湾曲減少アニール処理により減 少する。同じく黒方形の印は摂氏325度のアニール温度で得られた結果を示し 、円形の印は摂氏350度で得られた結果を示す。 第8図はリングダウン信号の振幅に対するアニールの逆効果を説明している。 ここでA1リングダウンの振幅に関しては黒方形及び円形の印はそれぞれ摂氏3 25度及び350度で得られた結果を示す。 湾曲減少アニール処理に起因する磁気特性への好ましからざる影響を考慮する と、完全な湾曲減少と磁気特性への最小の影響間の妥協を受入れざるを得ない。 35.18ミリメートルの加熱ローラーの場合のアニールのパラメーターとして は1.5秒に対して摂氏350度でることが判っている。この値は38.1ミリメ ートル(1.5インチ)の切断ストリップに対して、周波数井戸深さ又はリング ダウン信号の大きさの過剰な変動なしに、約0.254ミリメートル(0.010 インチ)(10ミル)の湾曲距離(D)をもたらす。これらのパラメーターによ り、長さに対する縦湾曲の比として0.7%未満の値が得られた。 本発明による湾曲減少処理を受けた鉄−ニッケル合金を使用することにより、 1.39乃至0.94ミリメートル(0.055乃至0.037インチ)の厚さを有 する薄型のマーカーを構成することができる。これらのマーカーは約200ミリ ボルトのA1リングダウンの大きさを示し、最小共振周波数におけるバイアス磁 界は約5.9エルステッドであり、周波数井戸深さは約1.95キロヘルツである 。 第9図は本発明にしたがって組み立て、上記の湾曲減少処理を受けた鉄−ニッ ケル活性素子を用いる、磁気力学的マーカー24′、を使用するパルス式呼び掛 けEASシステムを説明している。 第9図に示すシステムは付勢回路201及びレシーバ回路202の動作を制御 する同期回路200を含んでいる。該同期回路200は同期ゲートパルスを付勢 回路201に送り、同期ゲートパルスは付勢回路201を活性化する。活性化さ れると、付勢回路201は同期パルスの期間中、呼び掛け信号を発生し、呼び掛 けコイル206へ送る。呼び掛け信号に応じて呼び掛けコイル206は呼び掛け 磁界を発生し、これは順次マーカー24′の活性部材を力学的に共振させるよう 励起する。 呼び掛け信号パルスが完全に出来上がると同期回路200はゲートパルスをレ シーバ回路202に送り、このゲートパルスはレシーバ回路202を活性化する 。レシーバ回路202が活性化されている期間中、かつもしマーカーが呼び掛け 磁界中に存在するとき、このマーカーはマーカーの力学的共振の周波数の信号を レシーバ回路202中に発生させるであろう。この信号はレシーバ回路202に より感知され、レシーバ回路202は感知した信号に応答して信号を発生してイ ンジケーター203に送り、警報その他を発生させる。要するにレシーバ回路2 02は付勢回路201に同期するので、パルス呼び掛け磁界の各パルス間の変化 の少ない期間中、レシーバ回路202が活性なだけである。 第3A図に図解した湾曲減少装置は、合金リボンをそれとの直接接触により加 熱するための中空の円筒として設けた加熱ローラーを含むものとして説明した。 しかし合金リボンを加熱し“後方に”曲げるために、半丸の付属部品の形状、又 はその他の湾曲した形状の、湾曲した加熱表面を設けることが考えられる。又、 鋳造物としての合金リボンから切断したストリップ片をオーブン等で加熱しなが ら後方に曲げることによって湾曲減少処理を行うことも考えられる。しかしかか る処理によれば切断したストリップの磁気特性の過剰な劣化を生じさせることな しに十分な湾曲減少は達成できないと思われる。 上記したマーカーの他の各種の改変及び上述の実施例の修正は本発明の精神か ら離れることなく導入されるであろう。本発明の特に好ましい実施例はそのよう な意図で例示されたものでありこれらに限定されるものではない。本発明の実質 的な内容と範囲は以下の特許請求の範囲に述べられている。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月8日 【補正内容】請求の範囲 1.磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素子を形成する方法にして 、 無定形の金属合金の連続ストリップを準備し、 加熱位置において、該加熱位置を通る前記ストリップを連続的に送りながら 加熱処理し、 前記連続する無定形の金属合金のストリップを前記加熱位置における湾曲し た部材に巻きつけて前記ストリップに湾曲を加え、 前記加熱処理したストリップを所定の長さを有するストリップ片に切断する 、諸工程を含む、前記磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素子を形 成する方法。 2.前記連続する無定形の合金のストリップに対し、前記ストリップの縦方向に 湾曲を加える、請求項1の方法。 3.前記連続する無定形の合金のストリップの前記加熱処理と前記ストリップに 対する湾曲を加える工程は加熱したローラーの周りに前記ストリップを巻きつけ ることにより行われる、請求項2の方法。 4.前記湾曲は前記ストリップに対して、前記加熱処理工程を受ける前の前記ス トリップが有する縦方向の湾曲とは反対の方向に、湾曲が加えられる、請求項2 の方法。 5.前記連続ストリップは鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む、 請求項1の方法。 6.前記連続ストリップは実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、請 求項5の方法。 7.前記熱処理工程は少なくとも摂氏300度の温度で行われる、請求項1の方 法。 8.無定形の金属合金の連続するストリップを加熱処理するための装置にして、 湾曲した部材にして、該湾曲した部材の周りに前記連続する無定形の合金の ストリップを巻きつけた、前記湾曲した部材と、 前記連続する無定形の合金のストリップを前記湾曲した部材において加熱す るための加熱手段と、 前記加熱手段を通る通路に沿って前記ストリップを連続的に送るための送り 手段と、を含む前記無定形の金属合金の連続するストリップを加熱処理するため の装置。 9.前記湾曲した部材は前記連続する無定形の合金のストリップに対し、前記ス トリップの縦方向に湾曲を加えるよう前記通路に関して位置する、請求項8の装 置。 10.前記湾曲した部材は加熱したローラーである、請求項9の装置。 11.供給リールにして該供給リールから前記連続するストリップが前記加熱手段 に送られる前記供給リールと、 巻き上げリールにして該巻き上げリールに対して前記連続するストリップが 前記加熱手段から送られる、前記巻き上げリールと、をさらに含む請求項8の装 置。 12.前記送り手段はキャプスタンとピンチローラーを含み、該キャプスタンとピ ンチローラーは前記加熱手段と前記巻き上げリールの間に設けられ、前記連続す るストリップは前記キャプスタンによって前記巻き上げリールに送られるよう前 記キャプスタンと前記ピンチローラーの間に係合する、請求項11の装置。 13.磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素子にして、該磁歪素子は 無定形の金属合金の連続ストリップを、該ストリップが巻きつけられた前記湾曲 した部材において、加熱し、ついで前記加熱処理した連続ストリップをストリッ プ片に切断することにより形成した、前記磁気力学的電子物品監視マーカーに使 用する磁歪素子。 14.前記加熱処理は前記加熱処理を受ける前の前記連続ストリップが有する縦湾 曲の度合が減少するように加えられる、請求項13の磁歪素子。 15.鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む、請求項13の磁歪素子。 16.実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、請求項15の磁歪素子。 17.磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカーにして、無定形の金属 合金の連続ストリップを、前記ストリップに対し、該ストリップが巻きつけられ た前記湾曲した部材において、加熱処理することにより形成した無定形磁歪 ストリップ片を含む、前記磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカー 。 18.前記加熱処理は前記加熱処理を受ける前の前記連続ストリップが有する縦方 向の湾曲の度合が減少するように加えられる、請求項17のマーカー。 19.前記無定形の磁歪ストリップ片は鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合 金を含む、請求項17のマーカー。 20.前記無定形の磁歪ストリップ片は実質的にFe40Ni38Mo418の組成を 有する、請求項17のマーカー磁歪部材。 21.磁気力学的電子物品監視システムにして、 (a)呼び掛けゾーンにおいて選択した周波数で交番する電磁フイールドを発 生するための発生手段にして、該発生手段は呼び掛けコイルを含む前記発生手段 と、 (b)前記呼び掛けゾーンを通る物品に固定されたマーカーにして、該マーカ ーは無定形の金属合金の連続ストリップを、該ストリップに対し、該ストリップ が巻きつけられた前記湾曲した部材において、加熱処理をし、ついで前記加熱処 理した連続ストリップをストリップ片に切断して形成した無定形の磁歪部材を含 み、前記マーカーは前記磁歪素子に近接して位置するバイアス素子をさらに含み 、前記バイアス素子は磁気的にバイアスをかけられて前記交番磁界にさらされる と前記磁歪素子を力学的に共振させる、前記マーカーと、 (c)前記磁歪素子の前記力学的共振を検出するための検出手段と、を含む磁 気力学的電子物品監視システム。 22.前記磁歪素子は鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む、請求項 21の磁気力学的電子物品監視システム。 23.前記磁歪素子は実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、請求項22 の磁気力学的電子物品監視システム。 24.磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカーにして、実質的にFe40 Ni38Mo418の組成を有する無定形ストリップ片を含み、前記マーカーの 全体の厚さは1.65ミリメートル(0.065インチ)未満である前記 磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカー。 25.前記マーカーの全体の厚さは実質的に1.4ミリメートル(0.055インチ )である請求項24のマーカー。 26.前記マーカーの全体の厚さは実質的に0.9ミリメートル(0.037インチ )である請求項24のマーカー。 27.縦方向軸を有する無定形の金属合金のストリップの縦方向湾曲の度合いを減 少させる方法にして、 前記合金ストリップに対し、湾曲した部材の周りに前記ストリップを巻きつ けることによって、前記ストリップの縦方向軸に沿い、かつ前記加熱処理工程の 前に前記ストリップが有する縦方向湾曲とは反対の方向に、湾曲を加え、 前記ストリップを前記湾曲した部材において加熱処理をする、諸工程を含む 、前記縦方向軸を有する無定形の金属合金のストリップの縦方向湾曲の度合いを 減少させる方法。 28.前記無定形の金属合金のストリップは連続リボンであり、前記加熱処理工程 と前記湾曲を加える工程は前記合金のストリップを供給リールから巻き上げリー ルに送りながら行われる、請求項27の方法。 29.前記合金のストリップは鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む 、請求項27の方法。 30.前記合金のストリップは実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、 請求項29のの方法。 31.磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪部材を形成する方法にして 、 無定形の金属合金の連続ストリップを準備し、 前記合金ストリップを加熱位置に供給し、 前記合金ストリップを前記加熱位置において湾曲した通路中を連続的に送り ながら前記加熱位置において前記合金ストリップを加熱処理し、 前記加熱処理したストリップを所定の長さを有するストリップ片に切断する 、諸工程を含む前記磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素子を形成 する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 スペシャル、ラリー アメリカ合衆国、フロリダ州 33441、デ ィアフィールド・ビーチ、リッチ・ドライ ブ・ナンバー107 700

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素子を形成する方法にして 、 無定形の金属合金の連続ストリップを準備し、 加熱位置において、該加熱位置を通過する前記ストリップを連続的に送りな がら加熱処理し、 該加熱処理したストリップを所定の長さを有するストリップ片に切断する、 諸工程を含む、前記磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪素子を形成 する方法。 2.前記加熱処理工程中、前記連続する無定形の合金のストリップに対し、前記 ストリップの縦方向に湾曲を加える工程、をさらに含む請求項1の方法。 3.前記連続する無定形の合金のストリップの前記加熱処理と前記ストリップに 対する湾曲を加える工程は加熱したローラーの周りを前記ストリップで巻くこと により達成される、請求項2の方法。 4.前記湾曲は前記ストリップに対して、前記加熱処理工程を受ける前の前記ス トリップが有する縦方向の湾曲とは反対の方向に、湾曲が加えられる、請求項2 の方法。 5.前記連続ストリップは鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む、 請求項1の方法。 6.前記連続ストリップは実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、請 求項5の方法。 7.前記熱処理工程は少なくとも摂氏300度の温度で行われる、請求項1の方 法。 8.無定形の金属合金の連続するストリップを加熱処理するための装置にして、 前記連続する無定形の合金のストリップを加熱するための加熱手段と、 前記加熱手段を通る通路に沿って前記ストリップを連続的に送るための送り 手段と、を含む前記無定形の金属合金の連続するストリップを加熱処理するため の装置。 9.前記加熱手段は、前記連続する無定形の合金のストリップに対し、前記スト リップの縦方向に湾曲を加える湾曲手段を含む、請求項8の装置。 10.前記加熱手段は、加熱したローラーにしてその周囲に前記連続するストリッ プが巻きつく前記加熱したローラー、を含む請求項9の装置。 11.供給リールにして該供給リールから前記連続するストリップが前記加熱手段 に送られる前記供給リールと、 巻き上げリールにして該巻き上げリールに対して前記連続するストリップが 前記加熱手段から送られる、前記巻き上げリールと、をさらに含む請求項8の装 置。 12.前記送り手段はキャプスタンとピンチローラーを含み、該キャプスタンとピ ンチローラーは前記加熱手段と前記巻き上げリールの間に設けられ、前記連続す るストリップは前記キャプスタンによって前記巻き上げリールに送られるよう前 記キャプスタンと前記ピンチローラーの間に係合する、請求項11の装置。 13.磁気力学的電子物品監視マーカーに使用する磁歪部材にして、該磁歪素子は 無定形の金属合金の連続ストリップを、前記ストリップに対し、該ストリップの 縦方向に湾曲を加えながら加熱処理をし、ついで前記加熱処理した連続ストリッ プをストリップ片に切断することにより形成した、前記磁気力学的電子物品監視 マーカーに使用する磁歪素子。 14.前記湾曲は前記加熱処理を受ける前の前記連続ストリップが有する縦湾曲の 度合が減少するように加えられる、請求項13の磁歪素子。 15.鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む、請求項13の磁歪素子。 16.実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、請求項15の磁歪素子。 17.磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカーにして、無定形の金属 合金の連続ストリップを、前記ストリップに対し、該ストリップの縦方向に湾曲 を加えながら、加熱処理することにより形成した無定形磁歪ストリップ片を含む 、前記磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカー。 18.前記湾曲は前記加熱処理を受ける前の前記連続ストリップが有する縦方向の 湾曲の度合が減少するように加えられる、請求項17のマーカー。 19.前記無定形の磁歪ストリップ片は鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合 金を含む、請求項17のマーカー。 20.前記無定形の磁歪ストリップ片は実質的にFe40Ni38Mo418の組成を 有する、請求項17のマーカー磁歪素子。 21.磁気力学的電子物品監視システムにして、 (a)呼び掛けゾーンにおいて選択した周波数で交番する電磁フイールドを発 生するための発生手段にして、該発生手段は呼び掛けコイルを含む前記発生手段 と、 (b)前記呼び掛けゾーンを通る物品に固定されたマーカーにして、該マーカ ーは無定形の金属合金の連続ストリップを、該ストリップに対し、該ストリップ の縦方向に湾曲を加えながら、加熱処理をし、ついで前記加熱処理した連続スト リップをストリップ片に切断して形成した無定形の磁歪素子を含み、前記マーカ ーは前記磁歪素子に近接して位置するバイアス素子をさらに含み、前記バイアス 部材は磁気的にバイアスをかけられて前記交番磁界にさらされると前記磁歪素子 を力学的に共振させる、前記マーカーと、 (c)前記磁歪素子の前記力学的共振を検出するための検出手段と、を含む磁 気力学的電子物品監視システム。 22.前記磁歪素子は鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む、請求項 21の磁気力学的電子物品監視システム。 23.前記磁歪素子は実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、請求項22 の磁気力学的電子物品監視システム。 24.磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカーにして、実質的にFe40 Ni38Mo418の組成を有するばらばらの無定形ストリップを含み、前記マ ーカーの全体の厚さは1.65ミリメートル(0.065インチ)未満である前記 磁気力学的電子物品監視システムに使用するマーカー。 25.前記マーカーの全体の厚さは実質的に1.4ミリメートル(0.055インチ )である請求項24のマーカー。 26.前記マーカーの全体の厚さは実質的に0.9ミリメートル(0.037インチ )である請求項24のマーカー。 27.縦方向軸を有する無定形の金属合金のストリップの縦方向湾曲の度合いを減 少させる方法にして、 前記無定形の金属合金のストリップを加熱処理し、 前記加熱処理工程の期間中、前記合金ストリップに対し、前記ストリップの 縦方向軸に沿い、かつ前記加熱処理工程の前に前記ストリップが有する縦方向湾 曲とは反対の方向に、湾曲を加える、諸工程を含む、前記縦方向軸を有する無定 形の金属合金のストリップの縦方向湾曲の度合いを減少させる方法。 28.前記無定形の金属合金のストリップは連続リボンであり、前記加熱処理工程 と前記湾曲を加える工程は前記合金のストリップを供給リールから巻き上げリー ルに送りながら行われる、請求項27の方法。 29.前記合金のストリップは鉄、ニッケル、モリブデン、及び硼素の合金を含む 、請求項27の方法。 30.前記合金のストリップは実質的にFe40Ni38Mo418の組成を有する、 請求項29のの方法。
JP51437997A 1995-10-02 1996-10-01 無定形金属合金リボンの湾曲減少アニール Expired - Fee Related JP4030580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/538,026 1995-10-02
US08/538,026 US5684459A (en) 1995-10-02 1995-10-02 Curvature-reduction annealing of amorphous metal alloy ribbon
PCT/US1996/015758 WO1997013233A1 (en) 1995-10-02 1996-10-01 Curvature-reduction annealing of amorphous metal alloy ribbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513513A true JPH11513513A (ja) 1999-11-16
JP4030580B2 JP4030580B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=24145123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51437997A Expired - Fee Related JP4030580B2 (ja) 1995-10-02 1996-10-01 無定形金属合金リボンの湾曲減少アニール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5684459A (ja)
EP (1) EP0885432B1 (ja)
JP (1) JP4030580B2 (ja)
CN (1) CN1086242C (ja)
AR (1) AR003772A1 (ja)
AU (1) AU703515B2 (ja)
BR (1) BR9610831A (ja)
CA (1) CA2231000A1 (ja)
DE (1) DE69629497T2 (ja)
WO (1) WO1997013233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545175A (ja) * 2005-04-01 2008-12-11 メトグラス・インコーポレーテッド コード化電子商品識別システム用マーカ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949334A (en) * 1995-10-02 1999-09-07 Sensormatic Electronics Corporation Magnetostrictive element having optimized bias-field-dependent resonant frequency characteristic
US5870021A (en) * 1996-07-01 1999-02-09 Sensormatic Electronics Corporation Annealing magnetic elements for stable mechanical properties
JP2000052647A (ja) 1998-08-04 2000-02-22 Esprit Chemical Co インクジェット記録材料用コ―ティング剤およびインクジェット記録材料
US6307474B1 (en) * 2000-08-22 2001-10-23 Sensormatic Electronics Corporation Magnetomechanical electronic article surveillance system and method using sideband detection
US6830634B2 (en) * 2002-06-11 2004-12-14 Sensormatic Electronics Corporation Method and device for continuous annealing metallic ribbons with improved process efficiency
US9074860B2 (en) 2013-03-13 2015-07-07 Ametek Systems and methods for magnetostrictive sensing
US9418524B2 (en) 2014-06-09 2016-08-16 Tyco Fire & Security Gmbh Enhanced signal amplitude in acoustic-magnetomechanical EAS marker
US9275529B1 (en) 2014-06-09 2016-03-01 Tyco Fire And Security Gmbh Enhanced signal amplitude in acoustic-magnetomechanical EAS marker

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140824A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Sony Corp Heat treatment of thin strip of amorphous magnetic alloy for magnetostrictive delay wire
JPS6034620B2 (ja) * 1981-03-06 1985-08-09 新日本製鐵株式会社 鉄損が極めて低く熱的安定性とよい非晶質合金
JPS5826317A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Olympus Optical Co Ltd 金属薄膜型磁気記録媒体の生産方法
JPS5837127A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Nippon Steel Corp Fe‐Si‐B‐C系アモルファス合金の熱処理方法
JPS58166532A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気記録媒体の製造方法
US4510489A (en) * 1982-04-29 1985-04-09 Allied Corporation Surveillance system having magnetomechanical marker
JPS596360A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Sony Corp 非晶質磁性合金の熱処理方法
JPS599157A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Sony Corp 非晶質磁性合金の熱処理方法
JPS5940503A (ja) * 1982-08-28 1984-03-06 Matsushita Electric Works Ltd トロイダルコアの熱処理方法
JPS60154332A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Condenser Co Ltd 磁気記録媒体の製造装置
US4744838A (en) * 1986-07-10 1988-05-17 Electric Power Research Institute, Inc. Method of continuously processing amorphous metal punchings
JPS63115618A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Nippon Steel Corp 非晶質合金薄帯の鉄心加工方法
SU1731830A1 (ru) * 1989-11-16 1992-05-07 Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им.И.П.Бардина Способ термической обработки ленты из аморфных магнитом гких сплавов и устройство дл его осуществлени
US5252144A (en) * 1991-11-04 1993-10-12 Allied Signal Inc. Heat treatment process and soft magnetic alloys produced thereby
US5469140A (en) * 1994-06-30 1995-11-21 Sensormatic Electronics Corporation Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545175A (ja) * 2005-04-01 2008-12-11 メトグラス・インコーポレーテッド コード化電子商品識別システム用マーカ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0885432A1 (en) 1998-12-23
US5684459A (en) 1997-11-04
AU7252196A (en) 1997-04-28
WO1997013233A1 (en) 1997-04-10
DE69629497D1 (de) 2003-09-18
CN1198827A (zh) 1998-11-11
EP0885432A4 (ja) 1998-12-23
AR003772A1 (es) 1998-09-09
BR9610831A (pt) 1999-07-13
EP0885432B1 (en) 2003-08-13
JP4030580B2 (ja) 2008-01-09
CN1086242C (zh) 2002-06-12
AU703515B2 (en) 1999-03-25
DE69629497T2 (de) 2004-06-24
CA2231000A1 (en) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915440B1 (en) Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
JP4418034B2 (ja) 非結晶質金属合金のストリップを磁歪要素として形成する方法、磁気機械電子部品監視マーカ、磁気機械電子部品監視システム用のマーカ、並びに磁気機械電子部品監視システム
US5676767A (en) Continuous process and reel-to-reel transport apparatus for transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an EAS marker
US5568125A (en) Two-stage annealing process for amorphous ribbon used in an EAS marker
US5495230A (en) Magnetomechanical article surveillance marker with a tunable resonant frequency
US6018296A (en) Amorphous magnetostrictive alloy with low cobalt content and method for annealing same
US5338373A (en) Method of encoding and decoding a glassy alloy strip to be used as an identification marker
JP4030580B2 (ja) 無定形金属合金リボンの湾曲減少アニール
US6313746B1 (en) Magnet marker strip and a method of producing a magnetic marker strip
WO1999010899A1 (en) Continuous transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an eas marker and amorphous material composition
CA2494255C (en) Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
EP0895208A2 (en) Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
AU738871B2 (en) Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees