JPH115134A - 線材切断装置 - Google Patents

線材切断装置

Info

Publication number
JPH115134A
JPH115134A JP15995497A JP15995497A JPH115134A JP H115134 A JPH115134 A JP H115134A JP 15995497 A JP15995497 A JP 15995497A JP 15995497 A JP15995497 A JP 15995497A JP H115134 A JPH115134 A JP H115134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cutting
wire
terminals
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15995497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861382B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
洋之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15995497A priority Critical patent/JP3861382B2/ja
Publication of JPH115134A publication Critical patent/JPH115134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861382B2 publication Critical patent/JP3861382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばヘッドの各巻線の端末線が、確実に切
断されるようにした、線材切断装置を提供すること。 【解決手段】 ヘッドに巻回された巻線の複数本の端末
線40a,42a,44a,46aを、それぞれヘッド
ベース上に取り付けられた端子板上に整列した対応する
端子24A,24B,24C,24D上を通るようにす
る保持手段51,52,53,54と、前記各端子上に
切断刃を当接させることにより、各端末線を切断する切
断部材55とを含み、前記切断部材の切断刃が、端子板
上の端子のうち、中央寄りの端子24B,24Cに関し
て、端子の整列方向に延びる直線上の切断刃55bと、
側方の端子24A,24Dに関して、それぞれ端子上に
て前記整列方向とこれに垂直な方向に延びるL字形の切
断刃55c,55dとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線材を切断するた
めの線材切断装置に関し、特にビデオヘッドやデジタル
オーディオテープレコーダ(DAT)等の磁気ヘッドの
巻線の端末線をヘッドの端子に固定した後、余った端末
線を切断するための線材切断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオヘッドには、VHS用のヘ
ッドと8mm用のヘッドがある。さらに、VHS用のヘ
ッドには、シングルアジマスヘッドやダブルアジマスヘ
ッドがあり、また8mmヘッドにもジングルアジマスヘ
ッドやダブルアジマスヘッドがある。ここで、例えば従
来のVHS用のダブルアジマスヘッドは、図50に示す
ように構成されている。即ち、図50において、このヘ
ッド500は、チップ501と、このチップ501を固
定しているベース(真鍮製)502と、を備えている。
チップ501には、2つの巻線用の穴が形成されてお
り、各巻線用の穴の両側の各コアに、それぞれワイヤか
ら成る巻線503,504,505,506が巻回され
るようになっている。
【0003】ここで、2つの内側のコア(Iコア)に
は、左内側の巻線504と右内側の巻線505がそれぞ
れ巻線される。2つの外側のコア(Cコア)には、左外
側の巻線503と右外側の巻線506がそれぞれ巻線さ
れるようになっている。図示のように、左外側の巻線5
03の端末線503aは、ベース502の裏面側からス
リットSを通って、ベース502の表面側の端子板50
7の端子507Bにハンダ付けもしくはボンディングさ
れるようになっている。また、左内側の巻線504の端
末線504aは、同様にしてスリットSを通り端子50
7Aにハンダ付けもしくはボンディングされるようにな
っている。右外側の巻線506の端末線506aは、ス
リットSを通り端子507Cにハンダ付けもしくはボン
ディングされるようになっている。そして右内側の巻線
505の端末線505aは、端子507Dにハンダ付け
もしくはボンディングされるようになっている。
【0004】この場合、上記各巻線503乃至506
は、各コアに巻回された後、その端末線503a乃至5
06aが、図51に示すように、それぞれ対応する端子
507A乃至507Dに向かって延びた状態にて、刃先
が一側の端子507Aから507Dに向かって延びるよ
うに当接される一枚刃のカミソリ等の切断部材508に
よって、一度に切断される。これにより、各端末線50
3a乃至506aは、それぞれ端子507A乃至507
Dの端縁にて端末処理されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな一枚刃の切断部材508による端末線503a乃至
506aの切断においては、切断部材508の刃が端子
板507に当接されるだけであることから、端子板50
7の表面に凹凸があるような場合には、この凹凸形状の
影響を受けて、各端末線503a乃至506の切断が確
実に行なわれ得なくなることがあるという問題があっ
た。
【0006】また、各端末線503a乃至506aに切
断部材508の刃を当接させた状態にて、各端末線50
3a乃至506aの自由端を引っ張ることにより、各端
末線503a乃至506aを切断する場合には、例えば
両側の端末線503a及び506aと切断部材508の
刃の為す角が小さいと、図52に示すように、端末線5
03a及び506aが、図面にて矢印で示すように横滑
りしてしまう。特に、図52に示すように、例えば端末
線503aが端子507Aに対して角部付近で僅かに端
子507Aに接触するような状態の場合には、特に横滑
りしやすくなり、切断が確実に行なわれ得ないという問
題があった。
【0007】さらに、切断部材508を使用せずに、単
に端末線503a乃至506aの自由端を引っ張ること
により、各端末線503a乃至506aを切断する場合
には、ハンダ端子部にハンダ付けされた巻線の線材がこ
のハンダ端子部から外れてしまい、導通不良の原因とな
るという問題があった。
【0008】ここで、上述した端末線503a乃至50
6aの自由端を引っ張る場合、巻線の線材は一般に巻線
時の抵抗を低減させるために低摩擦コーティングを施さ
れていることから、端末線503a乃至506aの自由
端を把持するためのチャック等から線材が外れやすいと
いう問題があった。
【0009】これに対して、端子507A乃至507D
が一列に並ばずに、図53に示すように、外側の端子5
07A,507Dが、図面にて僅かに上方にずれるよう
に配設されている場合も、同様に、両側の端末線503
a及び506aと切断部材508の刃の為す角θがより
小さくなるので、図53に示すように、端末線503a
及び506aが、図面にて矢印で示すように横滑りして
しまうと共に、図54に示すように、例えば端末線50
3aが端子507Aに対して角部付近で僅かに端子50
7Aに接触するような状態の場合には、特に横滑りしや
すくなり、切断が行なわれ得ないという問題があった。
【0010】また、一枚刃の切断部材508を使用する
場合、両側の端子507A,507Dがずれていること
から、図54に示すように、例えば507Dに対する端
末線506aの切断位置が端子から外れてしまうので、
切断された端末線506aが端子507Dからはみだし
てしまうことになる。このはみだしを避けるために、図
55に示すように、切断部材508の刃先を、両側の端
子507A及び507Dのずれ方向に移動させて切断を
行なう場合には、内側の端子507B,507Cに対す
る端末線504a,505aの接触長さが短くなってし
まうことから、導通不良の原因となるという問題があっ
た。
【0011】さらに、両側の端末線503a,506a
の横滑りを防止するために、切断部材508の代わり
に、図56に示すように、三枚刃の切断部材509を使
用する方法もある。この場合、切断部材509は、内側
の二つの端末線504a,505aを切断するための横
方向に延びる刃509aと、外側の二つの端末線503
a,506aをそれぞれ切断するための縦方向に延びる
二つの刃509b,509cを備えている。このような
三枚刃の切断部材509を使用した端末線503a乃至
506aの切断の場合には、両側の端末線503a,5
06aは、図56にて矢印で示すように、逆に縦方向に
逃げることになり、同様に、切断が確実に行なわれ得な
くなってしまうという問題があった。
【0012】本発明は、以上の点に鑑み、例えばヘッド
の各巻線の端末線が、確実に切断されるようにした、線
材切断装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、ヘッドに巻回された巻線の複数本の端末線を、そ
れぞれヘッドベース上に取り付けられた端子板上に整列
した対応する端子上を通るように位置決めする保持手段
と、前記各端子上に切断刃を当接させることにより、各
端末線を切断する切断手段とを有しており、前記切断手
段の切断刃が、端子板上の端子のうち、中央寄りの端子
に関して、端子の整列方向に延びる直線上の切断刃と、
側方の端子に関して、それぞれ端子上にて前記整列方向
とこれに垂直な方向の二方向に延びる切断刃とを備えて
いる、線材切断装置により、達成される。
【0014】請求項1の構成によれば、ヘッドに巻回さ
れた複数の巻線の各端末線が、保持手段によって、端子
板上の対応する端子上を通るように、位置決めされた状
態で、切断手段の切断刃が、それぞれ各端子上で端末線
に当接することにより、各端末線が切断される。その
際、側方の端子に当接される切断刃が、二方向に延びる
ように形成されていることにより、ヘッドの中央付近か
ら側方の端子に向かって比較的小さな角度で斜めに延び
る端末線に対して、切断刃が確実に当接して、切断する
ことになる。
【0015】前記切断手段の各切断刃が、ヘッドベース
に対する端子板の位置決め誤差のばらつきの幅の半分だ
け、各端子の外辺から内側にずれた位置に、配設されて
いる場合には、ヘッドベースに対して端子板が最大誤差
を有している場合であっても、各切断刃は、端末線の切
断の際に、確実に端子の内側の位置で、端末線に当接す
ることになり、各端末線が確実に切断されることにな
る。
【0016】前記保持手段が、各端末線を上下から挟持
する二つの部材から構成されていると共に、各部材が、
互いに係合できる溝部及び凸部を備えている場合には、
低摩擦コーティングが施された巻線の端末線であって
も、端末線が確実に保持されることになり、切断手段に
よる切断が確実に行われることになる。
【0017】前記保持手段が、切断手段による各端末線
の切断後に、各端末線を把持した状態で、退避される場
合には、切断手段の各切断刃の当接によって端末線が切
断され得なかったとしても、保持手段の退避によって、
端末線には、切断刃の刃先で最大応力が作用することに
なり、端末線が確実に切断されることになる。
【0018】前記切断手段の各切断刃が、端子板の表面
に対して、垂直な面及び/または鋭角状の傾斜面とから
形成されている場合には、各切断刃は、エンドミルによ
るフライス加工等によって容易に形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施例を
図1乃至図49を参照しながら、詳細に説明する。尚、
以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例である
から、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、
本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定
する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもの
ではない。
【0020】図1は、本発明によるヘッドの巻線の端末
線の切断装置の好ましい実施形態を備える巻線装置を示
している。図1の巻線装置は、給排部Pと巻線部Rを有
している。給排部Pは、マガジンユニット1、ワークピ
ックアンドプレースユニット2、トランスファーユニッ
ト3、端末処理ユニット4および治具ピックアンドプレ
ースユニット5等を有している。また巻線部Rは、チッ
プホルダユニット6、画像処理ユニット7、スピンドル
ユニット8、フックユニット9、ワイヤ供給ユニット1
0および顕微鏡ユニット11等を有している。
【0021】ここで、図1の巻線装置の動作例を概略的
に説明する。図1の巻線装置の動作は、図2と図3に示
している。図2は、給排部Pの動作および巻線部Rの一
部の動作を示していて、図3は巻線部Rの残りの動作を
示している。図1と図2を参照すると、ワークとしての
ヘッドは、マガジン(図示せず)に並べられた状態で、
マガジンユニット1に導入される(ステップS1)。こ
のマガジンは、ワークであるヘッドを、たとえば直列に
複数個並べて配置することができるようになっている。
【0022】マガジンは、マガジンユニット1において
ピッチ送りされて、新しいワークがワークピックアンド
プレースユニット2の取り込み位置に移動する(ステッ
プS2)。このマガジンに並べられているヘッドのうち
の1つのヘッドが、ワークピックアンドプレースユニッ
ト2より、トランスファーユニット3側に移載される
(ステップS3,S4)。この際にヘッドは、トランス
ファーユニット3の上のワーク治具に移載される。
【0023】ヘッドを載せたワーク治具は、トランスフ
ァーユニット3により、巻線装置の中央部に移動する
(ステップS5)。そしてワーク治具は、治具ピックア
ンドプレースユニット5により、巻線部Rのチップホル
ダユニット6に移載される(ステップS6,S7)。こ
のチップホルダユニット6に移載されたワーク治具上の
ヘッドは、画像処理ユニット7によりヘッドの巻線穴の
中心の検出を行って、ヘッドの微小位置決めを行う(ス
テップS8)。位置決めを終了したヘッドは、チップホ
ルダユニット6の働きにより、巻線装置の右側へスライ
ドする(ステップS9)。
【0024】スピンドルユニット8は、ワイヤ供給ユニ
ット10より一定量のワイヤ(線材ともいう)を繰り出
して、フックユニット9との組合せによりヘッドに対し
て巻線を行う。この巻線の様子は、顕微鏡ユニット11
により観察することができる(ステップS10)。
【0025】次に図3に示すように、巻線が終わったヘ
ッドは、画像処理ユニット7により巻線のチェックを行
って、巻線装置の中央部に戻す(ステップS11)。そ
して治具ピックアンドプレースユニット5により、ワー
ク治具を移載する(ステップS12)。再びワーク治具
は給排部Pのトランスファーユニット3の上に移載され
る(ステップS13)。そしてワーク治具は、トランス
ファーユニット3により、巻線装置の左側に移動しなが
ら、端末処理ユニット4により各端末線の処理を受ける
(ステップS14)。ワークピックアンドプレースユニ
ット2により、ヘッドがマガジンユニット1側のマガジ
ンに排出される(ステップS15)。この排出の際に
は、ワークとしてのヘッドは、良品ヘッドと不良品ヘッ
ドに分けられて、マガジンユニット1側のマガジンに排
出される(ステップS16)。
【0026】このようにして、ワークであるヘッドに対
して巻線が行われ、その巻線状態のチェックを行った後
に各ヘッドにおける巻線の端末線の後処理を行うように
なっている。ワーク治具Jとは、図10に示すように、
ワークであるヘッドを位置決めした状態で、給排部Pか
ら巻線部Rの移動を行うための治具であり、線材の端末
線を仮固定するためのリードクランパー25A,25
B,25C,25Dを備えている。
【0027】次に図4ないし図8を参照して、対象とな
るヘッドとして、たとえばVHS−ダブルアジマスヘッ
ドHを説明する。図4は、ヘッドHの表面側を示し、図
5はその裏面側を示し、図6はその側面を示している。
図4で示すように、ヘッドHは、チップ20とこのチッ
プ20を固定している例えば真鍮製のベース22を備え
ている。チップ20には、図8に示すように2つの巻線
用の穴24,26が形成されている。つまりチップ20
は、4つのコア30,32,34,36を有していて、
それぞれにワイヤを巻線するようになっている。
【0028】2つの内側のコア(Iコア)32,34に
は、左内側の巻線42と右内側の巻線44がそれぞれ巻
線される。2つの外側のコア(Cコア)30,36に
は、左外側の巻線40と右外側の巻線46がそれぞれ巻
線されるようになっている。図4に示すように、左外側
の巻線40の端末線40aは、ベース22の裏面側22
b(図5)からスリットSを通って、図4のベース22
の表面側22aの端子板24の端子24Bにハンダ付け
もしくはボンディングされるようになっている。また、
左内側の巻線42の端末線42aは、同様にしてスリッ
トSを通り端子24Aにハンダ付けもしくはボンディン
グされるようになっている。右外側の巻線46の端末線
46aは、スリットSを通り端子24Cにハンダ付けも
しくはボンディングされるようになっている。そして右
内側の巻線44の端末線44aは、端子24Dにハンダ
付けもしくはボンディングされるようになっている。
【0029】これらの巻線40,42,44,46の端
末線40a,42a,44a,46aを、端子24Aな
いし24Dに対して固定するのは、図1の巻線装置の給
排部Pにおいて一度に行うので、その給排部Pに搬送す
るまでは、図10に示すようなワーク治具Jのワイヤク
ランパー25Aないし25Dにそれぞれ仮に固定するよ
うになっている。図10のワーク治具Jは、図4と図7
に示すヘッドHを保持して図1の巻線装置上で移動する
ためのものである。図8は、ダブルアジマスヘッドのチ
ップ20を示しているが、図9は、シングルアジマスヘ
ッドのチップの例を示している。
【0030】ここで、本実施形態による巻線切断装置
は、上述した巻線装置において、端末処理ユニット4内
に組み込まれていて、図3に示したステップST14に
て、以下のように機能する。上記ステップST14をさ
らに詳細に説明すると、ワークは、図10に示した状
態、即ちワーク治具にセットされた状態で、巻線が終了
し、各巻線の端末線がスリットSを通って裏側から表側
へ引き回される。そして、各端末線は、端子板24の端
子24A,24B,24C,24Dの上を通過して、ワ
ーク治具のリードクランパ25A,25B,25C,2
5Dによりクランプされた状態で、ワーク治具と共にト
ランスファーユニット3の上を搬送される。ここで、ト
ランスファーユニット3の各ポイントにて、以下の作業
が行なわれるようになっている。
【0031】先づ、断線検知ユニットにて、光センサを
使用して、端末線の有無が確認される。これは、例えば
端子24Aとリードクランパ25Aの間に張られた端末
線40aの上方から、反射式光センサにより、端末線4
0aの検知が行なわれ、他の端末線42a,44a,4
6aについても同様の検知が行なわれる。続いて、固定
ユニットにて、各端末線40a,42a,44a,46
aが、それぞれ端子24A,24B,24C,24Dに
対して固定される。これは、各端子24A,24B,2
4C,24Dに前以て予備ハンダが盛ってあり、熱でハ
ンダを溶融させることにより、対応する端末線40a,
42a,44a,46aをハンダ内に埋め込んで、機械
的に連結し且つ電気的に導通させるものである。
【0032】次に、本実施形態の線材切断装置50(後
述)にて、端末線40a,42aの上方に、一方のチャ
ック51が、また下方に、他方のチャック52が、それ
ぞれ同時に進入すると共に、端末線44a,46aの上
方に、図11,12に示すように一方のチャック53
が、また下方に、他方のチャック54が、それぞれ同時
に進入し、それぞれ端末線40a,42a,44a,4
6aを挟持して、位置決めし、固定保持する。その後、
端子板24の各端子24A,24B,24C,24D付
近に、切断手段としての切断部材55が下降する。これ
によって、各端末線40a,42a,44a,46aが
切断部材55の切断刃によって切断されることになる。
最後に、ワーク治具の各リードクランパ25A,25
B,25C,25Dが、それぞれ図13に示すように開
放して、端末線40a,42a,44a,46aの切断
された部分(例えば40b)が解放される。
【0033】このようにして端末線40a,42a,4
4a,46aの余った部分が切断された後、ワークとし
てのヘッドは、線材切断装置50から次の導通及び絶縁
チェックユニットに搬送され、導通及び絶縁チェックが
行なわれる。この導通及び絶縁チェックは、例えばプロ
ーブピンを端子板24の端子24E,24F,24G,
24H(図4参照)に当接させることにより、例えば端
末線40aと42a、44aと46aの導通(即ち、断
線の有無)を確認すると共に、端末線40a,46aと
ヘッド本体との間の絶縁(即ち、ワイヤ被覆破壊の有
無)を確認する。かくして、ステップST14が完了
し、ステップST15にて、完成品としてのヘッドがワ
ークP−Pユニットによって移載(排出)される。
【0034】図14及び図15は、上述した線材切断装
置を詳細に示す平面図及び部分拡大平面図である。図1
4及び図15において、線材切断装置50は、揺動部5
0aが、水平な回転軸56の周りに揺動可能に枢支され
ていると共に、自由端付近に、保持手段としての二組の
チャック51,52及び53,54を有している。さら
に、線材切断装置50は、ヘッドの端子板に向かって降
下することにより、後述するようにその切断刃が、ヘッ
ドの端子板に設けられた各端子24A,24B,24
C,24D上を通る各端末線40a,42a,44a,
46aに当接するように構成された切断手段としての切
断部材55を備えている。
【0035】これら二組のチャック51,52及び5
3,54は、上述したように、それぞれ対となって、図
16に示すように、互いに接近することにより、巻線4
0,42,44,46の端末線40a,42a,44
a,46aを挟持して、固定保持するようになってい
る。
【0036】ここで、チャック51,52は、支持部5
7により、またチャック53,54は、支持部58によ
り、それぞれ互いに当接しまたは離反することで開閉可
能に、支持されている。また、これら支持部57,58
が図15の鎖線図示のM1の位置まで揺動することによ
り、端末線40a,42a,44a,46aの領域から
退避されるように構成されている。
【0037】さらに、線材切断装置50は、その揺動部
50aが、回転軸56の周りに揺動することにより、図
17に示すように、切断部材55によって切断された端
末線部分40b,42b,44b,46bをチャック5
1,52及び53,54の間に挟持した状態で、上方に
向かって揺動して、反対側まで180度反転し、チャッ
ク51,52,53,54を巻線切断装置50に設けら
れた残材廃棄パイプ59の上方に移動たすようになって
いる。
【0038】この際、切断部材55の下降によって端末
線40a,42a,44a,46aが切断されなかった
場合には、図18に示すように、揺動部50aの揺動に
よって、強く引っ張られることになる。従って、端子2
4A,24B,24C,24D付近にて切断部材55の
刃が当接していることから、各端末線40a,42a,
44a,46aは、切断部材55の刃先の部分にて最も
大きな応力が発生することにより、切断される。
【0039】尚、切断部材55の下降によって切断され
た端末線40a,42a,44a,46aに関しては、
切断された端末線部分40b,42b,44b,46b
は、そのままチャック51,52,53,54によって
移動されることになる。ここで、残材廃棄パイプ59
は、図19に示すように、負圧発生装置60を介して、
ダストボックス61に接続されている。そして、揺動部
50aの揺動によって、チャック51,52,53,5
4により挟持された端末線の切断部分40b,42b,
44b,46bが、残材廃棄パイプ59上に移動される
と同時に、負圧発生装置60が作動するので、上記端末
線の切断部分40b,42b,44b,46bは、チャ
ック51,52,53,54が開放されることにより、
残材廃棄パイプ59に吸い込まれて、ダストボックス6
1に収納され、その後負圧発生装置60が停止する。
【0040】その後、チャック51,52,53,54
が開放状態のままで、揺動部50aが逆方向に揺動し
て、元の位置に戻る。また、切断部材55も上昇し、ワ
ーク治具Jのリードクランパ25A,25B,25C,
25Dも閉じて、元の状態に戻る。かくして、線材切断
装置50によるヘッドの巻線40,42,44,46の
端末線40a,42a,44a,46aの余った部分の
切断が行なわれることになる。
【0041】図20乃至図22は、上述した切断手段と
しての切断部材55の構成例を示している。図20にお
いて、切断部材55は、本体55aの前側に、三枚の切
断刃55b,55c,55dを備えている。第一の切断
刃55bは、図23に示すように、本体55aの前端に
沿って真っ直に延びる刃であり、第二及び第三の切断刃
55c,55dは、それぞれ本体55aの前端の両側の
角部を回り込むように、「L」字形の形状を有してい
る。そして、両側の第二及び第三の切断刃55c,55
dは、図23に示すように、第一の切断刃55bに対し
て、それぞれ同じ距離yだけ後方に位置するようになっ
ている。
【0042】これにより、チャック51乃至54に固定
保持された端末線40a,42a,44a,46aに対
して、図24に示すように、切断部材55の切断刃55
bが、端末線42a,44aを切断し、切断刃55cが
端末線46aを切断し、そして切断刃55dが端末線4
0aを、それぞれ切断することになる。尚、上記第二及
び第三の切断刃55c,55dは、それぞれ角部が僅か
に円弧状に形成されているが、これは加工工具による加
工性を考慮したものであり、その曲率半径は制限される
ものではない。
【0043】ここで、上記切断部材55の各切断刃55
b,55c,55dは、端子盤24に対して、その位置
決め誤差のばらつきの半分だけ各端子の外辺からずれた
位置に設けられる。具体的には、以下のように位置決め
される。即ち、第一の切断刃55bは、図25に示すよ
うに、端子24B,24Cの下辺よりΔyだけ上方に、
第二及び第三の切断刃55c,55dは、それぞれ端子
24B,24Cの下辺よりΔyだけ上方に且つ端子24
A,24Dの外辺よりΔxだけ内側に、設置される。上
記Δx,Δyの値は、図26に示すように、ヘッドHの
ベース22に端子盤24を貼付けた場合の基準位置に対
するバラツキの寸法ΔX,ΔYに対して、
【数1】
【数2】 となるように、選定される。
【0044】これは、以下の理由による。ベース22に
対する端子盤24の基準位置に対する誤差ΔX,ΔYに
よる各端子24A,24B,24C,24Dのベース2
2に対する誤差が必ず発生するのに対して、切断部材5
5の各切断刃55b,55c,55dは、ベース22に
対して常に正確に位置決めされる。従って、各切断刃5
5b,55c,55dは、各端子24A,24B,24
C,24Dに対して、端子盤24の誤差ΔX,ΔYだけ
位置決めの誤差を生ずることになる。これに対して、各
切断刃55b,55c,55dによる端末線40a,4
2a,44a,46aの切断位置は、図27に示すよう
に、できるだけ端子24A,24B,24C,24Dの
下辺及び外辺に近接することが望ましい。これは、各端
末線40a,42a,44a,46aと対応する端子2
4A,24B,24C,24Dとの接合長さが長くな
り、導通が確実になるからである。
【0045】ところが、上述したように、切断部材55
と端子盤24そして端子24A,24B,24C,24
Dと間に、上記誤差ΔX,ΔYが発生することから、こ
の誤差ΔX,ΔYによって、切断刃55b,55c,5
5dに対する端子の相対位置が、図28にて点線で示す
ように、ずれる可能性がある。これにより、切断刃55
dに対する端子24Aの相対位置が、図28にて符号2
4A1で示す外側の位置にずれた場合には、図29
(A)に示すように、端末線40aと端子24Aとの接
合長さが短くなるものの、実用上は、問題なく接合が行
なわれることになる。これに対して、切断刃55dに対
する端子24Aの相対位置が、図28にて符号24A2
で示す内側の位置にずれた場合には、図29(B)に示
すように、端末線40aが端子24Aからはみだすこと
になり、このはみだし部分40a1は端子24Aに固定
されずに、自由に動くことから、他の端子部に接触した
り、実装時に他の部品と干渉してしまうという可能性が
あり、不良品として扱われることになる。
【0046】ここで、前述したように、切断部材55の
各切断刃55b,55c,55dが、端子24A,24
B,24C,24Dに対して、Δx,Δyだけずれて配
設されることにより、切断部材55に対する端子24
A,24B,24C,24Dの相対位置がΔX,ΔYだ
けずれてしまったとしても、切断部材55の各切断刃5
5b,55c,55dと端子24A,24B,24C,
24Dとの相対位置関係は、図30に示すようになる。
これにより、例えば端子24Aが図30にて符号24A
3で示す外側の位置にずれた場合には、図31(A)に
示すようになり、図29に示す場合よりも接合長が長く
なる。これに対して、切断刃55dに対する端子24A
の相対位置が、図30にて符号24A4で示す内側の位
置にずれた場合、図31(B)に示すように、端末線4
0aが端子24Aからはみだすことなく、端子24A内
に収まることになり、良品として扱われることになる。
【0047】図32は、上述したチャック51,52及
び53,54の具体的な構成例を示している。図32に
おいて、チャック51は、断面が凹状に形成されている
と共に、チャック52は、これに対応して断面が凸状に
形成されている。これにより、チャック51及び52
は、図33に示すように、互いに組み合わせられるよう
になっており、組み合わせられた状態にて、図33に
て、水平方向に幅bを、また垂直方向に関して幅aを有
するようになっている。ここで、好ましくは、上記幅a
は、挟持すべき端末線の外径をDとしたとき、Dの0.
1乃至0.5倍となるように選定され、また幅bは、
(D+a)となるように選定されている。このような構
成のチャック51及び52によれば、端末線の線材Wを
挟持したとき、図34に示すように、線材Wは、チャッ
ク51のA1辺及びチャック52のA2辺、そしてチャ
ック51のE1辺及びチャック52のE2辺によって挟
持されると共に、チャック51のB1辺とチャック52
のB2辺,C1辺とC2辺そしてD1辺とD2辺との間
には、上記幅aに等しい間隙がある。尚、チャック5
3,54も、チャック51,52と同様に構成されてい
る。
【0048】ここで、図17に示すように、線材切断装
置50の揺動部50aが回転軸56の周りに揺動する
と、チャック51,52そして53,54は、図34に
て矢印P方向に移動することになり、これらチャック5
1乃至54により挟持された端末線40a,42a,4
4a,46aの線材Wは、図34にて右方の端子側が切
断部材55により押さえられていることから、矢印Q方
向の張力を受けることになる。これにより、線材Wは、
チャック51のA1辺,E1辺とチャック52のA2
辺,E2辺の間でも滑り摩擦力が生ずることになる。と
ころが、チャック51の辺D1,E1の間の角部とチャ
ック52の辺C2,D2の間の角部が、上記張力Qが加
えられた線材Wに対して食い込むことになり、実質的に
線材Wは、チャック51,52間に確実に保持される。
かくして、線材Wは、チャック51,52により保持さ
れるので、切断部材55の切断刃55b,55c,55
dの当接によって切断され得なかった端末線40a,4
2a,44aまたは46aが、揺動部50aの揺動によ
って、確実に上記切断刃55b,55c,55dによっ
て切断されることになる。
【0049】図35乃至図38は、保持手段としてのチ
ャック51,52,53,54の断面形状の他の構成例
を示している。図35においては、チャック51,52
は、二本の溝を有しており、チャック53,54は、こ
れに対応して、二本の突条部を有している。これによ
り、線材Wは、チャック51乃至54により挟持された
とき、上記溝及び突条部によって、二重に把持されるこ
とになり、線材Wがより一層確実に保持されることにな
る。図36においては、チャック51,52は、V字形
の溝を有しており、チャック53,54は、これに対応
して、一つの半円形断面の突条部を備えている。これに
より、線材Wは、チャック51乃至54の間で、このV
字形の溝と突条部によって挟持される。この場合、チャ
ック51,52の溝がV字形であることから、容易に形
成されるので、加工コストが低減されることになる。
【0050】図37においては、チャック51,52
は、蟻溝を有しており、チャック53,54は、これに
対応して、四角形の断面の突条部を有している。これに
より、線材Wは、チャック51乃至54の間で、この蟻
溝と突条部によって挟持されると共に、蟻溝の鋭角の角
部が線材Wに食い込むことにより、より確実に線材Wを
保持できるようになっている。図38においては、チャ
ック51乃至54は、図32と同様に形成されており、
この場合、線材Wが、チャック51(または53)のC
1辺とチャック52(または54)のC2辺の間に挟持
され、その他の辺では間隙を有するように、構成されて
いる。これにより、線材Wは、チャック51乃至54の
間で、C1辺及びC2辺の間に挟持されると共に、チャ
ック52(または54)のC2辺とD2辺の間の角部が
線材Wに食い込むことにより、より確実に線材Wを保持
できるようになっている。
【0051】図39及び図40は、上述した切断部材5
5の切断刃55b,55c,55dの具体的な構成例を
示している。先づ、図39において、切断刃55c,5
5dは、L字形に屈曲した各部分にて、それぞれ内側の
垂直面と外側の鋭角状の傾斜面とから構成されている。
また、図40において、切断刃55bは、それぞれ異な
る傾斜角度で外側に向かって傾斜した二つの面から構成
されている。尚、各切断刃55b,55c,55dの形
状は、これに限らず、例えば図41に示すように、切断
刃55b,55c,55dは、外側の垂直面と内側の鋭
角状の傾斜面とから構成されていてもよい。また、図4
2に示すように、切断刃55c,55dは、図40に示
した切断刃55bと同様に、それぞれ異なる傾斜角度で
外側に向かって傾斜した二つの面から構成されていても
よい。さらに、切断刃55b,55c,55dは、図4
3に示すように、互いに逆方向に傾斜した所謂両刃とし
て構成されていてもよい。
【0052】これら切断刃55b,55c,55dの形
状は、何れも加工性を考慮して決定されたものであり、
例えば図39に示した切断刃55c,55dは、エンド
ミル62を使用したフライス加工により、先づ図44に
示すように内側の垂直面が加工され、続いて図45に示
すように外側の傾斜面が加工されることにより、容易に
形成される。また図40に示した切断刃55bは、同様
にエンドミル62を使用したフライス加工により、先づ
図46に示すように内側の傾斜面が加工され、続いて図
47に示すように外側の傾斜面が加工されることによ
り、容易に形成される。
【0053】図48は、異なる端子配置を備えたヘッド
70を示している。このようなヘッド70においては、
三つのコイル71,72,73が設けられており、これ
らのコイル71,72,73の巻線からの二つの端末線
71a,71b,72a,72b,73a,73bが、
それぞれ端子74A,74B,74C,74D,74
E,74Fに向かって延びている。このようなヘッド7
0の場合、端末線71a,71b,72a,72b,7
3a,73bを切断するための切断装置75は、その切
断刃が、図49に示すように、各端子74A,74B,
74C,74D,74E,74Fにて、それぞれ角部を
有するように、全体として階段状に形成されている。
【0054】これによって、各端末線71a,71b,
72a,72b,73a,73bが、それぞれ切断装置
75の切断刃によって、横滑りを生ずることなく、確実
に切断される。尚、この場合、端子74A,74B,7
4C,74D,74E,74Fに対する切断装置75の
切断刃の位置決めは、上記端子の位置決め誤差のバラツ
キの幅に対応して、適宜に選定されるものである。
【0055】ところで本発明は上記実施形態に限定され
ない。本発明の実施形態では、VHSのダブルアジマス
ヘッドを例にして説明しているが、これに限らない。ビ
デオヘッドとしては、VHSのタイプではダブルアジマ
スヘッドやシングルアジマスヘッドがあり、8mmビデ
オヘッドでは、やはりダブルアジマスヘッドやシングル
アジマスヘッドがある。あるいはビデオヘッド以外にD
ATのヘッド等に対しても本発明は適用することができ
る。またビデオヘッドのみならず巻線を必要とするヘッ
ドおよびワイヤ(端末線)を利用するもので、その端末
線を切断するものであれば、その他あらゆる領域のもの
に幅広く本発明を適用することができる。また対象物で
あるヘッドの形状も図示の実施形態に限定されるもので
はない。そして対象物であるヘッドの形状に応じて本発
明の線材切断装置の形状もそれに合せて変化する。ま
た、上述した実施形態においては、端子24A,4B,
24C,24Dは、図4乃至図17では、一列に並んで
おり、また図24乃至図30及び図48,図49におい
ては、段差を有するように整列しているが、何れの場合
にも、また他の端子配置であっても、本発明を適用でき
ることは明らかである。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、例
えばヘッドの各巻線の端末線が、確実に切断されるよう
にした、線材切断装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による巻線切断装置の好ましい実施形態
を備える巻線装置を示す斜視図である。
【図2】図1の巻線装置の動作を示す図である。
【図3】図2の動作に続く動作を示す図である。
【図4】対象物であるダブルアジマスヘッドの表面側を
示す図である。
【図5】図4のヘッドの裏面側を示す図である。
【図6】図4のヘッドの側面を示す図である。
【図7】図4のヘッドを示す斜視図である。
【図8】図4のヘッドのチップと巻線を示す図である。
【図9】別のシングルアジマスヘッドのチップを示す図
である。
【図10】ヘッドを保持するためのワーク治具の例を示
す図である。
【図11】本発明による線材切断装置の要部を示す平面
図である。
【図12】図11の線材切断装置のK−K線断面図であ
る。
【図13】ワーク治具Jのリードクランパの閉鎖状態及
び開放状態を示す概略図である。
【図14】本発明による線材切断装置の全体を示す平面
図である。
【図15】図14の線材切断装置の要部を示す部分拡大
平面図である。
【図16】図14の線材切断装置におけるチャックの閉
鎖状態を示す側面図である。
【図17】図14の線材切断装置における揺動部の揺動
を示す側面図及び平面図である。
【図18】図14の線材切断装置における揺動部の揺動
による端末線の切断を示す説明図である。
【図19】図14の線材切断装置における切断した端末
線を廃棄するための残材廃棄パイプを示す概略側面図で
ある。
【図20】図14の線材切断装置における切断部材の具
体的構成を示す平面図,側面図及び正面図、そしてC−
C線断面図である。
【図21】図20の切断部材のD−D線断面図である。
【図22】図20の切断部材のE−E線断面図である。
【図23】図20の切断部材に備えられた切断刃の先端
形状を示す概略平面図である。
【図24】図23の各切断刃による端末線の切断を示す
概略図である。
【図25】図23の各切断刃の端子に対する位置決めを
説明する概略図である。
【図26】図25における端子のヘッドベースに対する
位置ずれを説明する概略図である。
【図27】図23の各切断刃の端子に対する理想的な位
置決めを示す概略図である。
【図28】図27の配置による各切断刃と端子の位置ず
れによる関係を示す概略図である。
【図29】図28の位置ずれに関して、左側の切断刃と
(A)外側に最大位置ずれした端子及び(B)内側に最
大位置ずれした端子との関係を示す概略図である。
【図30】本発明による切断刃の端子に対する位置決め
を示す概略図である。
【図31】図30の配置による左側の切断刃と(A)外
側に最大位置ずれした端子及び(B)内側に最大位置ず
れした端子との関係を示す概略図である。
【図32】図14の線材切断装置におけるチャックの具
体的構成を示す概略斜視図である。
【図33】図32のチャックの閉じた状態を示す断面図
である。
【図34】図32のチャックによる端末線の把持状態を
示す断面図である。
【図35】図32のチャックの第一の変形例による端末
線の把持状態を示す断面図である。
【図36】図32のチャックの第二の変形例による端末
線の把持状態を示す断面図である。
【図37】図32のチャックの第三の変形例による端末
線の把持状態を示す断面図である。
【図38】図32のチャックの第四の変形例による端末
線の把持状態を示す断面図である。
【図39】図20の切断部材の両側の切断刃の具体的形
状を示す断面図である。
【図40】図20の切断部材の中央の切断刃の具体的形
状を示す断面図である。
【図41】図20の切断部材の各切断刃の変形例を示す
断面図である。
【図42】図20の切断部材の両側の切断刃の変形例を
示す断面図である。
【図43】図20の切断部材の各切断刃の他の変形例を
示す断面図である。
【図44】図39の切断刃の内側の垂直面のフライス加
工を示す概略図である。
【図45】図39の切断刃の外側の傾斜面のフライス加
工を示す概略図である。
【図46】図40の切断刃の内側の傾斜面のフライス加
工を示す概略図である。
【図47】図40の切断刃の外側の傾斜面のフライス加
工を示す概略図である。
【図48】3つのコイルを有するヘッドにおける端末線
と端子との関係を示す概略図である。
【図49】図48のヘッドにおける端末線を切断する切
断装置の切断刃の形状を示す概略図である。
【図50】ダブルアジマスヘッドの端末線の端子板の端
子に対する配線を示す図である。
【図51】図50のヘッドにおける各端末線の切断を示
す部分平面図である。
【図52】図51の切断における両側の端末線の横滑り
を示す図である。
【図53】段状に配設された端子に関する端末線の切断
を示す図である。
【図54】図53の切断における端末線の横滑り及びは
みだしを示す図である。
【図55】図54のはみだしを防止するようにした切断
を示す図である。
【図56】図53の配置の端子に対する三つの切断刃に
よる切断を示す図である。
【符号の説明】
20・・・チップ、22・・・ヘッドベース、24・・
・端子板、40,42,44,46・・・巻線、40
a,42a,44a,46a・・・端末線、50・・・
線材切断装置、50a・・・揺動部、51,52,5
3,54・・・チャック(保持手段)、55・・・切断
部材、55b,55c,55d・・・切断刃、56・・
・回転軸、57,58・・・支持部、59・・・残材廃
棄パイプ、60・・・負圧発生装置、61・・・ダスト
ボックス、62・・・エンドミル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドに巻回された巻線の複数本の端末
    線を、それぞれヘッドベース上に取り付けられた端子板
    上に整列した対応する端子上を通るように位置決めする
    保持手段と、 前記各端子上に切断刃を当接させることにより、各端末
    線を切断する切断手段とを有しており、 前記切断手段の切断刃が、端子板上の端子のうち、中央
    寄りの端子に関して、端子の整列方向に延びる直線上の
    切断刃と、側方の端子に関して、それぞれ端子上にて前
    記整列方向とこれに垂直な方向の二方向に延びる切断刃
    とを備えていることを特徴とする線材切断装置。
  2. 【請求項2】 前記切断手段の各切断刃が、ヘッドベー
    スに対する端子板の位置決め誤差のばらつきの幅の半分
    だけ、各端子の外辺から内側にずれた位置に、配設され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の線材切断装
    置。
  3. 【請求項3】 前記保持手段が、各端末線を上下から挟
    持する二つの部材から構成されていると共に、各部材
    が、互いに係合できる溝部及び凸部を備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の線材切断装置。
  4. 【請求項4】 前記保持手段が、切断手段による各端末
    線の切断後に、各端末線を把持した状態で、退避される
    ことを特徴とする請求項1に記載の線材切断装置。
  5. 【請求項5】 前記切断手段の各切断刃が、端子板の表
    面に対して、垂直な面及び/または鋭角状の傾斜面とか
    ら形成されていることを特徴とする請求項1に記載の線
    材切断装置。
JP15995497A 1997-06-17 1997-06-17 線材切断装置 Expired - Fee Related JP3861382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995497A JP3861382B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 線材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995497A JP3861382B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 線材切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115134A true JPH115134A (ja) 1999-01-12
JP3861382B2 JP3861382B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=15704805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15995497A Expired - Fee Related JP3861382B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 線材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107855445A (zh) * 2017-12-25 2018-03-30 苏州明氏自动化技术有限公司 动铁发声装置中导针的剪切装置
CN109332552A (zh) * 2018-11-13 2019-02-15 江阴市康乾车业有限公司 用于拉索的自动旋转切线机
CN111167972A (zh) * 2020-03-04 2020-05-19 海普半导体(洛阳)有限公司 一种金属线材的线切割式切丝装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107855445A (zh) * 2017-12-25 2018-03-30 苏州明氏自动化技术有限公司 动铁发声装置中导针的剪切装置
CN107855445B (zh) * 2017-12-25 2024-05-14 苏州格洛佛精密科技有限公司 动铁发声装置中导针的剪切装置
CN109332552A (zh) * 2018-11-13 2019-02-15 江阴市康乾车业有限公司 用于拉索的自动旋转切线机
CN111167972A (zh) * 2020-03-04 2020-05-19 海普半导体(洛阳)有限公司 一种金属线材的线切割式切丝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861382B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967047B2 (en) Film splicer
JP4065667B2 (ja) フィルム接合装置の位置合わせ方法およびそのための位置合わせ用ゲージ部材ならびにフィルム接合装置
JPH115134A (ja) 線材切断装置
US7453670B2 (en) Suspension holder pallet
US4766448A (en) Electrostatic printhead method and apparatus
JP3906339B2 (ja) フィルム接合装置
JPH1187279A (ja) 電鋳ブレード
JPS5857063B2 (ja) 電工作業用搬送治具
JP2956466B2 (ja) 皮剥装置
CN215034406U (zh) 一种点焊机、吸头及挡片
JP3630914B2 (ja) 加工機における長尺材の芯矯正および両端保持方法
JPH0563399A (ja) 板状体の位置決め装置
JPH0374853A (ja) Tabディバイスの検査方法及びそれに用いるtabディバイス用キャリア並びに測定モジュール及びインサート装置
JPH10162311A (ja) 磁気ヘッドの巻線処理方法及びその装置
JP3949419B2 (ja) アキシャル型部品の挿入方法および挿入装置
JPS5890753A (ja) テ−プ接続方法
KR200243593Y1 (ko) 테프론 테이프 안착용 쯔브쉬가 설치된 소자 용접기
JPH0613799A (ja) 部品挿入方法
JPH10230406A (ja) 加工機
JP4237903B2 (ja) カセット用溶着装置およびその組合体
JPH04365399A (ja) 電子部品挿入機
JPH0797720B2 (ja) 電子部品の自動挿入方法及びその装置
JP3150055B2 (ja) レーザ照射位置ズレ検査方法
JPH11267870A (ja) ワーク位置決め装置
JPS63259602A (ja) 光フアイバ融着接続機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees