JPH11512423A - 殺真菌剤としての置換された安息香酸アニリドまたはチオ安息香酸アニリド - Google Patents

殺真菌剤としての置換された安息香酸アニリドまたはチオ安息香酸アニリド

Info

Publication number
JPH11512423A
JPH11512423A JP9511776A JP51177697A JPH11512423A JP H11512423 A JPH11512423 A JP H11512423A JP 9511776 A JP9511776 A JP 9511776A JP 51177697 A JP51177697 A JP 51177697A JP H11512423 A JPH11512423 A JP H11512423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
alkyl
acyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511776A
Other languages
English (en)
Inventor
モロウニー,ブライアン・アントニー
リオーダン,ピーター・ドミニツク
ウエスト,ピーター・ジヨン
Original Assignee
アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド filed Critical アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド
Publication of JPH11512423A publication Critical patent/JPH11512423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 式I (式中、各R1及び各R2は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルケニル、アルキニル又はアミノ基、基Y−X−、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アシル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、アリール又はアリールオキシであるか、又は2つの隣接する基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合により置換された環を形成し、Yは水素、アシル、又は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルケニル又はアルキニル基であり、Zは窒素、酸素及び硫黄から選ばれる2又は3個の環ヘテロ原子を含む場合により置換された5員の複素環式基であり、この基は炭素原子を介してフェニルに結合しており、XはO又はSであり、mは0〜4であり、そしてnは0〜5である)の化合物は殺真菌剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 殺真菌剤としての置換された安息香酸アニリド またはチオ安息香酸アニリド 本発明は殺真菌剤として有用な新規の置換されたベンズアニリドに関する。 我々のWO 95/25723において、2′位に複素環式置換基を有する殺真菌性複素 環式カルボキサニリドが開示されている。我々は関連するベンズアニリドも有用 な殺真菌活性を有することを見いだした。 一つの態様において、本発明は式I (式中、 各R1及び各R2は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアル ケニル、アルケニル、アルキニル又はアミノ基、基Y−X−、ハロゲン、シアノ 、ニトロ、アシル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、アリール又はアリ ールオキシであるか、又は2つの隣接する基はそれらが結合している炭素原子と 一緒になって場合により置換された環を形成し、 Yは水素、アシル、又は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シ クロアルケニル、アルケニル又はアルキニル基であり、 Zは窒素、酸素及び硫黄から選ばれる2又は3個の環ヘテロ原子を含む場合に より置換された5員の複素環式基であり、この基は炭素原子を介してフェニルに 結合しており、 XはO又はSであり、 mは0〜4であり、そして nは0〜5である)の化合物の殺真菌剤としての使用を提供する。 分子に存在するアルキル基は、好ましくは1〜20個の、例えば1〜6個の炭素 原子を有する。アルケニル又はアルキニル基は、好ましくは3〜6個の炭素原子 を有する。シクロアルキル又はシクロアルケニル基は、好ましくは3〜8個の炭 素原子を有する。 アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルケニル又はアルキニル基 の可能な置換基としては、ハロゲン、シアノ、アルコキシ(例えば炭素原子1〜 4個を有し、そして例えばハロゲンにより置換され得る)、ヒドロキシ、アルキ ルチオ、ニトロ、場合により置換されたアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボ ニル、アシル、アシルオキシ、ヘテロシクリル及びアリールが含まれる。 シクロアルキル又はシクロアルケニル基は、アルキルによって置換されること もあり得る。 アリール基は通常フェニルであり、これは場合により、例えばR1で定義された 基と同じ1つ又はそれより多くの基により置換される。 ヘテロシクリルという用語は芳香族及び非芳香族のヘテロシクリル基を包含す る。ヘテロシクリル基は一般に、窒素、酸素、及び硫黄からの5個までのヘテロ 原子を含む5員又は6員の環である。ヘテロシクリル基はベンゼン環と縮合して 縮合ヘテロシクリル基を形成することができる。ヘテロシクリル基の例は、チエ ニル、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、チアゾリル、チアゾリニ ル、オキサゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾオキサゾリル、 チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ジオキソラニル、イミダゾピリジニル、1, 3−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、トリ アゾリル、トリアジニル、 イミダゾリル、モルホリノ、ベンゾフラニル、ピラゾリニル、キノリニル、キナ ゾリニル、スルホラニル、ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ピペリジ ニル、フタルイミド、2−オキソピロリジノ、2−オキソベンゾオキサゾリン− 3−イル及びベンゾフラニルである。ヘテロシクリル基はそれ自身、例えばR1に つき上で定義された1つ又はそれより多くの基により置換され得る。 Zは上述の5員複素環式基の1つであることができるが、好ましくはZがそれ によってフェニル環に結合する炭素原子に隣接する環の2つの位置にヘテロ原子 があるような基である。好ましい基は、オキサジアゾール、チアジアゾール、オ キサゾール、オキサゾリン、チアゾール又はチアゾリンであり、それらの各々は 場合により、アルキル、特にメチル、ハロアルキル、特にジクロロメチル、アル コキシ、好ましくはメトキシ、アルキルチオ、好ましくはメチルチオ、シクロプ ロピル、又は場合により置換された、好ましくはハロゲンもしくはアルコキシに より置換されたフェニルにより置換されている。 アミノ基は、例えば1つもしくは2つの場合により置換されたアルキル、アシ ル又はスルホニル基により置換され得るか、又は2つの置換基は環、好ましくは 5〜7員環を形成することができ、この環は置換されることがあり、そして他の ヘテロ原子例えばモルホリン、チオモルホリン又はピペリジンを含むことがあり 得る。 アシルという用語は硫黄及びリンを含む酸並びにカルボン酸の残基を包含する 。アシル基の例は、例えば-COR5、-COOR5、-CXNR5R6、-CON(R5)OR6、-COONR5R6 、-CON(R5)NR6R7、-COSR5、-CSSR5、-S(O)pR5、-S(O)2OR5、-S(O)pNR5R6、-P(=X )(OR5)(OR6)、-CO-COOR5であり、この場合X、R5、R6及びR7はR1で定義した通り であるか、又はR6及びR7はそれらが結合してい る原子と一緒になって環を形成することができ、そしてpは1又は2である。 化合物の好ましい基では、mは0、そしてnは1又は2である。 式Iの化合物の大部分は新規であり、従って我々は、それ自身新規な化合物そ して特にYが水素又はメチルであり、 Zが場合によりアルキル、特にメチル、ハロアルキル、特にジクロロメチル、 アルコキシ、好ましくはメトキシ、アルキルチオ、好ましくはメチルチオ、シク ロプロピル、又は随意に置換された、好ましくはハロゲンもしくはアルコキシに より置換されたフェニルにより置換されたオキサジアゾール、チアジアゾール、 オキサゾール、オキサゾリン、チアゾール又はチアゾリン基であり、 XがOであり、 R2がハロゲン、好ましくはクロロ、アルコキシ、好ましくはメトキシ、シアノ であるか、又は2つのR2基は一緒になってメチレンジオキシ基を形成し、 mが0であり、そして nが1又は2である上で定義した化合物を提供するものである。 本発明の化合物は不完全菌、子嚢菌、藻菌、及び担子菌起源の広範囲の病原菌 に対して、そして特に真菌による植物の病気、例えばうどんこ病そして特に穀類 のうどんこ病(エリシフェ・グラミニス)及びブドウのべと病(プラスモパラ・ ビチコラ)、稲のいもち病(ピリクラリア・オリゼー)、稲の紋枯病(ペリクラ リア・ササキー)、リンゴの黒星病(ベンツリア・イネークアリス(Venturia i naequalis))及び小麦のふ枯病(レプトスフェーリア・ノドルム)に対して活 性を有する。 本発明の化合物は一般に、殺真菌剤に使用される慣用的な組成物に処方 される。これらの組成物は、1つ又はそれより多くの付加的な農薬、例えば除草 、殺真菌、殺虫、殺ダニ又は殺線虫の各特性を有することが知られている化合物 を含有することができる。 本発明の組成物の希釈剤又は担体は、固体又は液体であり、場合により界面活 性剤、例えば分散剤、乳化剤又は湿潤剤を併用することができる。適当な界面活 性剤としては、アニオン性化合物、例えばカルボキシレート、例えば長鎖脂肪酸 の金属カルボキシレート:N−アシルサルコシネート;リン酸の脂肪アルコール エトキシレートとのモノもしくはジエステル、又はそのようなエステルの塩:脂 肪アルコールスルフェート、例えばドデシル硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸 ナトリウム又はセチル硫酸ナトリウム;エトキシル化脂肪アルコールスルフェー ト;エトキシル化アルキルフェノールスルフェート;リグニンスルホネート;ペ トロリウムスルホネート;アルキル−アリールスルホネート、例えばアルキルベ ンゼンスルホネート又は低級アルキルナフタレンスルホネート、例えばブチルナ フタレンスルホネート;スルホン化ナフタレン−ホルムアルデヒド縮合物の塩; スルホン化フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の塩;又はアミドスルホネート 、例えばオレイン酸とN−メチルタウリンとのスルホン化縮合生成物、又はジア ルキルスルホスクシネート、例えばコハク酸ジオクチルのスルホン酸ナトリウム といったより複雑なスルホネートが含まれる。非イオン性界面活性剤としては、 脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪酸アミド又は脂肪アルキル、もしくはア ルケニル−置換フェノールの酸化エチレンとの縮合生成物、多価アルコールエー テルの脂肪酸エステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル、そのようなエステル と酸化エチレンとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ ステル、酸化エチレン及び酸化プロピレンのブロックコポリマー、アセチレン性 グリコール、例えば 2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、又はエトキシル化アセチ レン性グリコールが含まれる。カチオン性界面活性剤の例としては、例えば酢酸 塩、ナフテン酸塩又はオレイン酸塩である脂肪族モノ、ジ又はポリアミン;酸素 含有アミン、例えばアミンオキシド又はポリオキシエチレンアルキルアミン;カ ルボン酸とジ又はポリアミンとの縮合により作られるアミド連結アミン;又は第 四級アンモニウム塩が含まれる。 本発明の組成物は農薬の処方に関する技術分野で既知である任意の形体とする ことができ、それらは例えば溶液、分散系、水性乳液、粉剤、種子ドレッシング 、燻蒸剤、スモーク、分散性粉剤、乳化性濃厚物又は粒剤である。さらにそれは 直接使用に適当な形体とするか、又は使用前適当量の水又は他の希釈剤で希釈す ることが必要な濃厚物又は一次組成物とすることができる。 分散系としては、組成物は液体媒質、好ましくは水に分散させた本発明の化合 物からなる。消費者には水で希釈して所望の濃度の分散系にすることができる一 次組成物の形で供給するのがしばしば便利である。この一次組成物の供給は、次 に示す形体のいずれによることもできる。それは本発明の化合物を、分散剤を添 加した水混和性溶媒に溶解してなる分散性溶液とすることができる。さらに挙げ られる別法は、微粉砕した粉末形体の本発明化合物を分散剤と一緒に水を加えて 緊密に混合してペースト又はクリームを得ることからなり、このものを所望によ り水中油型乳液に添加して水性油乳液中の活性物質の分散系を作ることができる 。 乳化性濃厚物は乳化剤と一緒に水非混和性溶媒に溶解した本発明の化合物から なり、このものは水と混合すると乳液が形成される。 粉剤は固体微粉状希釈剤、例えばカオリンと緊密に混合した本発明の化合物か らなる。 粒状固体は粉剤に使用することができるのと同じ希釈剤と配合した本発明の化 合物からなり、ただし混合物は既知の方法で粒状にする。もしくは、それは前粒 状希釈剤、例えばフラー土、アタパルジャイト又は石灰石粒子に吸収又は吸着さ せた活性成分からなる。 湿潤性粉末は通常、適当な界面活性剤及び不活性粉末希釈剤例えばチャイナク レーと混合した活性成分からなる。 別の適当な濃厚物、特に生成物が固体の場合、それは流動性懸濁濃厚物であり 、これは化合物を水、湿潤剤及び懸濁剤と一緒に摩砕することにより作られる。 本発明の組成物中の活性成分の濃度は、好ましくは1〜30重量%、好ましくは 5〜30重量%の範囲内である。一次組成物の場合、活性成分の量は広範囲に変動 させることができ、例えば組成物の重量の5〜95%とすることができる。 式IIの化合物は、英国特許第1563664号の記述に従って又は類似の方法により 製造することができる。 式Iの化合物は多くの場合、式II (式中、Y、Z、R1及びmは以前に定義した通りである)の化合物を、塩基例え ば有機第三アミンの存在下で、式III (式中、X、R2及びnは以前に定義した通りであり、そしてQは脱離基、 好ましくはハロゲンそして特に塩素である)の化合物と反応させて所望の化合物 を得ることにより製造することができる。 反応は一般に、溶媒例えばエーテルの存在下で実行する。 式II及びIIIの化合物は、いずれも既知であるか又は既知の方法で製造するこ とができる。 Yが水素でない化合物は、Yが水素の式Iの化合物から、Yが前に定義した通 りでありそしてHalがハロゲン特にヨウ素である式Y-Halの化合物と塩基の存在下 で反応させることにより製造することができる。 望むなら、上の方法で得られた化合物を既知の方法で変性して、式Iの他の化 合物を得ることができる。特にXがSである式Iの化合物は、XがOの対応する 化合物から我々のWO 95/25723に記述された同様の転化のための方法と類似する 方法により作ることができる。 化合物は、適当な出発物質を既知の方法で閉環することによって以下の実施例 に記述する複素環基を形成させることにより作ることもできる。 本発明を以下の実施例により例証する。単離された新規化合物の構造は、NMR 及び/又はその他の適当な分析手段により確認した。温度は℃で表す。 実施例1 3−シアノ−4−メトキシ安息香酸(0.45g)を塩化チオニル(15ml)中、還 流下で約1.5時間加熱し、次いで溶液を冷却し、減圧下で蒸発させ、乾燥トルエ ンで処理し、そして再度蒸発させた。次にこれを乾燥テトラヒドロフラン(5ml )に溶解し、そして5℃に冷却した乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の2−( 5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アニリン(0.49g)及びトリ エチルアミン(0.39ml)に滴加した。混合物を一晩にわたって撹拌し、その後こ れを蒸発させ、次いで水とジクロロメ タンとの間で分配し、ジクロロメタン抽出物を水で3回、次に希薄ブラインで洗 浄し、その後硫酸マグネシウム上で乾燥させた。酢酸エチルから再結晶させて3 −シアノ−4−メトキシ−2′−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ ル)ベンズアニリド、融点233〜5℃を得た。 実施例2 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)及びジメチルホルムアミド(2ml)の混合物 中の化合物14(下表参照)(0.68g)の撹拌している懸濁液に、室温、窒素ガス 下で水素化ナトリウム(0.1g、油中60%分散系)を少しずつ添加した。混合物を3 0分間撹拌し、そしてヨウ化メチル(0.15ml)を添加した。混合物を室温で一晩 にわたって撹拌し、次いでテトラヒドロフラン中のメタノール次に水を滴加して クェンチした。テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチルと 水との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出液を合わせて ブラインで洗浄し、乾燥させそして減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカ ラムクロマトグラフィーにより精製し、次にジイソプロピルエーテルと一緒に摩 砕して、N−メチル−3,4−メチレンジオキシ−2′−(5−メチル−1,3,4−チ アジアゾール−2−イル)ベンズアニリド、融点126.5〜8℃を得た。 実施例3 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の3,4−ジメトキシベンゾイルクロリド(2 g)の溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(35ml)及びトリエチルアミン(1.01g )中のアントラニルアミドオキシム(0.76g)の冷却した、撹拌している溶液を 滴加した。混合物を室温で一晩にわたって撹拌し、減圧下で蒸発させ、そして残 留物をジクロロメタンと水との間で分配した。水層をジクロロメタンで抽出し、 有機抽出液を合わせてブラインで洗浄し、乾燥させそして減圧下で蒸発させた。 残留物を酢酸エチルから再結晶させ て、2′−〔アミノ(3,4−ジメトキシベンゾイルオキシイミノ)メチル〕−3,4− ジメトキシベンズアニリド、融点183〜3.5℃を得た。 アセトン(20ml)中のこの化合物(0.48g)の撹拌している懸濁液を5%炭酸 ナトリウム水溶液(3.6ml)で処理し、混合物を室温で2日間撹拌した。濾過し、 固体を少量のアセトンで洗浄し、そして空気中で乾燥させた。濾液を減圧下で濃 縮し、固体を集め、そして他の固体と合わせて、2′−〔(5−(3,4−ジメトキ シフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル〕−3,4−ジメトキシベンズ アニリド、融点230℃を得た。 実施例4 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の化合物7(下表参照)(0.87g)及びラ ウェッソンの試薬の混合物を、還流下で19時間加熱した。混合物をブラインに注 入し、エーテルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下 で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、 3,4−ジメトキシ−2′−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル) −チオベンズアニリド、融点126〜7℃を得た。 実施例5 3,4−メチレンジオキシ安息香酸(0.83g)及び塩化チオニル(50ml)の混合物 を、還流下で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、過剰の塩化チオニルを減 圧下で除いた。残留物をテトラヒドロフランに溶解し、撹拌して10℃より下に冷 却した。テトラヒドロフラン(100ml)中の2−〔3−(4−クロロフェニル) −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕アニリン(1.4g)及びトリエチルアミン (1ml)の溶液を添加した。混合物を室温で一晩にわたって撹拌し、次に水(500 ml)を添加し、そして有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒 を減圧下で除き、残留物をシ リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2′−〔3−(4−クロロ フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−3,4−メチレンジオキシベ ンズアニリド、融点155〜7℃を得た。 出発物質は、4−クロロベンズアミドオキシム(17g)をジオキサン(300ml)中 の乾燥炭酸カリウム(7g)の懸濁液と半時間一緒に撹拌して作った。次いでジ オキサン(50ml)中のイサト酸無水物(16.3g)の混合物を添加し、混合物を室 温で一晩にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除き、残留物を酢酸に溶解して50 0mlの液量にし、そして還流下で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除き、残留物 を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾燥させ、減圧下 で蒸発させた。残留物を軽油(沸点80〜100℃)から結晶化し、次にシクロヘキサ ンで結晶化することにより精製して、所望の生成物、融点142〜4℃を得た。 実施例6 乾燥トルエン(60ml)中の3,4−メチレンジオキシ安息香酸(4.98g)の撹拌し ている懸濁液に、塩化ホスホリル(5.2g)を添加した。混合物を室温で一晩にわ たって撹拌し、次いで0〜5℃に冷却した。乾燥テトラヒドロフラン(60ml)中 のアントラニロニトリル(3.54g)及びトリエチルアミン(9.11g)の溶液を滴 加し、混合物を撹拌しそしてゆっくり室温にした。このものを週末を越えて静置 し、水及びジクロロメタンで希釈し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。 合わせた有機抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥さ せ、減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテルと一緒に摩砕し、そしてシ リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−シアノ−3,4−メチレ ンジオキシベンズアニリドを得た。この化合物(1.18g)をエタノール(40ml) 中のスラリーとして、水(15ml)中の炭酸カリウム(0.61g)及びヒドロキシル アミン塩酸塩(0.62g)の撹拌している懸濁液に添加した。混合物を10分間撹拌 し、次に還流するまでゆっくり加熱し、そして還流下に3時間保った。混合物を 冷却して一晩静置した。沈殿物を濾過して集め、洗浄し、乾燥させて、2′−〔 アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル〕−3,4−メチレンジオキシベンズアニリド 、融点187〜8℃を得た。 氷酢酸(80ml)中のこの化合物(1g)及び無水ジクロロ酢酸(1.6g)の混 合物を、還流下で1時間加熱した。混合物を放冷し、次いで減圧下で蒸発させた 。残留物を水に添加し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾燥させ 、減圧下で蒸発させた。残留物を軽油(沸点80〜100℃)から再結晶させて、2′ −(5−ジクロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3,4−メチレンジ オキシベンズアニリド、融点125〜9℃を得た。 XがOである式Iの次の表の化合物は、前の実施例に記述したのと類似の方法 により製造した。 試験実施例 化合物を次に微生物の1つ又はそれより多くに活性について評価した。 プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola):ブドウのベト病 エリシフェ・グラミニス・エフ・エスピー・ホルディ(Erysiphe graminis f .sp.hordei):大麦のうどんこ病 エリシフェ・グラミニス・エフ・エスピー・トリチシ(Erysiphe graminis f .sp.tritici):大麦のうどんこ病 ピリクラリア・オリゼー(Pyricularia oryzae):稲のいもち病 ペリクラリア・ササキー(Pellicularia sasakii):稲の紋枯病 レプトスフェーリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum):小麦のふ枯病 湿潤剤を含む所望の濃度の化合物の水溶液又は分散系を、適当に噴霧により又 は試験植物の茎の基部を浸すことにより施用した。次いで植物体又はその一部分 に適当な試験病原菌を接種し、そして植物の生長を保ちそして病気の発現に適当 な調節された環境条件下に置いた。適当期間の後、植物の病変した部分の感染の 程度を視覚的に評価した。化合物は、それらが500ppm又はそれより低い濃度で病 気を50%を超えて抑制した場合、活性ありと見做した。 化合物4、7、13、24、25、28、及び31はプラスモパラ・ビチコラに対して活 性を示した。 化合物1はエリシフェ・グラミニス・エフ・エスピー・ホルディに対して活性 を示した。 化合物9、17及び18はピリクラリア・オリゼーに対して活性を示した。 化合物27はペリクラリア・ササキーに対して活性を示した。 化合物4、15、16、31及び34はレプトスフェーリア・ノドルムに対して 活性を示した。そして 化合物1〜4、6、7、8、11〜14、18、19、21、23〜27、29〜31、33、39及 び40はエリシフェ・グラミニス・エフ・エスピー・トリチシに対して活性を示し た。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月15日 【補正内容】 請求の範囲 1.式I (式中、 各R1及び各R2は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロア ルケニル、アルケニル、アルキニル又はアミノ基、基Y−X−、ハロゲン、シア ノ、ニトロ、アシル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、アリール又はア リールオキシであるか、又は2つの隣接する基はそれらが結合している炭素原子 と一緒になって場合により置換された環を形成し、 Yは水素、アシル、又は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、 シクロアルケニル、アルケニル又はアルキニル基であり、 Zは窒素、酸素及び硫黄から選ばれる2又は3個の環ヘテロ原子を含む場合 により置換された5員の複素環式基であり、この基は炭素原子を介してフェニル に結合しており、 XはO又はSであり、 mは0〜4であり、そして nは0〜5である)の化合物の殺真菌剤としての使用。 2.Yが水素又はメチルであり、 Zが場合によりアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シク ロプロピル又は場合により置換されたフェニルにより置換されたオキサジアゾー ル、チアジアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアゾール又はチアゾリン 基であり、 XがOであり、 R2がハロゲン、アルコキシ、シアノであるか、又は2つのR2基は一緒になっ てメチレンジオキシ基を形成し、 mが0であり、そして nが1又は2である請求項1に記載の式Iの化合物。 3.R2がクロロ又はメトキシである請求項2に記載の化合物。 4.農業的に許容し得る希釈剤又は担体と混合した請求項1、2又は3に記載の 化合物からなる殺真菌性組成物。 5.植物病原性真菌が侵した又は侵し易い部分において植物病原性真菌に対抗す る方法であって、請求項1、2又は3に記載の化合物を前記部分に施用すること からなる前記方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 263/32 C07D 285/12 A 271/07 A01N 43/82 101A 277/28 104 285/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AU,BG,BR,CA,CN,CZ,H U,IL,JP,KR,KZ,MX,NO,NZ,PL ,RO,RU,SD,SK,UA,US (72)発明者 ウエスト,ピーター・ジヨン イギリス国エセツクス州シー・ビー10 1 エツクス・エル.サフランウオールデン. チエスターフオードパーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I (式中、 各R1及び各R2は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロア ルケニル、アルケニル、アルキニル又はアミノ基、基Y−X−、ハロゲン、シア ノ、ニトロ、アシル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、アリール又はア リールオキシであるか、又は2つの隣接する基はそれらが結合している炭素原子 と一緒になって場合により置換された環を形成し、 Yは水素、アシル、又は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、 シクロアルケニル、アルケニル又はアルキニル基であり、 Zは窒素、酸素及び硫黄から選ばれる2又は3個の環ヘテロ原子を含む場合 により置換された5員の複素環式基であり、この基は炭素原子を介してフェニル に結合しており、 XはO又はSであり、 mは0〜4であり、そして nは0〜5である)の化合物の殺真菌剤としての使用。 2.Yが水素又はメチルであり、 Zが場合により、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シ クロプロピル又は場合により置換されたフェニルにより置換されたオキサジアゾ ール、チアジアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアゾール又はチアゾリ ン基であり、 XがOであり、 R2がハロゲン、好ましくはクロロ、アルコキシ、好ましくはメトキシ、シア ノであるか、又は2つのR2基は一緒になってメチレンジオキシ基を形成し、 mが0であり、そして nが1又は2である請求項1に記載の式Iの化合物。 3.農業的に許容し得る希釈剤又は担体と混合した請求項1又は2に記載の化合 物からなる殺真菌性組成物。 4.植物病原性真菌が侵した又は侵し易い部分において植物病原性真菌に対抗す る方法であって、請求項1又は2に記載の化合物を前記部分に施用することから なる前記方法。
JP9511776A 1995-09-16 1996-09-16 殺真菌剤としての置換された安息香酸アニリドまたはチオ安息香酸アニリド Pending JPH11512423A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9518993.2 1995-09-16
GBGB9518993.2A GB9518993D0 (en) 1995-09-16 1995-09-16 Fungicides
PCT/GB1996/002279 WO1997010228A1 (en) 1995-09-16 1996-09-16 Substituted benzoic or thiobenzoic acid anilides as fungicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512423A true JPH11512423A (ja) 1999-10-26

Family

ID=10780845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511776A Pending JPH11512423A (ja) 1995-09-16 1996-09-16 殺真菌剤としての置換された安息香酸アニリドまたはチオ安息香酸アニリド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11512423A (ja)
AU (1) AU6939696A (ja)
GB (1) GB9518993D0 (ja)
WO (1) WO1997010228A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525444A (ja) * 2011-09-01 2014-09-29 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー c−kitキナーゼインヒビターとしての化合物及び組成物
WO2017110862A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017110864A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1730497A (en) * 1996-02-17 1997-09-02 Agrevo Uk Limited Fungicidal 1,2,4-oxadiazoles and analogues
GB9709317D0 (en) * 1997-05-09 1997-06-25 Agrevo Uk Ltd Fungicides
AU1707700A (en) * 1998-10-29 2000-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Novel inhibitors of impdh enzyme
EP1417204B1 (en) 2001-08-15 2006-01-18 E. I. du Pont de Nemours and Company Ortho-heterocyclic substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
UA89035C2 (ru) 2003-12-03 2009-12-25 Лео Фарма А/С Эфиры гидроксамовых кислот и их фармацевтическое применение
CN114478428A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 西安医学院 1,2,4-噁唑类化合物及其制备方法和应用
CN114736170A (zh) * 2022-05-20 2022-07-12 贵州大学 含噻(噁)唑啉的芳基酰胺类化合物及其制备方法和制备杀菌剂的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563664A (en) * 1977-01-06 1980-03-26 Sumitomo Chemical Co N-benzoylanthranilates processes for producing them and compositions containing them
GB9405347D0 (en) * 1994-03-18 1994-05-04 Agrevo Uk Ltd Fungicides
JPH0892223A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ヘテロ環置換アニリン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525444A (ja) * 2011-09-01 2014-09-29 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー c−kitキナーゼインヒビターとしての化合物及び組成物
WO2017110862A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017110864A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU6939696A (en) 1997-04-01
GB9518993D0 (en) 1995-11-15
WO1997010228A1 (en) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0919542B1 (en) Phthalic acid diamide derivatives, agricultural and horticultural insecticides, and a method for application of the insecticides
EP1188745B1 (en) Heterocyclic dicarboxylic acid diamide derivatives, agricultural/horticultural insecticides and method of using the same
JP2002503723A (ja) 殺菌剤として有用な2−ピリジルメチルアミン誘導体
JPH09510471A (ja) 抗真菌化合物
WO1998014437A1 (fr) Derives de 1,2,3-thiadiazole et sels de ces derives, agents en usage dans l'agriculture et l'horticulture pour lutter contre les maladies vegetales, et procede d'utilisation correspondant
JP2002536354A (ja) N2−フェニルアミジン誘導体
KR20020063154A (ko) 프탈아미드 유도체, 그의 제조 중간체, 및 농업/원예용살충제 및 이의 사용 방법
JPS6147403A (ja) N‐アセトニルベンヅアミドを含有する殺菌性組成物を用いる植物生病原生物である菌類の防除方法
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH11512423A (ja) 殺真菌剤としての置換された安息香酸アニリドまたはチオ安息香酸アニリド
CN108084108B (zh) 一种5-氯苯并噁唑衍生物及其制备方法、除草组合物和应用
CN1207739A (zh) 1,2,3-噻二唑羧酸(硫)酯及其作为防治害虫剂和杀微生物剂的用途
JPH02289559A (ja) チアジアゾール置換されたアクリル酸エステル及び中間体
KR100429442B1 (ko) 벤즈아미드 유도체, 농원예용 살충제 및 그의 사용 방법
JP2805255B2 (ja) ヒドラジンカルボキサミド誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
WO1997007099A1 (en) Alpha-methoxymethylene or alpha-methoxyimino naphthylacetic acid derivatives and their use as fungicides
JPS591481A (ja) 異項環アミン類
JPH02235878A (ja) 置換されたアクリル酸エステル類
JP4411582B2 (ja) スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4573075B2 (ja) フタル酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JPH02175A (ja) N‐インダニルカルボン酸アミド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH03169872A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
JP2879174B2 (ja) ヒドラゾン誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
EP2221293A1 (en) Amide compound and bacterial disease control agent for agricultural and horticultural use
JPS6127905A (ja) 除草剤