JP4411582B2 - スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 - Google Patents

スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411582B2
JP4411582B2 JP2003208687A JP2003208687A JP4411582B2 JP 4411582 B2 JP4411582 B2 JP 4411582B2 JP 2003208687 A JP2003208687 A JP 2003208687A JP 2003208687 A JP2003208687 A JP 2003208687A JP 4411582 B2 JP4411582 B2 JP 4411582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halo
alkyl
alkoxy
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003208687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143147A (ja
Inventor
実 山口
勇美 中尾
誠 後藤
雅之 森本
伸祐 藤岡
正範 遠西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2003208687A priority Critical patent/JP4411582B2/ja
Publication of JP2004143147A publication Critical patent/JP2004143147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411582B2 publication Critical patent/JP4411582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/31Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/32Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/49Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスルホンアミド誘導体又はその塩類及び該化合物を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、本発明のスルホンアミド誘導体に類似した化合物が農園芸用殺虫剤として有用であることが知られている(例えば、特許文献1又は2参照。)。しかしながら、本発明の一般式(I)で表される化合物についての実施例、物性等は示されていない。
【特許文献1】
特開平11−240857号公報
【特許文献2】
特開2001−131141号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
農業及び園芸等の作物生産において、害虫等による被害は今なお大きく、既存薬に対する抵抗性害虫の発生等の要因から新規な農園芸用殺虫剤の開発が望まれている。又、就農者の老齢化等により各種の省力的施用方法が求められるとともに、これらの施用方法に適した性格を有する農園芸用殺虫剤の創出が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は新規な農園芸用殺虫剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類が文献未記載の新規化合物であり、上記従来文献に記載される類似の化合物に対し、低薬量で効果を示す優れた農園芸用殺虫剤であることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0005】
即ち、本発明は、一般式(I)
【化2】
Figure 0004411582
{式中、AはC1-C6アルキレン基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基又は同一若しくは異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基から選択される1以上の置換基を有する置換C1-C6アルキレン基、C3-C6アルケニレン基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基又は同一若しくは異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基から選択される1以上の置換基を有する置換C3-C6アルケニレン基、C3-C6アルキニレン基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基又は同一若しくは異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基から選択される1以上の置換基を有する置換C3-C6アルキニレン基を示す。又、C1-C6アルキレン基、置換C1-C6アルキレン基、C3-C6アルケニレン基、置換C3-C6アルケニレン基、C3-C6アルキニレン基又は置換C3-C6アルキニレン基中の任意の飽和炭素原子はC2-C5アルキレン基で置換されてC3-C6シクロアルカン環を示すこともでき、C2-C6アルキレン基、置換C2-C6アルキレン基、C3-C6アルケニレン基又は置換C3-C6アルケニレン基中の任意の2個の炭素原子はアルキレン基又はアルケニレン基と一緒になってC3-C6シクロアルカン環又はC3-C6シクロアルケン環を示すこともできる。
【0006】
1は水素原子、C1-C6アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルコキシカルボニル基、C1-C6アルキルアミノカルボニル基、C1-C6アルキルカルボニルオキシ基、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基又はC1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基又はC1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基又はC1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、
【0007】
ピリジル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基又はC1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換ピリジル基から選択される1以上の置換基を有する置換C1-C6アルキル基、C3-C6アルケニル基、ハロC3-C6アルケニル基、C3-C6アルキニル基、ハロC3-C6アルキニル基、C3-C6シクロアルキル基、水酸基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、アミノ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルキルカルボニルアミノ基、フェニルアミノ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルコキシカルボニル基又はC1-C6アルキルアミノカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換フェニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルコキシカルボニル基又はC1-C6アルキルアミノカルボニル基から選択される1以上の置換基を環上に有する置換ベンゾイルアミノ基、
【0008】
−N=C(T1)T2(式中、T1及びT2は同一又は異なっても良く、水素原子、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、フェニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルコキシカルボニル基又はC1-C6アルキルアミノカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基を示す。)、
【0009】
フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルコキシカルボニル基又はC1-C6アルキルアミノカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基、ピリジル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基又はC1-C6アルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換ピリジル基を示す。
【0010】
2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、水素原子、C1-C6アルキル基、C3-C6アルケニル基、C3-C6アルキニル基、C1-C4アルコキシC1-C4アルキル基又はC1-C4アルキルチオC1-C4アルキル基を示す。又、R2はA又はR1と結合して、1〜3個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い3〜8員環を形成することができる。該3〜8員環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、C1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシ基から選択される1以上の置換基を有することもできる。又、R2はR1と一緒になって=C(T3)T4(式中、T3及びT4は同一又は異なっても良く、水素原子、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、アミノ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、フェニル基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルコキシカルボニル基又はC1-C6アルキルアミノカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基を示す。)を示すことができる。
【0011】
Qは炭素原子又は窒素原子を示す。
Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、ハロC2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、ハロC3-C6アルキニル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルカルボニルオキシ基、ハロC1-C6アルキルカルボニルオキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルスルホニルオキシ基、ハロC1-C6アルキルスルホニルオキシ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、C1-C6アルキルカルボニルアミノ基、ハロC1-C6アルキルカルボニルアミノ基、C1-C6アルキルスルホニルアミノ基又はハロC1-C6アルキルスルホニルアミノ基を示す。
【0012】
又、芳香環上の隣接した2個のXは一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基又は同一若しくは異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基から選択される1以上の置換基を有することもできる。mは0〜2の整数を示す。
【0013】
Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、ホルミル基、C1-C6アルキル基、ヒドロキシC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシC1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、ヒドロキシハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシハロC1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルコキシハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルコキシハロC1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルコキシハロC1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルコキシハロC1-C6アルキルスルホニル基、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基又はハロC1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェノキシ基、
【0014】
フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基又はハロC1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニルチオ基、ピリジルオキシ基又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基又はハロC1-C6アルキルスルホニル基から選択される1以上の置換基を有する置換ピリジルオキシ基を示す。
【0015】
又、芳香環上の隣接した2個のYは一緒になって縮合環を形成することができ、該縮合環は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、ハロC1-C6アルキルチオ基、C1-C6アルキルスルフィニル基、ハロC1-C6アルキルスルフィニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、ハロC1-C6アルキルスルホニル基、モノC1-C6アルキルアミノ基、モノ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC1-C6アルキルアミノ基又は同一若しくは異なっても良いジ(ハロC1-C6アルキル)アミノ基から選択される1以上の置換基を有することもできる。nは0〜3の整数を示す。}
で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類及び該化合物を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法に関するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のスルホンアミド誘導体の一般式(I)の定義において「ハロゲン原子」とは塩素原子、臭素原子、沃素原子又はフッ素原子を示し、「C1-C6アルキル」とは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、「ハロC1-C6アルキル」とは、同一又は異なっても良い1以上のハロゲン原子により置換された直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、「C3-C6シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の炭素原子3〜6個からなる環状のアルキル基を示し、「C1-C6アルキレン」とはメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ジメチルメチレン、テトラメチレン、イソブチレン、ジメチルエチレン等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキレン基を示し、「C2-C6アルケニレン」とは直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニレン基を示し、「C2-C6アルキニレン」とは直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニレン基を示す。
【0017】
「縮合環」としてはナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、インデン環、インダン環、キノリン環、キナゾリン環、クロマン環、イソクロマン環、インドール環、インドリン環、ベンゾジオキサン環、ベンゾジオキソール環、ベンゾフラン環、ジヒドロベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ジヒドロベンゾチオフェン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環又はインダゾール環等を例示することができる。
【0018】
本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体の塩類としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の無機酸塩類、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸等の有機酸塩類、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等との塩類を例示することができる。
【0019】
本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体は、その構造式中に1つ又は複数個の不斉炭素原子又は不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体及びジアステレオマーが存在する場合もあり、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。又、本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体は、その構造式中に1つ又は複数個の炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
【0020】
本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体において、Aとして特に好ましくはC1-C6アルキレン基である。R1として好ましくは水素原子、C1-C6アルキル基、置換C1-C6アルキル基、C3-C6アルケニル基、C3-C6アルキニル基、フェニル基又は置換フェニル基であり、特に好ましくはC1-C6アルキル基、C1-C6アルキルチオC1-C6アルキル基、C1-C6アルキルスルフィニルC1-C6アルキル基又はC1-C6アルキルスルホニルC1-C6アルキル基である。R2、R3及びR4として好ましくは水素原子又はC1-C6アルキル基である。Qとして好ましくは炭素原子又は窒素原子であり、特に好ましくは炭素原子である。Xとして好ましくはハロゲン原子、ニトロ基、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルカルボニルオキシ基、C1-C6アルキルスルホニルオキシ基又はハロC1-C6アルキルスルホニルオキシ基であり、特に好ましくはハロゲン原子である。mとして好ましくは1又は2であり、特に好ましくは1である。Yとして好ましくはハロゲン原子、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、ヒドロキシハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシハロC1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルコキシハロC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基又はハロC1-C6アルコキシ基であり、特に好ましくはC1-C6アルキル基又はハロC1-C6アルキル基である。nとして好ましくは1〜3の整数であり、特に好ましくは2である。
【0021】
本発明の、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体は例えば、下記に図示する製造方法により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
製造方法.
【化3】
Figure 0004411582
(式中、A、R1〜R4、X、Y、n、m及びQは前記に同じ。)
【0022】
本反応はJ.Med.Chem.,10,982(1967)、特開平11−240857号公報、特開2001−131141号公報等に開示の方法に従い製造することができる。即ち、一般式(II)で表されるフタル酸無水物類と一般式(III)で表されるアミン類とを、塩基又は酸触媒の存在下若しくは非存在下、不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(V−1)で表されるフタルアミド酸類とし、該フタルアミド酸類(V−1)を単離し又は単離せずして、R4が水素原子を示すフタルアミド酸類(V−1)の場合、塩基の存在下又は非存在下、縮合剤及び不活性溶媒の存在下に縮合反応を行い、一般式(VI−1)で表されるイソイミド誘導体とし、該イソイミド誘導体(VI−1)を単離し又は単離せずして、塩基又は酸触媒の存在下若しくは非存在下、不活性溶媒の存在下に一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類と反応させることにより、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体を製造することができ、R4が水素原子以外の置換基を示すフタルアミド酸類(V−1)の場合、一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類とを塩基の存在下又は非存在下、縮合剤及び不活性溶媒の存在下に縮合させることにより、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体を製造することができる。
【0023】
又、一般式(II)で表されるフタル酸無水物類と一般式(IV) で表されるスルファモイルアミン類とを、塩基又は酸触媒の存在下若しくは非存在下、不活性溶媒の存在下に反応させることにより、一般式(V−2)で表されるフタルアミド酸類とし、該フタルアミド酸類(V−2)を単離し又は単離せずして、R3が水素原子を示すフタルアミド酸類(V−2)の場合、塩基の存在下又は非存在下、縮合剤及び不活性溶媒の存在下に縮合反応を行い、一般式(VI−2)で表されるイソイミド誘導体とし、該イソイミド誘導体(VI−2)を単離し又は単離せずして、塩基又は酸触媒の存在下若しくは非存在下、不活性溶媒の存在下に一般式(III)で表されるアミン類と反応させることにより、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体を製造することができ、R3が水素原子以外の置換基を示すフタルアミド酸類(V−2)の場合、一般式(III)で表されるアミン類とを塩基の存在下又は非存在下、縮合剤及び不活性溶媒の存在下に縮合させることにより、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体を製造することができる。
【0024】
1.一般式(II)→ 一般式(V−1)又は一般式(V−2)
本反応で使用できる酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、塩酸、硫酸等の無機酸類を例示することができ、その使用量は、一般式(II)で表されるフタル酸無水物類に対して触媒量乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類を例示することができ、その使用量は、一般式(II)で表されるフタル酸無水物類に対して触媒量乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
【0025】
本反応で使用する不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、酢酸等の酸類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
本反応は等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、いずれかを過剰に使用することもできる。
反応温度は室温乃至使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度により一定しないが、数分乃至48時間の範囲で行えば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により単離し又は単離せずして次の反応に使用することができる。
一般式(II)で表されるフタル酸無水物類はJ.Org.Chem.,52,129(1987)、J.Am.Chem.Soc.,51,1865(1929)、及びJ.Am.Chem.Soc.,63,1542(1941)等に記載の方法により製造することができる。
【0026】
2.一般式(V−1)又は一般式(V−2)→ 一般式(I)
本反応で使用する不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類等の不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
本反応で使用する縮合剤としては、通常のアミド製造に使用されるものであれば良く、例えば無水トリフルオロ酢酸、クロロ炭酸エステル、向山試薬(2−クロロ−N−メチルピリジニウムヨージド)、DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、CDI(カルボニルジイミダゾール)、DEPC(シアノリン酸ジエチル)等を例示することができ、その使用量は一般式(V−1)又は(V−2)で表されるフタルアミド酸類に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
【0027】
本反応で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類、炭酸カリウム等の無機塩基類を例示することができ、その使用量は一般式(V−1)又は一般式(V−2)で表されるフタルアミド酸類に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
反応温度は0℃乃至使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度により一定しないが、数分乃至48時間の範囲で行えば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
【0028】
3.一般式(V−1)→ 一般式(VI−1)又は
一般式(V−2)→ 一般式(VI−2)
本反応は、例えばJ.Med.Chem.,10,982(1967)に記載の方法に従って目的物を製造することができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により単離し又は単離せずして次の反応に使用することができる。
【0029】
4.一般式(VI−1)又は一般式(VI−2)→ 一般式(I)
本反応は1.と同様にすることにより、目的物を製造することができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
【0030】
原料であるスルファモイルアミン類(IV)は例えば以下に図示する文献記載の方法に準じて製造することができる。
【化4】
Figure 0004411582
(式中、R1、R2、R3及びAは前記に同じくし、R5はベンジルオキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、アルキルシリル基等の保護基を示し、R6はC1-C6アルキル基を示し、L1、L2及びL3はハロゲン原子等の脱離基を示し、Metはナトリウム、カリウム等の金属原子を示し、Zは水素原子、C1-C6アルキル基又はベンジル基を示す。)
【0031】
(A).一般式(VII−1)→ 一般式(IV)
一般式(VII−1)で表されるアミン誘導体をJ.Am.Chem.Soc.,58,1348(1936)、J.Am.Chem.Soc.,60,1486 (1938)等に記載の方法に従い、チオール類と反応させることによりチオアルキルアミン誘導体(VIII−1)とし、該チオアルキルアミン誘導体を単離し又は単離せずして、ハロゲン類と反応させることにより、一般式(IX)で表されるスルホニルハライド誘導体とし、該スルホニルハライド誘導体を Synthesis,1970,545、J.Org.Chem.,21,667(1956) 等に記載の方法に従い、一般式(X)で表されるアミン類と反応させることにより一般式(IV−1)で表されるスルホンアミド誘導体とし、該スルホンアミド誘導体を常法に従い脱保護反応を行うことにより、一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類を製造することができる。
【0032】
(B).一般式(VII−2)→ 一般式(IV)
一般式(VII−2)で表されるジスルフィド誘導体をSynth.Commun.,27,1321(1997)、Synthesis,1988,252等に記載の方法に従い、スルフェン酸エステル誘導体(VIII−2)とし、該スルフェン酸エステル誘導体を単離し又は単離せずして、加水分解反応を行い、J.Am.Chem.Soc.,45,1068(1923)等に記載の方法に従い、ハロゲン類と反応させることにより、一般式(IX)で表されるスルホニルハライド誘導体とし、以下(A)と同様にして一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類を製造することができる。
【0033】
(C).一般式(VII−3)→ 一般式(IV)
一般式(VII−3)で表されるアミン誘導体をJ.Org.Chem.,20,1159(1955)等に記載の方法に従い、グリニャール試薬(VIII−3)とし、スルフリルクロライドと反応させることにより、一般式(IX)で表されるスルホニルハライド誘導体とし、以下(A)と同様にして一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類を製造することができる。
【0034】
(D).一般式(VII−4)→一般式(IV)
一般式(VII−4)で表されるスルフェン酸誘導体と一般式(X)で表されるアミン誘導体からJ.Am.Chem.Soc.,57,2172 (1935)、Chem.Lett,1976,149 等に記載の方法に従い、一般式(VIII−4)で表されるスルフェンアミド誘導体とし、該スルフェンアミド誘導体を、J.Org.Chem.,31,2357(1966)等に記載の方法に従い、一般式(IV−1)で表されるスルホンアミド誘導体とし、以下(A)と同様に脱保護することにより、一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類を製造することができる。
【0035】
(E).一般式(VII−5)→ 一般式(IV)
一般式(IV)で表されるスルファモイルアミンのうち、R1及びR2が水素原子であるスルファモイルアミンは一般式(VII−5)で表されるスルフェン酸塩誘導体とヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(XI)からSynthesis,1985,1032 に記載の方法に従い、一般式(IV−1)で表されるスルホンアミド誘導体とし、以下(A)と同様に脱保護することにより、製造することができる。また、一般式(VII−5)で表されるスルフェン酸塩誘導体と一般式(XII)で表されるN−ハロ置換アミン類から、J.Org.Chem.,46,5077(1981)に記載の方法に従い、一般式(IV−1)で表されるスルホンアミド誘導体とし、以下(A)と同様に脱保護することにより、一般式(IV)で表されるスルファモイルアミン類を製造することもできる。
【0036】
以下に一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体の代表的な化合物を第1表に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の表において、「n」はノルマルを、「s」はセカンダリーを、「t」はターシャリーを、「i」はイソを、「c」はシクロを、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「Bu」はブチル基を、「Pen」はペンチル基を、「Hex」はヘキシル基を、「Ph」はフェニル基を、「Py」はピリジル基を、「C*」は不斉炭素を示す。又、「J1」、「J2」、「J3」は以下にあらわされる置換基を示す。
【化5】
Figure 0004411582
【0037】
一般式(I−1)
【化6】
Figure 0004411582
【0038】
【表1】
Figure 0004411582
【0039】
【表2】
Figure 0004411582
【0040】
【表3】
Figure 0004411582
【0041】
【表4】
Figure 0004411582
【0042】
【表5】
Figure 0004411582
【0043】
【表6】
Figure 0004411582
【0044】
【表7】
Figure 0004411582
【0045】
【表8】
Figure 0004411582
【0046】
【表9】
Figure 0004411582
【0047】
【表10】
Figure 0004411582
【0048】
【表11】
Figure 0004411582
【0049】
【表12】
Figure 0004411582
【0050】
【表13】
Figure 0004411582
【0051】
【表14】
Figure 0004411582
【0052】
【表15】
Figure 0004411582
【0053】
【表16】
Figure 0004411582
【0054】
第1表及び第2表中、物性がアモルファスで示される化合物の 1H−NMRデータを第3表に示す。
【表17】
Figure 0004411582
【0055】
【表18】
Figure 0004411582
【0056】
【実施例】
以下に本発明の代表的な実施例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1.
2−(2−エチルスルファモイル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド(化合物No.1−4)の製造
(1−1). 2−アミノプロパノール22.53g(300mmol)をテトラヒドロフラン(500ml)に溶かし、氷冷下、カルボベンゾキシクロリドの30%トルエン溶液155.1g(300mmol)、トリエチルアミン36.43g(360mmol)のテトラヒドロフラン溶液を順次、ゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後、析出してきたトリエチルアミンの塩酸塩を減圧濾過、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧濃縮した後、希塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)カルバミン酸ベンジルを49.8g(収率79%)得た。
【0057】
(1−2). (2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)カルバミン酸ベンジル46.5g(222mmol)、トリエチルアミン26.96g(266mmol)をテトラヒドロフラン(400ml)に溶かし、0℃でメタンスルホニルクロリド27.96g(244mmol)のテトラヒドロフラン溶液をゆっくりと滴下した。室温で5時間攪拌後、析出してきたトリエチルアミンの塩酸塩を減圧濾過、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗結晶を溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で2回洗浄して、メタンスルホン酸2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピルを49.5g(収率78%)得た。
【0058】
(1−3). メタンスルホン酸2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル34.9g(120mmol)をエタノ−ル(120ml)に溶かし、チオグリコ−ル酸14.42g(120mmol)とナトリウムエトキシド(120mmol)のエタノール溶液から別途調製したチオラートを滴下した。室温で30分間、50℃で2時間反応後、溶媒を留去し、残渣に水を加えて酢酸エチルで3回抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピルチオ酢酸を34.5g(収率92%)得た。
【0059】
(1−4). 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピルチオ酢酸34.5g(110mmol)を酢酸エチル(150ml)に溶かし、0℃でメタクロロ過安息香酸23.9g(110mmol)の酢酸エチル溶液(50ml)をゆっくりと滴下した。室温で3時間反応後、反応溶液を飽和重曹水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出、飽和重曹水で3回、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗結晶を溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で2回洗浄して、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピルスルフィニル酢酸を30.38g(収率84%)得た。
【0060】
(1−5). 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピルスルフィニル酢酸30.38g(93mmol)をメタノール(300ml)に懸濁させ、ヨウ素19.04g(75mmol)を加え、還流下5時間反応させた。反応混合物に亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて、過剰のヨウ素を還元した後、飽和重曹水と重曹を加えて溶液を弱塩基性とし、メタノールを留去した。残渣に水を加えて酢酸エチルで3回抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得た粗製のビス[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル]ジスルフィド(29mmol、1H−NMR積分比より概算)をエタノール(150ml)に懸濁させ、N−ブロモコハク酸イミド15.66g(88mmol)を少量ずつ加えた。室温で3時間反応後、飽和重曹水と重曹を加えて溶液を弱塩基性とし、エタノールを留去した。残渣に水を加えて酢酸エチルで3回抽出、水で3回、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルフィン酸エチルを16.0g(収率60%)得た。
【0061】
(1−6). 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルフィン酸エチル2.2g(7.4mmol)をエタノール(7ml)に溶かし、氷冷下10%水酸化ナトリウム水溶液3.2g(8mmol)をゆっくりと滴下した。室温で1時間反応後、エタノールを留去し、残渣に水を加えてメチルターシャリーブチルエーテルで2回抽出し、水層を濃塩酸で酸性として、酢酸エチルで3回抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗結晶を溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で2回洗浄して、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルフィン酸を1.73g(収率91%)得た。
【0062】
(1−7). 炭酸カリウム0.52g(3.8mmol)を水(10ml)に溶かし、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルフィン酸1.73g(6.7mmol)を加えた後、臭素1.07g(6.7mmol)を滴下した(滴下途中での結晶が析出して攪拌が困難になってくるため、適宜水を加えた)。室温で30分間攪拌後、結晶を濾過し、水で洗浄して、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルホニルブロミドを2.30g(定量的)得た。
【0063】
(1−8). 70%エチルアミン水溶液(10ml)に氷冷下、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルホニルブロミド1.44g(3.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)を滴下した。室温で1時間反応させた後、反応混合物を希塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗製のN−エチル−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルホンアミドをそのまま次の反応に用いた。
【0064】
(1−9). 10%Pd−C 0.07gをアルゴン置換した加圧水添用ボトルに入れ、エタノ−ル(10ml)を一気に加えて懸濁させた後、(1−8)で得た粗製のN−エチル−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルホンアミドのエタノ−ル溶液(20ml)を加えて、加圧下(水素圧4Kg/cm2)10時間反応させた(途中、発生する一酸化炭素の分圧を下げるため、圧を下げ、再び加圧した)。反応溶液をセライト濾過、エタノールで洗浄し、濾液を減圧濃縮して得た結晶を溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で2回洗浄して、N−エチル−2−アミノプロパン−1−スルホンアミドを0.27g{2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパン−1−スルホニルブロミドから収率50%}得た。
【0065】
(1−10). 3−ヨード無水フタル酸5.5g(20mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶かし、2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]アニリン5.5g(20mmol)のアセトニトリル溶液(20ml)をゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後、減圧下にアセトニトリルの2/3量を留去し、析出した結晶を濾過、アセトニトリルで洗浄し、6−ヨード−N−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド酸を5.6g(収率51%)得た。
【0066】
(1−11). 6−ヨード−N−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミド酸5.47g(10mmol)をメチルターシャリーブチルエーテル(60ml)に懸濁させ、無水トリフルオロ酢酸3.15g(15mmol)のメチルターシャリーブチルエーテル溶液をゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出、飽和重曹水で2回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗結晶を溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で2回洗浄して、1,3−ジヒドロ−7−ヨード−3−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニルイミノ}−2−ベンゾフラン−1−オンを5.0g(収率94%)得た。
(1−12). 1,3−ジヒドロ−7−ヨード−3−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニルイミノ}−2−ベンゾフラン−1−オン0.42g(0.8mmol)をアセトニトリル(10ml)に溶かし、(1−9)で得たN−エチル−2−アミノプロパン−1−スルホンアミド0.13g(0.8mmol)を加え、室温で10時間反応させた。溶媒を留去し、析出した結晶を濾過、アセトニトリルで洗浄後、混合溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で更に洗浄し、N2−(2−エチルスルファモイル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}フタルアミドを0.45g(収率81%)得た。
融点:170〜172℃
【0067】
実施例2.
3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}−N2−(2−スルファモイル−1,1−ジメチルエチル)フタルアミド(化合物No.1−175)の製造
(2−1). 1,1−ジメチル−2−(メチルチオ)エチルアミン23.86g(200mmol)をテトラヒドロフラン(300ml)に溶かし、氷冷下、カルボベンゾキシクロリドの30%トルエン溶液103.4g(200mmol)、トリエチルアミン24.29g(240mmol)のテトラヒドロフラン溶液を順次、ゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後、析出してきたトリエチルアミンの塩酸塩を減圧濾過、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧濃縮した残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して、1,1−ジメチル−2−(メチルチオ)エチルカルバミン酸ベンジルを36.35g(収率72%)得た。
【0068】
(2−2). 1,1−ジメチル−2−(メチルチオ)エチルカルバミン酸ベンジル45.4g(179mmol)の含水メタノール溶液(メタノール150mlに水5.22g(290mmol)を加えたもの)に攪拌しながらN−ブロモコハク酸イミド33.46g(188mmol)を少量ずつ加えた。室温で2時間反応後、飽和重曹水で反応溶液を弱塩基性とした後、メタノールを留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗製の1,1−ジメチル−2−(メチルスルフィニル)エチルカルバミン酸ベンジルを無水酢酸(150ml)に溶かし、還流下4時間反応させた。過剰の無水酢酸および酢酸を減圧下に留去し、粗製の酢酸[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル]チオメチルを含有する残渣を得た。この残渣をメタノール(300ml)に溶かし、ヨウ素19.54g(77mmol)を加え、還流下5時間反応させた。反応混合物を室温まで冷却後、亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて過剰のヨウ素を還元し、飽和重曹水で反応溶液を弱塩基性とした後、メタノ−ルを留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して、ビス[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル]ジスルフィドを10.0g(収率23%)得た。
【0069】
(2−3). ビス[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル]ジスルフィド10.0g(21mmol)をエタノ−ル(150ml)に溶かし、N−ブロモコハク酸イミド11.21g(63mmol)を攪拌しながら少量ずつ加えた。室温で2時間反応後、飽和重曹水で反応溶液を弱塩基性とした後、エタノールを留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルフィン酸エチルを10.45g(収率83%)得た。
【0070】
(2−4). 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルフィン酸エチル0.60g(2mmol)をエタノール(10ml)に溶かし、氷冷下10%水酸化ナトリウム水溶液0.9g(2.2mmol)をゆっくりと滴下した。室温で1時間反応後、エタノールを留去し、残渣に水(10ml)、酢酸ナトリウム0.18g(2.2mmol)、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸0.25g(2.2mmol)を加え、室温で1時間反応させた。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗製の2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホンアミド0.49g(収率86%)をそのまま次の反応に用いた。
【0071】
(2−5). 10%Pd−C 0.20gをアルゴン置換した加圧水添用ボトルに入れ酢酸(5ml)を一気に加えて懸濁させた後、(2−4)で得た2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホンアミドの酢酸溶液(10ml)を加えて、加圧下(水素圧4Kg/cm2)10時間反応させた(途中、発生する一酸化炭素の分圧を下げるため、圧を下げ、再び加圧した)。反応溶液をセライト濾過、エタノ−ル洗浄し、濾液を減圧濃縮した残渣(粗製の2−アミノ−2−メチルプロパン−1−スルホンアミド酢酸塩)をそのまま次の反応に用いた。
【0072】
(2−6). 1,3−ジヒドロ−7−ヨード−3−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニルイミノ}−2−ベンゾフラン−1−オン0.8g(1.5mmol)をアセトニトリル(10ml)に溶かし、(2−5)で得た粗製の2−アミノ−2−メチルプロパンスルホンアミド酢酸塩及びトリエチルアミン0.17g(1.7mmol)を加えて、室温で30時間反応させた。溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、3−ヨード−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}−N2−(2−スルファモイル−1,1−ジメチルエチル)フタルアミドをアモルファスとして0.05g(収率9%)得た。
1H−NMR[DMSO−d6/TMS,δ値(ppm)]
1.49(s,6H),2.35(s,3H),3.65(s,2H),6.91(br,2H), 7.25(m,1H),7.51(d,1H),
7.52(s,1H),7.70(d,1H), 7.78(d,1H),7.99(d,1H),8.29(s,1H),9.87(br,1H)
【0073】
本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤は水稲、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等を加害する各種農林、園芸、貯穀害虫や衛生害虫或いは線虫等の害虫防除に適しており、例えばリンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、クワハマキ(Olethreutes mori)チャノホソガ(Caloptilia thevivora)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ナシホソガ(Spulerrina astaurota)、モンシロチョウ(Piers rapae crucivora)、オオタバコガ類(Heliothis sp.)、コドリンガ(Laspey resia pomonella)、コナガ(Plutella xylostella)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)等の鱗翅目害虫、
【0074】
フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus taonabae)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、ナシマルカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等の半翅目害虫、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus sp.)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintiotopunctata)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis grandis)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlineata)、メキシカンビーンビートル(Epilachna varivestis)、コーンルートワーム類(Diabrotica sp.)等の甲虫目害虫、
【0075】
ウリミバエ(Dacus(Zeugodacus)cucurbitae)、ミカンコミバエ(Dacus(Bactrocera)dorsalis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、タマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、イエバエ(Musca domestica)、アカイエカ(Culex pipiens pipiens)等の双翅目害虫、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne sp.)、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、ニセネグサレセンチュウ(Aphelenchus avenae)、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides ritzemabosi)等のハリセンチュウ目害虫、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi )、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai Kishida)、ナミハダニ(Tetranychus urticae Koch)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theae)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi )、チャノサビダニ(Calacarus carinatus )、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)等のダニ目害虫等に対して強い殺虫効果を有するものである。
【0076】
本発明の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類を有効成分とする農園芸用殺虫剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等に被害を与える前記害虫に対して顕著な防除効果を有するものであるので、害虫の発生が予測される時期に合わせて、害虫の発生前又は発生が確認された時点で水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉等の種子、水田水、茎葉又は土壌に処理することにより本発明の農園芸用殺虫剤の所期の効果が奏せられるものである。
本発明の農園芸用殺虫剤は、農薬製剤上の常法に従い、使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。
【0077】
即ち、一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類はこれらを適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、適宜の剤形、例えば懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、パック剤等に製剤して使用すれば良い。
本発明で使用できる不活性担体としては固体又は液体の何れであっても良く、固体の担体になりうる材料としては、例えばダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂等の合成重合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土等)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライト等)、シリカ類{例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン(含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。)}、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等の化学肥料、堆肥等を挙げることができ、これらは単独で若しくは二種以上の混合物の形で使用される。
【0078】
液体の担体になりうる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとなるものから選択され、例えば代表例として次に挙げる担体を例示できるが、これらは単独で若しくは2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(例えばエチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、鉱油等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩素化ベンゼン等)、エステル類(例えば酢酸エチル、ジイソプピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル等)、ジメチルスルホキシド類等を挙げることができる。
【0079】
他の補助剤としては次に例示する代表的な補助剤をあげることができ、これらの補助剤は目的に応じて使用され、単独で、ある場合は二種以上の補助剤を併用し、又ある場合には全く補助剤を使用しないことも可能である。
有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及び/又は湿潤の目的のために界面活性剤が使用され、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、アルキルアリールスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸縮合物、リグニンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル等の界面活性剤を例示することができる。
【0080】
又、有効成分化合物の分散安定化、粘着及び/又は結合の目的のために、次に例示する補助剤を使用することもでき、例えばカゼイン、ゼラチン、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、松根油、糠油、ベントナイト、リグニンスルホン酸塩等の補助剤を使用することもできる。
固体製品の流動性改良のために次に挙げる補助剤を使用することもでき、例えばワックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステル等の補助剤を使用できる。
懸濁性製品の解こう剤として、例えばナフタレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩等の補助剤を使用することもできる。
消泡剤としては、例えばシリコーン油等の補助剤を使用することもできる。
更に必要に応じて機能性展着剤、ピペロニルブトキサイド等の代謝分解阻害剤等の活性増強剤、プロピレングリコール等の凍結防止剤、BHT等の酸化防止剤、紫外線吸収剤等その他の添加剤も加えることが可能である。
有効成分化合物の配合割合は必要に応じて加減することができ、農園芸用殺虫剤100重部中、0.01〜90重量部の範囲で適宜選択すれば良く、例えば粉剤或いは粒剤とする場合は0.01から50重量部、又乳剤或いは水和剤とする場合も同様0.01から50重量部が適当である。
【0081】
本発明の農園芸用殺虫剤は各種害虫を防除するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病害防除に有効な量を当該害虫の発生が予測される作物若しくは発生が好ましくない場所に適用して使用すれば良い。
本発明の農園芸用殺虫剤の使用量は種々の因子、例えば目的、対象害虫、作物の生育状況、害虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として10アール当たり0.001gから10kg、好ましくは0.01gから1kgの範囲から目的に応じて適宜選択すれば良い。
本発明の農園芸用殺虫剤は、更に防除対象病害虫、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減をはかる目的で他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生物農薬等と混合して使用することも可能であり、又使用場面に応じて除草剤、植物成長調節剤、肥料等と混合して使用することも可能である。
【0082】
以下に本発明の代表的な製剤例及び試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、処方例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1.
第1表又は第2表記載の化合物 10部
キシレン 70部
N−メチルピロリドン 10部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部
以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2.
第1表又は第2表記載の化合物 3部
クレー粉末 82部
珪藻土粉末 15部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
【0083】
製剤例3.
第1表又は第2表記載の化合物 5部
ベントナイトとクレーの混合粉末 90部
リグニンスルホン酸カルシウム 5部
以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4.
第1表又は第2表記載の化合物 20部
カオリンと合成高分散珪酸の混合物 75部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 5部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0084】
試験例1.コナガ(Plutella xylostella)に対する殺虫試験。
ハクサイ実生にコナガの成虫を放飼して産卵させ、放飼2日後に産下卵の付いたハクサイ実生を第1表及び第2表記載の化合物を有効成分とする薬剤を50ppmに希釈した薬液に約30秒間浸漬し、風乾後に25℃の恒温室に静置した。薬液浸漬6日後に孵化虫数を調査し、下記の式により死虫率を算出し、下記基準に従って判定を行った。1区10頭3連制
Figure 0004411582
判定基準. A・・・死虫率100%
B・・・死虫率99%〜90%
C・・・死虫率89%〜80%
D・・・死虫率79%〜50%
E・・・死虫率50%以下
上記試験の結果を表4に記す。
【0085】
試験例2.ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)に対する殺虫試験。
第1表及び第2表記載の化合物を有効成分とする薬剤を50ppmに希釈した薬液にキャベツ葉片(品種:四季穫)を約30秒間浸漬し、風乾後に直径9cmのプラスチックシャーレに入れ、ハスモンヨトウ2令幼虫を接種した後、蓋をして25℃の恒温室に静置した。接種8日後に生死虫数を調査し、下記の式により死虫率を算出し、判定基準は試験例1に従って行った。1区10頭3連制。
Figure 0004411582
上記試験の結果を表4に記す。
【0086】
試験例3.チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)に対する殺虫試験。
第1表及び第2表記載の化合物を有効成分とする薬剤を50ppmに希釈した薬液にチャ葉を約30秒間浸漬し、風乾後に直径9cmのプラスチックシャーレに入れ、チャノコカクモンハマキ幼虫を接種した後、25℃、湿度70%の恒温室に静置した。接種8 日後に生死虫数を調査し、試験例1の判定基準に従って判定を行った。1区10頭3連制。
上記試験の結果を表4に記す。
【0087】
【表19】
Figure 0004411582
【0088】
【表20】
Figure 0004411582
【0089】
【表21】
Figure 0004411582
【0090】
【表22】
Figure 0004411582
【0091】
【表23】
Figure 0004411582
【0092】
【表24】
Figure 0004411582

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004411582
    (式中、AはC−Cアルキレン基を示す
    は水素原子、C−Cアルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、ハロC−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、ハロC−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、ハロC−Cアルキルスルホニル基、モノC−Cアルキルアミノ基、モノ(ハロC−Cアルキル)アミノ基、同一又は異なっても良いジC−Cアルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジ(ハロC−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルアミノカルボニル基、C−Cアルキルカルボニルオキシ基、フェニルチオ基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、モノC−Cアルキルアミノ基、同一又は異なっても良いジC−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルチオ基、ハロC−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、ハロC−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、ハロC−Cアルキルスルホニル基又はC−Cアルコキシカルボニル基から選択される1以上の置換基を有する置換フェニル基又はピリジル基から選択される1以上の置換基を有する置換C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、ハロC−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基又はハロC−Cアルキニル基を示す
    、R及びRは同一又は異なっても良く、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−CアルコキシC−Cアルキル基又はC−CアルキルチオC−Cアルキル基を示し、又、R はR と結合して、1〜3個の同一又は異なっても良い酸素原子、硫黄原子又は窒素原子により中断されても良い3〜8員環を形成することができる
    Qは炭素原子又は窒素原子を示す
    Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、ハロC−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、ハロC−Cアルキニル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルキルカルボニルオキシ基、ハロC−Cアルキルカルボニルオキシ基、C−Cアルキルチオ基、ハロC−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、ハロC−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、ハロC−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルホニルオキシ基又はハロC−Cアルキルスルホニルオキシ基を示し、mは0〜2の整数を示す
    Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−CアルコキシC−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基、ヒドロキシハロC−Cアルキル基、C−CアルコキシハロC−Cアルキル基、ハロC−CアルコキシハロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロC−Cアルコキシ基、ハロC−CアルコキシハロC−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、ハロC−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、ハロC−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又はハロC−Cアルキルスルホニル基を示し、nは0〜3の整数を示す。)
    で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類。
  2. 請求項1記載の一般式(I)で表されるスルホンアミド誘導体又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫剤。
  3. 有用植物から害虫を防除するため請求項2記載の農園芸用殺虫剤の有効量を対象作物植物体、土壌又は水田に処理することを特徴とする農園芸用殺虫剤の使用方法。
JP2003208687A 2002-08-26 2003-08-25 スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 Expired - Fee Related JP4411582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208687A JP4411582B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245264 2002-08-26
JP2003208687A JP4411582B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143147A JP2004143147A (ja) 2004-05-20
JP4411582B2 true JP4411582B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=31944186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208687A Expired - Fee Related JP4411582B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7161032B2 (ja)
EP (1) EP1544193A4 (ja)
JP (1) JP4411582B2 (ja)
KR (1) KR100656127B1 (ja)
CN (1) CN1310882C (ja)
AU (1) AU2003261726B2 (ja)
BR (1) BR0313761A (ja)
NZ (1) NZ538228A (ja)
WO (1) WO2004018415A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090227452A1 (en) * 2001-09-14 2009-09-10 Birthisel Timothy D Spent fermented grain soil additive
TW200626532A (en) * 2004-09-21 2006-08-01 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
DE102004055582A1 (de) * 2004-11-18 2006-05-24 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phthalsäurediamide
WO2006060654A2 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Divergence, Inc. Pesticidal compositions and methods
CN102503876A (zh) * 2011-09-28 2012-06-20 南开大学 双酰胺衍生物及其制备和应用
CN103420884B (zh) * 2013-05-17 2015-12-02 南开大学 具有光学活性和几何异构的双酰胺衍生物与制备及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW515786B (en) * 1997-11-25 2003-01-01 Nihon Nohyaku Co Ltd Phthalic acid diamide derivatives, agricultural and horticultural insecticides, and a method for application of the insecticides
CZ299375B6 (cs) * 1998-11-30 2008-07-09 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Ftalamidové deriváty nebo jejich soli, zemedelsko-zahradnický insekticid je obsahující a jeho použití
WO2001021576A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derives de diamide aromatique ou sels de ces derives, produits chimiques pour l'agriculture/horticulture et procede d'utilisation de ces produits
JP5013236B2 (ja) * 1999-12-22 2012-08-29 日本農薬株式会社 芳香族ジアミド誘導体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
BR0016573A (pt) 1999-12-22 2002-09-03 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivado de diamida aromática, produto quìmico agrìcola e de horticultura, e, método para aplicar um produto quìmico agrìcola e de horticultura
WO2002094766A1 (fr) 2001-05-18 2002-11-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derive de phtalamide, insecticide agricole et horticole et son utilisation
WO2003011028A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substituted amides and pest controllers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544193A1 (en) 2005-06-22
NZ538228A (en) 2008-01-31
CN1310882C (zh) 2007-04-18
AU2003261726A1 (en) 2004-03-11
KR20050056999A (ko) 2005-06-16
CN1692098A (zh) 2005-11-02
EP1544193A4 (en) 2007-05-23
KR100656127B1 (ko) 2006-12-13
AU2003261726B2 (en) 2007-03-15
WO2004018415A1 (ja) 2004-03-04
US7161032B2 (en) 2007-01-09
JP2004143147A (ja) 2004-05-20
BR0313761A (pt) 2005-06-21
US20060167315A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114182B2 (ja) フタル酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
US6603044B1 (en) Phthalamide derivatives, or salt thereof agrohorticultural insecticide, and method for using the same
EP1215200B1 (en) Aromatic diamide derivatives or salts thereof, agricultural/horticultural chemicals and method of using the same
JP4310717B2 (ja) アミノアセトニトリル誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
KR950002840B1 (ko) 히드라진카복스아미드 유도체, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR100429276B1 (ko) 프탈아미드 유도체, 그의 제조 중간체, 및 농업/원예용살충제 및 이의 사용 방법
WO2001046124A1 (fr) Derives de diamide aromatique, produits chimiques utilises en agriculture ou en horticulture et utilisations de ces derniers
KR20040002965A (ko) 치환 방향족 아미드 유도체, 이의 중간체, 이를 함유하는농원예용 살충제 및 이의 사용 방법
WO2001000599A1 (fr) Derives de benzamide, insecticides pour l'agriculture/l'horticulture, et utilisation
JPH054958A (ja) ヒドラジンカルボキサミド誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
JP4411582B2 (ja) スルホンアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4573075B2 (ja) フタル酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2879174B2 (ja) ヒドラゾン誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
JP2805256B2 (ja) ヒドラジンカルボキサミド誘導体及びその製造方法、その用途ならびにその使用方法
JP2879175B2 (ja) ヒドラジン誘導体並びにその製造方法、用途及び使用方法
JPH07215928A (ja) ヒドラジン誘導体及び農園芸用殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees