JPS591481A - 異項環アミン類 - Google Patents

異項環アミン類

Info

Publication number
JPS591481A
JPS591481A JP58101597A JP10159783A JPS591481A JP S591481 A JPS591481 A JP S591481A JP 58101597 A JP58101597 A JP 58101597A JP 10159783 A JP10159783 A JP 10159783A JP S591481 A JPS591481 A JP S591481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protons
alkyl
formula
pyridyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58101597A
Other languages
English (en)
Inventor
エリクス・ヴイクタ−・クラムカルンズ
ダビツド・リ−・スミレ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS591481A publication Critical patent/JPS591481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌剤および水生植物生長調整剤として有用な新規異項
環アミン類およびその塩類に関する。
更に詳しくは、本発明は、式: で示される化合物またはその農耕上許容される酸付加塩
または第四級アンモニウム塩を提供するものである: 〔式中、klはピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、
ピリミジニル、またはハロゲン、01〜C4アルキル、
01〜C4ハロアルキルオヨびC1〜C4ハロアルコキ
シから独立して選ばれる置換基1〜2個で置換されたこ
れらのいずれかの基る 9は0.1または2; R2は存在しうるのであれは水素、C□〜C4アルキル
、または式: で示される基 (基中、R3およびkはそれぞれ個別に水素、C□従6
アルキノペ01〜C6アルコキシ、C3〜C8シクロア
ルキル、01〜C6アルキルチオ、ハロゲン、C1〜%
ハロアルキル、01〜C6ハロアルコキシ、ニトロおよ
びシアノから選ばれる基、rはOまたは1);に5は0
1〜C1oアルキル、C2〜C1oアルケニル、C1〜
C1oアルコキシ、01〜C1oハロアルキル、01〜
C1oハロアルコキシ、63〜C8シクロアルキル、1
.3−ベンゾジオキシル、式: で示される基 (基中、Sは0.1.2または3、Rは個別に水素また
は61〜C4アルキル、kおよびkはそれぞれ個別に水
素、01〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C3
〜C8シクロアルキル、C1〜C6アルキルチオ、ハロ
ゲン、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコ
キシ、ニトロ、シアン、または式:で示される基 (基中、Zは酸素、硫黄、−(a〜)t−または直接結
合、【はOll、2または3jLおよびRIOはそれぞ
れ個別に水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコ
キシ、C3〜C8シクロアルキル、01〜C6アルキル
チオ、ハロゲン、01〜C6ハロアルキル、61〜%ハ
ロアルコキシ、ニトロおよびシアノから選ばれる基))
; R11、R13および存在しうるのであればR12はそ
れぞれ個別に水素または01〜C4アルキル;mはOま
たは1; Xは硫黄または酸素を表わす〕。
01〜C1oアルキルは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、イソ
ブチル、【−ブチル、n−ペンチル、インペンチル 5
ec−ペンチル、ネオペンチル、nヘキシル 5ec−
ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル
、5eC−ヘプチル、n−オクチル、5ec−オクチル
、インオクチル、n−ノニル、5ec−ノニル、イソノ
ニル、n−デシル5ec−デシルなどを包含する。
C2〜C1oアルケニルは炭素−炭素二重結合1個を含
むC2〜C1oアルキルである。かかるC2〜C1゜ア
ルケニルは、ビニノヘ アリル、プロペニル、1−ブテ
ニル、インブテニル、3,3−ジメチル−1−フチニル
、4−メチル−2−ペンテニル、4−ヘプテニル、3−
オクテニル、5−デセニルなどを包含する。
03〜C8シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チルおよびシクロオクチルのような飽和単環式シクロア
ルキルを表わす。
01〜C1oアルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、インプロポキシ、n−ブトキシ、5ec−
ブトキシ、インブトキシ、【−ブトキシ、n−ペントキ
シ、イソペントキシ、5eC−ペントキシ、【−ペント
キシ、n−へキシルオキシ、5ec−へキシルオキシ、
イソへキシルオキシ、【−へキシルオキシなどを包含す
る。
61〜C6アルキルチオは、メチルチオ、エチルチオ、
n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、【−ブチルチオ
、n−ペンチルチオ、ネオペンチルチオ、n−へブチル
チオなどを包含する。
ハロゲンマタハハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよび
ヨードを意味する。
61〜C1oハロアルキルはハロゲン置換分1 個すい
しそれ以上を有する01〜C1oアルキルである。
かかるハロアルキルは、トリフルオロメチル、ペンタフ
ルオロエチル、1−ヨード−2,2,2−トリフルオロ
エチル、3−クロロプロピル、2−ヨード−プロピル、
2−フルオロ−2−メチルプロピル、1−ヨードブチノ
へ 4−クロロペンチル、3−フルオロヘキシル、3−
フルオロオクチル、6−クロロチシルなどを包含する。
C1〜C6ハロアルキルか好ましい。
61〜C1oハロアルコキシは、トリフルオロメトキン
、1−ブロモエトキシ、1.1.2.2−テトラフルオ
ロエトキシ、2,2.2− トリフルオロペトキシ、ペ
ンタフルオロエトキシ、5,5.5− トリフルオロペ
ントキシ、4−クロロへキシルオキシなト′ヲ包含し、
01〜C6ハロアルコキシが好ましい。
ピリジルは2−13−または4−ピリジルもピリミジニ
ルは2−14−または5−ピリミジニル;ピラジニルは
2−ピラジニル;およびピリダジニルは3−または4−
ピリダジニルを包含する。
本発明により提供される農耕上許容される塩類は塩酸塩
、ヨウ化水素酸塩、臭化水素酸塩のような酸付加塩およ
び第四級アンモニウム塩の双方を包含する。
本発明により提供される代表的化合物を以下に列挙する
。列挙する特定の名称の化合物は本発明の範囲を限定し
ようとするものではなく、単に農芸化学者が本発明を完
全に理解することを確実ならしめるために列挙するもの
である。
N −C4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ)フェニル’)−N−(4,5−ジヒドロ−2−チア
ゾリル)−C(3−ピリジル)メチルジアミン、N−(
n−オクチ/L、) −N −(4,5−ジヒドロ−2
−チアゾリル)−CI−(4−ピリジル)エチル〕アミ
ン、 N−(3−メチルヘキシル)−N−(4,5−ジヒドロ
−5−エチル−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)
メチルジアミン、 N−(6−クロロヘキシル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルジアミ
ン、 N−(3,3−ジフルオロプロピル)−N−(4゜5−
ジヒドロ−2−オキサシリル)−〔(3−ピリジル)メ
チルジアミン、 ヘ−(ヘプチルオキシ)−N−(4,5−ジヒドロ−4
−プロピル−2−チアゾリル)−C(2−ピリジル)メ
チルジアミン、 N−(3,5−ジニトロフェニル)−N<4.5=ジヒ
ドロ−2−チアゾリル)−[(2−ピラジニル)メチル
ジアミン、 N−(2−メチルチオ−5−メチルフェニル)−〜−(
4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔1−(5−ピ
リミジニル)プロピル〕アミン、N−C4−(L−メチ
ル)フェニル)−N−(4,5−ジヒドロ−4,5−ジ
エチル−2−チアゾリル)−C(4−ピリダジニル)メ
チルジアミン、ヘー(3,4−ジクロロフェニル)−ヘ
ー(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピ
リジル)メチル〕アミン塩酸塩、 1〜−(4−シア/フェニル)−ヘー(4,5−ジヒド
ロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルジア
ミン、 N−フェニル−N−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシ
リル)−C(2−ピリミジニル)メチルジアミン、 N−(4−クロロフェニル)−へ−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(3−C5−クロロピリジル〕
)メチルジアミン、 N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−〔(5−〔2−メチルピリ
ミジニル〕)メチルジアミン、N−(2−クロロ−4−
メチルフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ−2−チア
ゾリル)−〔(3−C4,5−ジエチルピリジル〕〕メ
チル〕アミン、N−(2−メチル−4−クロロフェニル
)−N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル) −C
(3−し2−クロロ−5−メチルピリジル〕)メチルジ
アミン、 N−(4−フルオロフェニル)−へ=(4,5−ジヒド
ロ−2−チアゾリル−CI−(3−C5−メチルピリダ
ジニル〕)エチルアミン、N−[4−(410ロフエノ
キシ)フェニル)−N−(4,5−ジヒドロ−2−チア
ゾリル)−〔(3−ピリジル)メチル〕アミン、 N−[4−(2−メチル−4−クロロフェノキシ)フェ
ニル)−N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−
〔(ピリジル)メチル〕アミン、本発明化合物は、前記
式中のXかSである化合物が好ましい。またN−チアゾ
リル異項環メタンアミン類が好ましい。
本発明により提供される化合物は、特に式中のmか0、
klかピリジル、R5がフェニルまたは置換フェニルで
ある化合物が好ましい。mがO,R1が3−ピリジル、
R5がハロゲンまたはアルキル置換基1〜2個で置換さ
れたフェニルである化合物が特に好ましい。
上記以外の化合物でR1かピリミジニル、ピラジニルま
たはピリダジニル、mが0、R5か置換フェニルである
化合物が好ましい。
本発明化合物は、容易に入手しうる公知出発物質を用い
る方法により製造することができる。
出発物質として用いるジ置換アミンは次の方法で得るこ
とができる。適当に置換されたアミンとカルボニル誘導
体を反応させてシッフ塩基を製し、このシッフ塩基を常
套の方法、好ましくはパラジウム/炭素を用いる接触的
水素化反応またはアルコール中、水素化ホウ素ナトリウ
ムを用いる方法で還元することによりジ置換アミンを得
ることかできる。また第一級アミンとハロゲン誘導体を
標準的操作に従って反応させることによりアミン出発物
質を得ることができる。これらの反応を工程図式で示せ
ば次の通りである: 〔式中、R1,R2、R5および9は前記と同意義。
Aはハロゲンのような好都合に脱離させうる基、Pは0
または1を表わす。〕。
R2のうちの少なくとも1個が水素である本発明化合物
を製造するためのアミン出発物質は、適当な第一級アミ
ンをアシル化して対応するアミド体を製し、これを還元
して第二級アミン出発物質を得ることにより製造するこ
とができる。この反応のための工程図式を次に示す: 2 0 R(−(J()、−CH2−NH−R5C式中、kl、
R2、R5およびPは前記と同意義。
i3はハロゲン、−〇−(C1〜C4゛rルキル)、ま
タハ1 一〇−C−(01〜(・4アルキル)などのような好都
合に脱離させうる基を表わす。〕。
本発明化合物は、上記出発物質を用いてこの技術分野に
おいてよく知られた操作により製造することができる。
この好ましい合成法は、前記ジ置換アミン出発物質また
はそのアルカリ金属誘導体と適当なインチオシアネート
類似体を反応させて本発明化合物を得る方法を包含する
。この反応のための工程図式を次に示す: 〔式中、kl、R2、R5、R11、R12、R13,
1n19およびXは前記と同意義であり、Aはハロゲン
、Dは水素またはアルカリ金属(たとえはリチウムナト
リウムまたはカリウム)を表わす〕。
上記反応操作は、一般にアミン出発物質とイソシアネー
ト(イソシアン酸エステル)またはインチオシアネート
(イソチオシアン酸エステル)類似体のほぼ当モル量を
非プロトン溶媒中、約O〜150”Cで反応させること
により行なうことができる。好ましい反応温度は約25
”Cから反応混合物の還流温度までである。上記図式に
おけるDが水素であるとき反応を促進させるため、混合
物にトリエチルアミンのような塩基を加えるのが好まし
い。適当な非プロトン溶媒は、酢酸エチル、クロロホル
ム、ジクロロメタン、ベンゼンなどを包含し、これらの
うちクロロホルム、酢酸エチルが好ましい。目的化合物
は、本発明に包含される特定の反応試剤に依存するが通
常、約1時間ないし約3日後に生成する。次いでこの反
応混合物をこの技術分野でよく知られた操作に従って回
収処理する。典型的には固体をP別してF液を減圧下に
蒸発させるか、もしくは反応混合物を水で希釈して有機
層を分離し、乾燥して減圧下に蒸発させる。必要に応じ
て更に結晶化またはシリカゲル上刃ラムクロマトグラフ
ィーのような標準的操作により生成物を更に精製するこ
とかできる。
また同様にジ置換アミン出発物質とインチオシアン酸ア
ルケンまたはイソシアン酸アルケン誘導体を反応させて
尿素誘導体を製し、次いでこれを酸中で閉環する操作を
包含する方法によっても本発明化合物を得ることができ
る。この反応工程の図式を次に示す: 〔式中、R1、R2、R5、R11、R12、R13、
□、9およびXは前記と同意義であり、R13′はC1
〜C4アルキレンを意味する〕 上記ジ置換アミンとインチオシアン酸アルケンとの反応
は前記と同様に進行させることができる。またこの反応
生成物を酸中で閉環する処理はこの技術分野でよく知ら
れた操作により行なうことができる。この反応に用いる
のに適当な代表的酸は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸
などを包含する。反応は約25〜200 ”C1より好
ましくは約75〜125’Cの温度で進行する。反応完
結後(1時間〜10日で完結させることができる。)、
混合物は一般に塩基性になる。生成物を戸集してクロロ
ホルムまたは酢酸エチルのような水に混和しない溶媒で
抽出し、更に要すれば結晶化、カラムクロマトクラフィ
ーもしくは他の同様な操作により精製することができる
また下記のように、前記ジ置換アミン出発物質のN−ア
ルカリ金属誘導体を、2−ハロゲン置換5−または6員
異項環化合物で直接アルキル化することによっても本発
明化合物を得ることができる。
〔式中、Aはハロゲンのような好都合に脱離させうる置
換分、Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムのよう
なアルカリ金属を表わす。R1、R2、R5、R11、
R12、R13、mおよび9は前記と同意義。〕。
この反応操作は、典型的には、不活性雰囲気下に適当な
溶媒中、低い温度で行なうことができる。適当な溶媒は
水を含まないものとすべきてあって、非プロトン溶媒、
好ましくはジエチルエーテルおよびテトラヒドロフラン
を包含する。反応混合物の温度は約20〜−100″C
1好ましくはO〜−20゛Cであってよい。反応は実質
的(こ10分〜24時間で完了する。生成物を単離し、
要ずれはこれを標準的操作により精製することかできる
本発明化合物の製造法は、適当な置換5−または6員異
項環アミンを出発物質とする別法を包含する。たとえは
この異項環アミンを2段階の反応で直接アルキル化する
ことにより本発明化合物を得ることができる。この反応
図式を次に示す:〔式中、kl、R2、R5、R11、
R12、R13、□、9およびAは前記と同意義(但し
R5はフェニルまたは置換フェニル以外の基、9はO以
外の整数である。)〕。
上記別法による本発明化合物の製造に用いる操作はこの
技術分野で通常知られている標準的アルキル化法を包含
する。この反応は、いずれの操作ラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、ジクロロメタン、ジオキサン、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トル
エンなどのような双方の溶媒に混合することにより行な
うことかできる。また一般(ここの反応において酸スカ
ベンジヤー(捕獲剤)として塩基を使用する。通常使用
する塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、トリエチルアミンおよび関連塩基を包含□す
る。反応は一般に、約20〜200’C(好ましくは約
30〜100”C)で進める場合に約2〜200時間で
実質的齋こ完了する。反応溶媒を除く(たとえば減圧下
に蒸発させる)単純操作により反応生成物を単離するこ
とができる。また反応混合物を水(こ加え、生成物をp
集して水と混和しない溶媒で抽出してもよい。このよう
(こ単離した生成物を、必要に応じて公知方法のいずれ
かにより更に精製することかできる。
本発明に包含される化合物はすべてアミン化合物である
から、これらの化合物は本来塩基であって、そのアミン
窒素原子において容易に塩を形成する。また前記のよう
にR1置換基中の窒素原子において塩を形成することか
できる。しかし本発明化合物はその塩を形成する位置に
より制限を受けるものではなく、本発明はその化合物が
取り得る型にかかわりなくすべての化合物CI)を包含
する。塩は典型的に本発明化合物を酸または低級アルキ
ルのアルキル化剤当モル量ないし過剰量と反応させるこ
とにより得ることができる。一般に双方の反応試剤をジ
エチルエーテルまたはベンゼンのような共通の溶媒番こ
溶解すると、通常約1時間ないし10日以内に溶液から
塩が沈殿するので、これを沢過して塩を単離することか
できる。
以上の説明から明らかなように、本発明は化合物C[)
tたはその農耕上許容される塩類の製造法を提供する6
ものである。すなわち本発明は式:〔式中 kはピリジ
ル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、または
ハロゲン、01〜c4アルキル、C1〜C4ハロアルキ
ルおよび01〜c4ハロアルコキシから独立して選ばれ
る置換基1〜2個で置換されたこれらのいずれかの基; 9は0.1または21 には存在しうるのであれは個別に水素、c1〜c4アル
キル、または式: で示される基 (基中、R3およびに4はそれぞれ個別に水素、C□〜
C6アルキル C1〜C6アルコキシ、C3〜Csシク
ロアルキル、01〜C6アルキルチオ、ハロゲン、01
〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、ニト
ロおよびシアノから選ばれる基、rは0または1);に
5は01〜C1oアルキル、C2〜C1oアルケニル、
61〜C1oアルコキシ、C1〜C1oハロアルキル、
CIC1oハロアルコキシ、C3〜Csシクロアルキル
、1゜3−ベンゾジオキシル、または式: で示される基 (基中、SはQ、1.2または3、Rは個別に水素また
はC1〜C4アルキル、kおよびに8はそれぞれ個別に
水素、し1〜C6アルキル、01〜C6アルコキシ、6
3〜C8シクロアルキル、C1〜C6アルキルチオ、ハ
ロゲン、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアル
コキシ、ニトロ、シアノ、または式:で示される基 (基中、Zは酸素、硫黄、−(CH2)、−または直接
結合、tはOll、2または3、R9およびRIOはそ
れぞれ個別に水素、61〜C6アルキル、C1〜C6ア
ルコキシ、03〜C8シクロアルキル、01〜C6アル
キルチオ、ハロゲン、C1〜C6ハロアルキル、01〜
%ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノカラ選ばれる基
)); それぞれ個別に水素またはC1〜C4アルキル;mは0
または1; Xは硫黄または酸素を表わす〕 で示される化合物またはその農耕上許容される塩類を製
造するに当り、 〔式中、R1、R2、R5およびqは前記と同意義であ
り、Dは水素またはアルカリ金属を表わす〕で示される
ジ置換されたアミンと、 〔式中、m、 X、 R11、R12およびR13は前
記と同意義であり、Aはハロゲンを表わす〕で示される
インチオシアン酸エステルもしくハイソシアン酸エステ
ルを反応させるか、または(b)ジ置換されたアミンC
V ) (R”、R2、R5および9は前記と同意義。
Dは水素またはアルカリ金属を表わす。)と、式: 〔式中、m、X、R11およヒR12は前記と同意義で
あり、1(13’はC1〜C4アルキレンを表わす〕で
示されるインシアン酸アルケンもしくはインチオシアン
酸アルケンを反応させて 式: およびに13′は前記と同意義である〕で示される中間
体を製し、この中間体を酸と反応させて閉環するか、ま
たは (C)ジ置換アミン〔v〕(kl、R2、R5および9
は前記と同意義であり、Dはアルカリ金属を表わす)と 〔式中、X、 m、 R11、R12およびに13は前
記と同意義であり、Aは脱離させうる基を表わす〕で示
される化合物を反応させるか、または〔式中、X、m、
R11、R12およびR13は前記と同意義である〕 で示される異項環アミンと、 C式中、R1、R2およびqは前記と同意義(但し9は
O以外の整数である)であり、Bは脱離させうる基を表
わす〕 で示される化合物を反応させて C式中、9、X、 m、 R” 、R2、R11、R1
2およびR13は前記と同意義である〕 で示される中間体を製し、この中間体〔刈〕と式:に5
CCXIIT〕 〔式中、R5は前記と同意義(但しに5はフェニルまた
は置換フェニル以外の基である)であり、Cは脱離させ
うる基を表わす〕 で示されるアルキル化剤を反応させ、必要に応じて (e)化合物CI)を酸もしくは低級アルキルのアルキ
ル化剤と反応させて農耕上許容される塩を製造すること
から成る前記化合物CI)またはその農耕上許容される
塩類の製造法を提供するものである。
次に詳細な実施例をあげて本発明の成果における特定の
態様を十分に説明する。実施例はある点について制限を
加えることを意図するものではなく、かかる意図の下に
記載されたものであると解釈されるべきではない。化合
物の物性データに加−; 1 If  7わらの化合物
の一部について更に赤外吸収スペクトル分析(IR)を
行なった。各化合物の構造は核磁気共鳴吸収分析(NM
R)により証明した。
実施例l N−C2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
)フェニル)−N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリ
ル)−C(3−ピリジル)メチルシアミンの製造ニー A、N−C2−(、1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル’:]−C(3−ピリジル)メチルウ
イミンの製造ニー 2− (1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ア
ニリン32.Ofと3−ピリジンカルボキシアルデヒド
17.0Qのトルエン2QOme俗液に、触媒量のp−
4ルエンスルホン酸を加える。混合物を6時間還流し、
反応副生物として生成した水をデイーンースタ−り(D
ean−5tark)  トラップで集める。溶液を熱
時濾過し、P液を減圧下に濃縮して残留物49.0gを
得る。薄層クロマトグラフィーた 上、1個の斑点として現われ生成物を、直接次の△ 反応に使用する。
B、N −〔2−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル)−C(3−ピリジル)メチルシアミ
ンの製造ニー N −[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ)フェニル>C(3−ピリジル)メチルウイミン45
.Ogのエタノール2501R1溶液に、水素化ホウ素
ナトリウム6.0gを加える。混合物を室温で一夜攪拌
し、減圧下に濃縮する。残渣を水100m1に混合し、
多量のエーテルで抽出する。エーテル抽出物を合して再
び水洗する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過して減圧下に濃縮する。生成物をエーテル/スケリソ
ルブ(Skellysolve )  Bから白色固体
として沈殿させる。融点49〜50”C0 元素分析・014f112F4N2°とし1・計算値:
C,56,00%iH,4,03%、N。
9.33%、実測値:C,55,77%;H,4,06
%;へ、9.27%0 C,N −C2−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ)フェニル)−C(a−ピリジル)メチルシアミ
ン9.Ogとイソチオシアン酸β−クロロエチル4.O
gのクロロホルム50+l溶液に、トリエチルアミン3
.0gを加える。この溶液を室温で一夜攪拌し、次いで
約4時間加熱還流する。混合物を冷やし、クロロホルム
で希釈する。有機層を水洗して無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に濃縮する。残留物をシリカゲル上、ク
ロマトクラフィーに付し、油状物としてN−C2−(1
,1,2,2テトラフルオロエトキシ)フェニル)−N
−(4゜5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピ
リジル)メチルシアミン3.0gを得た。収率29%。
NMR:δ3.3における三重線(2プロトン);δ4
,1の三重線(2プロトン);δ5.0の一重線(2プ
ロトン);δ6.0の三重線(1プロトン);δ7.3
の多重線(5プロトン);δ8.5の一重線(2プロト
ン)。
実施例2 N−(4−クロロフェニル)−へ−(4,5−ジヒドロ
−5−メチル−2−チアゾリル) −C(、3−ピリジ
ル)メチルウアミンの製造ニーA、N −(4−クロロ
フェニル)−N’−(2−プロペニル)−N−((3−
ピリジル)メチルコチオ尿素の製造ニー N−(4−クロロフェニル)−C(3−ピリジル)メチ
ルウアミン4.7gのクロロホルム溶液に、イソチオシ
アン酸アリル3,1mlを加える。混合物を室温で約4
8時間攪拌し、次いで更に48時間還流し、室温に冷や
す。揮発分を減圧下に除き、残留物をジエチルエーテル
から結晶化し、N−(4−クロロフェニル)−N’−(
2−フロベニル)−N−C(3−ピリジル)メチルコチ
オ尿素6゜1gを得る。収率89%0融点131〜13
4”C8元素分析・016H16°ハ35とし1・計算
値:C,60,46%iH,5,07%;へ。
1、3.22%、実測値:C,60,25%iH,5,
24%、N、13.04%。
B、N−(4−クロロフェニル)−N’−(2−プオ尿
素3.6&の6N塩酸溶液をほぼ4沸まで加熱△ する。混合物−を50%水酸化ナトリウム溶液と氷に注
き、酢酸エチルで抽出し、乾燥して減圧下に濃縮する。
生成物をシリカゲル上で精製し、N−(4−クロロフェ
ニル)−N−、(4,5−ジヒドロ−5−メチル−2−
チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルウアミン2.
3gを得た。収率64%。
元素分析−016H16°ffN5SとLr。
計算値:C,60,46%iH,5,07%iN。
13.22%、実測値:C,50,23%、 H、5,
14%;N、13.22%。
NMR:δ1.4の二重線(3プロトン);δ3゜6〜
4.4の多重線(3プロトン);δ5.1の一重線(2
プロトン);δ7.0〜7,8の多重線(6プロトン)
 ;δ8.5の二重線(2プロトン)。
実施例3 ヘー(1−メチル2キシル)−ヘー(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルウアミ
ンの製造ニー N−〔1−メチルヘキシル)−((3−ピリジル)メチ
ルウアミン3.1gをクロロホルム(エタノールを含ま
ないもの)約20m1に溶解してこれに、イソチオンア
ン酸2−クロロエチル1.8g、次いでトリエチルアミ
ン2.08 atを加える。混合物を室温で一夜攪拌し
、続いて約4時間還流する。溶媒を減圧下(こ蒸発させ
、残留物をシリカゲル上、クロマトグラフィーに付して
クロロホルム/アセトンで溶離し、所望の生成物約4.
0gを得た。収率91%。
NMR:δ0.8〜1.6の多重線(14プロトン);
δ3.2〜5,2の六重線(5プロトン);δ4.5の
一重線(2プロトン);δ7,3の四重線(1プロトン
);δ7.8の二重線(1プロトン);δ8.7の二重
線(2プロトン)。
元素分析・0161(25N3Sとし1・計算値:C,
65,94%、H,8,65%;N。
14.42%、実測値:C,65,71%iH,8,4
5%iN、14.19%。
実施例4 N、−(4−クロロフェニル) −N−(4,5,6−
トリヒドロ−2−チアジニル)−C(3−ピリジル)メ
チルウアミンの製造ニー N−〔4−クロロフェニル)−C(3−ピリジル)メチ
ルウアミン5.5gの酢酸エチル50+/溶液に、イン
チオシアン酸3−ブロモプロピル5.4gとトリエチル
アミン4.16 mlを加える。混合物を約5日間軽く
加温した後、冷やす。固体をF果して酢酸エチルで洗う
。p液を減圧下にa縮し、残留生成物をクロマトグラフ
ィーに付し、油状物8.2gを得る。油状物を酢酸エチ
ルに溶解して2回水洗する。有機層を無水硫酸マクネシ
ウムで乾燥し、濾過して減圧下に濃縮する。得られた油
状物を放置して結晶化し、石油エーテルで処理する。沈
殿した固体をP集し、減圧下に乾燥してN−(4−クロ
ロフェニル)−N−(4,5,6−)ジヒドロ−2−チ
アジニル)−C(3−ピリジル)メチルウアミン2.1
gを得た。収率26%。
元素分析、C□6H□6C717N a Sとして、計
算値:C,60,46%、H,5,07%:N。
13.22%、実測値:C,50,29%;H,5,1
4%;N、12.99%。
実施例5 ヘ−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−オキサシリル)−C(3−ピリジル)メチルジア
ミンの製造ニー N−(4−クロロフェニル)−C(3−ピリジル)メチ
ルジアミン4.3’lの酢酸エチル3(1+/!溶液に
、イソシアン酸2−クロロエチル2.3gを加える。混
合物を約72時間加熱し、この時点で更(こ上記イソシ
アン酸エステル体2〜3m加える。更(こ48時間加熱
後、酢酸エチルを減圧下に除く。残渣を水20 mlお
よびトリエチルアミン2.9mlと合し、混合物を約3
0分間還流する。反応混合物を冷やして沈殿した油状物
をクロロホルムで抽出する。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過して減圧下に濃縮する。残留物をシ
リカゲル上、クロマトクラフィーに付してクロロホルム
/アセトンで溶離する。適当な分画を合してN−(4−
クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ−2−オキ
サシリル)−((3−ピリジル)メチルジアミン3.2
gを得た。収率56%。
計算値:C,62,61%;H,4,90%;N。
14.60%、実測値:C,62,48%、H,5,0
5%1N、14.37%。
NMR:63,9の三重線(2プロトン);δ4゜3の
三重線(2プロトン);δ4.9の一重線(2プロトン
);δ7.0〜7.3の多重線(5プロトン);δ7.
6の二重線(1プロトン);δ85の一重線(2プロト
ン)。
以下の実施例において例示する本発明化合物は、実施例
1に記載の一般的操作により製造した。
実施例6 N−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−N−(
4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピリジ
ル)メチルジアミン 融点92〜95”C0 元素分析、C16H05N302Sとして、計算値:c
、51.32%;E(,4,82%−N。
13.41%、実測値:C;、61.05%iH,4,
89%iN、13.15%。
実施例7 N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−CI−(3−ピリジル)エチル〕
アミン(油状物) 元素分析、C16H□6CeN3Sとして、計算値:C
,60,46%;H2S、07%;N。
13.22%、実測値:C,60,31%;)(、s、
14%、N、13.48%。
NMR:δ1.6の二重線(3プロトン);δ3゜2の
三重線(2プロトン);δ4,2の三重線(2プロトン
):δ6.0の四重線(1プロトン);δ67〜7,6
の多重線(6プロトン);δ8.5の二重線(2プロト
ン)。
実施例8 N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル
ジアミン(油状物) NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4゜1の
三重線(2プロトン);δ4.9の一重線(2プロトン
);δ7.3の多重線(5プロトン);δ8.5の一重
線(2プロトン)。
実施例9 N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−〔(2−ピリジル)メチルジアミ
ン(油状物) 元素分析、C15H□4C4N3Sとして、計算値:C
,59,30%;H,4,64%;へ。
13.83%、実測値:C,59,23%iH,4,6
4%iN、13.95%。
NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4゜2の
三重線(2プロトン);δ5.2の一重線(2プロトン
);δ7.1〜7.8の多重線(7プロトン);δ8.
5の二重線(1プロトン)。
実施例1O N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−4−メチル−2−チアゾリル)−C(,3−ピリジル
)メチルジアミン(油状物)元素分析、C15H□4C
4N3Sとして、計算値:C,60,46%iH,5,
07%、N。
13.22%、実測値:C,60,21%iH,5,0
1%;N、12.96%。
NMR:δ1.4の二重線(3プロトン);δ3゜2の
へ重線(2プロトン);δ45の四重線(1プロトン)
;δ5.0の一重線(2プロトン);δ7.0〜7.7
の多重線(6プロトン);δ8.5の一重線(2プロト
ン)。
実施例11 N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−4g(4−ピリジル)メチルシア
ミン(油状物) 元素分析・015H14°ハ3Sとして・計算値:C,
59,30%;H,4,64%iN。
1383%、実測値:C,59,08%iH,4,55
%、N、x3.s9%。
NMR:63゜4の三重線(2プロトン);δ4゜2の
三重線(2プロトン);δ5,1の一重線(2プロトン
);δ7.1〜75の多重線(6プロトン)1687の
二重線(2プロトン)。
実施例12 N−シクロへキシル−N−(4,5−ジヒドロ−2−チ
アゾリル)−C(3−ピリジル)メチルシアミン(油状
物) NMR:δ1.0〜1.8の多重線(10プロトン);
δ30〜4.2の多重線(5プロトン);δ4゜5の一
重線(2プロトン);δ7.2の多重線(1プロトン)
;δ7.6の二重線(1プロトン);δ8.5の多重線
(2プロトン)。
実施例13 N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルシアミ
ン(油状物) 元素分析、C□5H□4ClN3Sとして、計算値:C
,59,31%、H,4,61%;N。
13.84%、実測値:C,59,52%、H,4,6
5%iN、13.98%。
NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ42の三
重線(2プロトン);δ50の一重線(2プロトン);
δ7.0〜7.8の多重線(6プロ]・ン);δ8.5
の一重線(2プロトン)。
実施例14 N−(2−クロロフェニル)−N−(415−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルシアミ
ン(油状物) NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4゜2の
三重線(2プロトン);δ5.0の一重線(2プロトン
);δ7.0〜7.8の多重線(6プロトン):δ8.
5の多重線(2プロトン)。
実施例15 N−(2,6−シメチルフエニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル
シアミン 融点90〜92”CO NMR:δ2.0の一重線(6プロトン);δ3゜3の
三重線(2プロトン);δ4.2の三重線(2プロトン
);δ4,9の一重線(2プロトン);δ7.2の多重
線(4プロトン);δ7.8の多重線(1プロトン);
δ8.5の二重線(2プロトン)。
実施例16 N−(2−メチル−4−クロロフェニル)−N−(4,
5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)
メチルシアミン(油状物)元素分析、C06H06Ce
N3Sとして、計算値:C,5Q、46%、H,5,0
7%iN+13.22%、実測値:C,60,23%、
H,4,78%;N、13.18%。
NMR:δ2.1の一重線(3プロトン);δ3゜3の
三重線(2プロトン);δ4,2の三重線(2プロトン
)9δ4.8の広い二重線(2プロトン)るδ6.8の
二重線(1プロトン);δ70〜7.3の多重線(3プ
ロトン)iδ7.6の二重線(1プロトン);δ8.5
の二重線(2プロトン)。
実施例17 N−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−N−(4
,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピリジル
)メチルシアミン(油状物)NMR:δ21の一重線(
3プロトン);δ33の三重線(2プロトン);δ37
の一重線(3プロトン)暮δ4,1の三重線(2プロト
ン);δ45の二重線(1プロトン)層δ52の二重線
(1プロトン);δ6.8の多重線(3プロトン);δ
7.2の二重線(1プロトン);δ7.7の二重線(1
プロトン);δ85の一重線(2プロトン)。
実施例18 N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−((a−ピリジル)メチル
シアミン 融点95〜96゛C8 元素分析・0161415°l 2 N a Sとし7
・計算値:C,54,55%iH,4,29係;N。
11.93%、実測値:C,54,35%与H,4,2
2%;N、11.68%。
実施例19 N−(4−ブロモフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)<(3−ピリジル)メチルシアミン 融点72〜74”C0 元素分析、C1,H04CeN3Sとして、計算値:C
,51,73%;H,4,05係;N。
12.07%、実測値:C,52,02%;H,3,9
0%;N、ll、90%。
実施例2O N−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル
シアミン(油状物) NMR:δ33の三重線(2プロトン);δ4゜2の三
重線(2プロトン);δ5.0の一重線(2プロトン)
;δ7.3の多重線(5プロトン);δ8.5の二重線
(2プロトン)。
実施例21 N−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−N−(4,
5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)
メチルシアミン(油状物)NMR,δ2.3の一重線(
3プロトン);δ3゜3の三重線(2プロトン);δ4
.2の二重線(2プロトン);δ4.9の一重線(2プ
ロトン);δ7.4の多重線(5テロトン);δ8.5
の一重線(2プロトン)。
実施例22 N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル
シアミン(油状物) NMR:δ2.2の一重線(3プロトン)162゜3の
一重線(3プロトン);δ3.3の三重線(2プロトン
);δ4.2の三重線(2プロトン);δ4.8の一重
線(2プロトン);δ70の多重線(4プロトン);δ
7.6の二重線(1プロトン);δ8.4の一重線(2
プロトン)。
実施例23 N−(4−シクロへキシルフェニル)−N’−(4,5
−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メ
チルシアミン(油状物) NM’R:δ1.5の多重線(10プロトン);δ2.
5の一重線(1プロトン);δ32の三重線(2プロト
ン)、δ4.1の三重線(2プロトン);65.0の一
重線(2プロトン);δ7.1の多重線(5プロトン)
;δ7.6の二重線(1プロトン);δ8.5の二重線
(2プロトン)。
実施例24 N−フェニル−N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリ
ル)−4(3−ピリジル)メチルシアミン(油状物) NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4.1の
三重線(2プロトン);δ50の一重線(2プロトン)
;δ7.2の多重線(6プロトン):δ7.6の一重線
(1プロトン);δ8.5の一重線(2プロトン)。
実施例25 N−〔4〜(メチルチオ)フェニル)−N−(4,5−
ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチ
ルシアミン(油状物) 元素分析、C16H□7N3Sとして、計算値:C,6
0,92%;H、5,43% ;N 。
13.32%、実測値:C,60,65%;H,5,5
7%;N、13.09%。
NMR:δ2.4の一重線(3プロトン);δ3゜3の
三重線(2プロトン);δ4.1の三重線(2プロトン
)声δ5.0の一重線(2プロトン) ;δ7.0〜7
.3の多重線(5プロトン):δ7.6の二重線(1プ
ロトン);δ8.5の一重線(2プロトン)。
実施例26 N’−(4−フェノキシフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル
〕アミン(油状物) NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4゜1の
三重線(2プロトン);δ5.0の一重線(2プロトン
):δ7.0の多重線(10プロトン);δ7.6の二
重線(1プロトン);δ8.5の二重線(2プロトン)
実施例27 rl−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒド
ロ−2−チアゾリル)−C(5−ピリミジニル)メチル
〕アミン 融点87〜94’C0 元素分析、C14H13CeN4Sとして、計算値:C
,55,17%iH,4,30%iN。
18.38%、実測値:C,55,34%;H14,2
0%; N 、 18.51%。
実施例28 N−(2,6−シフルオロフエニル)−N−(4゜ジル
)メチル〕アミン 融点62−63’C8 元素分析、C1,H13F2N3Sとして、計算値:C
,59,02%;H,4,26%:N。
13.77%、実測値:C,58,52%;H,4,4
0%;N、13.62%。
実施例29 N−〔4−フルオロフェニル)−N−(4,5−ジヒド
ロ−2−チアゾリル)<(2−ピリジル)メチル〕アミ
ン 融点67〜70”C0 元素分析、C05H04FN3S として、計算値:C
,62,72%、H,4,88%;N。
14.63%、実測値:C,62,48%;H14゜9
0%iN、14.p9%。
実施例3O N−(4−クロロフェニル)−へ−(415−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(2−ピラジニル)メチル〕ア
ミン 融点99〜102”C6 元素分析、C14H13CI N 4Sとして、計算値
:C,55,17%、H,4,30%−N。
18.38%、実測値:C,54,91%、H,4,4
9%、N、18.12%。
実施例31 N−〔(4−フルオロフェニル)メチル〕−N−(4,
5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−(3−ピリジル)ア
ミン 融点78“C0 元素分析・015H14FN3S として・計算値:C
,62,20%、H,4,91%;N。
14.62%、実測値:C,62,45%、H,4,6
8%iN、14.86%。
実施例32 1’1−C2−(4−クロロフェニル)エチル〕−N−
(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピリ
ジル)メチル〕アミン 融点74〜75゛C6 元素分析−0171418N3°18と(、C。
計算値:C,61,53係、H,5,47%i N +
12.66%、実測値:C,61,45%、H,5,6
5%;N、12.88%。
実施例33 N−CI−(4−フルオロフェニル)エチル〕−N−(
4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔1−(3−ピ
リジル)エチル〕アミン(油状物)元素分析・C1s 
H20F N a S  として・計算値:C,65,
63%、H,6,12%、N。
12.75%、実測値:C,65,46%、H,5,8
4%、N、12.63%。
奇 NMR:δ1.3〜1.9の多重線(6プロトン)9δ
3.2の三重線(2プロトン):δ39の三重線(2プ
ロトン);δ46〜5.3の多重線(2プロトン);δ
6.7〜75の多重線(6プロトン)。
実施例34 N−(3−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル〕アミ
ン(油状物) 元素分析、C1,H□4CeN3Sとして、計算値:C
,59,30%、H,4,64%、N。
13.83%、実測値:C,59,08%iH,4,4
2%;N、13.68%。
NMR:δ33の三重線(2プロトン)るδ4゜1の三
重線(2プロトン);δ5.0の一重線(2プロトン)
;δ7.0〜7.2の多重線(5プロトン):δ7.6
の二重線(1プロトン);δ8.5の二重線(2プロト
ン)。
実施例35 N−C(4・−クロロフェニル)メチル〕−N−(4,
5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−(3−ピリジル)ア
ミン(油状物) NMR:δ3.4の三重線(2プロトン);δ4.1の
三重線(2プロトン);δ5.0の、−重線(2プロト
ン);δ7.4の多重線(6プロトン);δ8.5の二
重線(2プロトン)。
実施例36 N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4,5=ジ
ヒドロ−5−メチル−2−チアゾリル)−C(3−ピリ
ジル)メチル〕アミンUl物)元素分析−016H15
°e2N35としテ。
計算値:C,54,55%、H,4,2ci%、N。
11.93%、実測値:C,54,93%;H94,6
3%−N、12.13%。
NMR:δ1.4の二重線(3プロトン):δ38〜4
.2の多重線(3プロトン);δ5.0の広い二重線(
2プロトン);δ6.9〜7.3の多重線(3プロトン
);δ7,5の一重線(1プロトン);δ76の二重線
(1プロトン);δ8.5の二重線(2プロトン)。
実施例37 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(4゜5−
ジヒドロ−2−チアゾリル)−CC3−ピリジル)メチ
ルシアミン(油状物) 元素分析、C05H03N3F2Sとして、計算値:C
,59,00%、H,4,29%;N。
13.76%、実測値:C,58,75%、H,4,4
0%iN、13.57%。
NMR:δ34の三重線(2プロトン);δ4゜2の三
重線(2プロトン);δ5.0の三重線(2プロトン)
;δ67〜7.2の多重線(4プロトン):δ77の二
重線(1プロトン);δ8.5の二重線(2プロトン)
実施例38 ヘー(3−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−4(3−ピリジル)メチルシアミ
ン(油状物) 元素分析、C15H14FN3S として、計算値:C
,62,72%、H,4,88%;N。
14.63%、実測値:C,62,80%;H,5,1
7%;N、14.34%。
NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4゜1の
三重線(2プロトン);δ5.1の一重線(2(2プロ
トン)。
実施例39 N −C3−() IJフルオロメチル)フェニル〕−
N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−
ピIJジル)メチルシアミン(油状物)元素分析・01
6H14F3N35とし1・計算値:C,56,96%
;H,4,18%;N。
12.46%、実測値:C,56,70%、H,4,1
1%;N、12.24%O NMR、δ3.3の三重線(2プロトン)iδ42の三
重線(2プロトン);δ5.2の一重線(2プロトン)
;δ7.0〜7.8の多重線(6プロトン);δ8.5
の二重線(2プロトン)。
実施例4O N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−4−メチル−2−チアゾリル−〔1−(3−ピリジル
)エチル〕アミン(油状物)元素分析、C07H08C
eN3Sとして、計算値:C,61,53%、)1,5
.47%:N。
12.66%、実測値、C,61,38%、 I−(、
5,51%、N、12.44%。
NMR:δ1.3の二重線(3プロトン)、δ15の三
重線(3プロトン);δ2.9の四重線(1プロトン)
;δ3.3の四重線(1プロトン);δ4.3〜4.5
の多重線(1プロトン);δ60〜6゜2の多重線(1
プロトン);δ6,8の三重線(2プロトン)iδ7.
2〜7.6の多重線(4プロトン);δ8.5〜8.6
の多重線(2プロトン)。
実施例41 N−(3,4−ジクロロフェニル)−へ−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−4(3−ピリジル)メチル
シアミン(油状物) 元素分析、C□5H03C12N3Sとして、計算値:
C,53,26%;H,3,87%;へ。
1242%、実測値:C,53,13%iH,3,91
% ;N、12.21% 。
NMR:δ3.3の三重線(2プロトン);δ4゜2の
三重線(2プロトン);δ5.0の一重線(2プロトン
);δ70の二重線(1プロトン)9δ7.1〜73の
多重線(3プロトン);δ7.1〜7゜3の多重線(3
プロトン)暮δ76の二重線(lプロトン)暮δ8,5
の一重線(2プロトン)。
実施例42 ヘー(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−((3−ピリジル)メチル
シアミン・−塩酸塩 融点150“C(分解)。
実施例43 八〜(4−フルオロフェニル)−N−(4,5−ジヒド
ロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルシア
ミン(油状物) 元素分析、C15H14FN3S として、計算値:C
,62,70%1f−1,4,91%I N +146
2%、実測値:C,62,56%iH,5,24%;N
、14.72%。
NMR:δ33の三重線(2プロトン);δ4゜2の三
重線(2プロトン);δ5.1の一重線(2プロトン)
逼δ6.8〜7.3の多重線(5プロトン)i7.6の
二重線(1プロトン);δ8.5の二重線(2プロトン
)。
実施例44 N−(4−シアノフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−CC3−ピリジル)メチルシアミ
ン 融点118〜121“C0 元素分析、C16H14N4Sとして、計算値:C,6
5,28%、H,4,79%;N。
19、.03%、実測値:C,65,17%iH,4,
59%;N、18.81%。
実施例45 N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5−ジヒドロ
−2−チアゾリル)−〔α−(3=ピリジル)ベンジル
コアミン NMR:δ3.3の三重線(2プロトン)ζδ4゜1の
三重線(2プロトン);δ6.9の二重線(2プロトン
);δ707の一重線(1プロトン);δ7.1〜7,
2の多重線(6プロトン);δ7.3の二重線(2プロ
トン);δ7.4の二重線(1プロトン);δ8.47
の三重線(]プロトン);δ8.54の一重線(1プロ
トン)。
実施例46 N−(4−フルオロフェニル)−N−(4,5−ジヒド
ロ−5−メチル−2−チアゾリル)−〔(3−ピリジル
)メチルシアミン(油状物)元素分析、C16H16F
N3S として、計算値:C,63,76%、H,5,
35%l N +13.94%、実測値:C,63,9
4%iH,5,14%;N、13.87%。
NMR:δ1.4の二重線(3プロトン):δ3゜7〜
4.3の多重線(3プロトン)逼δ5.1の一重線(2
プロトン);δ6.8〜7.3の多重線(5プロトン)
;δ7.6の二重線(1プロトン);δ8゜5の二重線
(2プロトン)。
実施例47 ヘー(1,3−ベンゾジオキン−ルー5−イル)−N−
(4,5,6−)リヒドロー2−チアジニル)−〔(3
−ピリジル)メチル〕アミン 融点90〜93”C0 元素分析・017H17N3°25とし7・計算値:C
,52,37%iH,5,23%;N。
12.83%、実測値:C,62,10%;)I、、5
−18%;N、12.62%。
実施例48 N−C1−(4−クロロフェニル)エチル〕−へ−(4
,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピリジル
)メチル〕アミン(油状物)元素分析、CエフH18C
lN3Sとして、計算値:C,61,53%、H,5,
47%i N +12.66%、実測値:C,61,3
3%;H,5,34%、N、12.47%。
NMR:δ1.5の二重線(3プロトン);δ3゜4の
三重線(2プロトン);δ4.0〜4.6の多重線(4
プロトン);δ5.0の四重線(1プロトン);δ6.
8〜73の多重線(6プロトン);δ8゜5の二重線(
2プロトン)。
実施例49 N−CI−(4−フルオロフェニル)エチル〕−へ−(
4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピリジ
ル)メチル〕アミン 融点65〜68“C0 元素分析、C06H□6FN3S として、計算値:C
,63,76%、H,5,35%i N +1394%
、F、6.30%、 実測値:C,63,55%、H,5,30%;N。
13.78%、F、6.53%。
前記のように本発明化合物は水生植物の生長を調整する
ことにおいて強力な活性を現わす。処理すべき水域の実
体に存在せしめる活性化合物の濃度は所望の効果および
処理すべき植物の種類に依存する。抑制することかでき
る典型的水生植物は、ヒドリラ(Hydril la 
verticillata )、クーンテイル(Cer
atophyllum demersum L、 )、
ユーラシアキンギョモ(Myriophyllum s
pecatum L、)、ミナミイバラモ(Najas
 guadalupensis Spreng。
)、サゴヒ/L7ムシo (Potamogeton 
pectinatus L。
)などを包含する。抑制するのが望ましい沈水植物およ
び浮水植物を含む水に、本発明化合物を加える場合、そ
の活性化合物の濃度は約0.10〜10 PPm’(I
 Q Q万骨の1部)であるのか好ましい。抑制すべき
水性雑草の種類、温度、処理すべき水域実体の形状およ
び類型に依存して、より高い濃度またはより低い濃度の
化合物を使用することができるのは言うまでもない。た
とえは所望の抑制程度に達するため、一般に低い水温の
場合より高い水温の場合において活性化合物の必要量は
小である。
本発明化合物の水生植物生長調整特性を評価するため、
実験室で次に記載の実験を行なった。
実験1 次の方法で試験用薬剤を調製する。試験化合物20〜を
秤量して廃棄し得る12m/バイアルに入れる。この化
合物を含むバイアルに、アセトン1mlと水性01%ト
ウイーン80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレ
エート)9mgを加よる。
この溶液を適当容量の水で希釈し、試験化合物それぞれ
10.1.0.5および0.25 ppmを含有する溶
液を得る。
供試植物として分枝がなく長さ10口のHydrill
averticillata (以下、ヒドリラド記載
スル)ノ端末片を準備する。試験用薬剤とホーグランド
(Hoagland )栄養溶液3mJを含む水785
m1を入れた各プラスチック容器に、それぞれ上記植物
片3個を配置する。また水を含む無処理対照容器数個の
それぞれに、10α長のヒドリラ片3個を配置する。各
対照容器中の水に、試験薬剤の調製に使用した量の溶媒
を加える。
2〜3週間後、各植物の全長を測定する。各植物片の全
長を合してこれを植物片の数で割ることにより植物片全
長の平均値を得る。この全長平均値から10ffを減す
ることにより生長増加分平均値を得る。この差(生長増
加分平均値)を、溶媒対照(sc’)植物の長さ増加分
平均値で割り、商を100倍して抑制%を得る。このよ
うな計算を次式で示す: 植物片全長の平均値−IQon−生長増加分平均値前記
ppm濃度の活性化合物を用い、3週間経過時点で測定
した試験結果を表1に示す。
前記のように本発明化合物は菌類による植物の病害を抑
制することが見いだされた。このような菌類による植物
の病害の処置に使用するときは、植物の病害を抑制して
植物自体を殺さない量の活性化合物を植物に適用する。
本発明化合物における植物の病害を抑制して植物自体を
殺さない量とは、抑制するのが望ましい植物病害を殺滅
または防1トするか植物に対して有意の毒性を示さない
量を意味する。この量は一般に約l〜lQooppm。
好ましくは10〜500ppmである。所望される活性
化合物の正確な濃度は、抑制すべき菌類による病害、適
用する薬剤型、植物の特定の種類、気候条件などにより
変化する。
本発明化合物の抗菌効果を測定するため、実験室で次の
実験を行なった。
実験2 植物病害を引起こす種々の異なる要因に対する本発明化
合物の効果を評価するため、この最初の選別試験を行な
った。
試験化合物48mf/を溶媒1.2−に溶解することに
より試験化合物を適用薬剤として調製する。溶媒は、ト
ウィーン2oの100m/とアセトン500dおよびエ
タノール500を混合することにより△ 調製する。溶媒/化合物の溶液を最終的に脱イオン水で
120rnlに希釈する。
調製した試験化合物を土壌浸漬法および葉面法”の両方
法により適用する。葉面噴霧適用方法において、次の植
物病害の病原菌および対応する宿主植物を使用した。
ウドンコ病−豆  類 炭 痕 病−キュウリ イモチ病−稲 Botrytis菌による灰色カビ病−ブドウHel 
m 1nthospor ium菌による黄斑病−小麦
葉すビ病−小 麦 疫  病−トマト 葉面適用は試験化合物の濃度を400 ppmとし、2
方法のいずれかにより行なう。灰色カビ病試験において
、調製した薬剤を小型デビルビス(De−vilbis
s)噴霧器により約8psiで植物上に噴霧する。残余
の(灰色カビ病以外の)試験において、調整済試験化合
物を、通気排気させる室内で手で噴霧処理した。種類の
異なる植物を栽植した単一ポットを上記室内の上昇、回
転できる台座の上に置く。デビルビス噴霧銃(モデルT
GA−502)を用い、4 Q psiの下に手ですべ
ての試験溶液を適用する。噴霧により薬剤を適用するの
に従って台座を回転させてすべての植物表面が薬剤噴霧
にさらされるようにする。噴霧されなかった位置を通過
するように噴霧処理する。すべての処理試料を乾燥させ
て24時間後、宿主植物に病原菌を接種する。
土壌浸漬適用法において次の植物病原菌および宿主植物
を用いる。
Rh1zoctonia菌による立枯れ病−棉それぞれ
異なる作物を含むポットの土壌表面上に薬剤20m1を
均一に散布することにより土壌浸漬法を実施する。土壌
表面におけるポットサイズは直径2.0インチであって
、これは試験化合物濃度35  +1)S /ニーカー
(39,2Ky/ha)に等しい。
前記植物病害の抑制における試験化合物の有効性を評点
1〜5に基づいて格付けする。評点に関して、lは病害
激烈(抑制効果なし)、2は中程度の病害、3は軽微な
病害、4は非常に軽微な病害、5は病害なしくまたは1
00%抑制)を示す。また植物毒性が存在すれば」二記
同様の評点1〜5(植物に対してlは毒性なし、5は枯
死させることを示す。)を用いて毒性を記録する。最後
に、植物毒性が存在する場合に、植物に起こる傷害の類
型を示す文字等級を与えることができる。かかる傷害の
格付けをすれば次のとおりである二G−一般的壊死 W=L、  お れ S−発育阻害 C−白 化 F−発育形成 本発明の典型的化合物を前記のような葉面適用法におい
て評価1.た場合の該化合物の活性を表2に、土壌浸漬
適用法の場合の結果を表3に示す。
表  3 土壌浸漬適用 表3 (続き) 実験3 植物病害に対する葉面散布試験において試験する薬剤を
前記実験2と同様の方法で調製する。この操作により得
られた400PPm濃度の液を水で連続的に希釈してよ
り低い濃度の試験化合物を含む溶液を得る。この薬剤を
、前記葉面適用と同様の方法で植物上に噴霧する。処理
から1日後、宿主植物に病原菌の胞子を接種する。この
実験に使用した病害とその対応する宿主植物は次のとお
りである:ウドンコ病−豆 類 疫     病 −ト マ ト リンゴカサブタ病  −リ  ン ゴ 炭 疫 病 −キュウリ イモチ病−稲 ベ   ト   病 −ブ ド ウ Cercosporaによる葉斑点病−甜菜適当な熟成
期間経過後、無処理対照植物上に磨機が現われたとき、
前記格付は系列に従って病害の激烈度に関する格付けの
測定を行なう。結果を表4に示す。
実験4 本発明に提供される化合物の種々の穀類作物の病害に対
する抗菌効果および全身的抑制度を評価するため試験を
行なった。前記と同様に試験薬剤を調製し、葉面噴霧法
および土壌浸漬法の双方で適用する。この試験で用いる
病害および宿主植物は次のとおりである。
ウドンコ病−小 麦 葉すビ病−小 麦 Helminthosporium菌による黄斑病 −
小麦5eptoria菌による葉枯れ病 −小麦適当な
熟成期間経過後、無処理植物上に病害症候が現われたと
き、薬剤処理植物の病害の程度の格付けを行なう。前記
と同様に活性化合物の格付を行ない葉面試験結果を表5
、土壌浸漬試験結果を表6に示す。
実験5 本発明化合物の抗菌活性を証明するため更に本発明化合
物を土壌病害試験において評価した。活性化合物57r
ngを、アセトンとエタノールの50%(v/v )溶
液1−に溶解することにより試験薬剤を調製する。トウ
ィーン20の0.1%水溶液を加えて最終的に16rn
l容にする。
病原菌で汚染した土壌を8オンス紙コツプに入れる。土
壌表面に凹部を作り、凹部にセラトム(Celatom
) MP−78粒子39を置く。薬剤4m1部(40ボ
ンド/ニーカー(44,8K97 ha )ノ適用割合
と等価)を粒子に加え、コツプにふたをかぶせる。これ
を手で約10秒間振り動かし、次いでローラー上に約1
0秒間振いて試験薬剤を完全に土壌中に配合する。処理
した土壌を2.5インチの円形プラスチック製ポットに
移し、宿主植物の種子をまき、処理した土壌を追加、被
覆する。病原菌とその宿主植物を次に示す。
Rh1zoctonia菌 −棉 Pytbium菌 −棉 Fusarium菌 −豆類 Vercicillium菌 −棉 生長する植物に及ぼす試験化合物の効果を観察し、評点
1〜5(1は激烈な病害、5は病害なしを表わす。)に
基づいて格付けする。ががる評価の結果を表7に示す。
表   7 実験6 通常、芝生植物を犯す菌類による病害を抑制する効力を
評価するため、本発明の多くの化合物について以Fのよ
うな試験を行なった。
界面活性剤トキシマルにおよびSそれぞれ11000p
pを含有する、エタノールとアセトン(1:1)混合溶
液に、試験化合物を溶解する。この溶液を連続的に水で
希釈し、活性成分0.5、l、2および4ポンド/ニー
カー(それぞれ0.56.1.12.2゜24およO:
’ 4.48 K9/ lla )の適用割合となる噴
霧剤を調製する。更に水で希釈することにより、低い濃
度の試験薬剤を調製する。調製した各試験薬剤を異なる
4種の菌類による病害に対して試験した。
各ポットのペンクロス・クリーピング・ベントグラス(
Agrostis palustris)の葉面に試験
化合物を適用し、次いで各ポットに人工的にリゾクトニ
ア(R11izoctonia  5olani )菌
糸体、フサリウム(Fu−sarium roseum
 )菌糸体およびダラスポット 〔S cleroti
nia homoeocarpa )菌糸体をそれぞれ
別々に接種する。また普通のケンタラキーブルーグラス
(Poa pratensjs )の葉面に調製した薬
剤を適用した後、この芝草にHelminthospo
rium sativumの胞′:F−懸濁液を人工的
に接種する。ペンファイン・ペレニアJL7−ライグラ
ス(Lol ium perenne )を試験化合物
で処理した後、Pylium aphaniderm−
atum を接種する。個々に処理し、接種した芝生植
物のポットすべてを相対湿度90%以上の気象条件下に
27℃で熟成させる。処理後7日月と14日日月病害の
程度および芝生植物の耐性を次の評点に従って視覚的に
評価を行なった。
病害の程度        芝生植物の耐性5−病害な
し   1−傷害なし 4−軽微の病害   2−軽微な傷害 3−中程度の病害     3−中程度の傷害2−激甚
な病害   4−激甚な傷害 l−植植物繊織100%感染   5−芝生植物の枯死
この試験結果を表8に示す。表中の括弧内の数字は芝生
植物の耐性等級を表わし、数字が記録されていない個所
は傷害が観察されなかったことを示す。
実験7 本発明の実施例13のN−(4−クロロフェニル)−N
−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピ
リジル)メチル〕アミンのある種の芝生植物の病原菌に
対する抑制活性を評価するため、更に次のような野外試
験を行なった。
」1記化合物を乳化し得る濃厚物として調製する。
この薬剤の重量%および成分を次に示す=48.0N−
C4−クロロフェニル)−N−(4゜5−ジヒドロ−2
−チアゾリル)−〔(3−ピリジル)メチル〕アミン 3.0トキシマル■1 7.0  1−キシマルD 2002−メトキシエタノール 22.0  キシレン類 合計100.0% (トキシマル[IおよびDは米国イリノイ州ノースフィ
ールド在: 5tepan Chemical  Co
、により製せられる果面活性剤である。) 濃厚薬剤を脱イオン水で希釈して適当な試験化金物の濃
度にする。溶液を前記と同様に対応する感染芝生植物に
適用する。処理に続いて7日目および144日目それぞ
れ観察し、前記同様の1〜5等級の評点を用いて結果を
記録する。この試験の結果を表9に示す。
前記のように本発明は、抑制するのが望ましい植物の場
所に、病害を阻止して植物自体を殺さない量の化合物C
I)またはその農耕上許容される酸付加塩もしくは第四
級アンモニウム塩を適用することから成る菌類による植
物病害を抑制する方法を提供するものである。
本発明化合物はこれを農業上許容される適当な担体と共
に本発明の他の実施態様を構成する薬剤を製造すること
ができる。かかる薬剤はその所望の組成物に依存して活
性成分約0.1〜95.0重量%を含有せしめる。好ま
しい薬剤は活性成分約1〜50%を含有せしめる。噴霧
用薬剤はその適用の迅速性および経済性のために本来好
ましい。
最も好都合な薬剤は乳剤である。かかる薬剤はこれを一
般に適用する場所またはその近くで水で希釈して得られ
た水分散液もしくは乳化液を噴霧することにより適用す
る。希釈した薬剤は一般に活性成分を約0.1〜lO重
量%含有する。水に分散させるかまたは乳化させ得る組
成物は通常知られた水和剤のような固体、もしくは通常
知られた乳剤または水性懸濁液のような液体のいずれが
であってよい。
代表的な水和剤は、本発明化合物、不活性担体および1
種ないしそれ以上の界面活性剤の密な混合物から成るも
のである。活性化合物の濃度は通常約5〜90重量%、
理想的には約25〜80%である。不活性担体は通常、
アタパルジャイト粘土、モンモリロナイト粘土、珪藻上
、精製した珪酸塩または容易に入手しうる他の同様な物
質から選ばれるものである。有効な界面活性剤(湿潤し
得る粉剤中に約0.5〜15重量%を含有せしめる)は
、スルホン化リグニン類、縮合ナフタレンスルホン酸塩
またはアルキル硫酸塩および関連物質がら選ばれるもの
である。
最も通常の剤型は乳剤である。典型的な乳剤は、本発明
化合物を、約0.1〜6ポンド/lガロンの液体(0,
012〜0.721v/A)の割合で、有機溶媒および
乳化剤の混合物に溶解して含有せしめたものである。有
機溶媒は、水と混和しないものであって、その溶解力お
よびコストに関して選択される。
使用することができる溶媒の例は芳香族溶媒、特にキシ
レン類、2−クロロトルエン、アセトフェノン、イソホ
ロンおよび重質芳香族ナフサを包含する。シクロヘキサ
ノンのような親水性相互溶媒および2−メトキシエタノ
ールのようなグリコールエーテル類を包含することがで
きる。他のテルペン溶媒およびケロシンを含む溶媒を使
用することができる。乳剤のための適当な乳化剤は、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、ナフタレンスルポン酸
塩類、および非イオン界面活性剤、たとえばエトキシル
化アルキルフェノール類、エトキシル化アルキルエーテ
ル類、ソルビタンエステル類、エト牛シル化アルキルア
ルコール類およびエトキシル化ソルヒリンエステル類な
らびにエーテル類から選ばれるものであって、水和剤の
場合と同様の%で用いることができる。
粉剤組成物は殺菌剤として最もしばしば製造され、通常
、他の薬剤に存在せしめるより低い濃度の活性成分を含
有せしめ、微細な不活性担体中に分散せしめる。粉剤は
一般に本発明化合物を約0゜1−10重量%の量で含有
せしめる。粉剤は、活性化合物と粉砕モンモリロナイト
粘土、アタパルジャイト粘土、タルク、粉砕火山岩、カ
オリン粘土または他の不活性で比較的稠密であって低廉
な物質のような不活性固体希釈剤もしくは担体を、密に
混和し細粉砕することにより製造される。
固体の顆粒剤組成物は本発明化合物を土壌に適用するの
に好都合である。顆粒剤は、本発明化合物を粒径約0.
1〜3rWnの粗砕粘土のような不活性粒状担体上に分
散させて含有せしめる。活性化合物をアセトンのような
安価な溶媒に溶解し、この溶液と適当な固体ミキサー中
で上舵のような粗砕粘土を混合することにより、活性化
合物を最も好都合に粘土に配合することができる。この
溶媒はこれを蒸発およびその他の方法で除く。
次に本発明に包含される代表的農薬組成物を例示して説
明する。
水和剤: 成分(数字は重量%濃度): N−(2−メチル−4−クロロフェニル)−N−(4,
5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)
メチル〕アミン(45,0)イゲパル(Igepal)
 CA−6,30,ポリオキシエチレンオクチルフェノ
ール非イオン湿l剤−GAF Corp。
(10,0) ボリホ7 (Pol yfon) 0、Westvac
o Carp、 ノ乳化剤(5,0) ゼオレックス(Zeolex) 7、JlM、Hube
r Corp、の水和珪酸塩(50) バーデン粘土(Barden G11y)、J 、M、
Hufer Corp、製(35,0)(合計100.
0重量%)活性成分を微粉砕して粉末にし、ハンマーミ
ルまたはマイクロミルを用いて農耕用担体と均一に混和
し、自由に流動する粉剤を製造する。この粉剤は適用場
所またはその近くで水に湿潤、懸濁して噴霧用混合物を
調製することができる。この組成物を抑制する必要のあ
る場所に噴霧する。活性成分が約1〜4ポンド/ニーカ
ー(約1.12〜4.48Kg / h a )となる
ような容量割合で噴霧適用する。
粉剤: 成分(数字゛は重量%濃度): N−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−N−(4,
5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)
メチル〕アミン(8,0)ダイアトマイ′ト(珪藻土)
 Witco ChemicalCorp、、 Ino
rganic 5pecialties Divisi
on (92,0) (合計100.0重量%) 活性成分をアセトンのような溶媒中に懸濁し、珪藻土の
ような担体上に噴霧する。溶媒を蒸発させて除き、乾燥
混合物を粉砕して約10〜40ミクロンの均一な粒径の
微粉剤にする。粉剤組成物は適用する場所で必要に応じ
て更にシリカまたは粘土のような賦形剤を加えて希釈す
ることができる。
通常の地上装置または空中散布のいずれかにより抑制す
ることが望ましい場所の表面に粉剤を適用する。
顆粒剤: 成分(数字は重量%濃度): N−(4−フェノキシフェニル)−N−(4,5−ジヒ
ドロ−2−チアゾリル)−CC3−ピリジル)メチル〕
アミン5.0 芳香族重質ナフサ(5,0) フロレックス(Florex) 30/60粒状粘土、
TheF 1oridian Company (90
,0) (合計100.0重量%)活性成分をナフサに
溶解し、通常攪拌下に溶液を粘土粒子」−に噴霧し、調
製した粒子を篩にかけて均一なメツシュサイズの顆粒剤
を製する。
水性懸濁液: 成分(数字は重量%濃度): N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチル
〕アミン(45,0) ポリホン(Pol yfon )H,Westvaco
 Corporationの乳化剤(3,0) スポフト(Sponto) 2174、Witco C
hemicalCorpora i ion  の乳化
剤(4,0)エチレングリコール(8,0) キサ7 タムif ム(Xanthum Gum )濃
化剤0.2アンチホーム(Antifoam ) CS
Dow Coringの消泡剤0.5 水39.3(合計1001重量%) 典型的には、水および可溶性成分を高剪断攪拌機付風の
タンク中で混合する。これに固体活性成分を加えて混和
する。完全な混合物の粒子が所望の粒形に達するまで該
混合物を液体粉砕機に通す。
懸濁液製造における最終段階で混合物にキサンタムガム
を混合する。この水性懸濁液を典型的に追加の水で希釈
して適用場所で噴霧処理に用いる。
以上の説明から明らかなように本発明は、活性成分とし
て化合物〔■〕またはその農耕上許容される酸付加塩ま
たは第四級アンモニウム塩を、農耕上許容される担体も
しくは希釈剤1種ないしそれ以上と組合わせて含有せし
めたことから成る抗菌剤組成物を提供するものである。
また本発明は、活性成分として化合物CDまたはその農
耕上許容される酸付加塩または第四級アンモニウム塩を
、農耕上許容される担体もしくは希釈剤1種ないしそれ
以上と組合わせて含有□せしめたことから成る水生植物
生長調整剤組成物を提供するものである。
第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号//
CC07D 413/12 213100           7138−4 C
263100)           7330−4C
(C07D 413/12 213100           7138−4 C
265100、)           7330−4
C(C07D 413/12 239100           6970−4 C
263100)           7330−4C
(C07D 413/12 237100           6970−4 C
263100)           7330−4C
(C07D 417/12 213100           7138−4 C
277100)           7330−4C
(C07D 417/12 213100           7138−4 C
279100)           7330−4C
(C07D 417/12 239100           6970−4 C
277100)           7330−4C
(C07D 417/14 213100           7138−4 C
3171008214−4C 277100)           7330−4C
277100)             7330−
4C優先権主張 01983年3月7日■米国(US)
[有]472439 0発 明 者 ダビット・リー・スミレ−アメリカ合衆
国インディアナ46 140グリーンフイールド・ヒラ コリー・レーン1711番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式:に2 R13R12R,11 で示される化合物またはその農耕上許容される酸付加塩
    または第四級アンモニウム塩 〔式中、R1はピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、
    ピリクジニル、またはハロゲン、01〜C4アルキル、
    C1〜C4ハロアルキルおよびC1〜C4ハロアルコキ
    シから独立して選ばれる置換基1〜2個で置換されたこ
    れらのいずれかの基;9は0.1または2逼 に2は、存在しうるのであれば水素、01〜C4アルキ
    ル、または式: で示される基 (基中、R3およびR4はそれぞれ個別に水素、C□〜
    C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C3〜C8シク
    ロアルキル、01〜C6アルキルチオ、ハロゲン、C1
    〜C6ハロアルキノヘC1〜C6ハロアルコキシ、ニト
    ロおよびシアノから選ばれる基、rは0または1);R
    5は01〜C1oアルキル、C2〜C1oアルケニル、
    C1〜C1oアルコキシ、01〜C1oハロアルキル、
    01〜C1oハロアルコキシ、03式8シクロアルキル
    、1.3−ベンゾジオキシル、または式:で示される基 (基中、Sは0.1.2または3、R6は個別に水素ま
    たはC□〜C4アルキル、R7およびR8はそれぞれ個
    別に水素 Ci〜C6ミルC6アルキルC6アルコキシ
    、C3〜CBシクロアルキル、01〜C6アルキルチオ
    、ハロケン、01〜C6ハロアルキル、01〜C6ハロ
    アルコキシ、ニトロ、シアノ、または式:で示される基 (基中、Zは酸素、硫黄、−(CH2)、−または直接
    結合、(はOll、2または3、R9およびRIOはそ
    れぞれ個別に水素、C1〜C6アルキル、01〜C6ア
    ルコキシ、C3〜C8シクロアルキル、01〜C6アル
    キルチオ、ハロゲン、C1〜C6ハロアルキル、C1〜
    %ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノから選ばれる基
    )); R11、R13および存在しうるのであればR12はそ
    れぞれ個別に水素または01〜C4アルキル;mはOま
    たは1; Xは硫黄または酸素を表わす〕。 2、Xが硫黄、mか0、Rがピリジルである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物CI)。 3、に5が式CIV )の基(ここにZは直接結合)で
    ある特許請求の範囲第1または2項記載の化合物。 4酸二に2 で示される化合物のX、9、rn、R1、節、R11、
    R13および存在しうるのであれば[2およびR12カ
    ダそれぞれ次表に示す意義を有する実施例1己載の化合
    物から選ばれる化合物: 5、N−(4−クロロフェニル)−N−(4,5゜ジヒ
    ドロ−2−チアゾリル)−C(3−ピリジル)メチルシ
    アミン、N−(4−フェノキシフェニル)−へ−(4,
    5−ジヒドロ−2−チアゾリル)−〔(3−ピリジル)
    メチルシアミン、N −(2゜4−ジフルオロフェニル
    )−N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリル−〔(3
    −ピリジル)メチルシアミンまたはこれらのいずれかの
    化合物の農耕上許容される酸付加塩もしくは第四級アン
    モニウム塩。 6、活性成分として前記第1〜5項のいずれかに記載の
    化合物r−I )またはその農耕上許容される酸付加塩
    もしくは第四級アンモニウム塩と、これに農耕上許容さ
    れる担体もしくは希釈剤1種ないしそれ以上を組合わせ
    て含有せしめた抗菌剤。 7、病害を抑制するのが望ましい植物の生育場所(こ、
    植物疾病を抑制して植物自体を殺さない量の前記第1〜
    5項のいずれかに記載の化合物CI)またはその農耕上
    許容される酸付加塩もしくは第四級アンモニウム塩を適
    用することを特徴とする菌類による植物疾病の抑制方法
    。 8、活性成分として化合物CI)またはその農耕上許容
    される酸付加塩もしくは第四級アンモニウム塩とこれに
    農耕上許容される担体あるいは希釈剤1種ないしそれ以
    上を組合わせて含有せしめたことを特徴とする水生植物
    生長調整剤。 9、水生植物を含む水に、植物生長調整量の前記第1項
    記載の化合物CI)またはその農耕上許容される酸付加
    塩もしくは第四級アンモニウム塩を加えることを特徴と
    する水生植物生長調整方法。 〔式中 R1はピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、
    ピリダジニル、またはハロゲン、C1〜C4アルキル、
    01〜C4ハロアルキルおよびC1〜C4ハロアルコキ
    シから独立して選ばれる置換基1〜2個で置換されたこ
    れらのいずれかの基; 9は0,1または2; に2は存在しつるのであれば個別に水素、C1〜C4ア
    ルキル、式: で示される基 (基中、kおよびkはそれぞれ個別に水素、C□〜C6
    アルキル、C1〜C6アルコキシ、03〜C8シクロア
    ルキル、C]シロアルキルチオ、ハロゲン、C1〜%ハ
    ロアルキル、01〜C6ハロアルコキシ、ニトロおよび
    シアノから選ばれる基、rは0または1);に5は01
    〜C1oアルキル、02〜C1oアルケニル、C1〜C
    1oアルコキシ、C1〜C1o ハロアルキ/l/、C
    1〜C1oハロアルコキシ、03〜C8シクロアルキル
    、で示される基 (基中、Sは0.1.2または3、Rは個別に水素また
    は01〜C4アルキル、kおよびkはそれぞれ個別に水
    素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C3
    〜C8シクロアルキル、C1〜C6アルキルチオ、ハロ
    ゲン、01〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコ
    キシ、ニトロ、シアン、または式:で示される基 (基中、Zは酸素、硫黄、−(CHI2)、−または直
    接結合、tはOll、2または3、RおよびRIOはそ
    れぞれ個別に水素、C1〜C6アルキル、01〜C6ア
    ルコキシ、03〜C8シクロアルキル C1〜C6アル
    キルチオ、ハロゲン Ci〜C6ミルC6ハロアルキル
    C6ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノから選ばれる
    基)); R、Rおよび存在しうるのであればRはそれぞれ個別に
    水素または01〜C4アルキル;mは0または1; Xは硫黄または酸素を表わす〕 で示される化合物またはその農耕上許容される塩類を製
    造するに当り、 (a)式;に2 D 〔式中、kl、R2、k5および9は前記と同意義であ
    り、Dは水素またはアルカリ金属を表わす〕で示される
    ジ置換アミンと、 式、 R]、3 [12R11 111〔■〕 A−CI(−(CH)m−CH−N−C=X〔式中、m
    、 X、R11、R12およびR13は前記と同意義で
    あり、Aはハロゲンを表わす〕で示されるインチオシア
    ネートもしくはイソシアネートを反応させるか、または (bl Dが水素であるジ置換アミン〔■〕(ここにR
    1,R2、k5.9は前記と同意義。)と式: %式% 〔式中、m、X、R11オヨヒR12ハ前記ト同意義で
    あり、R13′はC□〜C4アルキレンを表わす〕で示
    されるアルケンイソシアネートもしくはイソチオシアネ
    ートを反応させて 式: %式% およびに13′は前記と同意義である〕で示される中間
    体を製し、この中間体を酸と反応させて閉環するか、ま
    たは (C)ジ置換アミン〔■〕(R1、PL2、R5および
    9は前記と同意義であり、Dはアルカリ金属を表わす)
    と 〔式中、X、m、R11、R12およびR13は前記と
    同意義であり、Aは脱離基を表わす〕で示される化合物
    を反応させるか、または(d)式: 〔式中、X、m、R”、R12およびR13は前記と同
    意義である〕 で示される異項環アミンと、 式:に2 R1−(G()−□     CXI’)〔式中、R1
    、k2および9は前記と同意義(但し9は0以外の整数
    である)であり、Bは脱離基を表わす〕 で示される化合物を反応させて 式:に2 〔式中、9、X、m、R”、R2、R11、R12およ
    びR13は前記と同意義である〕 で示さ屯る中間体を製し、この中間体〔刈〕と式:  
     R”CCXlID 〔式中、R5は前記と同意義(但しR5はフェニルまた
    は置換フェニル以外の基である)であり、Cは脱離基を
    表わす〕 で示されるアルキル化剤を反応させ、必要番こ応じて (e)化合物CI’)を酸もしくは低級アルキルのアル
    キル化剤と反応させて農耕上許容される塩を製造するこ
    とを特徴とする前記化合物CI)またはその農耕上許容
    される塩類の製造法。
JP58101597A 1982-06-07 1983-06-06 異項環アミン類 Pending JPS591481A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38560282A 1982-06-07 1982-06-07
US385602 1982-06-07
US06/472,439 US4552886A (en) 1982-06-07 1983-03-07 Fungicidal pyridylmethyl-amines
US472439 1983-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591481A true JPS591481A (ja) 1984-01-06

Family

ID=27011080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101597A Pending JPS591481A (ja) 1982-06-07 1983-06-06 異項環アミン類

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4552886A (ja)
EP (1) EP0097013A3 (ja)
JP (1) JPS591481A (ja)
KR (1) KR860001512B1 (ja)
BR (1) BR8302975A (ja)
CA (1) CA1223586A (ja)
DK (1) DK256983A (ja)
GB (1) GB2121414B (ja)
GR (1) GR79309B (ja)
IL (1) IL68848A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525332A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤
JP2009541452A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換された1−(アゾリン−2−イル)−アミノ−2−アリール−1−ヘタリール−エタン化合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552960A (en) * 1983-06-20 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal amines
FR2559481B1 (fr) * 1984-02-10 1988-01-08 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux derives de phenyliminomethyl-3 pyridine, leur preparation et leur utilisation pour la preparation de derives de pyridylacetonitriles utilisables comme antifongiques
US4818270A (en) * 1986-08-28 1989-04-04 Monsanto Company 2-(Heteroamino)-4,5-substituted-oxazole/thiazole compounds as herbicide antidotes, compositions and use
FR2612187B1 (fr) * 1987-03-12 1989-07-21 Sanofi Sa Derives du thiazole actifs sur le systeme cholinergique, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
FR2617844B1 (fr) * 1987-07-10 1990-06-15 Rhone Poulenc Agrochimie Compositions fongicides a base de derives nicotiniques. nouveaux derives nicotiniques et leur preparation
US5840684A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 Eli Lilly And Company Glycopeptide antibiotic derivatives
RU2145609C1 (ru) * 1994-01-28 2000-02-20 Эли Лилли Энд Компани Производные гликопептида или их соли, способ получения, фармацевтическая композиция
AU2007209981B2 (en) * 2006-02-01 2011-11-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Potassium channel inhibitors
JP2009029787A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N−フェニル−メタナミン誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681367A (en) * 1970-09-25 1972-08-01 Abbott Lab Certain pyridylalkyl derivatives of 2-amino-5-phenyl-2-oxazolin-4-ones
SE418966B (sv) * 1974-02-18 1981-07-06 Haessle Ab Analogiforfarande for framstellning av foreningar med magsyrasekretionsinhiberande verkan

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525332A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤
JP2009541452A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換された1−(アゾリン−2−イル)−アミノ−2−アリール−1−ヘタリール−エタン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001512B1 (ko) 1986-09-30
US4552886A (en) 1985-11-12
CA1223586A (en) 1987-06-30
EP0097013A2 (en) 1983-12-28
GB2121414B (en) 1986-03-05
EP0097013A3 (en) 1985-01-02
DK256983D0 (da) 1983-06-06
IL68848A0 (en) 1983-10-31
GR79309B (ja) 1984-10-22
GB8315446D0 (en) 1983-07-13
GB2121414A (en) 1983-12-21
KR840005118A (ko) 1984-11-03
BR8302975A (pt) 1984-02-07
DK256983A (da) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961267B2 (ja) イミダゾール又はピラゾール誘導体
US4671818A (en) Compositions containing heterocyclic compounds and their use as herbicides
KR0131326B1 (ko) 치환된 퀴놀린, 이의 제조방법, 이를 포함하는 살진균성 조성물 및 이를 사용하여 진균을 박멸하는 방법
KR100744987B1 (ko) 살진균제
MXPA01007923A (es) Derivados de n2-fenil-amidina.
JPH05271207A (ja) 置換ニトログアニジン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
US4552960A (en) Fungicidal amines
JPS591481A (ja) 異項環アミン類
JPS63255269A (ja) 抗真菌剤
CA1301188C (en) N-phenylalkylbenzamide fungicides
JP2004538277A (ja) 新規な殺真菌化合物
JPS6141353B2 (ja)
US4501746A (en) N,N-disubstituted carboxamide derivatives, and fungicidal use thereof
US4957533A (en) N-phenylalkylbenzamide fungicides
JPS62294665A (ja) ピリミジン誘導体
PL154972B1 (en) Fungicide
JPS6270365A (ja) 新規1−ジメチルカルバモイル−3−置換−5−置換−1h−1,2,4−トリアゾール、この新規化合物を含有する組成物およびその利用方法
US4098600A (en) Isocyanoacylamides
CZ244394A3 (en) Herbicidal 1,2,4-oxadiazolecarboxylic acids amides, esters or halides
PL154973B1 (en) Fungicide
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6127905A (ja) 除草剤
JPS6013760A (ja) 抗真菌性アミン類
EP0177457B1 (en) Compositons containing heterocyclic compounds and their use as herbicides
KR810001961B1 (ko) 2-(치환된 이미노)-n-(3-치환된 페닐)-3-티아졸리딘 카보티오 아미드의 제조방법