JPH115122A - プレスブレーキのラム制御方法および制御装置 - Google Patents

プレスブレーキのラム制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH115122A
JPH115122A JP15637397A JP15637397A JPH115122A JP H115122 A JPH115122 A JP H115122A JP 15637397 A JP15637397 A JP 15637397A JP 15637397 A JP15637397 A JP 15637397A JP H115122 A JPH115122 A JP H115122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
shafts
drive
press brake
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15637397A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Takazawa
彰宏 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP15637397A priority Critical patent/JPH115122A/ja
Publication of JPH115122A publication Critical patent/JPH115122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専門の作業者を必要とすることがなく、しか
も他の装置を付加しないで短時間で各軸の位置を調整し
て平行状態に復帰させる。 【解決手段】 電源投入時に各駆動軸の現在位置に基づ
きそれら各駆動軸の高さ位置の差を求め、この差が予め
設定された基準値を越える場合に、最も高い位置にある
駆動軸と同じ高さ位置になるまで他の駆動軸を上昇さ
せ、各駆動軸が同じ高さ位置に達した後に全軸を同期さ
せて所定位置まで上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の駆動軸を有
するラムに支持される駆動金型と、この駆動金型に対向
配置されるようにテーブルに支持される固定金型との協
働によって板状のワークを折り曲げるプレスブレーキの
ラム制御方法および制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プレスブレーキにおいては、ラ
ムと固定テーブルとが対向配置されるとともに、ラムの
下端部に上金型(パンチ)が、固定テーブルの上面に下
金型(ダイ)がそれぞれ配置され、これら上金型と下金
型との間に板状のワークを挿入してラムを油圧シリンダ
もしくはACサーボモータ等によって作動させることに
より、これら上金型と下金型との間でワークを挟圧して
所要の曲げ角度に折り曲げるようにされている。
【0003】このようなプレスブレーキにおいては、左
右に1軸ずつ計2軸のラム駆動軸を有するものが最も一
般的であるが、例えば特開平8−300047号公報に
開示されているように、3軸以上の多軸のラム駆動軸を
有するものも知られている。
【0004】ところで、このように多軸のラム駆動軸を
有するプレスブレーキの場合、何らかの原因(例えば過
負荷状態)で各駆動軸の高さ位置が異なる状態で電源が
切断されたとき、あるいは電源が入っていないときに自
然落下などが原因で各駆動軸の位置が動いてしまったと
きに電源が投入されると、各軸の位置が違っているため
にそのままでは正常に運転することができないという不
都合があった。このため、従来は、各軸の位置が異なる
状態で停止している場合には、電源を切断した上でサー
ビスマンや保全担当者が手動で各軸の位置を調整して平
行状態に復帰させるようにしていた。
【0005】なお、2軸のラム駆動軸を有するプレスブ
レーキにおいては、ラムを平行移動させるために、ラム
に設けられた検出バーでラムの傾きを検出するようにし
た技術が、例えば特公昭57−61490号公報に開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各軸の
位置が異なる状態で停止した時に、各軸の復帰作業を人
手で行うのでは、専門知識を有する特定の作業者を確保
する必要があり、またその復帰作業自体が複雑で多くの
時間が必要であるという問題点がある。
【0007】一方、前記公報(特公昭57−61490
号公報)に開示されている検出バーを用いる方法では、
特に3軸以上の駆動軸を有するプレスブレーキの場合に
その検出機構の構造,制御方法が複雑となって、装置の
大型化とコストアップが避けられないという問題点があ
る。
【0008】本発明は、このような問題点を解消するこ
とを目的として、専門の作業者を必要とすることがな
く、しかも他の装置を付加しないで短時間で各軸の位置
を調整して平行状態に復帰させることのできるプレスブ
レーキのラム制御方法および制御装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述さ
れた目的を達成するために、本発明によるプレスブレー
キのラム制御方法は、複数の駆動軸を有するラムに支持
される駆動金型と、この駆動金型に対向配置されるよう
にテーブルに支持される固定金型との協働によって板状
のワークを折り曲げるプレスブレーキのラム制御方法で
あって、電源投入時に各駆動軸の現在位置に基づきそれ
ら各駆動軸の高さ位置の差を求め、この差が予め設定さ
れた基準値を越える場合に、最も高い位置にある駆動軸
と同じ高さ位置になるまで他の駆動軸を上昇させ、各駆
動軸が同じ高さ位置に達した後に全軸を同期させて所定
位置まで上昇させることを特徴とするものである。
【0010】本発明においては、電源投入時に各駆動軸
の現在位置が検出され、この検出された現在位置に基づ
いてそれら各駆動軸の高さ位置の差が演算により求めら
れる。そして、この差が予め設定された基準値(許容
値)を越えているか否かが比較され、この基準値を越え
ていると判断される場合には、最も高い位置にある駆動
軸と同じ高さ位置になるまで他の駆動軸が上昇操作さ
れ、この上昇操作によって各駆動軸が同じ高さ位置に達
すると、その後は全軸が同期されて例えば上限位置等の
所定位置まで上昇される。こうして、例えばサーボモー
タやサーボアンプ等の異常で各駆動軸の高さ位置が異な
る状態で電源が切断された場合でも、あるいは電源が入
っていないときに自然落下などが原因で各駆動軸の位置
が動いてしまった場合でも、電源投入時には、作業者が
手動で復帰作業を行うことがなく、自動的に各駆動軸の
位置を同じ高さ位置、言い換えれば平行状態に復帰させ
ることができるので、各軸にかかる負荷を平均化するこ
とができて破損を防ぐことができる。また、常にラムを
安全サイドである上昇方向へ移動させるように復帰動作
が行われるので、金型間にワークが噛み込んでいる場合
にも金型に余分な負荷をかけずに正常位置に復帰させる
ことができる。
【0011】本発明においては、電源投入時にまず全駆
動軸の下降方向への移動が禁止されるのが好ましい。こ
うすることで、誤動作によってラムが下降方向へ移動す
ることによる金型の破損等の事故の発生を未然に防ぐこ
とができる。
【0012】次に、前述のプレスブレーキのラム制御方
法を具体的に実現するための、本発明によるプレスブレ
ーキのラム制御装置は、複数の駆動軸を有するラムに支
持される駆動金型と、この駆動金型に対向配置されるよ
うにテーブルに支持される固定金型との協働によって板
状のワークを折り曲げるプレスブレーキのラム制御装置
であって、(a)電源投入時に各駆動軸の現在位置を検
出する位置検出手段、(b)この位置検出手段により検
出された各駆動軸の現在位置に基づきそれら各駆動軸の
高さ位置の差を演算する演算手段、(c)この演算手段
により演算された差と予め設定される基準値とを比較す
る比較手段および(d)この比較手段による比較結果に
基づいて、最も高い位置にある駆動軸と同じ高さ位置に
なるまで他の駆動軸を上昇させ、各駆動軸が同じ高さ位
置に達した後に全軸を同期させて所定位置まで上昇させ
るように前記ラムを駆動するラム駆動手段を備えること
を特徴とするものである。
【0013】この制御装置においては、さらに、電源投
入時にまず全駆動軸の下降方向への移動を禁止する禁止
手段が設けられるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるプレスブレー
キのラム制御方法および制御装置の具体的な実施の形態
につき、図面を参照しつつ説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係るプレスブレ
ーキの正面図、図2は同プレスブレーキの側面図、図3
は同プレスブレーキの制御システム構成図である。
【0016】本実施例のプレスブレーキにおいては、固
定のテーブル1と、このテーブル1に対位して昇降駆動
されるラム2とが備えられ、テーブル1の上面にはダイ
保持装置3を介してV字状の型溝を有するダイ(下金
型)4が保持され、ラム2の下部にはダイ4に対向して
パンチ(上金型)5がパンチ保持装置6を介して取り付
けられている。
【0017】前記テーブル1の両端部には一対のサイド
フレーム7,8が一体に設けられ、各サイドフレーム
7,8の上端部を連結するように支持フレーム9が設け
られている。そして、この支持フレーム9には複数個
(本実施例では4個)のラム駆動装置10a〜10dが
取り付けられており、これらラム駆動装置10a〜10
dの下端部にラム2が連結されている。こうして、ラム
駆動装置10a〜10dの作動によってラム2が昇降動
されることにより、パンチ5とダイ4との間に介挿され
るワークWが折り曲げられるようになっている。
【0018】各ラム駆動装置10a〜10dは、後方に
設けられるACサーボモータ11a〜11dを駆動源と
してその駆動力をタイミングベルト12を介してラム2
に連結されているボールスクリュー13に伝え、このボ
ールスクリュー13によってサーボモータ11a〜11
dの回転駆動力を上下方向の移動力に変換してワークW
に対する加圧力を発生するように構成されている。
【0019】前記ラム2の上下位置は、各ラム駆動装置
10a〜10dの駆動軸位置に対応して設けられるリニ
アエンコーダ14a〜14dによって検出され、その検
出データがNC装置(多軸NC装置)15に入力される
ことにより、各軸位置に応じてサーボアンプ16a〜1
6dを介して各サーボモータ11a〜11dがフィード
バック制御されようになっている。ここで、前記リニア
エンコーダ14a〜14dは、各サイドフレーム7,8
に沿うように設けられる2枚のサイドプレートと、左右
のサイドプレートを連結するビームとにより構成される
補正ブラケット17に支持されている。このような構成
により、これらリニアエンコーダ14a〜14dは、サ
イドフレーム7,8の負荷変化による変形の影響を受け
ることがなく、ラム2の各軸毎の絶対位置を計測するこ
とが可能である。
【0020】曲げデータ等の入出力用の入出力装置およ
び各種データを表示する表示器等を含む操作盤(ペンダ
ント操作盤)24は支持フレームに旋回自在なアーム2
5を介して吊り下げられている。また、本体フレームの
側部には各種データを基に演算を行うNC装置15,サ
ーボアンプなどの制御機器を内蔵する制御盤20が取り
付けられている。さらに、本体フレームの側部下方には
足踏み操作用のフートスイッチ26が設けられている。
【0021】NC装置15においては、操作盤24より
入力される曲げ加工データに基づき、ラム2の動作位置
(遅送り位置および下限位置)やラム2の移動速度およ
び加圧力(曲げに必要な圧力)が演算される。なお、こ
れらデータは作業者が操作盤24より入力することも可
能である。
【0022】作業者がフートスイッチ26によりラム2
に動作指令が与えられると、NC装置15ではサーボア
ンプ16a〜16dに対して速度指令とラム動作に必要
なトルクの最大値(トルク制限値)とが与えられる。前
記サーボアンプ16a〜16dでは、与えられた速度指
令とトルク制限値によりサーボモータ11a〜11dに
駆動指令が発せられる。また、このサーボモータ11a
〜11dに内蔵されるエンコーダ18a〜18dの出力
パルスはサーボアンプ16a〜16dにフィードバック
される。サーボアンプ16a〜16dは、このエンコー
ダ18a〜18dからの信号に基づいて速度を算出し、
NC装置15から入力される速度信号に近づくようにサ
ーボモータ11a〜11dを制御する。
【0023】一方、リニアエンコーダ14a〜14dか
らの位置フィードバック信号はNC装置15に入力さ
れ、NC装置15はこの位置フィードバック信号に基づ
きラム2を目標位置に位置決めする。
【0024】本実施例のプレスブレーキにおいては、例
えばサーボモータやサーボアンプ等の異常で各駆動軸の
高さ位置が異なる状態で電源が切断された場合等におい
ても、各駆動軸を自動的に平行状態に復帰させるため
に、NC装置15内において復帰処理が実行される。次
に、この復帰処理の処理フローを図4に示されるフロー
チャートによって説明する。
【0025】S1〜S2:プレスブレーキの電源が投入
されると、ラム2の各軸(本実施例では4つの軸)の停
止位置(現在位置)を読み取る。 S3〜S4:読み取った各軸の停止位置と上限位置とを
比較し、全軸が上限位置より上にない場合に、下降方向
への移動を禁止する。ここで、各軸の上限位置は、予め
入力される曲げ加工データにより演算され、記憶されて
いる。
【0026】S5:読み取った各軸の高さ位置の差を計
算する。 S6〜S7:各軸の高さ位置の差をそれぞれ求め、この
求められた差と基準値(この基準値は例えば0.1〜
0.2mm程度の値に設定されている。)とを比較す
る。そして、これら位置間の差が基準値以上のときには
各軸の中で最も高い位置Aを算出する。
【0027】S8〜S11:位置Aと上限位置とを比較
し、上限位置の方が位置Aより低い場合にはその上限位
置を位置Aに置き換え、逆に位置Aの方が上限位置より
低い場合にはそのままにして、フートスイッチ等により
上昇指令を出してラム2を上昇させる。これによって各
軸は位置Aまで低速度で独立して上昇する。
【0028】S12:一方、ステップS6の判定におい
て、各軸の位置間の差が基準値未満のときにはそのまま
ラム2に上昇指令を出す。 S13〜S14:全軸が位置Aに達したことを確認した
後、高速度に切り替えて全軸を同期させて上限位置まで
移動させる。そして、全軸が上限位置まで到達したこと
を確認した後、全軸を停止させる。 S15:下降方向への移動禁止を解除する。
【0029】S16:ステップS3の判定において、全
軸の位置が上限位置より上にある場合には、下降指令が
出るのを待って下降指令が出たときに、各軸が独立して
上限位置に移動してから下降を開始する。
【0030】以上のように、本実施例によれば、例えば
サーボモータやサーボアンプ等の異常で各駆動軸の高さ
位置が異なる状態で電源が切断された場合や、あるいは
電源が入っていないときに自然落下などが原因で各駆動
軸の位置が動いてしまった場合でも、特別な操作や専門
の作業者などを必要とせずに、電源投入時に、金型に余
分な負荷をかけずに、また他の装置を必要とせずに、し
かも短時間で各駆動軸を容易に平行状態に復帰させるこ
とができる。
【0031】本実施例においては、各軸を一番高い位置
に停止している軸位置に一致させた後、全軸を同期させ
て上限位置まで移動させるものとしたが、上限位置の代
わりに予め設定される原点位置まで移動させるようにす
る実施例も可能である。また、一番高い位置に停止して
いる軸位置に一致させる代わりに、各軸の平均の高さ位
置に一致させるようにすることも可能である。
【0032】本実施例においては、ラムの駆動源として
ACサーボモータとボールスクリューとを用いる高速の
動作速度を有するプレスブレーキに適用したものを説明
したが、本発明は、ラム駆動源として油圧ユニットとシ
リンダを用いるタイプのものに対しても適用することが
できる。
【0033】なお、本実施例におけるリニアエンコーダ
14a〜14dは、本発明における位置検出手段に、本
実施例におけるNC装置15は、本発明における演算手
段,比較手段および禁止手段に、本実施例におけるラム
駆動装置10a〜10dは、本発明におけるラム駆動手
段にそれぞれ対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るプレスブレー
キの正面図である。
【図2】図2は、本実施例のプレスブレーキの側面図で
ある。
【図3】図3は、本実施例のプレスブレーキの制御シス
テム構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、各駆動軸の復帰処理の処理フローを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 テーブル 2 ラム 4 ダイ(下金型) 5 パンチ(上金型) 7,8 サイドフレーム 9 支持フレーム 10a〜10d ラム駆動装置 11a〜11d ACサーボモータ 12 タイミングベルト 13 ボールスクリュー 14a〜14d リニアエンコーダ 15 NC装置 16a〜16d サーボアンプ 17 補正ブラケット 18a〜18d エンコーダ 20 制御盤 24 操作盤 25 アーム 26 フートスイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の駆動軸を有するラムに支持される
    駆動金型と、この駆動金型に対向配置されるようにテー
    ブルに支持される固定金型との協働によって板状のワー
    クを折り曲げるプレスブレーキのラム制御方法であっ
    て、 電源投入時に各駆動軸の現在位置に基づきそれら各駆動
    軸の高さ位置の差を求め、この差が予め設定された基準
    値を越える場合に、最も高い位置にある駆動軸と同じ高
    さ位置になるまで他の駆動軸を上昇させ、各駆動軸が同
    じ高さ位置に達した後に全軸を同期させて所定位置まで
    上昇させることを特徴とするプレスブレーキのラム制御
    方法。
  2. 【請求項2】 前記電源投入時にまず全駆動軸の下降方
    向への移動が禁止される請求項1に記載のプレスブレー
    キのラム制御方法。
  3. 【請求項3】 複数の駆動軸を有するラムに支持される
    駆動金型と、この駆動金型に対向配置されるようにテー
    ブルに支持される固定金型との協働によって板状のワー
    クを折り曲げるプレスブレーキのラム制御装置であっ
    て、(a)電源投入時に各駆動軸の現在位置を検出する
    位置検出手段、(b)この位置検出手段により検出され
    た各駆動軸の現在位置に基づきそれら各駆動軸の高さ位
    置の差を演算する演算手段、(c)この演算手段により
    演算された差と予め設定される基準値とを比較する比較
    手段および(d)この比較手段による比較結果に基づい
    て、最も高い位置にある駆動軸と同じ高さ位置になるま
    で他の駆動軸を上昇させ、各駆動軸が同じ高さ位置に達
    した後に全軸を同期させて所定位置まで上昇させるよう
    に前記ラムを駆動するラム駆動手段を備えることを特徴
    とするプレスブレーキのラム制御装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記電源投入時にまず全駆動軸
    の下降方向への移動を禁止する禁止手段が設けられる請
    求項3に記載のプレスブレーキのラム制御装置。
JP15637397A 1997-06-13 1997-06-13 プレスブレーキのラム制御方法および制御装置 Withdrawn JPH115122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637397A JPH115122A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 プレスブレーキのラム制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637397A JPH115122A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 プレスブレーキのラム制御方法および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115122A true JPH115122A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15626343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637397A Withdrawn JPH115122A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 プレスブレーキのラム制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107553954A (zh) * 2017-09-13 2018-01-09 北京华信佳音医疗科技发展有限责任公司 一种将胶原挤压成型的系统及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107553954A (zh) * 2017-09-13 2018-01-09 北京华信佳音医疗科技发展有限责任公司 一种将胶原挤压成型的系统及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995415B2 (ja) プレス装置
US5899103A (en) Bending machine
KR0154100B1 (ko) 절곡기의 공구위치 제어장치
JPH1158099A (ja) サーボプレスの金型保護装置及びその方法
JPH115122A (ja) プレスブレーキのラム制御方法および制御装置
JP2006212644A (ja) ダイクッション制御装置
JPH1158100A (ja) サーボプレスの金型保護装置及びその方法
US6145366A (en) Ram control method and ram control system for press brake
JP4439348B2 (ja) 電気サーボ式板金加工機械
JP2000015342A (ja) 電動式ベンダの制御方法および制御装置
JP2000015339A (ja) プレスブレーキのラム停止制御方法および停止制御装置
JP2000005900A (ja) 電動式ベンダの制御方法および制御装置
JP4010707B2 (ja) Acサーボ駆動式鍛圧機械のラム制御装置
JPH115121A (ja) プレスブレーキのラム制御方法
JP3447184B2 (ja) 折曲げ機における折曲げ加工装置
JP3183420B2 (ja) プレスブレーキの加工方法
JPH10156440A (ja) プレスブレーキのラム制御方法および制御装置
JP3492122B2 (ja) プレスブレーキのラム制御方法および制御装置
JP3815861B2 (ja) サーボプレスの周辺機器制御装置及びその方法
JP3775765B2 (ja) サーボプレスの成形条件設定装置及びその設定方法
JP2000015341A (ja) プレスブレーキのラム制御方法および制御装置
JPH10193199A (ja) 直動型プレスの金型保護装置及びその方法
US20030164021A1 (en) Panel curving machine
JP2938890B2 (ja) 位置決めストッパの制御装置
JPH0654416U (ja) プレスブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907