JPH11510721A - 細長い対象物を消火するための消防方法及び設備 - Google Patents

細長い対象物を消火するための消防方法及び設備

Info

Publication number
JPH11510721A
JPH11510721A JP10501259A JP50125998A JPH11510721A JP H11510721 A JPH11510721 A JP H11510721A JP 10501259 A JP10501259 A JP 10501259A JP 50125998 A JP50125998 A JP 50125998A JP H11510721 A JPH11510721 A JP H11510721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
spray nozzle
sprayed
nozzle
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10501259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576564B2 (ja
Inventor
スンドホルム,ゲラン
Original Assignee
スンドホルム,ゲラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24663989&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11510721(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スンドホルム,ゲラン filed Critical スンドホルム,ゲラン
Publication of JPH11510721A publication Critical patent/JPH11510721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576564B2 publication Critical patent/JP3576564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • A62C99/0009Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames
    • A62C99/0072Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames using sprayed or atomised water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/07Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in vehicles, e.g. in road vehicles
    • A62C3/10Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in vehicles, e.g. in road vehicles in ships

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は細長い対象物の消火のための消防方炊に関する。この方法は、第1の噴霧が第2のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって指向されるような方法で第1のスプレイノズル(1)と第2のスプレイノズル(2)とにより対象物の直近に第1の水性噴霧(1a)と第2の水性噴霧(2a)とを噴霧することを含む。消火すべき対象物の表面の種々の点において大きい温度傾斜を生ずることなしに少数のスプレイヘッドによる効果的な消火を可能とするために、第2の噴霧(2a)は第1のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧させられ、第1及び第2の噴霧は、前記噴霧が主に反対方向に噴霧されかつ第1及び第2の噴霧が連続した噴霧経路を形成するような方法で少なくも概ね細長い対象物の長手方向軸線X−Xの方向で噴霧される。本発明は更に消防設備に関連する。

Description

【発明の詳細な説明】 細長い対象物を消火するための消防方法及び設備発明の背景 本発明は、細長い対象物を消火するための消防方法及び設備に関する。本発明 の消防方法及び設備は、例えば、船舶及び原子力発電所のような動力プラントに おいて燃えているタービンの消火用に特に適用できる。本発明の方法及び設備は 、例えば動力プラント及び船舶におけるディーゼル機関及びこれに連結された発 電機の消火用にも適している。本発明はその他の細長い物品の消火にも応用でき る。 タービンの火災は消火が極めて困難であることが知られている。タービン火災 は、例えば潤滑装置の故障から生ずる可能性がある。大部分の火災においては、 タービンは、使用できなくなる程ひどく焼ける。ハロンガス又は二酸化炭素ガス によりタービンを消火することが知られている。最近の開発により、ガス消火に 代わって水噴霧消火が市場に導入されてきた。タービンの外壁からある距離に取 り付けられた複数(典型的には少なくも10個)のスプレイヘッドが消防に使用 される。水噴霧用ノズルは、内向きに放射状でかつタービン外壁に直角に向けら れる。 水噴霧消火における難点は、タービン外壁が熱応力のために歪むほど強力かつ 不均一にこれを冷却することである。この問題点を解決するために、消火用媒体 をある間隔を開けて噴霧するような方法でタービン外壁を不連続的に冷却する試 みが行われてきた。消火用媒体の噴霧は、不連続な消火にもかかわらず、タービ ンを不均一に動作不能にし、タービンの高価な構成部品を歪め、そして、例えば 磨損の結果として破損させる。もし非常に多数のスプレイノズルがターピン全体 のまわりに配列さ れれば、より均一な冷却を与えることが可能である。かかる配列は費用が多くか かるだけでなく、多くの空間を占めるためある場合には実現不可能である。 ゆっくりした冷却は、火災にタービンの過熱を許しこれをひどく破損させるの で消防には望ましくない。 別の問題は消防における毒性媒体の使用である。環境面の見地から消防に毒性 物質の使用を避けねばならないことは当然の目標である。 例えば発電機に連結されたディーゼル機関のような別の長い対象物の消火の場 合は、消防が十分に効果的でなくかつ迅速でないことが問題である。更なる問題 は、多数のスプレイヘッドが必要なことと毒性物質の使用とである。 国際特願WO 95/09677号は、狭い空間における消防方法を明らかに する。この方法は、複数のスプレイが互いに噴霧を増強し噴霧するように1個の スプレイノズルの後方に別のスプレイノズルを配置する。これは、第1のスプレ イノズルからの噴霧が第2のスプレイノズルからの噴霧の方に向けられ、更にこ の第2のスプレイノズルからの噴霧が第3のスプレイノズルからの噴霧の方に向 けられるように設置される。噴霧は、ディーゼル機関の下端を囲む循環を形成す るようにディーゼル機関の下端のまわりのビルジルーム内に噴霧される。これが ディーゼル機関の下端を効果的に冷却する流れを提供する。ディーゼル機関をそ の全長に沿って消火用媒体が囲むようにするために、ディーゼル機関の上端及び 下端の両方から液体噴霧も噴出される。この知られた方法は、WO 95/09 677号より前より公知の技術に対する大きな改良を提供する。発明の概要 本発明の目的は、タービン及びその他の細長い対象物の消火用の新たな消防方 法であって、少数のスプレイヘッドしか使用しないが従来技術の方法より本質的 により効果的な方法を提供することである。これを達成するために、本発明は、 細長い対象物を消火するための消防方法において、第1のスプレイノズルと第2 のスプレイノズルとにより対象物の直近に少なくも第1の水性噴霧と第2の水性 噴霧とを噴霧することを含み、第1のスプレイノズルの直近及び第2のスプレイ ノズルの直近において空気の低圧が形成され、そして第1の噴霧が第2のスプレ イノズルにより作られる空気の低圧に向かって噴霧されるような方法で、前記第 1の噴霧が前記第1のスプレイノズルより噴霧され、かつ前記第2の噴霧が前記 第2スプレイノズルより噴霧される前記消防方法であって、これにより −第2の噴霧は第1のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧 され、そして −第1及び第2の噴霧は、前記噴霧が細長い対象物の長手方向において主に反対 方向で噴霧され、更に第1と第2の噴霧が連続噴霧経路を形成するような方法で 、細長い対象物の少なくも概ね長手方向軸線X−Xの方向で噴霧され、このため 対象物の各端部から見て、細長い対象物の少なくも実質的に全長に沿って反対方 向に伸びている連続流がある消防方法を提供する。 本発明は、互いに向かい合って噴霧された一様な噴霧は、滴の大きさが十分に 小さいときは互いに強化し得る、即ち、滴の大きさが十分に小さければ一方の噴 霧を他方と逆になし得るという驚くべき発見に基づく。 事実上、水噴霧は種々の大きさの滴を含む。本発明が適用されたときは、最大の 滴は重力のため落下し、消火及び冷却の見地から最も有効なより小さい滴は、噴 霧の経路に沿いつづけ、かつスプレイノズルの位置に従って旋回することができ る。 好ましい実施例により、第1の噴霧は、細長い対象物に関して第2の噴霧が噴 霧された点とは直径方向反対側の点から噴霧される。 別の好ましい実施例により、第3のスプレイノズルの直近と第4のスプレイノ ズルの直近とに空気の低圧が形成されるような方法で第3のスプレイノズルによ り対象物の直近に第3の水性噴霧が噴霧され、かつ第4のスプレイノズルにより 対象物の直近に第4の水性噴霧が噴霧され、これにより、第1の噴霧に加えて第 3の噴霧が第2及び第4のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって 噴霧され、かつ第2の噴霧に加えて第4の噴霧が第1及び第3のスプレイノズル により作られた空気の低圧に向かって噴霧されるような方法で、第3の噴霧は第 1の噴霧と実質的に平行であり、第4の噴霧は第2の噴霧と実質的に平行であり 、従って、細長い対象物の各端部から見たときに、反対方向に流れていてかつ細 長い対象物に関して互いに直径方向で反対側にある連続流があり、前記流れは少 なくも実質的に細長い対象物の全長に沿って伸びる。 更に別の類似の実施例は、細長い対象物を消火するための消防方法において、 第1のスプレイノズルと第2のスプレイノズルとにより対象物の直近に少なくも 第1の水性噴霧と第2の水性噴霧とを噴霧することを含み、第1のスプレイノズ ルの直近及び第2のスプレイノズルの直近において空気の低圧が形成され、かつ 第1の噴霧が第2のスプレイノズルにより作られる空気の低圧に向かって噴霧さ れるような方法で前記第1 の噴霧が前記第1のスプレイノズルより噴霧され、そして前記第2の噴霧が前記 第2のスプレイノズルより噴霧される前記消防方法であって、 −第2の噴霧が第1のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧 され、 −第1及び第2の噴霧は、前記噴霧が細長い対象物の長手方向において主に反対 方向に噴霧されるような方法で細長い対象物の少なくも概ね長手方向軸線の方向 で噴霧され、これにより、第1の更なるスプレイノズルの直近及び第2の更なる スプレイノズルの直近に空気の低圧が作られ、更に第1の更なる噴霧が第2のス プレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧され、そして第2の更な る噴霧が第1のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧される ような方法で、細長い対象物に関して互いに直径方向反対側で第1及と2のスプ レイノズルの間に取り付けられた少なくも2個の更なるスプレイノズルにより第 1の更なる噴霧及び第2の更なる噴霧が噴霧され、これにより対象物の各端部か ら見て少なくも実質的に細長い対象物の全長に沿って反対方向に伸びている連続 流があるような方法で、第1と第2の噴霧が前記更なる噴霧とともに連続噴霧の 経路を形成する。 最後に述べられた方法を極めて効果的にし更に/又は特に大きい火災の消火に 適するようにするために、前記第1及び第2のスプレイノズルに加えて、第3の スプレイノズルの直近と第4のスプレイノズルの直近に空気の低圧が作られるよ うな方法で第3のスプレイノズル及び第4のスプレイノズルにより対象物の直近 に第3の水性噴霧及び第4の水性噴霧が噴霧され、これにより第3のスプレイノ ズルは第2及び第4のスプレイノズルに空気の低圧に向かって噴霧し、そして第 4のスプレイノズ ルは第1及び第3のスプレイノズルに空気の低圧に向かって噴霧する方法が使用 される。 本発明の好ましい実施例は請求項において明らかにされる。 本発明の方法の最も重要な利点は、少数のスプレイヘッドで細長い対象物を極 めて効果的に消火し得ることである。従来技術と比較して、消火時間は1/3に 短縮され、スプレイヘッドの数は半分以下、1/5にまで減らされる。更に、こ の消火は、タービンを火災で完全に破壊させる可能性のあるタービン火災の消火 のようなある種の用途において、対象物の種々の部品に大きな温度傾斜を与える ことがない。更に、消火用媒体は、少量の添加剤を加えることもあるが通常は純 水であり、消防のために環境に有害な物質を使用する必要はない。 本発明の別の目的は、タービン及びその他の細長い対象物の消火用の新規な消 防設備であって、従来の方法よりもより少数のスプレイノズルの使用で本質的に より効果的な設備を提供することである。この目的達成のため、本発明は、細長 い対象物を消火するための消防設備において、第1のスプレイノズル及び第2の スプレイノズルを備え、前記ノズルはスプレイノズルの直近に空気の低圧が作ら れるような方法で水霧を作る形式のものである前記消防設備であって、第1のス プレイノズルは第2のスプレイノズルの方に向けられ、そして第2のスプレイノ ズルは第1のスプレイノズルの方に向けられ、そして第1と第2のスプレイノズ ルの両者は、細長い対象物の少なくも実質的に全長に沿って反対方向に伸びてい る流れを含んだ連続噴霧経路を形成するように細長い対象物の少なくも実質的に 長手方向に向けられる新規な消防設備を提供する。 本発明の消防設備の最も重要な利点は、非常に少数のスプレイヘッド により非常に効果的かつ均一に、かつ環境に有害な消火用媒体を使うことなく細 長い対象物を消火できることである。 本発明は、特に、閉鎖された空間における消防に適用できるが、更に部分的に 又は完全に開放された空間における消防にも有効に適用することができる。図面の簡単な説明 本発明は、付属図面を参照し、より詳細に説明されるであろう。図面において 、 図1は、実質的に密閉された空間内でタービンを消火するための本発明の第1 の実施例を示し、 図2は、図1における矢印Aの方向で見た図を示し、 図3は、実質的に密閉された空間内でタービンを消火するための本発明の第2 の実施例を示し、 図4は、図3における矢印Bの方向で見た図を示し、 図5は、実質的に密閉された空間内でディーゼル機関及びこれに連結された発 電機を消火するための本発明の第2の実施例に相当する実施例を示し、 図6は、図5における矢印Cの方向で見た図を示し、 図7は、実質的に密閉された空間内でディーゼル機関及びこれに連結された発 電機を消火するための本発明の第3の実施例を示し、そして 図8は、図7における矢印Dの方向で見た図を示す。好ましい実施例の詳細な説明 図1は、タービンの有り得る火災の消火のための配列を示す。タービンは、機 関室のような空間内に置かれる。この空間は閉鎖されるが、こ の空間へのドアがあるので開けることもできる。火災の際は、ドアは少し開けら れる。 以下、スプレイヘッドとそのノズルとに対しては同じ番号が使用される。即ち 、スプレイヘッド1のノズルは番号1で示され、スプレイヘッド2のノズルは番 号2で示され、等々である。 図1の配列の本質的な構成要素は、火災感知器30、タービンの第1の端部に 近い第1のスプレイヘッド1、タービンの第2の端部に近い第2のスプレイヘッ ド2、動力ユニット31、及びスプレイヘッド1、2に水性の消火用媒体を供給 するための管路32である。火災感知器30は動力ユニット31に接続される。 図1に示された室は約130m2である。 原理的に、第1の感知器30は適宜の公知の火災感知器とすることができ、典 型的には、温度の上昇に反応して温度がある限界値を越えたときに動力ユニット 31に信号を与える熱感知器である。あるいは、煙感知器又は液体の流れに反応 する感知器とすることができる。 スプレイノズル1、2は、最新型のものであり、水性の小滴、主に水の霧と類 似の媒体を噴出する。水霧を噴出するときは、スプレイヘッド1、2及びそのノ ズルは、その直近における空気圧の低下を生ずる。かかるスプレイヘッドは、例 えばWO 92/20453号に明らかにされる。スプレイヘッドは、典型的に 多数のノズルを備え、これらの噴霧は、噴出圧力が十分に高いとき、モーメント が大きくかつ到達距離の長い1個の強力な噴霧を形成するように一緒に引かれる 。図1より明らかなように、タービンの端部から更に離れてスプレイノズル1、 2を取り付け、これらがタービンをその端部にも十分に噴霧するようにさせるこ とも可能である。 スプレイヘッド1、2は、タービンの長手方向軸線に沿って反対方向に噴霧す るように配置され、このため、スプレイヘッドは、図2より明らかに見られるよ うにタービンに関して直径方向で互いに反対側に置かれる。スプレイヘッドがこ の方法でタービンに関して配列されたときは、これらスプレイヘッドは明らかに 一様にタービンを囲む流れを作ることができる。もしタービンが非常に長い場合 は、タービンの端部におけるスプレイノズル1と2との間に、即ちタービンの端 部間に、更なるスプレイヘッドがあるようにして2個の更なるスプレイノズルを 設けることが可能である。かかる更なるスプレイノズル(図1には図示せず)は 、その第1のものがスプレイノズル1と揃えられてスプレイノズル1と実質的に 同じ方向に噴霧し、一方、その第2のスプレイノズルはスプレイノズル2と揃え られてスプレイノズル2と実質的に同じ方向に噴霧するように取り付けられる。 動力ユニット31は、スプレイヘッド1、2に、高圧の水性消火用媒体、好ま しくは水を供給できる形式のものである。動力ユニット31により作られる圧力 は、好ましくは20から300バール、より好ましくは40から150バールで ある。動力ユニット31は、水圧アキュムレーター及び/又は高圧ポンプを備え ることができる。図1において、熱感知器30は電線33により動力ユニット3 1に接続され、これを経て動力ユニット31に信号を与える。動力ユニット31 は、信号を受けるとスプレイヘッド1、2に消火用媒体を供給するようにされる 。 図2及び1は、タービンのまわりに作られる流れを図示する。図2(及び図4 、6及び8)において、交差(×)は紙面に直角に内向きの噴霧 を示し、点(・)は反対向きの噴霧を示す。スプレイヘッド1からの噴霧1aが スプレイヘッド2の置かれたタービン端部の近くに来ると、これは、スプレイヘ ッド2の直近の低圧により吸引され、その初めの方向を変える。このようにして スプレイヘッド2はこれに向かう噴霧を吸引し、その速度を高くしかつその噴霧 がスプレイヘッド2からの噴霧2aと平行になるようにこれを案内する。スプレ イヘッド2はこうして噴霧1aをタービンの端部において反転させる。対応して 、図1に矢印で示されたように、スプレイヘッド2からの噴霧2a及びこれによ り運ばれる噴霧1aはスプレイヘッド1に向かって供給され、そしてこの噴霧は スプレイヘッド1において反転する。 図3は、図1の実施例より大きい空間における使用に特に適した本発明の第2 の実施例を示す。図3においては、同じ番号が図1と同じ意味を持つ。図1に示 された実施例と比較し、スプレイヘッド3’及び4’が追加使用される点が異な る。この場合、スプレイヘッド1’及び3’はタービンの第1の端部においてそ の直径方向反対側に設けられ、かつ(タービンの長手方向に)平行に噴霧するよ うに配列され、更にスプレイヘッド2’及び4’はタービンの第2の端部におい てその直径方向反対側に設けられ、かつスプレイヘッド1’及び3’とは反対方 向に(タービンの長手方向に)平行に噴霧するように配列される。 図3における矢印Bの方向で見た図を示す図4より、スプレイヘッド1'、2' 、3'及び4'は、互いに角度α'、β'、γ'及びδ'にあることが見られる。角度 α'、β'、γ'及びδ'は各90°である。この配列により、噴霧1a'、2a'、 3a'及び4a'は二つの連続した流れを形成でき、これらの流れはタービンに関 して直径方向で互いに反対側にあり かつ反対方向に流れる。図4の配列に対応した消火試験が約260m2の室で行わ れ優れた結果を得た。角度α'、β'、γ'及びδ'は、この開示された角度とは変 えることができるが、タービンの消火と冷却のためには、120°より大きい角 度又は50°より小さい角度にすることは好ましくない。 図5は、タービンの代わりにディーゼル機関及びこれに連結された発電機を有 することを除いて図3に示されたものに相当する配列を示す。スプレイヘッド1 "、2"、3"及び4"は図3と同様に配列される。 図6は、図5の矢印Cの方向における図を示す。 図5及び6において、番号は図3の番号と同じである。角度α"及びγ"は約1 10°であり、角度β"及びδ"は約70°である。 図7は、大型のディーゼル機関及びこれに連結された発電機の消火用の本発明 の第3の実施例を示す。この配列は、両端のスプレイヘッド1"'、3"'と2"'、 4"'との間に更なるスプレイヘッド5"'、6"'、7"'、8"'が設けられることを 除いて図5のものに相当する。この更なるスプレイノズル5"'、6"'、7"'、8 "'は、両端のスプレイノズルのほぼ中間に取り付けられ、かつ更なるスプレイノ ズル5"'はスプレイノズル1"'と実質的に平行でかつこれと整列し、更なるスプ レイノズル6"'はスプレイノズル2"'と実質的に平行でかつこれと整列し、更な るスプレイノズル7"'はスプレイノズル3"'と実質的に平行でかつこれと整列し 、そして更なるスプレイノズル8"'はスプレイノズル4"'と実質的に平行でかつ これと整列する。同じ平面上に投影したとき、これら更なるスプレイノズルは互 いに50°から120°でオフセットし、即ち角度α"'、β"'、γ"'、δ"'は与 えられた範囲内にある(図7の矢印D の方向で見た図を示す図8を参照)。 図8において、更なるスプレイノズル5"'、6"'、7"'及び8"'の目的は次の 方法で噴霧を強化することである。即ち、更なるスプレイノズル5"'は、後方か ら供給される噴霧1a"'及びこれに向かって供給される噴霧2a"'と4a"'を強 化し、更なるスプレイノズル6"'は、後方から供給される噴霧2a"'及びこれに 向かって供給される噴霧1a"'と3a"'を強化し、更なるスプレイノズル7"'は 、後方から供給される噴霧3a"'及びこれに向かって供給される噴霧2a"'と4 a"'を強化し、そして更なるスプレイノズル8"'は、後方から供給される噴霧4 a"'及びこれに向かって供給される噴霧1a"'と3a"'を強化する。もしスプレ イノズル1"'とスプレイノズル3"'との間の距離が非常に長い場合は、図8の例 においては、更なるスプレイノズル(図8には図示せず)をスプレイノズル1"' とスプレイノズル3"'との間の取り付けて、対象物の両端にわたる連続した流れ を確保することが考えられる。この場合は、対応した更なるスプレイノズル(図 8には図示せず)がスプレイノズル2"'とスプレイノズル4"'との間に取り付け られるであろう。 本発明は、以上において例示の手段により説明された。本発明は特許請求の範 囲内で種々の方法で実行できることが指摘される。例えば、スプレイヘッドにお けるノズルの数を変え得ることは明らかであろう。本発明の消防方法及び設備は 、火災中、ドアが開かれた場合でも、本質的に図1、3、5及び7の空間内で有 効に使用することができる。本発明は、完全に開放された空間にも適用すること ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.細長い対象物を消火するための消防方法において、少なくとも第1のスプ レイノズル(1)と第2のスプレイノズル(2)とにより対象物の直近に第1の 水性噴霧(1a)と第2の水性噴霧(2a)とを噴霧することを含み、第1のス プレイノズルの直近及び第2のスプレイノズルの直近において空気の低圧が形成 され、そして第1の噴霧が第2のスプレイノズルにより作られる空気の低圧に向 かって噴霧されるように、前記第1の噴霧(1a)が前記第1のスプレイノズル より噴霧され、かつ前記第2の噴霧(2a)が前記第2スプレイノズルより噴霧 され、消防方法であって、 −第2の噴霧(2a)が第1のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向か って噴霧され、 −第1及び第2の噴霧は、前記噴霧が細長い対象物の長手方向において主に反対 方向で噴霧され、更に第1と第2の噴霧が連続噴霧経路を形成するように、細長 い対象物の少なくも概ね長手方向軸線X−Xの方向で噴霧されて、対象物の各端 部から見て、細長い対象物の少なくも全長に沿って反対方向で伸びている連続流 (1a、2a)がある ことを特徴とする消防方法。 2.細長い対象物に関して第2に噴霧(2a)が噴霧された点と直径方向で実 質的に反対の点において第1の噴霧(1a)が噴霧される請求項1の方法。 3.第1及び第2の噴霧が細長い対象物の両端の近くに置かれた点から噴霧さ れる請求項1又は2の方法。 4.第3のスプレイノズルの直近と第4のスプレイノズルの直近とに 空気の低圧が形成されるように、第3のスプレイノズル(3’)により対象物の 直近に第3の水性噴霧(3a’)が噴霧され、かつ第4のスプレイノズル(4’ )により対象物の直近に第4の水性噴霧(4a’)が噴霧され、これにより、第 1の噴霧に加えて第3の噴霧が第2及び第4のスプレイノズルにより作られた空 気の低圧に向かって噴霧され、かつ第2の噴霧に加えて第4の噴霧が第1及び第 3のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧されるように、第 3の噴霧(3a’)は第1の噴霧(1a’)と実質的に平行であり、第4の噴霧 (4a’)は第2の噴霧と実質的に平行であり、従って、細長い対象物の各端部 から見たときに、反対方向に流れていてかつ細長い対象物に関して互いに直径方 向で反対側にある連続流(1a’、2a’、3a’、4a’)があり、前記流れ が少なくも実質的に細長い対象物の全長に沿って伸びている請求項1の方法。 5.第1(1a’)、第2(2a’)、第3(3a’)及び第4(4a’)の 噴霧が、細長い対象物の長手方向軸線X−Xに直角な平面上に投影したときに、 互いに50°から120°食い違った点から噴霧される請求項4の方法。 6.第1及び第2の噴霧が細長い対象物の両端の近くに置かれた点から噴霧さ れる請求項4又は5の方法。 7.消火すべき細長い対象物がタービンである請求項1又は4の方法。 8.消火すべき細長い対象物がディーゼル機関である請求項1又は4の方法。 9.細長い対象物を消火するための消防方法において、少なくとも第1のスプ レイノズル(1"')と第2のスプレイノズル(2"')とにより 対象物の直近に第1の水性噴霧(1a"')と第2の水性噴霧(2a"')とを噴霧 することを含み、第1のスプレイノズルの直近及び第2のスプレイノズルの直近 において空気の低圧が形成され、そして第1の噴霧が第2のスプレイノズルによ り作られる空気の低圧に向かって噴霧されるように、前記第1の噴霧が前記第1 のスプレイノズルより噴霧されかつ前記第2の噴霧が前記第2のスプレイノズル より噴霧される前記消防方法であって、 −第2の噴霧(2a"')が第1のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向 かって噴霧され、 −第1及び第2の噴霧(1a"'及び2a"')は、前記噴霧が細長い対象物の長手方 向において主に反対方向で噴霧されるように細長い対象物の少なくもほぼ長手方 向軸線の方向で噴霧され、これにより、第1の更なるスプレイノズルの直近及び 第2の更なるスプレイノズルの直近に空気の低圧が作られ、更に第1の更なる噴 霧(5a"')が第2のスプレイノズルにより作られた空気の低圧に向かって噴霧 され、そして第2の更なる噴霧(6a"')が第1のスプレイノズルにより作られ た空気の低圧に向かって噴霧されるように、細長い対象物に関して互いに直径方 向反対側で第1と第2のスプレイノズルの間に取り付けられた少なくも2個の更 なるスプレイノズル(5"'、6"'、7"'、8"')により第1の更なる噴霧(5a "')及び第2の更なる噴霧(6a"')が噴霧され、これにより対象物の各端部か ら見て少なくも実質的に細長い対象物の全長に沿って反対方向に伸びている連続 流があるように、第1と第2の噴霧が前記更なる噴霧とともに連続噴霧の経路を 形成する ことを特徴とする消防方法。 10.前記第1及び第2のスプレイノズルに加えて、第3のスプレイノズルの 直近と第4のスプレイノズルの直近に空気の低圧が作られるような方法で第3の スプレイノズル(3"')及び第4のスプレイノズル(4"')により対象物の直近 に第3の水性噴霧(3a"')及び第4の水性噴霧(4a"')が噴霧され、これに より第3のスプレイノズルは第2及び第4のスプレイノズルに空気の低圧に向か って噴霧し、そして第4のスプレイノズルは第1及び第3のスプレイノズルに空 気の低圧に向かって噴霧する請求項9の方法。 11.細長い対象物の長手方向軸線X−Xに直角な平面に投影したときに互い に50°から120°オフセットした点から、第1及び第3のスプレイノズル( 1"'及び3"')が細長い対象物の一方の端部から噴霧し、第2及び第4のスプレ イノズル(2"'及び4"')が細長い対象物の反対側の端部から噴霧し、更に前記 平面に投影したとき互いに50°から120°オフセットした点から噴霧してい る4個の更なるスプレイノズル(5"'、6"'、7"'、8"')がある請求項10の 方法。 12.更なるスプレイノズルが、細長い対象物の両端のスプレイノズルと実質 的に整列された点から噴霧する請求項11の方法。 13.細長い対象物を消火するための消防設備において、第1のスプレイノズ ル(1、1'、1"、1"')及び第2のスプレイノズル(2、2'、2"、2"')を備え 、前記ノズルはスプレイノズルの直近に空気の低圧が作られるような方法で水霧 を作る形式のものである前記消防設備であって、第1のスプレイノズルは第2の スプレイノズルの方に向けられ、そして第2のスプレイノズル(2、2'、2"、 2"')は第1のスプレイノズル(1、1'、1"、1"')の方に向けられ、そして 第1と第2のスプ レイノズルの両者は、細長い対象物の少なくも実質的に全長に沿って反対方向に 伸びている流れ(1a、2a、1a'、2a'、3a'、4a')を含んだ連続噴霧 経路を形成するように細長い対象物の少なくも実質的に長手方向に向けられるこ とを特徴とする消防設備。
JP50125998A 1996-06-14 1997-06-12 細長い対象物を消火するための消防方法及び設備 Expired - Fee Related JP3576564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/663,975 1996-06-14
US08/663,975 US5775434A (en) 1996-06-14 1996-06-14 Fire fighting method and installation for extinguishing an elongated object
PCT/FI1997/000374 WO1997047360A1 (en) 1996-06-14 1997-06-12 Fire fighting method and installation for extinguishing an elongated object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510721A true JPH11510721A (ja) 1999-09-21
JP3576564B2 JP3576564B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=24663989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50125998A Expired - Fee Related JP3576564B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-12 細長い対象物を消火するための消防方法及び設備

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5775434A (ja)
EP (1) EP0850091B1 (ja)
JP (1) JP3576564B2 (ja)
CN (1) CN1108836C (ja)
AU (1) AU715159B2 (ja)
CA (1) CA2228401C (ja)
DE (1) DE69707252T2 (ja)
DK (1) DK0850091T3 (ja)
ES (1) ES2163777T3 (ja)
MY (1) MY117302A (ja)
NO (1) NO314880B1 (ja)
TW (1) TW338002B (ja)
WO (1) WO1997047360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216118A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hochiki Corp 消火設備

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935308B4 (de) * 1999-07-28 2004-04-15 Kidde-Deugra Brandschutzsysteme Gmbh Brandlöscheinrichtung
US20060080971A1 (en) * 2004-03-09 2006-04-20 Vulcan Capital Management Power trailer structural elements for air flow, sound attenuation and fire suppression
KR101036296B1 (ko) * 2009-07-30 2011-05-23 한국전력기술 주식회사 발전소 터빈 베어링의 소화장치
US9376928B2 (en) * 2013-10-28 2016-06-28 Solar Turbines Incorporated Power system enclosure
US11717839B2 (en) 2020-11-25 2023-08-08 Kidde Technologies, Inc. Nozzle configurations to create a vortex of fire suppression agent

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1400621A1 (ru) * 1986-12-04 1988-06-07 Тольяттинское Высшее Военное Строительное Командное Училище Способ поверхностного тушени пожара в резервуарах с нефтепродуктами
AU655026B2 (en) * 1991-05-20 1994-12-01 Marioff Corporation Oy Fire fighting equipment
FI922623A0 (fi) * 1992-06-05 1992-06-05 Goeran Sundholm Eldslaeckningsanordning.
FI934340A0 (fi) * 1993-10-01 1993-10-01 Goeran Sundholm Foerfarande foer eldslaeckning
GB2283420A (en) * 1993-11-02 1995-05-10 Graviner Ltd Kidde Fire suppression system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216118A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hochiki Corp 消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
US5775434A (en) 1998-07-07
DE69707252D1 (de) 2001-11-15
CN1108836C (zh) 2003-05-21
EP0850091A1 (en) 1998-07-01
NO314880B1 (no) 2003-06-10
CA2228401A1 (en) 1997-12-18
DE69707252T2 (de) 2002-07-25
DK0850091T3 (da) 2002-01-21
AU3096397A (en) 1998-01-07
AU715159B2 (en) 2000-01-20
NO980571D0 (no) 1998-02-10
NO980571L (no) 1998-02-10
CN1195300A (zh) 1998-10-07
CA2228401C (en) 2005-12-06
JP3576564B2 (ja) 2004-10-13
ES2163777T3 (es) 2002-02-01
WO1997047360A1 (en) 1997-12-18
MY117302A (en) 2004-06-30
TW338002B (en) 1998-08-11
EP0850091B1 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536064B2 (ja) 消火装置、方法およびノズル
US6454017B1 (en) Upright fire protection nozzle
CN101058013B (zh) 便携式超细气水雾灭火器
JPH05115576A (ja) 消火方法及び消火ノズル
CA2409879A1 (en) System for extinguishing and suppressing fire in an enclosed space in an aircraft
JPH08501481A (ja) 消火装置
JPH11510721A (ja) 細長い対象物を消火するための消防方法及び設備
US6047777A (en) Method and device for suppressing an explosion-like fire, in particular of hydrocarbons
JP2003512905A (ja) 消火用設備
US8376247B2 (en) Extinguishing fires and suppressing explosions
JPH08266677A (ja) 消火薬剤複合噴射ノズル
US7032830B2 (en) Method and device for generating a liquid mist
JP3553947B2 (ja) 消防方法
CN201055627Y (zh) 便携式超细气水雾灭火器
US3602312A (en) Process for quenching flames and extinguishing fires and devices therefor
RU2347180C2 (ru) Способ охлаждения канала и продуктов сгорания заряда ракетного двигателя на твердом топливе при его ликвидации и устройство для его осуществления (варианты)
WO1996005888A1 (fr) Extincteur d'incendie
KR100500783B1 (ko) 소화방법및가늘고긴물체의소화용설비
Grant et al. The suppression and extinction of class A fires using water sprays
CN219662737U (zh) 细水雾涡喷炮灭火装置
JP2002524220A (ja) 消火方法及び消火装置
CN102294092B (zh) 扰动部件和灭火装置
JP3609922B2 (ja) 微噴霧消火ヘッド
RU2118552C1 (ru) Установка для тушения пожаров
JP3686223B2 (ja) 微噴霧消火システム

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees