JP3686223B2 - 微噴霧消火システム - Google Patents

微噴霧消火システム Download PDF

Info

Publication number
JP3686223B2
JP3686223B2 JP22592297A JP22592297A JP3686223B2 JP 3686223 B2 JP3686223 B2 JP 3686223B2 JP 22592297 A JP22592297 A JP 22592297A JP 22592297 A JP22592297 A JP 22592297A JP 3686223 B2 JP3686223 B2 JP 3686223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
fine spray
head
fire
fire extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22592297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1157055A (ja
Inventor
洌 渡辺
圭一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP22592297A priority Critical patent/JP3686223B2/ja
Publication of JPH1157055A publication Critical patent/JPH1157055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686223B2 publication Critical patent/JP3686223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、数十μmから数百μm程度の粒径の微噴霧水を火源に噴射して消火する微噴霧消火システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータルーム等の水損被害を起こすことのできない防護区画の消火設備として、微噴霧消火システムが使用されている。微噴霧消火システムは、消火用水を噴霧ヘッドに加圧供給し、数十μmから数百μm程度の粒径の微噴霧を火源に向けて噴き付けることにより、水損を起すことなく確実に消火するシステムである。
【0003】
従来、この種の微噴霧消火システムに使用する噴霧ノズルとして、異なる粒径の液滴を放射する消火液複合噴射ノズルが知られている(特開平8−266676号)。この噴射ノズルにあっては、ノズル中心より粒径70μm以上400μm以下の大粒径の消火液を噴射し、その周囲に粒径70μ以下の小粒径の消火液を噴射させる。このように粒径を異ならせた消火液の複合噴射により、小粒径の微噴霧を中央の大粒径の噴霧の流れに乗せて火点に到達させ、火源を覆って窒息・冷却消火させている。
【0004】
また従来の別の微噴霧消火システムにあっては、火災の進行程度に比例して、散水の粒径を霧状態の粒径から雨滴状態に変化させて散水させている(特開平8−276028号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
微噴霧消火システムの基本的な考え方は、消火に使用する液滴のサイズを小さくし、比表面積を大きくすることで蒸発を促進し、蒸発する際の蒸発熱を火災源から奪ったり、蒸気によって可燃ガスを希釈したり、酸素濃度を希釈したり、或いは噴霧圧力によって生成される噴流によって可燃性ガスを燃焼場から掃気するメカニズムで消火能力を高めることにある。
【0006】
ここで、一定体積の水を噴霧ヘッドから噴射して微噴霧としたときの比表面積Sは、
S=(表面積)/(体積)
で定義される。微噴霧とした液滴を球と見做し半径をrとすると比表面積Sは、
S=(4πr2 )/(4/3)(πr3 )=3/r
となり、粒径rが小さい程、比表面積Sを大きくすることができる。
【0007】
このため微噴霧消火システムにあっては、火源に噴射した微噴霧水を、火災による高温空間で、いかに効率よく蒸発させるかが重要なポイントになる。即ち、火源の規模、微噴霧の液滴サイズ、液滴の初期運動量、噴霧ヘッドと火源との相対位置等が消火能力を決定する大きなポイントとなる。
しかしながら、従来の微噴霧消火システムにあっては、噴射ヘッドから火災の炎によって熱対流が生成されている燃焼場に極小液滴を供給しても、熱対流によって蒸発すべき高温部までに運動量不足によって到達できず、高温空間での効率的な蒸発が行えずに消火に時間がかかる問題があった。
【0008】
また鎮火しかかった小さな規模の火源に対して大きな液滴が散水されると、火災による液滴を蒸発させるための発熱量が不足し、液滴が蒸発しきれずに無効水として残り、水損を起してしまう問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で火災の規模に見合った最適な噴霧粒径による効率的な消火を可能とする微噴霧消火システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明にあっては、数十μmから数百μm程度の粒径の微噴霧水を火源に噴射して消火する微噴霧消火システムに於いて、防護区画の天井面に設置され、大きな粒径の微噴霧を噴射する大粒径ヘッドと、大粒径ヘッドに隣接配置され、防護区画に大粒径ヘッドよりも小さな粒径の微噴霧を噴射する小粒径ヘッドと、大粒径ヘッドと小粒径ヘッドに消火用水を供給する個別に設けた制御弁と、火災時、自動的に個別に設けた制御弁を交互に所定時間毎に繰り返し開閉制御し、大粒径ヘッドと小粒径ヘッドから時分割で交互に大きな粒径の微噴霧と小さな粒径の微噴霧を防護区画の範囲に噴射させる微噴霧制御部とを備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで大粒径ヘッドは200μm程度の比較的大きな粒径の微噴霧を噴射し、また小粒径ヘッドは50μm乃至100μm程度の比較的小さな粒径の微噴霧を噴射する。
このように本発明の微噴霧消火システムにあっては、比較的大きな噴霧粒径(約200μm)の大粒径ヘッドと比較的小さな噴霧粒径(50〜100μm)の小粒径ヘッドを隣接して配置し、この2つのヘッドから時分割で交互に噴霧し、火源が大きければ大きな噴霧粒径の噴霧タイミングで効率良く消火され、また火源が小さければ小さな噴霧粒径の噴霧タイミングで効率良く消火され、確実な消火効果をもたらすと共に、水損が少なく且つ効率的な消火ができる。
【0011】
更に噴霧粒径の異なる2つの噴霧ヘッドから交互に噴射するという簡単な構成で済み、低コストで容易に実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の微噴霧消火システムの一実施形態のシステム構成図である。図1において、コンピュータルーム等の防護区画4の天井面には微噴霧ヘッドユニット1が設置されており、本発明の微噴霧ヘッドユニット1としては、大粒径ヘッド2と小粒径ヘッド3を隣接配置した複合ヘッドとしている。大粒径ヘッド2は例えば200μm程度の比較的大きな粒径の微噴霧を噴射する。
【0013】
これに対し小粒径ヘッド3は、例えば50μm〜100μm程度の比較的小さな粒径の微噴霧を噴射する。微噴霧ヘッドユニット1に設けている大粒径ヘッド2と小粒径ヘッド3に対しては、制御弁8,9のそれぞれを介して消火ポンプ5からの給水配管7が接続されている。
制御弁8,9としては、例えば電動弁や電磁弁を使用することができる。給水配管7の途中にはアキュームレータ10が接続され、微噴霧ヘッドユニット1からの微噴霧の噴射に伴う加圧消火用水の変動を抑える蓄圧機能を果たしている。消火ポンプ5は、例えば水源水槽6の消火用水を汲み上げて、予め定めた規定圧力に加圧して給水配管7より微噴霧ヘッドユニット1側に供給する。
【0014】
大粒径ヘッド2及び小粒径ヘッド3に対する給水配管7に設けられた制御弁8,9は、制御盤11により開閉駆動される。制御盤11に対しては防護区画4に設置した火災感知器12からの信号線が接続され、また給水配管7に設けている圧力センサ13の信号線も接続され、更に消火ポンプ5の駆動モータを接続している。
【0015】
制御盤11には微噴霧制御部11aが設けられ、例えば火災感知器12の発報信号を受信して防護区画4の火災を判断すると、消火ポンプ5を起動し、圧力センサ13の圧力検出信号により給水配管7の圧力が規定圧力以上であることを確認し、制御弁8,9を時分割で交互に開閉し、例えば大粒径ヘッド2からの大きな粒径の噴霧を一定時間行い、次に小粒径ヘッド3からの小さな粒径の噴霧に切り替え、これを交互に繰り返す。
【0016】
図2は制御盤11に設けた微噴霧制御部11aによる大粒径ヘッド2と小粒径ヘッド3の時間経過に対する放水量のタイムチャートである。このタイムチャートにあっては、まず図2(A)のように、大粒径ヘッド2で一定時間T1に亘り大きな粒径の微噴霧を噴射し、次に小粒径ヘッド3に切り替えて一定時間T2に亘り小さな粒径の微噴霧を噴射し、これを交互に繰り返している。
【0017】
図3は図1の制御盤11に設けた微噴霧制御部11aによる制御処理のフローチャートである。まずステップS1で防護区画4に設置している火災感知器12による火災発報の有無を監視している。防護区画4で火災が発生して火災感知器12より発報信号が受信されると、この火災発報を判別してステップS2に進み、微噴霧消火システムを起動する。
【0018】
即ち消火ポンプ5を起動し、圧力センサ13により給水配管7の圧力が規定圧力以上にあることをチェックし、システム動作状態を作り出す。続いてステップS3で制御弁8を開き、大粒径ヘッド2より比較的大きな粒径の微噴霧を防護区画4の火源Fに向けて一定時間T1に亘り噴霧する。
続いてステップS4で鎮火確認に基づくシステム停止指令の有無をチェックし、停止指令がなければステップS5で制御弁8を閉じると同時に制御弁9を開き、小粒径ヘッド3より小さな粒径の微噴霧を一定時間T2に亘り噴霧させる。続いてステップS6で鎮火確認に基づくシステム停止指令の有無をチェックした後、停止指令がなければ再びステップS3に戻り、大粒径ヘッド2による微噴霧の放出を行い、以下これを繰り返す。
【0019】
ステップS4またはステップS6で鎮火確認に基づくシステム停止指令が判別されると、ステップS7に進み、微噴霧消火システムの停止即ち消火ポンプ5を停止し、制御弁8,9をオフ状態として消火を停止し、一連の処理を終了する。ここで、ステップS4,S6の鎮火確認は、監視員が防護区画4の状況を確認して手動入力で設定してもよいし、火災感知器12として復旧型を使用し、火災感知器12からの発報信号が所定時間継続して得られなくなったときに鎮火と判断してもよい。
【0020】
このような本発明の大粒径ヘッド2からの比較的大きな粒径の微噴霧の噴射と小粒径ヘッド3からの比較的小さな粒径の微噴霧の噴射を交互に火源Fに対し行うことで、火源Fの規模が大きい場合には主に大粒径ヘッド2からの比較的大きな粒径の微噴霧により火災規模に対し十分な液滴の運動量により火源Fの内部まで浸入して蒸発することにより、効率的な消火ができる。
【0021】
また大粒径ヘッド2からの噴霧による消火で火源Fの規模が小さくなると、次に小粒径ヘッド3による比較的小さな粒径の噴霧に切り替わることで、規模が小さくなった火源Fに見合った比較的小さな粒径の液滴が火源Fに噴射され、小さな液滴であっても、火源Fの規模が小さいことから液滴は十分に高温部に浸入して完全に蒸発することにより、確実に消火することができ、且つ効率的な消火を無効水を生ずることなく実現できる。
【0022】
この結果、大粒径ヘッド2と小粒径ヘッド3の時分割による交互の微噴霧の噴射により、火源Fは速やかに収束し、鎮火状態に移行する。
なお図2のタイムチャートにあっては、大粒径ヘッド2の放水時間T1と小粒径ヘッド3の放水時間T2を等しくした場合を例にとっているが、この放水時間T1,T2を火源の規模に応じて連続的もしくは多段階に切り替えるようにしてもよい。
【0023】
即ち火源規模が大きい場合には、大粒径ヘッド2の放水時間T1を長くし小粒径ヘッド3の放水時間T2を短くする。火災規模が小さくなってきたら、逆に小粒径ヘッド3の放水時間T2を長くし大粒径ヘッド2の放水時間T1を短くすればよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明によれば、大粒径ヘッドと小粒径ヘッドを時分割で交互に駆動して大きな粒径小さな粒径の微噴霧を同じ防護区画の範囲に切替噴射することで、噴霧粒径を固定した場合に比べ、火源の規模が大きければ大きな粒径の微噴霧による効率的な消火が実現でき、また火源の規模が小さければ小さな粒径の微噴霧による効率的な消火が実現でき、平均的には固定された粒径の微噴霧に比べ消火効率が向上し、且つ水損を少なくできる。
【0025】
また噴霧粒径の異なる2つの噴霧ヘッドから交互に噴射するという簡単な構成で済むことから、システムを構築する設備コストも低コストで容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微噴霧消火システムのシステム構成図
【図2】図1における大粒径ヘッドと小粒径ヘッドの噴射動作のタイムチャート
【図3】図1の制御部による微噴霧消火制御のフローチャート
【符号の説明】
1:微噴霧ヘッドユニット
2:大粒径ヘッド
3:小粒径ヘッド
4:防護区画
5:消火ポンプ
6:水源水槽
7:給水配管
8,9:制御弁
10:アキュームレータ
11:制御盤
11a:微噴霧制御部
12:火災感知器
13:圧力センサ

Claims (2)

  1. 数十μmから数百μm程度の範囲の粒径の微噴霧水を火源に噴射して消火する微噴霧消火システムに於いて、
    防護区画の天井面に設置され、大きな粒径の微噴霧を噴射する大粒径ヘッドと、
    前記大粒径ヘッドに隣接配置され、前記防護区画に、前記大粒径ヘッドよりも小さな粒径の微噴霧を噴射する小粒径ヘッドと、
    前記大粒径ヘッドと前記小粒径ヘッドに消火用水を供給する個別に設けた制御弁と、
    火災時、自動的に前記個別に設けた制御弁を交互に所定時間毎に繰り返し開閉制御し、前記大粒径ヘッドと前記小粒径ヘッドから時分割で交互に大きな粒径の微噴霧と小さな粒径の微噴霧を前記防護区画の範囲に噴射させる微噴霧制御部と、
    を備えたことを特徴とする微噴霧消火システム。
  2. 請求項1記載の微噴霧消火システムに於いて、前記大粒径ヘッドは200μm程度の比較的大きな粒径の微噴霧を噴射し、前記小粒径ヘッドは50μm乃至100μm程度の比較的小さな粒径の微噴霧を噴射することを特徴とする微噴霧消火システム。
JP22592297A 1997-08-22 1997-08-22 微噴霧消火システム Expired - Fee Related JP3686223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22592297A JP3686223B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 微噴霧消火システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22592297A JP3686223B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 微噴霧消火システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157055A JPH1157055A (ja) 1999-03-02
JP3686223B2 true JP3686223B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16836999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22592297A Expired - Fee Related JP3686223B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 微噴霧消火システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276270A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Hochiki Corp 消火設備
CN110975206B (zh) * 2019-12-06 2021-06-29 北京南瑞怡和环保科技有限公司 一种智能细水雾灭火系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1157055A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1441860B1 (en) Apparatus comprising a pneumoacoustic atomizer
KR100308245B1 (ko) 소화방법및장치
WO2000041769A9 (en) Fire suppression apparatus and method
RU2118551C1 (ru) Способ пожаротушения (его вариант), устройство для его осуществления (его варианты) и система пожаротушения
US20030168225A1 (en) Apparatus and method for suppressing fires
JP3686223B2 (ja) 微噴霧消火システム
CA2807046C (en) Dual mode agent discharge system with multiple agent discharge capability
JP3609920B2 (ja) 固定式消火システム
CN1247279C (zh) 在开放或封闭空间内灭火的方法以及使用这种方法的装置
RU2671122C1 (ru) Способ противопожарной защиты складов со стеллажным хранением и устройство сигнально-пусковое автономное автоматическое для осуществления способа
CN111330187A (zh) 一种多传感器融合的灭火系统及其灭火方法
JP3822325B2 (ja) 微噴霧消火システム
JP4068104B2 (ja) 機関室局所消火ユニット
EP1259297A1 (en) Apparatus and method for suppressing fires
KR20090074963A (ko) 소화장치를 구비한 냉장고
JP3609922B2 (ja) 微噴霧消火ヘッド
JPH10118214A (ja) ウォーターミストを利用した消火、消煙方法及びその装置
JPH1170182A (ja) 微噴霧消火システム
JP2002233588A (ja) 消火設備
CA2144540C (en) Fire extinguishing apparatus and method
AU689118B2 (en) Fire extinguishing apparatus & method
KR20220068726A (ko) 가스계 소화약제 방출을 위한 증발기 및 소화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees