JPH1151027A - ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト - Google Patents

ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト

Info

Publication number
JPH1151027A
JPH1151027A JP20760497A JP20760497A JPH1151027A JP H1151027 A JPH1151027 A JP H1151027A JP 20760497 A JP20760497 A JP 20760497A JP 20760497 A JP20760497 A JP 20760497A JP H1151027 A JPH1151027 A JP H1151027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
press
hole
engaging
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20760497A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kumashiro
照夫 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Rashi Kk
Original Assignee
Daiwa Rashi Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Rashi Kk filed Critical Daiwa Rashi Kk
Priority to JP20760497A priority Critical patent/JPH1151027A/ja
Publication of JPH1151027A publication Critical patent/JPH1151027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被連結部材にボルト螺合用の雌ねじ孔を形成
する必要なくして簡単な作業でボルトを被連結部材に植
え込み連結することができ、その連結状態を長期にわた
り安定的に確実に維持できるボルト連結方法を提供す
る。さらにこのボルト連結方法の実施に用いるボルト圧
入工具及びボルトを提供する。 【解決手段】 被連結部材91に形成したボルト連結用
孔911に雄ねじ付きボルト1を雄ねじ11を潰しつつ
圧入嵌着する。このとき使用するボルト圧入具2はボル
トに係合する係合部材21、被連結部材に係合する係合
部材22及び両係合部材を支持する連結部材24を含
み、係合部材21は駆動機構23を介して連結部材24
に支持されている。ボルト先端部12は先端に向け孔9
11の内径より小さい外径に先細りに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボルトを被連結部材
に植え込み立設したり、被連結部材に他の部材をボルト
を用いて連結する場合のように、被連結部材にボルトを
連結するときのボルト連結方法、並びに該方法の実施に
用いるボルト圧入具及びボルトに関する。
【0002】
【従来の技術】ボルトを被連結部材に植え込み立設した
り、被連結部材に他の部材をボルトを用いて連結する場
合には、普通には、該ボルトとして少なくとも前記被連
結部材に植え込まれるべき部分に雄ねじを形成した雄ね
じ付きボルトが用いられるとともに、該被連結部材のボ
ルト連結部位に該ボルト雄ねじを螺合させる雌ねじ孔が
形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被連結
部材に雌ねじ孔を設ける作業は、ドリルによる孔あけ作
業及びそれに続くタップによるねじ切り作業の2段階を
要し、しかもタップによるねじ切り作業は、通常タップ
径が異なるタップを準備して小径のタップからより大径
のタップに順次取り替えて次第に所定有効径の雌ねじ孔
に近づける作業であり、手間を要するうえ、タップは折
損しやすく、ねじ切り中に折損すると、そのタップの取
り出しに余分な手間を要するなど、実際には、きわめて
面倒な手間のかかる作業である。
【0004】また、かかる雄ねじと雌ねじの組み合わせ
によるボルト連結では、被連結部材の振動、応力弛緩等
により時間が経過するとボルトが弛んだり、取り付けが
不安定になったり、極端なときには被連結部材から脱落
することさえある。そこで本発明は、ボルトを被連結部
材に植え込み連結するボルト連結方法であって、被連結
部材にボルト螺合用の雌ねじ孔を形成する必要なくして
簡単な作業でボルトを被連結部材に植え込み連結するこ
とができ、その連結状態を長期にわたり安定的に確実に
維持できるボルト連結方法を提供することを課題とす
る。
【0005】また、本発明は、このようなボルト連結方
法の実施に用いるボルト圧入具を提供することを課題と
する。また、本発明は、このようなボルト連結方法の実
施に都合のよいボルトを提供することを課題とする。な
お本発明は、本発明に係るボルト連結方法により被連結
部材に連結されたボルトを該被連結部材から抜き取る方
法及びそのためのボルト抜き取り具、さらには抜き取り
に都合のよいボルトも提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、次のボルト連結方法、ボルト圧入具及びボル
トを提供する。 (1)ボルト連結方法 ボルトを被連結部材に植え込み連結するボルト連結方法
であり、前記ボルトとして少なくとも前記被連結部材に
植え込まれるべき部分に雄ねじを形成した雄ねじ付きボ
ルトを用い、前記被連結部材のボルト連結部位に前記雄
ねじ付きボルトを該雄ねじを潰しつつ圧入できる内径の
孔を形成し、前記雄ねじ付きボルトを前記被連結部材の
孔に該雄ねじを潰しつつ圧入嵌着することを特徴とする
ボルト連結方法。
【0007】このボルト連結方法によると、ボルトとし
て少なくとも前記被連結部材に植え込まれるべき部分に
雄ねじを形成した雄ねじ付きボルトが準備される。一
方、被連結部材のボルト連結部位には、該ボルトをその
雄ねじを潰しつつ圧入できる内径の孔が形成される。そ
して該雄ねじ付きボルトが被連結部材孔に配置され、ハ
ンマによる打ち込みにより、或いは後述するボルト圧入
具等の適当な圧入手段を用いて該雄ねじを潰しつつ該孔
に圧入嵌着される。かくしてボルトが被連結部材に連結
される。
【0008】このように被連結部材には前記ねじの無い
孔を設けるだけでよく、面倒で手間を要する雌ねじ孔の
形成を必要としないので、このボルト連結は簡単に行え
る。また、ボルトの雄ねじ部分が被連結部材孔に該雄ね
じを潰しつつ圧入嵌着されるので、その連結状態は長期
にわたり安定的に確実に維持される。被連結部材に設け
るボルト圧入嵌着のための前記孔は貫通孔でも有底孔で
もよい。
【0009】また、前記被連結部材孔の内径は、代表例
として、前記ボルトの雄ねじに適合する雌ねじの有効径
又は略該有効径である場合を挙げることができる。本発
明のボルト連結方法では、ボルトとして少なくとも被連
結部材に植え込まれるべき部分に雄ねじを形成した雄ね
じ付きボルトを採用するが、そのボルトは反対側の端部
や全体に雄ねじが形成されているものでもよいし、該反
対側の端部にボルト頭を有する頭付きボルトでもよい。
また、被連結部材の吊り下げ等に使用する所謂アイボル
ト、その他のボルトであってもよい。
【0010】例えばアイボルトの場合は、通常、該アイ
ボルトだけが被連結部材に圧入嵌着されるが、他の部材
を前記被連結部材に固定するようなときには、頭付きボ
ルトを用い、該他の部材にそのボルトを貫通させた状態
で該頭付きボルトを被連結部材に圧入嵌着させるなどで
きる。 (2)ボルト圧入具 前記(1)記載のボルト連結方法の実施に用いるボルト
圧入具であり、前記ボルトに係合する第1係合部材、前
記被連結部材に係合する第2係合部材及び前記両係合部
材間に延び、一端部で前記第1係合部材を支持するとと
もに他端部で前記第2係合部材を支持する連結部材を含
み、前記両係合部材のうち少なくとも一方はこれを他方
に対し接近離反する方向に往復動させことができる駆動
機構を介して前記連結部材に支持されていることを特徴
とするボルト圧入具。
【0011】このボルト圧入具によると、ボルト圧入に
あたり第1係合部材はボルトに直接又は他の部材(例え
ば該ボルトに螺合させた部材)を介して係合されるとと
もに、第2係合部材が被連結部材に直接又は他の部材を
介して係合され、その状態で前記駆動機構により両係合
部材が相対的に接近せしめられ、ボルト及び被連結部材
がそれら第1及び第2係合部材に挟着、挟圧され、ボル
トが被連結部材孔に圧入嵌着される。
【0012】かかるボルト圧入具は被連結部材を該ボル
ト圧入具まで移動、設置できるときは据え置き型でもよ
いが、作業者が手持ち操作できる手持ち型のものでもよ
い。かかる手持ち型のボルト圧入具は被連結部材の移動
が困難であるときなどに都合がよい。いずれにしても、
ボルト圧入具において前記第1及び第2の係合部材の前
記連結部材による支持状態として、それには限定されな
いが、例えば前記第1係合部材が前記雄ねじ付きボルト
の前記被連結部材孔に圧入開始される端部とは反対側の
端部に直接又は他の部材を介して係合できるとともに前
記第2係合部材が前記被連結部材の前記雄ねじ付きボル
トが配置される側の面とは反対側の面に直接又は他の部
材を介して係合できるように、これら両係合部材が前記
連結部材に支持されている場合を例示できる。
【0013】前記係合部材の駆動機構としては、手動ね
じジャッキ、モータ駆動ねじジャッキ、流体圧で動くピ
ストンシリンダ装置等を例示できる。また、いずれにし
ても、第1係合部材、第2係合部材、これら両者を連結
する前記連結部材等のうち1又は2以上について、被連
結部材、ボルト等の形状、サイズなどの変化に対応でき
るように交換可能としたり、サイズ変更機構を設けても
よい。 (3)ボルト 前記(1)記載のボルト連結方法の実施に用いるボルト
であり、少なくとも前記被連結部材孔に圧入嵌着される
部分に雄ねじが形成されており、該部分の先端部は先端
に向け前記孔内径より小さい外径に先細りに形成されて
いることを特徴とするボルト。
【0014】このボルトはボルト先端部が先細りに形成
さているので、被連結部材孔に圧入嵌着開始するとき、
該先端部を被連結部材の孔に嵌めて該孔に対し位置決め
し易く、それだけボルト連結を容易に行える。なお、前
記(1)のボルト連結方法に採用するボルトは、該ボル
トを前記被連結部材に圧入嵌着したあと、該被連結部材
で支持反力をとって該ボルトを被連結部材から抜き取る
ことができるボルト抜き取り具を係合させる被係合部を
有していてもよい。
【0015】このボルト抜き取りは、換言すれば、ボル
ト分離方法であり、さらに言えば、ボルトを被連結部材
に植え込み連結するにあたり、前記ボルトとして少なく
とも前記被連結部材に植え込まれるべき部分に雄ねじを
形成した雄ねじ付きボルトが用いられ、前記被連結部材
のボルト連結部位に前記雄ねじ付きボルトを該雄ねじを
潰しつつ圧入できる内径の孔が形成され、該被連結部材
の孔に該雄ねじを潰しつつ圧入嵌着された該ボルトの分
離方法であり、前記被連結部材で支持反力をとりつつ該
ボルトを該被連結部材から抜き取ることを特徴とするボ
ルト分離方法である。
【0016】より具体的には、例えば、前記ボルトとし
てボルト抜き取り具が係合できる被係合部を予め形成し
たものを用い、或いは該ボルトにボルト抜き取り具が係
合できる被係合部を有するナットを螺合させ、該ボルト
抜き取り具として、前記被連結部材に圧入嵌着された前
記ボルトの被係合部(又は該ボルトに螺合された前記ナ
ットの被係合部)に係合できる第1係合部材と、前記被
連結部材に係合できる第2係合部材と、該第2係合部材
を介して前記被連結部材で支持反力をとりつつ前記第1
係合部材をボルト抜き取り方向に駆動する駆動機構とを
備えているものを用い、前記第1係合部材を前記被連結
部材に圧入嵌着された前記ボルトの被係合部(又は該ボ
ルトに螺合された前記ナットの被係合部)に直接又は他
の部材を介して係合させる一方、前記第2係合部材を前
記被連結部材に直接又は他の部材を介して係合させ、前
記駆動機構にて前記第1係合部材をボルト抜き取り方向
に駆動することで該ボルトを前記被連結部材から抜き取
るボルト分離方法を挙げることができる。
【0017】この場合のボルト抜き取り具は、前記被連
結部材に圧入嵌着された前記ボルトの被係合部(又は該
ボルトに螺合された前記ナットの被係合部)に係合でき
る第1係合部材と、前記被連結部材に係合できる第2係
合部材と、該第2係合部材を介して前記被連結部材で支
持反力をとりつつ前記第1係合部材をボルト抜き取り方
向に駆動する駆動機構とを備えているものである。
【0018】また他の例として、前記被連結部材のボル
ト圧入嵌着孔が貫通孔であるとき、ボルト抜き取り具と
して、前記被連結部材孔のボルト圧入側とは反対側の開
口から該被連結部材に圧入嵌着されたボルトに当接係合
できる第1係合部材と、前記被連結部材に係合できる第
2係合部材と、該第2係合部材を介して前記被連結部材
で支持反力をとりつつ前記第1係合部材をボルト押し出
し方向に駆動する駆動機構とを備えているものを用い、
前記第1係合部材を前記被連結部材孔の前記反対側開口
から該被連結部材に圧入嵌着された前記ボルトに直接又
は他の部材を介して当接係合させる一方、前記第2係合
部材を前記被連結部材に直接又は他の部材を介して係合
させ、前記駆動機構にて前記第1係合部材をボルト押し
出し方向に駆動することで前記ボルトを前記被連結部材
から抜き取るボルト分離方法を挙げることができる。
【0019】この場合のボルト抜き取り具は、前記被連
結部材孔のボルト圧入側とは反対側の開口から該被連結
部材に圧入嵌着されたボルトに当接係合できる第1係合
部材と、前記被連結部材に係合できる第2係合部材と、
該第2係合部材を介して前記被連結部材で支持反力をと
りつつ前記第1係合部材をボルト押し出し方向に駆動す
る駆動機構とを備えているものである。
【0020】いずれのボルト抜き取り具においても、前
記第1係合部材の駆動機構としては、駆動部として手動
ねじジャッキ、モータ駆動ねじジャッキ、流体圧で動く
ピストンシリンダ装置等を含む駆動機構を例示できる。
また、いずれにしても、第1係合部材、第2係合部材、
駆動機構の全部又は一部のうち1又は2以上について、
被連結部材、ボルト等の形状やサイズなどの変化に対応
できるように交換可能としたり、サイズ変更機構を設け
てもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は被連結部材91にボルト1
を連結する状態の、一部を断面で示す側面図である。被
連結部材91にはボルトを植え込み立設すべき部位に予
め孔911が形成されており、この孔にボルト1が圧入
嵌着される。ボルト1はボルト頭を有しないもので、全
長にわたり雄ねじ11を形成した雄ねじ付きボルトであ
る。
【0022】被連結部材孔911は雌ねじを形成してい
ないもので、その内径は、ボルト1の雄ねじ11に適合
する雌ねじの有効径に略等しい。また、ボルト1の下端
部(先端部)12は下端(先端)に向かって外径が孔9
11の内径より次第に小さくなる先細りに形成されてい
る。ボルト1は、当初、図1に鎖線で示すように、その
下端部12が被連結部材孔911の入り口部分に若干嵌
められることで該孔に対し容易に位置決めされ、該孔へ
の圧入嵌着開始位置に配置される。
【0023】一方、ボルト圧入具2が、これら被連結部
材91及びボルト1に対し準備される。ボルト圧入具2
は手持ち移動可能の手持ち型のもので、キャップ形状の
第1係合部材21及びアーム形状の第2係合部材22を
有している。第1係合部材は21はボルト1の被連結部
材孔911に圧入開始される下端部12とは反対側の上
端部(頂部)13に係合するものである。第2係合部材
22は被連結部材91のボルト1が配置される側の面と
は反対側の面である下面912に係合するものである。
【0024】第1係合部材21はスラストベアリング2
5が介在する状態で駆動機構23に支持され、該駆動機
構を介して上下方向に延びる連結部材24の上端部24
1に支持されている。第2係合部材22は連結部材24
の下端部242に支持されている。第2係合部材22は
連結部材24と一体的に形成されている。駆動機構23
は雌ねじ部231、これに螺合された雄ねじ棒232、
雄ねじ棒232に設けられたハンドル233を含んでお
り、手動ねじジャッキに構成されている。雌ねじ部23
1は連結部材24に一体的に形成されている。また連結
部材24の上部には手持ちに便利なようにハンドル24
3が突設されている。
【0025】スラストベアリング25は雄ねじ棒232
の下端に設けられた上側部分251とこれに組み合わさ
れ、且つ、これに対し相対的に回転できる下側部分25
2とを含んでおり、第1係合部材21はその上部フラン
ジ211の部分で該ベアリング下側部分252にボルト
212で留められている。すなわち、第1係合部材21
は被連結部材に連結すべきボルトの形状やサイズに応じ
て交換可能となっている。
【0026】ボルト1の圧入にあたっては、かかるボル
ト圧入具2の第1係合部材21がボルト1の上端部13
に係合されるとともに第2係合部材22が被連結部材9
1の下面912に係合され、該ボルト及び被連結部材が
第1、第2係合部材21、22により挟着される。この
状態で駆動機構23におけるハンドル233の手動回転
により雄ねじ棒232がボルト1側へ駆動され、これに
よりボルト1及び被連結部材91が挟圧され、ボルト1
はその雄ねじ11が潰されつつ被連結部材孔911に圧
入嵌着される。その後は駆動機構23における雄ねじ棒
232を逆回転させることで、ボルト1及び被連結部材
91から圧入具2を取り外せばよい。かくしてボルト1
は被連結部材91の所定部位に植え込み立設され、種々
の用途に供される。
【0027】以上説明した被連結部材91へのボルト1
の連結では、被連結部材91には前記孔911を設ける
だけでよく、面倒で手間を要する雌ねじ孔の形成を必要
としないので、ボルト1の連結は簡単に行える。また、
ボルト1の雄ねじ11が被連結部材孔911に該雄ねじ
を潰しつつ圧入嵌着されるので、その連結状態は長期に
わたり安定的に確実に維持される。
【0028】なお、以上説明したボルト圧入具2は手持
ち移動可能の手持ち型のものであったが、ボルト圧入具
としては、例えば圧入具2と同様の構造のもので据え置
き型のものや、リベット打ち機を改良したような据え置
き型のボルト圧入具等を適宜用いることもできる。次
に、図2にボルト連結の他の例を示す。図2は被連結部
材91に他の部材92を固定するために該被連結部材9
1にボルト3´を連結する状態の、一部を断面で示す側
面図である。
【0029】被連結部材91は図1に示した被連結部材
と同じものであり、ボルトを植え込み立設すべき部位に
予め孔911が形成されており、この孔にボルト1が圧
入嵌着される。ボルト3´は図1に示したボルト1の雄
ねじ11と同じ雄ねじ31´を有し、ボルト1と同じ径
のボルトであるが、ボルト頭33´を有している。下端
部32´は先端に向けて被連結部材孔911の内径より
次第に小径となるように先細に形成してある。またボル
ト頭33´は、後日ボルトを被連結部材から取り外す必
要が生じるときに備えて、下部に後述するボルト抜き取
り具を係合させ得る被係合部331´を形成してある。
【0030】このボルト3´はここではボルト圧入具2
0により圧入嵌着される。圧入具20は、図1に示す圧
入具2において、ボルトに係合させる第1係合部材とし
て図1の第1係合部材21に代えてボルト頭33´に嵌
合する係合部材26を採用し、さらにこの第1係合部材
26と第2係合部材22とを支持する連結部材として連
結部材240を採用したものである。その他の点は図1
に示す圧入具2と同様であり、同様の部分には図1と同
じ参照符号を付してある。
【0031】圧入具20における連結部材240は上側
部分24uと下側部分24dとに分割されており、両者
はボルト24bで連結されている。このボルト24bを
外すことで、被連結部材やボルトの寸法、形状等に応じ
て、上下の部分24u、24dを交換できる。被固定部
材92には予めボルト3´を貫通させる孔921を形成
してある。
【0032】ボルト3´は部材92の貫通孔921に通
され、先細の下端部32´が被連結部材孔911の入り
口部分に嵌められ、該孔91に対し位置決めされる。ま
たボルト圧入具20の第1係合部材26がボルト頭33
´に係合される一方、第2係合部材22が被連結部材9
1の下面912に係合される。この状態でボルト3´は
そのボルト頭33´が部材92の上面にしっかり当接す
るまで被連結部材91に圧入嵌着される。かくして被連
結部材91に被固定部材92が固定される。
【0033】図3はボルト圧入具のさらに他の例を示し
ている。このボルト圧入具200は、図2に示す圧入具
20において連結部材240に代えて連結部材2400
を採用したものである。その他の点は図2に示す圧入具
と同様であり、同じ部分には同じ参照符号を付してあ
る。また、ボルト、被連結部材、これに固定する部材も
図2に示すものと同じものを示してある。
【0034】ボルト圧入具200における連結部材24
00は、上側部分24Uと下側部分24Dとに分割され
ており、両者は連結用ボルトナット24Bで連結されて
いる。上側部分24Uには上下方向に延びる長孔24U
hが設けてあり、連結用のボルトはここに通されてい
る。また下側部分24Dにも上下方向に延びる長孔24
Dhが設けてあり、連結用のボルトはここに通されてい
る。すなわち、上下部分24U、24Dは、ボルトナッ
ト24Bを緩めることで、かかる長孔24Uh、24D
hの範囲で互いに接近、離反でき、これにより連結部材
2400は伸縮できる、換言すれば、ボルト等のサイズ
や形状等に応じてボルト圧入具のサイズを変更できるサ
イズ変更機構が提供されている。
【0035】以上説明したボルト圧入具2、20、20
0はいずれも雄ねじ棒232をハンドル233により手
動回転させるものであるが、かかるハンドルに代えて、
雌ねじ部231等に搭載した電動モータMで回転させる
ようにしてもよい。また、雄ねじ棒232に代えて単な
るロッドを採用し、これを流体圧駆動のピストンシリン
ダ装置等の往復駆動手段で駆動するようにしてもよい。
【0036】以上、被連結部材にボルトを連結する方
法、そのためのボルト圧入具やボルトを説明したが、次
にそのように被連結部材に植え込み立設されたボルトを
抜き取る方法、そのためのボルト抜き取り具等について
説明する。図4(A)は図1を参照して説明したボルト
連結方法で被連結部材91の孔911に圧入嵌着された
ボルト1を該被連結部材から分離するときの、一部を断
面で示す側面図である。なお、ここではボルト1は図1
より短く示してある。
【0037】このボルト1には、その上端部にボルト抜
き取り用のナット4が螺合される。ナット4は、後述す
るボルト抜き取り具3が係合できる被係合部41を下部
に形成したものである。ボルト抜き取り具3は、ナット
4の被係合部41に係合可能の第1係合部材31と、被
連結部材91のボルト1を立設した側の面に当接係合で
きる第2係合部材32を有している。第2係合部材32
は図4(B)に示すように、ボルト1の両側に位置でき
るように二股構造に形成されている。図4(A)では該
二股部の一方は切り欠いて示してある。第1及び第2の
係合部材31、32はねじジャッキ33を含む駆動機構
30に支持されている。
【0038】第1係合部材31は、爪支持部311を有
し、これに一対の係合爪312が回動開閉可能に連結さ
れている。なお、係合爪312はここでは開閉可能とな
っているが、開閉しないタイプのものでもよい。駆動機
構30は、前記のねじジャッキ33とこれから下方に延
びて前記第2係合部材32と一体の柱部301とを備え
ている。
【0039】ねじジャッキ33は雌ねじ部331、これ
に螺合された雄ねじ棒332、及び雄ねじ棒332に設
けられたハンドル333を含み、雌ねじ部331は前記
の柱部301と一体的に形成されている。柱部301の
上端部には、手持ちに便利なようにハンドル302が突
設されている。第1係合部材31はスラストベアリング
34を介して雄ねじ棒332の下端に連結されている。
スラストベアリング34は雄ねじ棒332の下端に設け
られた上側部分341とこれに組み合わされ、且つ、こ
れに対し相対的に回転できる下側部分342とを含んで
おり、第1係合部材31はその爪支持部311で該ベア
リング下側部分342にボルト343で留められてい
る。すなわち、第1係合部材31は被連結部材に連結さ
れたボルトの形状やサイズに応じて交換可能となってい
る。
【0040】かかるボルト抜き取り具3は第2係合部材
32が図4(A)に示すように被連結部材91の上面に
当接係合されるとともに第1係合部材31の一対の係合
爪312がボルト1上のナット4の被係合部41に係合
される。この状態でハンドル333操作により雄ねじ棒
332が回され、それにより第1係合部材31がボルト
1を抜き出す方向に駆動され、かくしてボルト1が被連
結部材91から容易に抜き取られる。
【0041】なお、以上説明したボルト抜き取り具3は
手持ち移動可能の手持ち型のものであったが、ボルト抜
き取り具としては、例えば抜き取り具3と同様の構造の
もので据え置き型のもの等も適宜用いることができる。
次に、図5にボルト分離の他の例を示す。図5に示すボ
ルト分離は、図2に示すと同様の方法で被連結部材91
に他の部材93をボルト5で固定した状態から、被連結
部材91に圧入嵌着されたボルト5を抜き取る例であ
る。
【0042】ボルト5は頭付きボルトであり、被固定部
材93の孔931に貫通されて被連結部材91の孔91
1に圧入嵌着されており、ボルト頭51は被固定部材9
3に当接しており、下部にボルト抜き取り具3Aが係合
できる被係合部511を有している。ボルト抜き取り具
3Aは、図4(A)に示す抜き取り具3において駆動機
構30における柱部301に代えて柱部301aを採用
し、且つ、それを上側部分301uと下側部分301d
とに分割し、両者をボルト301bで連結したものであ
る。このボルト301bを外すことで、被連結部材やボ
ルトの寸法、形状等に応じて、上下の部分301u、3
01dを交換できる。その他の点は図4(A)に示す抜
き取り具と同構造であり、同じ部分には同じ参照符号を
付してある。
【0043】この抜き取り具3Aは第2係合部材32が
図5に示すように被固定部材93の上面に当接配置さ
れ、該被固定部材93を介して被連結部材91に係合さ
れるとともに第1係合部材31の一対の係合爪312が
ボルト頭51の被係合部511に係合される。この状態
でハンドル333操作により雄ねじ棒332が回され、
それにより第1係合部材31がボルト5を抜き出す方向
に駆動され、かくしてボルト5が被連結部材91から容
易に抜き取られ、被連結部材91と被固定部材93とが
分離さる。
【0044】図6はボルト抜き取り具のさらに他の例を
示している。このボルト抜き取り具3Bは、図5に示す
抜き取り具3Aにおいて柱部301aに代えて柱部30
1´を採用したものである。その他の点は図5に示す抜
き取り具と同様であり、同じ部分には同じ参照符号を付
してある。また、ボルト、被連結部材、被固定部材等も
図5に示すものと同じものを示してある。
【0045】ボルト抜き取り具3Bにおける柱部301
´は、上側部分301Uと下側部分301Dとに分割さ
れており、両者は連結用ボルトナット301Bで連結さ
れている。上側部分301Uには上下方向に延びる長孔
301Uhが設けてあり、連結用のボルトはここに通さ
れている。また下側部分301Dにも上下方向に延びる
長孔301Dhが設けてあり、連結用のボルトはここに
通されている。すなわち、上下部分301U、301D
は、ボルトナット301Bを緩めることで、かかる長孔
301Uh、301Dhの範囲で互いに接近、離反で
き、これにより柱部301´は伸縮できる、換言すれ
ば、ボルト等のサイズや形状等に応じてボルト抜き取り
具のサイズを変更できるサイズ変更機構が提供されてい
る。
【0046】次に、図7にボルト分離のさらに他の例を
示す。図7に示すボルト分離は、図1等に示すと同様の
方法で被連結部材91に圧入嵌着されたボルト1を抜き
取る例である。但し、ボルト1が圧入嵌着されている被
連結部材の孔911´は被連結部材91を貫通してい
る。この例ではボルト抜き取りに抜き取り具3Cが用い
られる。
【0047】ボルト抜き取り具3Cは、図4に示す抜き
取り具3において、ボルト1に係合する第1係合部材3
1の代わりにロッド形状の係合部材6を採用したもので
ある。係合部材6は被連結部材91の貫通孔911´に
挿入できる外径のものである。その他の点は図4(A)
に示す抜き取り具と同様の構造であり、同様の部分には
同じ参照符号を付してある。
【0048】ボルト1を抜き取るにあたっては、抜き取
り具3Cの第2係合部材32を被係合部材91の片面
(図7では下面)913に、且つ、その二股部分をボル
ト1の両側に配置して当接係合させる一方、第1係合部
材6を被連結部材孔911´のボルト圧入側とは反対側
の開口911aに向け配置する。その状態で雄ねじ棒3
32を回して第1係合部材6を孔911´に挿入し、ボ
ルト1の孔内の端面に係合させる。さらに雄ねじ棒33
2を同方向に回すことで第1係合部材6を孔内に進入さ
せ、ボルト1を孔911´から押し出す。かくしてボル
ト1が被連結部材91から抜き取られる。その後は雄ね
じ棒332を反対側に回して孔911´から出せばよ
い。
【0049】以上説明したボルト抜き取り具3、3A、
3B、3Cはいずれも雄ねじ棒332をハンドル333
により手動回転させるものであるが、かかるハンドルに
代えて、雌ねじ部331等に搭載した電動モータmで回
転させるようにしてもよい。また、雄ねじ棒332に代
えて単なるロッドを採用し、これを流体圧駆動のピスト
ンシリンダ装置等の往復駆動手段で駆動するようにして
もよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、ボ
ルトを被連結部材に植え込み連結するボルト連結方法で
あって、被連結部材にボルト螺合用の雌ねじ孔を形成す
る必要なくして簡単な作業でボルトを被連結部材に植え
込み連結することができ、その連結状態を長期にわたり
安定的に確実に維持できるボルト連結方法を提供するこ
とができる。
【0051】また、本発明は、このようなボルト連結方
法の実施に用いるボルト圧入具を提供することができ
る。また、本発明は、このようなボルト連結方法の実施
に都合のよいボルトを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被連結部材にボルトを連結する状態の1例の、
一部を断面で示す側面図である。
【図2】被連結部材にボルトを連結する状態の他の例
の、一部を断面で示す側面図である。
【図3】被連結部材にボルトを連結する状態のさらに他
の例の、一部を断面で示す側面図である。
【図4】図(A)は被連結部材からボルトを分離する状
態の1例の、一部を断面で示す側面図であり、図(B)
はボルト抜き取り具における被連結部材への係合部材の
平面図である。
【図5】被連結部材からボルトを分離する状態の他の例
の、一部を断面で示す側面図である。
【図6】被連結部材からボルトを分離する状態のさらに
他の例の、一部を断面で示す側面図である。
【図7】被連結部材からボルトを分離する状態のさらに
他の例の、一部を断面で示す側面図である。
【符号の説明】
91 被連結部材 911 孔 912 部材91の下面 1 雄ねじ付きボルト 11 雄ねじ 12 ボルト1の下端部(先端部) 13 ボルト1の上端部(頂部) 2 ボルト圧入具 21 第1合部材 211 上部フランジ 212 ボルト 22 第2係合部材 23 駆動機構 231 雌ねじ部 232 雄ねじ棒 233 ハンドル 24 連結部材 241 部材24の上端部 242 部材24の下端部 243 ハンドル 25 スラストベアリング 251 スラストベアリングの上側部分 252 スラストベアリングの下側部分 M モータ 3´ ボルト 31´ 雄ねじ 32´ ボルト下端部 33´ ボルト頭 331´ 被係合部 92 被固定部材 921 ボルト貫通孔 20 ボルト圧入具 26 第1係合部材 240 連結部材 24u 上側部分 24d 下側部分 24b ボルト 200 ボルト圧入具 2400 連結部材 24U 上側部分 24D 下側部分 24B ボルトナット 24Uh、24Dh 長孔 4 ボルト抜き取り用ナット 41 被係合部 3 ボルト抜き取り具 31 第1係合部材 311 爪支持部 312 係合爪 32 第2係合部材 30 駆動機構 301 柱部 302 ハンドル 33 ねじジャッキ 331 雌ねじ部 332 雄ねじ棒 333 ハンドル 34 スラストベアリング 341 スラストベアリングの上側部分 342 スラストベアリングの下側部分 343 ボルト 5 ボルト 51 ボルト頭 511 被係合部 93 被固定部材(他の部材) 931 ボルト貫通孔 3A ボルト抜き取り具 301a 柱部 301u 柱部の上側部分 301d 柱部の下側部分 301b ボルト 3B ボルト抜き取り具 301´ 柱部 301U 柱部の上側部分 301D 柱部の下側部分 301B ボルト 301Uh、301Dh 長孔 3C ボルト抜き取り具 6 係合部材 911´ 被連結部材孔(貫通孔) 911a 孔911´のボルト圧入側とは反対側の開口 m モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルトを被連結部材に植え込み連結するボ
    ルト連結方法であり、前記ボルトとして少なくとも前記
    被連結部材に植え込まれるべき部分に雄ねじを形成した
    雄ねじ付きボルトを用い、前記被連結部材のボルト連結
    部位に前記雄ねじ付きボルトを該雄ねじを潰しつつ圧入
    できる内径の孔を形成し、前記雄ねじ付きボルトを前記
    被連結部材の孔に該雄ねじを潰しつつ圧入嵌着すること
    を特徴とするボルト連結方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のボルト連結方法の実施に用
    いるボルト圧入具であり、前記ボルトに係合する第1係
    合部材、前記被連結部材に係合する第2係合部材及び前
    記両係合部材間に延び、一端部で前記第1係合部材を支
    持するとともに他端部で前記第2係合部材を支持する連
    結部材を含み、前記両係合部材のうち少なくとも一方は
    これを他方に対し接近離反する方向に往復動させことが
    できる駆動機構を介して前記連結部材に支持されている
    ことを特徴とするボルト圧入具。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の係合部材は、前記第
    1係合部材が前記雄ねじ付きボルトの前記被連結部材孔
    に圧入開始される端部とは反対側の端部に係合できると
    ともに前記第2係合部材が前記被連結部材の前記雄ねじ
    付きボルトが配置される側の面とは反対側の面に係合で
    きるように前記連結部材に支持されている請求項2記載
    のボルト圧入具。
  4. 【請求項4】請求項1記載のボルト連結方法の実施に用
    いるボルトであり、少なくとも前記被連結部材孔に圧入
    嵌着される部分に雄ねじが形成されており、該部分の先
    端部は先端に向け前記孔内径より小さい外径に先細りに
    形成されていることを特徴とするボルト。
JP20760497A 1997-08-01 1997-08-01 ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト Pending JPH1151027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20760497A JPH1151027A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20760497A JPH1151027A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151027A true JPH1151027A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16542539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20760497A Pending JPH1151027A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121383B1 (ko) * 2011-06-07 2012-03-09 최병옥 허브볼트용 압입장치
CN108662133A (zh) * 2018-07-26 2018-10-16 索特传动设备有限公司 装配销子的行星齿轮机构及生产线
CN111185876A (zh) * 2020-01-13 2020-05-22 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种空间站在轨维修工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121383B1 (ko) * 2011-06-07 2012-03-09 최병옥 허브볼트용 압입장치
CN108662133A (zh) * 2018-07-26 2018-10-16 索特传动设备有限公司 装配销子的行星齿轮机构及生产线
CN111185876A (zh) * 2020-01-13 2020-05-22 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种空间站在轨维修工具
CN111185876B (zh) * 2020-01-13 2021-08-24 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种空间站在轨维修工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU620779B2 (en) Broken bolt extractor
US7140087B1 (en) Methods for extracting fasteners from a host material
CN1125706C (zh) 空心铆钉分解装置及分解方法和用该分解方法的生产系统
US7748590B2 (en) Ultrasonic welding apparatus
JP3550400B2 (ja) 拡張ジョー式の破断ボルト取り除き器
JP4518758B2 (ja) 定置式の電極チップ取り外し装置
CN111360751A (zh) 内镶衬套拔取方法
US20040088844A1 (en) Extractor, in particular for extracting center pins
US6877401B1 (en) Apparatus for extracting fasteners from a host material
JPH1151027A (ja) ボルト連結方法、該方法の実施に用いるボルト圧入具及びボルト
JPH1148155A (ja) ボルト分離方法、該方法の実施に用いるボルト抜き取り具及びボルト
JP3172470B2 (ja) ボルトナット連結方法、並びにボルト引っ張り工具及びナット圧入工具
JP4160585B2 (ja) ワンサイドボルトの除去方法及び除去工具
JP2001293536A (ja) 被加工物から穴あけリベットを除去する方法及び装置
US4970771A (en) Ball puller
JP2005279809A (ja) 引抜工具
JPH1086076A (ja) 引ネジ式テーパーシャンクカッター抜き外し装置
JPH1110554A (ja) ボルトナット分離方法並びに該方法の実施に用いるナット及びナット抜き取り工具
US10639703B2 (en) Rivet extractor
CN218488297U (zh) 一种拔取器
CN113696123A (zh) 浆纱机卷曲电机刹车盘拆卸工具
JPH02298473A (ja) オイルシール抜き工具
CN2501647Y (zh) 锁紧式拔轮器
JP3016741U (ja) 軸受抜取り器
JPS6041327Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるオツシレ−シヨンプツシユロツドの脱着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010403