JPH11509538A - In vivo 糖尿病試験 - Google Patents

In vivo 糖尿病試験

Info

Publication number
JPH11509538A
JPH11509538A JP9506304A JP50630497A JPH11509538A JP H11509538 A JPH11509538 A JP H11509538A JP 9506304 A JP9506304 A JP 9506304A JP 50630497 A JP50630497 A JP 50630497A JP H11509538 A JPH11509538 A JP H11509538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
self
amino acid
acid sequence
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9506304A
Other languages
English (en)
Inventor
エンドル,ジョセフ
ガンズ,マンフレッド
スタール,ペーター
キエントシュ−エンゲル,ローズマリー
ジュン,グンター−ゲルハルド
ポツィリ,パオロ
ドニー,フレデリック
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Publication of JPH11509538A publication Critical patent/JPH11509538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0006Skin tests, e.g. intradermal testing, test strips, delayed hypersensitivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、細胞仲介性疾患または細胞仲介性疾患素質の診断用の薬剤を製造するための、自己反応性物質の使用に関し、該薬剤は、皮内投与し、該診断はその適用部位における陽性反応の有無に基づいて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 In vivo糖尿病試験 本発明は、免疫系に影響を及ぼす細胞仲介性疾患または細胞仲介性疾患素質の 診断用の薬剤を製造するための、自己反応性物質の使用に関する。 リウマチ様関節炎および若年型糖尿病(IDDM)などの自己免疫疾患の発病にお ける分子の関連の解明はこの数年で急速に進展し、現在ではこれらの疾患の早期 診断および原因療法のための具体的な適用が明らかになっている。 これらの疾患の発病には、遺伝的素因の他に環境要因もまた役割を演じている ことが現在確立されている。遺伝的リスク要因のレベルでは、例えばIDDMの場合 、MHC II型抗原の2,3の対立形質のみがこの疾患に密接に関係している。した がって、これらの対立形質を分析することによって、IDDMについてのリスクグル ープを確定することが可能である(例えば、Thomsonら、Am.J.Hum.Genet.43(198 8),799-816、またはToddら、Nature 329(1987),599-604)。 IDDMの発症に関与する環境要因はおそらく外因性免疫活性ペプチド配列である と思われる。これに関連して、中でも内因性構造に部分的に相同なウイルス抗原 が議論されてきた。特別な環境下では、特に出生後の時期において、食物を介し て摂取されたウシ血清アルブミンなどの抗原が内因性構造への相同性に起因して 免疫応答を誘導し、自己攻撃過程を開始することが可能になる。 IDDMにおける疾病の経過については、細胞毒性リンパ球による膵臓β細胞の進 行性破壊が典型的である。この過程はグルコース代謝の障害がはっきりと現れる ずっと以前に開始する。糖尿病の症状発現が検出され得る時点では、β細胞の80 %以上がすでに破壊されている。したがって、疾患者に原因治療を提供するため には、リスク保持者について早期段階においてこれらの自己攻撃性T細胞を検出 することができることがきわめて重要であろう。 現在では、自己免疫疾患における内因性組織破壊は初めは非常に緩やかに進行 することが確立されている。この過程の初期段階において、自己攻撃性T細胞は おそらく1つまたは2,3の自己抗原のみを認識すると思われる。I型糖尿病の 動物モデル(NODマウス)についてのKaufmanら(Nature 368(1993),69-72)およ びTischら(Nature 368(1993),72-78)の刊行物によって、これらのマウ ス系における自然発生糖尿病の場合、最初のT細胞仲介自己免疫反応はグルタミ ン酸デカルボキシラーゼを対象にすることが示された。この過程において、最初 は、NODマウス中では、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)のC末端におけ る1−2のエピトープのみが認識される。上述のように、この段階では、パーイ ンスリティス(perinsulitis)がすでに検出可能であるのとは対照的に、グルコ ース代謝の変化はまだ検出することができない。自己攻撃性T細胞によって認識 されるGADのペプチドのスペクトルが広がるのは、疾患がさらに進行してからで ある。糖尿病が発症したときには、例えばペリフェリン(peripherin)、熱ショ ックタンパク質HSP 65およびカルボキシペプチダーゼHなどのその他の島細胞抗 原に対する前活性化T細胞を検出することも可能である。 ヒトにおいても、I型糖尿病の発病の原因としてGADに対する免疫応答が関係 していることの証拠がある。したがって、例えば糖尿病前症の約80%においてGA Dに対する自己抗体を検出することができる。ただし、これらの自己抗体の病因 的役割は低いものと評価される。むしろ、I型糖尿病においては、Tリンパ球に よる膵臓β細胞の進行性破壊があるものと推定される。これらのGADに対するT リンパ球はいくつかの研究グループによってすでに検出されている(Harrisonら 、J.Clin.Invest.89(1992),1161;Honeymanら、J.Exp.Med.177(1993),535)。こ れらのグループによって発見されたTリンパ球はアミノ酸208−404を含むGAD 67 kd分子のペプチド断片と反応した。 EP-A-O 519 469はヒトGAD 65 kd分子からの自己免疫反応性ポリペプチド類を 開示している。これらのポリペプチドは以下のアミノ酸配列を有する: X−P−E−V−K−(TまたはE)−K−Z [式中、Xは1−10個のアミノ酸から選択される任意の配列であり、Zは1−8 個のアミノ酸から選択される任意の配列である] 欧州特許出願第95 100 764.5号もまた、ヒトGAD 65由来の自己反応性ペプチド 配列およびこれらのペプチドを含有する医薬組成物を提示している。ここでは免 疫系に影響を与える疾患もしくは疾患素質、または腫瘍疾患もしくは腫瘍疾患素 質の診断のための薬剤を製造するためのこの医薬組成物の使用についても記載さ れている。 本発明の目的の1つは、一方において患者の不快度が可能なかぎり少なく、他 方において迅速で信頼性のある診断が可能な、細胞仲介性免疫系疾患、特に自己 免疫疾患のための診断方法を提供することであった。 この目的は、細胞仲介疾患または細胞仲介疾患素質の診断用の薬剤の製造のた めに自己反応性物質を使用することによって達成され、この薬剤は、皮内または 皮膚内投与され、診断は適用部位における陽性反応の有無に基づいて行われるこ とを特徴とする。 本発明にしたがう診断方法は、細胞仲介免疫用の一般的試験のために使用され る現在市場で入手し得る方法とは、これらの試験が、患者がすでにさらされた例 えば精製タンパク質誘導体(PPD)、破傷風トキソイド、キャンディダ(Candida )などの外来の抗原を使用する点で、異なっている。これらの試験は被験者の免 疫系の全般的状態を判定するのに使用される。細胞仲介性免疫系疾患は診断され ない。 アレルギー反応を判定するために使用される皮刺テストなどのその他の広く使 用されている試験においては、抗原は皮内投与されない。T細胞仲介性でない陽 性反応は4時間以内に検出することができ、小結節の出現ではなくて表面の腫大 の出現によって特徴付けられる。 本発明は自己反応性物質に対する細胞仲介性免疫反応の発生をin vivoで検出 するための方法を提供する。この細胞仲介性免疫反応は特定の免疫系の疾患、特 に自己免疫疾患、またはこうした疾患の素質の存在を示す。さらにこの細胞仲介 性免疫反応は腫瘍疾患またはこれらの素質の存在をも示すことができる。 本発明に従う方法に好適な自己反応性物質または自己抗原は、核酸、脂質、糖 類、ポリペプチド、タンパク質、ペプチドおよびこれらの複合体、例えばペプチ ドとMHC分子またはそのペプチド結合誘導体などのポリペプチドとの複合体、な どの天然、合成または組換え物質である。さらに好適な自己反応性物質として、 特異的な免疫原性のエピトープ、断片、類似体、擬似体または例えば化学的修飾 によって製造される誘導体、および前記の物質の混合物がある。自己反応性物質 は、そのままで、または例えばリポペプチドの形態などの担体に結合した形態で 投与することができる。自己反応性物質は単独でまたは副刺激成分もしくはアジ ュバントなどの補助物質とともに投与することができる。自己抗原は、天然源か ら、組換えDNA技術によって、または例えばペプチド固相合成などの合成法に よって製造することができる。 内因性抗原という意味での自己反応性物質の他に、外来抗原であるけれども免 疫学的に自己抗原に関係がある自己反応性物質を使用することもまた可能である 。こうした外来抗原の例は、内因性タンパク質由来の自己反応性ペプチド配列に 相同性を有するペプチドである。具体例としては、内因性グルコース輸送体GLUT -2の配列領域Q-I-G-P-G-P-I-P-W(aa 412-420)中に相同な領域を有するウシβ カゼインA由来の配列L-V-Y-P-G-P-I-P-N(aa 60-68)のペプチド、およびグル タミン酸デカルボキシラーゼの配列領域R-F-K-M-F-P-E-V-K-E-K-G-M(aa 155-16 7)中に相同性を有するコクサッキー(Coxsackie)ウイルスタンパク質P2-C由来 の配列K-V-K-I-L-P-E-V-K-E-K-H-E(aa 33-45)のペプチドがある。 本発明に従う方法はそれぞれの自己抗原の皮内投与、および投与部位における 局所陽性細胞反応の有無の判定を含む。この陽性反応はT細胞仲介免疫反応にと って特徴的な時間に判定する。この時間は好ましくは、投与後少なくとも24時間 、特に好ましくは投与後の24時間〜1週間の間、最も好ましくは投与後の40〜80 時間の間である。 陽性反応は好ましくは投与部位における小結節の出現を含むものであり、目視 観察および/または触診によって定性的に、そしてまた超音波または写真法によ って定量的に判定することができるものである。 その一方で、上記陽性反応の産生物、例えば投与の部位で白血球などの浸潤性 細胞によって放出されるγインターフェロンなどのサイトカイン、を測定するこ ともまた可能である。 本発明に従う方法は自己免疫疾患または自己免疫疾患素質の診断に特に好適で ある。 本発明に従う方法によって診断することができる自己免疫疾患の例としては、 真性糖尿病、特にI型糖尿病(IDDM)、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、バセ ドウ病、強直性脊椎炎、急性前部ぶどう膜炎、グッドパスチャー症候群、重症筋 無力症、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、免疫性甲状腺炎、硬皮症、ク ローン病、シェーグレン症候群、ライター症候群、炎症性腸疾患、またはグレー ヴス病である。本発明に従う方法は特に好ましくはIDDM、リウマチ様関節炎また は多発性硬化症などのT細胞仲介性疾患の診断に使用され、そして本発明による 方法は最も好ましくはIDDMの診断に使用される。 例えばIDDMを診断するために使用される自己反応性物質はグルタミン酸デカル ボキシラーゼ(GAD)65 kdまたは67 kd、チロシンホスファターゼ(38 kd抗原) 、カルボキシペプチダーゼH、インスリン、熱ショックタンパク質、38 kdインス リン分泌顆粒タンパク質またはこれらの部分である。ヒトGAD 65 kdまたはこれ らのペプチド部分配列は自己反応性物質として特に好ましく使用される。 しかし、その他の自己免疫疾患に対する、類似した診断への適用もまた可能で ある。こうした自己免疫疾患の例は、例えばミエリン塩基性タンパク質またはそ のプロテオリピドタンパク質に対して反応性のT細胞を判定することができる多 発性硬化症、例えばコラーゲンII型、サイトケラチン、E.coli由来のdnaJタンパ ク質およびHsp 65に対して反応性のT細胞を判定することができるリウマチ様関 節炎、ならびに甲状腺ペルオキシダーゼに対して反応性のT細胞を判定すること ができるバセドウ病である。重症筋無力症の場合は、アセチルコリン受容体また はその他の関連する自己反応性物質に対して反応性のT細胞を判定することが可 能である。エリテマトーデスの場合は、HSP 90に対するT細胞があり、グレーヴ ス病の場合はTSH受容体に対するものがある。 一般的に、免疫系に影響を与えるすべての疾患について、例えば動脈硬化症の 場合などでも、診断を適用することが可能である。この場合、この疾患は熱ショ ックタンパク質 HSP 65に対する免疫応答に関係することが証明された(Xuら、 Lancet 341,8840(1993),255-259)。 さらに別の応用は、腫瘍抗原と反応するT細胞の診断用検出である。この例は 黒色腫患者から単離された黒色腫関連抗原MAGE1に対するT細胞である(Vander Bruggenら、Science 254(1991),1643-1647)。これらのT細胞は、細胞の塊が まだ小さすぎて従来の方法では腫瘍がまだ検出されない段階で、すでに検出する ことができる。抗腫瘍予防接種を監視するために、さらにより特異的に反応 するT細胞を使用することもできると考えられる。 さらに、自己反応性物質に類似した結合をするペプチド、ペプチド誘導体また は分子を使用することもまた可能である。IDDMの診断については、GAD、特にヒ トGAD 65 kd由来の1もしくは数個のペプチドまたはペプチド誘導体、あるいは これらから誘導されたペプチド擬似体を使用するのが好ましい。 IDDMの診断のために、下記のものを含むペプチドまたはペプチド誘導体が特に 好ましく使用される: (a) アミノ酸配列(I) D-V-N-Y-A-F-L-H-A-T-D-L-L-P-A-C-D-G-E-R, (b) アミノ酸配列(II) S-N-M-Y-A-M-M-I-A-R-F-K-M-F-P-E-V-K-E-K, (c) アミノ酸配列(III) N-W-E-L-A-D-Q-P-Q-N-L-E-E-I-L-M-H-C-Q-T, (d) アミノ酸配列(IV) T-L-K-Y-A-I-K-T-G-H-P-R-Y-F-N-Q-L-S-T-G, (e) アミノ酸配列(V) P-R-Y-F-N-Q-L-S-T-G-L-D-M-V-G-L-A-A-D-W, (f) アミノ酸配列(VI) T-Y-E-I-A-P-V-F-V-L-L-E-Y-V-T-L-K-K-M-R, (g) アミノ酸配列(VII) F-F-R-M-V-I-S-N-P-A-A-T-H-Q-D-I-D-F-L-I (h) アミノ酸配列(VIII) G-M-A-A-L-P-R-L-I-A-F-T-S-E-H-S-H-F-S-L-K-K-G-A-A, (i) アミノ酸配列(IX) E-R-G-K-M-I-P-S-D-L-E-R-R-I-L-E-A-K-Q-K, (j) 図1または2に示されるアミノ酸配列の1つ、 (k) 6アミノ酸以上の長さを有する、(a)〜(i)に示すアミノ酸配列の部分領域、 および/または、 (l) (a)〜(j)に示すアミノ酸配列と本質的に同等なMHC分子に対する特異性 および/または結合親和性を有するアミノ酸配列。 アミノ酸配列(I)〜(VII)はヒトGAD 65 kdのアミノ酸残基86-105(I),246-265( II),146-165(III),166-186(IV),176-195(V),206-225(VI)および556-575(VII )に相当する。このアミノ酸配列I-VIIを配列表中、配列番号1−7に示す。 アミノ酸配列(VIII)はヒトGAD 65 kdのアミノ酸残基266-290に相当し、アミ ノ酸配列(IX)はヒトGAD 65 kdのアミノ酸残基306-325に相当する。図1および 2に示すアミノ酸配列もヒトGAD 65 kdの部分配列である。図1および2のアミ ノ酸配列を配列表中、配列番号8−28に示す。アミノ酸配列(VIII)およびアミ ノ酸配列(IX)を配列表中、配列番号29および30に示す。 驚くべきことに、ヒトGAD 65の前記の領域を含むペプチドが最近発見されたI 型糖尿病から単離されたT細胞サブ集団と特異的に反応することがわかった。し たがって、本発明によるペプチドはその使用によってI型糖尿病を非常に初期に 診断することができる、初期自己エピトープである。 アミノ酸配列(I)−(IX)は、完全アミノ酸配列がBuら(Proc.Nat.Acad.Sci.USA 89(1992),2115 ff.)によって記載されている、ヒトグルタミン酸デカルボキ シラーゼ(GAD)の65 kdイソ型からの部分領域である。アミノ酸配列(I)−(IX) は、I型糖尿病患者の末梢血からのT細胞系を取り出し、続いてブタ脳からのGA Dまたは組換えヒトGADでin vitroで刺激し、そしてヒトGAD配列から誘導された 合成ペプチドを使用した増殖アッセイにおいてこれらのT細胞系を試験すること によって、発見された。 このペプチドは化学的方法を使用する既知の合成法によって製造することがで き、またはこれらのペプチドをコードするDNA配列をクローン化して好適な宿 主細胞中、特にE.coli中に発現させることによる、遺伝子操作によって製造する ことができる。 6アミノ酸以上、好ましくは8アミノ酸以上、特に好ましくは10アミノ酸以上 、および最も好ましくは15アミノ酸以上の長さを有する、特定のアミノ酸配列(I )−(IX)または図1もしくは2に示すアミノ酸配列の部分領域を有するペプチド もまた好ましい。本発明によるペプチドの最少の長さは、MHC分子を認識し、こ れに特異的に結合し、そして対応するT細胞受容体と反応する能力によって決め られる。 GADから誘導され、MHCに結合する、本発明に従うペプチドの断片の最大の長さ は好ましくは100アミノ酸、特に好ましくは50アミノ酸、および最も好ましくは2 5アミノ酸である。 前記のペプチドの他、前記の配列と本質的に同等なMHC分子に対する特異性お よび/または結合親和性を有し、好ましくは前記のアミノ酸配列から置換、欠失 または個々のアミノ酸残基もしくはアミノ酸残基の短い切片あるいは類似の様式 で結合する修飾物質の挿入によって誘導される、ペプチドを使用することも可能 である。 特に本発明は、配列は前記のアミノ酸配列に完全には対応しないが、その代わ りに同一のまたは密接に関連する“アンカー位置”のみを有するペプチド変異体 にも関する。ここでの用語“アンカー位置”とは、MHC分子、特にクラスDR3,DR4 またはDQのMHC分子への結合に必須のアミノ酸残基を意味する。DRB10401結合主 要部に対するアンカー位置は、例えばHammerら、Cell 74(1993),197-203に記載 されている。こうしたアンカー位置は本発明に従うペプチド中に保存されている か、または場合によっては、化学的に非常に密接に関連する側鎖を有するアミノ 酸残基によって(例えばアラニンがバリンによって、ロイシンがイソロイシンに よって、およびその逆に)置換されている。本発明に従うペプチドのアンカー位 置はMHC分子に対する結合能力について前記の特定のペプチドの変異体を試験す ることによって、簡単な手法で決定することができる。本発明に従うペプチドの 特徴は、MHC分子に対して前記のペプチドと本質的に同等な特異性および/また は結合親和性を有することである。これらのペプチドから誘導されたペプチドは 当初のペプチドまたはそれらの部分的配列に対して、好ましくは30%以上、特に 好ましくは50%以上、そして最も好ましくは60%以上相同な配列を有することが 好ましい。 特定のペプチドの変異体の例はヒトGAD 67由来の対応する相同なペプチド断片 であり、この完全アミノ酸配列もまた上記Buらによって記載されている。 「MHC分子に対する本質的に同等な特異性および/または結合親和性」という 用語には、好ましくは8−15アミノ酸の長さの短いペプチドの場合に特に見られ るような、アミノ酸配列(I)−(VIII)または図1もしくは2に示すアミノ酸配列 に比較して改善された結合特異性および/または親和性も含まれる。 本発明はペプチド誘導体にも関する。この用語には1または数個のアミノ酸が 化学反応によって誘導されたペプチドが含まれる。本発明に従うペプチド誘導体 の例としては、特には、骨格および/または反応性アミノ酸側鎖基、例えば遊離 アミノ基、遊離カルボキシル基および/または遊離水酸基が誘導体化された分子 がある。アミノ基の誘導体の具体例はスルホンアミドまたはカルボキシアミド、 チオウレタン誘導体およびアンモニウム塩、例えば塩酸塩である。カルボキシル 基の誘導体の例は塩、エステルおよびアミドである。ヒドロキシル基の誘導体の 例はO−アシルまたはO−アルキル誘導体である。本発明に従う「ペプチド誘導 体」という用語には1または数個のアミノ酸が20の“標準的”アミノ酸の天然に 出現するかまたは天然または非天然のアミノ酸相同体で置換されているものも含 まれる。こうした相同体の例は、4-ヒドロキシプロリン、5-ヒドロキシリシン、 3-メチルヒスチジン、ホモセリン、オルニチン、β−アラニンおよび4-アミノ酪 酸である。 その他の好適なペプチド誘導体はペプチドと自己抗原とともに投与される補助 剤成分、(例えば脂質)との複合体または共有結合体である。この場合、ペプチ ドはリポペプチドとしても使用される。 本発明は、MHC結合性ペプチド断片が大きい方のポリペプチド単位の1成分で あるポリペプチドであって、好ましくはそのMHC結合性ペプチドとそのポリペプ チド単位の残りの部分間との連結があらかじめわかっている切断点、例えばプロ テアーゼ切断部位を有している、ポリペプチドをも包含する。 本発明は、MHC分子に対して前記ペプチドまたはペプチド誘導体と本質的に同 等な特異性および/または結合親和性を有する擬似ペプチド物質にも関する。擬 似ペプチド物質またはペプチド擬似体はMHC分子との相互作用においてペプチド に代替することができ、天然のペプチドに比較して、より高度の代謝安定性、改 善された生体利用性および長期化された作用期間を有する化合物である。ペプチ ド擬似体の調製方法はGiannis and Kolter,Angew.Chem.105(1993),1303-1326, Leeら、Bull.Chem.Soc.Jpn.66(1993),2006-2010およびDorschら、Kontakte(Dar mstadt)(1993)(2),48-56に記載されている。本発明に従うペプチド擬似体の調製 に関して、これらの参考文献の開示を引用する。 さらに別の好適な自己反応性物質は、1つ以上のペプチド、ペプチド誘導体ま たはペプチド擬似体と1つ以上のMHC分子またはMHC分子のペプチド結合性誘導体 とを含有する複合体である。この複合体において、好ましくは10-7l/mol以上、 特に好ましくは10-8−10-9l/molの範囲の結合定数を有する1個のペプチド、ペ プチド誘導体またはペプチド擬似体が1個のMHC分子またはMHC分子のペプチド結 合性誘導体に結合している。あるいはまた、ペプチド、ペプチド誘導体またはペ プチド擬似体が例えば光連結剤を介してMHC分子に共有結合的に連結したものま たは共有結合した遺伝的ペプチド−MHC融合体とすることもできる。こうしたペ プチド−MHC融合タンパク質は好ましくはHLA-DRベータ鎖および遺伝学的にこれ らに融合した自己反応性ペプチドを含有する。この複合体は特に好ましくはMHC クラスII分子またはこれらのペプチド結合誘導体を含有する。 MHCクラスII分子をコードする遺伝子のヌクレオチド配列がCorellらによって 発表されている(Mol.Immunol.28(1991),533-543)。この発表の内容をここに引 用する。 “MHC分子のペプチド結合性誘導体”という用語には、天然MHC分子のタンパク 質加水分解性切断または組換えDNA技術によって調製されるMHC分子の断片で あって、ペプチド結合特性を本質的に保持させているものが含まれる。この用語 は、ペプチド結合に関与するMHC部分の他にさらに別のポリペプチド成分を含有 する融合タンパク質を含むものとしても解釈される。 ペプチド−MHC複合体は、好ましくはペプチドを含まないMHC分子またはMHC分 子誘導体を本発明に従うペプチド、ペプチド誘導体またはペプチド擬似体と結合 させることによって調製される。ペプチドを含まないMHC分子は、例えば、結合 しているペプチドを解離させるために天然MHC分子の折りたたみを解除し、ペプ チドがなくなったMHC分子を再び折りたたむことによって調製することができる (Dornmair and McConnel,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87(1990),4134-4138およびW O 91/14701参照)。ペプチドとMHC分子との複合体のその他の調製方法が欧 州特許出願第95 100 7764.0号に記載されている。この開示をここに引用する。 本発明は、活性成分として例えばタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプ チド誘導体、ペプチド擬似体および/またはペプチド−MHC複合体などの自己反 応性物質を含有し、場合によってはアジュバントまたはその他の通常の医薬添加 剤と組み合わせた組成物を、これらを皮内投与することを含む診断方法において 使用することにも関する。この組成物は、その外、T細胞上の表面分子CD-28に 結合することができる、例えばIL-2およびIL-4などのサイトカインならびに/ま たは表面抗原B7(Wiss-Corayら、Eur.J.Immunol.23(1993),2175-2180;Freeman ら、Science 262(1993),909-911)などの補助刺激成分を含有してもよい。補助 刺激成分の存在によって、この組成物の診断効果を改善および/または改変する ことができる。 さらに、本発明に従う方法において、陽性および/または陰性の対照を使用し た追加の判定を実施することもまた好ましい。陰性の対照として、例えば、ヒト 血清アルブミンなどの非反応性ポリペプチドまたは添加剤、例えば緩衝液のみを 含有する調製品を使用することができる。陽性対照抗原として、例えば、結核菌 を培養した培養液からの精製タンパク質誘導体(PPD)(例えば、Statens Serum Institute,Copenhagen Denmarkから市販されている)または多くのヒトにおい て強いT細胞刺激の原因となることが知られている破傷風トキソイドを使用する ことができる。 本発明の或る態様において、自己反応性物質をアジュバントとともに投与する ことも好ましい。好適なアジュバントの例は、水酸化アルミニウム、不完全フロ インドアジュバント、リン酸アルミニウムおよびペプチドと連結する(リポペプ チド)のに好適な脂質である。 自己反応性物質を、例えば26Gサイズの針を有する通常の皮下注射器を使用す るなどの既知の方法で投与することができる。自己反応性物質を含有する組成物 を好ましくは免疫系の細胞に自己抗原を提供するのに最も好適な身体の好適な部 位に、20μl−500μl、好ましくは50μl−200μlの量を皮内投与する。例えば、 IDDMを診断するためには、前腕部(前側)に注射することができる。 組成物中の自己抗原の濃度は各場合において使用する自己抗原によって広い範 囲に変更することができる。濃度1−100μg/ml、特に5−20μg/mlが好ましく 使用される。 さらに、自己反応性物質を含有する調製物を保持する1つのチャンバー、陽性 対照用の調製物を保持する1つのチャンバーおよび陰性対照用の調製物を保持す る1つのチャンバーを含む装置で投与を実施することもまた可能である。こうし た装置は例えば自己反応性物質を含有する調製物を保持するためのチャンバーを 2−10含ませることができる。この装置は簡単な方法でいくつかの自己反応性物 質を同時に試験するのに使用することができる。 本発明のさらに別の主題は、好ましくは投与部位範囲の組織サンプル由来のT 細胞を含有するサンプルを自己反応性物質と接触させて、T細胞のこの物質との 反応を判定することからなる、特異的T細胞サブ集団の判定である。T細胞のこ の自己抗原との特異的反応は、例えばT細胞の増殖の増加によって検出すること ができ、これは放射能の取り込みによって測定することができる。他方、標識自 己抗原を例えば可溶性MHC分子との複合体形態で使用することによって、T細胞 の反応を直接判定することもできる。この態様において、自己反応性物質は好ま しくはこれに連結させて蛍光標識基とともに使用する。評価を例えばFACS分析に よって実施することができる。これは、T細胞をT細胞特異的抗体に連結させた 第1の蛍光マーカーと接触させ、その後第2の蛍光マーカーに連結させた自己抗 原と接触させ、2重に標識された細胞の存在を蛍光光度分析によって判定するも のである。このようなやり方で、自己抗原との反応性によって特徴づけられるT 細胞サブ集団が測定される。場合によっては、この方法に前活性化したT細胞の 選別、例えばIL-2とインキュベートし、そして/またはIL-2受容体抗体とインキ ュベートし、続いて例えば免疫磁気法を使用して抗体結合細胞を分離することに よる、IL-2受容体陽性T細胞の選択的富化が含まれる。他方、前活性化した細胞 を、T細胞と自己抗原を接触させた後、最初に選別することができる。 この方法の改変法として、前活性化した自己反応性T細胞、すなわち表面マー カーとしてIL-2受容体を有するT細胞の、非活性化自己反応性T細胞、すなわち IL-2受容体を有しないT細胞に対する比率を測定することも可能である。 本発明のさらに別の主題は、自己抗原と反応するT細胞サブ集団の単離である 。こうした方法において、投与部位の範囲から取り出したT細胞を含有する組織 サンプルを自己抗原と接触させ、この自己抗原と反応するT細胞を同定し、そし て場合によってはこれらをその他のT細胞から分離する。この場合において、T 細胞を自己抗原と接触させる前および/または接触後に、前活性化T細胞、すな わちIL-2受容体を含有するT細胞を選別することも可能である。こうした方法に おいて、例えばMHC分子との複合体の形態の自己抗原を担体上に固定化した形態 で使用し、陽性反応T細胞のその他のT細胞からの分離を簡単化することができ る。T細胞系はこの方法で単離したT細胞サブ集団から再刺激によって確立する ことができる。これらの自己反応性T細胞系を次に患者の免疫化に使用すること ができる。 特異的T細胞サブ集団を同定するための診断方法において、自己抗原の代わり にMHCペプチド複合体の作用を模倣する抗イディオタイプ抗体を使用することも 可能である。こうした抗体は、(例えばマウス中で)ある抗体を製造するため、 免疫源として特定の抗原に特異的なT細胞サブ集団を使用することによって、ま たは自己抗原に対する第1の抗体を最初に製造し、その後第1の抗体に対する抗 イディオタイプ抗体を製造することによって、容易に得ることができる。 T細胞を単離する代わりに、これらのin vivoで活性化されたT細胞の生成を 同定することによって、特異的T細胞を同定することもできる。これは、組織サ ンプルを(例えば細いニードルアスピレートによって)採取し、この中に含まれ るサイトカインを測定することによって、達成することができる。あるいは、各 種のサイトカインに対する抗体を固定化したプラスター(plaster)を長期間適 用することによって、サイトカインをin situ測定することができる。サイトカ インは不溶性の着色生成物を生成する酵素基質を使用して、この生成物を直接読 み取るかまたはスキャナーを使用する、通常の固相イムノアッセイ法によって、 検出される。 最後に、本発明は、 (a) 製剤上許容される組成物の形態での1以上の自己反応性物質、 (b) 場合によって、製剤上許容される組成物の形態での1以上の対照物質、 (c) 上記自己反応性物質および上記対照物質の皮内投与用の装置、および (d) 場合によって、試験結果の診断的評価用装置、 を含む、細胞仲介性疾患またはその素質のin vivoでの診断用の試薬キットに関 する。 自己反応性物質および対照物質のための組成物は好ましくはアジュバントなら びに場合によってはその他の一般的な医薬担体物質、希釈剤および添加剤を含有 する。 図1および2、ならびに配列表の配列番号1−30とともに、以下の実施例によ って、本発明をさらに明らかにするつもりである。 図1は、ヒトGAD 65 kd由来の自己反応性アミノ酸配列を示す。 図2は、ヒトGAD 65 kd由来の別の自己反応性アミノ酸配列を示す。 配列番号1−7は、ヒトGAD(I)−(VII)由来の自己反応性アミノ酸配列を示す 。 配列番号8−11は、図1のヒトGAD 65 kd由来の自己反応性アミノ酸配列を示 す。 配列番号12−28は、図2のヒトGAD 65 kd由来の自己反応性アミノ酸配列を示 す。 配列番号29および30は、ヒトGAD(VIII)および(IX)由来の自己反応性アミ ノ酸配列を示す。 実施例 1(比較例) In vitro 試験 最近IDDMに罹患した患者8人および健常者12人から末梢静脈血を採取した。フ ィコールハイパーク密度勾配遠心分離によって、末梢血リンパ球を単離し、 a)試験抗原としての組換えヒトGAd 65 kd; b)陽性対照抗原としての精製タンパク質誘導体(PPD); c)陰性対照抗原としてのヒト血清アルブミン(HSA): とともに、in vitro刺激用に使用した。 培養液(RPMI 1640培地、5%ヒト血清、2mmol/lグルタミン、10U/mlペニシ リン、10μg/mlストレプトマイシンおよび50nmol/l 2−メルカプトエタノール) 100μl中で、前記の抗原の存在下または培養液のみで、96ウェルの丸底プレ ートのウェルで、37℃、5%CO2で5日間、末梢血リンパ球(PBL)1×105を インキュベートした。 5日後、各ウェルに、0.5μCi 3Hチミジンを含有するRPMI 1640培地20μlを添 加した。16時間インキュベートを続け、その後細胞を収穫した。液体シンチレー ション計数によって、チミジンの取り込みを測定した。結果を刺激指数として示 す(SI、すなわち、抗原存在下でのcpmを抗原の不在下、すなわち培地のみでのc pmで割った値)。 個々の抗原に対するIDDM患者および対照者からのリンパ球の増殖反応を表1お よび2に要約する。 この試験の統計学的分析によって、最近IDDMと診断された患者からのPBLのrhG AD 65 kd存在下での増殖は4.7を超えるSI(対象者の平均+2 SD)で、陽性とみ なすことができることが示された。 したがって、IDDM患者の50%(患者2,3,7および8)において、in vitro でrhGAD 65 kdに対するT細胞の反応が観察された。GADに対する抗体が患者1, 2,4および8において検出されたが、患者3および5では検出されなかった。 患者6および7はGADに対する抗体について試験しなかった。対照者はGAd 65 kd に反応しなかった。 糖尿病患者および対照者は、対照のHSAおよびPPDに対する反応において、統 計学的に有意な差異を全く示さなかった。 実施例 2 in vivo 試験 実施例1のIDDM患者8人の右前腕部に濃度10μg/mlのrhGAD 65 kd 100μlを皮 内注射した。 この抗原は1% HSAを含有する生理食塩水pH 7.3で希釈した。陰性対照として 、右上腕部に濃度10μg/mlのHSAの同一容積(100μl)を注射した。 IDDM患者8人の内5人に、陽性対照抗原としてPPDを使用した。すべての患者 に陰性対照としてHSAを使用した。 In vivo診断のため、投与部位における小結節の形成(皮膚の厚さの特異的な 増加)を陽性反応とみなした。診断は投与の48時間後に実施した。投与部位範囲 の超音波測定によって、結果を確認し、定量した。副反応は観察されなかった。 この試験の結果を表3に示す。 試験したIDDM患者8人の内、5人がrhGAD 65に陽性反応した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタール,ペーター ドイツ連邦共和国 ディー−82347 ベル ンリード,ヒルテンシュトラーセ 12 (72)発明者 キエントシュ−エンゲル,ローズマリー ドイツ連邦共和国 ディー−82340 フェ ルダフィング,オーミラーシュトラーセ 9エー (72)発明者 ジュン,グンター−ゲルハルド ドイツ連邦共和国 ディー−72076 テュ ビンゲン,オウフ ダー モーゲンステル 18 (72)発明者 ポツィリ,パオロ イタリア国 アイ−00135 ロム,ビア バロムブローザ 40 (72)発明者 ドニー,フレデリック ドイツ連邦共和国 ディー−82377 ペン ツバーグ,イン ダー オウ 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.細胞仲介性疾患または細胞仲介性疾患素質の診断用の薬剤を製造するための 自己反応性物質の使用であって、前記薬剤が皮内投与され、かつ前記診断がその 適用部位における陽性反応の有無に基づいて行われる自己反応性物質の使用。 2.自己免疫疾患または自己免疫疾患素質の診断のためである、請求項1記載の 使用。 3.腫瘍疾患または腫瘍疾患素質の診断のためである、請求項1記載の使用。 4.自己反応性物質として、場合によっては担体に結合した形態で、核酸、脂質 、糖類、タンパク質、ポリペプチドおよびこれらの複合体、免疫源性エピトープ 、断片、類似体、擬似体または誘導体、ならびにこれらの混合物を使用する、請 求項1−3のいずれか1項に記載の使用。 5.自己反応性物質として、場合によってはMHC分子またはそれらのペプチド結 合性誘導体との複合体の形態で、ペプチド、ペプチド誘導体またはペプチド擬似 体を使用する、請求項4記載の使用。 6.真性糖尿病、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、バセドウ病、強直性脊椎炎 、急性前部ぶどう膜炎、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、全身性エリテ マトーデス、尋常性天疱瘡、免疫性甲状腺炎、硬皮症、クローン病、シェーグレ ン症候群、ライター症候群、炎症性腸疾患、またはグレーヴス病の診断のためで ある、請求項1−5のいずれか1項に記載の使用。 7.I型糖尿病(IDDM)の診断のためである、請求項6記載の使用。 8.自己反応性物質として、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)またはそ の部分を使用する、請求項7記載の使用。 9.自己反応性物質として、ヒトGAD 65 kdを使用する、請求項7または8記載 の使用。 10.自己反応性物質として、場合によってはMHC分子またはそれらのペプチド結 合性誘導体との複合体の形態で、GADからのペプチドまたはこれらから誘導され たペプチド誘導体もしくはペプチド擬似体を1または数種使用する、請求項7記 載の使用。 11.(a) アミノ酸配列(I) D-V-N-Y-A-F-L-H-A-T-D-L-L-P-A-C-D-G-E-R, (b) アミノ酸配列(II) S-N-M-Y-A-M-M-I-A-R-F-K-M-F-P-E-V-K-E-K, (c) アミノ酸配列(III) N-W-E-L-A-D-Q-P-Q-N-L-E-E-I-L-M-H-C-Q-T, (d) アミノ酸配列(IV) T-L-K-Y-A-I-K-T-G-H-P-R-Y-F-N-Q-L-S-T-G, (e) アミノ酸配列(V) P-R-Y-F-N-Q-L-S-T-G-L-D-M-V-G-L-A-A-D-W, (f) アミノ酸配列(VI) T-Y-E-I-A-P-V-F-V-L-L-E-Y-V-T-L-K-K-M-R, (g) アミノ酸配列(VII) F-F-R-M-V-I-S-N-P-A-A-T-H-Q-D-I-D-F-L-I, (h) アミノ酸配列(VIII) G-M-A-A-L-P-R-L-I-A-F-T-S-E-H-S-H-F-S-L-K-K-G-A-A, (i) アミノ酸配列(IX) E-R-G-K-M-I-P-S-D-L-E-R-R-I-L-E-A-K-Q-K, (j) 図1または2に示すアミノ酸配列の1つ、 (k) アミノ酸数が6以上の長さの(a)−(i)に示すアミノ酸配列の部分領域、 および/または、 (l) MHC分子に対して(a)−(i)に示すアミノ酸配列と本質的に同等の特異性 および/または結合親和性を有するアミノ酸配列、 を含むペプチドまたはペプチド誘導体を使用する、請求項10記載の使用。 12.ペプチドまたはペプチド誘導体がアミノ酸数8以上の長さを有する、請求項 5,10または11のいずれか1項に記載の使用。 13.ペプチドまたはペプチド誘導体がアミノ酸数10以上の長さを有する、請求項 12記載の使用。 14.ペプチドまたはペプチド誘導体がアミノ酸数25以下の長さを有する、請求項 5,10または11のいずれか1項に記載の使用。 15.陽性反応を投与後24時間以降の時点で判定する、請求項1〜14のいずれか1 項に記載の使用。 16.陽性反応を投与後24時間から1週間の範囲内の時点で判定する、請求項15記 載の使用。 17.陽性反応を投与部位における小結節の出現によって判定する、請求項1〜16 のいずれか1項に記載の使用。 18.陽性反応を投与部位の目視観察および/または相当する皮膚範囲の触診によ って判定する、請求項16記載の使用。 19.陽性反応を好ましくは超音波または写真法によって定量的に判定する、請求 項16記載の使用。 20.陽性反応を投与部位において浸潤細胞から放出される物質によって判定する 、請求項1〜19のいずれか1項に記載の使用。 21.サイトカインを測定する、請求項20記載の使用。 22.陽性および/または陰性対照を使用して追加の判定を実施する、請求項1〜 21のいずれか1項に記載の使用。 23.自己反応性物質をアジュバントとともに投与する、請求項1〜21のいずれか 1項に記載の使用。 24.自己反応性物質を含有する調製物を保持する1つ以上のチャンバー、陽性対 照用の調製物を保持する1つのチャンバーおよび陰性対照用の調製物を保持する 1つのチャンバーを含む装置で投与を実施する、請求項1〜23のいずれか1項に 記載の使用。 25.投与部位範囲の組織サンプルを自己反応性物質と接触させて、この自己反応 性物質と反応するT細胞を同定し、場合によってはこれらをその他のT細胞から 分離することを特徴とする特異的自己反応性T細胞サブ集団の判定または単離を さらに含んでなる、請求項1〜24のいずれか1項に記載の使用。 26.自己反応性物質を皮内投与し、その適用部位における陽性反応の有無に基づ いて診断を実施する、細胞仲介性疾患または細胞仲介性疾患素質のin vivo診断 方法。 27.(a) 製剤上許容される組成物の形態での1つ以上の自己反応性物質、 (b) 場合によって、製剤上許容される組成物の形態での1つ以上の対照物質、 (c) 前記自己反応性物質および前記対照物質の皮内投与用装置、および (d) 場合によって、試験結果の診断的評価用装置、 を含んでなる、細胞仲介性疾患またはその素質のin vivoでの診断用の試薬キ ット。 28.自己反応性物質および対照物質用の組成物がアジュバントを含有する、請求 項27記載の試薬キット。
JP9506304A 1995-07-20 1996-07-19 In vivo 糖尿病試験 Pending JPH11509538A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19526561A DE19526561A1 (de) 1995-07-20 1995-07-20 In-vivo-Diabetes-Test
DE19526561.0 1995-07-20
PCT/EP1996/003192 WO1997003704A2 (de) 1995-07-20 1996-07-19 In-vivo-diabetes-test

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509538A true JPH11509538A (ja) 1999-08-24

Family

ID=7767366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506304A Pending JPH11509538A (ja) 1995-07-20 1996-07-19 In vivo 糖尿病試験

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0839058A2 (ja)
JP (1) JPH11509538A (ja)
KR (1) KR19990035757A (ja)
CN (1) CN1191493A (ja)
AU (1) AU6658296A (ja)
CA (1) CA2225145A1 (ja)
DE (1) DE19526561A1 (ja)
IL (1) IL122816A0 (ja)
NO (1) NO980252L (ja)
WO (1) WO1997003704A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2044197A (en) * 1996-04-01 1997-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Diagnostic composition for diseases accompanied by autoimmune reactions caused by 65k-glutamic acid decarboxylase
US6750201B1 (en) * 1997-10-17 2004-06-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for promoting internalization and degradation of urokinase-type plasminogen activator
KR100681339B1 (ko) * 2004-12-23 2007-02-15 최성환 연탄보일러

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626054A (en) * 1967-10-25 1971-12-07 Bard Hamilton Co Inc Lupus erythematosus skin test
US5674978A (en) * 1990-09-21 1997-10-07 The Regents Of The University Of California Peptides derived from glutamic acid decarboxylase
CA2140591A1 (en) * 1994-01-20 1995-07-21 Josef Endl Antigen-specific, activated t lymphocytes, detection and use
DE19525784A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Boehringer Mannheim Gmbh Autoreaktive Peptide aus der humanen Glutamin-Decarboxylase (GAD)

Also Published As

Publication number Publication date
AU6658296A (en) 1997-02-18
WO1997003704A3 (de) 1997-06-05
IL122816A0 (en) 1998-08-16
CA2225145A1 (en) 1997-02-06
KR19990035757A (ko) 1999-05-25
EP0839058A2 (de) 1998-05-06
WO1997003704A2 (de) 1997-02-06
NO980252D0 (no) 1998-01-20
DE19526561A1 (de) 1997-01-23
NO980252L (no) 1998-01-20
CN1191493A (zh) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170267740A1 (en) Peptides associated with hla-dr mhc class ii molecule and involved in rheumatoid arthritis
JP3445917B2 (ja) 抗原特異的活性化t細胞
JP3203323B2 (ja) インスリン依存性糖尿病の診断と治療
Huang et al. Antibody responses to melanoma/melanocyte autoantigens in melanoma patients
US20200103407A1 (en) Method for the detection, preparation and depletion of cd4+ t lymphocytes
JPH03505590A (ja) ユビキチン及びh2aヒストンの結合体から成る合成ペプチド
WO1996005287A1 (en) A method for the isolation of t cells from peripheral blood
JP3027190B2 (ja) グルタミン酸デカルボキシラーゼ自己抗原関連疾患の診断及び処置方法
KR960705848A (ko) 자가면역 질병의 면역 치료에 사용하기 위해 자가항원으로부터 유도된 신규의 펩티드(novel peptides derived from autoantigen for use in immunotheraphy of autoimmune disease)
JP3778936B2 (ja) インシュリン依存性糖尿病(iddm)患者に作用する免疫反応および免疫治療分子
US7608683B2 (en) Stress proteins and peptides and methods of use thereof
JP2004532896A (ja) I型糖尿病の診断及び治療
JPH11509538A (ja) In vivo 糖尿病試験
Jones et al. T cell responses to natural human proteins in primary biliary cirrhosis
CA2201935A1 (en) Peptides and pharmaceutical compositions comprising them
US20020114816A1 (en) Autoreactive peptides from human glutamic acid-decarboxylase (gad)
JP2010235607A (ja) 自己免疫疾患の診断薬と治療薬となるペプチド類
WO1997038310A1 (en) Method for detecting organ allograft rejection and uses thereof
KR0167016B1 (ko) 항원 특이적인 활성화된 t 림프구, 이것의 검출 및 사용방법
US20030216319A1 (en) Specific autoimmune reactions against isomerised/optically inverted epitopes: application for treatment of autoimmune diseases
CA2353523C (en) Allo and auto-reactive t-cell epitopes
AU706774B2 (en) Immunoreactive and immunotherapeutic molecules which interact in subjects with insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM)
JP2003533443A (ja) 潜在的な免疫優性アセチルコリン受容体アルファ・サブユニット・ペプチドの同定
WO1997036618A1 (fr) Composition diagnostique pour maladies s'accompagnant de reactions auto-immunes declenchees par la decarboxylase d'acide 65k-glutamique
JPH1019896A (ja) 診断用組成物