JP2004532896A - I型糖尿病の診断及び治療 - Google Patents

I型糖尿病の診断及び治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532896A
JP2004532896A JP2003507548A JP2003507548A JP2004532896A JP 2004532896 A JP2004532896 A JP 2004532896A JP 2003507548 A JP2003507548 A JP 2003507548A JP 2003507548 A JP2003507548 A JP 2003507548A JP 2004532896 A JP2004532896 A JP 2004532896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
compound
group
diabetes
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003507548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532896A5 (ja
Inventor
タン、ルサング
バーシェア、ブルース、シー.
ジャクリーン トルドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of British Columbia
Original Assignee
University of British Columbia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of British Columbia filed Critical University of British Columbia
Publication of JP2004532896A publication Critical patent/JP2004532896A/ja
Publication of JP2004532896A5 publication Critical patent/JP2004532896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本発明は、I型糖尿病の診断、予測、治療、又は予防に有用な化合物及び方法を提供する。本発明の化合物は、IAPP(島アミロイドポリペプチド)前駆体ペプチドに由来するペプチドを含む。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、自己免疫疾患の分野に属する。本発明の1つの視点は、I型糖尿病の診断及び治療に関連するペプチド化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
真性糖尿病は、インシュリン欠乏及びその結果としての高血糖を特徴とする代謝障害であり、失明、心血管疾患又は腎不全を引き起こすことがあり、急性の場合には糖尿病性昏睡又は死に至りうる病気である。
【0003】
I型糖尿病は、以前は時に若年型糖尿病又はインシュリン依存性糖尿病(IDDM)として知られていたが、特殊なTリンパ球がインシュリン産生膵ベータ細胞を徐々に破壊する自己免疫反応を特徴とする。膵ベータ細胞への白血球浸潤の初期フェーズは、膵島炎として知られており、炎症と細胞障害性抗体による攻撃とを必然的に伴う。膵島炎に続いて、膵ベータ細胞が実際に破壊される。糖尿病の顕性の臨床症状は、一般的には、膵ベータ細胞の90%以上の破壊が起こった場合にのみ顕在化する。膵ベータ細胞の喪失の効果は劇的である:即ち、脱力感、体重減少、視力問題、及び過剰な空腹感・口渇(渇水状態)がI型糖尿病の初期症状に含まれる。最終的には、I型糖尿病患者は、典型的に、インシュリンに依存して生活を送ることになる。定期的にインシュリン注射をする場合でさえ、I型糖尿病は、平均20年程度患者の人生を短縮し、糖尿病患者及びその家族の両者の生活の質に対し深刻な影響を与えうる。
【0004】
膵ベータ細胞の破壊は、抗原性膵ベータ細胞由来ペプチドを特異的に認識する細胞障害性リンパ球(CTL)によって大幅に媒介されることが一般的に受け入れられている。CTLs(或いはCD8+T細胞として知られている)は、ウイルス感染から哺乳動物を防御する際に重要な役割を果たす「キラー」細胞である。CTLsがその特異的なT細胞レセプタ(TCR)によって抗原を認識すると、CTLsは活性化されて、分化・増殖し、被感染細胞を破壊する。CTLsは、そのTCRによって、クラスI主要組織適合性複合体(MHC)分子と結合した小さいペプチドを認識する。MHC分子(ヒト白血球抗原ないしヒトのHLAと指称される)は、とりわけペプチド結合ポケットにおいて高度の多型性を有する。それゆえ、異なるMHC分子は、異なるペプチド配列と結合する。ヒトクラスIMHC分子、即ちHLA−A*0201は、ヒト、とりわけI型糖尿病の発症に対し最も受けやすい人種である白色人種に極めて一般的に見られる。
【0005】
I型糖尿病のような自己免疫疾患には、異常なCTLsがクラスIMHC分子によって提示されるタンパク質(自己抗原)を認識するとき発症するものがあるということが仮定されていた。I型糖尿病の場合、異常CTLsが活性化されて、特定のペプチドエピトープを認識することにより膵ベータ細胞を破壊することは明らかである。非肥満性糖尿病(NOD)マウス、即ちI型糖尿病の動物モデルに関し、複数のペプチドエピトープが開示されている。NRP及びNRP−A7として知られているペプチドは、報告によると、H−2KdクラスIMHC分子と関連したTリンパ球群によって認識される(Amrani et al., 2000)。同様に、多様なインシュリン由来ペプチドが、インシュリンのB鎖に由来するペプチドのような糖尿病の自己抗原(クラスI及びクラスIIの両方のMHC)として関係付けられた(Daniel and Wegmann, 1996;及びWong et al., 2001及び2002)。最近、熱ショックタンパク質に由来するDiaPep277と命名されたペプチド系治療薬は、I型糖尿病患者の免疫調節を行うことができることが示され(Raz et al., 2001, Lancet 358: 1749-1753)、I型糖尿病の免疫調節薬としての他の熱ショックタンパク質の使用が示唆された(1999年にSrivastava et alに付与された米国特許第6,007,821号参照)。
【0006】
免疫系疾患は異常T細胞によって引き起こされうるという知見に基づき、特定のT細胞群を選択的に排除し又はそのレベルを選択的に減少することを目的とした治療が実行された。例えば、体外光化学療法(所謂「フォトフェレーシス」)が、皮膚T細胞リンパ腫の治療に対して提案された(Edelson, R., "Light-activated Drugs", Scientific American 256 (8): 68-75 (1988); Edelson, R., "Photopheresis: A Clinically Relevant Immunobiologic Response Modifier", Annals of N. Y. Academy of Sciences 636: 154-164 (1991))。そのような治療は、T細胞表面レセプタによって媒介される異常T細胞への特異的反応の誘発を伴いうる。即ち、異常T細胞の単離を可能とする方法は、患者自身の異常T細胞に対する当該患者への予防接種に有用なワクチンの調製に使用することができるのである(例えば米国特許第4,838,852号及び第5,147,289号参照。なおこれら文献の内容は引用を持って繰り込み本書に記載されたものとみなす)。そのため、フォトフェレーシスは、尋常性天疱瘡、全身性硬化症及び慢性関節リウマチを含む幾つかの自己免疫障害の治療に使用された(Rook, A., 1991, “Photopheresis in the Treatment of Autoimmune Disease: Experience with Pemphigus Vulgaris and Systemic Sclerosis”, Annals of N. Y. Academy of Science 636: 209-216; Malawista, S., et al., 1991, “Photopheresis for Rheumatoid Arthritis”, Annals of N. Y. Academy of Science 636: 217-226)。同様に、ヒト65kDa熱ショックタンパク質のT細胞エピトープによって動物にも自己免疫性糖尿病に対し予防接種できることが報告された(Elias et al., 1991, P.N.A.S. USA v.88: 3088-3091)。
【0007】
特殊な自己免疫疾患に関係する自己抗原が同定された後、そのような抗原に対する寛容性を引き起こすための種々の治療法が提案された。例えば、国際特許出願PCT/US88/02139には、ミエリン系タンパク質由来化合物の経口又は経腸投与は多発性硬化症の治療に有効でありうるということが開示されている。自己抗原の経口投与によって免疫寛容が生じうるが、報告によれば、これは抗原の投与量に応じたアネルギー、欠失又は調節細胞の発生が介在する。従って、自己抗原の経口投与は、人間の自己免疫疾患及びその他の炎症性疾患の治療法として示唆された(例えばKomagata Y, and Weiner HL., Oral tolerance, Rev Immunogenet 2000; 2(1): 61-73;及び Chaillous L. et al., 2000, “Oral insulin administration and residual beta-cell function in recent-onset type 1 diabetes: a multicentre randomised controlledtrial” Lancet 12;356(9229):545-9参照)。I型糖尿病に対し利用可能なスクリーニングテストは、島細胞自己抗体(ICAs)、インシュリン自己抗体(IAAs)又は膵ベータ細胞タンパク質を標的とするその他の抗体のような予測的抗体の検出を含み、又は第1フェーズインシュリン放出のような膵ベータ細胞機能障害のテストを含む。更に、I型糖尿病に罹患しそうな又は罹患している患者に対するより早期かつより良い診断及び治療の必要も依然存在する。
【発明の開示】
【0008】
選択可能な複数の視点において、本発明は、I型糖尿病の診断、治療、予防又は防御に関する化合物及び方法を提供する。
【0009】
1つの視点において、本発明は、被検体の病状に関する情報の提供に使用可能な診断方法を提供する。ある実施形態では、本発明は、人間の患者のI型糖尿病の病状に関する情報を提供するための診断方法を提供する。他の視点では、本発明は、例えば人間の患者における免疫応答を調節する方法を提供する。そのような方法は、患者からのTリンパ球を含むサンプルのようなサンプルと、式Iで表される診断又は治療エピトープを含む診断又は治療化合物とを接触させること(ステップ)を含みうる。診断又は治療化合物は、診断又は治療エピトープがKLQVFLIVL(HTV-1、配列番号1)、KLNERLAKL(HTV-5、配列番号2)又はヒトIAPPリーダー配列由来ペプチドのようなその他のヒト膵ベータ細胞タンパク質リーダー配列由来ペプチド配列である場合のアフィニティと少なくとも同じ大きさのアフィニティでTリンパ球と結合しうる。他の実施形態によれば、とりわけ疾患の動物モデルへの使用に対し、そのようなアフィニティは、診断エピトープが、KLPAVLLIL(mTV-1、配列番号3)又は動物(マウス)IAPPリーダー配列由来ペプチドのようなその他の動物膵ベータ細胞タンパク質リーダー配列由来ペプチド配列である場合のアフィニティと少なくとも同じ大きさでありうる。
【0010】
式Iで表される化合物は、例えば、置換又はランダム合成による本発明のその他のエピトープから得ることも可能である。式Iで表される化合物は、以下のような構造を有する:
-X−1-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X+1-Z; (I)
ここに、とりわけ人間に使用される場合では、
−1は、存在する場合は任意のアミノ酸又はそのアナログから独立的に選択、又は非存在;
は、例えば、Lys(K);又はT、H、E、Q、N、R、S及びKからなる群から選択される親水性アミノ酸;又はLys(+3.0)、Arg(+3.0)、Asp(+3.0)若しくはGlu(+3.0)のような同程度の親水性度(hydrophilicity value)を有するアミノ酸;又は塩基性アミノ酸;又は任意のアミノ酸若しくはそのアナログ;
は、例えば、Leu(L);又はMet(M);又はLeu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val若しくはTrpから選択;又は任意のアミノ酸若しくはそのアナログ;
は、例えば、任意のアミノ酸;又はQ;又はN;又はT、H、E、Q、N、R、S若しくはKから選択される親水性アミノ酸;又はGln、Asn、Ser又はGlyのような凡そ0.2の親水性度を有するアミノ酸;Glu、Gln、Asp、Asn若しくは付加的にLysのような凡そ−3.5の疎水性親水性指標を有するアミノ酸;又は極性アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、任意のアミノ酸;又はV;又はE;又は無極性アミノ酸;又は酸性アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、任意のアミノ酸;又はF;又はR;又は芳香性アミノ酸;又は塩基性アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
(ある実施形態では、X及びXの一方は、F又はVのような疎水性アミノ酸でありかつX及びXの他方は、E又はRのような親水性アミノ酸);
は、例えば、L;又は任意のアミノ酸;又はVal若しくはPheのような疎水性アミノ酸;又は脂肪族アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、I;又はA;又はIle、Val、Leu、Phe、Cys、Met若しくはAlaから選択される疎水性アミノ酸;又は無極性アミノ酸;又は脂肪族アミノ酸;又は任意のアミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、V;又はK;又は任意のアミノ酸;又は無極性アミノ酸;又は脂肪族アミノ酸;又は塩基性アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、L;又はV;又はLeu、Ile若しくはVal;又は任意のアミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
+1は、例えば、任意のアミノ酸若しくはそのアナログ、又は非存在;
は、HN-、RHN-又はRRN-;
は、例えば、-C(O)OH、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NHR、又は-C(O)NRR;
Rは、存在する場合は、例えば、(C-C)アルキル基、(C-C)アルケニル基、(C-C)アルキニル基、置換(C-C)アルキル基、置換(C-C)アルケニル基又は置換(C-C)アルキニル基から独立的に選択;
記号「-」は、共有結合;
ある実施形態においては、X−1とX+1とは同時には存在しない(そのためペプチドの長さは最大10サブユニットである)。
【0011】
他の実施形態では、とりわけ動物に使用される場合:
−1は、それぞれの場合に独立して任意のアミノ酸又はそのアナログから選択、又は非存在;
は、例えば、Lys(K);又はT、H、E、Q、N、R、S若しくはKから選択される親水性アミノ酸;又はLys(+3.0)、Arg(+3.0)、Asp(+3.0)若しくはGlu(+3.0)のような同程度の親水性度を有するアミノ酸;又は塩基性アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、Leu(L);又はMet(M);又はLeu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val若しくはTrpから選択;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、任意のアミノ酸;又はP;又はG、A、F、V、I、P、M若しくはWから選択される疎水性アミノ酸;又はTyr(−1.3)若しくはPro(−1.6)のような凡そ−1.6の疎水性親水性指標を有するアミノ酸;Pro(−0.5)、Thr(−0.4)、Ala(−0.5)若しくはHis(−0.5)のような凡そ−0.5の疎水性親水性指標を有するアミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、任意のアミノ酸;又はA;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、任意のアミノ酸;又はV;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、L;又は任意のアミノ酸;又はVal若しくはPheのような疎水性アミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、L;又はA;又はIle、Val、Leu、Phe、Cys、Met若しくはAlaから選択される疎水性アミノ酸;又は任意のアミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、I;又はK;又は任意のアミノ酸;又は前記各アミノ酸のアナログ;
は、例えば、L;又はV;又はLeu、Ile若しくはVal;又は前記各アミノ酸のアナログ;
+1は、例えば、任意のアミノ酸若しくはそのアナログ、又は非存在;
は、HN-、RHN-又はRRN-;
は、例えば、-C(O)OH、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NHR、又は-C(O)NRR;
Rは、それぞれの場合に独立して、例えば、(C-C)アルキル基、(C-C)アルケニル基、(C-C)アルキニル基、置換(C-C)アルキル基、置換(C-C)アルケニル基又は置換(C-C)アルキニル基から選択;
記号「-」は、共有結合;
ある実施形態においては、X−1とX+1とは同時には存在しない(そのためペプチドの長さは最大10サブユニットである)。
【0012】
他の実施形態では、本発明の治療及び診断方法は、in vivo又はin vitroで実行することができる。また、診断及び治療方法は、1つの時間経過の間に、繰り返し実行することも可能である。例えば、診断方法は、第1時点と第2時点との間の細胞障害性リンパ球応答の増加、減少又は無変化を検出するために、患者の第1及び第2サンプルをそれぞれ第1時点及び第2時点において採取することを含むことができる。
【0013】
1つの視点では、本発明は、I型糖尿病の動物モデルを提供するためのNODマウスのような動物を処置する方法、及びそのような方法により生産される動物を提供する。この処置方法では、動物は、式Iの免疫原性エピトープを有する免疫原性化合物によって処置される。
【0014】
他の視点では、本発明は、人間のような被検体から、細胞障害性リンパ球のようなTリンパ球を単離する方法を提供する。例えば、Tリンパ球は、該Tリンパ球と本発明の診断又は治療化合物との結合に基づいて単離することができる。この方法で単離されたTCRs又はTリンパ球は、次いで、本発明の寛容化ワクチンの提供に使用することもでき、そのようなTCRs又はT細胞は、被検体に投与される免疫原性組成物に使用される。
【0015】
本発明の化合物及びエピトープは、例えば、1つのリガンドによって認識される1つの免疫原性物質又はエピトープを共に定義する他の化合物と組合わせて提供することも可能である。例えば、本発明の化合物は、HLA−A*0201のようなクラスI分子のような主要組織適合性複合体分子又はその部分又は複数のそのような分子から構築される多量体と組合わせて提供することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本書(特許請求の範囲及び図面の中の説明の含む)において用いる、「I型糖尿病」は、少なくとも部分的に、自己免疫応答、即ち動物の免疫システムが当該動物自身の細胞又は組織と反応する免疫応答の結果である真性糖尿病の一形態である。I型糖尿病においては、細胞性免疫システムは、膵ベータ細胞を標的とする。一般に、病状に進行と共に、I型糖尿病は、制御されない糖質代謝へと至る相対的又は絶対的インシュリン欠乏によって特徴付けられる。
【0017】
抗原が、そのレセプタ、即ちT細胞レセプタ(TCR)又は抗体と結合すると、一般的に、当該抗原の比較的小さい部分のみが該レセプタと接触する。抗原の当該部分は、(抗原決定基としても知られている)エピトープと命名されている。一般に、TCRによって認識されるペプチド抗原は、MHC分子のポケット(割れ目)と強く結合する。そのため、T細胞抗原は、通常、2つの別個の相互作用部位を含まなければならない。即ち、第1の部位は、T細胞レセプタと相互作用するものであり、これはエピトープと命名されている。第2の部位は、MHC分子と相互作用するものであり、これはアグレトープと命名しても良いであろう。T細胞エピトープの大きさは、クラスI分子と関連する当該エピトープに関しては、通常、8〜11個のアミノ酸の範囲にあるが(9個のアミノ酸が最も良いであろう)、クラスII分子と関連するエピトープは、12〜25個のアミノ酸で構成される。抗体によって認識されるエピトープは、1つの抗原の異なる領域からのアミノ酸から構成されうるが、実際には、15〜22個のアミノ酸が、抗体結合部位と接触し、従ってエピトープを構成する。本発明の他の視点では、一方ではアグレトープの有無にかかわらず、MHC分子と関連するT細胞エピトープとして機能可能であり、他方ではB細胞エピトープとして機能可能であるようなエピトープを提供する。従って、本発明のエピトープは、連続する(配列型の)アミノ酸に限定されず、また場合によっては免疫系の認識作用に必要とされうる抗原のアグレトープ又はその他の要素と必ず結合するというわけでもない。
【0018】
抗原の表面には、B又はT細胞エピトープとなりうるものが多数存在しうる。特定の動物の免疫システムがそのうちのどれに応答するかは、その種ごと、又は1つの種に属する個体ごとに種々異なる。一の動物において最も強力な免疫応答を引き起こすエピトープを免疫優性エピトープと称することが間々ある。しかしながら、本出願においては、I型糖尿病に対して免疫優性な化合物ないしI型糖尿病「免疫優性化合物」は、I型糖尿病の病状(発症)の媒介をする例えば細胞性免疫応答のような免疫応答の標的となりうる1又は2以上のエピトープ、即ち「免疫優性エピトープ」を有する化合物を意味する。従って、本書において用語「免疫優性」の使用は、化合物ないしエピトープが最も強力な免疫応答を誘発することは意味せず、当該化合物ないしエピトープが臨床的に関連のある免疫応答を誘発することのみを意味する。本発明の1つの視点によれば、免疫優性化合物ないしエピトープは、I型糖尿病の症状を呈する被検体において、当該化合物ないしエピトープが、例えばクラスIMHC分子の結合ポケット内に嵌り込んでいる状態やアジュバントと共在する状態のような適切な状況下で提示されるとき、例えば細胞障害性リンパ球のような免疫系細胞が検出可能な割合で当該化合物ないしエピトープを認識するという事実によって特徴付けられる。そのような化合物は、I型糖尿病における免疫系の標的をなすポリペプチド及びそのペプチドアナログ(例えば、I型糖尿病における免疫系の標的をなすポリペプチドの細胞障害性リンパ球応答、T細胞レセプタ結合特性、MHC分子結合特性等を模倣又は拮抗する有機化合物)を含みうる。本発明のある視点では、免疫優性である化合物には、例えばI型糖尿病において細胞障害性リンパ球反応を改善(回復)するために寛容化ワクチンにおいて使用可能な化合物のような、免疫応答を低下、停止、寛容化、中和(無効化)又は阻害するために使用可能な化合物も含まれる。本発明の免疫優性化合物の更なる議論は、本明細書の「発明を実施するための最良の形態」の欄、及び引用を持って繰り込み本書に記載されたものとみなされる各文献において行われている。
【0019】
「IAPPリーダーペプチド」は、プレプロIAPPのリーダー配列(IAPPポリペプチドのタンパク質分解プロセス中に最初に切断される配列)に由来するペプチドである。
【0020】
「サンプル」は、細胞障害性リンパ球を有する哺乳動物から単離されるサンプルのような、被検体から単離される任意の器官又は組織とすることができる。例えば、サンプルには、I型糖尿病の哺乳動物(例えば糖尿病の人間又はNODマウス)から単離される膵臓組織、膵島細胞(例えば膵ベータ細胞)、末梢血等が含まれうるが、これらに限定されない。また、サンプルには、培養細胞又は株細胞も含まれうる。
【0021】
「細胞障害性リンパ球」ないし「CTL」は、そのTCRを介してクラスIMHC分子によって提示されるエピトープを認識する免疫系細胞である。CTLは、通常、その細胞表面にCD8抗原を発現する。「細胞障害性リンパ球応答(反応)」ないし「CTL応答(反応)」は、CTLが一の抗原に遭遇し、例えば、γインターフェロン(IFN-γ)のような(但しこれに限定されない)サイトカインを分泌することによって応答する場合に、生じる。CTLは、異常な応答を開始するとき、即ち「自己の」(ネイティブな)抗原を認識・破壊するとき、「自己反応性」である。CTLは、自己の膵ベータ細胞を認識・破壊する場合、本書において、「I型糖尿病自己反応性」であるというものとする。本発明の化合物は、I型糖尿病自己反応性細胞障害性リンパ球応答が、CTLによる自己の膵ベータ細胞の認識・破壊に至る経路の任意の事象に対し直接的又は間接的に影響を与える場合、当該応答を調節する。種々の視点では、本発明は、CTL応答に対するアッセイを含みうるが、例えば、このアッセイは、例えば正常な刺激であるような状態に対しての応答のようなある挑戦に対して応答するTリンパ球の増殖又は活性化の検出可能な任意の調節作用を測定するステップを含む。免疫応答の「除去、寛容化又は中和」とは、免疫系の活性の1又は2以上の手段(measure)によって免疫応答を抑制制御することを意味する。例えば、CTL応答の寛容化は、通常、活性CTLsの力価の減少を含む。
【0022】
「調節する」は、増加(促進)又は減少(抑制)によって変化させることを意味する。
【0023】
「無症候性」哺乳動物は、高血糖、脱力感、体重減少、視力問題(視覚障害)、過剰空腹感及び口渇(渇水状態)のような、I型糖尿病の顕性の臨床的症状を示さない哺乳動物(例えば、人間、マウス、ラット、ブタ、イヌ、サル)である。
【0024】
「抗原提示細胞」ないし「APC」は、その細胞表面においてクラスI主要組織適合性複合体分子と結合した抗原を運搬し、このような状態でT細胞へ当該抗原を提示する任意の細胞である。抗原提示細胞は、内皮細胞、樹状突起細胞、脾臓細胞、マクロファージ又はRMAS−Kd若しくはP815のような任意の株細胞を含むが、これらに限定されない。抗原提示細胞は、通常、ペプチドとAPCのMHC分子との直接的な結合を可能とする当該ペプチド(通常はノナペプチドであるが、8〜10個の範囲のアミノ酸からなるペプチドも使用可能である)と共にインキュベートされる。抗原提示細胞は、化合物の存在下でインキュベートされることにより当該化合物を外来的に獲得することができる。より大きなペプチド又はより大きなペプチドをコードする核酸分子のような、より大きな分子も、(トランスフェクション、エレクトロポレーション、リポソーム融合、浸透圧衝撃等によって)APCに導入することができるため、それらより大きな分子は内因(内在)的に処理され、適切な大きさのペプチドがAPCの細胞表面に発現(提示)されうる。
【0025】
「主要組織適合性複合体分子」ないし「MHC」は、特異的なT細胞レセプタへの抗原性ペプチドの提示によって哺乳動物における免疫応答への媒介に関与する細胞表面の糖タンパク質である。哺乳動物では、主要組織適合性複合体分子は、クラスI又はクラスII分子でありうる。クラスIMHC分子は、特異的T細胞レセプタに対し当該T細胞の認識作用のために、内因性(細胞内で生成されるタンパク質)又は外因性(細胞外から獲得したタンパク質)ペプチドを「提示」し、自己免疫応答が起こる場合は、T細胞レセプタへ自己ペプチドを提示する。クラスIMHC分子には、ヒトのHLA−A、B及びC分子、マウスのH2−D及びK、ウサギのRLA、ラットのRT1、イヌのDLA、ブタのSLA等が含まれる。ヒトに共通のHLA分子には、HLA*0201、HLA−A*11、A*03、HLA−B*08、B*07、B*35が含まれる。 。純系の実験用マウスに共通のH2分子には、H2−Kd、H−2Kb、H2−Dd、H2−Db が含まれる。本発明の化合物は、該化合物がMHC分子を含むサンプル中に存在する場合、又は抗原提示細胞を含むサンプル中に存在する場合は、「主要組織適合性分子と組合わせて」提供することも可能である。MHC分子は、例えば四量体のような多量体の形態をとることも可能である。「主要組織適合性複合体クラスI結合モチーフ」には、Val、Leu又はIle残基に対するLeu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val又はTrp残基5アミノ酸N末端が含まれる。
【0026】
「試験化合物」は、任意の化学化合物であり、自然発生的なものでも人工的に合成したものでもよい。試験化合物には、ペプチド、ポリペプチド、合成有機分子、自然発生的(天然)有機分子、及び核酸分子が含まれるが、これらに限定されない。試験化合物は、例えば、既知の化合物とMHC分子との結合の妨害、既知の化合物/MHC分子複合体と同種のT細胞レセプタとの結合の妨害、又は既知の化合物によって誘導される任意のCTL応答の妨害によって、当該既知の化合物と「競合」しうる。
【0027】
「膵ベータ細胞リーダーペプチド」は、哺乳類の膵臓の島ベータ細胞に天然に見出される任意のポリペプチドであり、当該ポリペプチドのタンパク質分解プロセス中に正常に切断されるシグナル配列又はリーダー配列を含むポリペプチドである。膵ベータ細胞リーダー配列には、ベータ細胞内で天然に見出されるポリペプチドのフラグメントも、当該フラグメントがシグナル又はリーダー配列を含む限りにおいて、含まれうる。膵ベータ細胞リーダーペプチドは、ノーザン又はサザンブロット、免疫沈降法、免疫ブロット法等のような当業者に既知の任意の方法によって、細胞内又は該細胞のライセート内で検出可能である場合、当該細胞内に「発現」されるという。膵ベータ細胞リーダーペプチドは、膵ベータ細胞内に、他のタイプの細胞内で発現されるより少なくとも20%大きいレベルで発現される場合、又は他のタイプの細胞内で発現されるより50%大きいレベルで発現される場合、又は他のタイプの細胞内で発現されるより少なくとも20%大きいレベルで発現される場合、又は他のタイプの細胞内で発現されるより90%若しくは100%以上大きいレベルで発現される場合、「優先的に発現」されるという。
【0028】
化合物は、当該化合物と天然に共在する成分から分離される場合、「実質的に純粋」であるという。一般的には、化合物は、質量に関し、サンプル中の全物質の少なくとも60%、より一般的には75%、又は90%以上を占める場合実質的に純粋であるというものとする。従って、例えば、化学的に合成され又は組換え技術により生成されるポリペプチドは、通常、その天然に共在する成分を実質的に含まないと考えられる。核酸分子は、本発明のDNAが由来する生物の自然発生的なゲノムにおいて該核酸分子が正常に接続(隣接)するコード配列と該核酸とが直接的に接続(即ち共有結合)しない場合、実質的に純粋であるという。実質的に純粋な化合物は、例えば、ナチュラルソースからの抽出;ポリペプチド化合物をコードする組換え核酸分子の発現;又は化学合成によって得ることもできる。純粋度は、カラムクロマトグラフィ、ゲル電気泳動、HPLC等のような適切な任意の方法を用いて測定することも可能である。
【0029】
用語「アルキル」は、直鎖アルキル基、有枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環)基、アルキル置換シクロアルキル基及びシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族化合物のラジカルをいうものとする。典型的なアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル等が含まれるが、これらには限定されない。アルキル基は、(C−C)アルキル、又は(C−C)アルキルでもありうる。「置換アルキル」は、炭化水素バックボーン(主鎖)の1又は2以上の炭素の水素と置き換えられる置換基を有する。そのような置換基には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、ケトン(アルキルカルボニル及びアリールカルボニル基を含む)及びエステル(アルキルオキシカルボニル及びアリールオキシカルボニル基を含む))、チオカルボニル、アシルオキシ、アルコキシ、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジン、イミノ、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、サルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、複素シクロ環(heterocyclyl)、アラルキル、芳香環若しくは複素芳香環(heteroaromatic)成分が含まれうる。炭化水素鎖に導入された置換成分は、適切であれば、それ自体更に置換を受けることも可能である。例えば、置換アルキルの置換基には、置換を受けた及び置換を受けていない形態のアミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネート及びホスフィネートを含む)、スルホニル(サルフェート、スルホンアミド及びスルファモイルを含む)、シリル基、並びにエーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート及びエステルを含む)、−CF、−CN等が含まれる。典型的な置換アルキルについては後述する。シクロアルキルも、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CF、−CN等によって更に置換を受けることが可能である。
【0030】
用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、長さ及び置換可能性において上述のアルキルに類似するが、それぞれ少なくとも1つの二重結合及び三重結合を有する不飽和脂肪族基をいうものとする。「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素二重結合を含む、有枝状、直鎖状又は環状の不飽和炭化水素ラジカルである。このラジカルは、炭素二重結合に関し、シス又はトランス型の立体配座を取ることができる。典型的なアルケニル基には、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、t−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等が含まれるが、これらに限定されない。「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素三重結合を含む、有枝状、直鎖状、又は環状の不飽和炭化水素ラジカルである。典型的なアルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0031】
「実質的に同一」な配列は、本書で論ずるような1又は2以上の保存的置換のみだけ、又は試験化合物の生物学的機能を破壊しない配列位置で行われる1又は2以上の非保存的な置換、削除(欠失)又は挿入だけ基準配列と異なるアミノ酸又はヌクレオチド配列をいうものとする。そのような(実質的に同一な)配列は、比較の対象となる配列とアミノ酸又はヌクレオチドのレベルで、少なくとも60%又は75%、より一般的には少なくとも80%、85%、90%、又は95%、又は99%もの同一性を有しうる。配列同一性は、一般的に入手可能な配列分析ソフトウェア(例えば、Sequence Analysis Software: the Genetics Computer Groupのパッケージ、ウィスコンシン大学バイオテクノロジーセンター 1710 大学通 マジソンウィスコンシン 53705、又は the National Library of Medicineから入手可能なBLAST software)を用いて容易に測定することができる。有用なソフトウェアの例として、Pile−up及びPrettyBoxというプログラムがある。そのようなソフトウェアは、種々の置換、削除、挿入その他の改変との類似性(ホモロジー)の程度を対応付けることによって類似する配列同士を照合する。
【0032】
「T細胞レセプタ」ないし「TCR」は、T細胞ないしTリンパ球の表面にある抗原認識レセプタ(受容体)である。TCRは、通常、特異的MHC分子と結合したペプチドのような抗原、即ちMHC−ペプチド複合体(これは、T細胞の活性化に繋がりうる)と結合する。TCRには、本発明で使用されるように、自然発生的なTCRs、並びに可溶化TCRs及び単鎖TCRsのようなTCRの合成変異体(例えば、Engel et al., 1992. High efficiency expresion and solubilization of functional T cell antigen receptor heterodimers. Science 256 (5061): 1318-21参照)が含まれる。
【0033】
「ペプチド」ないし「ポリペプチド」は、翻訳後修飾(例えば、グリコシル化又はリン酸化)の有無を問わない、自然発生的若しくは非自然発生的アミノ酸又はアミノ酸アナログを含む2又は3以上のアミノ酸から構成される任意の鎖である。本発明の「アミノ酸配列」、「ポリペプチド」、「ペプチド」又は「タンパク質」には、異常結合、架橋及びエンドキャップ、非ペプチド結合又は代替的修飾基を有するペプチド又はタンパク質が含まれうる。そのような修飾ペプチドもまた本発明の範囲に含まれる。用語「修飾基」は、(例えば共有結合によって)直接ペプチド構造に結合する構造、並びに(例えば、安定な非共有結合的結合によって、又は中核的なペプチド構造に隣接しうる付加的なアミノ酸、又はそのミメティクス、アナログ若しくは誘導体との共有結合によって)間接的にペプチド構造に結合する構造を含むものとする。例えば、修飾基は、ペプチド構造のアミノ末端若しくはカルボキシ末端、又はその中核的ドメインに隣接するペプチド若しくはペプチド様領域と結合することができる。また、修飾基は、ペプチド構造の少なくとも1つのアミノ酸残基から構成される側鎖、又はその中核的ドメインに隣接するペプチド若しくはペプチド様領域に結合することも可能である(これらは、例えば、リジル残基のεアミノ基を介し、アスパラギン酸残基若しくはグルタミン酸残基のカルボキシル基を介し、チロシル残基、セリン残基若しくはスレオニン残基の水酸基を介し、又はアミノ酸側鎖のその他の適切な反応性基を介して行われる)。ペプチド構造と共有結合的に結合される修飾基は、例えばアミド、アルキルアミノ、カルバメート又は尿素結合を含む化学構造の結合に関して当業者に周知の手段又は方法によって結合されることが可能である。
【0034】
本書において用いられる、「アミノ酸」という用語は、自然発生的なタンパク質に共通に見出されるL−アミノ酸、D−アミノ酸、及び修飾された場合のそれらアミノ酸を意味するものとする。従って、本発明のアミノ酸には、例えば、2−アミノアジピン酸、3−アミノアジピン酸、β−アラニン、β−アミノプロピオン酸、2−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、 ピペリジン酸(piperidinic acid)、6−アミノカプロン酸、2−アミノヘプタン酸、アミノイソブチル酸、3−アミノイソブチル酸、2−アミノピメリン酸、2,4ジアミノブチル酸、デスモシン、2,2'−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、N−エチルグリシン、エチルアスパラギン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシリジン、アロヒドロキシリジン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、アロイソロイシン、N−メチルグリシン、サルコシン、N−メチルイソロイシン、6−N−メチルリジン、N−メチルバリン、ノルバリン、ノルロイシン、及びオルニチンが含まれる。
【0035】
「核酸分子」は、自然発生的又は非自然発生的ヌクレオチド、又はヌクレオチドアナログを含む2又は3以上のヌクレオチドから構成される任意の鎖である。
【0036】
抗体は、ある抗原に対しては認識・結合するが、サンプル中に含まれる他の分子に対しては実質的に認識・結合しない場合、該抗原と「特異的に結合」するといい、例えば、サンプル中の他の参照分子に対する該抗体のアフィニティよりも、10倍、100倍、1000倍又は10000倍大きいアフィニティを該抗原に対して有する。
【0037】
イディオタイプのエピトープは、免疫グロブリン分子の可変領域に存在する部分をなし、通常、当該特異的免疫グロブリン分子に対してユニークであり、一般的には、その抗原への結合に関与する。免疫応答は、抗体のイディオタイプのエピトープに対して向けられることが可能であり、そのため当該抗体と結合する抗体が産生されることも可能であり、このような抗体は抗イディオタイプ抗体と命名されている。抗イディオタイプ抗体は、免疫グロブリンの抗原結合部位又はイディオタイプエピトープを認識し、従って本来の(最初の)抗原と類似する構造を有しうる。従って、本発明の1つの視点は、本発明のエピトープ又は抗原と結合するイディオタイプエピトープを有する抗体を提供する。他の視点では、本発明は、そのようなイディオタイプエピトープと結合可能な抗イディオタイプ抗体を提供する。そのような抗イディオタイプ抗体は、本発明の複数の視点においては、本発明のエピトープの代用として使用することができる。例えば、抗イディオタイプ抗体は、本発明のエピトープに応答するT細胞を調節するための標識又は化学療法剤と結合(共役)することも可能である。
【0038】
免疫原性は、体液性又は細胞性免疫応答を誘発する能力である。抗原性は、免疫応答の最終産物(通常は抗体又はTCR)と特異的に結合する能力である。ある分子が免疫原性であるとすると、その分子は抗原性でもある。しかしながら、ある分子は、免疫原性でなくても抗原性でありうる(例えばハプテンは抗体と結合できるが、それ自身だけでは、免疫応答を誘発することはできない)。従って、本発明の抗原性化合物は、必ずしも免疫原性ではない。
【0039】
寛容原性は、特異的免疫非反応性ないし寛容性を誘発する能力である。寛容性は、抗原に対する免疫系の特異的非反応性を説明するために使用される。寛容性は、T細胞群及びB細胞群の何れにおいても起こる現象ではあるが、寛容性は、通常、T細胞においてより容易かつより迅速に誘発可能であり、このT細胞寛容性は、数ヶ月に亘って持続しうる。T細胞寛容性は、例えば、胸腺におけるT細胞の成熟期間中のネガティブ選択によって誘発可能であり、或いは、成熟T細胞は、クローンアネルギーとして既知のプロセスによって機能的に不活性化されうる。従って、本発明の寛容化抗原は、1又は2以上のタイプの免疫系細胞の非反応性を誘発することができ、この寛容性は、その期間はそれぞれに異なるが、所定時間持続することができる。本発明のエピトープ又は化合物の寛容化量は、量及び持続時間に関し、被検体に寛容性を誘発するのに十分な投与量である。本発明のその他の特徴及び利点は、本発明及び図面に関する以下の説明、添付の図面及び特許請求の範囲から明らかである。更に、本明細書において引用しているすべての特許及び刊行物の教示の開示内容は、引用を持って繰り込み本書に記載され、本書の一部をなしているものとみなす。
【0040】
本発明は、部分的には、I型糖尿病に対し免疫優性な化合物、及び当該化合物の使用方法を提供する。本発明の化合物には、IAPP(島アミロイドポリペプチド)前駆体ペプチド及びそのアナログが含まれる。
【0041】
IAPPは、アミリンとしても知られているが、一次的にベータ細胞で発現される分泌タンパク質である(Hoppener, J. et al., 1992)。ヒトIAPPは、最初は、89個のアミノ酸前駆体分子としてベータ細胞で合成される(Genbank アクセッション番号X68830 S52418; SWISS-PROT:P10997)が、これはプレプロIAPPと命名されている(配列番号4:MGILK LQVFL IVLSV ALNHL KATPI ESHQV EKRKC NTATC ATQRL ANFLV HSSNN FGAIL SSTNV GSNTY GKRNA VEVLK REPLN YLPL)。短い「リーダー」ペプチドが、ベータ細胞の小胞体内で直ちに切断され、67個のアミノ酸プロIAPPが生成する。次に、プロIAPPは、ベータ細胞分泌顆粒内で切断され、37個のアミノ酸の成熟IAPPが生成するが、これは主要な分泌形態である。マウスIAPP(Genbank アクセッション番号NM010491, version NM_010491.1 GI:6754271;P12968)は、最初は、93個のアミノ酸前駆体(配列番号5:MMCIS KLPAV LLILS VALNH LRATP VRSGS NPQMD KRKCN TATCA TQRLA NFLVR SSNNL GPVLP PTNVG SNTYG KRNAA GDPNR ESLDF LLV)として合成され、ヒトIAPPと同様に、タンパク質分解プロセスを受け、70個のアミノ酸のプロIAPPを生成し、次に、37個のアミノ酸の成熟IAPPが生成する(Ekawa, K. et al.,1997参照)。
【0042】
1つの視点によれば、本発明は、I型糖尿病の免疫優性エピトープであり、かつペプチドKLQVFLIVL(配列番号1)、KLPAVLLIL(配列番号3)、KLNERLAKL(配列番号2)、QVFLIVLSV(配列番号6)、GILKLQVFL(配列番号7)、FLIVLSVAL(配列番号8)又はVLSVALNHL(配列番号9)を含む本発明のIAPP前駆体ペプチドを提供する。
【0043】
細胞障害性リンパ球の検出
抗原特異的CTLsは、免疫スポット(例えばELISPOT)アッセイ、MHCクラスI四量体アッセイ又は本書において記載した若しくは当業者に周知のその他のアッセイを含む種々多様なアッセイを用いることにより検出可能である。本発明の1つの視点では、抗原特異的CTLsを検出するために、本発明の化合物、例えばIAPP前駆体ペプチドを用いてアッセイを行うことも可能である。
【0044】
ELISPOTアッセイは、特定のタンパク質を分泌する細胞を検出・分析するための有力な手段であり、及び活性化CTLsによるガンマインターフェロン又はその他のサイトカイン分泌を測定して、種々のペプチド又はその他の化合物の糖尿病のエピトープとしての有効性を求めるために使用可能である。
【0045】
MHC四量体は、特殊(特異的)なペプチド及び蛍光色素と組み合わされた4つのMHC分子の複合体である。当該複合体は、TCRsの特徴的なサブセットと結合することができる。従って、MHC四量体は、機能性(官能性)とは無関係に、単一のペプチドに対し特異的なT細胞に検出及び定量をすることができる。米国特許第5,635,363号に開示されたもののような、MHCクラスI四量体は、I型糖尿病を示す自己反応性細胞障害性リンパ球(CTL)の検出に使用することも可能である。
【0046】
I型糖尿病の診断又は予測
I型糖尿病の患者は、通常、自己抗原を認識するCTLの出現率が増加している。そのような自己反応性CTLは、例えば、膵島細胞組織及び末梢血の何れにおいても検出可能である。自己反応性CTLの発生は、自己抗体の出現及び糖尿病の臨床症状のその他の徴候に先行して起こると考えられるので、本発明の化合物を用いた自己反応性CTLの検出は、場合によっては、I型糖尿病の診断ないし予測の感度(感受性)及び特異性をより大きくすることも可能である。
【0047】
ある実施形態では、本発明の化合物、例えばIAPP前駆体ペプチドは、CTL応答のアッセイ、従ってI型糖尿病自己反応性CTLの検出又は診断にも使用可能である。このようなアッセイは、ペプチド特異的CTL検出アッセイを用いて、前糖尿病(前臨床)被検体及び糖尿病患者の両者における、末梢血試料のようなサンプル中に存在する自己反応性CTLの絶対数及び比率の定量にも使用可能である。ある実施形態では、糖尿病の重症度及び経過の両方をそのようなアッセイを用いて予測及び追跡観察することができる。例えば、ヒトMHCクラスI分子HLA−A*0201とIAPP前駆体ペプチドとを組合わせて使用し、前糖尿病被検体の末梢血サンプル中に存在する自己反応性CTLを検出することができる。
【0048】
それゆえ、本発明の化合物及び方法は、I型糖尿病に罹患していると疑われる被検体、又はI型糖尿病に罹患する危険のある被検体の検査に使用することができる。I型糖尿病患者の近親者は、一般人と比べると、I型糖尿病に罹患する可能性はより大きいので、I型糖尿病自己反応性CTLの存在についてそのような近親者を検査することは好ましいであろう。被検体がI型糖尿病の家族歴を有する場合は、付加的又は選択的に、本発明の診断検査、予測検査又はその他の検査は保証されうる。このような検査は、I型糖尿病に罹患していると疑われる被検体、又はI型糖尿病に罹患するリスクがあると疑われる被検体を継続的にモニタするために、間隔をおいて、たとえば1年に1度実行することも可能である。
【0049】
ある実施形態によれば、本発明の利点は、例えば、末梢血サンプル中に存在するin vitro CTLのアッセイによる比較的非侵襲的な態様での診断又は予測検査のような検査の実行が可能であるということにある。或いは、ある実施形態では、本発明の化合物は、例えば、本発明の化合物との結合により標識されたCTLsを検出するためのイメージング技術又はその他のin vivo検出法と組合わせてin vivoで使用することも可能である。
【0050】
I型糖尿病の進行度又は治療に対する反応のモニタ
膵ベータ細胞の喪失は、漸進的な経過を辿る。本発明は、I型糖尿病自己反応性CTLを異なる複数の時点において検出ないし定量することによりI型糖尿病に罹患している被検体の膵ベータ細胞の喪失速度をモニタし、当該被検体の糖尿病の重症(重篤)度の指標を提示するために使用することも可能である。そのようなモニタの結果は、例えばどのような治療が適用されるべきか及び異なる代替療法の遂行をどの程度積極的に勧めるかを決定することにより、特定の被検体における糖尿病の管理方法を評価するために使用することも可能である。
【0051】
本発明は、I型糖尿病の治療を受けている被検体の反応を、当該治療が当該被検体のI型糖尿病自己反応性CTLに対し何か効果を有している否か(例えば当該治療が自己反応性CTLの数を減じているか否か又は自己反応性CTLの増殖を阻害しているか否か)を決定することにより、モニタするために使用することも可能である。従って、本発明の化合物及び方法は、例えば治療前、中又は後における末梢血中の自己反応性CTLの数及び/又は割合を定量することにより、I型糖尿病患者における治療法に対する反応を観察するために使用することも可能である。
【0052】
モニタは、経過時間中におけるI型糖尿病自己反応性CTLsの差異(変化)であればどのようなものについての指標をも得るために、少なくとも2つの時点の間で実行されるべきである。また、モニタは、被検体の生存中に複数の期間において、又は適切と考えられるどのような期間に亘って実行することも可能である。
【0053】
モニタは、例えば、in vitroで末梢血中に存在するCTLをアッセイすることにより、又はin vivoイメージング若しくはその他の方法を用いることにより実行することも可能である。例えば、島細胞移植のような医療処置ないし治療後、本発明のアッセイは、例えば自己反応性T細胞数をモニタするため、本発明のエピトープに対する免疫応答を評価するために実行することも可能である。
【0054】
I型糖尿病の治療又は予防
例えば本書に記載され、又は本発明の方法により同定されるペプチド又は当該ペプチドの非ペプチド性アナログのような本発明の化合物は、例えば反応性CTLを欠失させ、寛容化し、中和し、或は無効力にして島ベータ細胞の機能を保持することにより、I型糖尿病自己反応性CTLsを修飾(改変)するために使用することも可能である。そのような化合物は、I型糖尿病の処置に使用することもでき、I型糖尿病に罹患する危険のある個体、新たにI型糖尿病であると診断された個体、長期間糖尿病に罹患している個体、又は膵又は膵島の移植を受けた後の個体に投与することも可能である。
【0055】
治療又は予防に有用な化合物は、例えばKLQVFLIVL(配列番号1)、KLPAVLLIL(配列番号3)、KLNERLAKL(配列番号2)、QVFLIVISV(配列番号6)、GILKLQVFL(配列番号7)、FLIVLSVAL(配列番号8)又はVLSVALNHL(配列番号9)のような天然型IAPP前駆体ペプチドに対するアミノ酸置換、挿入又は削除により修飾されたペプチド又はペプチドアナログを含む。そのため、当該化合物は、MHCクラスI分子と効率的に結合するが、I型糖尿病自己反応性CTLを刺激する能力が減じたり或いは増強したりしている。それゆえ、このような化合物は、CTL活性化・増殖を阻止し、従って膵ベータ細胞のターゲッティング及び破壊に対する防御を行う。これらのアナログは、MHCクラスI分子との結合に関し、天然型IAPP前駆体ペプチドと競合する。一般に、修飾は、保存的変化である。
【0056】
本発明の化合物は、その他の正常な免疫応答に影響を与えることなく、I型糖尿病患者に特異的な抗原反応の阻止・抑制を目的としている。この意味において、本発明は、有害なTリンパ球、即ちI型糖尿病自己免疫性攻撃を促進するTリンパ球の調節(変調)に関連付けられる化合物及び方法を提供するということに注意すべきである。本発明の重要な1つの視点は、正常な免疫機能に著しい影響を及ぼすことなく、特殊な態様でCTLを調節(変調)する能力である。
【0057】
免疫寛容とは、通常、ある抗原への応答に関する免疫系細胞の選択的無能力をいう。この意味での抗原は、寛容性が不存在の場合、膵ベータ細胞の破壊のような免疫応答を引き起こすエピトープを含む。サプレッサ細胞は寛容性を媒介できるにもかかわらず、寛容性と免疫抑制は機構的及び臨床的に区別することができる。例えば、寛容性は、抗原特異的でありかつ寛容化剤への曝露が終了した後でも持続すると考えられる。寛容性は、外来抗原及び自己抗原の両者に対し機能すると理解され、細胞の不活性化、細胞機能の変質又は細胞死によって引き起こされる能動的又は受動的プロセスによって維持されると考えられる。寛容性は、抗原提示細胞によるT細胞の活性化の阻止(例えばMHC分子により提示されるペプチドとTCRとの相互反応の阻止)、又はサイトカインのような共刺激因子の産生の阻止若しくは共刺激的シグナル伝達の遮断を含む種々の態様で、(胸腺での)中枢的及び末梢的に引き起こされると理解される。
【0058】
ある実施形態では、本発明の化合物は、寛容化ワクチンとして投与することも可能である。寛容化ワクチンとは、本書においては、適切な免疫化スケジュールに従って投与される場合、免疫寛容を引き起こすことができる少なくとも1つの化合物を含む医薬的に許容可能な組成物をいう。例えば、本発明の寛容化ワクチンは、ある抗原に対するT細胞の反応性を減少するよう作用することができる。ある実施形態では、本発明の寛容化ワクチンは、I型糖尿病自己反応性CTL反応を寛容化するために投与して、I型糖尿病を阻止ないし治療することができる。従って、ある実施形態では、本発明の寛容化ワクチンは、I型糖尿病自己反応性細胞障害性リンパ球反応を低下、停止、或いは中和又は阻害する。寛容化は、自己抗体又は自己反応性T細胞を養子移入することにより、NODマウスのようなI型糖尿病の動物モデルにおいて検査することも可能である。
【0059】
本発明の化合物、例えば本書に記載したIAPPリーダーペプチドは、例えば寛容原性ポリマー(例えばモノメトキシポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、又はある抗原と結合した場合に当該抗原の抗原性の喪失を引き起こすその他の任意の化合物)との結合によって寛容原性とされることも可能である。或いは、本発明の化合物は、寛容性を引き起こす異なる用量を投与することにより本来的に寛容原性でもありうる。寛容化ワクチンを生産・投与する他の方法については、米国特許第6,036,957号、第6,039,947号、第6,355,238号、第4,838,852号を参照されたい(これら文献はすべて引用を持って繰り込みその開示内容は本書に記載されたものとみなす)。
【0060】
有効寛容化量は、哺乳動物によるI型糖尿病自己免疫応答の緩和を可能にする寛容化ワクチンの用量を含みうる。第1の寛容化量は、I型糖尿病に罹患し又は罹患する危険のある哺乳動物に投与した場合、最少自己免疫応答又はI型糖尿病自己反応性CTL応答を引き起こす寛容化ワクチンの量を含みうる。第2の寛容化量は、当該第1の寛容化量より多い量の同一の寛容化ワクチンを含みうる。有効寛容化量は、哺乳動物を寛容化し、当該哺乳動物が膵島炎及び膵ベータ細胞の破壊へと進行しないようにするために必要な寛容化ワクチンの濃度の増加を含みうる。寛容原性ワクチンの単一用量は、被検体に応じて、0.01μg〜凡そ1,000mgとすることができ、又は0.1μg〜凡そ100mg、又は凡そ1.0μg〜凡そ10mgとすることができる。例えば、高用量抗原及び低容量抗原の何れの投与も、ある実施形態では、免疫寛容性を引き起こすことができ、抗原曝露(投与)を繰り返すことにより、後の抗原の全身投与に対する免疫応答は減少される。
【0061】
1つの視点では、本発明は、本発明のペプチドに対する選択的アフィニティを有するT細胞のような自己反応性T細胞の単離方法を提供する。そのような単離T細胞は、本発明の他の視点では、そのようなT細胞に対する被検体へのワクチン接種及びそれによるI型糖尿病の治療に使用することもできる。例えば、フォトフェレーシスは、本発明のエピトープを用いてI型糖尿病患者から単離された自己反応性T細胞の処理に利用可能であり、次いで、当該処理された自己反応性T細胞は、自己反応性T細胞系統を減少又は排除するために、当該患者、又は他の患者に投与することができる。
【0062】
本発明の1つの視点によれば、IAPPに由来するペプチドは、I型糖尿病の自己抗原として同定された。従って、本発明の1つの視点は、本発明のエピトープ、例えばIAPP由来ペプチドのエピトープに対する寛容性を引き起こす(誘発する)ための方法を提供する。そのような方法は、例えば、IAPP又はIAPPリーダーペプチドを含む該IAPPのフラグメントのような本発明のエピトープを含むタンパク質の被検体への投与を含むことも可能である。ある実施形態では、本発明のエピトープを含むタンパク質の経口投与は、例えば、寛容性を誘発するために使用することができる。
【0063】
本発明の寛容化ワクチンは、例えば、経口投与又は粘膜投与のような、好適な任意の経路によって投与することができる。経鼻又は呼吸器経路によるもののような非経口的寛容性誘導の他の経路も使用することができ、これらの経路の使用は、消化管での酵素分解が排除可能であり、従って必要な抗原の投与量をより少なくできるという利点を有する。
【0064】
選択されたT細胞応答の阻害に利用可能な方法は他にも幾つか存在する。例えば、米国特許第6,083,503号には、自己免疫疾患の治療においてT細胞死を刺激するためにインターロイキン−2を使用する方法が開示されている。従って、ある実施形態では、本発明のエピトープを含む化合物を被検体に投与し、当該エピトープを認識するT細胞にIL−2を発現させ、次いでそのようなT細胞のレベルを減じるのに有効な量のIL−2を投与することが行われる。
【0065】
ある実施形態では、本発明の化合物又はエピトープは、遺伝子治療によって患者に投与することも可能である。例えば、アデノ関連性ウイルス(AAV)のようなベクターは、膵島細胞又は移植のための抗原提示細胞を形質転換するための治療遺伝子送達用媒体として使用することができる(例えば、Kapturczak and Atldnson, 2001及びYamaoka T., 2001参照)。
【0066】
化合物
1つの視点によれば、本発明の化合物には、IAPP前駆体由来ペプチドKLQVFLIVL(配列番号1)、KLPAVLLIL(配列番号3)、KLNERLAKL(配列番号2)、QVFLIVLSV(配列番号6)、GILKLQVFL(配列番号7)、FLIVLSVAL(配列番号8)又はVLSVALNHL(配列番号9)のようなI型糖尿病免疫優性エピトープが含まれる。ある視点によれば、本発明は、MHCクラスI結合性を示すが、I型糖尿病自己反応性CTL応答(例えばTUM)を惹起しないペプチドは含まないが、そのような化合物は、I型糖尿病に対し免疫優性又は免疫原性を示さない。ある実施形態では、本発明は、既知の合成ペプチド自己抗原、又はNODマウスにおいてI型糖尿病自己反応性CTL応答を惹起する能力を有しうるINSL、NRP、NRP−A7及びNRP−V7のようなインシュリン由来のペプチドも含まない。本発明のある実施形態では、他の使用のために開示されている単離ペプチド、例えばKLNERLAKL(配列番号2)は、本発明の特定の視点から排除することも可能である。
【0067】
他の実施形態では、本発明の化合物は、非ペプチド分子並びにペプチド又はペプチドアナログでありうる。本発明のペプチド又はペプチドアナログは、通常、長さで9個のアミノ酸であるが、長さで8個のアミノ酸から10個のアミノ酸でもありうる。通常、ペプチド又はペプチドアナログは、完全な生物学的活性を保持する限りにおいてできるだけ小さいものである。非ペプチド分子は、本書に記載するような生物学的活性を示す任意の分子である。生物学的活性は、例えば、抗原特異的CTL応答を惹起する能力又は特異的MHCクラスI分子と結合する能力の観点から測定可能である。
【0068】
アゴニスト化合物は、MHC分子との結合に関し、本書に記載するように、IAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログと競合し、かつIAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログと比べて抗原特異的I型糖尿病自己反応性CTL応答を刺激するための同様又は増強した能力を有する場合、生物学的活性を有する。通常、アゴニスト化合物は、IAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログと比べて、少なくとも20%のCTL刺激作用、又は少なくとも30%〜50%のCTL刺激作用、又は更には80%以上ないし100%以上のCTL刺激作用を示す。アゴニスト化合物は、例えば、本発明の診断及び予測方法において有用である。
【0069】
アンタゴニスト化合物は、MHC分子との結合に関し、本書に記載するように、IAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログと競合し、かつIAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログと比べて、I型糖尿病自己反応性CTL応答を阻害する場合、生物学的活性を有する。従って、アゴニスト化合物は、投与された場合、T細胞媒介性又はT細胞依存性自己免疫応答を抑制することができ、又はベータ細胞への自己免疫性攻撃の原因であるか又は寄与するT細胞の増殖を抑制することができる。通常、アンタゴニスト化合物は、IAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログと比べて、少なくとも20%のCTL阻害作用、又は少なくとも30%〜50%のCTL阻害作用、又は更には80%以上ないし100%以上のCTL阻害作用を示す。
【0070】
例えば、他の保存的アミノ酸残基、即ち類似の物理的、生物学的、又は化学的性質を有し、かつ生物学的機能に関してスクリーニングされた残基によって、本書に記載するように、IAPP前駆体ペプチド又はペプチドアナログのアミノ酸残基の置換、削除、又は挿入を行うことにより化合物を調製することができる。
【0071】
ポリペプチドの生物学的機能を実質的に変更することなく当該ポリペプチド構造に何らかの修飾及び改変を加え、生物学的に等価なポリペプチドを生成できることは当業者には周知である。本発明の1つの視点では、リーダー配列由来又はIAPP配列由来のペプチド又はエピトープには、(複数の)保存的アミノ酸置換によって天然型のリーダー、タンパク質又はIAPP配列の部分が異なるペプチドが含まれうる。本発明のペプチド及びエピトープは、(複数の)保存的アミノ酸置換により本発明の新規なペプチドの配列中の一部が異なるものから構成される生物学的に等価なペプチドにも及ぶ。本書で使用するような、「保存的アミノ酸置換」という用語は、ペプチドの所定の位置における1つのアミノ酸の他のアミノ酸による置換であって、その関連する機能が実質的に喪失することなく実行可能なものをいう。そのような変化を起こす場合、類似のアミノ酸残基の置換は、側鎖置換基の相互類似性、例えばそれらの大きさ、荷電電荷、疎水性、親水性等に基づいて行うことができ、そのような置換は、通常の検査法によって、当該ペプチドの機能へのそれらの影響についてアッセイすることができる。
【0072】
ある実施形態では、保存的アミノ酸置換は、あるアミノ酸残基によって、類似の親水性度(例えば±2.0以内)を有する他のアミノ酸残基を置換することにより行うことができる。Tyr(−1.3)又はPro(−1.6)のような凡そ−1.6の疎水性親水性指標を有するアミノ酸であるが、アミノ酸残基には以下のような親水性度が与えられている(米国特許第4,554,101号に詳細に記載されており、その開示内容は引用を持って繰り込み本書に記載されたものとみなす):Arg(+3.0);Lys(+3.0);Asp(+3.0);Glu(+3.0);Ser(+0.3);Asn(+0.2);Gln(+0.2);Gly(0);Pro(−0.5);Thr(−0.4);Ala(−0.5);His(−0.5);Cys(−1.0);Met(−1.3);Val(−1.5);Leu(−1.8);Ile(−1.8);Tyr(−2.3);Phe(−2.5);及びTrp(−3.4)。
【0073】
他の実施形態では、保存的アミノ酸置換は、あるアミノ酸残基によって、類似の疎水性親水性指標(例えば±2.0以内)を有する他のアミノ酸残基を置換することにより行うことができる。ある実施形態では、その疎水性及び荷電電荷の性質に基づき、以下のような疎水性親水性指標をアミノ酸残基にそれぞれ付与することができる:Ile(+4.5);Val(+4.2);Leu(+3.8);Phe(+2.8);Cys(+2.5);Met(+1.9);Ala(+1.8);Gly(−0.4);Thr(−0.7);Ser(−0.8);Trp(−0.9);Tyr(−1.3);Pro(−1.6);His(−3.2);Glu(−3.5);Gln(−3.5);Asp(−3.5);Asn(−3.5);Lys(−3.9);及びArg(−4.5)。
【0074】
他の実施形態では、保存的アミノ酸置換は、あるアミノ酸残基によって、同じクラスの他のアミノ酸残基と置換することにより行うことができる。この場合、アミノ酸残基は、以下のように、非極性、酸性、塩基性及び中性にクラス分けすることができる:非極性:Ala、Val、Leu、Ile、Phe、Trp、Pro、Met;酸性:Asp、Glu;塩基性:Lys、Arg、His;中性:Gly、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Tyr。
【0075】
保存的なアミノ酸の変化には、対応するD−アミノ酸による、保存的なD−アミノ酸による、又は非遺伝子的にコードされた自然発生的な形態のアミノ酸によるL−アミノ酸の置換、並びにL−アミノ酸の保存的な置換が含まれうる。非遺伝子的にコードされた自然発生的アミノ酸には、β−アラニン、3−アミノプロピオン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、α−アミノイソ酪酸、4−アミノ酪酸、N−メチルグリシン(サルコシン)、ヒドロキシプロリン、オルニチン、シトルリン、t−ブチルアラニン、t−ブチルグリシン、N−メチルイソロイシン、フェニルグリシン、シクロへキシルアラニン、ノルロイシン、ノルバリン、2−ナフチルアラニン、ピリジルアラニン、3−ベンゾチエニルアラニン、4−クロロフェニルアラニン、2−フルオロフェニルアラニン、3−フルオロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン、ペニシラミン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、β−2−チエニルアラニン、メチオニンスルホキシド、ホモアルギニン、N−アセチルリジン、2−アミノ酪酸、2,4−ジアミノ酪酸、p−アミノフェニルアラニン、N−メチルバリン、ホモシステイン、ホモセリン、システイン酸、ε−アミノヘキサン酸、δ−アミノ吉草酸又は2,3−ジアミノブチル酸が含まれる。
【0076】
他の実施形態では、保存的なアミノ酸変化は、親水性若しくは疎水性、又は大きさ若しくは体積、又は荷電電荷を考慮した変化を含む。アミノ酸は、通常、疎水性又は親水性として特徴付けられるが、これは主として当該アミノ酸の側鎖の性質に基づいている。Eisenberg et al.(J. Mol. Bio. 179:125-142, 184)の標準化されたコンセンサス疎水性度によると、疎水性アミノ酸は、ゼロより大きい疎水性度を示し、親水性アミノ酸は、ゼロより小さい親水性度を示す。遺伝子的にコードされた疎水性アミノ酸には、Gly、Ala、Phe、Val、Leu、Ile、Pro、Met及びTrpが含まれ、遺伝子的にコードされた親水性アミノ酸には、Thr、His、Glu、Gln、Asp、Arg、Ser及びLysが含まれる。非遺伝子的にコードされた疎水性アミノ酸には、 t−ブチルアラニンが含まれ、非遺伝子的にコードされた親水性アミノ酸には、 シトルリン及びホモシステインが含まれる。
【0077】
疎水性又は親水性アミノ酸は、その側鎖の性質に基づき、更に下位のクラスに細分することができる。例えば、芳香族アミノ酸は、少なくとも1つの芳香環又は複素芳香環を含む側鎖を有する疎水性アミノ酸であり、更に、以下のような1又は2以上の置換基を含みうる:−OH、−SH、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−NO、−NH、−NHR、−NRR、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NRR等、ここに、Rは、互いに独立的に、(C−C)アルキル、置換(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、置換(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、置換(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20)アリール、(C−C26)アルカリール、置換(C−C26)アルカリール、5〜20員へテロアリール、置換5〜20員ヘテロアリール、6〜26員アルクヘテロアリール又は置換6〜26員アルクヘテロアリールから選択される。遺伝子的にコードされた芳香族アミノ酸には、Phe、Tyr及びTrypが含まれ、非遺伝子的にコードされた芳香族アミノ酸には、フェニルグリシン、2−ナフチルアラニン、β−2−チエニルアラニン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、4−クロロフェニルアラニン、2−フルオロフェニルアラニン、3−フルオロフェニルアラニン及び4−フルオロフェニルアラニンが含まれる。
【0078】
無極性アミノ酸は、生理的pHにおいて帯電せず、かつ2つの原子によって共通に保有される電子対が、通常、当該2つの原子の各々によって均等に保有される結合を有する側鎖(即ち当該側鎖は極性を有しない)を有する疎水性アミノ酸である。遺伝子的にコードされた無極性アミノ酸には、Gly、Leu、Val、Ile、Ala及びMetが含まれ、非遺伝子的にコードされた無極性アミノ酸には、シクロヘキシルアラニンが含まれる。無極性アミノ酸は、更に、脂肪族炭化水素側鎖を有する疎水性アミノ酸である脂肪族アミノ酸を含む下位のクラスに細分することができる。遺伝子的にコードされた脂肪族アミノ酸には、Ala、Leu、Val及びIleが含まれ、非遺伝子的にコードされた脂肪族アミノ酸には、ノルロイシンが含まれる。
【0079】
極性アミノ酸は、生理的pHでは帯電しないが、2つの原子によって共通に保有される電子対が、当該2つの原子のうちの何れか一方によってより近接して保有される結合を有する側鎖を有する親水性アミノ酸である。遺伝子的にコードされた極性アミノ酸には、Ser、Thr、Asn及びGlnが含まれ、非遺伝子的にコードされた極性アミノ酸には、シトルリン、N−アセチルリジン及びメチオニンスルホキシドが含まれる。
【0080】
酸性アミノ酸は、pKa値が7より小さい側鎖を有する親水性アミノ酸である。酸性アミノ酸は、一般に、水素イオンの放出により生理的pHにおいて負に帯電する側鎖を有する。遺伝子的にコードされた酸性アミノ酸には、Asp及びGluが含まれる。塩基性アミノ酸は、pKa値が7より大きい側鎖を有する親水性アミノ酸である。塩基性アミノ酸は、一般的に、ヒドロニウムイオンとの結合により生理的pHにおいて正に帯電する側鎖を有する。遺伝子的にコードされた塩基性アミノ酸には、Arg、Lys及びHisが含まれ、非遺伝子的にコードされた塩基性アミノ酸には、非環状アミノ酸オルニチン、2,3−ジアミノプロピオン酸、2,4−ジアミノ酪酸及びホモアルギニンが含まれる。
【0081】
上述したクラス分けは、絶対的なものではないこと、1つのアミノ酸は、2以上のカテゴリーにクラス分け可能であることは、当業者であれば理解できる。更に、アミノ酸は、既知の挙動、及び/又は特定のアッセイに基づいた又は予め同定されているアミノ酸との比較による特徴付けられた化学的、物理的又は生物学的特性に基づいてクラス分けすることも可能である。また、アミノ酸は、アミノ酸様側鎖を有する二機能性部分を含むことも可能である。
【0082】
また、保存的な変化は、例えばあるアミノ酸の機能性側鎖を反応させることによる、非誘導体化残基の、化学的に誘導体化されたモイエティによる置換を含みうる。従って、このような置換は、その遊離アミノ基が誘導体化されて塩酸アミン、p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチロキシカルボニル基、クロロアセチル基又はホルミル基とされた化合物を含みうる。同様に、遊離カルボキシル基は、誘導体化されて塩、メチルエステル、エチルエステル又はその他のタイプのエステル又はヒドラジドを形成することが可能であり、また側鎖も誘導体化されて、遊離水酸基についてはO−アシル若しくはO−アルキル誘導体、又はヒスチジンのイミダゾール窒素についてはN−im−ベンジルヒスチジンを形成することが可能である。また、ペプチドアナログは、例えば、メチル化、エチルアミン、エタノールアミン又はエチレンジアミンのようなアルキルアミンによるC末端アミノ酸のアミド化、(リジンのεアミノ基のアシル化のような)アミノ酸側鎖のアシル化又はメチル化によって化学的に改変されたアミノ酸を含む。また、ペプチドアナログは、ペプチド内の既存のアミド結合の、置換されたアミド(例えば式−C(O)−NRで表される基。ここに、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、置換(C−C)アルキル、置換(C−C)アルケニル又は置換(C−C)アルキニルから選択される)又はアミド結合の同配体(例えば、−CHNH−、−CHS、−CHCH−、−CH=CH−(シス及びトランス)、−C(O)CH−、−CH(OH)CH−又は−CHSO−)との交換も含みうる。
【0083】
化合物は、例えば、重合又は共役によって共有結合的に結合し、ホモポリマー又はヘテロポリマーを形成することも可能である。スペーサー及びリンカーも使用可能であるが、これらは、一般的には、生理的条件下では帯電しないアミノ酸のような小さな中性の分子から構成される。結合は、種々の方法で達成することができる。例えば、システイン残基をペプチド末端に付加することができ、また、酸化を制御することにより、複数のペプチドを共有結合的に結合することも可能である。また、ジスルフィド/アミド形成剤又はチオエーテル/アミド形成剤のようなヘテロ二機能性剤を使用することも可能である。また、化合物は、T細胞応答を増強できる脂質含有分子又はペプチドと結合することも可能である。化合物は、例えば、環状部分を有することにより、抑制することも可能である。
【0084】
ペプチド又はペプチドアナログは、標準的な化学合成法、例えば、溶液を用いた自動合成法又は固相合成法によって合成することも可能である。自動ペプチド合成機は、商業的に入手可能であり、当業者に周知の技術を利用する。また、ペプチド又はペプチドアナログは、例えば、Sambrook, et al. (Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989) 又は Ausubel et al. (Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, 1994) に記載された方法のような標準的な方法を用いた組換えDNA技術を用いて調製することも可能である。
【0085】
ペプチド(又はそのアナログ)のような化合物は、例えば、IAPP前駆体ペプチド内の残基の修飾;1又は複数のアミノ酸置換、削除又は挿入の導入、及び生物学的活性が保存している化合物、例えば膵ベータ細胞に対するクラスI制限性CTL応答の調節能を有する化合物の同定による、通常の実験法によって同定することが可能である。MHC分子への結合アフィニティの増加を示すペプチド又はアナログも同定可能である。ペプチドの修飾は、例えば、MHC Ligands and Peptide Motifs (H. G. Rammensee, J. Bachmann, and S. Stevanovic, Chapman & Hall, 1997; 又はhttp://syfpeithi.bmiheidelberg.com/ Scripts/MHCServer.dll/EpPredict.htm) 又はParker et al. (Scheme for ranking potential HLA-A2 binding peptides based on independent binding of individual peptide sidechains, J. Immunol. 152:163, 1994; 又はhttp://bimas.dcrt.nih.gov /molbio/hla_bind/)に開示されたアルゴリズムのようなエピトープ予測アルゴリズムに基づいて行うことも可能である。
【0086】
一般に、I型糖尿病の予防又は治療のための候補化合物は、当業者に既知の方法により、天然産物又は合成(若しくは半合成)抽出物の両方を含む大きなライブラリ又は化学ライブラリから同定される。創薬の分野の当業者であれば、試験抽出物又は化合物の明確なソースは、本発明の方法にとって重要ではないことは分かるであろう。従って、事実上任意の数の化学抽出物又は化合物は、本書に記載するような実験法を用いてスクリーニングすることができる。そのような抽出物又は化合物の例として、植物−、真菌−、原核生物−又は動物由来の抽出物、発酵ブロス及び合成化合物、並びに現存する化合物の修飾が含まれるが、これらに限定されない。また、任意の数の化学化合物(糖−、脂質−、ペプチド−及び核酸系化合物を含むがこれらに限定されない)のランダム又は定方向合成(例えば半合成又は完全合成)を引き起こす多数の方法が利用可能である。合成化合物ライブラリは、商業的に入手可能である。また、細菌、真菌、植物及び動物抽出物の形態の天然化合物のライブラリも、Biotics (Sussex, UK), Xenova (Slough, UK), Harbor Branch Oceanographic Institute (Ft. Pierce, Fla. ) 及び PharmaMar, U.S.A. (Cambridge, Mass.) を含む多数の入手源から商業的に入手可能である。更に、例えばリーダー配列を含む膵ベータ細胞前駆体ポリペプチドの天然及び合成ライブラリは、所望であれば、当業者に既知の方法、例えば標準的な抽出及び分画法により形成される。
【0087】
I型糖尿病自己反応性CTLを調節する粗抽出物を見出したら、観察された作用・効果の原因である化学成分を単離するために、陽性のリード抽出物の更なる分画が必要である。従って、抽出、分画及び精製プロセスの目的は、細胞増殖の予防又は緩和活性を有する粗抽出物内の化学的要素の慎重な特徴付け及び同定である。化合物の混合物における活性の検出のための本書に記載した同じアッセイは、活性成分の精製及び当該成分の誘導体の検査に使用することも可能である。そのような不均一抽出物の分画及び精製法は、当業者には既知である。所望であれば、治療のために有用な剤であることが示された化合物を、当業者に既知の方法に従って、化学的に修飾してもよい。治療上価値があると同定された化合物は、引き続き、I型糖尿病の哺乳動物モデルを用いて分析することも可能である。
【0088】
候補試験化合物は、まず、IAPP前駆体ペプチドの何れかに対しそれぞれ特異的であることが示されたTリンパ球の増殖又はその他の応答を阻害ないし低下する当該候補試験化合物の能力に関してアッセイすることが可能である。当該Tリンパ球は、標準的な方法により、株細胞から入手すること又は糖尿病患者若しくはI型糖尿病の動物モデルから単離可能することができる。上記アッセイは、単離T細胞又は株細胞をターゲット細胞として使用する標準的なアッセイを用いて実行することが可能である。また、候補試験化合物は、IAPP前駆体ペプチドの何れかの存在下においてペプチド特異的Bリンパ球へそれぞれ援助を与えるTリンパ球又は株細胞の能力を阻害ないし低下する当該候補試験化合物の能力に関して試験することも可能である。また、候補試験化合物は、関連する抗原提示細胞のMHC分子と結合しかつIAPP前駆体ペプチドエピトープの結合と競合する当該候補試験化合物の能力に基づいて選別することも可能である。次に、T細胞応答を調節し又はMHC分子と結合する試験化合物は、更なるアッセイのために使用することも可能である。
【0089】
CTL応答のモジュレータとして同定された試験化合物は、更に、適切な動物モデルにおいて糖尿病を緩和(治癒)する当該試験化合物の能力に関し、標準的な方法を用いて、NODマウスのような糖尿病の動物モデルにおいて試験することができる。他のin vivoアッセイでは、NODマウスにおいて糖尿病のより早期の発症を誘導可能なペプチドを、IAPP前駆体ペプチドとしての投与、及び候補試験化合物を、その糖尿病の阻害ないし反転能に関するアッセイが実行可能である。また、試験化合物は、ヒトMHC分子と結合するが、Tリンパ球増殖を阻害する当該試験化合物の能力に関してアッセイすることも可能である。適切な細胞は、糖尿病患者及び健康なコントロールの末梢血から得ることができる。
【0090】
抗体
本発明の化合物は、例えばHarlow and Lane(Antibodies; A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y., 1988)に記載されているような又は当業者に既知の標準的な調製方法を用い、任意的にMHC分子と組合わせて、IAPP前駆体ペプチド又はそのアナログに対する抗体の調製に使用することも可能である。抗体は、例えば、1つの種からの抗原結合ドメインと他の種からのF領域とを含むキメラ抗体を使用することにより、又は適切な種のハイブリドーマから作った抗体を使用することにより、有害な宿主免疫応答を最小化するために適するように作成することも可能である。MHC/抗原−特異的抗体は、例えば、I型糖尿病自己反応性CTL応答を直接調節するために使用することも可能である。
【0091】
医薬組成物、用量及び投与
本発明の化合物は、人間への投与に適切な形態で、リポソーム、アジュバント、又は医薬的に許容可能な任意の担体の存在下、単独で、又は他の化合物(例えば小分子、ペプチド、又はペプチドアナログ)と組合わせて提供することが可能である。
【0092】
従来の医薬関連実務は、I型糖尿病に罹患しているか又はその前駆症状がある患者に対し本発明の化合物を投与するための適切な処方物ないし組成物を提供するために利用することも可能である。投与に関する任意の適切な経路としては、例えば、腸管外(非経口)投与、静脈投与、皮下投与、筋肉投与、頭蓋投与、眼窩投与、眼投与、心室投与、関節投与、脊髄投与、大槽内投与、腹腔内投与、鼻腔内投与、エアロゾル投与又は経口投与を挙げることができる。医薬処方物は、液剤又は懸濁剤の形態をとることも可能である。経口投与に対しては、処方物は、錠剤又はカプセル剤の形態をとることも可能である。また、鼻腔投与用処方物に対しては、粉剤、点鼻剤又はエアロゾール剤の形態をとることも可能である。
【0093】
処方物製造に関する当業者に周知の方法は、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sciences”(18th edition), ed. A. Gennaro, 1990, Mack Publishing Company, Easton, Paに見出される。腸管外(非経口)投与用処方物には、例えば、賦形剤、滅菌水、又は生理食塩水、ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコール、植物性オイル、又は水素化ナフタレンが含まれうる。生体適合的生分解性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマー又はポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーは、本発明の化合物の放出を制御するために使用することが可能である。調節化合物のために有用である可能性のある他の腸管外送達システムには、エチレン−ビニルアセテートコポリマー粒子、 浸透圧ポンプ、移植可能な注入システム、及びリポソームが含まれる。吸入用処方物は、賦形剤、例えば乳糖を含有することが可能であり、又は例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココール酸及びデオキシコール酸を含む液剤でありえ、又は点鼻剤の形態又はゲルとして投与するための油剤でありえる。
【0094】
所望の場合、本発明の化合物による処置は、例えば、膵臓又は膵島移植を含む手術、又はインシュリン投与のような糖尿病に関するより伝統的な治療法と組合わせることも可能である。
【0095】
治療又は予防組成物として、本発明の化合物は、ベータ細胞の破壊を停止又は減速するために、又は新たなベータ細胞の成長を刺激するために十分な量で個体に投与される。十分であると考えられる量は、使用される特定の化合物、投与形態、糖尿病の段階及び重症度、年齢、性別、及び治療を受ける個体の健康状態、並びに同時に行われる処置に応じて変化する。しかしながら、通則としては、投与量は、初回投与量としては患者の体重1kg当たり凡そ1μg〜凡そ100mgの範囲とし、その後は、例えば当該患者の末梢血の特異的CTL活性を決定することにより測定可能な患者の応答(反応)に応じて調節することが可能である。
【0096】
ワクチン処方物の場合は、本発明の化合物の免疫原性的な有効量が、例えばフロインド不完全アジュバント又は水酸化アルミニウムのようなアジュバント共に、単独又は他の化合物と組合わせて提供することが可能である。また、本発明の化合物は、免疫原性を増強するウシ血清アルブミン又はスカシガイ科ヘモシアニンのような担体分子と結合することも可能である。
【0097】
一般に、本発明の化合物は、実質的に毒性を引き起こすことがないように使用すべきである。本発明の化合物の毒性は、標準的な方法を用いて決定することができる。例えば、細胞培養物又は実験動物を検査し、治療指数、即ちLD50(被検個体群の50%の致死量)とLD100(被検個体群の100%の致死量)との比を決定することによって当該毒性を求めることができる。しかしながら、重篤な病状のような、ある種の条件の下では、当該組成物は実質的に過剰な量で投与することが必要であろう。
【0098】
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態及び視点の説明を目的としており、本発明は、如何なる意味においても実施例に限定されることはない。
[実施例]
【0099】
使用される一般的な方法
【0100】
ELISPOTアッセイ
ELISPOTアッセイは、種々の化合物の糖尿病に関するエピトープとしての有効性を決定するために実行することができる。96ウェルプレートを抗マウス又は抗ヒトインターフェロンガンマ抗体(リン酸緩衝食塩水(PBS)で5μg/ml)で被膜し、4℃で終夜インキュベートする。このプレートをPBS/Tweenで6回洗浄し、その後ウシ胎児血清を含む細胞培養培地を加え室温で1〜2時間置き、このELISPOTプレートとの非特異的な結合を最小化する。
【0101】
ELISPOTアッセイの効果細胞(CTL)は、生後10週のNODマウスの脾臓細胞内に含まれている。これらのマウスからの脾臓は、膵ベータ細胞の破壊を目的とする自己反応性CTLの一部を含む。非肥満性糖尿病(NOD)マウス脾臓効果細胞は、培地中5×10細胞/ウェルの濃度で、目的のペプチド(例えば、TV1、TUM、INSL又はNRP−A7)で終夜プレコートされた抗原提示細胞(“APCs”、例えば、被照射NOD脾臓細胞、RMAS−Kd又はP815細胞)と共にインキュベートする。
【0102】
ペプチドと結合した抗原提示細胞を認識する効果細胞は、インターフェロンガンマを分泌するよう刺激され、そして、このインターフェロンガンマは上記ELISPOTプレート上のインターフェロンガンマ抗体によって捕捉されることが可能となる。これら細胞を除去し、2次抗体を加え、そしてカラー検出法によってインターフェロンガンマを分泌した細胞を視覚化する。それに応じて、該効果細胞は(別の)ELISPOTプレートに移されるが、これを24〜48時間培養する。そして、このELISPOTプレートをPBS/Tweenで6回洗浄し、ビオチン化抗マウスインターフェロンガンマ抗体を加え、そして、このプレートを室温で3時間インキュベートする。このプレートをPBS/Tweenで10回洗浄し、その後、ストレプトアビジンアルカリホスファターゼを加える。そして、このプレートを室温で1時間インキュベートする。このプレートを再びPBS/Tweenで10回洗浄し、アルカリホスファターゼの基質を加え、該プレートをスポットが観察されるまで室温でインキュベートする。このプレートを水で洗浄してから乾燥し、生じたスポットをカウントし、上記標的細胞/エピトープを認識し、活性化されてインターフェロンガンマを分泌したT細胞の割合を決定する。同様に、ヒトIFN−γを認識する抗体及び糖尿病患者の末梢血から得た効果細胞を用いてヒトELISPOTアッセイを行う。
【0103】
MHCクラスI安定化( Stabilization )アッセイ
RMAS−Kd細胞(マウス抗原提示細胞)を室温(26℃)で終夜インキュベートする。ペプチド(例えば、TUM、V7、INSL、TV1、TV2又はTV3)を加え、これらの細胞を室温で1時間インキュベートし、そして37℃で3時間インキュベートする。これらの細胞を0.3%ウシ血清アルブミン−リン酸緩衝溶液(BSA−PBS)で3回洗浄し、そして蛍光標識した抗マウスH−2Kd−FITC抗体で染色する。蛍光活性化細胞選別(FACS)分析を行い、ポジティブ染色を示す細胞の割合(パーセンテージ)をカウントする。
【0104】
MHCクラスI四量体(テトラマー)
MHCクラスI四量体(例えば、H−2Kd四量体複合体)を既にAltman et al.(Science 274:94-96,1996)によって開示されたようにして合成する。MHCのH鎖(これはC末端ビオチン化部位の付加によって修飾されている)及びベータ2ミクログロブリンを大腸菌(BL21, Stratagene, La Jolla, CA, U.S.A.)で各別に発現する。ペプチド(KYNKANWFL(NRP、配列番号10)、KYNKANAFL(NRP−A7、配列番号11)、KYQAVTTTL(TUM、配列番号12)を、NAPS Unit、ブリティッシュコロンビア大学、BC、カナダによるパーキン・エルマー(Perkin-Elmer)−ABI 431Aで合成する。精製したH鎖、ベータ2ミクログロブリン及びペプチドをTRIS系バッファ中で4℃、48時間リフォールディングを行い、該リフォールディング産物を濃縮し、ビオチン、ATP及びMg2+の存在下BirA酵素(Avidity, Denver, CO, U.S.A.)を用いてビオチン化し、FPLCで精製する。ストレプトアビジン−フィコエリトリン・コンジュゲートを1:4のモル比で加え、四量体産物を凡そ1mg/mlに濃縮する。ストレプトアビジンを加える前に、ブラッドフォード(Bradford)アッセイによって定量したビオチン化タンパク質の濃度に基づいて四量体の濃度を計算する。
【0105】
リンパ球の単一細胞懸濁液を、MHC四量体1mg/ml溶液1μlと共にFACS染色バッファ(HBSS/FBS 2%/アジ化ナトリウム0.01%/EDTA100mM)中、4℃で2〜3時間インキュベートする。該細胞を遠心分離し、そしてCD8に対する抗体で染色する前に3回洗浄する。
【0106】
In Vivo プロトコール
標準的な実験法に応じて、ペプチドをメスのNODマウスに投与する。
【実施例1】
【0107】
TV1エピトープを認識する自己反応性T細胞
種々のペプチドの糖尿病の診断用エピトープとしての有効性を例証するためにELISPOTアッセイを行った。NOD脾臓細胞をアッセイし、マウスIAPP前駆体ペプチドmTVl(KLPAVLLIL、配列番号3)と反応するCTLの頻度(出現率)を決定した。図1に示したように、インターフェロンガンマELISPOTアッセイを用いて、マウス自己反応性T細胞がmTVlを認識することを示した。自己反応性T細胞は、とりわけペプチドエピトープNRP−V7(KYNKANVFL、配列番号13)及びmTV1を認識する。ペプチドNRP−V7は、ポジティブコントロールとして用いたが、NRP−V7は、既に開示されているNODマウスの合成自己エピトープ(自己ミモトープ:automimotope)である(Amrani et al., 2000)。NRP−V7は、哺乳動物の内因性タンパク質配列の何れにも由来しないがコンビナトリアルペプチドライブラリをスクリーニングすることにより同定された。ペプチドTUMは、ネガティブコントロールとして使用した。TUMは、I型糖尿病に関与することは知られていないがMHCクラスI分子H−2Kdと結合することが知られている内因性腫瘍ペプチドに由来する。MTV1は、プレプロIAPPのリーダー配列に由来する本発明のエピトープである。TV2(KYPAVLLIL、配列番号14)は、修飾型のTV1であり、ペプチドの位置2でロイシン(L)からチロシン(Y)への置換を含む。INSL(LYLVCGERG、配列番号15)は、インシュリン由来ペプチドであり、NODマウスの自己エピトープであると信じられている(Wong et al., 2001及び2002)。TV3(RLLPLLALL、配列番号16)は、マウスインシュリンタンパク質に由来するペプチドである。アッセイの結果によれば、前糖尿病NODマウスに由来する脾臓及び島細胞は、TV−1を認識し、TV−1結合に応答してインターフェロンガンマを分泌するT細胞を高頻度で含むことが分かる。また、インターフェロンガンマは、既知の自己エピトープNRP−V7に応答した(ネガティブコントロールペプチドTUMには応答しない)NODマウスの自己反応性脾臓細胞によって分泌される。従って、本発明の1つの視点では、TV1は、I型糖尿病におけるCTLの診断検出のための免疫優性エピトープを提供する。
【実施例2】
【0108】
TV1ペプチドと結合したMHCクラスI分子をその細胞表面に発現するマウス抗原提示細胞
FACS分析を行い、TV1ペプチドと結合した安定なクラスIMHCをその細胞表面に発現する抗原提示細胞(RMAS−Kd)のパーセンテージ/割合を定量した。RMAS−Kdは、マウスMHCクラスI分子H−2Kdを感染させた抗原提示用輸送体(TAP)−欠乏性RMAS株細胞である。この株細胞はTAP欠乏性なので、MHCクラスI(この場合H−2Kd)複合体を安定的には構築することはできず、H−2KdのH鎖及びベータ−2ミクログロブリンと結合可能な外因性ペプチドによる表面安定化を必要とする。この株細胞は、TV1ペプチドの含有の有無にかかわらずMHCクラスIの発現のために染色した。
【0109】
図2A〜図2Hに示したように、抗原提示細胞(RMAS−Kd)は有意な(かなりの)パーセンテージのものが、その細胞表面に、H−2KdMHCクラスIと安定的に結合したTV1を発現することができる。RMAS−Kd細胞をペプチドの不存在下でインキュベートした場合(図2B_)、6.07%結合という結果が得られた。これは、結合した安定化ペプチドの不存在下で抗原提示細胞の表面に発現されるMHCクラスIのバックグラウンド量を構成する。ペプチドサンプルTUM(図2C)、V7(図2D)、INSL(図2E)に対しては、これらはすべてH−2KdクラスI分子によって提示されることが知られているが、得られた結果は、それぞれ、66.45%、72.71%及び73.68%であった。TV1(図2F)、TV2(図2G)及びTV3(図2H)ペプチドに対しては、得られた結果は、それぞれ、64.24%、58.47%及び70.06%であった。
【0110】
結果によると、マウスMHCクラスI分子H−2Kdを発現する抗原提示細胞の有意なパーセンテージのものが、その細胞表面においてTV1と結合・提示することが分かるが、これは、ペプチド結合の不存在下ではMHC分子は本来的に不安定なので、該ペプチドはH−2Kdと安定的に結合するということを示している。
【実施例3】
【0111】
NODマウスの膵島細胞内における自己反応性四量体陽性T細胞の蓄積
島は、総胆管へコラゲナーゼを注入することにより、NODマウスの膵組織から単離した。膵臓を除去し、37℃で最大20分間インキュベートして外分泌組織を消化し島から除いた。デキストラン勾配遠心分離法によって島画分を分離し、そして島を注意深く選別(ハンドピック)した。マウスを年齢別にグループ分けし、MHCクラスI四量体と複合体をなした、既に開示されている自己エピトープ、NRP−V7及びINSL又はコントロールペプチドTUMを認識する島中の自己反応性T細胞の割合を求めた。
【0112】
図3A〜図3Lに、加齢及び病状の進行に伴い、自己反応性(四量体陽性)T細胞がNODマウスの膵島内に蓄積することを示すフローサイトメトリーのデータを示した。図3Mには、図3A〜図3Lに示したフローサイトメトリーの生データの集計を示した。
【0113】
図4に、単一のマウスの末梢血の自己反応性(四量体陽性)T細胞の検出例を示した。単一のメスのNODマウスを毎週血糖(菱形の記号、黒線)及び血中四量体陽性頻度(正方形の記号、灰色の線)に関し生後9週〜18週について経過観察した。矢印は、T細胞の四量体陰性(A)及び四量体陽性(B)個(体)数を示す実際のフローサイトメトリーのデータと一致する。この場合、自己反応性T細胞の割合/個数のピークは、15週目に記録した。
【0114】
図5に、NOD膵島中の自己反応性T細胞は、あるエリスポットアッセイにおいて、既に同定されている自己エピトープNRP−V7には応答してインターフェロンガンマを分泌するが、自己エピトープINSLには最小限しか応答せず、ペプチドTUMには応答しないことを示した。
【0115】
図6に、高血糖症が発症した時点(時間0)に対して標準化した、高血糖症マウスすべてからのプールデータを示した。高血糖症の発症前、中及び後のグルコース濃度を示した(菱形の記号、黒線)。NRP−V7四量体陽性を示すCD8発現細胞の割合も示した(正方形の記号、灰色の線)。これらのデータから、自己反応性T細胞は、NODマウスにおいて高血糖症(臨床疾患)の発症前の、平均で、6週目に出現するということが分かる。正常なグルコース濃度は、凡そ6mMであるが、臨床的糖尿病の発症中は17mM超にまで上昇する。
【0116】
図7に、自己反応性T細胞が、高血糖症の発症前に波動状又は周期的に出現しうるということを示した。糖尿病のマウスの割合(菱形の記号、黒線)、及びNRP−V7四量体陽性を示すCD8発現細胞の割合(正方形の記号、灰色の線)を示した。NRP−V7特異的T細胞は、臨床的糖尿病の発症前のメスのNODマウス(n=18)において一定の時間間隔で振幅が増加するサイクルで出現する。
【0117】
図3A〜図3Mから図7から、自己反応性T細胞の出現は、糖尿病の発症に先行すること(図1、図2A〜図2H、図4及び図5)、及び自己反応性CTLは、島細胞中でも(図1)末梢血中でも(図2A〜図2H、図4及び図5)検出・同定可能であることが分かる。自己反応性T細胞は例えば関連するペプチドエピトープと複合体を形成したMHCクラスI四量体を用いて、末梢血において容易に視覚化・定量できるという発見は、血液は用意にアクセス可能な器官であるので、人間の糖尿病に対する重要な意味を有する。更に、図3A〜図3Mから、検出された細胞は、ペプチドエピトープに特異的な態様でインターフェロンガンマを分泌するので、機能性を有するということが分かる。
【0118】
図12に、MTV2を認識するNODマウスの膵島からのCTLを示すフローサイトメトリーのドットプロットを示した。島細胞をex vivoで直接染色するか又はMTV2又はTUM(ネガティブコントロール)を有するH−2Kd四量体と共にin vitro培養後に染色し、存在するCD8+四量体+T細胞の割合を求めた。この結果、本発明のエピトープは、例えば自己反応性T細胞を検出又は単離することにより、I型糖尿病を診断するための種々の方法に使用することができるということが分かる。
【実施例4】
【0119】
NODマウスのペプチド免疫処置
3つのグループのNODマウス(n=10/グループ、タコニック、ジャーマンタウン、ニューヨーク、米国から購入)に対し、生後3週目から、PBS溶液中のTUM、NRP−A7又はTV1(MTV−1)ペプチド100μgで免疫を開始し、最初の2週間は週に一度、その後は2週間に一度腹腔内投与を行った。毎週高血糖症についてマウスをモニタし、2回続けて血糖値が15mMを越えた場合糖尿病になったとみなした。図9に、TV−1で免疫したマウスにおける糖尿病発症の進行(経過)を示したが、その結果によると、18週目までに、免疫したマウスの18.80%が糖尿病になったとみなされたが、これに対し、ポジティブコントロールペプチドNRP−A7で免疫したマウスは20%が糖尿病になったとみなされ、ネガティブコントロールペプチドTUMで免疫したマウスは糖尿病にならなかった。このデータによると、TV1の投与は、NODマウスにおけるより早期の糖尿病の発症を引き起こし、疾患の動物モデルを提供することが分かる。
【実施例5】
【0120】
HTV1ペプチドを認識する糖尿病患者の自己反応性T細胞
最近(6ヶ月未満内)発症したI型糖尿病患者及び健康なコントロールのHLA−A*0201から単離した単核細胞のインターフェロンガンマELISPOTアッセイを行った(図8)。末梢血単核細胞(PBMC;20,000/ウェル)を培地のみ(MED)、又はHLA−A*0201制限ペプチドエピトープSLYNTVATL(HIV; 配列番号17)、GILGFVFTL(FLU; 配列番号18)及びHTV1各1μMの存在下でインキュベートした。スポット数のカウントは、2人の予断のない観察者によって互いに独立に行った。図8は、これらのELISPOTの結果の棒グラフであるが、これから、HTV1自己反応性の上昇は、最近発症した患者を含む、I型糖尿病の疾患の診断用指標として利用しうることが分かる。
【0121】
ベータ細胞の機能が残っている(C−ペプチド480pmol/L、正常値は165〜1000pmol/L)糖尿病患者からのPBMC(20,000/ウェル)とHLA−A*0201制限ペプチドエピトープDLMGYILV(HCV;配列番号19)、HTV1、HTV5又はフィトヘマグルチニン(PHA)の各1μMとを用いて行った代表インターフェロンガンマELISPOTを示した。その結果から、HTV1及びHTV5のような本発明のエピトープは、ベータ細胞の機能がまだ残っている患者のような、長期間患者を含む、I型糖尿病患者の疾患の診断用指標として利用しうることが分かる。
【実施例6】
【0122】
HTV1と結合したMHCクラスI分子をその細胞表面に発現するヒト抗原提示細胞
MHCクラスI分子HLA−A2を発現するT2細胞をHTV1、及びHLA−A201(EBV−A2:GLCTLVAML、配列番号20)、HLA−B8(EBV−B8:RAKFKQLL、配列番号21)と結合することが知られているウイルスペプチドエピトープと共にインキュベートした。FACS分析を行い、該ペプチドと結合する細胞を分離することにより、エピトープ結合の程度をアッセイした。HLA−A2のH鎖へのあるペプチドの結合により、当該HLA複合体は安定化され、その結果、その細胞表面におけるHLA−A2の発現は増加する(図11)。ペプチドを含まないバックグラウンド染色は、灰色で着色したヒストグラム(コントロール)で示した。これらの結果から、HTV1のような本発明のエピトープは、HLA−A2と結合すること、及び本発明のエピトープは、自己反応性T細胞のような、本発明のエピトープと結合する細胞を単離又は同定するために利用しうることが分かる。
【0123】
その他の実施形態
本書において本発明の種々の実施形態を開示したが、当業者の通常の知識に従って本発明の範囲内において多くの修正・変更行うことも可能である。そのような修正は、同じ結果を実質的に同じ方法で達成するため、本発明に任意の視点についての既知の等価事項の置換を含む。数値の範囲は、当該範囲を画する数値も含む。本書において、用語「含むこと(comprising)」は、開放型の(open-ended)語として使用しており、「含むが、これに限定されない(including, but not limited to)」という表現と実質的に等しく、用語「含む(comprise)」は、対応する意味を有する。本書において記載した参考文献の引用は、そのような参考文献が本発明の先行技術を構成するものとの承認と解するべきではない。本書において引用した、特許及び特許出願を含むがこれに限定されない、刊行物はすべて、引用を持って本書に繰り込み、個々の刊行物が、明示的かつ個別的に引用を持って本書に繰り込まれるよう指摘され、その開示内容が本書に記載されているものとみなす。本発明は、上記において実質的に記載され及び実施例及び図面から導出されるすべての実施形態及び変形形態を含む。
【0124】
参考文献
以下の文献は、引用を持って繰り込みその開示内容が本書に記載されているものとみなす:
Amrani A, Verdaguer J, Serra P, Tafuro S, Tan R, Santamaria P., 2000, Progression of autoimmune diabetes driven by avidity maturation of a T-cell population. Nature 406:739-42.
Daniel, D. and Wegmann, D.R., 1996, Protection of nonobese diabetic mice from diabetes by intranasal or subcutaneous administration of insulinpeptide B-(9-23). PNAS 93(2):956-960.
Ekawa, K., Nishi, M., Ohagi, S., Sanke, T. and Nanjo, K., 1997, "Cloning of mouse islet amyloid polypeptide gene and characterization of its promoter" J. Mol. Endocrinol. 19(1), 79-86).
Hoppener, J. W., Oosterwijk, C., Visser-Vernooy, H. J., Lips, C. J. and Jansz, H. S., "Characterization of the human islet amyloid polypeptide/amylin gene transcripts: identification of a new polyadenylation site", Biochem. Biophys. Res. Commun. 189(3), 1569-1577.
Kapturczak M H, Flotte T, Atkinson M A., 2001, "Adeno-associated virus (AAV) as a vehicle for therapeutic gene delivery: improvements in vector design and viral production enhance potential to prolong graft survival in pancreatic islet cell transplantation for the reversal of type 1 diabetes" Curr Mol Med;1(2):245-58.
Wong FS, Moustakas AK, Wen L, Papadopoulos GK, Janeway CA Jr., 2000, "Analysis of structure and function relationships of an autoantigenic peptide of insulin bound to H-2K (d) that stimulates CD8 T cells in insulin-dependent diabetes mellitus.", Proc Natl Acad Sci U S A 16;99(8):5551-6.
Wong FS, Moustakas AK, Wen L, Papadopoulos GK, Janeway CA Jr., 2001, "Analysis of Structure and Function of the binding of an autoantigenic peptide of insulin to CD8 T cells in diabetes." Abstract:572, 37th Annual Meeting of the European Association for the Study of Diabetes, 9-13 September 2001, Glasgow, United Kingdom.
Yamaoka T., 2001, "Gene therapy for diabetes mellitus" Curr Mol Med;l(3):325-37.
【図面の簡単な説明】
【0125】
【図1】
インターフェロンγELISPOTアッセイの結果を表す写真。マウス自己反応性T細胞がTV1及びポジティブコントロールペプチドであるNRP-V7は認識するが、ネガティブコントロールペプチドであるTUMは認識しない様子が示されている。このアッセイで試験される他のペプチドには、INSL、TV2及びTV3が含まれる。結果のスコアから、記号−、+、++で示されたものの反応性が増大していることが分かる。
【図2】
図2A〜図2Hには、フローサイトメトリーのヒストグラムをそれぞれ示した。これらヒストグラムによれば、クラスIマウスMHC分子(H−2Kd)を発現する抗原提示細胞の有意な割合が、細胞表面のTVペプチドと結合しかつ提示することが分かる。H−2Kdと結合するペプチドがない場合、細胞表面における安定なH−2Kdの割合は無視できる程度しかない。図2Aには、抗原提示細胞の個(体)数を示す前方及び側方散乱のプロットを示した。図2Bには、細胞のネガティブコントロール(未染色)の個(体)数を示した。図2C〜図2Hには、それぞれ、TUM(66%)、NRP−V7(72%)、INS−L(73%)、TV1(64%)、TV2(58%)及びTV3(70%)の存在下におけるAPCの表面のH−2Kdの個(体)数を示した。
【図3】
図3A〜図3Mには、NODマウスの加齢及びその臨床疾患の発症と共に自己反応性(四量体−ポジティブ)T細胞がその膵島内に蓄積することを示すフローサイトメトリーのドットプロットを示した。図3Aには、TUM、NRP−V7及びINS−Lに対し四量体−ポジティブである膵島CD8+T細胞(各グラフの右上の象限の丸で囲まれているもの)の割合を示した。図3Mには、図3A〜図3Lの結果を集計した棒グラフを示した。
【図4】
単一のマウスからの末梢血の自己反応性(四量体−ポジティブ)T細胞の検出結果を示したグラフ。単一のメスのNODマウスの血糖(菱形のプロット、黒線)及び血液四量体−ポジティブ度(正方形のプロット、灰色の線)を9〜18週の年齢に亘り毎週経過観察した。矢印は、T細胞の四量体ネガティブ群(A)及び四量体ポジティブ群(B)を表す実際のフローサイトメトリーのデータを指している。
【図5】
NOD膵島内の自己反応性T細胞が予め同定されている自己エピトープNRP−V7に応答してインターフェロンガンマを分泌するが、自己エピトープINSLに対する応答では最少量しか分泌せず、ペプチドTUMに対しては応答(分泌)しないことを示す棒グラフ。
【図6】
高血糖症の発症前、中及び後におけるグルコース濃度を示す折れ線グラフ(菱形のプロット、黒線)。NRP−V7四量体ポジティブのCD8発現細胞の割合のグラフも示した(正方形のプロット、灰色の線)。すべての高血糖症マウスからのプールデータを使用し、高血糖症が発症した時点(時間0)に対して正規化した。Y軸は、血清中グルコース濃度[mM]を表す。
【図7】
高血糖症の発症以前は自己反応性T細胞が波状ないし周期的に現れることを示す折れ線グラフ。糖尿病のマウスの割合(菱形のプロット、黒線)及びNRP−V7四量体CD8発現細胞の割合(正方形のプロット、灰色の線)を示した。
【図8】
ヒト自己反応性T細胞がHLA−A*0201制限ペプチドエピトープHIV、FLU及びHTV1を認識することを示すインターフェロンガンマELISPOTアッセイの結果を表す棒グラフ。MEDは、培地のみを意味する。誤差範囲バーは、平均値の標準偏差を表す。Y軸は、「スポット生成単位(ユニット)(Spot-fonning units)」を表す。
【図9】
本発明のペプチド(MTV-1)により生後3週間目に開始した免疫措置後の10週〜23週の時間経過の間に糖尿病を発症したマウスの数(Y軸)を示す折れ線グラフ。NODマウスに対し種々のペプチドで免疫を行った:黒塗りの円は、ネガティブコントロールペプチドTUMで免疫したマウスを表し、白抜きの正方形は、ポジティブコントロールペプチドNRP-A7で免疫したマウスを表し、白抜きの円は、本発明のペプチドMTV−1(TV1)で免疫したマウスを表す。
【図10】
膵ベータ細胞の機能が残留しているI型糖尿病患者における本発明のエピトープHTV−1及びHTV−5に対するT細胞の反応性を示すインターフェロンガンマELISPOTの結果の写真。結果のスコア(記号−、+、++、+++の順に反応性は大きくなる)は、ペプチドHCV(C型肝炎のペプチド)、HTV1、HTV5及びポジティブコントロールPHAに対する相対T細胞反応性を示す。
【図11】
ペプチドHTV1がヒトMHCクラスI分子HLA−A*0201と結合することを示すヒストグラム。
【図12】
NODマウスの膵島からのCTLがMTV2を認識することを示すフローサイトメトリーのドットプロット。島細胞は、存在するCD8+四量体+T細胞の割合を決定するため、ex vivoで直接的に又は、MTV2又はTUM(ネガティブコントロール)を有するH−2Kd四量体と共にin vitro培養後に染色した。

Claims (106)

  1. 人間の患者のI型糖尿病の病状に関する情報を提供するための診断方法であって、該患者のTリンパ球を含むサンプルと、式I:
    -X−1-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X+1-Z; (I)
    ここに
    −1は、それぞれの場合に独立して任意のアミノ酸から選択、又は非存在;
    は、T、H、E、Q、N、R、S又はKからなる群から選択される親水性アミノ酸;
    は、Leu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val又はTrp;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、Leu、Ile又はVal;
    +1は、任意のアミノ酸、又は非存在;
    は、HN-、RHN-又はRRN-;
    は、-C(O)OH、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NHR、又は-C(O)NRR;
    Rは、それぞれの場合に独立して、(C-C)アルキル基、(C-C)アルケニル基、(C-C)アルキニル基、置換(C-C)アルキル基、置換(C-C)アルケニル基又は置換(C-C)アルキニル基から選択;
    記号「-」は、共有結合;
    −1とX+1とは同時には存在しない
    で表される診断エピトープを含む診断化合物とを接触させることを含むと共に、該診断化合物は、該診断エピトープがKLQVFLIVL(HTV−1)又はKLNERLAKL(HTV−5)である場合のアフィニティと少なくとも同じ大きさのアフィニティで前記Tリンパ球と結合する
    方法。
  2. 免疫応答の調節が必要な人間の患者の免疫応答を調節する方法であって、該患者のTリンパ球を含むサンプルと、式I:
    -X−1-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X+1-Z; (I)
    ここに
    −1は、それぞれの場合に独立して任意のアミノ酸から選択、又は非存在;
    は、T、H、E、Q、N、R、S又はKからなる群から選択される親水性アミノ酸;
    は、Leu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val又はTrp;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、Leu、Ile又はVal;
    +1は、任意のアミノ酸、又は非存在;
    は、HN-、RHN-又はRRN-;
    は、-C(O)OH、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NHR、又は-C(O)NRR;
    Rは、それぞれの場合に独立して、(C-C)アルキル基、(C-C)アルケニル基、(C-C)アルキニル基、置換(C-C)アルキル基、置換(C-C)アルケニル基又は置換(C-C)アルキニル基から選択;
    記号「-」は、共有結合;
    −1とX+1とは同時には存在しない
    で表される治療エピトープを含む治療化合物の有効量とを接触させることを含むと共に、該治療化合物は、該治療エピトープがKLQVFLIVL(HTV−1)又はKLNERLAKL(HTV−5)である場合のアフィニティと少なくとも同じ大きさのアフィニティで前記Tリンパ球と結合する
    方法。
  3. は、Kであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. は、T、H、E、Q、N、R、S及びKからなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. は、Lys、Arg、Asp及びGluからなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  6. は、Leuであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. は、Metであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  8. は、Leu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val及びTrpからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  9. は、Qであることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. は、Nであることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  11. は、T、H、E、Q、N、R、S及びKからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  12. は、Gln、Asn、Ser及びGlyからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  13. は、Glu、Gln、Asp、Asn及びLysからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  14. は、Vであることを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の方法。
  15. は、Eであることを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の方法。
  16. は、Fであることを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
  17. は、Rであることを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
  18. 及びXの一方はF又はVであり、及び、X及びX(の他方)はE又はRであることを特徴とする請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. は、Lであることを特徴とする請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  20. は、Val又はPheであることを特徴とする請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  21. は、Iであることを特徴とする請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  22. は、Aであることを特徴とする請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  23. は、Ile、Val、Leu、Phe、Cys、Met及びAlaからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  24. は、Vであることを特徴とする請求項1〜23の何れか一項に記載の方法。
  25. は、Kであることを特徴とする請求項1〜23の何れか一項に記載の方法。
  26. は、Lであることを特徴とする請求項1〜25の何れか一項に記載の方法。
  27. は、Vであることを特徴とする請求項1〜25の何れか一項に記載の方法。
  28. は、Leu、Ile又はValであることを特徴とする請求項1〜25の何れか一項に記載の方法。
  29. −1は、非存在であることを特徴とする請求項1〜28の何れか一項に記載の方法。
  30. +1は、非存在であることを特徴とする請求項1〜29の何れか一項に記載の方法。
  31. インビボで実行されることを特徴とする請求項1〜30の何れか一項に記載の方法。
  32. インビトロで実行されることを特徴とする請求項1〜30の何れか一項に記載の方法。
  33. 第1時点で実行され、及び第2時点で繰り返されることを特徴とする請求項1〜32の何れか一項に記載の方法。
  34. 前記Tリンパ球は、細胞障害性リンパ球であることを特徴とする請求項1〜33の何れか一項に記載の方法。
  35. 前記化合物は、更に、クラスI主要組織適合性複合体分子を含むことを特徴とする請求項1〜34の何れか一項に記載の方法。
  36. 前記クラスI主要組織適合性複合体分子は、HLA*0201又はH2−Kdであることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記クラスI主要組織適合性複合体分子は、多量体であることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記多量体は、四量体であることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記エピトープは、KLQVFLIVL(HTV-1)又はKLNERLAKL(HTV-5)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  40. I型糖尿病の動物モデルを提供するための動物の処置方法であって、式I:
    -X−1-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X+1-Z; (I)
    ここに
    −1は、それぞれの場合に独立して任意のアミノ酸から選択、又は非存在;
    は、T、H、E、Q、N、R、S又はKからなる群から選択される親水性アミノ酸;
    は、Leu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val又はTrp;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、Leu、Ile又はVal;
    +1は、任意のアミノ酸、又は非存在;
    は、HN-、RHN-又はRRN-;
    は、-C(O)OH、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NHR、又は-C(O)NRR;
    Rは、それぞれの場合に独立して、例えば(C-C)アルキル基、(C-C)アルケニル基、(C-C)アルキニル基、置換(C-C)アルキル基、置換(C-C)アルケニル基又は置換(C-C)アルキニル基から選択可能;
    記号「-」は、共有結合;
    −1とX+1とは同時には存在しない
    で表される免疫原性エピトープを含む免疫原性化合物によって前記動物を処置することを含むと共に、該免疫原性化合物は、該免疫原性エピトープがKLPAVLLIL(MTV−1)である場合のアフィニティと少なくとも同じ大きさのアフィニティで該動物からのTリンパ球と結合する
    方法。
  41. 前記動物は齧歯類であり、及び前記免疫原性エピトープはKLPAVLLILであることを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 前記動物は、マウスであることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記マウスは、非肥満性糖尿病マウスであることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記エピトープは、QVFLIVLSV、GILKLQVFL、FLIVLSVAL及びVLSVALNHL(配列番号 )からなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  45. 前記エピトープは、IAPPリーダーペプチドの8〜10アミノ酸から本質的に構成されることを特徴とする請求項1、2又は40に記載の方法。
  46. ベータ島細胞で発現されるタンパク質のリーダー配列の部分から本質的に構成されることを特徴とする請求項1、2又は40に記載の方法。
  47. 前記治療化合物は、抗原提示細胞と共に供されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  48. 前記抗原提示細胞は、RMAS-Kd、P815細胞、脾臓細胞からなる群から選択されることを特徴とする請求項47に記載の方法。
  49. 前記抗原提示細胞は、前記治療化合物を外因的に獲得することを特徴とする請求項47又は48に記載の方法。
  50. 前記抗原提示細胞は、前記化合物をコードするヌクレオチド配列を発現することを特徴とする請求項47又は48に記載の方法。
  51. 前記サンプルは、末梢血サンプルであることを特徴とする請求項1〜50の何れか一項に記載の方法。
  52. 更に、前記サンプル中に存在するI型糖尿病自己反応性Tリンパ球の割合を決定するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  53. I型糖尿病を有する被検体からの自己反応性Tリンパ球と結合する実質的に純粋な化合物であって、式I:
    -X−1-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X+1-Z; (I)
    ここに
    −1は、それぞれの場合に独立して任意のアミノ酸から選択、又は非存在;
    は、T、H、E、Q、N、R、S又はKからなる群から選択される親水性アミノ酸;
    は、Leu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val又はTrp;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、任意のアミノ酸;
    は、Leu、Ile又はVal;
    +1は、任意のアミノ酸、又は非存在;
    は、HN-、RHN-又はRRN-;
    は、-C(O)OH、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)NHR、又は-C(O)NRR;
    Rは、それぞれの場合に独立して、(C-C)アルキル基、(C-C)アルケニル基、(C-C)アルキニル基、置換(C-C)アルキル基、置換(C-C)アルケニル基又は置換(C-C)アルキニル基から選択;
    記号「-」は、共有結合;
    −1とX+1とは同時には存在しない
    で表されるエピトープを有すると共に、該エピトープがKLQVFLIVL(HTV−1)、KLNERLAKL(HTV−5)又はKLPAVLLIL(MTV1)である場合のアフィニティと少なくとも同じ大きさのアフィニティで前記Tリンパ球と結合する
    化合物。
  54. は、Kであることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  55. は、T、H、E、Q、N、R、S及びKからなる群から選択されることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  56. は、Lys、Arg、Asp及びGluからなる群から選択されることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  57. は、Leuであることを特徴とする請求項53〜56の何れか一項に記載の化合物。
  58. は、Metであることを特徴とする請求項53〜56の何れか一項に記載の化合物。
  59. は、Leu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val及びTrpからなる群から選択されることを特徴とする請求項53〜56の何れか一項に記載の化合物。
  60. は、Qであることを特徴とする請求項53〜59の何れか一項に記載の化合物。
  61. は、Nであることを特徴とする請求項53〜59の何れか一項に記載の化合物。
  62. は、T、H、E、Q、N、R、S及びKからなる群から選択されることを特徴とする請求項53〜59の何れか一項に記載の化合物。
  63. は、Gln、Asn、Ser及びGlyからなる群から選択されることを特徴とする請求項53〜59の何れか一項に記載の化合物。
  64. は、Glu、Gln、Asp、Asn及びLysからなる群から選択されることを特徴とする請求項53〜59の何れか一項に記載の化合物。
  65. は、Vであることを特徴とする請求項53〜64の何れか一項に記載の化合物。
  66. は、Eであることを特徴とする請求項53〜64の何れか一項に記載の化合物。
  67. は、Fであることを特徴とする請求項53〜66の何れか一項に記載の化合物。
  68. は、Rであることを特徴とする請求項53〜66の何れか一項に記載の化合物。
  69. 及びXの一方はF又はVであり、及びX及びX(の他方)はE又はRであることを特徴とする請求項53〜68の何れか一項に記載の化合物。
  70. は、Lであることを特徴とする請求項53〜68の何れか一項に記載の化合物。
  71. は、Val又はPheであることを特徴とする請求項53〜68の何れか一項に記載の化合物。
  72. は、Iであることを特徴とする請求項53〜71の何れか一項に記載の化合物。
  73. は、Aであることを特徴とする請求項53〜71の何れか一項に記載の化合物。
  74. は、Ile、Val、Leu、Phe、Cys、Met及びAlaからなる群から選択されることを特徴とする請求項53〜71の何れか一項に記載の化合物。
  75. は、Vであることを特徴とする請求項53〜74の何れか一項に記載の化合物。
  76. は、Kであることを特徴とする請求項53〜74の何れか一項に記載の化合物。
  77. は、Lであることを特徴とする請求項53〜76の何れか一項に記載の化合物。
  78. は、Vであることを特徴とする請求項53〜76の何れか一項に記載の化合物。
  79. は、Leu、Ile又はValであることを特徴とする請求項53〜76の何れか一項に記載の化合物。
  80. −1は、非存在であることを特徴とする請求項53〜79の何れか一項に記載の化合物。
  81. +1は、非存在であることを特徴とする請求項53〜80の何れか一項に記載の化合物。
  82. 前記エピトープは、KLQVFLIVL、KLPAVLLIL、LKNERLAKL、QVFLIVLSV、GILKLQVFL、FLIVLSVAL及びVLSVALNHLからなる群から選択されることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  83. 前記エピトープは、KLQVFLIVLであることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  84. 前記エピトープは、KLPAVLLILであることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  85. 前記エピトープは、LKNERLAKLであることを特徴とする請求項53に記載の化合物。
  86. I型糖尿病を治療するための請求項53〜85の何れか一項に記載の化合物の使用。
  87. I型糖尿病を治療するための薬剤を処方するための請求項53〜85の何れか一項に記載の化合物の使用。
  88. 請求項53〜85の何れか一項に記載の化合物を含むと共に、I型糖尿病を診断又は治療するための該化合物の使用説明書を備えた製品。
  89. 請求項53〜85の何れか一項の化合物と結合するTリンパ球を単離することを含む
    Tリンパ球の単離方法。
  90. 請求項89のTリンパ球からのTCRと結合する化合物を単離することを含むI型糖尿病において免疫原性である化合物の同定方法。
  91. 請求項89の方法によって単離されたTリンパ球。
  92. KLQVFLIVL、KLPAVLLIL、LKNERLAKL、QVFLIVLSV、GILKLQVFL、FLIVLSVAL及びVLSVALNHLからなる群から選択されるエピトープと特異的に結合するTリンパ球。
  93. 前記エピトープは、KLQVFLIVLであることを特徴とする請求項92に記載のTリンパ球。
  94. 前記エピトープは、KLPAVLLILであることを特徴とする請求項92に記載のTリンパ球。
  95. 前記エピトープは、LKNERLAKLであることを特徴とする請求項92に記載のTリンパ球。
  96. I型糖尿病に対し免疫優性であると共に、膵ベータ細胞リーダーペプチドに由来しかつクラスI主要組織適合性複合体結合モチーフを含む実質的に純粋な化合物。
  97. 前記クラスI主要組織適合性複合体結合モチーフは、Val、Leu又はIle残基に対するLeu、Met、Ile、Phe、Ala、Gly、Val又はTrp残基5アミノ酸N末端を含むことを特徴とする請求項96に記載の化合物。
  98. 前記膵ベータ細胞リーダーペプチドは、膵ベータ細胞で優先的に発現されるタンパク質の部分であることを特徴とする請求項87に記載の化合物。
  99. I型糖尿病に対し免疫優性であると共に、KLQVFLIVL(配列番号 )と実質的に同一なアミノ酸配列から本質的に構成される実質的に純粋な化合物。
  100. I型糖尿病に対し免疫優性であると共に、KLPAVLLIL(配列番号 )と実質的に同一なアミノ酸配列から本質的に構成される実質的に純粋な化合物。
  101. I型糖尿病に対し免疫優性であると共に、KLNERLAKL(配列番号 )と実質的に同一なアミノ酸配列から本質的に構成される実質的に純粋な化合物。
  102. I型糖尿病に対し免疫優性であると共に、IAPPリーダーペプチドの8〜10アミノ酸から本質的に構成される実質的に純粋な化合物。
  103. 1又は2の保存的アミノ酸置換だけ前記IAPPリーダーペプチドと異なることを特徴とする請求項102に記載の化合物。
  104. 請求項53〜85の何れか一項に記載の化合物と生理学的に容認可能な担体とを含む医薬組成物。
  105. 請求項53〜85の何れか一項に記載の化合物に特異的に結合する単離抗体又はTCR。
  106. I型糖尿病を治療するための請求項105の単離抗体又はTCRの使用。
JP2003507548A 2001-06-22 2002-06-25 I型糖尿病の診断及び治療 Pending JP2004532896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29975401P 2001-06-22 2001-06-22
PCT/CA2002/000975 WO2003001204A2 (en) 2001-06-22 2002-06-25 Type 1 diabetes diagnostics and therapeutics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532896A true JP2004532896A (ja) 2004-10-28
JP2004532896A5 JP2004532896A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23156146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507548A Pending JP2004532896A (ja) 2001-06-22 2002-06-25 I型糖尿病の診断及び治療

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050129617A1 (ja)
EP (1) EP1399740A2 (ja)
JP (1) JP2004532896A (ja)
CA (1) CA2449990A1 (ja)
WO (1) WO2003001204A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512411A (ja) * 2015-03-20 2018-05-17 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマー型認知症の治療および/または診断のための特定のa−ベータ種に結合するペプチド

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2466841A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-05 New York University Synthetic immunogenic but non-deposit-forming polypeptides and peptides homologous to amyloid .beta., prion protein, amylin, .alpha.-synuclein, or polyglutamine repeats for induction of an immune response thereto
WO2006132530A2 (en) * 2005-01-31 2006-12-14 Leiden University Medical Center Methods and means for use in diagnostics and treatment of diabetes
EP2842570B1 (en) * 2007-03-07 2020-05-06 UTI Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of autoimmune conditions
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
US20140068487A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Computer Implemented Methods For Visualizing Correlations Between Blood Glucose Data And Events And Apparatuses Thereof
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
KR20160077202A (ko) 2013-11-04 2016-07-01 유티아이 리미티드 파트너쉽 지속적 면역요법을 위한 방법 및 조성물
US8993008B1 (en) 2013-12-16 2015-03-31 Umm Al-Qura University Herbal composition for treating diabetes
BR112017023853A2 (pt) 2015-05-06 2018-07-17 Uti Limited Partnership composições de nanopartícula para terapia sustentada.
CN108152503A (zh) * 2017-12-19 2018-06-12 上海澜帆实业有限公司 酶联免疫斑点印迹的自身免疫检测试剂盒及其操作流程

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) * 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4838852A (en) * 1987-03-27 1989-06-13 Therakos, Inc. Active specific immune suppression
US6039947A (en) * 1987-06-24 2000-03-21 Autoimmune, Inc. Peptides derived from immunodominant epitopes of myelin basic protein
US5147289A (en) * 1990-03-29 1992-09-15 Therakos, Inc Non-specific immune system enhancement
US5858980A (en) * 1990-03-30 1999-01-12 Autoimmune, Inc. Peptide fragments of myelin basic protein
US5580953A (en) * 1991-08-14 1996-12-03 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Amylin antagonist peptides and uses therefor
US5651993A (en) * 1992-11-18 1997-07-29 Yale University Specific immune system modulation
US5635363A (en) * 1995-02-28 1997-06-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for the detection, quantitation and purification of antigen-specific T cells
US6007821A (en) * 1997-10-16 1999-12-28 Fordham University Method and compositions for the treatment of autoimmune disease using heat shock proteins
AU3896699A (en) * 1998-05-07 1999-11-23 Regents Of The University Of California, The Use of neglected target tissue antigens in modulation of immune responses
WO2001016174A2 (en) * 1999-08-30 2001-03-08 Rolf Kiessling Induction of cytotoxic t lymphocyte response by hla class ia restricted epitopes of mycobacterial heat shock protein 65

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512411A (ja) * 2015-03-20 2018-05-17 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマー型認知症の治療および/または診断のための特定のa−ベータ種に結合するペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003001204A2 (en) 2003-01-03
WO2003001204A3 (en) 2003-05-30
CA2449990A1 (en) 2003-01-03
EP1399740A2 (en) 2004-03-24
US20050129617A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070129307A1 (en) Insulin epitopes for the treatment of type 1 diabetes
JP5750600B2 (ja) 免疫原性ペプチドおよび免疫障害におけるその使用
Schall et al. Peptide-based approaches to treat lupus and other autoimmune diseases
JP3445917B2 (ja) 抗原特異的活性化t細胞
CA2623391A1 (en) Immunogenic fragments of t-cell receptor constant domains and peptides derived therefrom
EP3185885B1 (en) Polypeptides and uses thereof as a drug for treatment of autoimmune disorders
JP3554319B2 (ja) ペプチドp277類似体及びこれを含む糖尿病の治療又は診断のための薬剤組成物
HUT77047A (hu) Szklerózis multiplex kezelésére szolgáló készítmények és kezelések
KR20210093933A (ko) 개선된 산화환원 효소 모티프를 갖는 면역원성 펩티드
JP3434510B2 (ja) ミエリン塩基性タンパク質のペプチドフラグメントを用いたt‐細胞増殖の抑制
JP2004532896A (ja) I型糖尿病の診断及び治療
KR20150010716A (ko) 면역조절제 및 이의 용도
WO1996012737A9 (en) Compositions and treatment for multiple sclerosis
CA2920321C (en) Peptides derived from thyroid stimulating hormone receptor useful in the prevention and/or treatment of graves' disease
JP2607751B2 (ja) 自己免疫性ブドウ膜網膜炎の治療予防薬
KR20040108650A (ko) 미엘린 염기성 단백질 기원의 면역허용원 펩타이드
JP3558347B2 (ja) 自己免疫疾患、とくに多発性硬化症の診断および治療における使用のためのアルファbクリスタリン
RU2689552C2 (ru) Новая иммунотерапевтическая композиция и ее применения
US20230348562A1 (en) Proinsulin Peptides for Type I Diabetes
JP2010235607A (ja) 自己免疫疾患の診断薬と治療薬となるペプチド類
AU2003232751A1 (en) Immunoglobulin conjugates of autoantigens and their use in the prevention of disease
JP2023525276A (ja) 延長された酸化還元酵素モチーフを有する免疫原性ペプチド
US20090118173A1 (en) Treatment and prevention of inflammatory bowel diseases
JPH10506098A (ja) 自己免疫疾患の処置のために有用なインバリアント鎖組成物
AU2002344889A1 (en) Type 1 diabetes diagnostics and therapeutics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111