JP2607751B2 - 自己免疫性ブドウ膜網膜炎の治療予防薬 - Google Patents

自己免疫性ブドウ膜網膜炎の治療予防薬

Info

Publication number
JP2607751B2
JP2607751B2 JP2511050A JP51105090A JP2607751B2 JP 2607751 B2 JP2607751 B2 JP 2607751B2 JP 2511050 A JP2511050 A JP 2511050A JP 51105090 A JP51105090 A JP 51105090A JP 2607751 B2 JP2607751 B2 JP 2607751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic
polypeptide
prophylactic agent
retinitis
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2511050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501866A (ja
Inventor
エル ウェイナー,ハワード
アレン ハフラー,デビッド
ビー ナッセンブラット,ロバート
ジー パレスチン,アラン
Original Assignee
オートイミューン インク
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ リプリゼンティド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サーヴィシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートイミューン インク, ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ リプリゼンティド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サーヴィシーズ filed Critical オートイミューン インク
Publication of JPH05501866A publication Critical patent/JPH05501866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607751B2 publication Critical patent/JP2607751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は、1989年6月14日に出願された米国特許出願
一連番号第379,778号の部分継続出願である。
本発明の分野 本発明は、哺乳類動物におけるブドウ膜網膜炎(uveo
retinits)の治療または予防のための方法を提供するこ
とである。特に、この発明は免疫ブドウ膜網膜炎の症状
を有する疾患の臨床的出現を治療または予防するための
方法を提供するもので、該方法は、(i)ブドウ膜網膜
炎に特異的な自己抗原、(ii)ブドウ膜網膜炎を抑制す
る活性を有する前記自己抗原のフラグメント、そして
(iii)前記疾患に関連した臨床的症状を抑制または弱
めるための有効量からなる前記自己抗原またはフラグメ
ントの同一活性類似体からなる群から選択された少なく
とも一つのブドウ膜網膜炎抑制剤を前記治療のために哺
乳類動物へ投与することを含む。
本発明の背景 自己免疫によるものと考えられる器官特異的炎症性疾
患の効果的な治療を行なうためには、そのための治療薬
が開発されることが必要である。現在に至るまで、自己
免疫に対して非特異的な作用を有する薬学的物質の投与
に臨床的なアプローチが向けられている。より最近にな
って、抗原に関して非特異的な免疫応答を抑制するが、
すぐれた抗T細胞様式の作用を有するウンデカンペプチ
ドであるシクロスポリン(Cyclosporine)(Nussenblat
t,R.B.,& A.G.Palestine,SurvOphtalmol31:159,19
86)が、自己免疫由来と思われるいくつかの疾患の治療
に有効的に利用されている(Nussenblatt,R.B.,Am
Ophtalmol96:275,1983)。しかし、シクロスポリ
ンは副作用が強いことから使用が制限されるという問題
がある。さらに、現在の免疫抑制治療法と同様に、シク
ロスポリンに関連した薬物療法の効果は非特異的であ
る。
ブドウ膜炎(uveitis)を含む自己免疫疾患の抑制に
対する実験的免疫治療によるアプローチは、非薬剤学的
手段、例えばモノクローン抗体を用いた治療方法(Hafl
er D.S.,et al.,Immunol141:131,1988)、T−細
胞からなるワクチン(Ben−Nun,A.,et al.,Nature 29
2:60,1981)、そして自己抗原を与えることによる免疫
トレランスの誘導による免疫応答の操作に焦点が合わさ
られている。最近、ミエリン基本タンパク質(myelin b
asic protein;MBP)、またはそのフラグメントが、ヒト
脱ミエリン化疾患、多発性硬化症のモデルとして利用さ
れている実験的自己免疫脳脊髄炎(experimental autoi
mmune encephalomyelitis;EAE)の組織学的および臨床
学的発現を抑えることが示されている(Higgins,P.J.,
& H.L.Weiner,Immunol140:440,1988;Lider,et a
l.,Immunol142:748,1989;Bitar,D.M.,& C.C.Whi
tacre,Cell Immunol112:364,1988)。
網膜由来のいくつかの自己抗原によって実験的ブドウ
膜網膜炎(EAU)を誘導することができる(Gery,I.,et
al.,in N.Osborne & J.Chader(eds):Progress in
Retinal Research.Oxford,Pergamon Press,,75−1
09,1986)。現在に至るまで、評価された抗原およびモ
デル系は、網膜のS−抗原(S−Ag)由来のものである
(Gery,I.,et al.,in Progress in Retinal Researc
hsupra)。ブドウ膜網膜炎に罹患した患者はS−抗原
に過敏であることから、このS−抗原はヒトにおけるブ
ドウ膜網膜炎に実質的に関与しているものと考えられ
る。疾患誘導能を有するS−抗原に特異的なCD4+T−
細胞系を長期間投与によるS−抗原モデルによって、EA
UがT−細胞媒介の疾患であることが示される(Caspi
R.R.,et al.,J. Immunol136:928,1986)。S−抗原
・EAUモデルは、いくつかの理由からたいへん興味深い
ものであることが理解される。まず第一に、最近になっ
て、S−抗原が唯一の網膜自己抗原であり、内因性の中
間および後区のブドウ膜炎症を有する実質的に数人の患
者は、その抗原に対してインビトロ系(in vitro)増
殖応答を示す(Nussenblatt,R.B.,et al.,AmOpht
halmol89:173,1980;Nussenblatt,et al.,AmOph
thalmol94:147,1982)。第二に、最近になってブドウ
膜炎を引き起こすS−抗原の全アミノ酸配列が報告され
ており、NおよびMでそれぞれ表わされる2つのフラグ
メントを有している(Donoso,L.A.,et al.,CurrEve
Res:1151,1987;Singh,V.K.,et al.,CellImmuno
l115:413,1988)。第三に、この発明のEAUモデルで最
初に試験されたヒトにおけるシクロスポリンの臨床的有
効性によって示されるものとして、ヒトブドウ膜網膜炎
のためのすぐれた予想値を有するようにされた(Nussen
blatt,R.B.,et al.,J.Clin.Invest.67:1228,1981)。
本発明の重要な目的は、ブドウ膜炎に対して、より特
異的に焦点が合わされた、あるいは直接的な治療方法を
提供することを目的とする。また、ブドウ膜炎特異的抗
原に対する免疫応答を減少させるための薬剤を経口また
は非経口投与することによって、ブドウ膜網膜炎に伴う
症状を緩和させるための方法を提供するものである。
本発明の概略 本発明は、経口的または経腸的に投与されたブドウ膜
網膜炎特異的自己抗原と、この疾患の臨床的発現を抑え
る関連物質とを用いるものである。また、本発明は、特
異的トレランスの誘導を達成するものである。
特に、本発明者らは、自己免疫疾患であるブドウ膜網
膜炎に関連した症状が、そのような治療または予防の必
要性に応じて、ブドウ膜網膜炎に特異的な自己抗原、そ
のような自己抗原のブドウ膜網膜炎抑制フラグメントま
たはそのような自己抗原またはそのフラグメントと同一
活性を示す類似体の有効量を哺乳類動物に経口的に投与
することによって、抑制あるいは緩和されることを発見
した。
また、本発明者らは、有効量からなる一種類以上の前
記ブドウ膜網膜炎抑制剤を含む薬剤学的製剤を開発し
た。そのような製剤は、前記治療または予防が必要とさ
れる哺乳類動物に、治療薬または予防薬として投与され
よう。
図の簡単な説明 第1図は、S−抗原によって免疫した後14日経過した
ルイスラット(Lewis rat)の眼の組織学的試験にもと
づく炎症の度合いを表現したものである。星印は、S−
抗原またはフラグメントを経口投与されていないラット
または無関係な抗原(牛血清、BSA)を投与されたラッ
トと比較して、炎症性疾患(EAU)について統計学的に
顕著な違いが認められたことを示している。
第2図は、S−抗原のMまたはNのどちらか一方によ
って免疫されて14日経過後にS−抗原またはフラグメン
トを与えられたルイスラットの眼の組織学的に見た炎症
の程度を表わしたものである。
第3A図は、S−抗原による免疫部分を徐々に使い果た
すリンパ結節細胞において、S−抗原への増殖応答に対
するS−抗原、Nフラグメント、Mフラグメントおよび
BSAの経口投与の硬化を示すものである。結果は、少な
くとも4匹の動物から得られたもので、刺激インデック
ス±S.E.で表わした。ひとつだけの星印は、BSAの経口
投与と比較して統計的に見て顕著な差異(p=0.018)
が認められたものを示しており、一方星印二つはpの値
が0.005であることを示している。
第3B図は、S−抗原による免疫部分を徐々に使い果た
すリンパ結節細胞において、関連性のない抗原であるPP
D(ツベルクリンからの精製タンパク質誘導体)およびC
onA(コンカナバリンA)への増殖応答に対するBSAおよ
びS−抗原の経口投与の効果を示すものである。
第4A図は、S−抗原存在下でインヴィトロ系で前培養
された、S−抗原−(TmSAg)またはBSA−(TmSAg)の
どちらか一方を投与された動物からえら得れた脾細胞
へ、S−抗原特異的指示細胞系ThS(ThS−Ag)をさらし
た場合の効果について示したものである。S−抗原に応
答するThSAgの抑制は、TmSAgに対するThSAgの全ての比
において認められ、またこの抑制の程度は、ThSAgおよ
びTmBSA同時培養に対する応答に比べて、1:5と1:10(p
=0.04と0.002)の比で統計学的に著しく高い。
第4B図は、TmSAgまたはTmBSAとの同時培養において、
ConA(T−細胞分裂促進剤)へのThSAgの応答を示した
ものである。2個の脾細胞に対してThSAgひとつの比で
は、抑制は顕著とはならいが、同程度の抑制は両方がよ
り高い比の場合に表わされる。
第4C図は、キーホールリンベットヘモシアニン(KLH;
keyhole limpet hemocyanin)を投与された動物の脾細
胞(そのような脾細胞をTmKLHと表わす)または無(Tm
対照群)をTS−Agと同時培養し、そしてインビトロでS
−Agとプレ・インキュベーションすることによって得ら
れた応答を示すものである。
第5図は、インビトロでS−Agとプレ・インキュベー
ションされたTmS−Agと、ThS−AgまたはThPPD(PPDに特
異的な別のインデイケーター細胞系)とを同時培養した
ものである。S−Agに応答するThS−Agの顕著な抑制が
認められる一方で、PPDに対するエンヘンスされたThPPD
増殖応答が認められた。
第6図は、21日間におけるルイスラットの発病パター
ン(X軸)を表わすものである。P.Oは、0日目にS−A
gによって免疫された後に、7、9、12および15日目に1
mgのS−Agを与えられた実験群である。
第7図は、0日目にS−Agによって免疫された後に、
7、9、12および15日目に1mgのS−Agを与えられたル
イスラットの眼の炎症性疾患の度合いを組織学的に表わ
したものである。結果は、少なくとも6匹の動物から得
たものであって、平均±標準偏差(SEM)で表わした。
組織学的グレードの決定は、規準範囲0(炎症性疾患が
認められない)から4(網膜構造全体の破壊)までにも
とづいて表わされた炎症指標によって行なった。
第8図は、ヒトS−抗原ポリペプチドのアミノ酸配列
と、本発明のポリペプチドの相対的一3、6、13、18、
32、35そして36を表わすものである。
発明の詳細な説明 本明細書において参照されたすべての文献および特許
は、それらの全体が参照されたものとして本明細書の内
容をなす。
実験てき自己免疫ブドウ膜炎またはブドウ膜網膜炎
(以下、“EAU")は、眼のブドウ膜系、網膜および前房
(anterior segment)の重い炎症によって臨床的に特徴
づけられる自己免疫疾患である。これらは、特徴的に網
膜の光受容体細胞が破壊されている。これらの知見は、
すべてヒトのブドウ膜炎において観察されたものであ
る。また、EAUのヒト以外の霊長類や下等の動物では、
松果体不全症(apinealitis)が同時に起こる。
本発明は、哺乳類動物(ヒト類などの霊長類を含む)
におけるブドウ膜網膜炎の臨床的症状を表わす疾患を治
療または予防するための方法を提供するものであって、
この方法はそのような疾患の治療または予防に必要とさ
れる哺乳類動物に、ブドウ膜網膜炎に特異的な自己抗
原、そのような抗原のブドウ膜炎抑制フラグメント、そ
のような抗原の類似体またはこの類似体のフラグメント
でブドウ膜炎抑制活性を有するものを経口的に投与する
ことを含むもので、また投与量は前記ブドウ膜網膜炎に
関連した臨床的症状を弱めるか抑えるのに有効な量であ
る。
この明細書では、「自己抗原」とは、哺乳類動物体内
で通常見出されるいかなる物質も含むもので、アブノー
マルな状態では、リンパ球や抗体によってもはや自己の
ものであるとは認識されず、その結果外来物質として免
疫調整システムに攻撃される。この用語は、哺乳類動物
に投与された際に、自己免疫疾患の症状を有する状態を
誘導する抗原性物質を含むものである。ブドウ膜炎に対
して特異的な自己抗原は、下記のように定義される物質
である。すなわち、(a)ブドウ膜炎の哺乳類動物の免
疫系に攻撃される;そして(または)(b)哺乳類にお
いて非経口的投与によってブドウ膜炎の症状を呈する疾
患を誘導するものである。
ブドウ膜炎抑制剤という用語は、ブドウ膜炎に特異的
な自己抗原、そのフラグメントや類似体を意味するもの
で、好ましくは抗原に対する免疫応答を上げるように処
理された哺乳類動物の一般的能力に影響せずに、経口ま
たは腸経由で投与されることによってブドウ膜炎の症状
を抑制する特性を有する。
本発明にもとづく自己抗原は、S−抗原(以下、S−
Ag)を含むもので、この抗原は48キロダルトン(kDa)
の分子量を有する可溶性光受容体細胞タンパク質であ
る。S−Agは既に知られている方法、例えばドレイらの
方法(Dorey,C.,et al,Ophtalmic Res14:249−255,1
982)を用いて哺乳類動物の眼、例えば牛の眼から単離
および精製される。現在では、S−Agは多くの哺乳類動
物の眼において発見されているが、しかし牛の眼が好ま
しい供給源である。なぜなら、ヒトS−Agとの類似性お
よび入手の容易さからである。
S−Agは、イオン交換クロマトグラフィまたは等電点
フォーカシングによって牛の網膜から単離精製される。
あるいは、S−Agは、塩沈澱、例えば最初の50%硫安沈
澱と第二の50%硫安沈澱によって精製する。ゲル濾過、
例えばセファデックスG−200(ファルマシア、Pharmac
ia Inc.,Piscataway,N.J.)濾過、そしてヒドロキシル
アパタイトアガロース吸着クロマトグラフィー、例えば
HA−ウルトラゲル(商標)(ファルムインダストリー
(Pharmindustrie,France)から入手)クロマトグラフ
ィーそして、それらのすべては前掲のドレイらの文献に
記載されている。S−Agは、粗網膜組織抽出物に存在す
るタンパク質の約3%を示す。濾過および吸着クロマト
グラフィーによる一連の沈澱による単離および精製によ
って、例えば、放射状免疫拡散試験によって測定される
ように、約40%のS−Agが最終的クロマトグラフィー分
離の後に回収される。もし、必要ならば、高圧液体クロ
マトグラフィー(HPLC)によってマイナーなコンタミが
除去される。あるいは、S−Agは、ワッカーらの方法
(Wacker,W.B.,et al.,Immunol119:1949−1958)
によって精製される。ドレイらの方法は、現在のとこ
ろ、もっとも良好な結果を与える。
牛、ヒトおよびマウスのS−Agの完全なアミノ酸配列
は、シノハラらの文献(Shinohara,T.,et al.,S−Anti
gen:Structure,Function and Experimental Autoimmune
Uveitis(EAU)in Progress in Retinal Research.Osb
orne and Chader Eds.Pergamon Press,51−66、S−Ag
の部分的配列は、ドノソらの文献:前掲)に開示されて
いる。
さらに、「完全」または全自己抗原、例えばS−Ag、
ブドウ膜炎症状(完全な自己抗原またはそのフラグメン
トによって誘導される症状を含む)を抑制する働きを有
するフラグメント;そしてそれらから誘導された類似の
活性を有する類似体もまた、本発明にもとづいて経口投
与または腸から投与(例えば、管を用いて)される。S
−Agフラグメントのなかで投与されるものは、Nおよび
M抗原である。他の適当なS−Agフラグメントは、ドノ
ソら(前掲、1987)に開示された非誘導的なフラグメン
トである。内在光受容体レチノイド結合タンパク質(IR
BP)やロドプシンのような眼球の抗原もまた、ブドウ膜
炎特異的自己抗原として使われる。IRBPは、猿の内在光
受容体的マトリックス(IPM)から単離され、そして等
電点フォーカシングバンドパターン、炭化水素分析、超
遠心による濃度勾配、アミノ酸分析、アミノ末端分析、
スペクトラル特性、例えば、トリプトファンおよびスル
フヒドリル濃度および蛍光分析によって特徴化される。
(Redmond,t.M.,et al.,Biochem.24:787,1985)。ま
た、ロドプシンは広く分布されており、シェールドらの
文献(Shielde et al,BiochemBiophysActa 147:23
8,1967:Wald.Brown ProcNatlAcadSciUSA 36:8
4,1950;そしてHisrtenstein,A.,Biochem119:359,
1970)に開示されている。
用語「類似体」は、周辺物質であって、ひとつ以上の
アミノ酸の欠失、添加または置換によって自己抗原また
はフラグメントとは異なるものである。しかし、経口ま
たは腸経由で投与された場合の同一型の抑制活性(同程
度である必要はない)を有するように、ブドウ膜炎抑制
剤と構造的に関係している。フラグメントと類似体は、
従来の化学合成技術を用いて合成される。例えば、メリ
ーフィールドのペプチド合成技術(Merrifield.,R.B.Fe
d.Proc.Am.Soc.Ex.Biol21:412、1962、J.Am.Chem.So
c85:2149,1963、そしてMitchel,A.R.J.Am.Chem.Soc
98:7357,1976)による。類似体は、例えば等価なアミノ
酸配列を同定することによって構成される(Tam.,J.,et
al.J.Am.Chem.Soc.105:6442,1983)。あるいは、既に
述べた方法または本明細書のどこかで述べた方法にもと
づく一般的なペプチド合成方法のひとつを利用して前記
類似体が合成される。あるいは、S−Agおよびフラグメ
ントまたは類似体は、既に知られている方法にもとづい
て組換えDNA技術によって合成できる。
本発明の方法および薬剤学的製剤は、後者は短く記載
されるが、天然および合成の自己抗原、例えばS−Agお
よびそのフラグメントまたは類似体を含むもので、また
遺伝学的にエンジニアリングされた自己抗原、フラグメ
ントおよび類似体も同様である。
EAUの病原性はT−細胞が媒介していることは広く知
られていることである。本発明者は、自己抗原性タンパ
ク質、例えばブドウ膜網膜炎に特異的な自己抗原および
そのフラグメントまたは類似体の経口投与またはフイー
デイングは、抗原特異的抑制を、CD8+T−細胞(サプ
レッサー細胞)を通じて誘導するものと考える。このCD
8+T−細胞(サプレッサー細胞)は、前記フィーデイ
ングを通じてエリサイト(elicite)される。これらの
細胞は免疫応答の抑制(ダウンレギュレーション)を媒
介する。このダウンレギュレーションは、自己免疫疾
患、例えばブドウ膜炎の症状を有するEAUに関連した臨
床的症状(例えば、炎症)の抑制を許す。
本発明は、S−Ag分子全体を経口または腸から投与す
ることによって、免疫トレランスと、S−Ag誘導EAUの
予防を導く。さらに免疫応答の抗原特異的抑制は、イン
ビトロにおいて示され、またT−サプレッサーの掛り合
いは、抗CD8抗体(リンパ球様細胞表面におけるCD8サプ
レッサー/細胞毒性マーカーに特異的)がこの免疫応答
抑制を阻害する。
T−サプレッサー媒介免疫抑制は、下記実施例3に示
した。この実施例では、免疫されていない哺乳類動物、
例えばラットに一定量のS−Agを、2〜3日にわけて3
回与えた。その後、脾細胞を採取して放射線を浴びせ
た。応答細胞(responder cell)、例えばCD4+、S−A
g特異的T−ヘルパー系統(Ths−Ag)またはCD4+PPD−
特異的T−ヘルパー系統(ThPPD)を、放射線を浴びた
脾細胞の存在下で培養した。抗原誘導指示細胞(antige
n−driven indicator cell)の増殖は、CD8(ラット
サプレッサー細胞のサブセットの表面に特異的に存在す
る糖タンパク質)を認識するOX−8抗体やLeu2(ラット
T細胞サブセットに対する親和性が知られていない無関
係な抗体)のような適当な抗体の存在または非存在下に
おいて測定された。これらの抗体の一種類以上を前記培
養のいくつかに添加した。これらの培養での細胞増殖
は、ThS−Ag系統の強い(統計学的に顕著な)抑制が本
発明にもとづいてS−Agのような自己抗原を経口的に与
えることによって特異的に得られることを示している。
すなわひ、これは、S−Agを与えられたラットの脾細胞
集団中に存在する抗原特異的(例えばS−Ag特異的)サ
プレッサー細胞を介して抑制がなされることを示してい
る。
(S−Ag)誘導EAUは、ヒトの病気にとって考慮すべ
き推測的価値からなるヒトブドウ膜炎の実験モデルであ
る。ラットでは、EAUは、S−Agによる直接的免疫また
は天然の宿主へのCD4+/CD9−Tリンパ球系統を移すこ
とによって誘導される(Gery,I.M.et al.前掲、Caspi
R.R.,et al.,前掲)。このような疾患におけるT細胞の
ドミナントな役割は、シクロスポリン(すぐれた抗T細
胞作用を有する)は効果的にEAUを阻害する(Nussenbla
nt,R.B.,et al.,1981,前掲)という観察によって裏付け
られる。ここで開示される結果は、経口的に誘導された
免疫トレランスは、多くの器官特異的自己免疫モデルに
適用可能であり、特にすぐれたT細胞的役割を示す。し
かし、このことは経口的なトレランスのアプローチは、
盲目的に試みられるもの、あるいはそうするべきものと
は言えない。例えば、EAUでの抗原投与の効果は、EAE/M
BPモデルにおいて観察されるものと全体的に一致するわ
けではない。一方、MBPの誘導または非誘導フラグメン
トは、EAEに対して免疫トレランスの状態を誘導するこ
とができ、S−Agの2種類の誘導フラグメントはS−Ag
誘導EAUに対してそのようにすることはできない。最近
になって、S−Ag分子のNおよびMフラグメントがブド
ウ膜炎を引き起こすことが可能なものとして報告されて
いる(Donoso,L.A.,et al.,前掲;Singh,V.K.,前掲)。
これらのフラグメント(一緒に投与した場合でも)は全
S−Agに対して免疫トレランス状態を誘導することはで
きないが、EAUに対するM−フラグメント誘導実質的免
疫トレランスは、MフラグメントまたはNフラグメント
によって誘導された。さらに、S−Agの非誘導的フラグ
メントは、EAU抑制活性を有するものと考えられる。例
えば、ドノソ(Donoso)前掲によって言及されているも
のから選択されたフラグメントは合成可能であって、下
記の方法二もとづいてトレランスを誘導する能力を試験
することが可能で、また任意に、投与量を合わせること
は当業者にとって既知である。
MおよびNフラグメントによって誘導されたEAU疾患
は、天然の分子によって引き起こされるものではなく、
また発病されるのに必要なモル量は、1.5μgS−Agから
なる最小EAU誘導量よりも数倍高い。すでに述べたよう
に、Mフラグメントまたは全S−Agのどちらか一方によ
る経口投与は、NまたはM誘導EAUのどちらか一方に対
して動物を防御する。したがって、この経口的に誘導さ
れたトレランス状態は、無関係な自己抗原MBPにって誘
導された無関係な自己免疫疾患EAEの発現を妨害しな
い。このような発見から、S−Agの別々のフラグメント
を経口または腸を経由する薬剤学的製剤に取り込ませる
ことは、本発明にもとづくS−Ag治療の好適な補助剤
(またはそれにとってかわるもの)をなす。S−Ag特異
的T−サプレッサー細胞は、明らかに利用性があり、ま
た同一あるいは異なるS−Agフラグメントによるチャレ
ンジに対して防御するS−Agもまた、ブドウ膜炎の治療
に好適な補助剤となる。なぜなら、ブドウ膜炎の症状
は、S−Agフラグメントと同一または相同の自己抗原を
含む一種類以上の自己抗原によって引き起こされる。
S−Agを与えた動物から得たリンパ節細胞の増殖応答
の統計学的に顕著な(以下、しばしば「実質的に」とい
う)減少によって、かつS−Agを与えられた動物から得
た脾細胞による特にインデイケーターThS−Ag細胞(S
−Agに特異的であるが、T−ヘルバー型のものには特異
的ではない)の抑制によって明らかな免疫応答のインビ
トロにおける抑制は、T−細胞を含む抗原特異的抑制が
経口投与(oral feeding)におって誘導されることを確
証している。CD8(ラットT−サプレッサーのサブセッ
ト表面にある細胞T−サプレッサー特異的糖タンパク
質)を認識するOX−8抗体が抑制を逆転させるという、
実施例3における発見は、T−サプレッサー細胞が観察
された抑制に関与するものであることを示唆している。
したがって、本発明は、哺乳類動物におけるブドウ膜
網膜炎の症状を呈する自己免疫疾患の臨床的発現を抑制
するための方法を提供することを目的とする。そして、
この方法は、治療を必要とする哺乳類動物に、経口的
に、あるいは腸経由で、有効量からなるブドウ膜炎抑制
剤を哺乳類に投与することを含む。このブドウ膜炎抑制
剤は、(i)自己抗原;(ii)前記自己抗原のフラグメ
ント、これは哺乳類動物に経口的に投与されることによ
って前記自己抗原またはそのフラグメントによって誘導
されたEAUの症状を抑える;(iii)前記自己抗原または
フラグメントの類似体、これはブドウ膜炎抑制活性を有
する;そして(iv)前記成分のいくつか、またはすべて
を組み合わせたものからなる群から選択されるものであ
る。
「抑制」という用語は、前記臨床的発現または症状を
抑えることを意味し、またそのような臨床的発現または
症状を完全に取り除くか、あるいは少なくとも測定可能
な程度に減らすことを意味するものである。「有効量」
は、ブドウ膜炎に関連した少なくともひとつの症状、例
えば炎症、視力低下、細胞様水腫などを測定可能なよう
に、そして好ましくは統計学的に顕著に減らすべき前記
ブドウ膜炎抑制剤の量をいう。
一般的には、哺乳類動物のブドウ膜炎の臨床的症状を
抑制または減衰させるためのブドウ膜炎抑制剤の有効量
は、約0.4から約15mg/kg/日である。ヒトでは、ブドウ
膜炎抑制剤の有効量は約0.1から約15mg/kg/日、好まし
くは約4から約8.5mg/kg/日である。別の言いかたをす
れば、70kgの成人では、その有効量は約30から約100mg/
日、好ましくは約300から約600mg/日である。げっし類
(rodents)では、ブドウ膜炎抑制剤の有効量は、約100
μgから約100mg/個体である。もちろん。年齢、性別、
健康状態、病気の程度、そして投与される薬剤の特異的
抑制活性等を考慮して有効量の範囲を変えることが必要
である。しかし、そのような適当投与量の決定は、、当
業者によって容易に実施可能である。例えば、最適投与
量は、下記の実施例に記載されたような適当な試験方法
に関係した本発明の活性剤の連続的希釈による調製によ
ってなされよう。あるいは、投与量と投与頻度とのマト
リックスを作り、実験個体群をマトリックス上のそれぞ
れの点に割り当てて、最適条件を決定する。
自己抗原の有効量(例えばフラグメント、または類似
体)を本発明にもとづいて経口的に、あるいは腸経由で
投与する。自己抗原、例えばS−Agおよびフラグメント
は、単独で、あるいはリン酸緩衝液(PBS)のような生
理的に許容される緩衝液に加えて投与されることが望ま
しい。
そのような有効量を哺乳類動物に投与する場合、治療
の必要性に応じて一日一回、あるいは一日2ないし3回
の経口投与がなされるように分割して投与する。ヒトの
場合、自己抗原、フラグメントまたは類似体の十分な取
り込みと吸収とを保証するために、このましくは日に3
回以上で約90ないし約120日間、あるいはそれ以上行な
う。症状が持続または再発した場合、治療を継続または
再開する。
また、本発明は薬剤学的製剤および有効投与量の形態
を提供するもので、ブドウ膜網膜炎に特異的な自己抗原
および(または)ブドウ膜炎抑制フラグメントまたはそ
れらの類似体、そして薬剤学的に許容される担体または
希釈体を経口または直腸経由で投与する。
上記に定義された用語は、そのような薬剤学的製剤に
等しく適用される。したがって、例えば、自己抗原はS
抗原(S−Ag)またはその生物学的に活性なフラグメン
トを含むものである。
この発明によって提供される薬剤学的製剤は、固形、
半固形または液状をなしもので、さらに薬剤学的に許容
される充填剤、担体または希釈体、そして味ュバントと
同様に他の不活性成分を含む。そのような追加可能な成
分は、例えば、リン酸緩衝液(PBS)、スターチ、糖、
そしてベントナイトおよびシリカなどが挙げられる。ま
た、他の適当な食物状のもの、例えば香料などと混合し
てもよい。経口投与される製剤は、カプセル、錠剤、ま
たはキャプレット(caplets)で、これらは付加的に不
活性被覆物(消化を助ける被覆用組成物も含まれる)に
よって覆われる。あるいは製剤は、既知の薬剤デリバリ
ーシステムによって腸経由で投与される。前記の被覆用
組成物をセルロース、寒天、またはそれらの誘導体など
であるが、それらに限定されるものではない。液状の製
剤は、液状のままで、あるいはカプセルに封じ込められ
て投与される。また、ゲル化された製剤も可能である。
本発明の薬剤学的製剤は、ヒトなどの霊長類を含む哺
乳類動物におけるブドウ膜炎の症状を呈する自己免疫疾
患の臨床的発現を予防または治療するのに好適なもので
ある。
本発明は、以下に詳しく記載されるが、これらに限定
されるものではない。
材料と方法 動物 体重が180〜200gのメスのルイスラット(Lewis rat
s)をチャールズリバーラボラトリーズ(Charles River
Laboratories,Raleigh,NC)から入手して、すべての実
験に用いた。
抗原および免疫スキーム 網膜抗原S−Agを牛網膜から精製した(Doerey,C.,et
al.,Opthalmic Res14:249,1982)。2種類のブドウ
膜炎誘発S−Agフラグメント、NおよびMを用いた(Do
noso,L.A.,et al.,前掲;Singh,V.K.,前掲)。これらの
S−Agフラグメントは、380/381型DNAシンセサイザーを
用いて製造元の指示書(ユーザーマニュアル)にしたが
って調製した。また、これらのS−Agフラグメントは、
他の方法を用いても合成可能である(例えば、Donoso,1
987,またはMerrifieldまたは(および)Mitchel、前
掲)。各フラグメントは18個のアミノ酸からなるもの
で、Mペプチドのアミノ酸配列はDTNKASSTIIKEGIDKTV
で、NペプチドはVPLLANNRERRGIALDGKIKHEである。これ
らの配列に示された略号は、それぞれ以下のアミノ酸に
対応する。
A=アラニン、 C=システイン、 D=アスパラ酸、 E=グルタミン酸、 F=フェニルアラニン、 G=グリシン、 H=ヒスチジン、 I=イソロイシン、 K=リジン、 L=ロイシン、 M=メチオニン、 N=アスパラギン、 P=プロリン、 Q=グルタミン、 R=アルギニン、 S=セリン、 T=スレオニン、 V=バリン、 W=トリプトファン、そして Y=チロシンである。
モルモットミエリンベーシックタンパク質(MBP)を
ダイブラーらの方法(Diebler,G.E.,et al.,PrepBloc
hem:139,1972)を用いて脳組織から精製した。
すべての免疫は、完全フルイドアジュバント(CFA;Fi
fco,Detroit MI)に乳濁(エマルジョン)化された50マ
イクログラムの抗原を用いて実施した。このアジュバン
トは、最終濃度が2.5mg/mlに達するように死菌(tu
berculosis、37RA株)によって増大されている。0.1ml
のエマルジョンを動物の一本の脚のみに注射した。免疫
した後、すべての動物を14日間にわたって観察し、その
時点で屠殺した。屠殺された動物から眼球を取り、それ
を10%ホルムアルデヒドで固定し、ヘマトキシリンおよ
びエオシン染色してスライドを調製した。各スライドに
ついて炎症の度合いを組織学的に評価した。この評価
は、ヌッセンブラットらの文献(Nussenblatt,R.B.,et
al.,ArchOphthalmol103:1559,1985)に開示された
規準にもとづいて評価した。このような規準は、ワッカ
ーらの文献(Wacker,W.B.,et al.,Immunol119:19
49,1977)に開示されたモルモット用グレードシステム
を修飾したものである。ラットにおける後区(posterio
r segment)疾患の評価のための等級規準(グレーデイ
ングクリテリア)は、下記の通りである。
0:炎症性疾患の徴候が認められない; 0.5+:痕跡程度、網膜の構造はほとんど変化していな
い; 1+:焦点領域の破壊; 2+:光受容体の顕著な脱落をともなう焦点領域の破
壊;より大きな破壊を伴う網膜剥離による硝子体への細
胞のわずかながらのしん出; 3+:網膜構造の消失開始、網膜剥離の拡大による硝子
体への細胞のしん出増大;そして、 4+:網膜構造の完全破壊。
MBP、EAEによって免疫された動物は、四肢の麻痺によ
って特徴づけられ、このような麻痺は以下のように評価
される。
0:疾患認められず; 1:活動減少、リンプテイル(limp tail); 2:弱い麻痺状態、不安定な足どり; 3:中程度の麻痺、四肢がそれぞれ外側に広がる;そして 4:四肢麻痺。
なお、他の材料は、すべて商業的に入手可能である。
実施例1:オーラルトレランス:経口投与によって誘導さ
れた防護 ラットに以下の量からなる200mgのS−Ag(合計600m
g)または1mg(合計3mg)のS−Ag、または1mg(合計3m
g)牛血清アルブミン(BSA)、またはそれぞれ200μg
(合計600μg)のNおよび(または)Mフラグメント
を、7日目(day−7)、5日目(day−5)、そして2
日目(day−2)に、3回経口投与(フィーデイング)
する。なお、前記免疫を実施した日を0日目(day−
0)とする。MBPをフィーデイングされた動物に、9日
目に追加飼料供給として1mgのタンパク質を4回与え
た。すべての抗原は、プラスチックチューブによって覆
われた23ゲージの注射針を用いて1mlのPBSに懸濁して与
えた。
ブドウ膜炎誘導タンパク質(S−Ag)、およびそのM
およびNフラグメントで免疫されたが前記フィーデイン
グ(feeding)を実施されなかった対照群の動物は、11
−14日目で発病した。第1図および第2図をみれば明ら
かなように、組織学的に示された眼の感染は、免疫に用
いた抗原に依存して程度を異にし、特にS−Ag全分子の
場合がもっとも感染の度合いが高かった。第1図は、S
−Agによって免疫され、かついろいろ抗原を与えられた
動物から得た眼の組織学的検査における免疫疾患を示す
ものである。いかなるフィーデイングも受けなかった動
物の眼は、合計3mgの牛血清をフィーデイングされた動
物と同様に、激しい炎症性応答を示す。しかし、S−Ag
をフィーデイングされた動物された動物は、炎症性疾患
の度合いが統計的に顕著に(実質的に)減少された。動
物に、合計0.6mgのS−Agを3回に分けてフィーデイン
グした場合でも、0.6mgのBSAフィーデイング後に観察さ
れたものと比較して炎症性応答は統計学的に顕著に減少
した(Wilcoxon ranked sum test described in Colto
n,T.,Little Brown,1974,pp.219−221;p=0.003)。さ
らに、感染症疾患における顕著な減少は、0.6mgのBSAに
よってフィーデイングした場合と比較して、動物が合計
3mgのS−Agをフィーデイングされた場合において認め
られ、組織学的試験に対するいかなる炎症的応答も示さ
なかったものは、14個の眼のうち2つのみである。
また疾患予防能を試験するために、動物にS−AgのN
およびMフラグメントをフィーデイングした。動物がN
およびMフラグメントをそれぞれ全体で0.6mg投与され
た場合(モルベースで20倍過剰のS−Ag)、MおよびN
フラグメントは、BSAをフィーデイングした場合と比較
して、統計学的に顕著にS−Agに誘発された疾患を減少
させる能力を有さない。実際、動物が両方のフラグメン
トを同時にフィーデイングされてそれぞれ合計0.6mg得
た場合、非眼球抗原、BSAをフィーデイングれた場合と
等しいか、あるいはそれよりもわずかながら増大して眼
の疾患が生ずる。
第2図は、S−Ag(自己誘発および経口抑制)によっ
て誘発された実験的ブドウ膜炎に対して種々の抗原のフ
ィーデイング効果を示すものである。全S−Ag(合計0.
6mg)のフィーデイングは、Nフラグメント(7/8眼)ま
たはMフラグメント(6/8眼)のどちらか一方に免疫さ
れた動物においてブドウ膜炎を予防する能力を示す。N
フラグメント(全経口投与量0.6mg)は、S−Agの場合
と同程度にフラグメント誘発疾患を予防する効果を示す
ものではないが、同量の経口フィーデイングで与えられ
たMフラグメントは、効果的にMフラグメント誘発ブド
ウ膜炎を予防し、またある程度、Nフラグメント誘発疾
患も予防する。動物へのNフラグメントのフィーデイン
グは、Mフラグメントによって誘発された疾患になんら
効果を示さなかった。このような結果は、少なくともM
フラグメントと、たぶんまたNフラグメントとが経口的
全S−Ag治療に対して補助剤として好適であることを示
している。
実験のある別のセットでは、S−Agのフイーデイング
をMBP誘導EAEの発達に対する効果を決定するために試験
した。3匹の動物に、合計3mgのS−Agを経口的に処理
し、一方でその抗原にいおって免疫される前に経口的に
MBPを与えられた動物は、EAEのいかなる徴候も現わさな
かった(結果示さず)。したがって、S−Agを経口(ま
たは腸から)投与することによって特異的な防御を与え
るが、関係ない自己抗原に対するレシピエントの免疫応
答増大能力を減衰させることはない。
実施例2:インビトロ増殖応答 免疫14日後、動物を屠殺して、排出膝こうリンパ節
(draining popliteal lymph nodes)を除去し、細かく
裂いて、そしてオッペンハイムの文献(Oppenheim,J.
J.,et al.,1976,Lymphocyte transformations:Utilizat
ion of Automatic Harvesters in In Vitro Methods an
d Tumor Immunity,Bloom B.R.,et al.,Eds,Acad.Press,
NY,pp.573−585)にもとづく培養のために調製した。つ
まり、100μg/mlのペニシンリン、100μg/mlのストレプ
トマイシン、50μg/mlグルタマイシン、2mMグルタミ
ン、1mMのピルビン酸・Na、0.1mMの非必須アミノ酸、5X
10-5Mの2−メルトカプトエタノール(文献:Caspi R.
R.,前掲)および1.5%ラット血清を含む0.2ml CRPMI(R
PMI1640培地、Gibco,Grand Island,NY)の入った平底マ
イクロタイターウエルで細胞培養濃度が1.5X106細胞/ml
となるようにして細胞培養系を確立した。すべてのカル
チャーは、3つ一組または6つ一組とした。S−Agと、
NおよびMフラグメントとの濃度は、25マイクログラム
/mlで、一方ConAは10マイクログラム/mlで用いた。37
℃、5%二酸化炭素で培養を実施した。培養終了(開始
から4日目)前の14時間、ウエルあたり1μCiの3H−チ
ミジンを添加したパルス処理した。そして、細胞をマッ
シュIIハーベスター(Cambridge Technology,Cambridg
e,MA)上に回収した。結果は、抗原含有ウエル中のカウ
ントとして決定して平均±標準偏差(SEM)で表わすこ
とによって刺激指数とした。この群では、2.5以上の刺
激指数をインビトロ「既往(anamnestic)」細胞応答の
証拠として見なした。2.5以上の刺激指数は、通例の標
準で、そして標準偏差の2倍(2x)より多い。
S−Agにって免疫された動物におけるS−Agへの増殖
応答に対するいろいろな抗原をフイーデイングする効果
は、第3A図に示されている。少なくとも4匹の動物の培
養は、それぞれのカラムに表わした。見てもわかるよう
に、NまたMフラグメントのどちらか一方によってフイ
ーデイングされた後のS−Agに対する増殖応答は、BSA
によってフイーデイングされた後の場合と統計学的な違
いが認められない(スチューデントテストによれば、そ
れぞれ、p=0.259および0.803、文献:T.Colton,pp.129
−131、前掲参照)。したがって、それらの動物では、
フラグメントのフイーデイングによっては、全自己抗原
誘発疾患に対する臨床的防御は得られない。0.2mgのS
−Agを3回与えると、増殖応答の減少が認められ、これ
は統計学的に顕著なものであり(BSAフイーデイングの
場合とは反対(p=0.018))、そしてEAUからそれらの
動物を部分的に保護することに関係している。しかし、
インビトロにおける増殖応答でのほとんどの感動的な減
少(p=0.005)は、免疫に先立って3回にわたって1mg
のS−Agをフイーデイングした後に認められた。これ
は、S−Ag免疫によるEAU誘導の臨床的発現に対して最
良の防御を生ずるような経口量(oral dosage)であっ
た。
第4B図は、完全フロイントアジュバント(Difco,Deti
oit,MI)のインテグラルコンポーネントを免疫に用い、
PPDそして分裂促進剤(マイトジェン)であるConA(Sig
ma,St.Louis,MO)に対する増殖応答を示したものであ
る。
結果が示すことは、自己抗原の経口投与によるブドウ
膜炎の症状の臨床的遺伝子発現に対する防御は、経口的
に投与された抗原に対して特異的である。さらに、その
ような防御は、T−細胞を媒介(少なくとも部分的に)
で量依存的である。
実施例3:抗原およびマイトジェンに対するインビトロ抑
制 免疫されていないラットに、1mgのS−Ag、牛血清(B
SA)、またはアジュバントKLH、または塩類のいずれか
を、2〜3日置いて、3回フイーデイングし、4日後に
脾細胞を回収した。回収された脾細胞(2X106細胞/ml)
を10%牛胎児血清によって増量されたCRPMIに静置し、
5マイクログラム/mlのS−Agまたは2マイクログラム/
mlのConAによってパルス化し、48時間インキュベートし
た。これらの培養から得られた細胞を、モデユレータ細
胞として用い、そして塩類によってフイーデイングされ
た細胞由来のものをTm対照群とし、KLHによってフイー
デイングされた細胞由来のものをTmKLH対照群とし、BSA
によってフイーデイングされた細胞由来のものをTmBSA
とし、そしてS−Agによってフイーデイングされた細胞
由来のものをTmS−Agとした。
養子移入において誘導EAUとして知られてているCD4
+、S−Ag特異的Tヘルパー系統(ThS−Ag)(モック
タリアン(Mokhtarian)の方法にもとづいて、Nature,3
09:356,1984)をすべての実験において感応細胞(respo
nder cell)として用いた。平行実験では、CD4+/PPD特
異的T−ヘルパー系統(ThPPD)も用いた(文献:Caspi
et al.,前掲)。2X104個の感応細胞を5X105個の放射(1
500ラッド)ルイスラット胸腺とともに培養し、それを
抗原表現細胞(APC)とした。いくつかの培養では、異
なる数の放射(1500ラッド)Tm対照群、TmBSA、TmKLHま
たはTMS−Agモデユレータ細胞を添加した。すべての培
養は、平底96穴(ウエル)プレートで1.5%ラット血清
含有CRPMI(コスター)中で3つ一組として確立し、い
くつかのウエルには、培地のみ、ConA(2マイクログラ
ム/ml最終濃度)またはS−Ag(25マイクログラム/ml最
終濃度)の一部10マイクロリットルを加えた。培養を3
日間実施し、培養終了14時間前に1μCi/ウエルの3H−
チミジンでパルス処理した。細胞は、マッシュIIハーベ
スターで回収した。
ThS−Ag、APC、おおびTmS−Agを含むいくつかのウエ
ルは、OX8抗体(特異的にサプレッサー/ラットT細胞
の細胞毒性サブセットを認識する)(Sera Lab,Westbur
y NY)またはLeu2a抗体(ラット細胞サブセットに対し
て親和性があるかどうかは不明)(Becton Dickinson.M
ountain View CA)を培養開始時に添加する。S−Agま
たはConAのどちらか一方と、S−AgまたはBSAによって
フイーデイングされた動物のどちらか一方から得た脾細
胞の同時培養(co−culture)、そしてS−AgCD4+T細
胞系統(ThS−Ag)のインビトロ・プレ・インキュベー
ションを実施した。これらの実験の結果は、第4図に示
した。インデイケーターであるThS−Agの抗原誘発増殖
の抑制度合いが見られる。第4A図は、S−AgとのTmS−A
gまたはTm−BSAとのインビトロ系におけるプレ・インキ
ュベーション後に得られる抑制を示している。S−Agに
応答するTmS−Agの十分な抑制は、脾細胞とT−ヘルパ
ー細胞との試験されたいかなる組み合わせの比において
も得ることができ、ThS−Agが1に対して5または10のT
mS−Agを含む培養におけるバックグラウンドの抑制に接
近する増殖応答抑制を伴う。Tm−BSAの添加による抑制
パターンは異なり、ThS−AgとTmBSAとの比が1:2では、
抑制が見られず、そしてThS−AgとTmBSAとの比が1:5お
よび10ではわずかながらの抑制が見られる。TmS−Agが
2に対してThS−Agが1では、ほぼ15から5へ刺激指数
が減少することが観察され、一方、Tm−BSAとの培養で
は応答抑制は認められたなかった。Tms−AgとTm−BSAと
の抑制効果の違いは、インデイケーターとサプレッサー
細胞との比が1:5と1:10で試験した場合に統計学的に顕
著であった(p=0.04、0.002)。結果は自己抗原誘導
抑制がT−細胞レベルで得意的であり、その抑制が少な
くともサプレッサー表現形からなるT細胞を少なくとも
部分的に介してまたは依存してなされる。
第4A図での違いと比較して、第4B図はTmS−AgまたはT
m−BSAとをConA(2μg/ml)とプレ・インキュベーショ
ンした後の抑制の度合いを示している。抑制の必須的同
一パターンは、TmS−AgおよびTm−BSAとで認められる。
このような発見は、S−Agによってフイーデイングされ
たルイスラットの脾臓中に抗原特異的サプレッサー細胞
が存在することを示している。
第4C図は、ThS−AgとTmKLHまたは5μg/mlのS−Ag
(しかし、関係のない抗原KLHによって感作されたか、
または感作されていないかのどちらか一方である)と48
時間インキュベーションしたTm対照群とを同時培養する
ことによって得られた応答を示すものである。明らか
に、ThS−Agが1に対してTmKLHまたはTm対照群が5また
は10の比において、ThS−Ag増殖応答の抑制は認められ
なかった。
第5図は、TmS−AgがS−Ag(5μg/ml)とプレ・イ
ンキュベーションされた後、ThS−AgまたはThPPDのどち
らか一方と同時培養(co−culture)された時に得られ
た抗原特異的抑制を示している。ThSの増殖応答の顕著
な抑制は、添加した脾細胞のすべての比において見られ
る。はっきりと異なるパターンがPPD系統の増殖応答に
おいて見られる。試験された脾細胞同時培養に対するT
−ヘルパーのすべての比において、抑制はないが、むし
ろ増殖応答の増大が認められる。
インビトロでの抑制を逆転させるT−サプレッサーCD
8+サブセット(OX−8)に対するモノクローン抗体の
能力(したがってT−サプレッサーのかかわり合いが確
証される)をつぎに評価した。第1表は、そのような実
験の結果を示すものである。括弧内の数値は、刺激指数
を表わす。それぞれの抗体の最終濃度1:100を用い、25
μg/mlのS−Agを添加した。この実験中は、TmS−Agの
濃度をを1x105とした。
細胞の比ThS−Ag:TmS−Agが1:10の場合、S−Ag存在
下での増殖応答は、抗原を含まないウエルの場合の程度
まで減少する。しかし、OX−8抗体の最終希釈濃度を1:
100とすると、増殖応答は4倍に増加する。同一希釈でL
eu2a抗体を添加した場合は抑制を逆転させることはでき
なかった。
サイトフルオログラム(Bection Dickinson,Franklin
Lakes,NJ)を用いた場合、S−Agをフイーデイングさ
れた動物の脾臓と、BSAをフイーデイングされた動物の
脾臓とを比較して、OX−8+細胞の全体数の違いは認め
られなかった。
本発明では、全S−Ag分子の経口的投与(フイーデン
グ)が免疫寛容(免疫トレランス)と、S−Ag誘導EAU
を阻害することが示されている。さらに、免疫応答の抗
原特異的抑制がインビトロにおいて示されている。ま
た、リンパ細胞(lymphoid cells)の表面にあるCD8サ
プレサー/細胞毒性マーカーに対する抗CD8抗体がこの
抑制を阻害することを示している。
S−Ag誘導EAUは、ヒトのブドウ膜炎の実験モデルで
あり、ラットでは、天然の宿主にCD4+CD8−Tリンパ球
系統を移すことによって誘導される(Caspi R.R.,et a
l.,前掲;Gregorson,D.S.,et al.,S−Antigen specific
rat T cell lines mediate EAU and EAP,in Modern Tr
ends in Immunology and Immunopathology of the Eye,
Secchi,A.G.,and I.A.Fregona(eds),Masson,Milan,p
p.20−25,1989)。この疾患におけるT細胞のドミナン
トな役割と、ヒトに関するEAUモデルの予測される値
は、さらにシクロスポリンがヒトのEAU阻害に有効であ
るという観察によって支持されよう(Nussenblatt,R.
B.,et al.,1981,前掲)。
実施例4:臨床的EAUに対する網膜自己抗原のフイーデイ
ングによる効果 この実施例では、EA4の臨床的発現に対する網膜抗
原、S−Agのフイーデイングによる効果を調べた。チャ
ールズリバー社(Charles River,Raleigh,NC)から入手
した体重が180〜200グラムのルイスラット(n=24)
(雌)を6匹ずつ6つのグループに分けた。これらのラ
ットを上記材料と方法:抗原と免疫の欄にしたがって免
疫し、免疫した日を0日目とした。7日目からフイーデ
イングを開始し、7、9、12および15日目まで続けた。
実験(P.O)群には、経口的に1μg投与した。すなわ
ち、腸経由(チューブフイーデイング)で投与した。ま
た、対照群には、塩類溶液を腸経由で投与した。炎症の
程度は、すでに述べたように組織学的に調べた。実験群
および対照群の結果は第6図および第7図に示した。
第6図から明らかなように、6匹の対照群のうち5匹
が11−13日目で発病した。実験群は、1匹のみが発病し
たが、この場合、症状は対照群に比べて軽かった。
第7図は、各群の炎症の度合いを棒グラフで表わした
ものである(組織学的度合いの表わし方はすでに材料と
方法の項で述べてある)。治療を受けないラットのグレ
ード(度合い)の平均値は、約2.4で、2+(光受容体
の顕著な脱落をともなう焦点領域の破壊;より大きな破
壊を伴う網膜剥離による硝子体への細胞のわずかながら
のしん出)と3+(網膜構造の消失開始、網膜剥離の拡
大による硝子体への細胞のしん出増大)との間である。
実験群の個体の場合、グレードの平均値は、0.5+(痕
跡程度、網膜の構造はほとんど変化していない)と、1
+(焦点領域の破壊)との間である。
本発明は、上記した実施例によって明らかであり、当
業者において適当な追加、限定、修飾等が可能であるが
これらは本発明の範囲を外れるものではない。
実施例5:S−抗原のポリペプチドフラグメント 本発明
において用いられるポリペプチド 下記のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、本発明
にもとづくブドウ膜網膜炎の症状を有する疾患の臨床的
発現を治療または予防するために哺乳類動物へ経口的
に、あるいは腸経由で投与される。このポリペプチド
は、S−Agポリペプチドのフラグメントである。このよ
うなポリペプチドは、ブドウ膜網膜炎を治療または予防
するために選択させる。なぜなら、すでに述べたような
方法(材料と方法の項参照)を用いてこのようなポリペ
プチドをラットへ投与した場合にブドウ膜網膜炎が誘導
されるからである。さらに、予備実験によれば、ブドウ
膜網膜炎を罹患したラットから単離したT細胞(全S−
Agポリペプチド処理すると増殖する)は、すでに述べた
系(材料と方法の項参照)を用いてインビトロで細胞に
そのようなフラグメントを投与しても増殖は認められな
かった。
これらのポリペプチドのアミノ酸配列は、下記第2表
に示した。それらのS−抗原ポリペプチド配列における
相対的位置は、第8図および第9図に示した。
第8図は、シノハラらの文献(Shinohara,T.et al.Pr
ocNatAcadSciUSA 84:6975−6979,1987)に開
示されたヒトS−抗原ポリペプチド配列と、本発明のポ
リペプチドG2、G3およびGMの相対的位置とを示すもので
ある。第9図は、牛、ヒトおよびマウスのS−抗原ポリ
ペプチド配列であり、それぞれ下記の文献に開始された
ものである。牛:Yamaki.K.et al.,FEBS Letters 234:
39−43 & 236:5071,1988、ヒト:Shinohara,T.et al.,
前掲、そしてマウス:Yamaki.K.et al.,BiochemBiophy
sResComm142:904−910,1987.第9図の上側の配列
は、牛のS−抗原ポリペプチド配列、中間の配列はヒト
S−抗原ポリペプチド配列、そして下側の配列はマウス
S−抗原ポリペプチド配列である。さらに、上記に開示
されたMおよびNポリペプチドの相対的位置は、第9図
に示されている。ポリペプチドGMは、牛、マウスおよび
ヒトの配列が同一であり、またポリペプチドG2およびG3
は、牛起源である。これらのポリペプチドのヒトの配列
のカウンターパーツ(counterparts)は、第2表に示し
た。ポリペプチドG2およびG3からなるカウンターパーツ
は、本発明を実施するうで有用で、ブドウ膜網膜炎の症
状を呈する疾患の患者の治療に好適である。
第2表に示したペプチドは、既知の固相合成法(Merr
ifield,R.B.,Fed.ProcAmSocExBiol21:412,19
62 & AmChemSoc85:2149,1963 & Mithel,
A.R.,AmChemSoc98:7357,1976)によって合成
される。前記ポリペプチドの類似体は、すでに述べた材
料と方法との項を参照して合成できる。また、ポリペプ
チドとその類似体は、これらのポリペプチドをコードす
るヌクレオチド配列を既知の遺伝子工学的技術を用いて
適当な真核または原核細胞からなる宿主にクローニング
することによって作ることができる。前記ポリペプチド
は、単独で、あるいは2つ以上が組合わさって、ブドウ
膜網膜炎の症状を呈する疾患を有する哺乳動物に投与さ
れる。ポリペプチドの投与は、本発明の方法にしたがっ
て経口または腸経由でなされる。ブドウ膜網膜炎の治療
または予防に有効な前記ポリペプチドの有効量は、本明
細書12−13頁に記載されたものと同様である。
実施例6:内在光受容体のポリペプチドフラグメント 本発明に用いられるレチノイド結合タンパク質 下記に示されたアミノ酸配列を有するポリペプチド
は、ブドウ膜網膜炎の症状を呈する疾患を有する哺乳動
物に、本発明の方法にしたがって経口または腸経由で投
与される。下記のポリペプチドは、本明細書8頁に記載
された牛内在光受容体レチノイド結合タンパク質(Bovi
ne Interphotoreceptor Retinoid Binding Protein;IRB
P)である。配列、 を有するポリペプチドは、それぞれアミノ酸配列が牛IR
BPから1158−1180と1169−1191である(Borst,D.E.et a
l.,BiolChem264:115,1989)。
これらのポリペプチドは、下記の方法および上記実施
例5によって作られ、また単独で、あるいは2つ以上が
組合わさって、あるいは有効量からなる実施例5に開示
されたポリペプチドとともに、ブドウ膜網膜炎の症状を
呈する疾患を有する哺乳動物に投与される。ポリペプチ
ドの投与は、本発明の方法にしたがって経口または腸経
由でなされる。
下記に示すように、種々の自己免疫性眼疾患の患者ら
単離されたリンパ球は、これらのポリペプチドに反応し
て増殖することから、これらのポリペプチドが選択され
る。患者と、本発明のIRBP−誘導ポリペプチドに対する
患者から単離されたリンパ球の反応とを下記に示す。
この研究に協力された患者は、ナショナル・アイ・イ
ンステイチュート(National Eye Institute,Bethesda,
USA)および東京大学病院のブドウ膜炎治療を受けてい
る患者である。すべての患者は、事前に研究の趣旨につ
いて了解を得ている。また、それぞれの場においてヒト
を研究材料とする倫理上の問題についての承認を受けて
いる。すべての患者は、後区(posterior segment)に
活性ブドウ膜炎を有するか、もしくは網膜またはコロイ
ド(choroid)に前活性疾患(prior active disease)
の病歴を有するものである。試験された患者は以下の診
断のうちのひとつを有している。ベーチエット病、バー
ドショットレチノコロイドパシイ、パースピアニチス、
オキュラーサルコイド、シンパセチックオフタルミア、
そしてボーグ・コヤナギ・ハラダ症候群である。それぞ
れの診断の規準は、他の文献に記載されている(Nussen
blatt et al.,UveitisFurdementals and Clinical Pr
actice,Year Book Medical Publishers,Chicago,IL,198
9)。明らかに、日本のベーチェット病研究機関による
不完全なベーチェット組み合わせ(Behcet's set)の最
小診断規準に少なくとも合うベーチェット病の診断を有
するものである(Jpn.J.Ophthalmol.Reseach, 18:291,
1974)。すべての患者は、眼病を有する。バードショッ
トレチノコロイドパシイの患者は、斑状水腫(macular
edema)および網膜胞状変化(retinal vascular change
s)と同様に後区にクリーム色の病巣を有している。こ
れらの患者は、HLA−A−29陽性である。シンパセチッ
クオフタルミア(sympathetic ophtalmia)の患者は、
貫通トラウマ(penetrating trauma)または多くの手術
後に生じたビラテラルグラヌロマトウスブドウ膜炎(bi
lateral granulomatous uveitis)の病歴を有してい
る。ボーグ・コヤナギ・ハラダ症候群(Vogt−Koyanagi
−Harada syndrome)の患者は、遺伝的に日本人または
アメリカンインデイアンであって、眼または全身の変化
が診断と一致する。オキュラーサルコイド(ocular sar
coid)の患者は、多くの場合、ポジテイブガリウムスキ
ャン(positive gallium scan)またはバイオプシー(b
iopsy)によって証明される疾患のどちらか一方を有し
ている。患者は、各患者が行なっている治療(通常は、
シクロスポリンまたはプレレドニソンからなる)または
患者の活動のレベルを無視して試験された。なぜなら、
試験された抗原は、網膜由来であって、前区炎症は、活
性疾患(active disease)の部分をなすとは考えられな
いからである。網膜侵潤、リンパ節の炎症、スノウバン
キングまたは硝子体の不透明化の存在は活性の証拠とし
て許容される。また、フルオレッセンアンギオグラフィ
ーによって確証された場合のシストイド斑状水腫は、活
性疾患の徴候と見なされた。すべての診断カテゴリー
は、臨床規準にもとづくものであるが、オキュラーサル
コイドとバードショットレチノコロイドパシイとは別の
試験によって確認する必要がある。対照群は、網膜また
は脈絡膜の疾患が無い者で、かつ研究に従事していない
スタップまたはブドウ膜炎ではない患者から選択した。
抗原の調製 このアッセイで使用される抗原は、レドモンドらの文
献(Redmond et al.,Biochem.24:787,1985)に記載され
たような均質性(homogeneity)を有するように精製さ
れた牛内在光受容体レチノイド結合タンパク質と、ドレ
イらの方法(前掲)によって精製された牛のS−抗原と
を含むものである。内在光受容体レチノイド結合タンパ
ク質由来のペプチドは、商業的な研究所(Appkied Bios
ystems Inc.,Foster City,CA)によって、t−BOCケミ
ストリーを用いて、ペプチドシンセサイザー(430A、Ap
pkied Biosystems Inc.)で合成および精製された。ペ
プチド配列は、ボルストらの報告(Borst et al.,前
掲)にもとづいて、牛内在光受容体レチノイド結合タン
パク質の配列から誘導された。これらはR4として配列11
56−1180(HVDDTDLYLTIPTARSVGAADGS)およびr14として
配列1169−1191(PTARSVGAADGSSWEGVGVVPDV)からな
る。S−抗原(MおよびN)ポリペプチド配列、ドノソ
ら(前掲)の方法にもとづいて、自動ペプチド合成装置
(SAM II;Biosearch,Inc.,San Rafael,CA)を用いてベ
ンズヒドリルアミン樹脂上で、合成された。
リンパ球増殖アッセイ 増殖アッセイは、指摘したところは除いて、日本とア
メリカとも同一の方法にしたがって実施した。つまり、
ヘパリン処理した血液試料から単核リンパ球を同種リン
パ球勾配(Gallard−Schlesinger,Carle Place,NY)に
よって分離し、そしてHEPES(GIBCO,Grand Island,N
Y)、グルタミン(2mM)、ペニシリン(100単位/ml)、
ストレプトマイシン(100μg/ml)および加熱不活性化
ヒトAB血清を含むRPMI1640培地で培養した。単一ドナー
から得た20%血清をナショナル・アイ・インステイチュ
ート(National Eye Institute,Bethesda,USA)での培
養で用い、東京では10%の商業的に入手した血清(lot
No.1450,Pel Freez,Brown Deer,WI)を用いて実施し
た。
細胞は2つの方法によって培養した。すなわち、第一
の方法では、平底96穴(ウエル)プレートで2X105細胞
/ウエルとなるようにして5日間培養した(Nussenblat
t et al.,Am.J.Ophthamol89:173,1980)。第二の方法
では、細胞間の相互作用を増大させることによって応答
を増大させるような環境において、5X104細胞/ウエル
となるようにして丸底96穴(ウエル)プレートでもって
7日間培養した(Hirose,S.et al.,Curr.Eye Res. :
393,1986)。すべての培養は、全容量が200mlで、刺激
物を加えてものと、加えないものとをそれぞれ3つ一組
として用意した。抗原の濃度は、4、20、50またあ100
μg/mlである。培養は、特定時間、37℃、100%湿度お
よび5%CO2空気中濃度でもって実施し、最後の16時間
3H−チミジン(3H−TdR,New England Nuclear,Bosto
n,MA;2Ci/mmol,0.5μCl/10ml/ウエル)でパルス化し
た。そして、マッシュIIハーベスターを用いてガラス繊
維フイルター上に回収した。乾燥後、フイルターパッド
をバイアル瓶に入れて3mlのシンチレーションカクテル
(トルエンベースフルオール)を加えてベックマンL380
1液体シンチレーショインカウンターでもってカウント
した。同時にいくつかのペプチドを試験することができ
たが、それぞれの患者においてすべてのペプチドについ
て試験することはできなかった。正常対照群からの細胞
は、一人以上の患者の細胞と同時に試験した。
統計学的分析 測定値/分(CPM)で表わされる3つ一組の培養系の
平均値は、それぞれの3つ一組の培養系について求め
た。刺激の度合い(stimulation index;S.I.)は、それ
ぞれの抗原刺激培養の平均値を抗原を加えていない対照
群培養の値の平均値によって割ることによって求めた。
それぞれの試験センターおよびそれぞれの抗原に関し
て、平均刺激度合い±標準偏差を対照個体について計算
した。患者における顕著な応答は、ある与えられたペプ
チドまた決定因子(determinant)の刺激度合いが、2
標準偏差による対照群の平均よりも高い場合に存在し
た。
それぞれの試験された抗原に関する刺激度合いは、診
断カテゴリーによって、対照群と比較して、もし統計的
な顕著な違いが存在するかどうかについて調べた。有意
差は、スチューデント検定(Standard non paired Stud
ent's I test)によって評価した。統計学的有意差のた
めの試験は、Chiスクアード(squared)を用いて行なっ
た。結果は、平均刺激度合い±標準誤差によって表わし
た。
患者 30人の対照群と、82人の患者を試験した。このうち、
47人の患者は米国出身で、35人は日本出身である。米国
の患者と日本の患者の特徴は第3表にまとめた。
第3表から明らかなように、患者の平均年齢は、米国
の患者の場合41歳(10−70歳までの範囲)、日本の場合
は43歳(20−70歳までの範囲)であった。フォローアッ
プの継続は、2つのグループとも類似していた。すなわ
ち、米国では44ヶ月間(92−108)で,日本では57ヶ月
間(2−247)であって。平均すると、患者は、63ヶ月
間(2−247)ブドウ膜炎と診断されていた。日本のす
べての患者は、遺伝的に日本人そのものであるが、一
方、米国の患者は、47人中41人がコーカス人、5人がブ
ラックアメリカン、そして1人が東洋出身者であった。
臨床的に活性疾患である患者の数は、いろいろなカテゴ
リー(第3表)および国によって変化している。全体的
には、半分の患者が活性眼疾患であった。サルコイド患
者間で大きな不一致が認められ、そこでは多くの日本人
患者が活性を示した。すべてのグループにおいて、バー
ドショットレチノコロイドパシイがもっとも活性の度合
いが低かった。そして、日本では非常にまれな疾患であ
り、誰も試験されなかった。活性患者の比率は、ベーチ
ェット病の患者の中でもっとも高かった。
S−抗原ポリペプチドまたはIRBPポリペプチドに対す
る患者の細胞の反応は下記第4表に示した。
いろいろな疾患が、第4図に示したように、ブドウ膜
網膜炎抗原に対して異なる応答を示した。しかし、S−
抗原ポリペプチドと、内在光受容体レチノイド結合タン
パク質において同様の応答様式waが認められた。網膜に
係わる疾患を有する患者は、ほとんど同様に顕著な増殖
応答を与えた。米国の患者では、S−抗原(20μg/ml)
に対する平均増殖応答は、 ベーチェット病で顕著であって、2.8±1.0(p=0.0
5)およびバードショットレチノコロイドパシイ2.7±0.
2であった。内在光受容体レチノイド結合タンパク質(2
0μg/ml)では、増殖応答は低い傾向にあり、有意差
は、対照群(p.9±0.1)と比較してベーチェット病1.5
±0.4(p=0.04)、バードショットレチノコロイドパ
シイ1.4±0.3(p=0.04)、そしてパースピアニチスで
1.4±0.02(p=0.04)であった。同様の応答パターン
は、日本の患者にも認めれ、もっとも数の多い応答者は
ベーチェット病で認められた。試験されたオキュラーサ
ルコイド患者は、たいへんわずかな陽性応答者を与え
た。しかし、かれらのフイトヘマグルチニンおよび精製
タンパク質誘導体に対する応答は強く、応答がないこと
が非応答性(unresponsiveness)が生ずることによるも
のではないことを示しているが、しかしたぶん牛S−抗
原または牛内在光受容体レチノイド結合タンパク質を認
識することが不可能であることを反映しているのだろ
う。細胞を丸型底ウエル内で7日間培養すると、いくつ
かのグループ(しかし全てではない)では顕著な応答の
数が増える。感度の増大は、主にボーグ・コヤナギ・ハ
ラダ症候群の患者に見られる。内在光受容体レチノイド
結合タンパク質とS−抗原とに対する顕著な応答者の数
の増大が認められる。米国のボーグ・コヤナギ・ハラダ
症候群患者から得たリンパ球に対するS−抗原への平均
応答は、対照群(1.8±0.1)と比較して2.8±1.4であっ
た。これは統計学的に有意な差(p=0.03)である。
牛内在光受容体レチノイド結合タンパク質と、S−抗
原ポリペプチドに対するインビトロでの応答を調べるた
めに、これらの抗原のそれぞれのポリペプチドフラグメ
ントに対する応答を決定した。その結果を第4図に示
す。
第4表をみれば明らかなように、培養5日目における
本発明のひとつ以上のポリペプチドフラグメントに対す
る顕著な増殖応答と、内在光受容体レチノイド結合タン
パク質またはS−抗原ポリペプチドに対する増殖応答強
度との間には相関関係がある。もし、S−抗原ポリペプ
チドに対する統計学的に顕著な応答者を考慮した場合、
9人の米国患者のうち7人が試験されたひとつ以上のペ
プチドフラグメントに対する顕著な応答を示す。7日目
の培養では、S−抗原ポリペプチドに反応した日本人患
者の5人のうち3人がMまたはNフラグメントのどちら
か一方、またはその両方に反応した。内在光受容体レチ
ノイド結合タンパク質に反応した米国患者9人のうち6
人が、R−4またはR−14のどちらか一方、またはその
両方に反応した。内在光受容体レチノイド結合タンパク
質に対する日本人応答者内でのそのような相互関係は見
られなかった。
何人かの患者のリンパ球は、ポリペプチドフラグメン
トに対して増殖応答を示すが、しかし親抗原によっては
認識されない。5日目の培養において濃度が20または10
0μg/mlであるひとつ以上のS−抗原ポリペプチドに対
して応答する米国患者22人中12人(54%)において、全
分子に対する交差反応な認められなかった。同様の環境
下では、内在光受容体レチノイド結合タンパク質フラク
メントに対する応答は、米国患者20人中16人(84%)が
交差反応を示さなかった。S−抗原ポリペプチドフラグ
メントに対する日本人応答者は、S−抗原をたった19ケ
ース中6ケースのみが認識した(細胞は7日間培養し
た)。
ベーチェット病患者は、両方の抗原のフラグメントに
対する応答を示すが、しかしこの応答はフラグメントま
たは20μg/mlのS−抗原ポリペプチドMペプチドに関し
てもっとも強く、平均刺激度合いが患者5.3±1.0、対照
群1.3±0.2(p=0.0001)であるもっとも高い応答を示
した。Nペプチドに対する応答もまた、平均刺激度合い
が対照群よりも3倍高い患者において顕著であった。バ
ードショットレチノコロイドパシイ患者は両フラグメン
トに対して同様の応答を示す。患者における平均刺激度
合いは、両フラグメントのそれよりも2倍高かった。
何人か患者は、それぞれの抗原の少なくともひとつの
決定因子(determinant)に対する増殖応答を同時に与
える能力を示した。試験した82人の患者のうち、32人の
患者(39%)、すなわち米国患者18人、日本人患者14人
がそのような応答を示した。かれらはすべての診断カテ
ゴリーに該当するが、ベーチェット病およびバードショ
ットレチノコロイドパシイでより多く認められる。同様
のケース分布が2国間で見られる。米国の患者のうち11
人が、18人中6人の非応答者(p=0.02)と比較して両
方の抗原に対する応答を与える場合に、活性を示す。し
かし、たった一種類の抗原(p=0.05)に応答する活性
患者の数(7/11患者)と少しの違いがある。活性疾患と
顕著なリンパ球増殖応答との相互関係は、日本人患者に
は認められない。
内在光受容体レチノイド結合タンパク質へS−抗原ポ
リペプチドを含ませる場合、S−抗原ポリペプチド配列
は、より顕著に活性疾患(p=0.003)と相互に関係す
る。しかし、第5表に示すように、それぞれの疾患の様
相は、2種類の抗原に関しては類似している。増殖応答
と治療との間に相互的関係を見出そうとしたが、どのよ
うな相互関係も不可能であり、活性疾患を持つ患者は、
シクロスポリンまたはプレドニソン(Prednison)によ
って治療されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェイナー,ハワード エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02146 ブルックリン サマーセット ロード 114 (72)発明者 ハフラー,デビッド アレン アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02165 ウェスト ニュートン フォー レスト アベニュ 110 (72)発明者 ナッセンブラット,ロバート ビー アメリカ合衆国 メアリーランド 20814 ベゼズダ シダークレスト ド ライブ 9206 (72)発明者 パレスチン,アラン ジー アメリカ合衆国 メアリーランド 20854 ポートマス フォール リバー コート 11224 (56)参考文献 European Journal of Immunology,Vol. 17(1987),PP.541−547 Experimental Eye Research,Vol.43,No. 5(1986),PP.803−818

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブドウ膜網膜炎に特異的な自己抗原と、該
    自己抗原のフラグメントであって該自己のT細胞に認識
    されるフラグメントとからなる群から選択された少なく
    ともひとつの成分を、ブドウ膜網膜炎に伴う免疫反応を
    経口または経腸寛容によって抑制するのに有効な量、含
    有するブドウ膜網膜炎治療・予防薬において、経口もし
    くは経腸的に投与される薬剤であることを特徴とするブ
    ドウ膜網膜炎治療・予防薬。
  2. 【請求項2】上記有効量は、0.1から15mg/kg/日である
    ことを特徴とする請求項1記載のブドウ膜網膜炎治療・
    予防薬。
  3. 【請求項3】上記有効量は、30mg/日であることを特徴
    とする請求項1記載のブドウ膜網膜炎治療・予防薬。
  4. 【請求項4】上記自己抗原は、S−抗原または内在光受
    容体結合タンパク質であることを特徴とする請求項3記
    載のブドウ膜網膜炎治療・予防薬。
  5. 【請求項5】上記S−抗原は、48キロダルトンの見かけ
    分子量のポリペプチドを含むものであることを特徴とす
    る請求項4記載のブドウ膜網膜炎治療・予防薬。
  6. 【請求項6】薬学的に許容される担体または希釈剤を含
    むことを特徴とする請求項1記載のブドウ膜網膜炎治療
    ・予防薬。
  7. 【請求項7】上記S−抗原のフラグメントを含むことを
    特徴とする請求項4記載のブドウ膜網膜炎治療・予防
    薬。
  8. 【請求項8】上記フラグメントは、SRDKSVTIYLGNRDYIDH
    VS、VDPDLVKGKKVYVTLTCAFR、YGQEDVDVIGLTFRRDLYFS、PF
    LLTFPDYLPCSVMLQPAP、KSSVRYLIRSVQHAPLEMGP、ASSTIIKE
    GIDRTVLGILVS、GFLGELTSSEVATEVPFRLM、VATEVPFRLMHPQP
    EDPAKE、TSSEVATEVPFRLMHPQPED、SLTKTLTLVPLLANNRERR
    G、SLTRTLTLLPLLANNRERRG、KEGIDRTVLGILVSYQIKVKL、KE
    GIDKTVMGILVSYQIKVKL、HVDDTDLYLTIPTARSVGAADGS、PTAR
    SVGAADGSSWEGVGVVPDVおよびこれらの混合物からなる群
    から選択されたポリペプチドを含むことを特徴とする請
    求項1記載のブドウ膜網膜炎治療・予防薬。
  9. 【請求項9】上記有効量は、0.1から15mg/kg/日である
    ことを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網膜炎治療・
    予防薬。
  10. 【請求項10】薬学的に許容される担体または希釈剤を
    含むことを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網膜炎治
    療・予防薬。
  11. 【請求項11】上記ポリペプチドが、SRDKSVTIYLGNRDYI
    DHVSであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  12. 【請求項12】上記ポリペプチドが、VDPDLVKGKKVYVTLT
    CAFRであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  13. 【請求項13】上記ポリペプチドが、YGQEDVDVIGLTFRRD
    LYFSであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  14. 【請求項14】上記ポリペプチドが、PFLLTFPDYLPCSVML
    QPAPであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  15. 【請求項15】上記ポリペプチドが、KSSVRYLIRSVQHAPL
    EMGPであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  16. 【請求項16】上記ポリペプチドが、ASSTIIKEGIDRTVLG
    ILVSであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  17. 【請求項17】上記ポリペプチドが、GFLGELTSSEVATEVP
    FRLMであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  18. 【請求項18】上記ポリペプチドが、VATEVPFRLMHPQPED
    PAKEであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  19. 【請求項19】上記ポリペプチドが、TSSEVATEVPFRLMHP
    QPEDであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  20. 【請求項20】上記ポリペプチドが、SLTKTLTLVPLLANNR
    ERRGであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  21. 【請求項21】上記ポリペプチドが、SLTRTLTLLPLLANNR
    ERRGであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜網
    膜炎治療・予防薬。
  22. 【請求項22】上記ポリペプチドが、KEGIDRTVLGILVSYQ
    IKVKLであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜
    網膜炎治療・予防薬。
  23. 【請求項23】上記ポリペプチドが、KEGIDKTVMGILVSYQ
    IKVKLであることを特徴とする請求項8記載のブドウ膜
    網膜炎治療・予防薬。
  24. 【請求項24】上記ポリペプチドが、HVDDTDLYLTIPTARS
    VGAADGSであることを特徴とする請求項8記載のブドウ
    膜網膜炎治療・予防薬。
  25. 【請求項25】上記ポリペプチドが、PTARSVGAADGSSWEG
    VGVVPDVであることを特徴とする請求項8記載のブドウ
    膜網膜炎治療・予防薬。
  26. 【請求項26】固体形態をなすことを特徴とする請求項
    1記載のブドウ膜網膜炎治療・予防薬。
  27. 【請求項27】前記固体形態が、カプセル、錠剤、また
    はキャプレットであることを特徴とする請求項26記載の
    ブドウ膜網膜炎治療・予防薬。
JP2511050A 1989-07-14 1990-07-16 自己免疫性ブドウ膜網膜炎の治療予防薬 Expired - Lifetime JP2607751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37977889A 1989-07-14 1989-07-14
US55163290A 1990-07-10 1990-07-10
US379,778 1990-07-10
US551,632 1990-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501866A JPH05501866A (ja) 1993-04-08
JP2607751B2 true JP2607751B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=27008768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511050A Expired - Lifetime JP2607751B2 (ja) 1989-07-14 1990-07-16 自己免疫性ブドウ膜網膜炎の治療予防薬

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5961977A (ja)
EP (1) EP0482089B1 (ja)
JP (1) JP2607751B2 (ja)
KR (1) KR0159046B1 (ja)
AT (1) ATE158950T1 (ja)
AU (1) AU670024B2 (ja)
BR (1) BR9007527A (ja)
CA (1) CA2063416C (ja)
DE (1) DE69031563T2 (ja)
DK (1) DK0482089T3 (ja)
ES (1) ES2109234T3 (ja)
FI (1) FI920139A0 (ja)
HU (1) HUT63182A (ja)
NO (1) NO920127L (ja)
WO (1) WO1991001333A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2063416C (en) * 1989-07-14 2000-05-30 The United States Government Represented By The Secretary Of The Departm Ent Of Health And Human Services Methods of treating or preventing autoimmune uveoretinitis mammals
IL99699A (en) 1990-10-10 2002-04-21 Autoimmune Inc Drug with the option of oral, intra-intestinal, or inhaled dosing for suppression of autoimmune response associated with type I diabetes
US5891435A (en) * 1993-04-16 1999-04-06 Research Corporation Technologies, Inc. Methods and compositions for delaying or preventing the onset of autoimmune disease
AU6113896A (en) * 1995-06-05 1996-12-24 Brigham And Women's Hospital Use of oral tolerance to suppress both th1 and th2 immune re sponses and to suppress antibody production
US20050197283A1 (en) * 1998-10-04 2005-09-08 Vascular Biogenics Ltd. Compositions containing beta 2-glycoprotein I for the prevention and/or treatment of vascular disease
IL126447A (en) * 1998-10-04 2004-09-27 Vascular Biogenics Ltd An immune preparation that confers tolerance in oral administration and its use in the prevention and / or treatment of atherosclerosis
US7534605B2 (en) * 1999-06-08 2009-05-19 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem CD44 polypeptides, polynucleotides encoding same, antibodies directed thereagainst and method of using same for diagnosing and treating inflammatory diseases
US6812205B2 (en) 2000-03-15 2004-11-02 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Suppression of vascular disorders by mucosal administration of heat shock protein peptides
ES2292594T3 (es) 2000-05-24 2008-03-16 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of Department Of Health And Human Services E-selectina para tratar o prevenir accidentes cerebrovasculares.
WO2003079968A2 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Yeda Research And Development Co. Ltd Use of an organ-specific self-pathogen for treatment of a non-autoimmune disease of said organ
MXPA05003870A (es) 2002-10-10 2005-06-22 Yeda Res & Dev Esteres basicos de alcoholes grasos y su uso comun como agentes antiflamatorios o inmunomoduladores.
WO2006109312A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Vascular Biogenics Ltd. Compositions containing beta 2-glycoprotein i-derived peptides for the prevention and/or treatment of vascular disease
US8968731B2 (en) * 2009-10-09 2015-03-03 Csl Limited Treatment of uveitis
WO2016009436A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Isolated polypeptides of cd44 and uses thereof
WO2018116877A1 (ja) 2016-12-19 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 取付装置、電子機器、取付装置の固定方法、およびシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3856566T2 (de) * 1987-06-24 2004-06-24 Brigham And Women's Hospital, Boston Behandlung von Autoimmun-Erkrankungen durch orale Verabreichung von Autoantigenen
CA2063416C (en) * 1989-07-14 2000-05-30 The United States Government Represented By The Secretary Of The Departm Ent Of Health And Human Services Methods of treating or preventing autoimmune uveoretinitis mammals
ATE190496T1 (de) * 1989-12-20 2000-04-15 Autoimmune Inc Behandlung von autoimmunkrankheiten durch verabreichung von autoantigenen in form von aerosol

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
European Journal of Immunology,Vol.17(1987),PP.541−547
Experimental Eye Research,Vol.43,No.5(1986),PP.803−818

Also Published As

Publication number Publication date
AU6058390A (en) 1991-02-22
EP0482089B1 (en) 1997-10-08
KR0159046B1 (ko) 1998-11-16
JPH05501866A (ja) 1993-04-08
AU670024B2 (en) 1996-07-04
CA2063416A1 (en) 1991-01-15
HUT63182A (en) 1993-07-28
CA2063416C (en) 2000-05-30
HU9200107D0 (en) 1992-04-28
DE69031563D1 (de) 1997-11-13
DK0482089T3 (da) 1998-05-25
WO1991001333A1 (en) 1991-02-07
ES2109234T3 (es) 1998-01-16
US5961977A (en) 1999-10-05
EP0482089A1 (en) 1992-04-29
DE69031563T2 (de) 1998-02-12
FI920139A0 (fi) 1992-01-13
ATE158950T1 (de) 1997-10-15
NO920127D0 (no) 1992-01-09
EP0482089A4 (en) 1993-02-17
NO920127L (no) 1992-01-09
BR9007527A (pt) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635444B2 (ja) 自己抗体の経口投与による自己免疫性疾患の治療
Gaur et al. Amelioration of relapsing experimental autoimmune encephalomyelitis with altered myelin basic protein peptides involves different cellular mechanisms
JP2607751B2 (ja) 自己免疫性ブドウ膜網膜炎の治療予防薬
Schall et al. Peptide-based approaches to treat lupus and other autoimmune diseases
JP2003520246A (ja) 神経保護療法のためのコポリマー1、関連ペプチド及びポリペプチドならびにそれらによって処理されたt細胞の使用
JPH08504745A (ja) 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制
JP3554319B2 (ja) ペプチドp277類似体及びこれを含む糖尿病の治療又は診断のための薬剤組成物
JP3434510B2 (ja) ミエリン塩基性タンパク質のペプチドフラグメントを用いたt‐細胞増殖の抑制
CA2203629A1 (en) Compositions and treatment for multiple sclerosis
WO1996012737A9 (en) Compositions and treatment for multiple sclerosis
US8021658B2 (en) Alternative splice forms of proteins as basis for multiple therapeutic modalities
EP2989121B1 (en) Methods of preparation and composition of peptide constructs useful for treatment of rheumatoid arthritis
US5958416A (en) Heat shock protein peptides and methods for modulating autoimmune central nervous system disease
EP1093464A2 (en) Compounds, compositions and methods for the endocytic presentation of immunosuppressive factors
CN105121463B (zh)
JPH10500109A (ja) 多発性硬化症のための組成物および治療方法
US20050013824A1 (en) Alpha B crystallin for use in diagnosis and therapy of auto-immune diseases in particular multiple sclerosis
KR100333148B1 (ko) 당뇨질환예방제및치료제로서사용되는Vα14Jα281을함유하는가용성T-세포수용체α쇄및유도체
KR100540417B1 (ko) 펩티드 면역 요법 치료제
US20160158330A1 (en) Methods of preparation and composition of peptide constructs useful for treatment of rheumatoid arthritis
Wiśniewski et al. Recurrent Experimental Allergic Polyganglioradiculoneuritis: Multiple Demyelinating Episodes in Rhesus Monkey Sensitized With Rabbit Sciatic Nerve Myelin
Seddon et al. Deaggregated homologous immunoglobulin‐peptide conjugates induce peptide‐specific T cell nonresponsiveness in vivo
JPH11514847A (ja) 糖尿病の処置および予防のための方法
Stojković et al. Pertussis vaccine-induced experimental autoimmune encephalomyelitis in mice
US20040029786A1 (en) Treatment of ulcerative colitis by introducing CEP antigen composition