JPH11509376A - 多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を含む受信機 - Google Patents

多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を含む受信機

Info

Publication number
JPH11509376A
JPH11509376A JP8506250A JP50625095A JPH11509376A JP H11509376 A JPH11509376 A JP H11509376A JP 8506250 A JP8506250 A JP 8506250A JP 50625095 A JP50625095 A JP 50625095A JP H11509376 A JPH11509376 A JP H11509376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
amplitude
characteristic
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8506250A
Other languages
English (en)
Inventor
ルヴィネ、ジャック
カレル、エーリック
Original Assignee
ルヴィネ、ジャック
カレル、エーリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルヴィネ、ジャック, カレル、エーリック filed Critical ルヴィネ、ジャック
Publication of JPH11509376A publication Critical patent/JPH11509376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0066Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on transmission code rule
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/20Conversion to or from representation by pulses the pulses having more than three levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2より大きいn個の状態を取ることができる多値電気信号を復号する方法。電気振幅が実質的に不変である一定の持続時間Tを有する引き続く定値期間(T1、T2、T3、・・・、Ti)における信号状態を表す電気振幅は、初期時間(T0)から一定の時間間隔(T)をあけて連続的に測定される。初期時間は同期化周期中に近接測定を行うことによって規定され、それによって定値期間の位置を規定できる。初期時間は実質的に定値期間の中央に置く。

Description

【発明の詳細な説明】 多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を含む受信機 本発明は、多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を 含む受信機に関するものである。 特に本発明は、2より大きいn個の状態取ることができる多値電気信号を復号 する方法に関するものであり、前記信号は各々電気信号のn個の状態の1つを表 す値を一定時間保持後、引き続く次の状態の値に変化する特性電気振幅Uを有し 、該特性電気振幅は各々あらかじめ設定された一定の持続時間Tのポーズの間、 前記連続する各値を実質的に保持し、この方法は、 a)各々のポーズ中に信号の特性電気振幅を測定する段階と、 b)各々の測定値によって表される状態を識別する段階とを有する。 このような方法において、各々の測定を行う時点を選択するのは難しい。ポー ズの始りまたは終りに近すぎる時点で行った測定は、特性電気振幅はポーズ全体 にわたって正確に一定ではないという事実によって誤ることがある。このような 事情のもとでは、測定値で表される状態の識別自体も誤ることがある。 本発明の特別の目的は、これらの短所を低減することである。 この目的のために、本発明の方法は、特性電気信号Uは初期時間からTの整数 倍離れた時点で測定され、初期時間は互いに持続時間T/mの間隔をあけた時点 で、あらかじめ設定された同期化周期中に前記特性電気振幅の近接測定を行うこ とによって規定され、ここに、mは3以上の整数であり、前記近接測定は特性電 気振幅U中のポーズを識別するのに用いられ、初期時間を実質的に前記ポーズの 中央に置くことを特徴とする。 さらに、高レベル信号と低レベル信号を区別するのが容易な2値信号の復号と は異なり、各々の測定値によって表される状態の識別は、前記特性電気振幅の変 化によって比較的妨害され易い。こういった変化は、特に信号を処理する電気回 路の温度変化およびこれらの回路の老化が原因で生じることがある。 また、予め捕捉された無線信号を復調した結果である電気信号にこの復号方法 を応用する場合、たとえば無線信号は周波数、振幅または位相が変調されている と、無線信号の受信の品質の善し悪しによって特性電気振幅の妨害的な変化が生 じることもある。 本発明の好適な実施態様において、特性電気振幅における妨害的な変化に適応 させるために、前記段階b)は各々電気信号の1つの状態に対応するn個の値の 範囲を定義するn−1個のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1と測定値とを比較する ことによって行われ、前記しきい値はあらかじめ設定された適応周期中に測定さ れた特性電気振幅Uの少なくとも最小値U1および最大値Unの関数としてあらか じめ決められる。 本発明の方法のその他の好ましい実施態様において、以下に記載する配置構成 のいずれか1つを用いる。 種々のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1は測定値U1、U2、・・・、Unの関数とし てだけでなく、特性電気振幅Uが信号の種々の状態に対して取るべき理想値U1 0、U20、・・・、Un0の関数としても規定される。 種々のしきい値は によって与えられ、ここにkは1からn−1までの範囲内にある整数であり、U1 0は前記理想値のうち最小値であり、Un0は前記理想値のうち最大値であり、 Uk0およびUk+10はそれぞれ小さい順に前記理想値のk番目の値および(k+ 1)番目の値である。 それぞれ信号のn個の状態に対応する特性電気振幅Uの 値U1、U2、・・・、Unは適応周期中に測定され、その場合に種々のしきい値は によって与えられ、ここにkは1からn−1までの範囲内にある整数であり、Uk およびUk+1はそれぞれ小さい順に前記測定値のk番目の値および(k+1)番 目の値である。 種々のしきい値は によって与えられ、ここにkは1からn−1までの範囲内にある整数である。 連続的適応周期中に少なくとも特性電気振幅の最小値U1および最大値Unを規 定することにより、n−1個のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1は信号を復号する 間、規則的に更新される。 しきい値S1、S2、・・・、Sn-1を計算する間、適応周期中に規定された最小値 U1および最大値Unは、それぞれ第1の設定値範囲および第2の設定値範囲と比 較されて、最小値は第1の値範囲内にないときは拒絶され、最大値は第2の値範 囲内にないときは拒絶される。 n−1個のしきい値が最小しきい値S1と最大しきい値Sn-1を包含し、段階b )の間、信号の特性電気振幅の各々の測定値は、最初に値S1−Δと比較され、 次にSn-1+Δと比較され、ここにΔは設定値であり、測定値はS1−Δより小さ いか、Sn-1+Δより大きい場合は考慮されない。 値Δは最大しきい値Sn-1と最小しきい値S1との差の一定分数を表す。 mは7以上の整数である。 電気信号は変調無線信号を復調した結果である。 本発明は、2より大きいn個の状態を取ることができる多値電気信号を復号し 、前記信号は、次次と一定時間を超えると各々電気信号のn個の状態の1つを表 す値を取り連続的に変化する特性電気振幅Uを有し、該特性電気振幅は各々予め 設定された一定の持続時間Tのポーズの間、前記連続値を実質的に保持するよう にした装置をも提供する。この装置は、 a)各々のポーズ中に信号の特性電気振幅を測定し、そして b)各々の測定値によって表される状態を識別するための復号手段を有して いる。 この装置は、復号手段が初期時間から持続時間Tの整数倍だけ離れた時 点で電気振幅を測定し、前記復号手段は予め設定された同期化周期中に互いに持 続時間T/mだけ間隔をあけた時点で、前記特性電気振幅の近接測定を行うこと によって初期時間を規定するように設計されており、ここにmは3以上の整数で あり、また前記復号手段は特性電気振幅Uのポーズを識別するために近接測定を 行うように設計されており、さらに復号手段は初期時間を実質的に前記ポーズの 中央に設定するように設計されている。 本発明の復号装置の好適な実施態様においては、以下に記載する配置構成のい ずれか1つが用いられる。 復号手段は、各々が電気信号の中の1つの状態に対応するn個の値のそれぞれ の範囲を定義するn−1個のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1と前記測定値を比較 することによって、各々の測定値によって表される状態を識別するように設計さ れており、また復号手段は、前記しきい値を、あらかじめ設定された適応周期中 に測定された特性電気振幅Uの少なくとも最小値U1および最大値Unの関数とし て最初に決めるように設計されている。 復号手段は前記適応周期中に、それぞれn個の状態に対応する特性電気振幅の 値U1、U2、・・・、Unを測定し、 を用いて種々のしきい値を計算するように設計されており、ここにkは1からn −1までの範囲内にある整数であり、さらにこの装置は、適応周期中に測定され た前記種々の値U1、U2、・・・、Unを記憶した非揮発性記憶装置を有する。 本発明は、周波数変調無線信号を受信するためのアンテナと、アンテナによっ て捕捉された周波数変調無線信号から復調電気信号を形成する手段と、復調電気 信号を復号化する、上に定義した装置とを包含する受信機も提供する。 本発明のその他の特徴および利点は、以下の本発明の実施態様の詳細な説明に 記載されている。説明は実施例および図面に基づいて行うが、本発明はこの実施 例に制限されるものではない。 図1は、本発明の多価信号を受信し符号化するのに適した無線ページング受信 機の外観図である。 図2は、図1の受信機アセンブリの一部のブロック線図である。 図3は、図1の受信機アセンブリによって捕捉された無線信号の復調の結果得 られる電気信号の変化の例を示す。 本発明は、特に図1に示す携帯ページング受信機1に用いられるが、これに制 限されるものではない。 ページング受信機1は無線メッセージを受信し、これらのメッセージを表示す るスクリーン2と、特に、これらのメッセージをスクロールしたり、消去したり するのに用いられるキーパッド3を有している。 図2に図式的に示されているように、ページング受信機1は特に受信機5と、 クロックを備えたマイクロプロセッサによって構成できる中央処理装置(CPU )6を含んでいる。 受信機5は増幅器7と復調器8を含んでおり、増幅器7は アンテナ4に接続した入力端と、復調器8の入力端に接続された出力端とを有し ており、復調器8それ自体はCPU6のアナログ入力端に接続された出力端を有 している。 ページング受信機1は、特に2より大きいn個、本例では4個の状態を取るこ とができる多値変調無線信号を受信するように設計されている。 また、本発明は、特に無線信号が周波数変調されている例に応用されるが、こ れに制限されるものではない。 さらに、本発明は、無線信号が欧州ERMES標準(EEC指示85/374 おおび92/59)に従って伝送される例に応用される。 無線信号はアンテナ4で受信され、増幅器7によって増幅され、復調器8によ り復調される。復調器8は復調信号dを生み出す。 図3に示すように、復調器8によって出力された復調信号dは、各々無線信号 の4個の状態の1つを表す値を連続的に取る時間にわたって変化する電圧Uを表 す。電圧Uは各々予め設定された一定の持続時間Tを有する「ポーズ」T1、T2 、T3、・・・、Tiと呼ぶ周期の間、これらの連続値を実質的に保持する。 復調器8の出力端で形成された復調信号dは、CPU6内部で、一般にCPU 6にロードされたプログラムによって構成された復号器9によって処理される。 ページング受信機1のスイッチを入れる毎に、復号器9は非常に近接した時点 で電圧Uの測定を多数行うことによって変調信号dとの同期化を開始し、これを 同期化周期T0の間行う。 この同期化周期の間、電圧Uの測定は、互いに持続時間T/mの間隔をあけた 時点で行われる。ここにmは3以上、好ましくは7以下の整数である。 これらの近接測定によって、同期化周期T0内に復号器9は種々のポーズを識 別し、初期時間t0を実質的にポーズの中央に設定する。 同期化周期T0の後、復号器9は各々ポーズT1、T2、T3、・・・、Ti中に、初 期時間t0からあらかじめ設定された整数の持続時間Tだけ離れた時点t1、t2 、t3、・・・、tiで電圧Uの単独測定を行う。 あるいは、ある特定の時間運転した後、復号器9は上述のプロセスを繰り返す ことによって復調信号dと同期化できる。 また、時点t1、t2、t3、・・・、tiにおける電圧Uの各々の測定値に対応す る信号の状態を識別するために、復号器9は電圧Uの各々の測定値を、各々電気 信号の状態の1つに対応する4個の値範囲を定義する3個のしきい値S1、S2、 S3と比較する。すなわち 状態 値範囲 00 U<S1 01 S1≦U<S2 11 S2≦U<S3 10 S3≦U 3個のしきい値S1、S2、S3は、適応周期中に電圧Uの最小値U1および最大 値U4を規定することによりあらかじめ決められる。次に、種々のしきい値は によって与えられる。ここに、kは1から3までの範囲内にある整数である。 種々の値U1、U2、U3、U4の間の差が等しくない場合、特に復調器8が直線 的でない場合は、種々のしきい値S1、S2、S3を、上の式I)を使わずに、電 圧Uが信号の種々の状態に対して取るべき理想値U10、U20、U30、U40の 関数として計算することが可能である。これらの理想値は、復号器9内の非揮発 性記憶装置、たとえばEEPROMタイプの記憶装置に記憶されている。 このとき、種々のしきい値は次式のとおりとなる。 ここにkは1から3までの範囲内にある整数である。 適応周期中に電圧Uの値U1、U2、U3、U4を測定し、次に次式を用いて種々 のしきい値を計算することも可能である。 ここに、kは1から3までの範囲内にある整数である。 この場合において、適応周期中に測定された種々の値U1、U2、U3、U4は、 次に復号器9の非揮発性記憶装置に記憶されることが好ましい。 ページング受信機のスイッチを入れると、適応周期は同期化周期T0と一致す るか、あるいは同期化周期T0の後に続くことがある。しきい値S1、S2、S3は 、信号dを復号する間、連続的適応周期中に電圧の最小値U1および最大値U4を 規定することにより、規則的に更新されることが好ましい。前記適応周期は規則 的な間隔で反復できるか、さもなくば適応が連続的に行われて、適応周期は電圧 Uの最近の、たとえばp個の測定に一致することができる。ここに、pは整数で ある。 また、しきい値S1、S2、S3を計算するとき、値U1およびU4をそれぞれ第 1の設定値範囲および第2の設定値範囲と比較することが可能である。その際、 値U1は第1の値範囲内にないときは考慮されず、U4は第2の値範囲内にないと きは考慮されない。 あるいは、復号中、S1−Δより小さいか、S3+Δより大きい電圧Uの測定値 は、干渉として排除される。ここに、Δはあらかじめ設定された電圧である。 あるいは、電圧Δは最大しきい値S3と最小しきい値S1との差の一定分数、た とえば図3に示すようにΔ=1/2(S3−S1)であることができる。 もちろん、上述したことから明らかなように、本発明は上に具体的に考察し応 用および実施態様に制限されるものではなく、他の任意の変形例に拡張される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 2より大きいn個の状態を取ることができる多値電気信号(d)を復号 する方法であって、 前記信号は各々電気信号(d)のn個の状態の1つを表す値を一定時間保持後 、引き続く次の状態の値に変化する特性電気振幅Uを有し、該特性電気振幅は各 々予め設定された一定の持続時間Tを有する各ポーズ(T1、T2、T3、・・・、Ti )の間、前記各連続する値を実質的に保持し、さらに、 a)各々のポーズ(T1、T2、T3、・・・、Ti)中に信号の特性電気振幅を測 定する段階と、 b)各々の測定値によって表される状態を識別する段階とを包含する、多値電 気信号(d)を復号する方法において、 前記特性電気信号Uは初期時間(t0)からTの整数倍の時間だけ離れた時点 (t1、t2、t3、・・・、ti)で測定され、初期時間(t0)は予め設定された同 期化周期中に互いに持続時間T/mの間隔をあけた時点に、前記特性電気振幅の 近接測定を行うことによって規定され、ここでmは3以上の整数であり、前記近 接測定は特性電気振幅U中のポーズを識別するのに用いられ、初期時間(t0) を実質的に前記ポーズの中央に置くことを特徴とする、多値電気信号(d)を復 号する方法。 2. 前記段階b)が、前記電気信号のそれぞれ1つの状態に対応するn個の 値の範囲を定義するn−1個のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1と測定値とを比較 することによって行われ、前記しきい値は予め設定された適応周期中に測定され た特性電気振幅Uの少なくとも最小値U1および最大値Unの関数として予め決め られる、請求項1記載の方法。 3. 種々のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1が、測定値U1、U2、・・・、Unの 関数としてだけでなく、前記特性電気振幅Uが信号の種々の状態に対して取るべ き理想値U10、U20、・・・、Un0の関数としても規定される、請求項2記載の 方法。 4. 種々のしきい値が、 によって与えられ、ここにkは1からn−1までの範囲内にある整数、U10は 前記理想値のうち最小値、Un0は前記理想値のうち最大値であり、Uk0および Uk+10はそれぞれ小さい順に前記理想値のk番目の値および(k+1)番目の 値である、請求項3記載の方法。 5. それぞれ信号のn個の状態に対応する特性電気振幅Uの値U1、U2、・・・ 、Unは適応周期中に測定され、 その場合に種々のしきい値は によって与えられ、ここにkは1からn−1までの範囲内にある整数であり、Uk およびUk+1はそれぞれ小さい順に前記測定値のK番目の値および(K+1)番 目の値である、請求項2に記載の方法。 6. 種々のしきい値は によって与えられ、ここにkは1からn−1までの範囲内にある整数である、請 求項2に記載の方法。 7. 連続的適応周期中に少なくとも特性電気振幅の最小値U1および最大値 Unを規定することにより、n−1個のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1は信号( d)を復号する間、規則的に更新される、請求項2乃至6のいずれか1項に記載 の方法。 8. しきい値S1、S2、・・・、Sn-1を計算する時に、適応周期中に規定され た最小値U1および最大値Unは、それぞれ第1の設定値範囲および第2の設定値 範囲と比較されて、最小値は第1の設定値範囲内にないときは拒絶され、最大値 は第2の設定値範囲内にないときは拒絶される、請求項2乃至7のいずれか1項 に記載の方法。 9. n−1個のしきい値が最小しきい値S1と最大しきい値Sn-1を包含し、 段階b)の間、信号の特性電気振幅の各々の測定値は、最初に値S1−Δと比較 され、次にSn-1+Δと比較され、ここにΔは設定値であり、測定値はS1−Δよ り小さいか、Sn-1+Δより大きい場合は考慮されない、請求項2乃至8のいず れか1項に記載の方法。 10. 値Δは最大しきい値Sn-1と最小しきい値S1との差の一定の分数を表 す、請求項9記載の方法。 11. mは7以上の整数である、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の 方法。 12.電気信号(d)が変調無線信号を復調した結果である、請求項1乃至1 1のいずれか1項に記載の方法。 13. 2より大きいn個の状態を取ることができる多値電気信号(d)を復 号する装置であって、 前記信号は各々電気信号(d)のn個の状態の1つを表す値を一定時間保持後 、引き続く次の状態の値に変化する特性電気振幅Uを有し、特性電気振幅は各々 あらかじめ設定された一定の持続時間Tを有するポーズ(T1、T2、T3、・・・、 Ti)の間、前記連続する各値を実質的に保持するようにし、さらに、 a)各々のポーズ(T1、T2、T3、・・・、Ti)中に信号の特性電気振幅を測 定し、そして b)各々の測定値によって表される状態を識別するための復号手段(9)を包 含する、多価電気信号(d)を復号する装置において、 復号手段(9)は初期時間(t0)からTの整数倍の時間だけ離れた時点(t1 、t2、t3、・・・、ti)で電気振幅を測定し、前記復号手段(9)は予め設定さ れた同期化周期中に互いに持続時間T/mだけ間隔をあけた時点で、前記特性電 気振幅の近接測定を行うことによって初期時間(t0)を規定するように設計さ れており、ここにmは3以上の整数であり、また前記復号手段は特性電気振幅U のポーズを識別するために近接測定を行うように設計されており、さらに復号手 段(9)は初期時間(t0)を実質的に前記ポーズの中央に設定するように設計 されていることを特徴とする、多値電気信号(d)を復号する装置。 14. 復号手段(9)は、電気信号のそれぞれ1つの状態に対応するn個の 値の範囲を定義するn−1個のしきい値S1、S2、・・・、Sn-1と前記測定値を比 較することによって、各測定値によって表される状態を識別するように設計され ており、 また復号手段は、前記しきい値を、予め設定された適応周期中に測定された特 性電気振幅Uの少なくとも最小値U1および最大値Unの関数として最初に決める ように設計されている、請求項13記載の装置。 15. 復号手段は前記適応周期中に、それぞれn個の状態に対応する特性電 気振幅の値U1、U2、・・・、Unを測定し、 を用いて種々のしきい値を計算するように設計されており、ここにkは1からn −1までの範囲内にある整数であり、さらに適応周期中に測定された前記種々の 値U1、U2、・・・、Unを記憶した非揮発性記憶装置を包含している、請求項14 記載の装置。 16. 周波数変調無線信号を受信するためのアンテナ(4)と、アンテナ( 4)によって捕捉された周波数変調無線信号から復調無線信号(d)を形成する 手段(8)と、復調電気信号(d)を符号化する、請求項13乃至15のいずれ か1項に記載の装置とを包含する受信機(1)。
JP8506250A 1994-08-01 1995-07-28 多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を含む受信機 Pending JPH11509376A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9409521A FR2723276B1 (fr) 1994-08-01 1994-08-01 Procede et dispositif de decodage d'un signal electrique multivalent et ensemble de reception comportant un tel disposiif de decodage
FR94/09521 1994-08-01
PCT/FR1995/001020 WO1996004739A1 (fr) 1994-08-01 1995-07-28 Procede et dispositif de decodage d'un signal electrique multivalent et ensemble de reception comportant un tel dispositif de decodage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509376A true JPH11509376A (ja) 1999-08-17

Family

ID=9465956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506250A Pending JPH11509376A (ja) 1994-08-01 1995-07-28 多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を含む受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5942994A (ja)
JP (1) JPH11509376A (ja)
CA (1) CA2195749A1 (ja)
DE (1) DE69526089T2 (ja)
FR (1) FR2723276B1 (ja)
WO (1) WO1996004739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030077A1 (fr) * 2000-10-05 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'etablissement du niveau de decision et recepteur de donnees

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396329B1 (en) 1999-10-19 2002-05-28 Rambus, Inc Method and apparatus for receiving high speed signals with low latency
US7124221B1 (en) 1999-10-19 2006-10-17 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
US8861667B1 (en) 2002-07-12 2014-10-14 Rambus Inc. Clock data recovery circuit with equalizer clock calibration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991379A (en) * 1975-06-03 1976-11-09 United Technologies Corporation Logic level decoding circuit
US4163209A (en) * 1977-09-28 1979-07-31 Harris Corporation Technique for controlling memoryful non-linearities
US5025251A (en) * 1989-06-29 1991-06-18 Motorola, Inc. Self-tuning direct coupled data limiter of a battery saver type paging receiver
US5204879A (en) * 1991-01-31 1993-04-20 Motorola, Inc. High speed data detection and clock recovery in a received multi-level data signal
US5425056A (en) * 1993-03-23 1995-06-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating threshold levels in a radio communication device for receiving four-level signals
US5684833A (en) * 1994-04-21 1997-11-04 Aichidenshi Kabushiki Kaisha Mutual conversion method of binary data and multilevel signal, its communication method, and its receiving device
US5670951A (en) * 1995-07-17 1997-09-23 Motorola, Inc. Radio communication device and method for generating threshold levels in a radio communication device for receiving four-level signals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030077A1 (fr) * 2000-10-05 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'etablissement du niveau de decision et recepteur de donnees
WO2002030078A1 (fr) * 2000-10-05 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'initialisation et emetteur de donnees
US7012936B2 (en) 2000-10-05 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Initializing method and data transmitter
US7042965B2 (en) 2000-10-05 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Judgment level setting method and data receiver

Also Published As

Publication number Publication date
DE69526089D1 (de) 2002-05-02
DE69526089T2 (de) 2002-11-14
US5942994A (en) 1999-08-24
FR2723276A1 (fr) 1996-02-02
FR2723276B1 (fr) 1996-10-04
CA2195749A1 (fr) 1996-02-15
WO1996004739A1 (fr) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497121A (en) Automatically correcting data detection circuit and method for FSK modulated signals
EP0812079A3 (en) Synchronizing apparatus
CN113543089A (zh) Nfc设备检测
KR960013301B1 (ko) 데이터 통신장치용 모뎀 및 데이터 통신 시스템
JPH11509376A (ja) 多値電気信号を復号する方法と装置、およびそのような復号装置を含む受信機
US5727022A (en) Method for improving the signal-to-noise ratio in a transmission system by the formation of area equivalents
US20060274872A1 (en) Waveform shaping method, waveform shaping device, electronic device, waveform shaping program and recording medium
US7277478B2 (en) Method for transmitting data between a base station and a transponder
JP3226295B2 (ja) 伝送信号処理装置及び復調方法
JP3006089B2 (ja) 相関技術によって信号受信時間を決定する方法
US6625125B1 (en) Method and device for measuring field strength of received signal in time-division multiple access
US6212241B1 (en) Digital modulated signal receiver
JPH09284841A (ja) 無線電話装置
US6232906B1 (en) Quaternary FSK receiver and method of judging signals in quaternary FSK receiver
CN100588188C (zh) 用于识别信号边沿的方法和装置
CN117319161B (zh) Chirp信号的解调方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2002118542A (ja) 通信装置および通信方法
JP3519147B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体に対するデータ伝送方法
KR101648516B1 (ko) 제로크로싱복조를 이용한 보정용 fsk 수신기 및 이의 제어방법
AU714063B2 (en) Triggering of a measurement method for the quality assessment of audio and/or speech signals
JP2005204050A (ja) 既知信号区間検出回路
RU2238612C2 (ru) Адаптивный способ обнаружения и распознавания синхросигнала и устройство для его осуществления
JPS6226214B2 (ja)
JPH05211454A (ja) 受信処理方式
JPH11187077A (ja) エコーチェック機能付信号出力装置、復調回路及び復調方法