JPH11508567A - β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の製造方法 - Google Patents

β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11508567A
JPH11508567A JP9504748A JP50474897A JPH11508567A JP H11508567 A JPH11508567 A JP H11508567A JP 9504748 A JP9504748 A JP 9504748A JP 50474897 A JP50474897 A JP 50474897A JP H11508567 A JPH11508567 A JP H11508567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
phenyl
benzyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9504748A
Other languages
English (en)
Inventor
シュティングル クラウス
コッテンハーン マティアス
ドラウツ カールハインツ
Original Assignee
デグッサ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグッサ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical デグッサ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11508567A publication Critical patent/JPH11508567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/26Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing carboxyl groups by reaction with HCN, or a salt thereof, and amines, or from aminonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups

Abstract

(57)【要約】 式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸及びその誘 導体の製造方法 本発明は、β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸及び式I で示される一般構造(2R,3S)−又は(2S,3R)−N−(X,Y)−3 −アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸−Zの誘導体を製造す る新規方法に関し、前記式中 XはH、(C1〜C6)アルキル、ベンジルを表わし、 Yは(C1〜C6)アルキル、ベンジル、ホルミル、COR1又はCO22を表わ し、 X,Yは一緒になってフタロイル、マレイノイル又はマロネイルを表わし、 R1は(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、NH2、4−NO2−フェニ ル又は4−NO2−ベンジルを表わし、 R2は(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、 4−NO2−フェニル又は4−NO2−ベンジルを表わし、 ZはH、(C1〜C5)アルキル、フェニル、ベンジル、4−NO2−ベンジル、 4−NO2−フェニル又はアリルを表わす。 式Iの化合物は、多種の癌の治療のために使用されるタクソール(Taxol)[パ クリタクセル(Paclitaxel)]の全合成の際の重要な中間生成物である。 式Iの中に含まれ、式II で示される(2R,3S)−N−ベンゾイル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3 −フェニルプロピオン酸メチルエステルは、例えばTetrahedron Letter 35,2 845(1994)には、光学活性フェニルグリシンから出発すると記載されて おりかつ基本工程としてα−ケトエステルの酵素還元を有する。この合成方法の 重要な欠点は、式IIの化合物が12%の収率でしか単離され得ないことである。 従って本発明の課題は、よ り高い収率を提供しかつ環境保護的にかつ経済的に進行する方法を提供すること である。 本発明方法は、 a) 出発物質としての式III で示される(S)−又は(R)−フェニルグリシンから出発する。この化合物を 水素化物試薬で還元する。 適当な水素化物試薬は、水素化アルミニウムリチウム又は水素化ホウ素ナトリ ウム/活性剤である。 b) 式IV で示される、工程(a)で得られた(S)−又は(R)−フェニルグリシノール を、 c) 一般式V [式中、 XはH、(C1〜C6)アルキル又はベンジルを表わし、 Yは(C1〜C6)アルキル、ベンジル、ホルミル、COR1又はCO22を表わ し、 X,Yは一緒にフタロイル、マレイノイル又はマロネイルを表わし、 R1は(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、NH2、4−NO2−フェニ ル又は4−NO2−ベンジルを表わし、 R2は(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、4−NO2−フェニル、4− NO2−ベンジル又はアリルを表わす] で示されるN−保護β−アミノアルコール(S)−又は(R)−N−(X,Y )−フェニルグリシノールに変える。 これを得るためには、ヒドロキシル基の次の酸化前の反応性アミノ基の前記の 一時的封鎖(Blockierung)が不可欠であり、後でさらに詳述するように行われる 。 d) 式Vの化合物の酸化によって、式VI [式中X及びYは前記のものを表わす]で示される(S)−又は(R)−N−( X,Y)−フェニルグリシナールが得られる。 酸化は後で詳述するように行う。次に式VIの化合物を反応させて、 e) 式VII [式中X及びYは前記のものを表わす]で示される(1RS,2S)−又は(1 RS,2R)−2−(X,Y)−アミノ−1−シアノ−2−フェニルエタン−1 −オールを生成させる。ニトリルの製造は自体公知の方法で行うことができる。 f) 得られたニトリル(式VII)を加水分解して、式VIII及び式IXの酸又は 式X及びXIのそれらの付加塩 にする。式中X及びYは前記のものを表わし、WはHCl、HBr又はH2SO4 を表わす。加水分解は好ましくは、後で詳述するように行う。 g) 次に式VIII及びXIの化合物を常法で反応させて式XII [式中Zは等しく(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、4−NO2−フ ェニル、4−NO2−ベンジル又はアリルを表わす]で示される(2RS,3 S)−又は(2RS,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロ ピオン酸エステルを生成させ、 i) 次に式Xのまだ遊離の窒素官能基を同様に公知の方法により保護して式 I [式中Z,X及びYは前記のものを表わす] の化合物を生成させるか又は k) 化合物IX及びXをg)で記載したように反応させて式Iの化合物を生成 させる。 (S)−又は(R)−フェニルグリシノールVは、自体公知の方法により得ら れるが、この場合には例えば特開平5−221935号公報による(S)−フェ ニルグリシンIIIの酸官能基が水素化物試薬、例えば水素化アルミニウムリチウ ム又は水素化ホウ素ナトリウム/活性剤、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム/ 硫酸の系で還元されて(S)−フェニルグリシノールIVを生じる。 同様にβ−アミノアルコール(R)−又は(S)−フェニルグリシノールVの 窒素官能基の封鎖も、自体公知の方法(Synth.Commun.1995,25,56 1 頁による)で行う。すなわち例えば先行反応工程からの反応溶液にpH=6〜1 2、有利にはpH=7〜8.5及び0〜15℃で例えばクロル蟻酸−低級アルキ ルエステルを加える。この化合物は例えばトルエンからの結晶化によって精製す ることができ、この際カルバモイル化β−アミノアルコールを熱トルエン中のア ルカリ性反応溶液から抽出する。 N−保護アミノアルコールVを酸化して相応のN−封鎖アミノアルデヒドVIを 生成する反応も同様に自体公知の方法(Tetrahedron Letter 33,5029( 1992)による)により行う。このために先駆物質Vを次亜塩素酸塩溶液[N aOCl又はNaOBr(NaOCl及びKBrから生成される)]の存在でT EMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル)によって 酸化することによってアミノアルデヒドに変える。この際ニトロキシラジカル( TEMPO)からは0.05〜10モル%、有利には0.5〜2モル%が使用さ れ、次亜塩素酸塩溶液[NaOCl又はNaOBr(NaOCl及びKBrから 生成される)、通常12〜13%]からは1〜4当量、有利には1.2当量が使 用される。両反応物質はそれ自体工業的規模で容易に入手することができかつ市 販されている。酸化系の使用可能のためには次亜塩素酸又は次亜臭素酸の存在が 前提なので、これらは工業的塩素漂白液又は工業的塩素漂白液及びKBrから、 酸又は pH降下塩基、有利には例えば炭酸水素ナトリウムによってpH値を下げること によって現場で生成される。酸化反応は−30〜15℃の温度で、特に有利には −20〜−10℃で二相系で極めて有効に進行する。原則的にはすべての不活性 有機溶剤が適当な溶剤であると判明した。しかし特にハロゲン化炭化水素、例え ばジクロロメタン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン又は蟻酸及び 酢酸のエステルが有利である。過剰の次亜塩素酸を失効させるためには、還元剤 、例えばチオ硫酸ナトリウム溶液で後処理する。この酸化工程は重金属を含まな いので、極めて環境保護的として評価されうる。 式VIIのニトリルを製造するためには、自体公知の方法で不活性有機溶剤、好 ましくはトルエン、ジクロロメタン又は酢酸エチルエステル中のアミノアルデヒ ドVIの溶液に、シアン化水素1〜5当量、有利には1〜1.3当量及び塩基10 〜0.01モル%、好ましくは第四級有機窒素塩基、例えばトリエチルアミン、 N−メチルモルホリン又はトリブチルアミン0.1〜0.05モル%を、0〜+3 5℃の温度で、好ましくは+15℃で加える。意外にもシアン化水素の付加は意 外に高い立体選択率(Stereoselektivitaet)をもって進行する。(S)−フェニ ルグリシンを使用する場合には、65:35〜>74:26の(1R,2S): (1S,2S)のジアステレオ選択率が観察される。 無機酸例えば21%塩酸によるシアンヒドリンVIIの還流温度下での加水分解 も同様に自体公知の方法(Liebigs Annalen der Chemie 749,198(19 71)による)で行われる。加水分解の際に生じた分解生成物を分離するために は、塩酸溶液をトルエン又は前記条件下で不活性の他の溶剤で洗浄するのが有利 である。次に一般式VIIIの化合物を単離するためには、無機塩基、例えばNaO H、KOH、NaHCO3又はNa2CO3によってpH値4〜8、好ましくは6 .5〜7に調節しなければならない。本発明の範囲内では、前記の条件下で保護 基を同時に脱離できることが次に続く合成過程にとって有利であることが判明し た。しかしまた原理的には、CN−加水分解条件下でZ=Hを有する一般式Iの 化合物(式IX及びX)を直接生じるN−保護基を使用することも考えられる。 さらに、塩酸反応溶液の単なる濃縮による塩酸塩としてのXIの中間単離が、こ の化合物の高い化学的純度の他に同様に意外に高いジアステレオマー純度[90 :10〜>95:5の(S)−フェニルグリシン(2R,3S):(2S,3S )を使用する場合]ももたらすことも判明した。酸VIIIも同様に高い化学的純度 及びジアステレオマー純度[90:10〜>95:5の(S)−フェニルグリシ ンdv(2R,3S):(2S,3S)を使用する場合]をもって塩酸反応溶液 からpH値を4〜8に、好ましくは6.5〜7.0に高め ることによって得られる。 エステル形成は、自体公知の方法により無機酸1.1〜4当量の存在で、有利 には硫酸1.1当量をもって行う。 例えばZ=CH3を有する式XIIのメチルエステルのベンゾイル化は、自体公知 の方法により、エステルXIIの水溶液又は懸濁液を炭酸水素ナトリウムで緩衝化 しかつ+5〜+15℃の温度で塩化ベンゾイルを加えることによって行う。 他の変法においてはN−保護α−ヒドロキシ酸IXは、 a) 式VIII で示される(2RS,3S)−又は(2RS,3R)−3−アミノ−2−ヒドロ キシ−2−フェニル−プロピオン酸を、先ず保護基試薬で式IX [式中X及びYは前記のものを表わす]のN−保護の形に変え、 b) かつエステル化試薬と反応させ、式I [式中X,Y及びZは前記のものを表わす]のエステルを生成させる ことによって製造される。 例えば(2RS,3S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−フェニルプロピ オン酸VIIIのベンゾイル化は、自体公知の方法により、酸VIIIの水溶液又は懸濁 液に、塩基、例えば無機塩基、例えばNaOH、KOH、NaHCO3又はNa2 CO3、又は有機塩基、例えばトリエチルアミン又はN−メチルモルホリンの添 加下に、+5〜+15℃の温度、有利には+5℃でかつ6〜12のpH範囲、有 利にはpH=9.0で塩化ベンゾイルを加えることによって行う。 例えばベンゾイル化されたα−ヒドロキシ酸IX(R1=H、R2=COR3及び R3=フェニル)のエステル化は、有利には触媒量の酸、例えば硫酸の存在で、 例えば還流温度までの加熱下に行う。 次の実施例により本発明を詳述することにする。但しこれらの例は本発明を限 定するものではない。すべての温度は摂氏度で記載する。 例1: (S)−N−メトキシカルボニル−フェニルグリシノール DME(ジメトキシエタン)750ml中の(S)−フェニルグリシン75. 6g(0.5モル)及びNaBH4 47.5gの懸濁液に、濃H2SO4 33m l(0.625モル)及びDME 120mlの溶液を約1時間以内に、+10℃ を超えないように滴加する。この添加が終った後、この混合物を室温にもたらし 、還流下に注意深く2時間加熱する。次に使用した溶剤の約3/4を留去し、M eOH 100ml、H2O 200ml及び濃HCl 50mlを前記の順序で+ 10〜+30℃で少しづつ加える(quentscht)。50%NaOHでpH値8を 調整し、+5℃でクロロ蟻酸メチル42.3ml(0.55モル)を、+15℃を 超えないように滴加する。一方pHを50%NaOHで7.5〜8.5に保ち、次 いでカルバモイル化剤の添加終了後なお約1時間撹拌する。次にトルエン500 mlを加え、+50℃に加熱し、相を分離し、上記温度で再びトルエン300m lでアルカリ相から抽出する。集めた有機抽出液を濃縮して200mlまでにし 、沈殿した無色生成物を真空乾燥室で50℃で乾燥する。 収量:76.2g(78%) 純度:>95%(1H−NMRによる) 融点:102〜105℃ C10H13NO3:計算値C61.53 H6.71 N7.17 実測値C61.62 H6.93 N7.34 例2: (S)−N−エトキシカルボニル−フェニルグリシノール 例1と同様に合成を行い、バッチの大きさを用意する。この場合はカルバモイ ル化試薬としてクロロ蟻酸エチルを用いる。 収量:89.0g(85%) 純度:>95%(1H−NMRによる) C11H15NO3:計算値C63.14 H7.23 N6.69 実測値C63.19 H7.43 N7.05 例3: (2RS,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸 酢酸エチルエステル1.5l中の(S)−N−エトキシカルボニル−フェニル グリシノール180.g(861mモル)の、−17℃に冷却した懸濁液に、K Br10g(84mモル)及びTEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン−1−オキシル)23 5mg(1.5mモル)を加える。このものに、pH8.9〜9.2に調節したN aOCl溶液[工業的NaOCl(12〜13%)665g、H2O 400ml 及びNaHCO3約115g]を3時間以内に、温度が−12℃を超えないよう に滴加する。5%チオ硫酸ナトリウム溶液350ml及びH2O 100mlを加 えた後相を分離し、酢酸エチルエステル500mlを用いて先ず水相から抽出す る。集めた有機抽出物を次に飽和(ges.)NaHCO3溶液400ml及びH2O 200mlで洗浄する。MgSO4で脱水した後、トリエチルアミン70mg( 0.7mモル)を加え、+15℃に冷却し、温度が+25℃を超えないようにH CN31ml(800mモル)を滴加しかつこの滴加の終了後なお2時間撹拌す る。さてこの反応溶液に21%水性塩酸1.3lを加え、酢酸エチルエステルを ストリップし(abstrippt)、還流下で16時間加熱し、先づ冷却した(RT) 塩酸溶液からトルエン300mlを用いて抽出する。次に塩酸溶液を濃縮して約 300mlの容積にし、+15〜25℃の温度で40%NaOHを用いて6.8 のpH値を調整する。この混合物を+5℃に冷却し、沈殿した生成物を吸引濾取 し、冷H2O 200mlで洗浄しかつ真空乾燥室で50℃で乾燥する。これによ って黄色固体状の生成物が得られる。 収量:90g、そのうちNaCl 33%、すなわち 60.3g(39%)。 純度:94%(HPLCによる)。 dv[(2R,3S):(2S,3S)]:92:8、HPLCにより測定。 例4: (2R,3S)−N−ベンゾイル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル プロピオン酸メチルエステル メタノール250ml中の(2RS,3S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ− 2−フェニルプロピオン酸(例3から)15.0g(55.5mモル、この場合わず か67%)の懸濁液に、室温で濃H2SO4 5mlを注意深く滴加し、還流下で 6時間加熱する。H2O50mlを加え、+5℃で50%NaOHでpH6.8を 調整する。次に真空蒸留によりメタノールを除去し、+5℃に冷却し、NaHC O3 10g(120mモル)を加え、塩化ベンゾイル8.4ml(72mモル) を20分以内に滴加する。さらに2時間撹拌した後、沈殿した粗生成物を吸引濾 取し、メタノール150mlから再結晶し、50℃で真空乾燥室で乾燥すると無 色の生成物を生じる。 収量:12.1g(73%)。 純度:>99%(HPLCによる)。 融点:162〜168℃。 dv[(2R,3S):(2S,3S)]:>95% (HPLC及び1H−NMRによる)。 例5: (2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸−塩 酸塩 ジクロロメタン中の(1RS,2S)−N−メトキシカルボニル−2−アミノ −1−シアノ−2−フェニルエタン−1−オールの1モル溶液60mlに、濃H Cl 160mlを加えかつジクロロメタンを留去する。次にこの溶液を還流下 で10時間加熱し、室温に冷却した反応溶液から先ずトルエン50mlを用いて 抽出を行う。塩酸溶液を約30〜40mlまで濃縮した後、沈殿した固体を吸引 濾取し、エーテルで洗浄し、真空乾燥室で50℃で乾燥する。 収量:1.9g(15%)。 純度:>95%(1H−NMRによる)。 dv[(2R,3S):(2S,3S)]:>95:5(1H−NMRによる) 。 例6: (2R,3S)−N−ベンゾイル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル プロピオン酸メチルエステル (2R,3S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−フェニルプロピオン酸− 塩酸塩(例5から)1.50gを、H2O/トルエン混合物(1:1)80ml中 に溶かしかつ9.0のpH値で塩化ベンゾイル0.93 ml(8mモル)を加え、この際pH値を30%NaOHで調節する。反応終了 後相を分離し、アルカリ相からトルエン50mlを用いて先ず抽出を行い、次に +5℃で2N HClでpH=2.0に調節する。この際沈殿する固体を吸引濾 取しかつトルエン100mlと一緒に共蒸発を行う(koevaporiert)。次に前記 固体をMeOH80ml中に溶かし、濃度H2SO40.1mlを加えかつ還流下 で4時間加熱する。約10mlまで濃縮した後、ジエチルエーテル30mlで希 釈し、沈殿する無色の生成物を吸引濾取し、真空乾燥室で50℃で乾燥する。 収量:1.54g(75%)。 純度:>95%(HPLCによる)。 dv[(2R,3S):(2S,3S)]:>95%(1H−NMRによる)。 (1RS,2S)−N−エトキシカルボニル−2−アミノ−1−シアノ−2− フェニルエタン−1−オールを合成するための一般作業規定(使用した溶剤に依 存するジアステレオマー比)、例1〜7: 10%アルデヒド溶液32ml(15.4mモル)及びトリエチルアミン10 mg(0.1mモル)の溶液に、15℃でHCN 0.66ml(17mモル)を 10分以内に滴加し、30分〜1時間まで撹拌する。次に変換率(Umsatz)及び ジアステレオマー比(dv−値)をHPLCにより測定する。 例7: 溶剤:ジクロロメタン。 変換率:定量的。 dv[(1RS,2S):(1S,2S)]:69:31 例8: 溶剤:トルエン。 変換率:定量的。 dv[(1R,2S):(1S,2S)]:73:27。 例9: 溶剤:酢酸エチルエステル。 変換率:定量的。 dv[(1R,2S):(1S,2S)]:74:26。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸及び式 I [式中 XはH、(C1〜C6)アルキル、ベンジルを表わし、 Yは(C1〜C6)アルキル、ベンジル、ホルミル、COR1又はCO22を表わ し、 X,Yは一緒になってフタロイル、マレイノイル又はマロネイルを表わし、 R1は(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、NH2、4−NO2−フェニ ル又は4−NO2−ベンジルを表わし、 R2は(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、4−NO2−フェニル又は4 −NO2−ベンジルを表わし、 ZはH、(C1〜C5)アルキル、フェニル、ベンジル、4−NO2−ベンジル、 4−NO2−フェニル又はアリルを表わす] で示される(2R,3S)−又は(2S,3R)−N −(X,Y)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸−Z の一般構造を有する誘導体を製造するに当り、 a) 式III で示される(S)−又は(R)−フェニルグリシンを水素化物試薬で還元し、 b) 式IV で示される、得られた(S)−又は(R)−フェニルグリシノールを常法で、 c) 一般式V [式中Xは及びYは前記のものを表わす]で示される N−保護β−アミノアルコール(S)−又は(R)−N−(X,Y)−フェニル グリシノールに変え、 d) 式Vの化合物から公知の酸化方法によって得られた、式VI [式中X及びYは前記のものを表わす]で示される(S)−又は(R)−N−( X,Y)−フェニルグリシナールを、 e) 自体公知の方法で反応させて式VII [式中X及びYは前記のものを表わす]で示される(1RS,2S)−又は(1 RS,2R)−2−(X,Y)−アミノ−1−シアノ−2−フェニルエタン−1 −オールを生成させ、 f) 得られたニトリル(式VII)を常法により加水分解して、式VIII及びIX で示される酸又は式X及びXIで示されるそれらの付加塩 [前記式中X及びYは前記のものを表わし、WはHCl、HBr又はH2SO4を 表わす]を生成させ、 g) 次に式VIII及びXIの化合物を常法により反応させて、式XII [式中Zは同じく(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、4−NO2−フ ェニル、4−NO2−ベンジル又はアリルを表わす]で示される(2RS,3 S)−又は(2RS,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロ ピオン酸エステルを生成させ、 i) 次に式Xのまだ遊離の窒素官能基を同様に公知の方法により保護して、 式I [式中Z,X及びYは前記のものを表わす]の化合物を生成させるか又は k) 化合物IX及びXをg)で記載したように反応させて式Iの化合物を生成 させるか あるいは l) 式VIII で示される(2RS,3S)−又は(2RS,3R)−3−アミノ−2−ヒドロ キシ−2−フェニルプロピオン酸を先ず常法で保護基試薬によって式IX [式中X及びYは前記のものを表わす]で示されるN−保護の形に変え、 m) 次に常法によりエステル試薬と反応させて式I [式中X,Y及びZは前記のものを表わす]の化合物を生成させる ことを特徴とする、β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸及びその誘導体の 製造方法。 2.一般式VのN−置換フェニルグリシノール−誘導体をTEMPO(2,2 ,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル)及び次亜塩素酸塩によって 酸化して相応のフェニルグリシナール−誘導体を生成させ、この際X及びYは請 求項1で記載したものを表わす、請求項1記載の方法。 3.10〜0.01モル%の範囲の第四級窒素塩基、例えばトリエチルアミン の添加は、シアン化水素に よるアミノアルデヒドのシアン化を有利にする、請求項1記載の方法。 4.シアン化にとって、0.1〜0.05モル%の範囲の第四級窒素塩基、例 えばトリエチルアミンが特に好ましい、請求項1記載の方法。 5.一般式VII で示されるニトリルの形成を、相応のアミノアルデヒドVIを有機溶剤の存在でシ アン化水素及び塩基の添加下に>74:26のジアステレオ選択率をもって反応 させることによって行う、請求項1記載の方法。 6.一般式VIII及びXI で示されるヒドロキシアミノ酸が、式VIIの相応のシアンヒドリンの加水分解後 に得られる、W=HClを有する式XIの化合物を濃縮するか又は同様にVIIから 加水 分解によって得られる式VIIIの化合物を4〜8のpH値に調節することによって 、>95:5のジアステレオ選択率で生成される、請求項1記載の方法。 7.タクソール(Taxol)を製造するため、前記請求項のいずれか1項記載の一 般式Iの化合物の使用。 8.一般式Iの化合物がN−ベンゾイル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3− フェニルプロピオン酸メチルエステルである、請求項7記載の使用。
JP9504748A 1995-07-04 1996-06-14 β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の製造方法 Pending JPH11508567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524337A DE19524337C1 (de) 1995-07-04 1995-07-04 Verfahren zur Herstellung von beta-Amino-alpha-hydroxycarbonsäuren und deren Derivaten
DE19524337.4 1995-07-04
PCT/EP1996/002573 WO1997002236A1 (de) 1995-07-04 1996-06-14 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON β-AMINO-α-HYDROXYCARBONSÄUREN UND DEREN DERIVATEN

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508567A true JPH11508567A (ja) 1999-07-27

Family

ID=7765984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504748A Pending JPH11508567A (ja) 1995-07-04 1996-06-14 β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5932758A (ja)
EP (1) EP0844992B1 (ja)
JP (1) JPH11508567A (ja)
AT (1) ATE193280T1 (ja)
AU (1) AU6303296A (ja)
DE (2) DE19524337C1 (ja)
WO (1) WO1997002236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523863A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 インデナ エッセ ピ ア イソセリン誘導体の調製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012622A3 (fr) * 1999-04-21 2001-01-09 Solvay Procede pour la separation d'enantiomeres et reactif enantiopur.
US7138538B2 (en) * 2000-04-14 2006-11-21 Solvay (Societe Anonyme) Process for the separation of enantiomers and enantiopure reagent
KR100473802B1 (ko) * 2001-12-21 2005-03-08 학교법인 포항공과대학교 β-아미노-α-히드록시 카르본산 및 그 유도체의 제조 방법
JP6593328B2 (ja) 2015-03-03 2019-10-23 東レ・ファインケミカル株式会社 3−フェニルイソセリン誘導体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420337A (en) * 1992-11-12 1995-05-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523863A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 インデナ エッセ ピ ア イソセリン誘導体の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844992A1 (de) 1998-06-03
ATE193280T1 (de) 2000-06-15
EP0844992B1 (de) 2000-05-24
DE19524337C1 (de) 1997-05-07
US5932758A (en) 1999-08-03
AU6303296A (en) 1997-02-05
DE59605316D1 (de) 2000-06-29
WO1997002236A1 (de) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2941454A1 (fr) Proced de synthese du (1s,2r)-milnacipran
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
HUT68255A (en) Process for the preparation of beta-phenylisoserine derivatives and use thereof
US20070072858A1 (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and derivatives thereof
JPH11508567A (ja) β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の製造方法
JPH03188050A (ja) (2s,3s)―2―アミノ―3―フェニル―1,3―プロパンジオールから(2r,3r)―鏡像異性体への変換方法
WO2010021093A1 (ja) 不斉有機触媒
CN114478424B (zh) 一种环烯基在β位取代的吖内酯衍生物的制备方法
US6291701B1 (en) Process for preparing optically active 2-amino-ω-oxoalkanoic acid derivatives
JP2535436B2 (ja) 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
US20040006225A1 (en) Preparation of enantiomerically enriched amine-functionalized compounds
JPH0637449B2 (ja) 光学活性アテノロール及びその中間体の製法
JPH10231280A (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体の製造方法
JPH09500627A (ja) 治療的活性タキソイド類の合成において有用なn−カルボニルアリールイミン類の製造法
EP0000678B1 (fr) Nouvel intermédiaire de synthèse: l'anthranilate de glycéryle et son procédé de préparation
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JPH0124782B2 (ja)
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
CN116162057A (zh) 5-磺酰基-1,4二氢吡啶类化合物的制备方法
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
CN115594613A (zh) 依度沙班中间体及其制备方法
Jianguo et al. Research on Asymmetric Michael Addition Part I: Addition of Menthone Imines of Glycinates to Alkyl Acrylates Under the Solid Base Conditions
JPS5951939B2 (ja) イソインドリノン誘導体の製造方法
KR19990025231A (ko) 2-(2,6-디클로로페닐)아미노)페닐아세톡시아세트산의제조방법
JPH0584301B2 (ja)