JPH11506321A - タペータム特異性を付与する制御要素 - Google Patents

タペータム特異性を付与する制御要素

Info

Publication number
JPH11506321A
JPH11506321A JP8536010A JP53601096A JPH11506321A JP H11506321 A JPH11506321 A JP H11506321A JP 8536010 A JP8536010 A JP 8536010A JP 53601096 A JP53601096 A JP 53601096A JP H11506321 A JPH11506321 A JP H11506321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
seq
tapetum
expression vector
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536010A
Other languages
English (en)
Inventor
ギャリー エイ. ハフマン
Original Assignee
パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル インク. filed Critical パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル インク.
Publication of JPH11506321A publication Critical patent/JPH11506321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8231Male-specific, e.g. anther, tapetum, pollen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S47/00Plant husbandry
    • Y10S47/01Methods of plant-breeding and including chromosome multiplication

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 葯のタペータム特異的な遺伝子発現を付与する、94塩基対の制御要素DNAを発見し、単離し、特徴を調べた。さらに、この94塩基対の葯ボックスに突然変異を起こして、タペータム特異的な制御要素を作出した。これらのタペータム特異的な制御要素を用いて、タペータム細胞の機能を破壊する外来遺伝子の発現を調節することができる。同様に、少なくとも1個のタペータム特異的な制御要素と、少なくとも1個の葯特異的な制御要素を用いて、葯の中での花粉の産生を不能にすることができる。このように、雄性不稔植物を作出するために、タペータムに特異的な制御要素を用いて、トウモロコシの花粉産生の調節を行なうことができる。さまざまな方法を用いて、このような雄性不稔植物のF1世代において、雄性稔性を回復することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 タペータム特異性を付与する制御要素 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、タペータム特異性を、遺伝子発現に付与する新規な制御要素に関す る。特に、本発明は、トウモロコシのSGB6遺伝子に由来するタペータムに特異的 な制御要素と、このような制御要素を、遺伝子導入した雄性不稔植物を作出する ために用いることを目的としている。さらに、本発明は、雄性不稔植物の後代に おける雄性稔性を回復するための方法を目的としている。 2.背景 交雑作物を作出するときに、花粉稔性を調節することが必須である。交雑トウ モロコシの作出において、花粉稔性の調節は、花粉が放出される前に、雄性花序 、または雄穂を物理的に摘除することによって行われる。人手による雄穂除去は 、高度に労働集約的である。機械的な雄穂除去は、人手による雄穂除去よりも労 働集約性は少ないが、信頼性が低く、収穫物の検査と、おそらく、補正的な人手 による雄穂除去が必要となる。どちらの方法による雄穂除去も、収量低下をもた らす。 雌株における花粉産生を抑制するために、植物体、または土壌に化学組成物を 施用することによっても、花粉稔性を調節することができる。例えば、アクマン ら(Ackmann et al.)米国特許番号4,801,326を参照。この方法により、処理し た雌株を、非処理の植物からの花粉によって他家受精させて、交雑種子を産出す る。しかし、化学的な方法は労働集約的であり、また、環境の中に持ち込まれる 化学物質の毒性によって、問題が起こる可能性もある。 稔性を調節するためのもう一つの方法は、雄性不稔に関する細胞質遺伝子を用 いることに基づいている。例えば、パターソン(Patterson)、米国特許番号3,8 61,079参照。しかし、この方法に伴う問題は、ある種の細胞質雄性不稔遺伝子の 発現が、病原菌に対する感受性の増加を伴うことである。例えば、cmsT細胞型を 広範な使用によって、1970年代の初期に、南部トウモロコシ煤紋病(Southern C orn Leaf Blight)の大流行がもたらされた。さらに別のcms細胞型が利用できる ようにはなったが、南部トウモロコシ煤紋病(Southern Corn Leaf Blight)の 病原菌、または、その他の未知の病原菌に対して感受性の可能性があるとの懸念 から、それらの使用は普及するには至らなかった。 このため、自然に存在する雄性不稔遺伝子に依存することのない方法、または 、伝統的な人手による方法、機械的な方法、および化学的な方法によらない方法 で、花粉の産生を調節するための方法に対する必要性が存在している。 発明の概要 したがって、葯のタペータム細胞の機能を破壊する発現ベクターを用いて、雄 性不稔のトウモロコシを作出するための方法を提供することが、本発明の目的で ある。 さらに、タペータムに特異的な遺伝子発現を付与するDNA制御要素を提供する ことが、本発明の目的である。 (a)配列番号1と実質的な配列類似性をもつ塩基配列、 (b)(a)の機能的な断片、および (c)配列番号1の機能的な断片 からなる群より選択される塩基配列を含み、タペータム特異的な制御要素である 単離DNA分子を提供することにより、本発明の態様の一つに従って、これら、 および、その他の目的が達成される。配列番号1と実質的な配列類似性をもつ適 当な塩基配列には、配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5か らなる群より選択される塩基配列をもつ、変異SGB6葯ボックスが含まれる。 本発明は、また、SGB6コアプロモーター[配列番号7]、非翻訳リーダーをも つSGB6コアプロモーター[配列番号8]、非翻訳リーダーをもつG9コアプロモー ター[配列番号9]、非翻訳リーダーをもつ5126コアプロモーター[配列番号10 ]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選択されるプロモーターの ような、タペータム特異的制御要素に機能的に連結されたプロモーターを含む発 現ベクターに関している。さらに、発現ベクターは、プロモーターに機能的に連 結された外来遺伝子を含むことができる。好ましくは、外来遺伝子の産物は、タ ペータム細胞の機能を破壊する。 本発明は、さらに、雄性不稔植物を作出するために、このような発現ベクター を使用する方法で、(1)外来遺伝子が、構造遺伝子、アンチセンス遺伝子、リ ボザイム遺伝子、および外部ガイド配列遺伝子からなる群より選択される、発現 ベクターを植物細胞の中に導入し、(2)この植物細胞から、外来遺伝子を発現 する植物を産生する工程を含む方法に関している。 適当な構造遺伝子には、ジフテリア毒素、アスペルギルス・オリザエ(Asperg illus oryzae)RNase-T1、バルナーゼ、およびカルラーゼ(callase)からなる 群より選択される蛋白質をコードする遺伝子が含まれる。アンチセンス遺伝子の 適当な産物は、カルラーゼのアンチセンスRNA、および、カルコンシンターゼA のアンチセンスRNAからなる群より選択される。適当なリボザイム遺伝子は、カ ルラーゼの塩基配列を含む。同様に、適当な外来ガイド配列遺伝子は、カルラー ゼの塩基配列を含む。 本発明は、また、植物細胞がトウモロコシ細胞であるような方法を用いること に関している。さらに、本発明には、上記の発現ベクターをもつ遺伝子導入植物 が含まれる。 本発明は、さらに、雄性不稔植物を作出する方法で、(a)タペータム特異的 制御要素、プロモーター、および外来遺伝子を含む発現ベクターにおいて、プロ モーターとともにタペータム特異的制御要素が、外来遺伝子の発現を調節し、こ の外来遺伝子の産物がタペータム細胞の機能を破壊し、それによって、雄性不稔 植物を作出する発現ベクターを構築する工程を含む方法に関している。本発明に は、また、さらに、(b)この発現ベクターを植物細胞の中に導入する工程を含 む方法が含まれる。 本発明は、また、雄性不稔交雑植物を作出するために、タペータム特異的制御 要素を用いる方法において、 (a)タペータム特異的制御要素、プロモーター、および第一の外来遺伝子を 含む発現ベクターにおいて、タペータム特異的制御要素が、プロモーターととも に、第一の外来遺伝子の発現を調節し、この第一外来造伝子の産物がタペータム 細胞の機能を破壊するようになっている発現ベクターを含む、第一の雄性不稔母 本植物を作出し、 (b)タペータム特異的制御要素、プロモーター、および第二の外来遺伝子を 含む発現ベクターにおいて、タペータム組織特異的制御要素が、プロモーターと ともに、第二の外来遺伝子の発現を調節するようになっている発現ベクターを含 む第二の母本植物を作出し、および、 (c)交雑植物を作出するために、第一の母本と第二の母本とを交配する工程 を含む方法で、この交雑植物のタペータム細胞が第二の外来遺伝子を発現し、第 二の外来遺伝子の産物が、第一の外来遺伝子の産物によって起こるタペータム細 胞の機能の破壊を防ぎ、それによって、雄性稔性の交雑植物を作出する方法に関 している。 第二の外来遺伝子が、バルナーゼインヒビターをコードするときには、適当な 第一の外来遺伝子は、バルナーゼをコードする。第二の外来遺伝子の産物が、ジ フテリア毒素リボザイムであるときには、第一の外来遺伝子の産物として適当な ものは、ジフテリア毒素である。 本発明は、さらに、 (a)(i)配列番号1 (ii)配列番号1と実質的に類似した塩基配列、および、 (iii)(i)または(ii)の機能的な断片 からなる群より選択される塩基配列をもつ、タペータム特異的な制御要素である 、少なくとも一つの第一のDNA分子の、少なくとも1コピー、 (b)(i)配列番号11 (ii)配列番号12 (iii)配列番号11または配列番号12と実質的に類似した塩基配列、およ び、 (iv)(i)〜(iii)の機能的な断片 からなる群より選択される塩基配列をもつ、葯ボックスである、少なくとも一つ の第二のDNA分子の、少なくとも1コピー、ならびに、 (c)(i)葯特異的な遺伝子に由来するプロモーターを含むか、または(ii) コアプロモーターを含むDNA断片を含み、第一のDNA分子、および第二のDNA分子 に機能的に連結されている第三のDNA分子、の組み合わせを含む、キメラで葯特 異的な制御カセットを含む。 本発明は、配列番号1と実質的に類似した塩基配列をもつ第一のDNA分子の塩 基配列が、配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5からなる群 より選択される、キメラで葯特異的な制御カセットを含む。 本発明は、また、このようなキメラで葯特異的な制御カセットを含む発現ベク ターに関している。このような発現ベクターは、SGB6コアプロモーター[配列番 号7]、非翻訳リーダーをもつSGB6コアプロモーター[配列番号8]、非翻訳リ ーダーをもつG9コアプロモーター[配列番号9]、非翻訳リーダーをもつ5126コ アプロモーター[配列番号10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群よ り選択される第三のDNA分子を含むことができる。これらの発現ベクターは、さ らに、第三のDNA分子に機能的に連結した外来遺伝子を含むことができる。好ま しくは、この外来遺伝子の産物は、葯における花粉の産生を破壊する。本発明は 、また、このような発現ベクターを含む遺伝子導入植物を含む。 本発明は、また、雄性不稔植物を作出するために、このような発現ベクターを 用いる方法で、(1)外来遺伝子が、構造遺伝子、アンチセンス遺伝子、リボザ イム遺伝子、および外来のガイド配列遺伝子からなる群より選択される、上記の 発現ベクターを植物細胞の中に導入し、ならびに、(2)この植物細胞から、外 来遺伝子を発現する植物を産生する工程を含む方法に関している。適当な植物細 胞には、トウモロコシ細胞が含まれる。 適当な構造遺伝子には、ジフテリア毒素、アスペルギルス・オリザエ(Asperg illus oryzae)RNase-T1、バルナーゼ、およびカルラーゼ(callase)からなる 群より選択される蛋白質をコードする遺伝子が含まれる。アンチセンス遺伝子の 適当な産物は、カルラーゼのアンチセンスRNA、および、カルコンシンターゼA のアンチセンスRNAからなる群より選択される。適当なリボザイム遺伝子は、カ ルラーゼの塩基配列を含む。同様に、適当な外来ガイド配列遺伝子は、カルラー ゼの塩基配列を含む。 本発明は、また、雄性不稔植物を作出する方法で、(a)キメラで葯特異的な 制御カセット、および外来遺伝子を含み、このキメラで葯特異的な制御カセット が、外来遺伝子の発現を調節し、また、外来遺伝子の産物が、葯における花粉の 産生を不能にする発現ベクターを構築する工程を含む方法に関してしている。葯 特異的な制御カセットの適当な第三のDNA分子は、SGB6コアプロモーター[配列 番号7]、非翻訳リーダー配列をもつSGB6コアプロモーター[配列番号8]、非 翻訳先導配列をもつG9コアプロモーター[配列番号9]、非翻訳先導配列をもつ 5126コアプロモーター[配列番号10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからな る群より選択される。 本発明は、また、さらに、(b)発現ベクターを植物細胞の中に導入する工程 を含む。 図面の簡単な説明 図1は、トウモロコシの葯タペータムクローンSGB6の上流域をサブクローニン グし、配列決定するために用いられた方法を示している。SGB6のDNA断片を、ブ ルースクリプト(pBluescript)(商標登録)KS+、またはブルースクリプト(商 標登録)SK+(ストラタジーン・クローニングシステムズ;カリフォルニア州ラ ホヤ)のいずれかにサブクローニングした。 図2は、SGB6の5'側デリーションシリーズによる、葯組織における一過的なル シフェラーゼ活性の誘導に関する実験を示している。 図3は、SGB6の5'側デリーションシリーズによる、葯組織における一過的なル シフェラーゼ活性の誘導に関する実験を示している。 図4は、図3は、SGB6断片の上流をSGB6のコアプロモーターに融合してできる 、SGB6の3'側デリーションシリーズによる、葯組織における一過的なルシフェラ ーゼ活性の誘導に関する実験を示している。 図5は、内部的な欠失を含む、SGB6の上流域DNA断片による、葯組織における 一過的なルシフェラーゼ活性の誘導に関する実験を示している。 図6は、対照用プラスミド、94塩基対のタペータム特異的制御要素(「SGB6葯 特異性ボックス」)を含む試験用プラスミド、または、その一部による、葯組織 における一過的なルシフェラーゼ活性の誘導に関する実験を示している。対照用 プラスミドは、CaMv 35Sプロモーター、タバコモザイクウイルス(TMV)の非翻 訳リーダー領域Ω'、トウモロコシのアルコールデヒドロゲナーゼ1(ADH1)遺 伝子の第一イントロン、および、ルシフェラーゼ遺伝子を含んでいる。全てのプ ラスミドは、ルシフェラーゼ遺伝子の下流に、ジャガイモのプロテイナーゼII( PinI I)遺伝子に由来する3'転写産物プロセシング領域を持っていた。 図7は、対照用プラスミド、または試験用プラスミドによる、葯、子葉鞘、根 、および、トウモロコシの胚芽懸濁液におけるルシフェラーゼ活性の誘導に関す る実験を示している。 図8は、94塩基対のタペータム組織特異的制御要素(SGB6葯特異性ボックス) 、発生の減数分裂期から四分子期にかけて発現される葯特異的な遺伝子のプロモ ーター(G9プロモーター)、または、SGB6葯特異性ボックスとG9プロモーターと の組合せによる、葯におけるルシフェラーゼ活性の誘導に関する実験を示してい る。 図9は、289塩基対のG9プロモーターの塩基配列[配列番号6]を示している 。 図10は、SGB6葯特異性ボックスの中に作り出したリンカースキャニング突然変 異(配列番号2、24、25、3、4、26、27、28、5、29)の概要を示している。 変異体の塩基置換を、図の1行目に示した野生型pPHP5388の塩基配列(配列番号 1)と比較した。いずれの変異体においても変更を加えられていない塩基を下線 で示した。一番下の行は、野生型の配列を示しているが、大文字の塩基は、遺伝 子発現の有意な低下に関係する変異部位を示している。 図11は、SGB6葯ボックスのリンカースキャニング突然変異解析の結果を示して いる。 図12は、G9葯ボックス内部に作出したリンカースキャニング突然変異(配列番 号13〜23)の概要を示している。変異体の塩基置換を、大文字の連続配列として 示した、G9葯ボックスの野生型の塩基配列(配列番号1)と比較した。この図は 、また、野生型G9の配列を示しているが、大文字の塩基は、遺伝子発現の有意な 低下に関係する変異部位を示している。 好ましい態様の詳細な説明 1.定義 以下の説明において、多くの用語が広範に用いられている。以下の定義は、本 発明を理解しやすくするために提示する。 構造遺伝子とは、メッセンジャーRNA(mRNA)に転写され、次に、特定のポリ ペプチドの特徴であるアミノ酸の配列に翻訳されるDNA配列である。 プロモーターは、構造遺伝子の転写を行わせる配列である。典型的には、プロ モーターは、遺伝子の5'領域で、構造遺伝子の転写開始部位の近傍に位置する。 プロモーターが誘導的なプロモーターであれば、誘導因子に応答して、転写速度 が上昇する。これに対して、プロモーターが構成的なプロモーターであれば、転 写速度は誘導因子によって制御されない。 コアプロモーターとは、TATAボックス、および転写開始点など、プロモーター 機能にとって本質的な塩基配列を含んでいる。この定義によれば、活性を促進す るか、または組織特異的な活性を付与する特異的な配列がないときに、コアプロ モーターは、検出可能な活性を持っていても、いなくてもよい。例えば、SGB6コ アプロモーターは、SGB6遺伝子の転写開始部位の5'側約38塩基からなり、カリフ ラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sのコアプロモーターは、35Sゲノムの転写開 始部位の5'側約33塩基からなる。 タペータム特異的制御要素とは、それが結合している遺伝子の転写レベルが、 植物のいくつかのまたはすべての他の組織よりも、葯のタペータム組織において 高くなるようにさせるDNA配列である。例えば、本明細書に記載のSGB6遺伝子は 、タペータム細胞で発現している。SGB6遺伝子のタペータム特異的制御要素は、 葯組織の中において、外来遺伝子の発現させるが、根組織、または子葉鞘組織で は発現できない。このように、SGB6遺伝子の94塩基対のタペータム特異的制御要 素は、「SGB6葯特異性ボックス」または「SGB6葯ボックス」と呼ばれている。 オペレーターとは、構造遺伝子の5'側に位置し、リプレッサー蛋白質が認識し て結合する塩基配列を含むDNA分子である。リプレッサー蛋白質が、同族のオペ レーターに結合すると、構造遺伝子の転写阻害が起きる。例えば、LexA遺伝子は 、LexAオペレーターに結合するリプレッサー蛋白質をコードしている。 単離DNA分子とは、生物のゲノムDNAに組み込まれていないDNA断片である。例 えば、SGB6葯ボックスは、同系交配したトウモロコシのケノムDNAから分離され たDNA断片である。単離DNA分子のもう一つの例は、生物のゲノムDNAに組み込ま れていない、化学的に合成されたDNA分子である。 エンハンサーとは、転写の開始部位との距離または方向とは関係なく、転写の 効率を上昇させることができるDNA制御要素である。 相補DNA(cDNA)とは、mRNAの鋳型から、逆転写酵素によって作り出される一 本鎖DNA分子である。典型的には、逆転写を開始させるために、mRNAの一部に相 補的なプライマーが用いられる。当業者は、また、このような一本鎖DNA、およ び、その相補DNA鎖からなる二本鎖DNA分子を意味するために、「cDNA」という語 も用いる。 発現という語は、遺伝子産物の生合成を意味する。例えば、構造遺伝子の場合 、発現には、構造遺伝子をmRNAに転写し、mRNAを1個以上のポリペプチドに翻訳 することが含まれる。 クローニングベクターとは、プラスミド、コスミド、またはバクテリオファー ジなどのように、宿主細胞の中で自律的に複製することができるDNA分子である 。クローニングベクターは、典型的には、ベクターの本質的な生物学的機能を失 うことなしに決定可能な方法で外来遺伝子を挿入できる、1つまたは少数の制限 酵素認識部位と、クローニングベクターによって形質転換された細胞の同定と選 抜に用いるのに適当なマーカー遺伝子とを持っている。マーカー遺伝子には、典 型的には、テトラサイクリン抵抗性、またはアンピシリン抵抗性を提供する遺伝 子が含まれる。 発現ベクターとは、宿主細胞の中で発現される遺伝子を含むDNA分子である。 典型的には、遺伝子発現は、構成的、または誘導的なプロモーター、組織特異的 な制御要素、およびエンハンサーを含む、ある制御要素の調節下に置かれている 。 外来遺伝子とは、本明細書では、少なくとも一つの異種制御要素に機能的に連 結されたDNA配列を意味する。例えば、SGB6構造遺伝子以外の遺伝子の発現が、S GB6遺伝子のタペータム特異的制御要素によって調節されていれば、このような 遺伝子は外来遺伝子とみなされる。 組換え宿主とは、クローニングベクター、または発現ベクターのいずれかをも つどのような原核細胞または真核細胞であってもよい。この語には、また、宿主 細胞の染色体またはゲノムの中にクローニングされた遺伝子が含まれるように遺 伝子操作されている原核細胞、または真核細胞も含まれる。 遺伝子導入植物とは、発現ベクターを含む、1種以上の植物細胞をもつ植物で ある。 真核生物においては、RNAポリメラーゼIIが、構造遺伝子の転写を触媒して、m RNAを産生する。RNA転写物が特定のmRNAの配列に相補的な配列をもつ、RNAポリ メラーゼIIの鋳型を含むように、DNA分子を設計することができる。このRNA転写 物は、アンチセンスRNAと名付けられており、アンチセンスRNAをコードするDNA 配列は、アンチセンス遺伝子と名付けられている。アンチセンスRNA分子は、mRN A分子に結合することができ、mRNAの翻訳の阻害をもたらす。 リボザイムは、触媒中心をもつRNA分子である。この語は、RNA酵素、自己スプ ライシングRNA、および自己切断RNAを含む。リボザイムをコードするDNA配列は 、リボザイム遺伝子と名付けられている。 外部ガイド配列は、内生的なリボザイムであるRNasePを、特定の分子種の細胞 内mRNAに向けさせ、RNasePによるmRNAの切断をもたらすRNA分子である。外部ガ イド配列をコードするDNA配列は、外部ガイド配列遺伝子と名付けられている。 2つの塩基配列が、少なくとも50%の類似性をもっていれば、それらは、実質 的な配列類似性 をもつとみなされる。配列類似性の決定は、例えば、FASTAプロ グラム(ジェネティクス・コンピュータ・グループ;ウィスコンシン州マディソ ン)を用いて行うことができる。または、配列類似性の決定は、エクスペリメン タル・GENIFO(R)BLASTネットワークサービスのBLSTP(基本的部分配列検索ツー ル(Basic Local Alignment Search Tool))を用いて行うことができる。アル トシュールら(Altschul et al.)、J.Mol.Biol.215: 403(1990)参照。また 、パステルナークら(Pasternaket et al.)「配列類似性検索、複数配列(マル チプルアラインメント)、および分子系統樹作製」、グリックら(Glick et al. )編、植物分子生物学およびバイオ技術における方法、251から267頁より(CRC プレス、1993)参照。 2.タペータム特異的遺伝子からの制御要素の単離 組織特異的な方法で、植物の表現形質的な発現に変化を与えるために、遺伝子 工学を利用することが、当業界においてよく知られている。花粉産生を調節する ための方法の一つは、タペータムにおける遺伝子発現を操作することである。タ ペータムは葯の中で花粉粒細胞を囲み、還元糖、アミノ酸、および脂質などの養 分を発生中の花粉粒に提供する細胞層である。レツニコーバ(Reznickova)、C . R.Acad.Bulg.Sci.31: 1067(1978); ネイブら(Nave et al.)、J.Plant.P hysiol.125: 451(1986); ソーフニーら(Sawhney et al.)、J.Plant.Physio l.125: 467(1986)。また、タペータム細胞は、花粉粒の放出を促進するβ(1,3) -グルカナーゼ(「カルラーゼ」)を産生する。マファムら(Mepham et al.)、Prot oplasma 70: 1(1970)。このように、タペータムと花粉粒細胞との間には微妙な 関係があるため、タペータムの機能を破壊すると、花粉粒異常が起きる可能性が 高い。実際、タペータムが生成されるときに障害を与えると、雄性不稔変異体が もたらされることが知られている。コール(Kaul)「高等植物における雄性不稔 」、理論および応用遺伝学に関するモノグラフ、第10巻、フランクルら(Franke l et al.)編、15〜95頁(スプリンガーフェアラーク社、1988)。したがって、 タペータム特異的制御要素による調節の下で、タペータムの機能を破壊できる遺 伝子を含む組換えDNA分子を用いて、花粉粒が成熟した花粉になることができな いように誘導することができる。 葯特異的なプロモーターおよび遺伝子が、当業界において知られている。例え ば、マコーミックら(McCormick et al.)、「葯特異的な遺伝子:遺伝子導入植 物における分子的特徴とプロモーター解析」、植物の生殖:花芽誘導から授粉ま で、ロードら(Lord et al.)編、128〜135頁(1989);スコットら(scott et al.)、国際出願公報番号WO 92/11379(1992);ファンデルメールら(Van der Meer et al.)、The Plant Cell 4: 253(1992)。しかし、トウモロコシにおける 遺伝子発現に、葯特異性、特にタペータム特異性を付与するDNA配列の認識に関 する、一般的に認められた原則または構造的な基準はない。このため、タペータ ム特異的な遺伝子発現を付与するコンセンサス配列をスクリーニングすることに よって、トウモロコシのゲノムライブラリーから直接に、タペータム組織特異的 制御要素を単離することはできない。 下記で説明されているように、本発明の新規のタペータム特異的制御要素は、 SGB6遺伝子をコードするDNA配列の上流に見出された。タペータム特異的遺伝子 をコードするcDNA分子を単離してから、このcDNAをプローブとして用いて、適当 なゲノムライブラリーにおける関連遺伝子を同定することによって、制御要素が 得られた。 A.タペータム特異的遺伝子をコードするcDNA分子の単離 タペータム特異的遺伝子を含むcDNAライブラリーを構築する第一段階は、葯組 織から全RNA分離することである。好ましくは、葯組織の供給源は、タペータム が花粉粒の放出に決定的な役割を演じる段階を含む、発生のさまざまな段階にあ るタペータム組織を含む、2インチから6インチの長さの雄穂である。もっとも 好ましくは、葯組織の供給源は、トウモロコシの同系交配B73系統の2インチか ら6インチの長さの雄穂である。 当業者に周知の技術を用いて、雄穂から全RNAを調製することができる。一般 的に、RNA単離技術は、植物細胞を破壊するための方法、RNaseに誘発されるRNA 分解を阻害する方法、ならびに、DNA、蛋白質、および多糖類の混入物からRNAを 分離する方法を提供しなければならない。例えば、植物組織を液体窒素の中で凍 らせ、細胞を破砕するために、凍結組織を乳鉢と乳棒で磨砕し、磨砕した組織か ら蛋白質を除去するために、フェノール/クロロホルム溶液で抽出し、また、残 った不純物から塩化リチウムによる選択的な沈澱によりRNAを分離することによ って、全RNAを雄穂から単離することができる。例えば、アウスユーベルら(Aus ubel et al.)編、分子生物学最新プロトコール4.3.1〜4.3.4頁(1990)参照。 または、シャーロックら(Sharrock et al.)、Genes and Development 3:1745( 1989)参照。 または、磨砕組織から、グアニジン・イソチオシアネートで抽出し、有機溶媒 で抽出し、また、分別のための遠心分離を用いて、混合物からRNAを分離するこ とによって、全RNAを雄穂から単離することができる。例えば、ストロマーら(S trommer et al.)「植物mRNAの単離と特徴づけ」、グリックら(Glick et al.) 編、植物分子生物学およびバイオ技術における方法、49から65頁(CRCプレス、1 993)参照。 cDNAライブラリーを構築するために、全RNAからポリ(A)+RNAを分離しなけれ ばならない。ポリ(A)+RNAは、標準的な技術であるオリゴ(dT)-セルロースクロ マトグラフィーを用いて、全RNAから分離することができる。例えば、ストロマ ーら(Strommer et al.)、前記参照。 当業者に周知の方法を用いて、ポリ(A)+RNAから、二本鎖cDNA分子を合成する 。例えば、アウスユーベルら(Ausubel et al.)前記、5.5.2〜5.6.8頁を参照。 さらに、市販のキットを用いて、二本鎖cDNA分子を合成することができる。例え ば、このようなキットは、ギブコ/BRL社(GIBCO/BRL)(メリーランド州ゲティスバ ーグ)、クローンテックラボラトリー社(Clonetech Laboratories Inc.)(カリフ ォルニア州パロアルト)、プロメガ社(Promega Corporation)(ウィスコンシ ン州マディソン)、およびストラタジーン・クローニングシステムズ社(Strata gene Cloning Systems)(カリフォルニア州ラホヤ)から購入することができる 。 さまざまなクローニングベクターが、雄穂cDNAライブラリーを構築するのに適 している。例えば、λgt10ベクターのようなバクテリオファージに由来するベク ターの中で、cDNAライブラリーを調製することができる。ヒューンら(Hyunh et al.)「λgt10、およびλgt11における、cDNAライブラリーの構築とスクリーニ ング」、DNAクローニング:実際的な方法、第1巻、グロバー(Glover)編、49 〜78頁、(IRL Press,1985)より。 または、ブルースクリプト(pBluescript)(商標登録)ベクター(ストラタ ジーン・クローニングシステムズ;カリフォルニア州ラホヤ)などのプラスミド ベクター、または、その他の市販されているベクターの中に、二本鎖cDNA分子を 挿入することができる。また、適当なクローニングベクターを、アメリカン・タ イプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(メリ ーランド州ロックビル)から入手することもできる。 クローン化されたcDNA分子を増幅するために、標準的な技術を用いて、cDNAラ イブラリーを原核生物の宿主に挿入する。例えば、雄穂cDNAライブラリーを、ギ ブコ/BRL社(GIBCO/BRL)(メリーランド州ゲティスバーグ)から入手することがで きる、受容能のある大腸菌DH5細胞の中に導入することができる。 ディファレンシャル・スクリーニングを用いて、cDNAライブラリーから、葯特 異的な遺伝子をコードするcDNAクローンを単離することができる。例えば、雄穂 、または幼植物のいずれかから単離したポリ(A)+RNAを用いて、放射性標識され たヌクレオチドの存在下で、単鎖cDNAを合成することができる。さらに解析する ために、雄穂のcDNAプローブとハイブッド形成するが、幼苗のcDNAプローブとは ハイブッド形成しないcDNAクローンが分離される。ディファレンシャル・スクリ ーニング(differential screening)の技術は、当技術分野において周知である。 例えば、サージャント(Sargent)「ディファレンシャルに発現される遺伝子の 単離」、バーガーら(Berger et al.)編、分子クローニング技術の手引き、423 から432頁(Academic Press,1987);テダーら(Tedder et al.)Proc.Natl. Acad.Sci.USA 85: 208(1988)。 葯特異的なcDNAクローンを豊富にもつ、サブトラクションによる(subtracted) cDNAライブラリーを構築することによって、タペータム特異的なcDNAクローンを 得るための基本的な方法を改変することができる。ヘドリックら(Hedrick et a l.)、Nature 308: 149(1984)。例えば、EcoRI末端をもつ二本鎖cDNAを、雄穂RN Aから調製し、幼苗RNAから調製した、50倍の過剰量の小さな平滑末端のcDNA断片 と混合することができる。このcDNAの混合液を、二本鎖cDNAが融解するまで加熱 し、単鎖cDNAをハイブリダイズさせてから、クローニングベクターのEcoRI部位 に二本鎖cDNA分子を挿入する。これらの条件では、各末端にEcoRI部位をもつ二 本鎖断片を再生する可能性が高い雄穂cDNA分子は、相補的なDNA断片が幼苗cDNA には存在しないcDNAである。アウスユーベルら(Ausubel et al.)前記、5.8.9 〜5.8.15頁。 これらのcDNAクローンは、制限酵素解析、ノザン解析、および、インサイチュ ーハイブリダイゼーションなど、さまざまな技術を用いて解析することができる 。 B.タペータム特異的遺伝子のゲノムライブラリーからの単離 上記した方法を用いて、葯組織では発現されるが、幼苗組織では発現されない cDNAクローンを単離することができる。cDNAクローンをプローブに用いて、ゲノ ムライブラリーから一致する遺伝子を単離することができる。 植物のケノムDNAライブラリーを、当技術分野において周知の方法によって調 製することができる。例えば、スライトムら(Slightom et al.)「λクローン バンクの構築」、グリックら(Glick et al.)編、植物分子生物学およびバイオ 技術における方法、121〜146頁より(CRCプレス、1993)参照。好ましい植物ゲ ノムDNAの生物源は、トウモロコシのDNAである。例えば、界面活性剤のサルコシ ルで植物組織を破砕し、破砕物をプロテアーゼKで分解し、遠心分離によって、 破砕液 から不溶性の残渣を取り除き、イソプロパノールを用いて、この破砕液から核酸 を沈澱させ、再懸濁したDNAを塩化セシウム密度勾配で精製することによって、 トウモロコシの組織からゲノムDNAを単離することができる。アウスユーベルら (Ausubel et al.)前記、2.3.1〜2.3.3頁。 ゲノムDNAをランダムに切断するか、ゲノムDNAを制限酵素で部分消化すること によって、ゲノムライブラリーを作製するのに適したDNA断片を得ることができ る。例えば、アウスユーベルら(Ausubel et al.)前記、5.3.2〜5.4.4頁、およ び、スライトムら(Slightom et al.)前記を参照。 適当な末端を提供するための制限酵素消化の利用、DNA分子の望ましくない結 合を防ぐためのアルカリホスファターゼ処理の利用、および、適当なリガーゼに よるライゲーションなどの従来からの技術に従って、バクテリオファージ、また はコスミドベクターのようなベクターの中に、ゲノムDNA断片を挿入することが できる。このような操作のための技術が、スライトムら(Slightom et al.)前 記によって、開示されており、当業においても周知である。また、アウスユーベ ルら(Ausubel et al.)前記、3.0.5〜3.17.5頁参照。 または、トウモロコシのゲノムライブラリーは、市販されているものを購入し てもよい。好ましくは、そのようなライブラリーは、トウモロコシの同系交配系 統W22から単離したゲノムDNAをSau3Aで部分消化したものに由来するEMBL3ゲノム ライブラリーである(クローンテックラボラトリー社(Clonetech Laboratories Inc.)(カリフォルニア州パロアルト))。 ゲノムクローンを含むライブラリーを、標準的な技術を用いて、1個以上の葯 特異的なcDNAクローンでスクリーニングする。例えば、アウスユーベルら(Ausu bel et al.)前記、6.0.3〜6.6.2頁;スライトムら(Slightom et al.)前記; レイリーら(Raleigh et al.)、Genetics 122: 279(1989)参照。 C.タペータム特異的制御要素の同定 制限酵素解析、サザン解析、プライマー伸長解析、およびDNA配列解析など、 さまざまな技術を用いて、ゲノムクローンを解析することができる。例えば、プ ライマー伸長解析、または、SIヌクレアーゼプロテクション解析を用いて、クロ ーニングした遺伝子の推定転写開始部位の位置を決めることができる。アウスユ ー ベルら(Ausubel et al.)前記、4.8.1〜4.8.5頁;ウォルムスレイら(Wlmesley et al.)「SIヌクレアーゼプロテクションアッセイによる、外来遺伝子発現の 定量および定性的解析」、マレー(Murray)編、分子生物学の方法、第7巻:遺 伝子導入と発現のプロトコール、271〜281頁、(Humana Press Inc,1991)。し かし、トウモロコシのタペータム特異的な制御要素のモデルが、未だ作出されて いないため、構造解析だけでは、クローニングされた遺伝子に関連するタペータ ム特異的な制御要素を同定するには至らない。このように、機能解析を用いて、 制御要素を同定しなければならない。 このような機能解析の一般的な方法には、ゲノムクローンの断片を、レポータ ー遺伝子をもつ発現ベクターの中にサブクローニングすること、この発現ベクタ ーをさまざまなトウモロコシ組織に導入すること、そして、レポーター遺伝子の 一過的発現を検出するために、組織を測定することが含まれる。ゲノムクローン にタペータム特異的な制御要素が存在することは、レポーター遺伝子が葯組織の 中で発現するのが観察され、葯組織以外ではレポーター遺伝子が発現しないこと により明らかになる。 ゲノムクローンの断片を作製する方法はよく知られている。好ましくは、酵素 消化を用いて、ゲノムDNA断片のネスティドデリーション(nested deletion)を作 成する。例えば、アウスユーベルら(Ausubel et al.)前記、7.2.1〜7.2.20頁 ;アンら(An et al.)「転写プロモーター、エンハンサーおよびターミネータ ーを単離し、特徴を明らかにするための技術」、グリックら(Glick et al.)編 、植物分子生物学およびバイオ技術における方法、155から166頁より(CRCプレ ス、1993)参照。 例えば、制御要素が、転写開始部位の「上流」または5'側に存在する可能性は 、上流域を含むDNA断片をサブクローニングし、このDNA断片を5'から3'方向、ま たは、3'から5'方向に消化してネスティドデリーション(nested deletion)を作 製し、この小さな断片を一過的発現をさせるために、発現ベクターの中にサブク ローニングすることによって調べることができる。この一般的な方法は、下の実 施例1に例示されている。 適当な発現ベクターの選択は、発現ベクターを宿主 細胞の中に導入する方法に依存している。典型的には、発現ベクターは、(1) バ クテリア宿主の中で、発現ベクターを増殖させ、選抜するのを可能にするために 、バクテリアの複製開始点と抗生物質抵抗性マーカーをコードする原核生物のDN A要素;(2)プロモーターなどの、転写の開始を調節する、真核生物のDNA要素 ;(3)転写終結/ポリA付加配列のような、転写産物のプロセシングを調節す るDNA要素;および、(4)転写開始を調節するDNA要素に機能的に連結したレポ ーター遺伝子を含む。有用なレポーター遺伝子には、β-グルクロニダーゼ、β- ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ルシフ ェラーゼなどが含まれる。好ましくは、レポーター遺伝子は、β-グルクロニダ ーゼ(GUS)遺伝子、またはルシフェラーゼ遺伝子である。植物発現ベクター、 およびレポーター遺伝子の総説は、グルーバーら(Gruber et al.)「植物形質 転換のためのベクター」、グリックら(Glick et al.)編、植物分子生物学およ びバイオ技術における方法、89から119頁(CRCプレス、1993)に記載されている 。さらに、GUS発現ベクター、およびGUS遺伝子カセットは、クローンテックラボ ラトリー社(Clonetech Laboratories Inc.)(カリフォルニア州パロアルト)か ら購入することができ、ルシフェラーゼ発現ベクター、およびルシフェラーゼ遺 伝子カセットは、プロメガ社(Promega Corporation)(ウィスコンシン州マデ ィソン)から購入することができる。試験するゲノム断片をもつ発現ベクターを 、クロロプラストの中に導入するか、そのままの組織、または単離した細胞の中 に導入することができる。好ましくは、発現ベクターは、そのままの組織に導入 する。植物組織の一般的な培養方法は、例えば、ミキら(Miki et al.)「外来D NAを植物に導入する方法」グリックら(Glick et al.)編、植物分子生物学およ びバイオ技術における方法、57から88頁(CRCプレス、1993)、または、フィリ ップスら(Phillips et al.)「細胞/組織培養とインビトロ操作」、スプレイグ ら(Sprague et al.)編、作物および作物改良、第3版、345〜387頁(米国農業 学会社(American Society of Agronomy)他、1988)。植物組織の培養方法は、 実施例1および2に例示されている。 発現ベクターを植物組織に導入する方法には、アグロバクテリウム・ツメファ シエンス(Agrobacterium tumefaciens)を直接感染させるか、植物組織ととも に培養する方法がある。ホルシュら(Horsch et al.)、Science 227: 1229(198 5 )。アグロバクテリウムベクターシステム、および、アグロバクテリウムによる 遺伝子導入方法に関しては、グルーバーら(Gruber et al.)前記、およびミキ ら(Miki et al.)前記によって説明されている。 好ましくは、粒子打ち込みによる(microprojectile-mediated)輸送、DNA注入 、エレクトロポレーションなどの、遺伝子の直接的な導入法を用いて、トウモロ コシの組織の中に発現ベクターを導入する。例えば、グルーバーら(Gruber et al.)前記;およびミキら(Miki et al.)前記;クラインら(Klein et al.)、 Biotechnology 10: 268(1992)。より好ましくは、パーティクルガン(biolisti c)装置による、微粒子打ち込みによる(microprojectile-mediated)輸送を用いて 、発現ベクターをトウモロコシの組織に導入する。この方法は、下記の実施例1 〜3に例示されている。 タペータム特異的な態様で遺伝子発現を制御するDNA配列を同定するために、 上記の方法が用いられてきた。特に、タペータム特異的制御要素が、SGB6の転写 開始部位の上流583〜490番目の塩基で区切られる94塩基対のDNA断片の中にある のが分かった。94塩基対のSGB6葯ボックスの塩基配列は、以下の通りである。 このように、本発明は、配列番号1の塩基配列をもち、タペータム特異的な制御 要素の機能をもつDNA分子を含む。 配列番号1に示されているヌクレオチドを欠失させたり、付加および/または 置換することによって、94塩基対のSGB6葯ボックスの変異配列を作出することが できる。例えば、オリゴヌクレオチド特異的な突然変異誘発、リンカースキャニ ング突然変異誘発、ポリメラーゼ連鎖反応を用いた突然変異誘発などによって、 このような変異配列を得ることができる。アウスユーベルら(Ausubel et al.) 前記、8.0.3〜8.5.9頁。また、一般的には、マクファーソン(McPherson)編、 特異的な突然変異誘発:実際的なアプローチ、IRLプレス(1991)。したがって 、本発 明は、配列番号1に実質的な配列類似性をもち、葯ボックスとしての機能をもつ 塩基配列を含むDNA分子も含む。 実施例5は、94塩基対のSGB6葯ボックスに比べて、活性が低下したり、上昇し た変異配列を同定するために、リンカースキャニング突然変異誘発を用いること を例示している。一定の状況においては、SGB6葯ボックスの能力を低下させるの が好都合な場合もあろう。例えば、外来遺伝子が、植物組織に容易に拡散する、 特に毒性の強い分子をコードしているときなどが、この場合に当たるであろう。 より典型的には、野生型SGB6葯ボックスよりも強力な変異配列の方が好まれる 。このような変異配列の例には、以下の配列が含まれる。 下記に説明するように、野生型SGB6葯ボックスの複数のコピーを用いるか、また は、さまざまな葯ボックスを組み合わせて用いても、遺伝子発現レベルを上昇さ せることができる。 さらにデリーション解析を行なうことによって、1個以上のタペータム特異的 な制御要素の、94塩基対のSGB6葯ボックスの中の位置決定をさらに行なうことが できる。SGB6葯ボックスの機能解析は、当業者にとって、日常的な実験であるが 、本明細書において提示されたリンカースキャニング突然変異誘発の結果、特に 興味ある領域が同定される。実施例5参照。したがって、本発明は、DNA断片が タペータム特異的な制御要素として機能する限り、配列番号1の塩基配列をもつ DNA分子の断片も含む。 3.花粉産生を調節するための、タペータム特異的な制御要素の利用 A.雄性不稔植物の作出 本発明の目的は、タペータム特異的な制御要素を用いて、花粉産生を調節する ための方法を提供することである。重要なのは、SGB6葯ボックスが、葯のタペー タム細胞において、発生の四分子期から中期までの間、単一核異種遺伝子の発現 を誘発できることである。このようなタイミングが実際的に重要なのは、この発 生段階で不稔性誘導遺伝子が発現すると、葯の成熟を初期の段階で破壊するため 、圃場において、不稔性誘導システムの働きをはっきりと眼で見ることができる 。したがって、生産圃場で、発生の十分早い時期に不稔性誘導遺伝子の効果が明 らかであるため、不稔性誘導システムの一部、または全部の崩壊によって生じる 「稔性逸出体」から、人手または機械によって雄穂除去することができる。 雄性不稔を誘導する一般的な方法の一つは、タペータム細胞機能を破壊するこ とができる蛋白質をコードする塩基配列に、葯ボックスが機能的に連結されてい る発現ベクターを構築することである。タペータム組織の機能を破壊することが できる蛋白質には、細胞の機能に必須な巨大分子の合成を阻害する蛋白質、細胞 の機能に必須な巨大分子を分解する酵素、植物ホルモンの生合成、または代謝を 変更させる蛋白質、および、タペータム細胞の特異的な機能を阻害する蛋白質が 含まれる。 例えば、蛋白質合成の阻害因子をコードする塩基配列に、SGB6葯ボックスが機 能的に連結している発現ベクターを構築することができる。例えば、ジフテリア 毒素は、真核生物における蛋白質合成の阻害因子としてよく知られている。ジフ テリア毒素遺伝子をコードするDNA分子は、アメリカン・タイプ・カルチャー・ コレクション(American Type Culture Collection)(メリーランド州ロックビ ル)から、ATCC番号39359または、ATCC番号67011として入手することができる。 または、生物学的に重要な巨大分子を分解できる酵素をコードするDNA配列を 用いて、タペータム組織の機能を破壊することができる。例えば、マリアーニら (Mariani et al.)、Nature 347: 737(1990)は、アスペルギルス・オリザエ(A spergillus or yzae)RNase-T1、または、「バルナーゼ」と名付けられている、 バシラス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)のRNase をタペータム組織で発現させると、タペータム細胞の破壊を誘導して雄性不稔が もたらされることを明らかにした。クアースら(Quaas et al.)、Eur.J.Bioc hem.173: 617(1988)は、RNase-T1の化学合成を説明しており、また、バルナー ゼ遺伝子の塩基配列は、ハートリー(Hartley)、J.Molec.Biol.202: 913(19 88)で開示されている。 例えば、相互にプライマーとなる長いオリゴヌクレオチドをもつ遺伝子を合成 することによって、RNase-T1、およびバルナーゼ遺伝子を得ることができるかも しれない。例えば、アウスユーベルら(Ausubel et al.)前記、8.2.8〜8.2.13 頁参照。また、ウォスニックら(Wosnick et al.)Gene 60: 115(1987)参照。さ らに、ポリメラーゼ連鎖反応を用いる最新の技術によって、長さ1.8 キロベース の大きさの遺伝子を合成できるようになった。アダングら(Adang et al.)、Pl ant Molec.Biol.21: 1131(1993);バンボットら(Bambot et al.)、PCR Meth od and Applications 2: 266(1993)。 別の方法において、オーキシンなどの植物ホルモンの代謝を変更することによ って、花粉産生は阻害される。例えば、アグロバクテリウム・リゾゲネス(Agro bacterium rhizogenes)のrolB遺伝子は、インドキシル-β-グルコシダーゼから の遊離インドールの解離を触媒することによって、オーキシン代謝に干渉する酵 素をコードしている。エストルッハら(Estruch et al.)EMBO J.11: 3125(199 1)。スペナら(Spenaet al.)、Theor.Appl.Genet.84: 520(1992)は、タバ コにおいて、rolB遺伝子を約特異的に発現させると、花粉産生が非常に抑制され た、萎縮した葯をもつ植物体ができることを明らかにした。したがって、rolB遺 伝子は、花粉産生を調節するのに有用な遺伝子の実例である。スライトムら(Sl ightom et al.)、J.Biol.Chem.261: 108(1985)は、rolB遺伝子の塩基配列を 開示している。タペータム細胞の特異的な機能を阻害することによっても、花粉 産生の調節を行うことができる。例えば、タペータム細胞は、花粉粒の放出を促 すβ(1,3)-グルカナーゼ、またはカルラーゼを産生する。メファムら(Mepham et al.)、Protoplasma 70: 1(1970)。タペータム組織の発生過程における、カル ラーゼの早期、または後期の出現は、ある種の型の雄性不稔に関連している。ウ ォームキら(Warmke et al.)、J.Hered.63: 103(1972)。したがって、カルラ ーゼ遺伝子を用いて、タペータム細胞の機能を破壊することができる。スコット ら(Scott et al.)、PCT国際出願公報番号WO 93/02197(1993)は、タペータム組 織特異的なカルラーゼの塩基配列を開示している。 タペータム組織の機能を破壊する蛋白質を発現させるために、この蛋白質をコ ードするDNA配列が、タペータム特異的な態様で遺伝子の転写を制御するDNA配列 に機能的に連結されている発現ベクターを構築する。一般的に、発現ベクターに 必要とされる条件は、一過的な発現システムとの関連で説明されている。しかし 、ここで、目的としているのは、より後期の発生時期に、成体となった植物のタ ペータム組織の中で外来蛋白質が発現されるように、発現ベクターを植物の胚芽 組織に導入することである。染色体外での複製を提供する植物ウイルスベクター を用いれば、体細胞分裂の安定性がもたらされる。 宿主の染色体の中に発現ベクターの配列を組み込むことによって、体細胞分裂 の安定性を得るための他の方法で、好ましい方法が提供される。このような体細 胞分裂の安定性は、下の実施例3で例示されているように、微粒子を打ち込むこ とによる(microprojectile-mediated)、発現ベクターの胚芽組織への輸送によっ て提供される。 葯特異的なプロモーター、または、コアプロモーター機能を提供する、一つ以 上のDNA断片、すなわち、TATAボックス、転写開始部位、および、選択的には、 非翻訳リーダーと、SGB6葯ボックスを組み合わせることによって、外来遺伝子の 転 写を調節することができる。コアプロモーター機能を提供する好ましいDNA断片 には、SGB6プロモーターと5126プロモーターが含まれる。 SGB6コアプロモーターは、SGB6遺伝子の転写開始部位の上流にある約38塩基か らなる。適当なSGB6コアプロモーターは、以下の塩基配列をもっている。 SGB6遺伝子に由来する、別の適当なプロモーターは、以下のコアプロモーター と非翻訳リーダーをもっている。 葯特異的なG9遺伝子に由来するコアプロモーターと非翻訳リーダーをもつDNA 断片は、以下の塩基配列を含む。 葯特異的な5126遺伝子に由来するコアプロモーターと非翻訳リーダーをもつDN A断片は、以下の塩基配列を含む。 上記のように、SGB6、G9、および5126プロモーターは、オリゴヌクレオチドを 合成することによって得られる。当業者は、開示されているプロモーターの内部 に、さらに別の1個以上のプロモーター配列の位置を決めるために、デリーショ ン解析を行うことができると評価するであろう。葯ボックスと結合した、このよ うなプロモーターの「機能的断片」を用いて、葯特異的な態様で、外来遺伝子の 発現を制御することができる。 ウイルスのコアプロモーターと葯ボックスとの組合せが、必要な葯特異的遺伝 子発現を提供する限り、ウイルスのコアプロモーターを、葯ボックスと組み合わ せて用いることもできる。適当なウイルスのコアプロモーターの例には、カリフ ラワーモザイクウイルス(CaMV)のコアプロモーター、ゴマノハグサモザイクウ イルス(CaMV)のコアプロモーターなどが含まれる。グルーバーら(Gruber et al.)前記。好ましくは、ウイルスのコアプロモーターは、CaMVの35Sコアプロモ ーター、あるいは、その変異配列である。 葯特異的なキメラ制御カセットを作り出すため、2個以上の葯特異的な遺伝子 の制御要素を組み合わせることによって、外来遺伝子の発現にに関する、発生に おける時間枠を広げることができる。例えば、減数分裂期から四分子期にかけて 発現される葯特異的な遺伝子であるG9遺伝子のプロモーターに機能的に連結した SGB6葯ボックスによって、外来遺伝子の転写を調節することができる。実施例4 は、SGB6葯ボックスとG9プロモーターを組み合わせると、減数分裂から中期単一 核期までの外来遺伝子の発現が広がることを明らかにしている。289塩基対のG9 プロモーターの塩基配列[配列番号6]が、図9に示されている。 同様に、2つの異種遺伝子の葯ボックスを、葯特異的なプロモーターか、また は、TATAボックス、転写開始部位、および、選択的には、非翻訳リーダーなど、 コアプロモーター機能を提供する、一つ以上のDNA断片のいずれかとを組み合わ せることによって、外来遺伝子の発現に対する発生上の枠を広げることができる 。適当な葯ボックスには、SGB6葯ボックス、G9葯ボックス、および5126葯ボック ス、または、それらの変異配列が含まれる。 G9葯ボックスは、以下の塩基配列を含む。 好ましい別の葯ボックスは、トウモロコシ同系交配系統B73の5126遺伝子に由 来している。5126制御要素は、四分子期から単一核花粉粒期前期の葯で、外来遺 伝子の発現を刺激する。5126葯ボックスは、以下の塩基配列を含む。 適当な葯ボックスは、また、SGB6、G9、および5126葯ボックスの機能的な断片を 含む。このような機能的断片を得るための方法は、既に説明されている。例示さ れているように、G9葯ボックスのリンカースキャニング突然変異誘発を用いて、 葯特異的な遺伝子発現を付与する領域を同定することができる。実施例5を参照 。 形質転換された細胞を選抜するために、発現ベクターは、除草剤耐性遺伝子な どの、選抜用マーカー遺伝子を持っている。例えば、このような遺伝子は、ホス フィノスリシン(phosphinothricine)、グリホセート(glyphosate)、スルホ ニル尿素(sulfonyiureas)、アトラジン(atrazine)、またはイミダゾリノン (imidazolinone)に対する抵抗性を付与するかもしれない。好ましくは、選抜 用マ ーカー遺伝子は、bar遺伝子、または、ホスフィノスリシン(phosphinothricine )・アセチルトランスフェラーゼをコードするpat遺伝子である。bar遺伝子の塩 基配列は、リーマンズら(Leemans et al.)、欧州特許出願番号0-242-246(198 7)、および、ホワイトら(White et al.)Nucleic Acids Res.18: 1062(1990) の中に見出される。ウォールベンら(Wohlleben et al.)、Gene 70: 25(1988) は、pat遺伝子の塩基配列を開示している。bar遺伝子またはpat遺伝子の発現に より、グルフォシネート(glufosinate)(とりわけ、バスタ(Basta)商標登録 、およびイグナイト(Ignite)商標登録として販売されている)、および、ビア ラフォス(bialaphos)(ハービエース(Herbi-ace)商標登録、およびリバティ ー(Liberty)商標登録として販売されている)などの除草剤に対する抵抗性が 付与される。 発現ベクターは、葯特異的な制御要素の調節の下に、外来蛋白質をコードする cDNA配列をもち、また、構成的なプロモーターの調節下に、選抜用マーカー遺伝 子をもつことができるが、選抜用マーカー遺伝子は、別の選抜用発現ベクターか ら宿主細胞に持ち込まれるのが好ましい。タペータム特異的な制御要素をもつ試 験用発現ベクターと、選抜用発現ベクターによる、胚芽組織の、このように「共 形質転換」を、下の実施例3で例示している。 別の方法において、葯特異的な制御要素が、アンチセンスRNAをコードする塩 基配列に機能的に連結している発現ベクターを使用して、雄性不稔を誘導するこ とができる。アンチセンスRNAの標的mRNAへの結合によって、ハイブリッド形成 による翻訳停止が起こる。パターソンら(Paterson et al.)Proc.Natl.Acad .Sci.USA、74: 4370(1987)。したがって、適当なアンチセンスRNA分子は、 タペータム細胞の機能に必要な蛋白質をコードするmRNA種の配列に相補的な配列 を持っていることになる。例えば、カルラーゼのアンチセンスRNAが産生される と、花粉粒の放出に必須のカルラーゼ酵素の産生が阻害されるようである。さら に、カルコンシンターゼA遺伝子の3'非翻訳領域に相当するアンチセンスRNAを 産生する発現ベクターを用いて、フラボノイドの生合成を阻害することによって 、雄性不稔を誘導することができる。ファンデルメールら(Van der Meer et al .)、The Plant Cell 4: 253(1992)。カルコンシンターゼA遺伝子のクローニン グと特徴は 、コエスら(Koes et al.)、Gene 81: 245(1989)、および、コエスら(Koes et al.)、Plant Molec.Biol.12: 213(1989)によって開示されている。 または、葯特異的な制御要素が、リボザイムをコードする塩基配列に機能的に 連結された発現ベクターを構築することができる。mRNA分子の一定の標的配列に 対してエンドヌクレアーゼ活性が発現されるように、リボザイムを設計すること ができる。例えば、シュタイネックら(Steinecke et al.)、EMBO J.11: 1525 (1992)、は、タバコのプロトプラストの中で、リボザイムによって、ネオマイシ ンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を100%阻害した。より新しくは、ペリマン ら(Perriman et al.)は、Antisense Research and Development 3: 253(1993) で、改良したハンマーヘッド型リボザイムを発現するベクターを用いて、タバコ のプロトプラストの中で、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ活 性を阻害した。本発明との関連において、リボザイムに対する適当な標的RNA分 子には、カルラーゼmRNAのように、タペータム組織の機能に必須の蛋白質をコー ドするmRNA種が含まれる。 さらに別の方法において、葯特異的な制御要素が、RNase Pが媒介する標的mRN A分子の切断を促すことができるRNA転写産物の産生を誘発する発現ベクターを構 築することができる。この方法によれば、内生的なリボザイム、RNasePが、細胞 内mRNAの特定の分子種を目的とし、その後、そのmRNAを細胞内リボザイムによっ て切断するように、外部ガイド配列を構築することができる。アルトマンら(Al tman et al.)、米国特許番号5,168,053。ユアンら(Yuan et al.)Science,26 3: 1269(1994)。好ましくは、外部ガイド配列は、タペータム組織の機能に必須 の蛋白質をコードするmRNA種に相補的な塩基配列を10個から15個含み、Nが好ま しくはプリン基であるときに、3'-NCCAという塩基配列を含む。mRNAと、それに 相補的な外部ガイド配列との間で塩基対を形成することによって、外部ガイド配 列の転写産物は、標的となるmRNA種に結合し、それによって、塩基対を形成した 領域の5'側のヌクレオチドにおけるRNase PによるmRNAの切断を促進する。 B.F1雑種における雄性稔性の回復 上述した方法を用いて、同系系統間での大規模な方向づけられた交配において 、F1雑種を産生するために、遺伝子導入雄性不稔トウモロコシを作出することが できる。遺伝子導入雄性不稔植物のすべての卵細胞が、タペータム組織の機能を 破壊するような外来遺伝子を持っていなければ、F1雑種の一部は、雄性稔性の表 現型を示す。他方、遺伝子導入雄性不稔植物のすべての卵細胞に外来遺伝子が存 在しているとしたら、外来遺伝子によって誘導される不稔性の方が優性であるた めに、F1雑種は雄性不稔形質を示す。このため、雄性稔性のあるF1雑種を産生す るためには、雄性稔性回復システムを用いることが望ましい。このような雄性稔 性回復システムは、収穫物が種子であるときには、特に価値がある。 雄性稔性回復のための方法の一つは、遺伝子導入雄性不稔植物を、葯特異的な 制御要素の調節の下に稔性回復遺伝子をもつ遺伝子導入雄性稔性植物と交配する ことである。例えば、マリアーニら(Mariani et al.)は、Nature 357: 384-38 7(1992)で、「バルスター(barstar)」と名付けたバルナーゼ阻害因子を発現する 雄性稔性植物を、バルナーゼを発現する雄性不稔植物と交配した。ハートリー( Hartley)は、J.Molec.Biol.202: 913(1988)で、バルスターの塩基配列を開 示している。 または、雄性不稔植物の中でジフテリア毒素の効果を中和するために、ジフテ リア毒素リボザイムを雄性不稔植物の中で発現させることによって、雄性稔性回 復を行わせることができる。つまり、雄性不稔の遺伝子導入植物で発現される特 定の外来遺伝子の効果を打ち消す、特定の種類のRNA分子、またはポリペプチド を合成する雄性稔性遺伝子導入植物を作出することによって、F1雑種の中で雄性 稔性を回復させることができる。 雄性稔性を回復させるための別の方法において、遺伝子導入雄性不稔植物は、 次の要素を含む発現ベクターを持っている。すなわち、葯特異的な制御要素、原 核生物の制御要素、および、タペータム組織の機能を破壊できる外来遺伝子。葯 特異的な制御要素の調節下、原核生物のペプチドを発現する遺伝子導入雄性稔性 植物を作出する。F1雑種において、この原核生物のペプチドは、原核生物の制御 配列に結合しで、タペータム組織の機能を破壊することができる外来遺伝子の発 現を抑制する。稔性を回復させる、この方法の利点は、一つの型の遺伝子導入雄 性不稔植物を用いて、遺伝子導入雄性不稔植物でタペータム組織の機能を破壊す るために用いられた外来遺伝子の同一性とは無関係に、F1稔性を提供できること である。 例えば、LexA遺伝子/LexAオペレーター・システムを用いて、本発明による遺 伝子発現を制御することができる。米国特許番号4,833,080(「'080号特許」) 、および、ワンら(Wang et al.)、Mol.Cell Biol.13: 1805(1993)を参照。 より具体的には、雄性不稔植物の発現ベクターが、LexAオペレーター配列をもち 、雄性稔性植物の発現ベクターが、LexAリプレッサーのコーディング配列をもつ ようにする。F1雑種では、LexAリプレッサーが、LexAオペレーター配列に結合し て、破壊できる産物をコードする外来遺伝子の転写を阻害する [236:125(1992) ]。LexAリプレッサーをコードするDNA分子を合成して、LexA遺伝子を得ることが できよう。遺伝子合成技術については、既に検討されており、LexA遺伝子の配列 は、例えば、ガルリガら(Garriga et al.)、前記、によって説明されている。 または、LexAリプレッサーをコードしているDNA分子は、アメリカン・タイプ・ カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)寄託番号6775 8のプラスミドpRB500から得ることができる。当業者は、lacリプレッサー/lacオ ペロンシステム、またはtrpリプレッサー/trpオペロンシステムのような、原核 生物の制御システムを用いて、別の雄性稔性回復法を容易に考案することができ よう。 本発明は、このように概説したので、下記の実施例を参照すれば、より容易に 理解されよう。下記の実施例は、例示のために提供されるものであって、本発明 を制限しようとするものではない。 実施例1 デリーション解析によるタペータム組織特異的な制御要素の同定 スティーブン・ゴフ(Stephen Goff)博士(米国農務省;カリフォルニア州ア ルバニー)が、SGB6と名付けられた遺伝子をもつゲノムクローンを提供してくれ た。SGB6ゲノムクローンは、放射性標識されたSGB6 cDNAをプローブとして用い て、EMBL3(クローンテックラボラトリー社(Clonetech Laboratories Inc.)(カ リフォルニア州パロアルト))に入れたトウモロコシW22のゲノムライブラリー から単離されている。SGB6遺伝子は、トウモロコシの葯のタペータム組織層で発 現しているため、SGB6遺伝子の上流にタペータム組織特異的な制御要素が存在す るか否かを決定するために実験を行なった。 SGB6の上流域の塩基配列を決定するために、上流域を含む1339塩基対のApaL1/ SmaIのDNA断片を、ブルースクリプト(pBluescript)(商標登録)KS+(ストラ タジーン・クローニングシステムズ;カリフォルニア州ラホヤ)ベクターに挿入 した。図1のサブクローン「DP1425」を参照。周知の技術と、ストラタジーン・ クローニングシステムズ社から購入したキットを用いて、ApaL1/SmaI断片のネス ティド・デリーション(nested deletion)クローンを作製した。要約すると、プ ラスミドDNAをBamHI、またはEcoRIで制限酵素消化して、エクソヌクレアーゼIII 消化のための開始点として、5'側単鎖DNA分節を作出した。また、プラスミドDNA を、SacIまたはKpnIのどちらかで制限酵素消化して、エクソヌクレアーゼIIIに よる消化から、ベクターDNAを保護するために、3'側単鎖DNA断片を作出した。エ クソヌクレアーゼIIIで消化した後、マングビーンヌクレアーゼでDNAを分解して 、平滑末端を作出した。ネスティド・デリーション(nested deletion)をもつサ ブクローンを、サンガーら(Sanger et al.)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74 :5463(1977)のジディオキシチェーンターミネーション法によって、ABIシーク エンサー(アプライドバイオシステムズ社;カリフォルニア州フォスターシティ ー)を用いて配列決定した。 デリーション解析によって、SGB6遺伝子のタペータム特異的な制御要素と推定 される要素の機能の特徴を明らかにした。周知の技術によって、エクソヌクレア ーゼIIIとマングビーンヌクレアーゼによる消化を用いて、デリーションプラス ミドを構築した。例えば、アウスユーベルら(Ausubel et al.)前記を参照。図 2は、この方法によって得られたデリーションプラスミドを示したものである。 デリーションプラスミドは、また、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて合 成した推定制御領域の断片をクローニングしても得られた。図3は、ヌクレオチ ド-633から-33まで、末端が50塩基ずつ増加している5'側デリーションのシリー ズを示している。図4は、ヌクレオチド-589から-139まで、末端が50塩基ずつ増 加している3'側デリーションのシリーズを示している。 レポーター遺伝子としてルシフェラーゼ(LU)を用いて、一過的発現アッセイ 法によりデリーションプラスミドの機能を調べた。これらの実験のため、さまざ まな発生段階にある、トウモロコシ(Z.mays)W22 r-g スタットラー(Stadler )の雄穂から、トウモロコシの葯を分離した。発育段階を決定するために、各小 花から葯を一つずつとって、ファーマー液(Farmer's Solution)(3:1;v/v; エタノール/氷酢酸)で固定した。バーリンら(Berlyn et al.)植物学のミクロ 技術と細胞化学、32頁(アイオワ州立大学出版会 1976)。パレディーら(Pare ddy et al.)、Crop Sci.J.29: 1564(1989)で説明されているように、各小花 から2つの葯を採って、0.5%のゲルライト寒天(GelRite agar)(スコットラ ボラトリー社( Scott Laboratories,Inc.))で固まらせた雄穂成熟培地に載 せた。 DNAでコートした1.8μのタングステン粒子で、組織へのパーティクルガンを打 ち込んで、葯組織にプラスミドDNAを導入した。要約すると、10μl中10μgのDNA に、50μlの2.5 M塩化カルシウムと、20μlの0.1 Mのスペルミジンを加えて、硝 酸で洗った約750μg(50μl)のタングステン粒子の上に沈澱させた。混合物を 超音波破砕して、粒子を遠心分離によって沈澱させ、エタノールで洗浄してから 、超音波によって、60μlのエタノールに再懸濁した。1000 PSIの破裂板を用い て、PDS-1000ヘリウムパーティクルガンによって打ち込むために、10μlの等量 液をマクロキャリアーディスクの上で乾燥させた。粒子を打ち込んだ後、16〜24 時間、暗黒下、27℃で葯組織をインキュベートした。 標準的な技術を用いて、ルシフェラーゼ活性があるかどうか、葯組織の蛋白質 抽出物を調べた。例えば、デウェットら(De Wet et al.)、Mol.Cell Biol.7 :725(1987)を参照。要約すると、氷上、100μlの磨砕バッファー(50 mM KPO4 、10 mM EDTA、および2 mM ジチオスレイトール;pH 7.8)の中で磨砕して、可 溶性蛋白質を葯組織から抽出した。冷却微量遠心機で、混合液を5分間、全速力 で遠心して、不溶性残渣を除去した。典型的には、植物抽出物の等量液20μlを 、200μlのアッセイ用バッファー(25 mM トリシン、15 mM MgCl2、25 mM ATP、 および500μg/mlのウシ血清アルブミン)と100μlの500μMルシフェリン(カリ ウム塩)に入れてインキュベートした。モノライト2010(Monolight 2010)分析 用ルミノメーターで、出力される光を測定した。 これらの実験の結果によって、SGB6上流域を含むDNA断片は、葯発生における 四分子期から中期単一核期までの葯の中での一過的なルシフェラーゼ発現を誘導 できることが明らかになった。これに対して、減数分裂前の葯では、ルシフェラ ー ゼ活性は全く、または殆ど検出されなかった。さらに、この結果は、ヌクレオチ ド-735から-489までのSGB6の転写開始部位上流域を、SGB6コアプロモーター(す なわち、転写開始部位から上流へいった最初の37ヌクレオチド)と組み合わせて もつDNA断片が、葯組織で高いレベルのルシフェラーゼ発現を誘導できることを 示していた。図4参照。最後に、図3に示してある結果は、制御要素が、ヌクレ オチド-583から-483の中の位置にあることを示している。 実施例2 94塩基対のタペータム組織特異的制御要素の特徴 葯組織における高レベルの遺伝子発現に関係する、約100塩基対の上流域を同 定するに当たって、上記の、5'および3'デリーションプラスミドを用いて、内部 デリーションを含むDNA断片を作製した。図5は、100塩基対領域全てを欠失した か、または、100塩基対領域の一部を欠失した内部欠失をもつDNA断片を示してい る。プラスミドDP4989およびDP4999で得られた結果を比較すると、およそヌクレ オチド-588からヌクレオチド-489まで続いた領域に、制御要素が存在しているこ とが示された。 ヌクレオチド-583から-490までを含む、94塩基対のDNA断片を合成し、SGB6コ アプロモーターの上流にある94塩基対の断片に連結させてから、この結果できた DNA断片をルシフェラーゼベクターの中に挿入することによって、さらに、SGB6 制御要素の特徴を調べた。図6を参照。94塩基対領域の複数のコピーによって、 プロモーターに対して反対方向に置かれた94塩基対領域によって、また、94塩基 対領域の一部で、94塩基対領域の中央にある32塩基対または45塩基対の領域によ って、さらなるベクターが構築された。対照用プラスミドは、CaMVの35Sプロモ ーター、タバコモザイクウイルスの非翻訳リーダー領域Ω'、および、ルシフェ ラーゼ遺伝子を融合させたトウモロコシADH1遺伝子の第1イントロンを含んでい た。全ての構築物は、ジャガイモのプロテイナーゼインヒビターII(PinII)に 由来する3'側の転写産物プロセシング領域を持っていた。 図6に示されているように、SGB6コアプロモーターに融合した94塩基対の断片 を含む構築物は、遺伝子発現を誘導することができる。コアSGB6プロモーターの 上流にある94塩基対の断片のコピー数を2倍、4倍にすると、遺伝子発現が増加 した。さらに、94塩基対断片を反対方向に挿入しても、遺伝子発現を誘導した。 したがって、この結果、94塩基対の断片は、位置および方向とは無関係に、遺伝 子発現を誘導することが示されたが、これは、エンハンサーの特徴である。 94塩基対の制御要素をもつプラスミドが、子葉鞘、根、または胚芽組織で、一 過的なルシフェラーゼ活性を誘導できるか否かを判定するために実験を行なった 。B37の芽生えの表面を20%の漂白剤で滅菌し、滅菌蒸留水で2回洗浄した後、 1時間から3時間水に浸漬してから、子葉鞘と根を採った。この芽生えは、暗所 で、28℃で48時間発芽させたものである。発芽した胚と胚盤を種子から切り離し て、0.5 mg/lのゼアチン(zeatin)と0.3%のゲルライト(GelRite)寒天を含む 、ムラシゲとスクーグ(Murashige and Skoog)の培地の上に置いた。上記のよ うに、DNAで被覆したタングステン粒子を組織に打ち込み、胚を暗所で、28℃で1 8〜20時間インキュベートした。上記したように行われるルシフェラーゼアッセ イのために組織を磨砕する直前に、発芽した芽生えから子葉鞘と根を切り取った 。 胚の懸濁液は、MS塩と2.0 mg/lの2,4-ジクロロフェノキシ酢酸を含む培地で、 1週間に2回継代培養しながら、暗黒下、28℃で維持した。ムラシゲら(Murash ige et al.)、Phisiol.Plant 15: 473(1962)。パーティクルガンを打ち込む前 に、培養物を磨砕して、0.5 mg/lのゼアチン(zeatin)と0.3%のゲルライト(G elRite)寒天、および0.25 Mマンニトールを含む、ムラシゲとスクーグ(Murash ige and Skoog)の培地に再懸濁した。培養液は、パーティクルガンを打ち込む 前に、5時間、または一晩、暗黒下、28℃で振とうしながらインキュベートした 。パーティクルガンを打ち込んだ後、AT基本培地、プロリン(700 mg/l)、2,4- ジクロロフェノキシ酢酸(0.75 mg/l)、および0.3%のゲルライト(GelRite) 寒天を含む培地に移した。AT基本培地は、以下の成分からなる(グラム数/水10 0リットル)。硝酸カリウム(160)、無水硫酸マグネシウム(12.2)、硫酸アン モニウム(170)、FeSO4・XH2O(2.039)、EDTA二ナトリウム(2.78)、ヨウ化カ リウム(0.075)、ホウ酸(0.3)、MnSO4・H2O(1.0)、ZnSO4・H2O(0.125)、Na2・ MoO4・2H2O(0.025)、無水硫酸銅(0.0016)、無水塩化コバルト(0.0014)、 無水塩化カルシウム(22.65)、一塩基リン酸カリウム(30.0)、ピリドキシンH Cl(0.05)、チアミンHCl(0.1)、ニコチン酸(ナイアシン;0.05)、およびグ リシン( 0.02)。培養液は、暗所で、28℃で18〜20時間インキュベートした。 ルシフェラーゼ遺伝子の上流にCaMVの35Sプロモーターをもつ対照用プラスミ ドは、葯組織、子葉鞘、根、および胚懸濁液において、強いルシフェラーゼ活性 を誘導した。図7を参照。これとは対照的に、SGB6コアプロモーター、またはCa MVの35Sコアプロモーターのどちらかに結合した94塩基対を含む試験用プラスミ ドは、葯では強いルシフェラーゼ活性を誘導したが、子葉鞘、根、および胚懸濁 液においては、ルシフェラーゼ活性を殆ど誘導しないか、全く誘導しなかった。 したがって、94塩基対の制御要素は、SGB6プロモーター、または異種のプロモー ターの機能を、葯特異的な態様で制御することができる。 実施例3 タペータム特異的な制御要素によって調節される レポーター遺伝子のインビボでの発現 タペータム特異的な制御配列の調節下に、GUS発現ベクターをもつ遺伝子導入 トウモロコシを作出して、SGB6制御領域の機能を調べた。また、このベクターは 、GUSレポーター遺伝子の下流に、3'nos転写プロセシング領域をもっていた。GS 2トウモロコシの胚懸濁培養(パイオニアハイブレッドインターナショナル社(P ioneer Hi-Bred International);アイオワ州デモイン)、または、Hi-IIに由 来するカルス組織のどちらかにパーティクルガンで打ち込むことによって、遺伝 子導入植物を得た。GS2の培養は、MS塩と2 mg/mlの2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 を含む培地の中で維持した。カルス組織は、N6塩[チューら(Chu et al.)、Sc i.Sin.18: 659(1975)]、1mg/mlの2,4-ジクロロフェノキシ酢酸、25 mM プロ リン、および、0.2%ゲルライト寒天を含む固形培地の上で維持した。 パーティクルガンを打ち込む前に、上記の培地に0.25 Mのマンニトールを加え た培地に胚組織を懸濁して4時間置いていから、0.5 mlの培地で湿らせた3 MMの 濾紙ディスクの上に移した。典型的には、上述したように、0.1から10μgのDNA を沈澱させた1.8μのタングステン粒子を酸で洗浄したものを用いて、650 PSIで 、組織に打ち込んだ。これらの実験において、タングステン粒子は、試験用プラ スミドと選抜用プラスミド1:1の混合液で被覆した。試験用プラスミドは、SGB6- GUS構築物を含んでおり、選抜用プラスミドは、CaMVの35Sプロモーターに融合し た ホスフィノスリシン-N-アセチルトランスフェラーゼ遺伝子を含んでいた。0.2% ゲルライト寒天で固め、3 mg/mlのビアラフォス(Bialaphos)(ホスフィノスリ シン)を含む上記の培地を用いて、選抜を行なった。 標準的な技術を用いて、GUS活性を測定した。ジェファーソン(Jefferson)、 Plant Mol.Biol.Rep.5: 387(1987)。 GS2に導入された試験用プラスミドpPHP2125は、GUSレポーター遺伝子に融合さ れた、ヌクレオチド-1047からヌクレオチド+100までのSGB6の5'領域を含んでい た。これらの実験の結果、SGB6制御領域が、遺伝子導入植物の葯のタペータム組 織層において、GUS遺伝子の発現を誘導できることが示された。これに対して、S GB6制御領域は、遺伝子導入植物の葉、または根ではGUS遺伝子の発現を誘導しな かった。ホスフィノスリシン抵抗性遺伝子発現ベクターのみで形質転換した対照 用植物の葯では、GUS遺伝子の発現は観察されなかった。 Hi-II組織に導入された試験用プラスミドpPHP5390は、ヌクレオチド-735から ヌクレオチド-489までのSGB6の5'領域、ヌクレオチド−37からヌクレオチド+100 までのSGB6コアプロモーター領域、およびGUSレポーター遺伝子を含んでいた。 。実験結果は、SGB6制御領域が、遺伝子導入植物のHi-IIの葯で、GUS遺伝子の発 現を誘導できることを示していた。ホスフィノスリシン抵抗性遺伝子選抜用ベク ターのみで形質転換した対照用植物の葯では、GUS遺伝子の発現は観察されなか った。 実施例4 タペータム特異的な遺伝子の発生段階における発現期間を 広げるためのG9プロモーターの利用 タペータム組織特異的な遺伝子発現の発生上の時間枠を広げるために、「G9」 と名付けられた葯特異的な遺伝子で、発生の減数分裂期から四分子期までの間発 現される遺伝子からプロモーター配列を得た。上述してある一般的な方法を用い て、G9プロモーター配列を単離した。要約すると、トウモロコシの雌穂の茎のcD NAライブラリーと、最も成熟した葯が減数分裂期にあるトウモロコシの雄穂のcD NAライブラリーとを用いて、サブトラクションのためのハイブリダイゼーション 技術によって、G9 cDNAを得た。G9のゲノムクローンを単離するために、G9 cDNA をプローブとして用いた。G9 cDNAクローンに対応するように、ゲノム配列の方 向 を決定し、G9遺伝子の上流域の配列を決定した。 ルシフェラーゼレポーター遺伝子に融合したG9上流域配列に関する実験から、 G9プロモーターが、葯の発生の減数分裂の間と、四分子期までの間、葯の中で遺 伝子発現を誘導することが示された。図8を参照。デリーション解析によって、 翻訳開始点から、推定TATAボックスの192ヌクレオチド上流にあたるところにま で広がっていて、G9プロモーターを含む289塩基対の断片を同定した。289塩基対 のG9プロモーターの塩基配列が、図9に示されている[配列番号6]。 次の要素を配列の中に含む発現ベクターを構築した。すなわち、94塩基対のタ ペータム特異的制御要素(「SGB6葯特異性ボックス」)、289塩基対のG9プロモ ーター、および、ルシフェラーゼ遺伝子。発現ベクターを葯組織の中に導入して 、一過的なルシフェラーゼ遺伝子の発現を上述のように測定した。 図8に示してあるように、タペータム特異的な制御要素とG9プロモーターを組 み合わせると、ルシフェラーゼ遺伝子の発現に関する発生における時間枠を広げ た。キメラ制御構築物は、減数分裂の間、および、発生の中期単一核期までの間 、タペータム特異的な遺伝子発現を提供した。 実施例5 リンカースキャニング突然変異誘発による、SGB6葯ボックスと G9葯ボックスの解析 SGB6葯ボックスの中にある、さらに別のタペータム特異的な制御要素を同定す るために、上述のように、リンカースキャニング突然変異誘発を用いて、94塩基 対の要素の変異体を調製した。SGB6葯特異性ボックスの中に作出されたリンカー スキャニング突然変異の概要は、図10の中に示されている。 変異配列SGB6葯ボックス、SGB6コアプロモーター、ルシフェラーゼレポーター 遺伝子、および、ジャガイモのプロテイナーゼインヒビターII(PinII)遺伝子 に由来する3'側の転写産物プロセシング領域を含む発現ベクターが調製された。 上述のようにして、一過的な発現アッセイ法が行われた。SGB6葯ボックスの各変 異配列によって作動される一過的なルシフェラーゼ遺伝子発現のレベルを、野生 型SGB6葯ボックスをもつ対照用ベクターによって産生されるルシフェラーゼ活性 の量と比較した。図11を参照。 これらの実験の結果は、94塩基対のSGB6アンサーボックスの2つの離れた領域 が、葯特異的な遺伝子発現に関与していることを示している。これらの領域は、 図10に示したように、ボックス2/3、およびボックス6/7/8と名付けられた。 同様に、リンカースキャニング突然変異誘発を用いて、さらに別の葯特異的な 制御要素を同定するために、G9葯ボックスを解析した。SGB6葯特異性ボックスの 中に作出されたリンカースキャニング突然変異の概要は、図12の中に示されてい る。これらの実験によって、ボックス6/7/8と名付けられたG9葯ボックスの不連 続な領域が、葯特異的な遺伝子発現に関与することが示された。 上述したところは、特定の好ましい態様について説明したものであるが、本発 明が制約を受けるものでないと考えられるべきである。当業者は、開示された態 様に対してさまざまな変更を加えることを考えつくであろうが、そのような変更 は、以下の請求の範囲によって明らかになる、本発明の範囲内に含まれるよう意 図されていると考えられるべきである。 本明細書において引用された出版物と特許出願は、本発明が属する技術分野の 技術水準を示すものである。各出版物と特許出願を特異的、かつ個別に、全体を 参照として本明細書に組み入れられると示されているのと同じ意味で、全ての出 版物と特許出願は、参照として本明細書に組み入れられる。
【手続補正書】 【提出日】1997年12月11日 【補正内容】 請求の範囲 1.タペータム特異的な制御因子である単離DNA分子において、該タペータム 特異的な制御因子が、 (a)配列番号:1の塩基配列を有するDNA分子の断片、(b)配列番号:2 、配列番号:3、配列番号:4、および配列番号:5からなる群より選択される 塩基配列を有するDNA分子、ならびに(c)(b)の断片 からなる群より選択される、単離DNA分子 。 2.タペータム特異的制御因子が、配列番号:2、配列番号:3、配列番号: 4、および配列番号:5からなる群より選択される塩基配列を有する、請求項1 記載のDNA分子。 3.請求項1記載のタペータム特異的制御因子に機能的に結合されたプロモー ターを含む発現ベクター。 4.プロモーターが、SGB6コアプロモーター[配列番号:7]、非翻訳リーダ ーを有するSGB6コアプロモーター[配列番号:8]、非翻訳リーダーを有するG9 コアプロモーター[配列番号:9]、非翻訳リーダーを有する5126コアプロモー ター[配列番号:10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選択さ れる、請求項3記載の発現ベクター。 5.プロモーターに機能的に結合されている外来遺伝子をさらに含む、請求項 4記載の発現ベクター。 6.外来遺伝子の産物がタペータム細胞の機能を破壊する、請求項5記載の発 現ベクター。 7.雄性不稔植物を作出するために、請求項6記載の発現ベクターを用いる方 法において、(1)外来遺伝子が、構造遺伝子、アンチセンス遺伝子、リボザイ ム遺伝子、および外部ガイド配列遺伝子からなる群より選択される、該発現ベク ターを植物細胞に導入する段階と、(2)該植物細胞から、該外来遺伝子を発現 する植物体を作出する段階とを含む、方法。 8.構造遺伝子が、ジフテリア毒素、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillu soryzae)RNase-T1、バルナーゼ、およびカルラーゼ(callase)からなる群より 選択される蛋白質をコードする、請求項7記載の方法。 9.アンチセンス遺伝子の産物がカルラーゼのアンチセンスRNAおよびカルコ ンシンターゼAのアンチセンスRNAからなる群より選択される、請求項7記載の 方法。 10.リボザイム遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項7記載の方法 。 11.外来ガイド配列遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項7記載の 方法。 12.植物細胞がトウモロコシの細胞である、請求項7記載の方法。 13.請求項3記載の発現ベクターを含む、トランスジェニック植物。 14.(a)請求項1記載のタペータム特異的制御因子、プロモーター、およ び外来遺伝子を含む発現ベクターを構築する段階 を含む、雄性不稔植物を作出する方法であって、 プロモーターに連結したタペータム特異的制御因子が外来遺伝子の発現を調節し 、該外来遺伝子の産物がタペータム細胞の機能を破壊し、それによって雄性不稔 植物が作出される、方法。 15.(b)発現ベクターを植物細胞の中に導入する段階 をさらに含む、請求項14記載の方法。 16.(a)請求項1記載のタペータム特異的制御因子、プロモーター、およ び第一の外来遺伝子を含む発現ベクターであって、該プロモーターに連結した該 タペータム特異的制御因子が該第一の外来遺伝子の発現を調節し、該第一外来遺 伝子の産物がタペータム細胞の機能を破壊する発現ベクターを含む、第一の雄性 不稔母本植物を作出する段階、 (b)該タペータム特異的制御因子、プロモーター、および第二の外来遺伝子 を含む発現ベクターであって、該プロモーターに連結した該タペータム特異的制 御因子が該第二の外来遺伝子の発現を調節する発現ベクターを含む、第二の母本 植物を作出する段階、ならびに (c)交雑植物を作出するため、該第一の母本を該第二の母本と交雑受精させ る段階 を含む、雄性不稔交雑植物を作出するために、タペータム特異的制御因子を用い る方法であって、 該交雑植物のタペータム細胞が該第二の外来遺伝子を発現し、該第二の外来遺伝 子の産物が該第一の外来遺伝子の産物によるタペータム細胞の機能の破壊を防ぎ 、それによって雄性稔性の交雑植物が作出される、方法。 17.第一の外来遺伝子がバルナーゼをコードし、第二の外来遺伝子がバルナ ーゼ阻害剤をコードする、請求項16記載の方法。 18.第一の外来遺伝子の産物がジフテリア毒素であり、第二の外来遺伝子の 産物がジフテリア毒素リボザイムである、請求項16記載の方法。 19.(a)(i)配列番号:1の塩基配列を有するDNA分子、 (ii)配列番号:2の塩基配列を有するDNA分子、 (iii)配列番号:3の塩基配列を有するDNA分子、 (iv)配列番号:4の塩基配列を有するDNA分子、 (v)配列番号:5の塩基配列を有するDNA分子、および (vi)(i)〜(v)のいずれか一つに記載のDNA分子の断片 からなる群より選択される、タペータム特異的制御因子である少なくとも一つの 第一のDNA分子の少なくとも一コピー、ならびに、 (b)(i)配列番号:11、 (ii)配列番号:12、および (iii)(i)または(ii)の機能的断片 からなる群より選択される塩基配列を有し、葯ボックスである少なくとも一つの 第二のDNA分子の少なくとも一コピー、 ならびに、 (c)(i)葯特異的な遺伝子に由来するプロモーターを含むか、または (ii)コアプロモーターを含むDNA断片を含み、第一のDNA分子および第二 のDNA分子に機能的に結合されている第三のDNA分子、 の組み合わせを含む、葯特異的キメラ制御カセット。 20.第一のDNA分子の塩基配列が、配列番号:2、配列番号:3、配列番号 :4、および配列番号:5からなる群より選択される、請求項19記載の葯特異 的キメラ制御カセット。 21.請求項19記載の葯特異的キメラ制御カセットを含む、発現ベクター。 22.第三のDNA分子が、SGB6コアプロモーター[配列番号:7]、非翻訳リ ーダーを有するSGB6コアプロモーター[配列番号:8]、非翻訳リーダーを有す るG9コアプロモーター[配列番号:9]、非翻訳リーダーを有する5126コアプロ モーター[配列番号:10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選 択される、請求項21記載の発現ベクター。 23.第三のDNA分子に機能的に結合している外来遺伝子をさらに含む、請求 項21記載の発現ベクター。 24.外来遺伝子の産物が葯における花粉の産生を破壊する、請求項21記載 の発現ベクター。 25.(1)外来遺伝子が、構造遺伝子、アンチセンス遺伝子、リボザイム遺 伝子、および外来ガイド配列遺伝子からなる群より選択される、該発現ベクター を植物細胞に導入する段階と、(2)植物細胞から、該外来遺伝子を発現する植 物体を作出する段階 とを含む、雄性不稔植物を作出するために、請求項24記載の発現ベクターを用 いる方法。 26.構造遺伝子が、ジフテリア毒素、アスペルギルス・オリザエ(Aspergil lus oryzae)RNase-T1、バルナーゼ、およびカルラーゼ(callase)からなる群 より選択される蛋白質をコードする、請求項25記載の方法。 27.アンチセンス遺伝子の産物が、カルラーゼのアンチセンスRNAおよびカ ルコンシンターゼAのアンチセンスRNAからなる群より選択される、請求項25 記載の方法。 28.リボザイム遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項25記載の方 法。 29.外来ガイド配列遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項25記載 の方法。 30.植物細胞がトウモロコシ細胞である、請求項25記載の方法。 31.請求項21記載の発現ベクターを含むトランスジェニック植物。 32.(a)請求項19記載の葯特異的キメラ制御カセットおよび外来遺伝子 を含む発現ベクターを構築する段階、 を含む雄性不稔植物を作出する方法であって、 該葯特異的キメラ制御カセットが外来遺伝子の発現を調節し、該外来遺伝子の産 物が葯における花粉の産生を不能にし、それによって雄性不稔植物が作出される 、方法。 33.(b)発現ベクターを植物細胞に導入する段階をさらに含む、請求項3 2記載の方法。 34.第三のDNA分子が、SGB6コアプロモーター[配列番号:7]、非翻訳リ ーダーを有するSGB6コアプロモーター[配列番号:8]、非翻訳リーダーを有す るG9コアプロモーター[配列番号:9]、非翻訳リーダーを有する5126コアプロ モーター[配列番号:10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選 択される、請求項33記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)配列番号1と実質的な配列類似性をもつ塩基配列、 (b)(a)の機能的な断片、および (c)配列番号1の機能的な断片 からなる群より選択される塩基配列を含み、タペータム特異的な制御要素である 、単離DNA分子。 2.タペータム特異的制御要素が、配列番号2、配列番号3、配列番号4、お よび配列番号5からなる群より選択される塩基配列をもつ変異SGB6葯ボックスで ある、請求項1記載のDNA分子。 3.請求項1のタペータム特異的制御要素に機能的に連結されたプロモーター を含む発現ベクター。 4.プロモーターが、SGB6コアプロモーター[配列番号7]、非翻訳リーダー をもつSGB6コアプロモーター[配列番号8]、非翻訳リーダーをもつG9コアプロ モーター[配列番号9]、非翻訳リーダーをもつ5126コアプロモーター[配列番 号10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選択される、請求項3 記載の発現ベクター。 5.プロモーターに機能的に連結されている外来遺伝子をさらに含む、請求項 4記載の発現ベクター。 6.外来遺伝子の産物がタペータム細胞の機能を破壊する、請求項5記載の発 現ベクター。 7.雄性不稔植物を作出するために、請求項6記載の発現ベクターを用いる方 法において、(1)外来遺伝子が、構造遺伝子、アンチセンス遺伝子、リボザイ ム遺伝子、および外部ガイド配列遺伝子からなる群より選択される、該発現ベク ターを植物細胞に導入する工程、ならびに(2)該植物細胞から、該外来遺伝子 を発現する植物を作出する工程を含む方法。 8.構造遺伝子が、ジフテリア毒素、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillu soryzae)RNase-T1、バルナーゼ、およびカルラーゼ(callase)からなる群より 選択される蛋白質をコードする、請求項7記載の方法。 9.アンチセンス遺伝子の産物がカルラーゼのアンチセンスRNAおよびカルコ ン シンターゼAのアンチセンスRNAからなる群より選択される、請求項7記載の方 法。 10.リボザイム遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項7記載の方法 。 11.外来ガイド配列遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項7記載の 方法。 12.植物細胞がトウモロコシの細胞である、請求項7記載の方法。 13.請求項3記載の発現ベクターを含む、遺伝子導入植物。 14.(a)プロモーターに連結したタペータム特異的制御要素が外来遺伝子 の発現を調節し、また、該外来遺伝子の産物がタペータム細胞の機能を破壊し、 それによって雄性不稔植物を作出する、請求項1記載のタペータム特異的制御要 素、プロモーター、および外来遺伝子を含む発現ベクターを構築する工程を含む 、雄性不稔植物を作出する方法。 15.さらに、(b)発現ベクターを植物細胞の中に導入する工程を含む、請 求項14記載の方法。 16.雄性不稔交雑植物を作出するために、タペータム特異的制御要素を用い る方法において、 (a)請求項1記載のタペータム組織特異的制御要素、プロモーター、および 第一の外来遺伝子を含む発現ベクターであって、該プロモーターに連結した該タ ペータム特異的制御要素が該第一の外来遺伝子の発現を調節し、該第一外来遺伝 子の産物がタペータム細胞の機能を破壊する発現ベクターを含む、第一の雄性不 稔母本植物を作出する工程、 (b)該タペータム特異的制御要素、プロモーター、および第二の外来遺伝子 を含む発現ベクターであって、該プロモーターに連結した該タペータム特異的制 御要素が該第二の外来遺伝子の発現を調節する発現ベクターを含む、第二の母本 植物を作出する工程、および、 (c)交雑植物を作出するための、該第一の母本と該第二の母本との交配にお いて、該交雑植物のタペータム細胞が該第二の外来遺伝子を発現し、該第二の外 来遺伝子の産物が該第一の外来遺伝子の産物によるタペータム細胞の機能の破壊 を防ぎ、それによって雄性稔性の交雑植物を作出する工程、 を含む方法。 17.第一の外来遺伝子がバルナーゼをコードし、第二の外来遺伝子がバルナ ーゼインヒビターをコードする、請求項16記載の方法。 18.第一の外来遺伝子の産物がジフテリア毒素であり、第二の外来遺伝子の 産物がジフテリア毒素リボザイムである、請求項16記載の方法。 19.(a)少なくとも一コピーの、少なくとも一つの、 (i)配列番号1、 (ii)配列番号1と実質的に類似した塩基配列、および (iii)(i)または(ii)の機能的な断片 からなる群より選択される塩基配列を有し、タペータム特異的な制御要素である 第一のDNA分子、ならびに、 (b)少なくとも一コピーの、少なくとも一つ、 (i)配列番号11、 (ii)配列番号12、 (iii)配列番号11または配列番号12と実質的に類似した塩基配列、およ び (iv)(i)〜(iii)の機能的な断片 からなる群より選択される塩基配列を有し、葯ボックスである第二のDNA分子、 ならびに、 (c)(i)葯特異的な遺伝子に由来するプロモーターを含むか、または (ii)コアプロモーターを含むDNA断片を含み、第一のDNA分子および第二 のDNA分子に機能的に連結されている第三のDNA分子、 の組み合わせを含む、キメラで葯特異的な制御カセット。 20.配列番号1と実質的な配列類似性をもつ第一のDNA分子の塩基配列が、 配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5からなる群より選択さ れる、請求項19記載のキメラで葯特異的な制御カセット。 21.請求項19記載の、キメラで葯特異的な制御カセットを含む発現ベクタ ー。 22.第三のDNA分子が、SGB6コアプロモーター[配列番号7]、非翻訳リー ダ ーをもつSGB6コアプロモーター[配列番号8]、非翻訳リーダーをもつG9コアプ ロモーター[配列番号9]、非翻訳リーダーをもつ5126コアプロモーター[配列 番号10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選択される、請求項 21記載の発現ベクター。 23.さらに、外来遺伝子を含み、該外来遺伝子が第三のDNA分子に機能的に 連結している、請求項21記載の発現ベクター。 24.外来遺伝子の産物が葯における花粉の産生を破壊する、請求項21記載 の発現ベクター。 25.雄性不稔植物を作出するために、請求項24記載の発現ベクターを用い る方法であって、(1)外来遺伝子が、構造遺伝子、アンチセンス遺伝子、リボ ザイム遺伝子、および外来ガイド配列遺伝子からなる群より選択される、該発現 ベクターを植物細胞に導入する工程、および、(2)植物細胞から、該外来遺伝 子を発現する植物を作出する工程、 を含む方法。 26.構造遺伝子が、ジフテリア毒素、アスペルギルス・オリザエ(Aspergil lus oryzae)RNase-T1、バルナーゼ、およびカルラーゼ(callase)からなる群 より選択される蛋白質をコードする、請求項25記載の方法。 27.アンチセンス遺伝子の産物が、カルラーゼのアンチセンスRNAおよびカ ルコンシンターゼAのアンチセンスRNAからなる群より選択される、請求項25 記載の方法。 28.リボザイム遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項25記載の方 法。 29.外来ガイド配列遺伝子がカルラーゼの塩基配列を含む、請求項25記載 の方法。 30.植物細胞がトウモロコシ細胞である、請求項25記載の方法。 31.請求項21記載の発現ベクターを含む遺伝子導入植物。 32.雄性不稔植物を作出する方法であって、 (a)請求項19記載のキメラで葯特異的な制御カセットおよび外来遺伝子を 含み、該葯特異的なキメラ制御カセットが外来遺伝子の発現を調節し、また、該 外来遺伝子の産物が葯における花粉の産生を不能にし、それによって雄性不稔植 物を作出する、発現ベクターを構築する工程を含む方法。 33.(b)発現ベクターを植物細胞に導入する工程をさらに含む、請求項3 2記載の方法。 34.第三のDNA分子が、SGB6コアプロモーター[配列番号7]、非翻訳リー ダーをもつSGB6コアプロモーター[配列番号8]、非翻訳リーダーをもつG9コア プロモーター[配列番号9]、非翻訳リーダーをもつ5126コアプロモーター[配 列番号:10]、およびCaMV 35Sコアプロモーターからなる群より選択される、請 求項33記載の方法。
JP8536010A 1995-06-07 1996-06-07 タペータム特異性を付与する制御要素 Pending JPH11506321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/477,978 1995-06-07
US08/477,978 US5837850A (en) 1994-04-21 1995-06-07 Regulatory element conferring tapetum specificity
PCT/US1996/010217 WO1996040925A2 (en) 1995-06-07 1996-06-07 Regulatory elements conferring tapetum specificity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506321A true JPH11506321A (ja) 1999-06-08

Family

ID=23898076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536010A Pending JPH11506321A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 タペータム特異性を付与する制御要素

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5837850A (ja)
EP (1) EP0835310B1 (ja)
JP (1) JPH11506321A (ja)
AR (1) AR002116A1 (ja)
AT (1) ATE256742T1 (ja)
AU (1) AU696222B2 (ja)
CA (1) CA2223459A1 (ja)
DE (1) DE69631137D1 (ja)
HU (1) HUP9901073A3 (ja)
WO (1) WO1996040925A2 (ja)
ZA (1) ZA964716B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962769A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Induction of male sterility in plants by expression of high levels of avidin
US6037523A (en) * 1997-06-23 2000-03-14 Pioneer Hi-Bred International Male tissue-preferred regulatory region and method of using same
AR021056A1 (es) * 1998-11-03 2002-06-12 Syngenta Participations Ag Adn que comprende un gen especifico de antera de arroz y planta transgenica transformada con el mismo
GB9910796D0 (en) 1999-05-10 1999-07-07 Biogemma Uk Ltd Dna
EP1212441A2 (en) 1999-09-16 2002-06-12 Monsanto Company Plant regulatory sequences for control of gene expression
EP1255825A2 (en) * 2000-02-15 2002-11-13 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Male tissue-specific regulatory region and method of using same
AU2001257385A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-12 Monsanto Technology Llc Plant regulatory sequences for selective control of gene expression
AU2001270244A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Monsanto Technology Llc Plant regulatory sequences for selective control of gene expression
MXPA03002572A (es) * 2000-09-26 2004-08-12 Pioneer Hi Bred Int Secuencias de nucleotidos que intervienen en la fertilidad de los machos y metodo de su uso.
US7612251B2 (en) * 2000-09-26 2009-11-03 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Nucleotide sequences mediating male fertility and method of using same
US7517975B2 (en) * 2000-09-26 2009-04-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Nucleotide sequences mediating male fertility and method of using same
WO2003003816A2 (en) 2001-07-06 2003-01-16 Monsanto Technology Llc Methods for enhancing segregation of transgenes in plants and compositions thereof
US20100031387A1 (en) * 2002-02-07 2010-02-04 Hybrigene, Inc. Prevention of transgene escape in genetically modified perennials
US20050044596A1 (en) * 2003-03-19 2005-02-24 Smith Alan G. Methods to confer enhanced floral properties to plants
CN104293912A (zh) 2003-12-16 2015-01-21 先锋高级育种国际公司 显性基因抑制性转基因及其使用方法
US20080244765A1 (en) * 2004-12-16 2008-10-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for pollination disruption
US20060272057A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for improving crop plant architecture and yield
US7910802B2 (en) * 2007-08-03 2011-03-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. MSCA1 nucleotide sequences impacting plant male fertility and method of using same
US7919676B2 (en) * 2007-08-03 2011-04-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Msca1 nucleotide sequences impacting plant male fertility and method of using same
US7915478B2 (en) 2007-08-03 2011-03-29 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Msca1 nucleotide sequences impacting plant male fertility and method of using same
AU2009214457B2 (en) * 2008-02-14 2014-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plant genomic DNA flanking SPT event and methods for identifying SPT event
EP2257076B1 (en) * 2009-05-28 2015-02-25 Advanced Digital Broadcast S.A. Video data signal, system and method for controlling shutter glasses
EP2825551A1 (en) 2012-03-13 2015-01-21 Pioneer Hi-Bred International Inc. Genetic reduction of male fertility in plants
WO2013138309A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Genetic reduction of male fertility in plants
US20140304857A1 (en) 2013-03-14 2014-10-09 Pioneer Hi Bred International Inc Maize stress related transcription factor 18 and uses thereof
CN105143454A (zh) 2013-03-15 2015-12-09 先锋国际良种公司 Acc氧化酶多核苷酸和多肽的组合物和使用方法
EP3611268A1 (en) 2013-08-22 2020-02-19 E. I. du Pont de Nemours and Company Plant genome modification using guide rna/cas endonuclease systems and methods of use
US10676754B2 (en) 2014-07-11 2020-06-09 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for producing plants resistant to glyphosate herbicide
CA2971425A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Restoration of male fertility in wheat
CA3016487A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Marc C. Albertsen Methods and compositions for producing clonal, non-reduced, non-recombined gametes
CN111465321B (zh) 2017-10-13 2022-12-06 先锋国际良种公司 用于植物细胞的细胞重编程的系统和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196525A (en) * 1987-01-13 1993-03-23 University Of British Columbia DNA construct for enhancing the efficiency of transcription
GB8901677D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Ici Plc Hybrid seed production
GB8810120D0 (en) * 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
US5086169A (en) * 1989-04-20 1992-02-04 The Research Foundation Of State University Of New York Isolated pollen-specific promoter of corn
HU214927B (hu) * 1989-08-10 1998-07-28 Plant Genetic Systems N.V. Eljárás módosított virággal rendelkező növények előállítására
IL99522A0 (en) * 1990-09-21 1992-08-18 Max Planck Gesellschaft Anther-specific promoter and vectors,plants or plant material comprising it
DK0558676T3 (da) * 1990-11-23 2000-09-25 Aventis Cropscience Nv Fremgangsmåde til transformering af enkimbladede planter
GB9028060D0 (en) * 1990-12-24 1991-02-13 Nickerson Int Seed Recombinant dna
US5589610A (en) * 1991-02-07 1996-12-31 Plant Genetic Systems, N.V. Stamen-specific promoters from corn
CZ214593A3 (en) * 1991-04-16 1994-07-13 Mogen Int Plants exhibiting male sterility, process of obtaining thereof and recombinant dna for application of such process
GB9115909D0 (en) * 1991-07-23 1991-09-04 Nickerson Int Seed Recombinant dna
ATE305975T1 (de) * 1992-06-12 2005-10-15 Bayer Bioscience Nv Erhaltung von männlichen sterilen pflanzen
ES2211864T3 (es) * 1992-07-02 2004-07-16 Syngenta Participations Ag Secuencias de adnc especificas de antera, secuencias de adn genomico y secuencias de adn recombinante.
US5583210A (en) * 1993-03-18 1996-12-10 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for controlling plant development
US5470359A (en) * 1994-04-21 1995-11-28 Pioneer Hi-Bred Internation, Inc. Regulatory element conferring tapetum specificity
US5795753A (en) * 1994-12-08 1998-08-18 Pioneer Hi-Bred International Inc. Reversible nuclear genetic system for male sterility in transgenic plants
AU708618B2 (en) * 1995-06-07 1999-08-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Induction of male sterility in plants by expression of high levels of avidin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835310A2 (en) 1998-04-15
ZA964716B (en) 1997-12-08
EP0835310B1 (en) 2003-12-17
CA2223459A1 (en) 1996-12-19
HUP9901073A3 (en) 2001-11-28
AU696222B2 (en) 1998-09-03
DE69631137D1 (de) 2004-01-29
HUP9901073A2 (hu) 1999-07-28
WO1996040925A2 (en) 1996-12-19
AU6174596A (en) 1996-12-30
US5837850A (en) 1998-11-17
ATE256742T1 (de) 2004-01-15
WO1996040925A3 (en) 1997-05-01
AR002116A1 (es) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506321A (ja) タペータム特異性を付与する制御要素
US5470359A (en) Regulatory element conferring tapetum specificity
CA2207264C (en) Reversible nuclear genetic system for male sterility in transgenic plants
US5837851A (en) DNA promoter 5126 and constructs useful in a reversible nuclear genetic system for male sterility in transgenic plants
US5478369A (en) Nucleotide sequences mediating male fertility and method of using same
EP0797674B1 (en) Microspore-specific regulatory element
JPH10509023A (ja) 雄性稔性を仲介するヌクレオチド配列およびその使用方法
JP2001501088A (ja) 雌性不稔植物の製造方法
MXPA96004989A (en) Regulator element conferring tape specificity
MXPA97003741A (en) Specific regulator element for microespo