JPH11505810A - オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法 - Google Patents

オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法

Info

Publication number
JPH11505810A
JPH11505810A JP8535290A JP53529096A JPH11505810A JP H11505810 A JPH11505810 A JP H11505810A JP 8535290 A JP8535290 A JP 8535290A JP 53529096 A JP53529096 A JP 53529096A JP H11505810 A JPH11505810 A JP H11505810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty alcohol
acidic catalyst
glucose
oligomerization
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083798B2 (ja
Inventor
ヴォイテン,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPH11505810A publication Critical patent/JPH11505810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083798B2 publication Critical patent/JP4083798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オリゴマー化度の高い(オリゴマー化度1.6〜2.0)アルキルオリゴグルコシドの製法であって、(a)脂肪アルコールとグルコースとを、モル比3:1ないし10:1で、90〜120℃において酸性触媒アセタール化に付し、(b)反応水を連続的に留去し、(c)反応終了後、酸性触媒の0〜90モル%を中和し、(d)残留する脂肪アルコールとグルコースとのモル比が出発量換算で1:1ないし3:1となるように、未反応脂肪アルコールを除去し、(e)反応混合物を、90〜120℃で後重合に付し、(f)残留量の酸性触媒を中和し、残留量の未反応脂肪アルコールを除去することを含んで成る方法に関する。その生成物は、色の品質が良好で、アルカリ安定性であり、例えば機械による壜洗浄における抑泡剤として適当である。

Description

【発明の詳細な説明】 オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法 発明の分野 本発明は、低DP度(<1.6)のアルキルポリグルコシドを後重合に付すこ とにより、高DP度(1.6〜2.0)のアルキルオリゴグルコシドを製造する方 法、およびそのように製造したアルキルオリゴグルコシドの、機械による壜洗浄 における抑泡剤としての使用に関する。 従来の技術 アルキルオリゴグリコシド、とりわけアルキルオリゴグルコシドは、その優れ た洗剤性能および高い生態毒物学的適合性の故に重要性の高まりつつあるノニオ ン性界面活性剤である。そのような化合物の製法および用途は、最近多くの文献 に記載されている。その例として、H.Hensen、Skin Care Forum,1(1992 5(1992)が挙げられる。 アルキルオリゴグルコシドは、脂肪アルコールとグルコースまたはグルコース シロップとから、酸性触媒存在下におけるアセタール化によって製造する。反応 平衡を生成物側にするために、安価な方の成分である脂肪アルコールを通例過剰 に使用し、反応水を連続的に留去する。その後、副反応を防止するために酸性触 媒を中和し、過剰の脂肪アルコールを減圧下に留去する。 いま、脂肪アルコール1モルとグルコース1モルとを、反応中に非選択的に合 するとする。グルコースは、モノグルコシド生成と競合して、やはり酸で触媒さ れる自己縮合をも起こし、その結果、多糖が生成する。更に、グルコースは、既 に生成したアルキルグルコシドとも反応して、オリゴグルコシドも生成する。そ の結果、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−およびオリゴグルコシドに加えて、か なりの量のポリグルコースをも含有する複雑な混合物が生成する。アルキル鎖長 以外に、同族体分布[重合度(DP)として知られる比によって定義される]も 、グルコシドの適用特性(例えば溶解性、低温曇点、泡安定性および増粘性)に 影 響を及ぼす。 市販のアルキルオリゴグルコシドは通例、1.2〜1.6の低いDP度を有する 。これは、とりわけ、より高いオリゴマー化度は通例アセタール化において脂肪 アルコールをあまり過剰に用いない場合にしか達成されないという工業的理由に よるものである。しかも、それは、混合物の初期粘度が高い故に、限られた程度 でしか可能でない。 更なる問題は、脂肪アルコールを小過剰にすると、望ましくないポリグルコー ス生成が促進され、漂白および未漂白のいずれの生成物の色も損なわれるという ことである。しかし、オリゴマー化度の低い市販生成物よりも幾つかの点で有利 であり得る高DPアルキルオリゴグルコシドが市場で求められている。 すなわち、本発明の複雑な課題は、オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグル コシドの製法であって、反応混合物の初期粘度、高い多糖含量、および望ましく ない色の問題を一挙に解決し得る方法を提供することである。更に、生成物のア ルカリ安定性がしばしば不充分となるのに対し、本発明の方法によって製造する アルキルオリゴグルコシドは、機械による壜洗浄において、強塩基性条件下にも 改善された抑泡作用を示すべきである。 発明の説明 本発明は、オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法であって、 (a)式(I): R1OH (I) [式中、R1は炭素数6〜22のアルキル基である。] で示される脂肪アルコールと、グルコースとを、モル比3:1ないし10:1で 、90〜120℃において酸性触媒アセタール化に付し、 (b)反応水を連続的に留去し、 (c)反応終了後、酸性触媒の0〜90モル%を中和し、 (d)残留する脂肪アルコールとグルコースとのモル比が出発量換算で1:1 ないし3:1となるように、未反応脂肪アルコールを除去し、 (e)反応混合物を、90〜120℃で後重合に付し、 (f)残留量の酸性触媒を中和し、残留量の未反応脂肪アルコールを除去する ことを含んで成る方法に関する。 驚くべきことに、本発明の方法によって得られるアルキルオリゴグルコシドは 、オリゴマー化度が1.6〜2.0と高く、この生成物は、ポリグルコース含量が 高くて不都合であることも、色の品質が不満足であるということもない。しかも 、本発明の方法によると、他の方法において生じる高初期粘度を解決できるので 、高い容量−時間収率および経済的操作が可能である。本発明は、本発明の方法 によって得られるアルキルオリゴグルコシドが、対応する低DP同族体と比較し て、アルカリ安定性が改善されているという知見を包含する。 脂肪アルコール 本発明の方法の出発物質として使用し得る脂肪アルコールの例は、カプロンア ルコール、カプリルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、カプリンアル コール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコー ル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコールおよ びベヘニルアルコール、並びにそれらの工業用混合物[例えば、脂肪および油由 来の工業用メチルエステル、またはレーレン(Roelen)のオキソ合成由来のアル デヒドを高圧水素化することによって得られ、また、不飽和脂肪アルコールの二 量化においてモノマーフラクションとして得られる]である。炭素数8〜10ま たは12〜18の工業用脂肪アルコール、例えば水素化したヘッドフラクション 脂肪アルコール、ヤシ油脂肪アルコール、パーム油脂肪アルコール、パーム核油 脂肪アルコールまたは獣脂脂肪アルコールが好ましい。 酸性触媒 適当な酸性触媒は、例えば、硫酸、アルキル硫酸セミエステル、アルキルベン ゼンスルホン酸(例えばp−トルエンスルホン酸またはドデシルベンゼンスルホ ン酸)、およびスルホコハク酸である。酸性触媒は通例、出発物質に対して0. 1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%の量で使用する。 アセタール化 アセタール化は、既知の方法で行い得る。通例、脂肪アルコールを酸性触媒と 共に最初に仕込み、脂肪アルコール中のグルコース懸濁液を加え、全体を反応温 度に加熱する。しかし、最初に脂肪アルコールとグルコースとの均質な懸濁液を 調製し、反応混合物を加熱すると同時に脂肪アルコール中の酸性触媒溶液を加え るということも可能である。この工程には特に制約はなく、他の方法を適用する こともできる。これに関して、例えば、水性グルコースシロップを脂肪アルコー ル存在下または不存在下に脱水してからアセタール化に使用すること、また、噴 霧乾燥したデキストロースシロップもしくは過熱蒸気で乾燥したデキストロース シロップを使用することもできる。グルコースと脂肪アルコールとを直接反応さ せる代わりに、中間生成物としてのブチルグルコシドの生成を経る、「アセター ル交換」として知られる方法を選択することもできる。反応は、糖のカラメル化 温度よりも低い約100〜120℃で、好ましくは0.1〜100ミリバールの 減圧下に行う。反応速度論的理由から、縮合により生成する水を反応混合物から 連続的に除去することが非常に望ましい。 アセタール化の後、好ましくは残留グルコース量が3重量%(とりわけ1重量 %)未満に低下したら、酸性触媒を既知の方法で中和する。本発明によると、こ の工程を省くか、または部分的にのみ(すなわち、例えば約10〜90モル%の レベルまで)行う。使用する中和塩基は、主として、アルカリ金属水酸化物およ び/またはアルカリ土類金属酸化物、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液および 酸化マグネシウムである。 後重合 本発明の方法において、この段階までに、脂肪アルコールを大過剰に使用する ことによる利点は果たされた。このようにして、ペーストの高粘度の問題、望ま しくない多量のポリグルコース生成、および漂白可能性の欠如を回避することが できた。しかし、中間生成物としての粗アルキルオリゴグルコシドは、また所望 の高いDPを有していない。 しかし、触媒を部分的に中和するか、または全く中和しないので、脂肪アルコ ールの部分的除去後に、後重合を促進するに充分なH+イオンの存在が確実とな る。この反応の開始時に脂肪アルコールとグルコースとの重量比がまだ3:1な いし10:1(好ましくは6:1ないし8:1)であれば、出発量換算で1:1 ないし3:1(好ましくは1.5:1ないし2.5:1)となるように、脂肪アル コールを減圧下に留去する。比較的オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコ シドを生成するための、反応混合物の後重合は、前記反応条件下に独立した工程 として行い得る。しかし実際には通例、そのようにする必要はない。なぜなら、 後重合は脂肪アルコールの部分的除去条件下にも起こり、所望の結果をもたらす からである。通例、後重合はDPが1.6〜2.0、好ましくは1.7〜1.9とな るまで続ける。その後、触媒の充分な中和、残留する過剰アルコールの除去、お よびアルカリ性漂白工程を、既知の方法で行い得る。 工業的適用 本発明の方法によって得られるアルキルオリゴグルコシドは、薄色で、オリゴ マー化度が1.6〜2.0である。これは、洗濯洗剤、食器洗剤および清浄製剤、 並びにヘアケアおよびボディケア製剤の製造のために適当であり、そのような製 剤中に、製剤に対して1〜50重量%、好ましくは5〜35重量%の量で存在し 得る。本発明によるアルキルオリゴグルコシドは、アルカリ安定性が高い故に、 牛乳壜およびビール壜の機械洗浄における抑泡剤として特に適当である。 以下の実施例は、本発明を制限することなく説明するものである。 製造例 比較例C1 3l撹拌反応器に、ドデカノール(1964g、10.5モル)およびグルコー ス(630g、3.5モル)の混合物を仕込み、20ミリバールの減圧下に11 0℃に加熱した。次いで、ドデシルベンゼンスルホン酸(6.6g、20ミリモ ル)を10分間にわたって滴下した。9時間の反応時間後、50重量%水酸化ナ トリウム水溶液(1ml、19ミリモル)および酸化マグネシウム(3.2g、 80ミリモル)を加えて反応を停止した。混合物を薄層蒸発器に移し、0.1ミ リバールの減圧下に底部温度165℃で過剰の脂肪アルコールを除去した。生成 物(915g)を得た。この生成物を90℃の水(900g)に溶解し、50重 量%水酸化ナトリウム水溶液(27ml)を加えた後、35重量%過酸化水素( 3 8ml)を加えて24時間にわたって漂白した。生成物の特性データを表1に示 す(%は重量%)。 実施例1 比較例C1の場合と同様に、ドデカノール(2235g、12モル)およびグ ルコース(360g、2.0モル)を、20ミリバールの減圧下に110℃に加 熱した。次いで、ドデシルベンゼンスルホン酸(4g、12ミリモル)を10分 間にわたって滴下した。6時間の反応時間後、50重量%水酸化ナトリウム水溶 液(0.6ml、7.2ミリモル)を混合物に加え、0.05ミリバールに減圧し た。次いで、まず底部温度95℃でドデカノール(1560g、8.4モル)を 留去した。この蒸留終了後、圧力を2ミリバールに上昇し、反応混合物を105 ℃で更に1時間撹拌した。50重量%水酸化ナトリウム溶液(0.34g、4.1 ミリモル)および酸化マグネシウム(1.9g、48ミリモル)を加えて反応を 停止した。0.1ミリバールの減圧下に底部温度165℃で残留脂肪アルコール を除去した。生成物(608g)を得、C1の場合と同様に漂白した。特性デー タを表1に示す。 実施例2 比較例C1の場合と同様に、ドデカノール(2235g、12モル)およびグ ルコース(360g、2.0モル)を、20ミリバールの減圧下に110℃に加 熱した。次いで、ドデシルベンゼンスルホン酸(4g、12ミリモル)を10分 間にわたって滴下した。6時間の反応時間後、50重量%水酸化ナトリウム水溶 液(0.6ml、7.2ミリモル)を混合物に加え、0.05ミリバールに減圧し た。次いで、まず底部温度95℃でドデカノール(1730g、9.3モル)を 留去した。この蒸留終了後、圧力を2ミリバールに上昇し、反応混合物を105 ℃で更に1時間撹拌した。50重量%水酸化ナトリウム溶液(0.34g、4.1 ミリモル)および酸化マグネシウム(1.9g、48ミリモル)を加えて反応を 停止した。0.1ミリバールの減圧下に底部温度165℃で残留脂肪アルコール を除去した。生成物(596g)を得、C1の場合と同様に漂白した。特性デー タを表1に示す。 適用例 方法: 二重壁2lメスシリンダー内で、1重量%水酸化ナトリウム水溶液( 300ml)を65℃に加熱した。抑泡添加剤: ・A=ヤシ油アルキルオリゴグルコシド、DP=1.92、実施例2のもの( 本発明) ・B=ヤシ油アルキルオリゴグルコシド、DP=1.3(比較) のいずれかを下記量で加えた。実験室用流動誘導機を用いて、その液体を4l/ 分の速度で循環させた。メスシリンダー底の約5mm上部で、ポンプに連結した ガラス管からその試験溶液を抜き取り、2000ml標線部に配置した第2の管 から自由落下させて戻した。30秒後、まずテトラプロピレンベンゼンスルホネ ート・トリエタノールアンモニウム塩(以下、「試験発泡剤」と称する)の1重 量%水溶液(1ml)を加え、その30秒後に液体と泡との体積を測定した。更 に1分毎に試験発泡剤を加え、30秒後に泡/液体体積を測定した。試験発泡剤 添加と泡体積測定とのサイクルは、界面活性剤溶液の発泡がメスシリンダー内で 2000mlに達するまで繰り返した。結果を表2に示す。 比較的DPの高いアルキルオリゴグルコシドの抑泡効果が、顕著により良好で あることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法であって、 (a)式(I): R1OH (I) [式中、R1は炭素数6〜22のアルキル基である。] で示される脂肪アルコールと、グルコースとを、モル比3:1ないし10:1で 、90〜120℃において酸性触媒アセタール化に付し、 (b)反応水を連続的に留去し、 (c)反応終了後、酸性触媒の0〜90モル%を中和し、 (d)残留する脂肪アルコールとグルコースとのモル比が出発量換算で1:1 ないし3:1となるように、未反応脂肪アルコールを除去し、 (e)反応混合物を、90〜120℃で後重合に付し、 (f)残留量の酸性触媒を中和し、残留量の未反応脂肪アルコールを除去する ことを含んで成る方法。 2.酸性触媒は、硫酸、アルキル硫酸セミエステル、アルキルベンゼンスルホ ン酸およびスルホコハク酸から成る群から選択する請求項1記載の方法。 3.酸性触媒の10〜90モル%を中和する請求項1または2記載の方法。 4.酸性触媒の中和は、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金 属酸化物の添加によって行う請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 5.後重合は、未反応脂肪アルコールを部分的に除去する間、またはその後に 行う請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6.DPが1.6〜2.0となるまで後重合を行う請求項1〜5のいずれかに記 載の方法。 7.請求項1〜6のいずれかに記載の方法によって得られるアルキルオリゴグ ルコシドの、機械による壜洗浄における抑泡剤としての使用。
JP53529096A 1995-05-26 1996-02-23 オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法 Expired - Lifetime JP4083798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519384A DE19519384A1 (de) 1995-05-26 1995-05-26 Verfahren zur Herstellung von Alkyloligoglucosiden mit hohem Oligomerisierungsgrad
DE19519384.9 1995-05-26
PCT/EP1996/000752 WO1996037501A2 (de) 1995-05-26 1996-02-23 Verfahren zur herstellung von alkyloligoglucosiden mit hohem oligomerisierungsgrad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505810A true JPH11505810A (ja) 1999-05-25
JP4083798B2 JP4083798B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=7762956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53529096A Expired - Lifetime JP4083798B2 (ja) 1995-05-26 1996-02-23 オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5955587A (ja)
EP (1) EP0828747B1 (ja)
JP (1) JP4083798B2 (ja)
DE (2) DE19519384A1 (ja)
ES (1) ES2175076T3 (ja)
WO (1) WO1996037501A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169133A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yunimatekku Kk チオール化合物誘導体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040138057A1 (en) * 1998-12-21 2004-07-15 Wenzel Timothy T. Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
AU6380000A (en) * 1999-07-29 2001-02-19 Cognis Corporation Process for reducing cycle times in reactions during the production of alkyl polyglycosides
US7179766B2 (en) * 2002-12-19 2007-02-20 Sud-Chemie Inc. Method and apparatus for production of enrobed catalyst pastilles or flakes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145696A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Nippon Koonsutaac Kk 高級アルキルグリコシド組成物
JPH08269103A (ja) * 1995-01-18 1996-10-15 Cerestar Holding Bv 高い平均重合度のアルキルポリグリコシドおよびそれの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619796A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von alkyloligoglycosiden
DE3927919C2 (de) * 1989-08-24 2002-10-31 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylglykosiden
DE4134707A1 (de) * 1991-10-21 1993-04-22 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung hellfarbiger alkyloligoglycosid-pasten
DE4138250A1 (de) * 1991-11-21 1993-05-27 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von alkyloligoglucosiden mit vermindertem polyglucosegehalt
DE4313512A1 (de) * 1993-04-24 1994-10-27 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung hellfarbiger Alkyl- und/oder Alkenyloligoglycoside
DE4313851C2 (de) * 1993-04-28 1997-01-16 Harry Hartmann Musikinstrument mit einem Resonanzkörper
DE4321840A1 (de) * 1993-07-01 1995-01-12 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Alkyl- und/oder Alkenyloligoglucosiden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145696A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Nippon Koonsutaac Kk 高級アルキルグリコシド組成物
JPH08269103A (ja) * 1995-01-18 1996-10-15 Cerestar Holding Bv 高い平均重合度のアルキルポリグリコシドおよびそれの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169133A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yunimatekku Kk チオール化合物誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996037501A2 (de) 1996-11-28
US5955587A (en) 1999-09-21
ES2175076T3 (es) 2002-11-16
EP0828747B1 (de) 2002-05-22
DE59609236D1 (de) 2002-06-27
WO1996037501A3 (de) 1997-01-03
DE19519384A1 (de) 1996-11-28
JP4083798B2 (ja) 2008-04-30
EP0828747A2 (de) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266690A (en) Preparation of alkylpolyglycosides
US4624803A (en) Fatty alcohol oxyalkylates, possessing blocked terminal groups, for industrial cleaning processes, in particular bottle-washing and metal-cleaning
JPH11508873A (ja) ヒドロキシアルキルアミドの調製法
US5077039A (en) Substituted glucosides
US7241875B2 (en) Method for the production of surface active agent mixtures
US5480979A (en) Process for the production of alkyl and/or alkenyl oligoglycosides
JP4083798B2 (ja) オリゴマー化度の高いアルキルオリゴグルコシドの製法
JPH0684390B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JPH01249794A (ja) 長鎖アルキルグルコシドの精製法
US5631357A (en) Nonionic emulsifiers
JP2001278891A (ja) 高いオリゴマ化度を有するアルキルポリグルコシド
CA1296719C (en) Process for the preparation of butyloligogycosides
JP2001515469A (ja) アルキルポリグリコシドの製造方法
US5519124A (en) Production of alkylpolyglycosides
JP2009102267A (ja) アルキルポリグリコシド及びアルキルポリグリコシドの製造方法
JPH0699463B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
US5898070A (en) Process for the production of alkyl and/or alkenyl oligoglycosides
US5478930A (en) Process for producing light colored alkyl polyglucosides with partially sulfated fatty alcohol catalysts
CA2007514A1 (en) Process for the production of alkyl glucosides
JP4737704B2 (ja) アルキルグリコシドおよびアルキルグリコシドの製造方法
JPH05168893A (ja) 界面活性剤
JPH04327521A (ja) 洗浄剤組成物
CA2095800A1 (en) Process for the preparation of alkyl polyglycosides
WO2001009153A1 (en) Process for reducing cycle times in reactions during the production of alkyl polyglycosides
RU2488588C1 (ru) Способ получения модифицированного алкилполиглюкозида

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250