JPH11504928A - ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの化合物を含む医薬組成物並びにそれらの使用及びそれらの調製方法 - Google Patents

ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの化合物を含む医薬組成物並びにそれらの使用及びそれらの調製方法

Info

Publication number
JPH11504928A
JPH11504928A JP8533719A JP53371996A JPH11504928A JP H11504928 A JPH11504928 A JP H11504928A JP 8533719 A JP8533719 A JP 8533719A JP 53371996 A JP53371996 A JP 53371996A JP H11504928 A JPH11504928 A JP H11504928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzothiazole
ethoxy
theory
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8533719A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター ミューラー
ルドルフ フルナウス
ローラント マイアー
ミハエル マルク
ベルンハルト アイゼル
ラルフ ミハエル ブートツィンスキー
レオ トーマス
ゲルハルト ハーラーマイアー
Original Assignee
ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH11504928A publication Critical patent/JPH11504928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/137Heterocyclic compounds containing two hetero atoms, of which at least one is nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/74Sulfur atoms substituted by carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/76Sulfur atoms attached to a second hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式 (式中、R1〜R3、X、Z及びnは請求の範囲第1項に定義されたとおりである)のベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの鏡像体、ジアステレオマー及び塩、特にこれらの生理学上許される酸付加塩(これらは有益な性質、特にコレステロール生合成に対する抑制効果を有する)、これらの化合物を含む医薬組成物、これらの使用及びそれらの調製方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの化合物を含む医薬組成物並びにそれらの使用及びそれらの調製方法 本発明は新規なベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、生理学上許される 有機酸及び無機酸とのこれらの塩、これらの化合物の調製方法並びにそれらを含 む医薬組成物に関する。 本発明の化合物はコレステロール生合成のインヒビター、更に特別にはコレス テロール生合成の主要酵素である酵素2,3−エポキシスクアレン−ラノステロ ール−シクラーゼのインヒビターである。本発明の化合物は高脂血症、高コレス テロール血症及びアテローム硬化症の治療及び予防に適している。その他の可能 な用途として、高増殖性の皮膚疾患及び血管疾患、腫瘍、胆石並びに真菌症の治 療が挙げられる。 コレステロール生合成に介入する化合物は幾つかの症候群の治療に重要である 。特に、アテローム硬化性血管変化の形成及びそれから生じる疾患、例えば、冠 心臓疾患、脳虚血、間欠性跛行及び壊疽のリスク因子である高コレステロール血 症及び高脂血症が挙げられる。 アテローム硬化性血管変化の発生の主たるリスク因子としての過度に高い血清 コレステロールレベルの重要性が一般に認められている。広範な臨床試験は、血 清コレステロールを減少することにより、冠心臓疾患を患うことのリスクが減少 し得ることを示していた(現在の見解、Lipidology 2(4),234[1991])。コレ ステロールの大半は生体それ自体中で合成され、小部分のみが食品により摂取さ れるので、生合成の抑制は上昇したコレステロールレベルを低下する特に魅力的 な方法である。 加えて、コレステロール生合成インヒビターのその他の可能な用途は高増殖性 の皮膚疾患及び血管疾患並びに腫瘍疾患の治療、胆石問題の治療及び予防並びに 真菌症における使用である。後者は哺乳類細胞中のコレステロール生合成とほぼ 同様に進行する真菌生物中のエルゴステロール生合成における介入に関する。 コレステロールまたはエルゴステロール生合成は、酢酸から開始して、かなり 多数の反応工程を介して進行する。この多工程プロセスはしばしば幾つかの介入 の方法を与え、そのうちの下記のものが例として示される。 酵素3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−コエンザイムA(HMG-CoA)シン ターゼを抑制するために、潜在的な抗高コレステロール血症活性を有するβ−ラ クトン及びβ−ラクタムが挙げられる(J.Antibiotics 40,1356[1987]、米国 特許第4,751,237 号、EP-A-0 462 667、米国特許第4,983,597 号を参照のこと) 。 メビノリン型の3,5−ジヒドロキシカルボン酸及びそのβ−ラクトンは酵素 HMG-CoA レダクターゼのインヒビターである。高コレステロール血症の治療に使 用されるこれらの例はロバスタチン、シムバスタチン及びプラバスタチンである 。これらの化合物に関するその他の適用は真菌感染症(米国特許第4,375,475 号 、EP-A-0 113 881、米国特許第5,106,992 号)、皮膚疾患(EP-A-0 369 263)並び に胆石問題及び腫瘍疾患(米国特許第5,106,992 号、Lancet 339,1154-1156[1 992])である。ロバスタチンによる平滑筋細胞の増殖の抑制がCardiovasc.Dru gs.Ther.5,Suppl.3,354[1991]に記載されている。 酵素スクアレンシンセターゼのインヒビターとして、例えば、イソブレノイド −(ホスフィニルメチル)ホスホネート(高コレステロール血症、胆石問題及び 腫瘍疾患の治療に関するその適性がEP-A-0 409 181及びJ.Med.Chemistry 34,19 12[1991]に記載されている)、そしてまたコレステロール低下活性及び抗真菌 症活性を有するスクアレスタチン(J.Antibiotics 5,639-647[1992]及びJ.Bio l.Chemistry 267,11705-11708[1992])が挙げられる。 酵素スクアレンエポキシダーゼの既知インヒビターはアリルアミン、例えば、 ナフチフィン及びテルビナフィン(これらは真菌疾患の治療薬として治療に使用 されていた)、並びに抗高コレステロール血症活性を有するアリルアミンNB-598 (J.Biol.Chemistry 265,18075-18078[1990])及び低コレステロール血活性を 有するフルオロスクアレン誘導体(米国特許第5,011,859 号)である。また、潜 在的な低コレステロール血活性及び/または抗真菌活性を有するピペリジン及び アザデカリンが記載されているが、その活性のメカニズムは明らかに証明されて おらず、これらの化合物はスクアレンエポキシダーゼインヒビター及び/または 2,3−エポキシスクアレン−ラノステロール−シクラーゼインヒビターである (EP-A-0 420 116、EP-A-0 468 434、米国特許第5,084,461 号及びEP-A-0 468 45 7)。 酵素2,3−エポキシスクアレン−ラノステロール−シクラーゼのインヒビタ ーの例はジフェニル誘導体(EP-A-0 464 465)、アミノアルコキシベンゼン誘導 体(EP-A-0 410 359)、アミノアルキル誘導体(EP-A-0 401 798、米国特許第5, 214,546 号、EP-A-0 636 367)及びピペリジン誘導体(J.Org.Chem.57,2794−2 803[1992])である。更に、この酵素はデカリン誘導体、アザデカリン誘導体及 びインダン誘導体(WO 89/08450、J.Biol.Chemistry 254,11258-11263[1981] 、Biochem.Pharmacology 37,1955-1964[1988]及びJ 64 003 144)、そしてま た2−アザ−2,3−ジヒドロスクアレン及び2,3−エピミノスクアレン(Bio c-hem.Pharmacology 34,2765-2777[1985])、スクアレノイド−エポキシド− ビニルエーテル(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1988,461)及び29−メチリデン −2,3−オキシドスクアレン(J.Amer.Chem.Soc.113,9673-9674[1991])に より哺乳類細胞中で抑制される。 最後に、酵素ラノステロール−14α−デメチラーゼのインヒビターは潜在的な 抗高脂血症活性を有するステロイド誘導体であり、これは同時に酵素HMG-CoA リ ダクダーゼに影響する(米国特許第5,041,432 号、J.Biol.Chemistry 266,2007 0-20078[1991]、米国特許第5,034,548 号)。更に、この酵素はN−置換イミ ダゾール及びトリアゾールを構成するアゾール型の抗真菌症物質により抑制され る。このカテゴリーとして、例えば、市販の抗真菌症薬ケトコナゾール及びフル コナゾールが挙げられる。 下記の一般式Iの化合物は新規である。驚くことに、それらは酵素2,3−エ ポキシスクアレン−ラノステロール−シクラーゼ(国際分類:EC5.4.99.7)の高 度に有効なインヒビターであることがわかった。 酵素2,3−エポキシスクアレン−ラノステロール−シクラーゼはコレステロ ール及びエルゴステロールの生合成の主要工程、即ち、2,3−エポキシスクア レンからラノステロールへの変換を触媒作用し、最初の化合物は生合成カスケー ド中にステロイド構造を有する。この酵素のインヒビターは早期生合成工程のイ ンヒビター、例えば、HMG-CoA シンターゼ及びHMG-CoA リダクダーゼと較べて高 い選択性の利点を期待させる。何となれば、これらの早期生合成工程の抑制は生 合成により生成されるメバロン酸の減少をもたらし、続いてメバロン酸依存物質 ドリコール、ユビキノン及びイソペンテニル−t−RNAの生合成に負の作用を 有し得るからである(J.Biol.Chemistry 265,18075-18078[1990]を参照のこ と)。 2,3−エポキシスクアレンからラノステロールへの変換後の生合成工程の抑 制中に、生体中のステロイド構造を有する中間体生成物の蓄積及びそれらにより 生じる毒性作用の誘発のリスクがある。これが、例えば、トリパラノール、デス モステロールレダクターゼインヒビターの場合に記載されている。この物質は白 内障、魚鱗癬及び脱毛の発生のために市場から撤退せざるを得なかった(J.Biol. Chemistry 265,18075-18078[1990]に記載されている)。 既に前に説明したように、2,3−エポキシスクアレン−ラノステロール−シ クラーゼのインヒビターが文献に個々に記載されている。しかしながら、これら の化合物の構造は本発明の下記の一般式Iの化合物の構造とは全く異なる。 本発明はアテローム硬化症の治療及び予防に適している抗高コレステロール血 症物質の調製に関するものであり、既知の活性物質と比較して、増大された選択 性ひいては増大された安全性とともに良好な抗高コレステロール血症活性を特徴 とする。本発明の化合物はまた酵素2,3−エポキシスクアレン−ラノステロー ル−シクラーゼのインヒビターとしてのそれらの大きい効力のために真菌生物中 のエルゴステロール生合成を抑制することができるので、それらはまた真菌症の 治療に適している。 本発明は一般式 の新規なベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの鏡像体、ジアステ レオマー及び塩、特にこれらの生理学上許される酸付加塩に関する。 式中、 nは数2、3、4、5または6を表し、 Xは酸素原子または硫黄原子であり、 Zは結合、酸素原子もしくは硫黄原子、イミノ基(その水素原子はC1-3アルキ ル基により置換されていてもよい)、またはスルホニル基であり、 R1はトリフェニルメチル基、フェニル基もしくはピリジル基、直鎖または分 岐C1-8アルキル基または直鎖または分岐C2-6アルケニル基[これらは必要により 1個〜3個のメチル基により置換されていてもよく、そのアルキル基及びアルケ ニル基の両方はC3-7シクロアルキル基、フェニル基もしくはナフチル基、炭素原 子を介して結合された5員ヘテロアリール基(これは必要によりアルキル置換さ れていてもよいイミノ基、酸素原子もしくは硫黄原子または窒素原子と酸素原子 またはイオウ原子または必要によりアルキル置換されていてもよいイミノ基を含 む)、または炭素原子を介して結合され、かつ1個または2個の窒素原子を含む 6員ヘテロアリール基により末端置換されていてもよく、上記フェニル基は夫々 ハロゲン原子、アルキル基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはニトロ基に より一置換または二置換されていてもよい]を表し、 R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は夫々 直鎖または分岐C1-6アルキル基(これらはヒドロキシ基、アルキルオキシ基また はアルキルカルボニルオキシ基により末端置換されていてもよく、そのアルキル 部分は夫々の場合に直鎖であってもよく、また分岐していてもよく、また1〜6 個の炭素原子を含んでもよい)、または直鎖または分岐C3-6アルケニル基を表し 、または R2及びR3はそれらの間の窒素原子と一緒になって5員、6員または7員の飽 和単環式環を表し、こうして形成された6員環または7員環中で、4位のメチレ ン基は酸素原子または-NH-基により置換されていてもよく、またその-NH-基中の 水素原子はアルキル基により置換されていてもよく、また上記5員環、6員環ま たは7員環は更に炭素骨格中で1個または2個のアルキル基により置換されてい てもよく、 前記ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し 、 特にことわらない限り、アルキル基は1〜3個の炭素原子を含んでもよい。 上記定義中に記載された5員または6員のヘテロアリール基の例として、2− チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、1H−ピロール− 2−イル基、1H−ピロール−3−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、 1−メチルピロール−3−イル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、 1,3−オキサゾール−2−イル基、1,3−オキサゾール−4−イル基、1, 3−オキサゾール−5−イル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、3−イ ソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピ リジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル 基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、または4 −ピリダジニル基が挙げられる。 好ましい化合物は上記一般式Iのベンゾチアゾール、特に一般式Iaのベンゾチ アゾール、これらの鏡像体、ジアステレオマー及び塩である。 式中、 n、Z及びR1〜R3は先に定義されたとおりである。 上記一般式Iaのベンゾチアゾール、これらの鏡像体、ジアステレオマー及び塩 が特に最も好ましく、 式中、 nは数2、3、4、5または6を表し、 Zは結合、N−メチル−イミノ基、酸素原子または硫黄原子を表し、 R1はフェニル基、2−もしくは4−ピリジル基、必要により1個〜3個のメ チル基により置換されていてもよい直鎖C1-5アルキル基(直鎖C1-3アルキル基は 更にC5またはC6シクロアルキル環、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル 基、2−チエニル基、1H−ピロール−2−イル基、1H−ピロール−3−イル 基、1−メチルピロール−2−イル基、1−メチルピロール−3−イル基、2− ピリジル基もしくは4−ピリジル基により末端置換されていてもよい)、または 2−フェニルエテニル基(上記フェニル基は夫々フッ素原子もしくは塩素原子ま たはメチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基もしくはニトロ基により一置換 されていてもよく、またはメチル基及びニトロ基により二置換されていてもよい )を表し、 R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は夫々 直鎖または分岐C1-3アルキル基(これらはヒドロキシ基、アルキルオキシ基また はアルキルカルボニルオキシ基により末端置換されていてもよく、そのアルキル 部分は夫々の場合に直鎖であってもよく、また分岐していてもよく、また1〜4 個の炭素原子を含んでもよい)、またはアリル基を表し、または R2及びR3はそれらの間の窒素原子と一緒になって1−ピロリジニル環、1− ピペリジニル環、2,6−ジメチル−1−ピペリジニル環、1−ピペラジニル環 、4−メチル−1−ピペラジニル環または4−モルホリニル環を表す。 特に、一般式Iaのベンゾチアゾール及びその塩が好ましく、 nは数2を表し、 Zは結合であり、かつ R1はメチル基(これは必要により4位でフッ素原子もしくは塩素原子または メチル基もしくはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいフェニル基 により置換されており、または1−メチルピロール−3−イル基により置換され ている)であり、または Zは硫黄原子であり、かつ R1は2,2−ジメチル−プロピル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロ フェニル基、4−クロロベンジル基または4−フルオロベンジル基を表し、 R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)はメチ ル基、エチル基または2−ヒドロキシエチル基を表す。 特に好ましい化合物の例として、下記の化合物が挙げられる。 (1) 6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル)− ベンゾチアゾール、 (2) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル)− ベンゾチアゾール、 (3) 6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−アミノ)エトキ シ]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール、 (4) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(1−メチルピロリル−3− メチル)−ベンゾチアゾール、 (5) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ] −2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾール、 (6) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ] −2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 (7) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロ キシエチル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール、 (8) 6−[N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2− (4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール、 (9) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ] −2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール、 (10)2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル) −N−メチル−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール、 (11)2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベ ンゾチアゾール、 (12)2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エト キシ)−ベンゾチアゾール、 (13)6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(2,2−ジメチル−プロピ ルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 (14)2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エト キシ)−ベンゾチアゾール、 (15)6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロフェニルメル カプト)−ベンゾチアゾール、 (16)2−(4−フルオロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−(2−ヒドロ キシエチル)−N−メチル−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール、 (17)2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−エチル−N−( 2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール及びこれらの塩 。 一般式Iの化合物は、例えば、下記の方法を使用して調製し得る。 a)一般式 (式中、 n、X、Z及びR1は先に定義されたとおりであり、かつ W1は反応性脱離基、例えば、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子または スルホン酸エステル基、例えば、メタンスルホニルオキシ基もしくはトルエンス ルホニルオキシ基を表す) の化合物を一般式 (式中、 R2及びR3は先に定義されたとおりである) のアミンと反応させる方法。 その反応は適当な溶媒、例えば、エタノール、酢酸エチル、塩化メチレン、ア セトニトリルまたはジメチルホルムアミド中で、必要により塩基、例えば、炭酸 ナトリウム、炭酸カリウムもしくはトリエチルアミンの存在下で、または過剰の 式III の化合物中で、必要により反応促進剤、例えば、ヨウ化カリウムまたはヨ ウ化ナトリウムの存在下で、0℃〜120 ℃の温度、好ましくは50℃〜120 ℃の温 度で都合良く行われる。 b)一般式Iの化合物(式中、基R2及びR3の少なくとも一つがアルキルカルボ ニルオキシ基により末端置換された直鎖または分岐C1-6アルキル基を表す)を調 製するために、 一般式 (式中、 n、X、Z及びR1〜R3は先に定義されたとおりであり、但し、基R2または R3の少なくとも一つがヒドロキシ基により末端置換された直鎖または分岐C1-6 アルキル基を表すことを条件とする) の化合物を一般式 (式中、 R4は直鎖または分岐C1-6アルキル基を表し、かつ W2は反応性脱離基、例えば、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子または イミダゾリド基を表す) の活性化された酸誘導体でアシル化する方法。 そのアシル化は適当な溶媒、例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフランまたは 塩化メチレン中で塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチル アミンの存在下で行われる。 c)一般式 (式中、 X、Z及びR1は先に定義されたとおりである) のフェノールを一般式 (式中、 n、R2及びR3は先に定義されたとおりであり、かつ W3は反応性脱離基、例えば、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子または スルホン酸エステル基、例えば、メタンスルホニルオキシ基を表す) のアミンと反応させる方法。 その反応は溶媒、例えば、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド またはジメチルスルホキシド中で、必要により塩基、例えば、炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水素化ナトリウムの存 在下で、必要により反応促進剤、例えは、ヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウ ムの存在下で、20℃〜140 ℃の温度、好ましくは50℃〜140 ℃の温度で都合良く 行われる。 一般式VII の化合物中の基R2及び/またはR3が遊離ヒドロキシ基を含む場合 、それらを反応の前に適当な方法で、例えば、トリアルキルシリルクロリドによ るシリル化により保護し、反応が終了した後に再度既知の方法を使用して保護基 を開裂することが推奨される。 d)一般式Iの化合物(式中、Xが硫黄原子であり、かつZが酸素原子もしくは 硫黄原子、-NH-基(その水素原子はC1-3アルキル基により置換されていてもよい )、またはスルホニル基である)を調製するために、 一般式 (式中、 n、R2及びR3は先に定義されたとおりであり、かつ W4は反応性脱離基、例えば、塩素原子または臭素原子を表す) の化合物を一般式 H−Z−R1 (IX) (式中、 R1及びZは結合を除いて先に定義されたとおりである) の化合物と反応させる方法。 その反応は適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたは ジメチルホルムアミド中で、塩基、例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウ ム、カリウムtert.-ブトキシドまたは水素化ナトリウムの存在下で都合良く行わ れる。一般式VIIIの化合物中の基R2及び/またはR3が遊離ヒドロキシ基を含む 場合、それらを反応の前に適当な方法で、例えば、シリル化により保護し、反応 が終了した後に再度既知の方法でそれらを開裂することが推奨される。 e)一般式 (式中、 R1、R2、X、Z及びnは先に定義されたとおりである) の化合物を一般式 W5−R3 (XI) (式中、 R3は先に定義されたとおりであり、かつ W5は反応性脱離基、例えば、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子または スルホン酸エステル基、例えば、メタンスルホニルオキシ基を表す) の化合物と反応させる方法。 その反応は溶媒、例えば、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド またはジメチルスルホキシド中で、必要により塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリ ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水素化ナトリウムの存在下で、 必要により反応促進剤、例えば、ヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムの存在 下で、20℃〜140 ℃の温度、好ましくは50℃〜140 ℃の温度で都合良く行われる 。 一般式X及び/またはXIの化合物中の基R2及び/またはR3が遊離ヒドロキシ 基を含む場合、それらを反応の前に適当な方法で、例えば、トリアルキルシリル クロリドによるシリル化により保護し、反応が終了した後に再度既知の方法を使 用して保護基を開裂することが推奨される。 一般式IIの出発物質は相当するヒドロキシ化合物VIからMitsunobu に従ってト リフェニルホスフィン及びジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下で1,ω −ジハロアルカンまたは1,ω−ハロアルカノールによるアルキル化、またはア ルキレンカーボネート、例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボ ネートによるアルキル化、続いてこうして得られたω−ヒドロキシアルコキシ誘 導体からクロロアルコキシ誘導体、ブロモアルコキシ誘導体、またはアルキルも しくはアリールスルホニルオキシ誘導体への変換により得られる。 1,ω−ジハロアルカンまたはアルキレンカーボネートによるアルキル化は溶 媒、例えば、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド中で塩基、例えば、炭 酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下で20℃〜150 ℃、好ましくは20℃〜80 ℃の温度で都合良く行われる。Mitsunobu による反応はグリコールジメチルエー テルまたはテトラヒドロフラン中で0〜20℃で行われることが好ましい。ω−ヒ ドロキシアルコキシ誘導体からω−活性化アルコキシ誘導体へのその後の変換は メタンスルホン酸クロリドもしくはp−トルエンスルホン酸クロリドを使用して ヒドロキシ基をアルキル化することにより、またはトリフェニルホスフィンの存 在下で四塩化炭素または四臭化炭素を使用してMitsunobu によるハロゲン化によ り行われる。 一般式VIの化合物は相当するメトキシ化合物またはエトキシ化合物(これらは 文献により知られており、または文献[J.Chem.Soc.1487(1956)、J.Org.Chem .33,2858(1968)]により知られている方法により調製される)から、三臭化 ホウ素、ピリジン塩酸塩または塩化アルミニウムを使用してエーテル開裂により 得られる。 一般式VIIIの化合物は一般式VIII(式中、W4はアミノ基を表す)の化合物を ジアゾ化することにより、または化合物 を一般式VII の化合物でアルキル化することにより得られる。 こうして得られた一般式VIIIまたはXII の出発化合物は、一般式IXの化合物と 反応させることにより相当する化合物(式中、Zは結合を表さない)に変換し得 る。こうして得られた化合物中、Zが硫黄原子を表す場合、これは酸化により相 当する化合物(式中、Zはスルフィニル基またはスルホニル基を表す)に変換し 得る。 一般式Iの化合物は重要な生物学的性質を有する。それらはコレステロール生 合成のインヒビター、特に酵素2,3−エポキシスクアレン−ラノステロール− シクラーゼのインヒビターである。それらの生物学的性質を考慮して、それらは 高コレステロール血症、高リポタンパク質血症及び高トリグリセリド血症並びに それらから生じる疾患によるアテローム性動脈硬化血管病変、例えば、冠心臓疾 患、脳虚血、間欠性跛行、壊疽、等の治療及び予防に特に適している。 これらの疾患の治療に関し、一般式Iの化合物は単一治療のために単独で使用 されてもよく、またその他のコレステロールまたは脂質低下性物質と共に使用さ れてもよく、これらの化合物は経口投与されることが好ましいが、直腸経路によ り座薬の形態で投与されることが可能である。可能な組み合わせパートナーの例 として、 −胆汁酸結合樹脂、例えば、コレスチラミン、コレスチポール、等 −コレステロール吸収を抑制する化合物、例えば、シトステロール及びネオマイ シン、 −コレステロール生合成に影響する化合物、例えば、ロバスタチン、シムバスタ チン、プラバスタチン、等の如きHMG-CoA レダクターゼインヒビター、 −スクアレンエポキシダーゼインヒビター、例えば、NB 598及び類縁化合物並び に −スクアレンシンセターゼインヒビター、例えば、イソプレノイド−(ホスフィ ニルメチル)ホスホネート類のカテゴリーの化合物及びスクアレスタチンが挙げ られる。 挙げることができる更に別の可能な組み合わせパートナーは、フィブレート類 、例えば、クロフィブレート、ベザフィブレート、ゲムフィブロジル、等、並び にニコチン酸、その誘導体及び類縁体、例えば、アシピモックス及びプロブコー ルである。 更に、一般式Iの化合物は、過度の細胞増殖と関連する疾患の治療に適してい る。コレステロールは必須の細胞成分であり、細胞増殖、即ち細胞分裂に充分な 量で存在する必要がある。コレステロール生合成の抑制による細胞増殖の抑制は 、既に前記されたように、メビノリン型ロバスタチンのHMG-CoA レダクターゼイ ンヒビターを使用して平滑筋細胞の例により説明された。 過度の細胞増殖と関連する疾患の例は、主として腫瘍疾患である。細胞培養及 びin vivo 実験において、HMG-CoA レダクターゼインヒビターによる血清コレス テロールの低下またはコレステロール生合成の介入は腫瘍増殖を低下することが 示されていた(Lancet 339,1154-1156[1992])。それ故、本発明の式Iの化合 物は、コレステロール生合成に関するそれらの抑制効果のために腫瘍疾患の治療 に潜在的に適している。それらは、単独で、または既知の型の治療を支持するた めに使用し得る。 別の例として、過剰増殖性皮膚疾患、例えは、乾癬、基底細胞癌、扁平上皮癌 、角化症及び角質化疾患が挙げられる。本明細書で使用される“乾癬”という用 語は、皮膚の調節メカニズムを変化する過剰増殖性の炎症皮膚疾患を表す。特に 、 外傷が形成され、これは表皮の増殖の一次変化及び二次変化、皮膚の炎症反応並 びに調節分子、例えば、リンホカイン及び炎症因子の発現を含む。乾癬性皮膚は 、表皮細胞の増大されたターンオーバー、肥大表皮、真皮層への炎症細胞浸潤物 の異常な角質化及び表皮への多形核白血球浸潤(基底細胞サイクルの増加を生じ る)を形態学上特徴としている。加えて、角質増殖性細胞及び錯角化性細胞が存 在する。“角化症”、“基底細胞癌”、“扁平上皮癌”及び“角質化疾患”とい う用語は、皮膚細胞の増殖及び分化の調節メカニズムが停止したような過剰増殖 性皮膚疾患に関する。 式Iの化合物は、皮膚過剰増殖の拮抗物質として、即ち、ヒトのケラチノサイ トの過剰増殖を抑制する薬剤として有効である。それ故、これらの化合物は、過 剰増殖性皮膚疾患、例えば、乾癬、基底細胞癌、角質化疾患及び角化症の治療用 の薬剤として適している。これらの疾患を治療するために、式Iの化合物は経口 投与または局所投与でき、またそれらは単一治療として単独で、または既知の活 性物質と組み合わせて使用し得る。 また、過剰増殖性血管疾患、例えば、PTCA(経皮の経内腔の(transluminal)冠 状血管形成)またはバイパス手術の如き外科手段により誘発される狭窄、及び平 滑筋細胞の増殖により引き起こされる血管閉塞が挙げられる。上記したように、 この細胞増殖は、公知であるように、メビノリン型のHMG-CoA レダクターゼイン ヒビター、例えば、ロバスタチンにより抑制し得る。コレステロール生合成に対 するそれらの抑制作用に鑑みて、一般式Iの化合物はまたこれらの疾患の治療及 び予防に適しており、単独で、または既知の活性物質、例えば、静脈内投与され るヘパリンと組み合わせて使用されてもよく、好ましくは経口投与される。 本発明の一般式Iの化合物の更に可能な用途は、胆石の予防及び治療である。 胆石形成は、胆汁液中のコレステロール濃度が胆汁中のコレステロールの最高溶 解度を越え、胆石の形態でコレステロールの沈殿を生じる時に誘発される。フィ ブレートカテゴリーの脂質低下化合物は胆汁による中性ステロイドの増大された 分泌をもたらし、また胆石形成の傾向を増大する。 対照的に、ロバスタチンまたはプラバスタチンの如きコレステロール生合成イ ンヒビターは胆石形成の増大を生じないが、逆に胆汁中のコレステロール濃度の 低下を生じ、それにより胆石形成の可能性の測定である所謂胆石形成指数を低下 する。これがGut 31,348-350[1990]及びZ.Gastroenterol.29,242-245[199 1]に記載されている。 更に、特にウルソデオキシ胆汁酸と組み合わせて、胆石の破壊におけるロバス タチンの有効性が、Gastroenterology 102,No.4,Pt.2,A 319[1992]に記載さ れている。それ故、それらの作用の方法に鑑みて、一般式Iの化合物はまた胆石 の病気の予防及び治療に重要である。それらは単独で、または既知の治療、例え ば、ウルソデオキシ胆汁酸による治療、または衝撃波切石術と組み合わせて使用 されてもよく、好ましくは経口投与される。 最後に、一般式Iの化合物は、病因性菌類、例えば、カンジダ・アルビカンス (Candida albicans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、トリコフ ィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ペニシリウム種 、カルドスポリウム種、等による感染症の治療に適している。前記のように、菌 類生物中のステロール生合成の最終生産物はコレステロールではなく、エルゴス テロールであり、これは菌類細胞膜の保全性及び機能に必須である。それ故、エ ルゴステロール生合成の抑制は増殖障害をもたらし、おそらく菌類生物の死滅を もたらす。 真菌症の治療に関して、一般式Iの化合物は経口投与または局所投与し得る。 それらは単独で、または既知の抗真菌活性物質、特にステロール生合成のその他 の段階に介入する抗真菌活性物質、例えば、スクアレンエポキシダーゼインヒビ ターであるテルビナフィン及びナフチフィンまたはアゾール型のラノステロール 14α−デメチラーゼインヒビター、例えば、ケトコナゾール及びフルコナゾール と組み合わせて使用し得る。 一般式Iの化合物の更に可能な用途は、家禽の育成へのそれらの適用である。 産卵ニワトリへのHMG-CoA レダクターゼインヒビターであるロバスタチンの投与 による卵のコレステロール含量の低下が記載されていた(FASEB Journal 4,A 53 3 Abstracts 1543[1990])。低コレステロール卵の生産は重要である。何とな れば、生体のコレステロール負荷は、飼育習慣を変化させないで低下されたコレ ステロール含量を有する卵の使用により低下し得るからである。コレステロール 生 合成に対するそれらの抑制作用のために、一般式Iの化合物はまた低コレステロ ール卵の生産のための家禽飼育に使用でき、これらの物質は飼料添加剤として投 与されることが好ましい。 一般式Iの化合物の生物活性を下記の方法を使用して測定した。 I.ジギトニンで沈殿し得るステロイド中の14C-アセテートとり込みの抑制の測 定 方法 ヒト肝癌細胞(HEP-G2)を3日間培養し、無コレステロール培地中で16時間刺激 する。試験物質(ジメチルスルホキシドに溶解、最終濃度0.1 %)をこの刺激期 中に添加する。次いで、200 μモル/lの2−14C-アセテートの添加後に、インキ ュベーションをインキュベーター中で37℃で更に2時間続ける。 細胞を分離し、ステロールエステルをケン化し、抽出後に、ジギトニンを使用 してステロールを沈殿させる。ジギトニン沈殿性のステロイド中にとり込まれた14 C-アセテートをシンチレーション測定により測定する。 抑制作用を10-7モル/l及び10-8モル/lの試験濃度で調べた。例えば、これらの 試験濃度における一般式Iの下記の化合物(1)〜(5)の試験結果が示される。 (1) 6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル)− ベンゾチアゾール、 (2) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(1−メチルピロリル−3− メチル)−ベンゾチアゾール、 (3) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ] −2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 (4) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−クロロフェノキシ)− ベンゾチアゾール、 (5) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エト キシ)−ベンゾチアゾール、 (6) 2−(4−クロロ−N−メチル−アニリノ)−6−(2−ジエチルアミノ− エトキシ)−ベンゾチアゾール、 上記の化合物が14C-アセテートのとり込みを抑制する値(%)が下記の表に示 される。 上記試験モデルにおけるEP-0468457-A1 号の実施例1に記載された2,3−エ ポキシスクアレン−ラノステロール−シクラーゼインヒビターとの比較は、10-5 モル/l及び10-6モル/lの試験濃度について夫々41%及び13%の抑制値を生じる。 これは、本発明の化合物が文献により知られている化合物よりも明らかに優れて いることを示す。 医薬用途に関して、一般式Iの化合物は、それ自体知られている方法で経口投 与、直腸投与及び局所投与用の通常の医薬製剤に混入し得る。 経口投与用の製剤として、例えば、単純錠剤及び被覆錠剤並びにカプセルが挙 げられる。直腸投与に関して、座薬が使用されることが好ましい。毎日の投薬量 は体重60kgのヒトについて0.1 〜200mg であるが、体重60kgのヒトについて1〜 100mg の毎日の投薬量が好ましい。毎日の投薬量は1〜3の投薬単位に分けられ ることが好ましい。 局所適用について、これらの化合物は、毎日約1〜1000mg、特に10〜300mg の 活性物質を含む製剤中で投与し得る。毎日の投薬量は1〜3の投薬単位に分けら れることが好ましい。 局所製剤として、皮膚への治療薬剤の適用のためにゲル、クリーム、ローショ ン、軟膏、粉末、エーロゾル及びその他の通常の製剤が挙げられる。局所適用の ための活性物質の量は製剤1g当たり1〜50mg、好ましくは製剤1g当たり5〜 20mgである。皮膚への適用の他に、本発明の局所製剤はまた局所治療を受けやす い粘膜の治療に使用し得る。例えば、局所製剤は、口、下部結腸、等の粘膜に適 用し得る。 低コレステロール卵を生産するための家禽育成における使用に関して、一般式 Iの活性物質は、適当な飼料への添加剤として常法により動物に投与される。完 全飼料中の活性物質の濃度は通常0.01〜1%、好ましくは0.05〜0.5 %である。 活性物質は、そのまま飼料に投与し得る。こうして、本発明のニワトリの産卵 用の飼料は、活性物質そしておそらく通常のビタミン/ミネラル混合物の他に、 例えば、トウモロコシ、大豆粉、肉粉、食用脂肪及び大豆油を含む。上記の式I の化合物の一種が0.01〜1%、好ましくは0.05〜0.5 %の濃度で活性物質として この飼料に添加される。 以下の実施例は本発明を説明することを目的とする。 出発化合物の調製 例A ビス−(2−アミノ−5−メトキシ−フェニル)−ジスルフィド 2−アミノ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール50g(0.277モル)及び85%の水 酸化カリウム200g(3.0 モル)を水500 ml中で24時間にわたって還流させる。次 いでその混合物を5℃に冷却し、30分間にわたって35%の過酸化水素15mlを滴下 して添加する。それを全部添加した後、濃塩酸200 mlを冷却しながら添加し、そ れにより黄色の沈殿を生成する。その混合物を更に30分間攪拌し、沈殿を吸引濾 過し、水洗し、減圧で乾燥させる。 収量:40g(理論値の97.3%)、 融点:78〜80℃、 質量スペクトル: 計算値:m/e=308 実測値:m/e=308 下記の化合物を例Aと同様にして得る。 ビス−(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−ジスルフィド 例B 2−アミノ−5−メトキシ−チオフェノール 2−アミノ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール34.3g(0.19 モル)及び85%の 水酸化カリウム140g(2.5 モル)を水350 ml中で5時間にわたって還流させる。 次いでその混合物を冷却し、濃塩酸200 mlで中和する。その混合物を更に30分攪 拌し、生成した沈殿を吸引濾過し、水洗し、減圧で乾燥させる。 収量:24.0g(理論値の81.4%)、 下記の化合物を例Bと同様にして得る。 2−アミノ−5−エトキシ−チオフェノール、 2−アミノ−6−エトキシ−ベンゾチアゾールから得る。 例C 2−(4−クロロベンジル)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール 方法a ビス−(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−ジスルフィド12.5g(0.037 モル)及びトリエチルアミン8.1g(0.08モル)を塩化メチレン250 mlに溶解し、 氷で冷却しながら、塩化メチレン10ml中の4−クロロフェニル酢酸クロリド0.07 4モルの溶液を滴下して添加する。その混合物を周囲温度で1時間攪拌し、次い で水に添加し、塩化メチレンで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸発させる。 結晶性ビス−[2−(4−クロロフェニルアセチルアミノ)−5−メトキシ−フ ェニル]ジスルフィド15.2g(理論値の75.6%)を得る。 その13g(0.02 モル)をエタノール300 ml及び濃塩酸30ml中で粒状亜鉛10g と ともに2時間還流させる。次いでその混合物を濾過し、濾液を氷水に添加する。 生成した沈殿を吸引濾過する。 収量:6.0g(理論値の50.8%)、 融点:87〜89℃、2−(4−クロロベンジル)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール 方法b ジクロロエタン120 ml中の2−アミノ−5−エトキシ−チオフェノール5.1g (30 ミリモル)に、新たに調製した4−クロロフェニルアセチルクロリド30ミリ モルを添加し、その混合物を90分間にわたって還流温度に加熱する。次いでそれ を冷却し、ソーダ水溶液に添加し、ジクロロエタンで抽出する。抽出物を乾燥さ せ、蒸発させる。蒸発残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離 剤:石油エーテル/酢酸エチル=4:1)により精製する。 収量:3.3g(理論値の36.2%)、 融点:87〜89℃。2−(4−クロロベンジル)−6−メトキシ−ベンゾチアゾール 方法c 2−アミノ−5−メトキシ−チオフェノール1.55g(10 ミリモル)を4−クロ ロフェニル酢酸1.70g(10 ミリモル)及びポリリン酸10g の熱い(120℃)混合物 に添加する。次いでその混合物を30分間にわたって140 〜150 ℃に加熱し、氷に 注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸発させ、残渣をシリカゲル によるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:1)に より精製する。 収量:1.2g(理論値の41.5%)、 融点:64〜66℃。 下記の化合物を同様にして調製する。 6−メトキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾー ル (方法a)、 収率:理論値の92.7%、 融点:63〜64℃ 6−エトキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾー ル (方法a)、 収率:理論値の55.1%、 融点:62〜63℃ 6−エトキシ−2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の20.8%、油 2−(4−フルオロベンジル)−6−メトキシ−ベンゾチアゾール(方法a)、 収率:理論値の74.2%、 融点:64〜66℃ 2−(シクロヘキシルメチル)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール(方法b)、 収率:理論値の29%、油 6−メトキシ−2−(ピリジル−4−メチル)−ベンゾチアゾール(方法b;メ チル4−ピリジルアセテートを使用する)、 収率:理論値の13.8%、 融点:69〜70℃ 6−メトキシ−2−(ピリジル−2−メチル)−ベンゾチアゾール(方法b;エ チル2−ピリジルアセテートを使用する)、 収率:理論値の19.1%、油 6−メトキシ−2−(チエニル−2−メチル)−ベンゾチアゾール(方法a)、 収率:理論値の63.7%、油 6−メトキシ−2−(ナフチル−2−メチル)−ベンゾチアゾール(方法a)、 収率:理論値の91.3%、油 6−メトキシ−2−(ナフチル−1−メチル)−ベンゾチアゾール(方法a)、 収率:理論値の39.9%、 融点:59〜61℃ 2−ベンジル−6−エトキシ−ベンゾチアゾール(方法b)、 収率:理論値の46.8%、油 6−メトキシ−2−(1−メチルピロリル−3−メチル)−ベンゾチアゾール( 方法a)、 収率:理論値の59.7%、油 6−メトキシ−2−(n−ペンチル)−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の38%、油 2−tert.ブチル−6−メトキシ−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の18.1%、油 6−メトキシ−2−(2−メチル−プロピル)−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の23.5%、油 6−エトキシ−2−フェニル−ベンゾチアゾール(方法b)、 収率:理論値の17.6% 2−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール(方法aを使用 して2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾールから)、 収率:理論値の12.5%、油 6−エトキシ−2−(2−フェニルエテニル)−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の8.5%、 融点:108 〜109 ℃ 2−(シクロヘキシルメチル)−6−メトキシ−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の35.2%、油 6−メトキシ−2−(2−フェニルエチル)−ベンゾチアゾール(方法c)、 収率:理論値の22.7%、 融点:68℃から 例D 6−メトキシ−2−(1−メチルピロリル−2−メチル)−ベンゾチアゾール及 び6−メトキシ−2−(1−メチルピロリル−3−メチル)−ベンゾチアゾール a)2−ブロモメチル−6−メトキシ−ベンゾチアゾール 2−アミノ−5−メトキシ−チオフェノール7.75g(50 ミリモル)を塩化メチ レン150 mlに溶解し、ブロモアセチルブロミド14.1g(70 ミリモル)を氷で冷却 しながら添加する。次いでその混合物を1時間にわたって還流温度に加熱する。 冷却後、発泡が停止するまで、固体炭酸カリウムを添加し、その混合物を濾過し 、濾液を蒸発させる。蒸発残渣を中性酸化アルミニウムによるカラムクロマトグ ラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精製する。 収量:6.8g(理論値の52.7%)、 融点:90〜91℃ b)6−メトキシ−2−(1−メチルピロリル−2−メチル)−ベンゾチアゾー ル(A)及び6−メトキシ−2−(1−メチルピロリル−3−メチル)−ベンゾチアゾール(B) 塩化メチレン400 ml中の2−ブロモメチル−6−メトキシ−ベンゾチアゾール 26.3g(0.102モル)に、最初にN−メチルピロール82.7g(1.02 モル)の全部、 続いて塩化アルミニウム20.0g(0.15 モル)を添加する。65℃で16時間攪拌した 後、その混合物を水で分解し、塩化メチレンで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸 発させ、蒸発残渣を中性酸化アルミニウムによるカラムクロマトグラフィー(溶 離剤:石油エーテル/酢酸エチル=5:1)により精製する。 Aの収量:1.8g(理論値の6.8 %)、油 Bの収量:7.8g(理論値の29.6%)、油 例E 2−(4−クロロベンジル)−5−メトキシ−ベンゾチアゾール a)4−クロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−フェニルアセトアミド 2−クロロ−5−メトキシアニリン塩酸塩5.8g(30ミリモル)をトリエチルア ミン7.08g(70 ミリモル)とともに塩化メチレン100 mlに溶解し、氷で冷却しな がら、4−クロロフェニルアセチルクロリド5.86g(31 ミリモル)を滴下して添 加する。2時間攪拌した後、その混合物を水に添加し、塩化メチレンで抽出する 。抽出物を乾燥させ、蒸発させる。蒸発残渣をエーテル/石油エーテルで再結晶 する。 融点:149 〜151 ℃ b)4−クロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−フェニルチオア セトアミド 上記化合物2.25g(7.25 ミリモル)及びロウエッセン試薬2.93g(7.25 ミリモ ル)を1時間にわたってトルエン75ml中で還流させる。次いでソーダ水溶液を添 加し、有機相を分離し、乾燥させ、蒸発させる。蒸発残渣をシリカゲルによるカ ラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精製 する。 収量:2.0g(理論値の84.6%)、 融点:90〜92℃ c)2−(4−クロロベンジル)−5−メトキシ−ベンゾチアゾール 上記化合物6.6g(20.2ミリモル)をスルホラン100 ml中でカリウムtert.ブト キシド2.26g(20.2 ミリモル)とともに8時間にわたって160 〜165 ℃に加熱す る。冷却後、水を添加し、その混合物をエーテルで抽出する。抽出物を乾燥させ 、蒸発させる。蒸発残渣を中性酸化アルミニウムによるカラムクロマトグラフィ ー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=4:1)により精製する。 収量:1.88g(理論値の32.1%)、 融点:83〜85℃ 例F 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール a)2−クロロ−6−エトキシ−ベンゾチアゾール 2−アミノ−6−エトキシ−ベンゾチアゾール20g(0.103モル)を氷酢酸100 ml及び濃塩酸52mlに溶解し、氷で冷却しながら、その混合物を水15ml中で亜硝酸 ナトリウム7.4g(0.108 モル)でジアゾ化する。次いでジアゾニウム塩の溶液を 濃塩酸65ml中の塩化銅(I)13.6g(0.137 モル)の懸濁液に回分式で添加し、20分 間にわたって30℃で攪拌する。次いでその混合物を氷水800 mlで希釈し、生成し た結晶を吸引濾過する。それらを精製するために、それらをシリカゲルでクロマ トグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=6:1)にかける。 収率:理論値の61.7%、 融点:60〜61℃ b)2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール 上記生成物4.5g(21ミリモル)をジメチルホルムアミド100 ml中で5時間にわ たって120 ℃で4−クロロチオフェノール3.2g(22ミリモル)及び炭酸カリウム 6.9g(50ミリモル)とともに攪拌する。次いでその混合物を水に添加し、酢酸エ チルで抽出する。抽出物の乾燥及び蒸発後に残っている残渣をシリカゲルによる カラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=4:1)により精 製する。 収量:5.9g(理論値の87.3%)、 融点:73〜74℃ 例Fと同様にして、下記の化合物を得る。 6−エトキシ−2−(4−フルオロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の98%、 融点:60〜61℃ 2−(4−クロロ−N−メチル−アニリノ)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール (水素化ナトリウムを塩基として使用する)、 収率:理論値の57.1%、 融点:90〜92℃ 6−エトキシ−2−(N−メチル−アニリノ)−ベンゾチアゾール(水素化ナト リウムを塩基として使用する)、 収率:理論値の27.5%、油 6−エトキシ−2−フェニルメルカプト−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の90.5%、油 例G 2−(4−シアノフェニルメルカプト)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール 6−エトキシ−2−メルカプト−ベンゾチアゾール2.11g(10 ミリモル)をジ メチルホルムアミド50mlに溶解し、4−フルオロベンゾニトリル1.33g(11 ミリ モル)及び炭酸カリウム2.76g(20 ミリモル)の添加後に、その混合物を2.5 時 間にわたって140 ℃で攪拌した。次いでそれを水に添加し、酢酸エチルで抽出す る。濃縮した抽出物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石 油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精製する。 収量:0.63g(理論値の20.2%)、 融点:86〜88℃ 例Gと同様にして、下記の化合物を得る。 6−エトキシ−2−(2,2−ジメチル−プロピルメルカプト)−ベンゾチアゾ ール、 収率:理論値の90.4%、油 2−ベンジルメルカプト−6−エトキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の87.9%、 融点:61〜62℃ 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−エトキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の85.5%、 融点:81〜82℃ 2−tert.ブチルメルカプト−6−エトキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の11.2%、油 6−エトキシ−2−(2−メチル−4−ニトロ−フェニルメルカプト)−ベンゾ チアゾール、 収率:理論値の91%、油 6−エトキシ−2−(2−フェニルエチルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の87%、油 6−エトキシ−2−(n−ヘキシルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の65.5%、油 6−ヒドロキシ−2−[(4−メチル−4−ペンテニル−1)−メルカプト]− ベンゾチアゾール、 収率:理論値の35.2%、油 6−エトキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニルメルカプト]−ベン ゾチアゾール、 収率:理論値の89.4% 6−エトキシ−2−(4−ニトロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の70.8%、 融点:103 〜104 ℃ 6−エトキシ−2−(2−メチル−プロピルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の69.9%、油 6−ヒドロキシ−2−トリフェニルメチルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 6−ヒドロキシ−2−メルカプト−ベンゾチアゾール及びトリフェニルメチルク ロリドから 収率:理論値の83.6% 例H 2−(4−フルオロフェニルメルカプト)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール 塩化メチレン25ml中の6−エトキシ−2−(4−フルオロフェニルメルカプト )−ベンゾチアゾール1.17g(3.83 ミリモル)を0〜5℃で三臭化ホウ素2.5g( 10 ミリモル)と混合し、4時間にわたって周囲温度で攪拌する。次いでその混 合物をソーダ水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。抽出を乾燥させ、蒸発さ せる。 収量:1.03g(理論値の97%)、 融点:168 〜171 ℃ 例Hと同様にして、下記の化合物を得る。 2−クロロ−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の96% 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の85.4%、 融点:177 〜180 ℃ 2−(2,2−ジメチル−プロピルメルカプト)−6−ヒドロキシ−ベンゾチア ゾール、 収率:理論値の93.3%、 融点:126 〜128 ℃ 6−ヒドロキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジルメルカプト]−ベ ンゾチアゾール、 収率:理論値の89.4% 6−ヒドロキシ−2−メルカプト−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の62.7% 2−ベンジルメルカプト−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の87%、 融点:154 〜155 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(n−ヘキシルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の65.5%、 融点:90〜92℃ 6−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の87%、 融点:123 〜124 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−プロピルメルカプト)−ベンゾチアゾール 、 収率:理論値の69.9%、 融点:173 〜175 ℃ 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の30%、 融点:160 〜162 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−4−ニトロ−フェニルメルカプト)−ベン ゾチアゾール、 収率:理論値の89%、 融点:220 〜225 ℃ 6−ヒドロキシ−2−フェニルメルカプト−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の92%、 融点:無定形 2−(4−シアノフェニルメルカプト)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の31.1% 6−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の81.6%、 融点:200 〜201 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(N−メチル−アニリノ)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の87% 2−(4−クロロ−N−メチル−アニリノ)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾー ル、 収率:理論値の58.9%、 融点:無定形 6−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエテニル)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の78.9%、 融点:223 〜225 ℃ 2−(4−クロロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の43.7%、 融点:173 〜175 ℃ 2−ベンジル−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の91% 6−ヒドロキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾ ール、 収率:理論値の80.2%、 融点:152 〜154 ℃ 2−シクロヘキシルメチル−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の81.2%、 融点:164 〜165 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(n−ペンチル)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の83.2%、 融点:92〜93℃ 6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−プロピル)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の58.1%、 融点:140 〜142 ℃ 2−tert.ブチル−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の72.5%、 融点:175 〜178 ℃ 2−(4−フルオロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の67%、 融点:164 〜166 ℃ 2−(2−フェニルエチル)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の60%、 融点:170 〜172 ℃ 2−(4−クロロベンジル)−4−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の90.7%、 融点:127 〜130 ℃ 2−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の50.6%、 融点:112 〜113 ℃ 例I 6−ヒドロキシ−2−(ピリジル−2−メチル)−ベンゾチアゾール 6−メトキシ−2−(ピリジル−2−メチル)−ベンゾチアゾール0.95g(3.7 ミリモル)及びピリジン塩酸塩9.5gを180 ℃で2時間攪拌する。次いでその混合 物を水に添加し、塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾 燥させ、蒸発させる。精製をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶離剤:酢 酸エチル)により行う。 収量:0.52g(理論値の58.0%)、 融点:122 〜124 ℃ 例Iと同様にして、下記の化合物を得る。 6−ヒドロキシ−2−(ピリジル−4−メチル)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の30.4%、 融点:196 〜199 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(1−メチルピロリル−3−メチル)−ベンゾチアゾール 、 収率:理論値の26.6%、 融点:159 〜161 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(チエニル−2−メチル)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の71.0%、 融点:146 〜149 ℃ 2−(4−フルオロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の91.7%、 融点:166 ℃ 例K 6−ヒドロキシ−2−(ナフチル−2−メチル)−ベンゾチアゾール 6−メトキシ−2−(ナフチル−2−メチル)−ベンゾチアゾール0.97g(3.1 8ミリモル)をトルエン30mlに溶解し、塩化アルミニウム0.85g(6.4ミリモル) の添加後に、その混合物を90分間にわたって80℃で攪拌する。次いでそれを氷/ 塩酸に添加し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸発させる。この蒸 発残渣をジイソプロピルエーテルで蒸解し、結晶を吸引濾過する。 収量:0.6g(理論値の64.8%)、 融点:152 〜154 ℃ 同様にして、下記の化合物を得る。 6−ヒドロキシ−2−(ナフチル−1−メチル)−ベンゾチアゾール、 収率:理論値の91.5%、 融点:176 〜178 ℃ 6−ヒドロキシ−2−(1−メチルピロリル−2−メチル)−ベンゾチアゾール 及び6−ヒドロキシ−2−(1−メチルピロリル−3−メチル)−ベンゾチアゾ ール、 相当する6−メトキシ化合物の混合物から混合物として調製した。 収率:理論値の47.4% 例L 2−ベンジルスルホニル−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール 2−ベンジルメルカプト−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール0.45g(2ミリモ ル)を温かい氷酢酸15mlに溶解し、50℃で35%の過酸化水素2.5 mlを添加する。 その混合物を50℃で1時間攪拌し、100 ℃で20分間攪拌する。次いでそれを水に 添加し、ソーダで中和し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸発させ る。蒸発残渣を少量のエーテルで蒸解し、吸引濾過する。 収率:理論値の60.6%、 融点:188 〜189 ℃ 例M 2−(4−クロロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール a)4−クロロ−N−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−フェニルアセトアミ 塩化メチレン50ml中の2,4−ジメトキシアニリン3.56g(20 ミリモル)及び トリエチルアミン2.53g(25 ミリモル)に、氷で冷却しながら、4−クロロフェ ニルアセチルクロリド3.97g(21 ミリモル)を滴下して添加する。その混合物を 周囲温度で更に1時間攪拌し、希塩酸に添加し、塩化メチレンで抽出する。抽出 物を乾燥させ、蒸発させる。蒸発残渣を石油エーテルですり砕き、吸引濾過する 。 収量:5.2g(理論値の85.0%)、 融点:134 〜135 ℃ b)4−クロロ−N−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−フェニルアセトア ミド 上記化合物を例Hと同様に三臭化ホウ素でエーテル開裂することにより調製し た。 収率:理論値の93%、 融点:178 〜179 ℃ c)2−(4−クロロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール 上記化合物1.5g(5.4 ミリモル)をグリコールジメチルエーテル20mlに溶解し 、p−トルエンスルホン酸150mg の添加後に、その混合物を2時間還流させた。 次いでそれを水に添加し、生成した沈殿を吸引濾過した。 収量:0.65g(理論値の46%)、 融点:167 〜168 ℃ 例N 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾー 2−(4−フルオロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール2.9g(11 ミリモル)を無水テトラヒドロフラン50mlに溶解する。2−ブロモエタノール1. 9g(15ミリモル)及びトリフェニルホスフィン4.0g(15ミリモル)を連続して添 加し、次いで周囲温度でジエチルアゾジカルボキシレート2.6g(15ミリモル)を 滴下して添加する。一夜攪拌した後、その混合物を蒸発させ、シリカゲルによる カラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精 製する。 収率:理論値の65.5%、 融点:108 〜110 ℃ 同様にして、下記の化合物を調製する。 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の75.6%、 融点:105 〜107 ℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]− ベンゾチアゾール 収率:理論値の55.9%、 融点:102 〜103 ℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−フルオロフェニルメルカプト)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の83.1%、 融点:98〜100 ℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の75%、 融点:85〜87℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾオキサゾー ル 収率:理論値の88.4%、 融点:58〜60℃ 5−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の61.5%、 融点:93〜94℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(ナフチル−2−メチル)−ベンゾチアゾー ル 収率:理論値の77.7%、 融点:107 〜109 ℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(ナフチル−1−メチル)−ベンゾチアゾー ル 収率:理論値の56.6%、 融点:117 〜118 ℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(チエニル−2−メチル)−ベンゾチアゾー ル 収率:理論値の74.6%、 融点:79〜80℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(ピリジル−2−メチル)−ベンゾチアゾー ル 収率:理論値の93%、油 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(ピリジル−4−メチル)−ベンゾチアゾー ル 収率:理論値の66.4% 2−tert.ブチル−6−(2−ブロモエトキシ)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の78.5%、油 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(n−ペンチル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の19.2%、 融点:48〜50℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−シクロヘキシルメチル−ベンゾチアゾール 収率:理論値の65.7%、 融点:50〜53℃ 例O 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール a)2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾチ アゾール 2−(4−クロロベンジル)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール1.05g(3.8 ミリモル)及びエチレンカーボネート0.67g(7.6ミリモル)をジメチルホルムア ミド20mlに溶解し、炭酸カリウム2.1g(15.2ミリモル)の添加後に、その混合物 を120 ℃で2時間攪拌する。次いでそれを水に添加し、酢酸エチルで抽出する。 抽出物を蒸発させた後、残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶 離剤:酢酸エチル)により精製する。 収量:1.6g(理論値の69%) b)6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾ ール 上記化合物1.6g(5.0 ミリモル)を塩化メチレン25mlに溶解し、トリフェニル ホスフィン1.45g(5.5ミリモル)及びテトラブロモメタン1.83g(5.5ミリモル) の添加後に、その混合物を周囲温度で3時間攪拌する。次いでそれを蒸発させ、 蒸発残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル /酢酸メチル=4:1)により精製する。 収量:4.47g(理論値の77.3%) 融点:106 ℃ 例Oと同様にして、下記の化合物を得る。 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジルメルカプト)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の51.4%、 融点:91〜92℃ 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の58.6%、 融点:106 〜108 ℃ 例P 6−(4−ブロモブチルオキシ)−2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール 6−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール 0.74g(2.5ミリモル)をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、1,4−ジブロモ ブタン2.16g(10 ミリモル)及び炭酸カリウム2.07g(15 ミリモル)の添加後に 、得られる混合物を周囲温度で20時間攪拌する。次いでその混合物を水に添加し 、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸発させる。蒸発残渣をシリカゲ ルによるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=4:1) により精製する。 収量:0.85g(理論値の79.3%)、油 例Pと同様にして、下記の化合物を得る。 6−(4−ブロモブチルオキシ)−2−(4−クロロベンジルメルカプト)−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の90.3%、 融点:69〜71℃ 6−(6−ブロモヘキシルオキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチア ゾール 収率:理論値の60%、 融点:65℃ 6−(4−ブロモブチルオキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾ ール 収率:理論値の93%、油 最終生成物の調製 実施例1 2−(2−クロロフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール a)2−クロロ−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール 2−クロロ−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール3.15g(16.7 ミリモル)をジ メチルホルムアミド50mlに溶解し、2−ジエチルアミノ−エチルクロリド塩酸塩 5.68g(33 ミリモル)及び炭酸カリウム8.3g(60ミリモル)の添加後に、その混 合物を周囲温度で20時間攪拌した。次いでそれを水に添加し、酢酸エチルで抽出 した。抽出物を乾燥させ、蒸発させた。蒸発残渣を中性酸化アルミニウムによる カラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=6:1)により精 製する。 収量:3.9g(理論値の81.7%)、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.65(q,4H ),2.9(t,2H); 4.09(t,2H); 7.08(dd,1H); 7.24(d,1H); 7.8(d,1H) b)2−(2−クロロフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール 上記化合物0.43g(1.5ミリモル)をジメチルホルムアミド25mlに溶解し、2− クロロ−チオフェノール0.29g(2ミリモル)及び炭酸カリウム0.69g(5ミリモル )の添加後に、その混合物を120 ℃で2時間攪拌する。次いでそれを前記のよう に処理する。 収量:0.55g(理論値の93.3%)、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.06(t,6H); 2.62(q,4H ),2.88(t,2H); 4.06(t,2H); 7.04(dd,1H); 7.18(d,1H); 7.23-7.46(m,2H) ; 7.55(dd,1H); 7.71(dd,1H); 7.8(dd,1H) 実施例1と同様にして、下記の化合物を得る。 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の81.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.06(t,6H); 2.63(q,4H ),2.87(t,2H); 4.05(t,2H); 7.02(dd,1H); 7.17(d,1H); 7.42(d,2H); 7.6 3(d,2H); 7.78(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−メチルフェニルメルカプト )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の93%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.05(t,6H); 2.43(s,3H ); 2.62(q,4H); 2.87(t,2H); 4.03(t,2H); 7.0(dd,1H); 7.12(d,1H); 7.27 (d,2H); 7.6(d,2H); 7.75(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−メチルフェニルスルホニル )−ベンゾチアゾール 2−クロロ−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール及び 4−メチルフェニルスルフィン酸のナトリウム塩から 収率:理論値の95.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.06(t,6H); 2.42(s,3H ),2.64(q,4H); 2.9(t,2H); 4.1(t,2H); 7.16(dd,1H); 7.33(d,1H); 7.36( d,2H); 8.0(m,3H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−フェノキシ−ベンゾチアゾール カリウムtert.ブトキシドの存在下で2−クロロ−6−(2−ジエチルアミノ −エトキシ)−ベンゾチアゾール及びフェノールから 収率:理論値の85.5%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.65(q,4H ); 2.88(t,2H); 4.06(t,2H); 6.99(dd,1H) ;7.18(d,1H); 7.22-7.51(m,5H) ; 7.62(d,1H) 2−tert.ブチルメルカプト−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の57%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,6H); 1.52 (s,9H); 2.56(q,4H); 2.8(t,2H); 4.08(t,2H); 7.09(dd,1H); 7.62(d,1H) ; 7.86(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロフェニルメルカプ ト)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の93.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.95(t,6H); 2.54(q,4 H); 2.77(t,2H); 4.03(t,2H); 7.04(dd,1H); 7.21-7.5(m,2H); 7.54(d,1H); 7.73(d,1H); 7.79-7.92(m,2H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(ピリジル−2−メルカプト)− ベンゾチアゾール 収率:理論値の94.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,6H); 2.55(q,4 H); 2.81(t,2H); 4.09(t,2H); 7.11(dd,1H); 7.34-7.46(m,1H); 7.58-7.71( m,2H); 7.8-7.95(m,2H); 8.6(dd,1H) 2−(4−(クロロフェノキシ)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベ ンゾチアゾール カリウムtert.ブトキシドの存在下で2−クロロ−6−(2−ジエチルアミノ −エトキシ)−ベンゾチアゾール及び4−クロロフェノールから 収率:理論値の63.7%、 融点:60〜62℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,6H); 2.55(q,4 H); 2.78(t,2H); 4.04(t,2H); 7.02(dd,1H); 7.41-7.64(m,6H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(ピリジル−4−メルカプト)− ベンゾチアゾール 収率:理論値の88.9%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.55(q,4 H); 2.81(t,2H); 4.09(t,2H); 7.14(dd,1H); 7.54(d,2H); 7.7(d,1H); 7.9 1(d,1H); 8.58(d,2H) 実施例2 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−(3−ジエチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾチアゾール 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール 0.59g(2ミリモル)及び3−ジエチルアミノプロピルクロリド塩酸塩0.74g(4ミ リモル)をジメチルホルムアミド20ml中で懸濁させ、炭酸カリウム1.38g(10 ミ リモル)の添加後に、その混合物を80℃で4時間にわたって攪拌する。次いでそ れを水に添加し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を乾燥させ、蒸発させ、蒸発残 渣を中性酸化アルミニウムによるカラムクロマトグラフィーにより精製する。 収量:0.66g(理論値の81.1%)、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.92(t,6H); 1.8(m,2 H); 2.35-2.58(q+t,6H); 4.02(t,2H); 7.07(dd,1H); 7.54(d,1H); 7.62(d, 2H); 7.7-7.85(m,3H) 同様にして、下記の化合物を調製する。 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−[2−(モルホリニル−1)エト キシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の76.2%、 融点:91〜92℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.48(t,4H); 2.7(t,2 H); 3.56(t,4H); 4.1(t,2H); 7.08(dd,1H); 7.52-7.85(2m,6H) 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の84.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.06(t,6H); 2.63(q,4H ); 2.87(t,2H); 4.05(t,2H); 7.02(dd,1H); 7.17(d,1H); 7.42(d,2H); 7.6 3(d,2H); 7.78(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−フェニルメルカプト−ベンゾチア ゾール 収率:理論値の77.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.05(t,6H); 2.62(q,4H ); 2.87(t,2H); 4.04(t,2H); 7.0(dd,1H); 7.14(d,1H); 7.45(m,3H); 7.7( m,2H); 7.77(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−[(2−メチル−4−ニトロ−フ ェニル)メルカプト]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の64.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.09(t,6H); 2.58 (s,3H); 2.67(q,4H); 2.93(t,2H) ; 4.11(t,2H); 7.1(dd,1H) ; 7.29(d,1 H); 7.69(d,1H); 7.84(d,1H); 8.07(dd,1H); 8.2(d,1H) 2−ベンジルメルカプト−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチア ゾール 収率:理論値の75.2%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.64(q,4H ); 2.90(t,2H); 4.08(t,2H); 4.56(s,2H); 7.02(dd,1H); 7.2-7.49(m,6H); 7.78(d,1H) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の61.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.64(q,4H ); 2.90(t,2H); 4.08(t,2H); 4.51(s,2H); 7.02(dd,1H); 7.22(d,1H); 7.3 2(AB,4H); 7.78(d,1H) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(3−ジエチルアミノ−プロポキ シ)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の86.9%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.04(t,6H); 1.95(m,2H ); 2.55(q,4H); 2.60(m,2H); 4.05(t,2H); 4.51(s,2H); 7.02(dd,1H); 7.2 2(d,1H); 7.32(AB,4H); 7.78(d,1H) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−[2−(ピペリジニル−1)エト キシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の90.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.38-1.73(2m,6H); 2.51 (bm,4H); 2.8(t,2H); 4.15(t,2H); 4.51(s,2H); 7.04(dd,1H); 7.23(d,1H ); 7.33(AB,4H); 7.78(d,1H) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−[2−(ピロリジニル−1)エト キシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の86.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.8(bm,4H); 2.62(bm,4 H); 2.92(t,2H); 4.14(t,2H); 4.50(s,2H); 7.05(dd,1H); 7.24(d,1H); 7. 32(AB,4H); 7.78(d,1H) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の37%、 融点:55〜58℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 2.35(s,6H); 2.75(t,2H ); 4.1(t,2H); 4.51(s,2H); 7.06(dd,1H); 7.24(d,1H); 7.32(AB,4H);7.77 (d,1H) 2−(4−シアノフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の47.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.65(q,4H ); 2.90(t,2H); 4.09(t,2H); 7.1(dd,1H); 7.25(d,1H); 7.65(s,4H); 7.87 (d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニルメルカプト )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の91.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.07(t,6H); 2.65(q,4H ); 2.90(t,2H); 4.09(t,2H); 7.1(dd,1H); 7.27(d,1H); 7.68(d,2H); 7.89 (d,1H); 8.22(d,2H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(2,2−ジメチル−プロピルメ ルカプト)ベンゾチアゾール 収率:理論値の75.6%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.07(t+s,15H); 2.65(q ,4H); 2.90(t,2H); 3.34(s,2H); 4.08(t,2H); 7.00(dd,1H); 7.22(d,1H); 7.72(d,1H) 6−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−2−(2,2−ジメチル−プロ ピルメルカプト)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の88.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 0.95-1.13(m,21H); 2.85 (t,2H); 3.05(m,2H); 3.34(s,2H); 3.92(t,2H); 6.99(dd,1H); 7.22(d,1H ); 7.73(d,1H) 2−(2−メチル−プロピルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキ シ)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の88.5%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.06(m,12H); 2.07(m,1 H); 2.64(m,4H); 2.90(t,2H); 3.21(d,2H); 4.08(t,2H); 7.0(dd,1H); 7.2 3(d,1H); 7.73(d,1H) 塩酸塩(エーテルから):融点:131 〜133 ℃ 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(n−ヘキシルメルカプト)−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の87.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 0.9(m,3H); 1.08(t,6H) ;1.2-1.6(m,6H); 1.7-1.9(m,2H); 2.64(q,4H); 2.9(t,2H); 3.3(t,2H); 4. 08(t,2H);7.01(dd,1H); 7.23(d,1H); 7.74(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(2−フェニルエチルメルカプト )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の90.5%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H); 2.65(q, 4H); 2.90(t,2H); 3.12(t,2H); 3.55(t,2H); 4.09(t,2H); 7.03(dd,1H); 7 .18-7.40(m,6H); 7.76(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−トリフェニルメチルメルカプト− −ベンゾチアゾール 収率:理論値の39.0%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.03(t,6H); 2.59(q,4H ); 2.84(t,2H); 3.85(t,2H); 6.79(dd,1H); 6.97(d,1H); 7.15-7.55(m,16H ) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−[(4−メチル−4−ペンテニル −1)−メルカプト]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の94.6%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.07(t,6H); 1.65(s,3H ); 1.71(s,3H); 2.50(m,2H); 2.65(q,4H); 2.90(t,2H); 3.30(t,2H); 4.08( t,2H); 5.21(t,1H); 7.0(dd,1H); 7.24(d,1H); 7.73(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−ベンジルスルホニル−ベンゾチア ゾール 収率:理論値の89.2%、ワックス状、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.08(t,6H) ; 2.66(q,4 H); 2.93(t,2H); 4.11(t,2H); 4.71(s,2H); 7.16-7.40(m,7H); 8.10(d,1H) 2−(4−クロロ−N−メチル−アニリノ)−6−(2−ジエチルアミノ−エト キシ)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の68.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.95(t,6H); 2.54(q, 4H); 2.76(t,2H); 3.51(s,3H); 3.98(t,2H); 6.9(dd,1H); 7.36(d,1H); 7. 44(d,1H); 7.56(s,4H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(N−メチル−アニリノ)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の17%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.09(t,6H); 2.65 (q,4H); 2.9(t,2H); 3.6(s,3H); 4.06(t,2H); 6.92(dd,1H); 7.07(d, 1H) ; 7.3-7.56(m,6H) 2−ベンジル−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の11%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.07(t,6H); 2.64(q,4H ); 2.89(t,2H); 4.08(t,2H); 4.38(s,2H); 7.06(dd,1H); 7.2-7.43(m,6H); 7.85(d,1H) 2−ベンジル−6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の11%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.21(s,6H); 2.64(t, 2H); 4.08(t,2H); 4.41(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.20-7.45(m,5H); 7.59(d,1 H); 7.82(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の37%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.07(t,6H); 2.64(q,4H ); 2.89(t,2H); 4.08(t,2H); 4.35(s,2H); 7.06(dd,1H); 7.27(d,1H); 7.3 0(s,4H); 7.85(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の83.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,6H); 2.58(q, 4H); 2.85(t,2H); 4.21(t,2H); 4.46(s,2H); 7.03(d,1H); 7.31(m,1H); 7. 41(s,4H); 7.53(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−5−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の49%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.0(t,6H); 2.58(q, 4H); 2.82(t,2H); 4.1(t,2H); 4.44(s,2H); 7.02(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.4 8(d,1H); 7.83(d,1H) 下記の化合物を副生物として得る。 2−(4−クロロベンゾイル)−5−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の25%、油 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(モルホリニル−1)エトキシ]−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の37.1%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 2.59(t,4H); 2.82(t,2H ); 3.73(t,4H); 4.15(t,2H); 4.36(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.2-7.4(m,5H); 7.86(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の60.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.96(t,6H); 2.54(q, 4H); 2.78(t,2H); 4.05(t,2H); 4.4(s,2H); 7.06(dd,1H); 7.18(m,2H); 7. 42(m,2H); 7.59(d,1H); 7.81(d,1H) 下記の化合物を副生物として得る。 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンゾイル)−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の6%、油 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(2−フェニルエチル)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の38%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,6H); 2.5 8(q,4H); 2.82(t,2H); 3.14(t,2H); 3.38(t,2H); 4.08(t,2H); 7.06(dd,1 H); 7.12-7.37(m,5H); 7.56(d,1H); 7.8(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ オキサゾール 収率:理論値の48.1%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.96(t,6H); 2.55(q, 4H); 2.78(t,2H); 4.04(t,2H); 4.30(s,2H);6.91(dd,1H); 7.29(d,1H); 7 .39(s,4H); 7.53(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−フェニル−ベンゾチアゾール 収率:理論値の83.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.09(t,6H); 2.66(q,4H ); 2.92(t,2H); 4.12(t,2H); 7.1(dd,1H); 7.37(d,1H); 7.47(m,3H); 7.94( d,1H); 8.05(m,2H) 2−シクロヘキシルメチル−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチ アゾール 収率:理論値の68.9%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 0.9-1.43(t+m,11H); 1.5 7-1.95(m,6H); 2.65(q,4H); 2.92(m,4H); 4.09(t,2H); 7.05(dd,1H); 7.3( d,1H); 7.84(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(2−フェニルエテニル)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の91.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.09(t,6H); 2.66(q,4H ); 2.91(t,2H); 4.12(t,2H); 7.08(dd,1H); 7.25-7.62(m,8H); 7.88(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(3−ジエチルアミノ−プロポキシ)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の36%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.92(t,6H); 1.82(m,2 H); 2.45(q+t,6H); 4.04(t,2H); 4.42(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.4(s,4 H); 7.58(d,1H); 7.81(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ)− ベンゾチアゾール 収率:理論値の16%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(d,12H); 2.78(t ,2H); 3.02(m,2H); 3.92(t,2H); 4.41(s,2H); 7.05(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.57(d,1H); 7.8(d,1H) 下記の化合物を副生物として得る。 2−(4−クロロベンゾイル)−6−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ) −ベンゾチアゾール 収率:理論値の18%、 融点:109 〜111 ℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.0(d,12H); 2.84(t, 2H); 3.03(m,2H); 4.03(t,2H); 7.24(dd,1H); 7.71(d,2H); 7.82(d,1H); 8 .15(d,1H); 8.48(d,2H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(1−メチルピロリル−2−メチ ル)−ベンゾチアゾール(A)及び 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(1−メチルピロリル−3−メチ ル)−ベンゾチアゾール(B) 相当する6−ヒドロキシ化合物の混合物から調製し、中性酸化アルミニウムに よるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:1)によ り分離した。 収率(A):理論値の13.2%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.97(t,6H); 2.54(q, 4H); 2.79(t,2H); 3.5(s,3H); 4.06(t,2H); 4.4(s,2H); 5.95(m,1H); 6.0( m,1H); 6.7(m,1H); 7.05(dd,1H); 7.58(d,1H); 7.8(d,1H) 収率(B):理論値の6.5%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.97(t,6H); 2.54(q, 4H); 2.79(t,2H); 3.57(s,3H); 4.12(s,2H); 5.96(s,1H); 6.67(AB,2H); 7 .04(dd,1H); 7.55(d,1H); 7.77(d,1H) 純粋な6−ヒドロキシ−2−(1−メチルピロリル−3−メチル)−ベンゾチ アゾールから出発して、(B)を理論値の87.3%の収率で得る。 実施例3 2−(4−フルオロベンジル)−6−[2−(ピペリジニル−1)エトキシ]−ベンゾチアゾール 6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾ ール266 mg(1 ミリモル)及びピペリジン5mlを1時間還流させる。次いでその 混合物を水で希釈し、塩化メチレンで抽出する。抽出物を硫酸マグネシウムで乾 燥させ、蒸発させた後、それらを中性酸化アルミニウムによるカラムクロマトグ ラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル=2:1)により精製する。 収量:0.3g(理論値の81%)、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.29-1.59(m,6H); 2.4 3(bt,4H); 2.66(t,2H); 4.1(t,2H); 4.4(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.18(m,2H ); 7.43(m,2H); 7.6(d,1H); 7.8(d,1H) 同様にして、下記の化合物を調製する。 6−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル) −ベンゾチアゾール 収率:理論値の77.6%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(d,12H); 2.78(t ,2H); 3.01(m,2H); 3.92(t,2H); 4.4(s,2H); 7.04(dd,1H); 7.18(m,2H); 7.42(m,2H); 7.58(d,1H); 7.8(d,1H) 2−(4−フルオロベンジル)−6−[2−(ピロリジニル−1)エトキシ]− ベンゾチアゾール 収率:理論値の54.3%、 融点:46〜48℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.67(m,4H); 2.5(m,4 H); 2.79(t,2H); 4.09(t,2H); 4.4(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.18(m,2H); 7.4 1(m,2H); 7.58(d,1H); 7.81(d,1H) 2−(4−フルオロベンジル)−6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル)− N−メチル−アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の77.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.31(s,3H); 2. 54(t,2H); 2.8(t,2H); 3.5(t,2H); 4.1(t,2H); 4.39(s,2H); 7.07(dd,1H) ; 7.14(m,2H); 7.41(m,2H); 7.54(d,1H); 7.81(d,1H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の96.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.99(t,3H); 2. 62(q+t,4H); 2.87(t,2H); 3.48(t,2H); 4.06(t,2H); 4.4(s,2H); 7.01-7.2 4(m,3H); 7.35-7.5(m,2H); 7.56(d,1H); 7.81(d,1H) 2−(4−フルオロベンジル)−6−[2−(4−メチル−ピペラジニル−1) エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の68.5%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.12(s,3H); 2.3(bs, 4H); 2.47(bs,4H); 2.69(t,2H); 4.1(t,2H); 4.4(s,2H); 7.06(dd,1H); 7. 18(m,2H); 7.42(m,2H); 7.59(d,1H); 7.8(d,1H) 6−[2−(2,6−ジメチル−ピペリジニル−1)エトキシ]−2−(4−フ ルオロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の82.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.93-1.4(d+m,3H); 1. 4-1.68(m,3H); 2.5(m,2H); 2.95(t,2H); 3.98(t,2H); 4.41(s,2H); 7.05(d d,1H); 7.12-7.29(m,2H); 7.35-7.52(m,2H); 7.6(d,1H); 7.82(d,1H) 2−(4−フルオロベンジル)−6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の50.1%、 融点:39〜40℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.22(s,6H); 2.64(t, 2H); 4.09(t,2H); 4.4(s,2H); 7.06(dd,1H); 7.17(m,2H); 7.41(m,2H); 7. 57(d,1H); 7.81(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N −メチル−アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の89%、 融点:46〜48℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.3(s,3H); 2.5 4(t,2H); 2.8(t,2H); 3.51(t,2H); 4.1(t,2H); 4.42(s,2H); 7.08(dd,1H) ; 7.4(s,4H); 7.57(d,1H); 7.82(d,1H) 6−[2−(ビス−N,N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−エトキシ]− 2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の71.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.67(t,4H); 2. 94(t,2H); 3.48(t,4H); 4.08(t,2H); 4.41(s,2H); 7.0-7.3(m,3H); 7.35-7 .5(m,2H); 7.56(d,1H); 7.82(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシ エチル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の95%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,3H); 2.6 (q+t,4H); 2.87(t,2H); 3.48(t,2H); 4.08(t,2H); 4.41(s,2H); 7.06(dd, 1H); 7.4(s,4H); 7.56(d,1H); 7.81(d,1H) 塩酸塩(エーテルから):融点:吸湿性;シュウ酸塩(アセトン/エーテルから) : 融点:128 〜130 ℃ 6−[2−(ビス−N,N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2 −(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の97.2%、 融点:82〜84℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.64(t,4H); 2.92(t, 2H); 3.45(t,4H); 4.08(t,2H); 4.42(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.41(s,4H); 7.59(d,1H); 7.82(d,1H); 塩酸塩(エーテルから):融点:136 〜138 ℃ 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N −(2−メトキシエチル)−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の71.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.67(t,2H); 2. 76(t,2H); 2.94(t,2H); 3.24(s,3H); 3.41(t,2H); 3.47(t,2H); 4.07(t,2 H); 4.4(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.55(d,1H); 7.81(d,1H) 6−[2−(ビス−N,N−(2−メトキシエチル)アミノ)エトキシ]−2− (4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の65.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.72(t,4H); 2.91(t, 2H); 3.22(s,6H); 3.39(t,4H); 4.05(t,2H); 4.41(s,2H); 7.05(dd,1H); 7 .4(s,4H),7.59(d,1H); 7.8(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシ エチル)アミノ)エトキシ]−ベンゾオキサゾール 収率:理論値の64.1%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.99(t,3H); 2. 61(q+t,4H); 2.86(t,2H); 3.48(t,2H); 4.05(t,2H); 4.30(s,2H); 6.92(dd ,1H); 7.25(d,1H); 7.4(s,4H); 7.53(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ オキサゾール 収率:理論値の61.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.96(t,6H); 2.55(q, 4H); 2.78(t,2H); 4.04(t,2H); 4.30(s,2H); 6.91(dd,1H); 7.29(d,1H); 7 .39(s,4H); 7.53(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−5−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−ベンゾ チアゾール 収率:理論値の40.0%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.0(t,6H); 2.58(q,4 H); 2.82(t,2H); 4.1(t,2H); 4.44(S,2H); 7.02(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.48 (d,1H); 7.83(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−5−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシ エチル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の81.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,3H); 2.6 2(q+t,4H); 2.88(t,2H); 3.49(t,2H); 4.1(t,2H); 4.44(S,2H); 7.02(dd, 1H); 7.4(s,4H); 7.48(d,1H); 7.84(d,1H) 5−[2−(ビス−N,N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2 −(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の52.9%、 融点:49〜50℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.69(t,4H); 2. 96(t,2H); 3.49(t,4H); 4.1(t,2H); 4.44(s,2H); 7.03(dd,1H); 7.4(s,4H ); 7.49(d,1H); 7.85(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−5−[2−(ピペリジニル−1)エトキシ]−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の49.2%、 融点:60〜63℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.28-1.58(bm,6H); 2. 44(bt,4H); 2.66(t,2H); 4.12(t,2H); 4.45(s,2H); 7.04(dd,1H); 7.42(s ,4H); 7.5(d,1H); 7.87(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(ピペリジニル−1)エトキシ]−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の75.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.25-1.6(bm,6H); 2.4 2(t,4H); 2.65(t,2H); 4.1(t,2H); 4.41(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.4 (s,4H); 7.6(d,1H); 7.81(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(3−ヒドロキシ プロピル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の93.0%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.99(t,3H); 1. 58(m,2H); 2.57(q+t,4H); 2.8(t,2H); 3.47(t,2H); 4.06(t,2H); 4.4(s,2 H); 7.07(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.56(d,1H); 7.82(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(ピロリジニル−1)エトキシ]−ベ ンゾチアゾール 収率:理論値の80.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.67(m,4H); 2.51(m, 4H); 2.8(t,2H); 4.1(t,2H); 4.42(s,2H); 7.08(dd,1H); 7.41(s,4H); 7.6 (d,1H); 7.81(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ)− ベンゾチアゾール 収率:理論値の42.0%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(d,12H); 2.78(t ,2H); 3.02(m,2H); 3.92(t,2H); 4.41(s,2H); 7.05(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.57(d,1H); 7.8(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[6−(N−アリル−N−メチル−アミノ) ヘキシルオキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の60%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.12-1.54(bm,6H); 1. 6-1.82(m,2H); 2.08(s,3H); 2.26(t,2H); 2.91(d,2H); 3.99(t,2H); 5.08( d,1H); 5.14(d,1H); 5.67-5.89(2dt,1H); 7.06(dd,1H); 7.41(s,4H); 7.58 (d,1H); 7.8(d,1H) 6−[2−(N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の79.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.3(s,3H); 2.5 4(t,2H); 2.8(t,2H); 3.5(t,2H); 4.1(t,2H); 4.53(s,2H); 7.09(dd,1H); 7.59(d,1H); 7.65(AB,4H); 7.82(d,1H) 6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−メトキシエチル)アミ ノ)エトキシ]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾ ール 収率:理論値の90.3%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.67(t,2H); 2. 75(t,2H); 2.94(t,2H); 3.24(s,3H); 3.45(2t,4H); 4.08(t,2H); 4.54(s, 2H); 7.08(dd,1H); 7.57(d,1H); 7.66(AB,4H); 7.82(d,1H) 6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−[4−(トリフルオロメチル)ベ ンジル]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の63.2%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.23(s,6H); 2.68(t, 2H); 4.1(t,2H); 4.55(s,2H); 7.08(dd,1H); 7.64(d,1H); 7.67(AB,4H); 7 .82(d,1H) 6−[2−(ビス−N,N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2 −[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の65.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.67(t,4H); 2. 95(t,2H); 3.48(t,4H); 4.09(t,2H); 4.54(s,2H); 7.08(dd,1H); 7.54-7.9 (m,6H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の97.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,3H); 2.6 1(q+t,2H); 2.87(t,2H); 3.48(t,2H); 4.06(t,2H); 4.53(s,2H); 7.08(dd ,1H); 7.58(d,1H); 7.66(AB,4H); 7.82(d,1H) 6−[2−(ビス−N,N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2 −(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の80%、 融点:92〜94℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.64(t,4H); 2.91(t, 2H); 3.44(dt,4H); 4.05(t,2H); 7.07(dd,1H); 7.55(d,1H); 7.61(d,2H); 7.76(m,3H) 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−(4−ジエチルアミノ−ブトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の64.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.92(t,6H); 1.4-1.82 (2m,4H); 2.32-2.55(q+t,6H); 4.0(t,2H); 7.06(dd,1H); 7.54(d,1H); 7.6 1(d,2H); 7.77(m,3H) 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(4−ジエチルアミノ−ブトキシ )−ベンゾチアゾール 収率:理論値の88.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.02(t,6H); 1.53-1.91( 2m,4H); 2.51(q+t,6H); 4.02(t,2H); 4.51(s,2H); 7.01(dd,1H); 7.21(d, 1H); 7.32(AB,4H); 7.28(d,1H) 6−[2−(ビス−N,N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2 −(4−クロロベンジルメルカプト)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の75.2%、 融点:60〜62℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.80(t,4H); 3.03 (t,2H); 3.63(t,4H); 4.11(t,2H); 4.5(s,2H); 7.05(dd,1H); 7.24-7.45(2 m,5H); 7.78(d,1H) 2−(4−フルオロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−(2−ヒドロキシ エチル)−N−メチル−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の64.4%、 融点:48〜49℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 2.28(s,3H); 2. 5(t,2H); 2.78(t,2H); 3.5(t,2H); 4.08(t,2H); 7.05(dd,1H); 7.3-7.47(m ,2H); 7.5(d,1H); 7.73(d,1H); 7.78-7.92(m,2H) 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−エチル−N−(2− ヒドロキシエチル)−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の85.6%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,3H); 2.6 1(q+t,4H); 2.86(t,2H); 3.47(t,2H); 4.05(t,2H); 7.07(dd,1H); 7.52(d ,1H); 7.61(d,1H); 7.7-7.85(m,3H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−(2−メチル−プロピル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の71.3%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t+d,9H); 2 .14(m,1H); 2.64(q+t,4H); 2.9(t+d,4H); 3.5(t,2H); 4.08(t,2H); 7.05(d d,1H); 7.58(d,1H); 7.8(d,1H) 2−tert.ブチル−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ア ミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の41.0%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.01(t,3H); 1. 45(s,9H); 2.63(q+t,4H); 2.88(t,2H); 3.49(t,2H); 4.09(t,2H); 7.06(dd ,1H); 7.58(d,1H); 7.8(d,1H) 2−シクロヘキシルメチル−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエ チル)アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の89.3%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.85-1.4(t+bm, 8H); 1.5-1.9(bm,6H); 2.61(q,4H); 2.9(2t,4H); 3.49(t,2H); 4.08(t,2H) ; 7.05(dd,1H); 7.56(d,1H); 7.79(d,1H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−(n−ペンチル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の85.4%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.9(bt,3H); 1. 0(t,3H); 1.37(bm,4H); 1.8(bm,2H); 2.61(q+t,4H); 2.89(t,2H); 3.04(t ,2H); 3.49(t,2H); 4.08(t,2H); 7.05(dd,1H); 7.56(d,1H); 7.79(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(ナフチル−2−メチル)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の52.4%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.95(t,6H); 2.54(q, 4H); 2.78(t,2H); 4.05(t,2H); 4.59(s,2H); 7.06(dd,1H); 7.44-7.62(m,4 H); 7.78-8.0(m,5H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−(ナフチル−1−メチル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の75.6%、 融点:51〜53℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.97(t,3H); 2. 6(q+t,4H); 2.84(t,2H); 3.46(t,2H); 4.04(t,2H); 4.9(s,2H); 7.04(dd, 1H); 7.44-7.7(m,5H); 7.81(d,1H); 7.87-8.2(2m,3H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(ナフチル−1−メチル)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の84.7%、 融点:48〜50℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.95(t,6H); 2.52(q, 4H); 2.75(t,2H); 4.01(t,2H); 4.89(s,2H); 7.04(dd,1H); 7.45-7.68(m,5 H); 7.81(d,1H); 7.86-8.18(2m,3H) 6−[2−(N−エチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ] −2−(ナフチル−2−メチル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の64.2%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 0.98(t,3H); 2.6(q+t,4H); 2.86(t,2H); 3.47(t,2H); 4.07(t,2H); 4.59(s,2H); 7.07(d d,1H); 7.44-7.60(m,4H); 7.76-7.98(m,5H) 6−[2−(ピペリジニル−1)エトキシ]−2−(チエニル−2−メチル)− ベンゾチアゾール 収率:理論値の59.7%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 1.3-1.58(bm,6H); 2.4 4(bt,4H); 2.67(t,2H); 4.1(t,2H); 4.64(s,2H); 6.98-7.14(m,3H); 7.45( dd,1H); 7.62(d,1H); 7.83(d,1H) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(チエニル−2−メチル)−ベン ゾチアゾール 収率:理論値の66.4%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.97(t,6H); 2.55(q, 4H); 2.79(t,2H); 4.06(t,2H); 4.62(s,2H); 6.96-7.13(m,3H); 7.42(dd,1 H); 7.58(d,1H); 7.81(d,1H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−(ピリジル−2−メチル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の26.6%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,3H); 2.6 (q+t,4H); 2.87(t,2H); 3.48(t,2H); 4.08(t,2H); 4.56(s,2H); 7.07(dd, 1H); 7.3(m,1H); 7.47(d,1H); 7.57(d,1H); 7.77(dd,1H); 7.81(d,1H); 8. 55(d,1H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]− 2−(ピリジル−4−メチル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の25%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.0(t,3H); 2.6 1 (q+t,4H); 2.88(t,2H); 3.48(t,2H); 4.1(t,2H); 4.45(s,2H); 7.08(dd ,1H); 7.39(d,2H); 7.56(d,1H); 7.82(d,1H); 8.53(d,2H) 2−(4−クロロベンジル)−6−(4−ジエチルアミノ−ブトキシ)−ベンゾ チアゾール塩酸塩 6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾ ール及びジエチルアミンから、続いてエーテル性塩酸を使用する塩酸塩の生成 収率:理論値の25.0%、 融点:202 〜204 ℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.22(t,6H); 1. 83(bt,4H); 3.14(q+t,6H); 4.08(bt,2H); 4.42(s,2H); 7.09(dd,1H); 7.41 (s,4H); 7.58(d,1H); 7.84(d,1H) 6−[2−(N−アリル−N−メチル−アミノ)エトキシ]−2−[4−(トリ フルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の61%、油 融点:202 〜204 ℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 2.23(s,3H); 2.73(t ,2H); 3.06(d,2H); 4.11(t,2H); 4.55(s,2H);5.12(d,1H); 5.19(d,1H); 5 .72-5.94(2dt,1H); 7.07(dd,1H); 7.62(d,1H); 7.68(AB,4H); 7.82(d,1H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[6−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N −メチル−アミノ)ヘキシルオキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の91%、油 融点:ワックス状、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6/CD3OD、シグナル(ppm)): 1.22-1.55(bm,6 H); 1.65-1.85(bm,2H); 2.17(s,3H); 2.25-2.46(2t,4H); 3.47(t,2H); 4.0( t,2H); 4.42(s,2H); 7.07(dd,1H); 7.4(s,4H)7.55(d,1H); 7.81(d,1H) 実施例4 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−(2−アセトキシエチル)−N−エチルアミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒドロキ シエチル)アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール0.39g(1ミリモル)を塩化メ チレン25mlに溶解し、トリエチルアミン0.20g(2ミリモル)及び塩化アセチル0. 12g(1.5ミリモル)の添加後に、その混合物を周囲温度で2時間攪拌する。次い で炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、得られる混合物を10分間攪拌し、次いで 有機相を分離した。それを硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。 収率:理論値の91%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,3H); 1.97(s, 3H); 2.61(q,2H); 2.74(t,2H); 2.87(t,2H); 4.06(2t,4H); 4.42(s,2H); 7 .05(dd,1H); 7.41(s,4H); 7.6(d,1H); 7.81(d,1H) 同様にして、下記の化合物を調製する。 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ピバロイル オキシエチル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の95%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.99(t,3H); 1.1(s,9 H); 2.61(q,2H); 2.75(t,2H); 2.88(t,2H); 4.08(2t,4H); 4.42(s,2H); 7. 06(dd,1H); 7.4(s,4H); 7.59(d,1H); 7.81(d,1H) 塩酸塩(エーテルから):融点:70℃から 2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−エチル−N−(2− ピバロイルオキシエチル)アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の83.7%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.97(t,3H); 1.1(s ,9H); 2.61(q,2H); 2.74(t,2H); 2.87(t,2H); 4.07(2t,4H); 7.07(dd,1H) ; 7.5-7.85(2m,6H) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ピバロイル オキシエチル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾオキサゾール 収率:理論値の84.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,3H); 1.1(s,9 H); 2.6(q,2H); 2.75(t,2H); 2.86(t,2H); 4.06(2t,4H); 4.3(s,2H); 6.9( dd,1H); 7.28(d,1H); 7.4(s,4H); 7.54(d,1H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ピバロイルオキシエチル)アミノ)エトキ シ]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール 収率:理論値の90.4%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,3H); 1.1(s,9 H); 2.61(q,2H); 2.75(t,2H); 2.88(t,2H); 4.07(m,4H); 4.54(s,2H); 7.0 6(dd,1H); 7.59(d,1H); 7.68(AB,4H); 7.83(d,1H) 6−[2−(N−エチル−N−(2−ピバロイルオキシエチル)アミノ)エトキ シ]−2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾール 収率:理論値の91.8%、油1 H-NMRスペクトル(200 MHz、DMSO-d6、シグナル(ppm)): 0.98(t,3H); 1.1(s,9 H); 2.61(q,2H); 2.75(t,2H); 2.88(t,2H); 4.1(m,4H); 4.42(s,2H); 7.07 (dd,1H); 7.12-7.27(m,2H); 7.38-7.5(m,2H); 7.6(d,1H); 7.82(d,1H) 実施例5 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−[2−(N−(n−ヘキシル)−N−メチル−アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール a)2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−メチルアミノ−エトキシ)−ベンゾチアゾール 実施例3と同様にして6−(2−ブロモエトキシ)−2−(4−クロロベンジ ルメルカプト)−ベンゾチアゾール及びメチルアミンから調製した。 収率:理論値の97.5%、 融点:56〜58℃、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 1.56(s,2H); 2.52(s,3H ); 3.0(t,2H); 4.22(t,2H); 4.51(s,2H); 7.03(dd,1H); 7.23(d,1H); 7.33 (AB,4H); 7.77(d,1H) b)2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−[2−(N−(n−ヘキシル)−N−メチル−アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール 2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−N−メチルアミノ−エト キシ)−ベンゾチアゾール0.7g(1.92ミリモル)をジメチルホルムアミド20mlに 溶解し、1−ブロモヘキサン0.5g(3 ミリモル)及び炭酸カリウム1.38g(10 ミ リモル)の添加後に、その混合物を周囲温度で24時間攪拌する。次いでそれを減 圧で蒸発させ、水に吸収させ、酢酸エチルで抽出する。抽出物の蒸発後に残って いる残渣を中性酸化アルミニウムによるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石 油エーテル/酢酸エチル=5:1)により精製する。 収率:理論値の24.3%、油、1 H-NMRスペクトル(200 MHz、CDCl3、シグナル(ppm)): 0.9(m,3H); 1.13-1.65(2 m,8H); 2.35(s,3H); 2.45(t,2H); 2.81(t,2H); 4.1(t,2H); 4.51(s,2H); 7.03(dd,1H); 7.22(d,1H); 7.32(AB,4H); 7.77(d,1H) 実施例6 活性物質5mgを含む錠剤 組成物: 1個の錠剤は下記の成分を含む。 活性物質 5.0mg ラクトース 148.0mg ジャガイモ澱粉 65.0mg ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 220.0mg調製の方法 10%の粘質物をジャガイモ澱粉から加熱により調製する。活性物質、ラクトー ス及び残りのジャガイモ澱粉を混合し、1.5mm メッシュの篩により上記粘質物で グラニュール化する。グラニュールを45℃で乾燥させ、同篩に再度通し、ステア リン酸マグネシウムと混合し、圧縮して錠剤を形成する。 錠剤の重量: 220mg ダイ: 9mm 実施例7 活性物質5mgを含む被覆錠剤 実施例Iで調製した錠剤を既知の方法により糖及びタルクから実質的になる被 覆物で被覆する。仕上げ被覆錠剤を蜜蝋で研磨する。 被覆錠剤の重量: 300mg 実施例8 活性物質5mgを含む座薬 組成物: 1個の座薬は下記の成分を含む。 調製の方法 微粉砕した活性物質を溶融座薬物質に懸濁させ、40℃に冷却する。37℃の物質 をわずかに冷却した座薬金型に注入する。 座薬の重量: 1.7g 実施例9 活性物質5mgを含むカプセル 組成物: 1個のカプセルは下記の成分を含む。 活性物質 5.0mg ラクトース 82.0mg 澱粉 82.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 170.0mg調製の方法 粉末混合物を充分に混合し、カプセル充填機械中で最終重量を連続的に監視し ながらサイズ3硬質ゼラチンカプセルに充填する。 実施例10 活性物質1gを含む局所適用のためのクリーム 式Iの化合物の局所適用のための製剤は下記の組成を有し得る。 1.活性物質 1.0g 2.ステアリルアルコール 4.0g 3.セチルアルコール 4.0g 4.鉱油 3.0g 5.ポリソルベート60 4.5g 6.ソルビタンステアレート 4.5g 7.プロピレングリコール 10.0g 8.メチルパラベン 0.18g 9.プロピルパラベン 0.02g 10.水 100.0gにするのに充分な量を添加 成分2〜6を、全てが融解するまで80℃に加熱する。次いで成分1を油状の相 に溶解する。成分7及び10を90℃に加熱し、成分8及び9をこうして得られた水 相に溶解する。次いで水相を油相に添加し、迅速に攪拌してエマルションを生成 する。次いでエマルションを固化するために50℃に徐々に冷却する。攪拌を続け ながら、製剤を周囲温度に冷却する。 実施例11 ニワトリ産卵用飼料 組成物: トウモロコシ 633g/kg 大豆粉 260g/kg 肉粉 40g/kg 食用脂肪 25g/kg 大豆油 17g/kg リン酸二カルシウム 12g/kg 炭酸カルシウム 6g/kg ビタミン/ミネラル混合物 5g/kg 活性物質 2g/kg これらの成分を明記した量で慎重に混合して飼料1kg を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/425 ADN A61K 31/425 ADN C07D 277/66 C07D 277/66 277/68 277/68 277/74 277/74 277/82 277/82 417/12 213 417/12 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L K,LR,LS,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,SK, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N (72)発明者 フルナウス ルドルフ ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ ジルヒェルシュトラーセ 19 (72)発明者 マイアー ローラント ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ ボーデルシュヴィングシュトラーセ 39 (72)発明者 マルク ミハエル ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ ヒューゴ ヘーリング シュトラーセ 50 (72)発明者 アイゼル ベルンハルト ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ ベートーヴェンシュトラーセ 12 (72)発明者 ブートツィンスキー ラルフ ミハエル ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ チューリンゲンシュトラーセ 28 (72)発明者 トーマス レオ ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ アムリスヴィルシュトラーセ 7 (72)発明者 ハーラーマイアー ゲルハルト ドイツ連邦共和国 デー88437 マーゼル ハイム グリューナー ヴェーク 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式 のベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの鏡像体、ジアステレオ マー及び塩、特にこれらの生理学上許される酸付加塩。 {式中、 nは数2、3、4、5または6を表し、 Xは酸素原子または硫黄原子であり、 Zは結合、酸素原子もしくは硫黄原子、イミノ基(その水素原子はC1-3アル キル基により置換されていてもよい)、またはスルホニル基であり、 R1はトリフェニルメチル基、フェニル基もしくはピリジル基、直鎖または 分岐C1-8アルキル基または直鎖C2-6アルケニル基[これらは必要により1個〜3 個のメチル基により置換されていてもよく、そのアルキル基及びアルケニル基の 両方はC3-7シクロアルキル基、フェニル基もしくはナフチル基、炭素原子を介し て結合された5員ヘテロアリール基(これは必要によりアルキル置換されていて もよいイミノ基、酸素原子もしくは硫黄原子または窒素原子と酸素原子または硫 黄原子または必要によりアルキル置換されていてもよいイミノ基を含む)、また は炭素原子を介して結合され、かつ1個または2個の窒素原子を含む6員ヘテロ アリール基により末端置換されていてもよく、上記フェニル基は夫々ハロゲン原 子、アルキル基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはニトロ基により一置換 または二置換されていてもよい]を表し、 R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は夫 々直鎖または分岐C1-6アルキル基(これらはヒドロキシ基、アルキルオキシ基ま たはアルキルカルボニルオキシ基により末端置換されていてもよく、その アルキル部分は夫々の場合に直鎖であってもよく、また分岐していてもよく、ま た1〜6個の炭素原子を含んでもよい)、または直鎖または分岐C3-6アルケニル 基を表し、または R2及びR3はそれらの間の窒素原子と一緒になって5員、6員または7員の 飽和単環式環を表し、こうして形成された6員環または7員環中で、4位のメチ レン基は酸素原子または-NH-基により置換されていてもよく、またその-NH-基中 の水素原子はアルキル基により置換されていてもよく、また上記5員環、6員環 または7員環は更に炭素骨格中で1個または2個のアルキル基により置換されて いてもよく、 前記ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表 し、特にことわらない限り、アルキル基は1〜3個の炭素原子を含んでもよい} 2.基の定義中に記載された5員または6員のヘテロアリール基が2−チエニル 基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、1H−ピロール−2−イル 基、1H−ピロール−3−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、1−メチ ルピロール−3−イル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1,3− オキサゾール−2−イル基、1,3−オキサゾール−4−イル基、1,3−オキ サゾール−5−イル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、3−イソオキサ ゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基 、3−ピリジル基、4−ピリジル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4− ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、または4−ピリダ ジニル基を表す請求の範囲第1項に記載の一般式Iのベンゾチアゾール及びベン ゾオキサゾール、これらの鏡像体、ジアステレオマー及び塩、特にこれらの生理 学上許される酸付加塩。 3.請求の範囲第2項に記載の一般式Iのベンゾチアゾール、その鏡像体、ジア ステレオマー及び塩、特にこれらの生理学上許される酸付加塩。 4.一般式 (式中、 n、Z及びR1〜R3は請求の範囲第3項に定義されたとおりである) のベンゾチアゾール、これらの鏡像体、ジアステレオマー及び塩。 5.nが数2、3、4、5または6を表し、 Zが結合、N−メチル−イミノ基、酸素原子または硫黄原子を表し、 R1がフェニル基、2−もしくは4−ピリジル基、必要により1個〜3個の メチル基により置換されていてもよい直鎖C1-5アルキル基(直鎖C1-3アルキル基 は更にC5またはC6シクロアルキル環、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ ル基、2−チエニル基、1H−ピロール−2−イル基、1H−ピロール−3−イ ル基、1−メチルピロール−2−イル基、1−メチルピロール−3−イル基、2 −ピリジル基もしくは4−ピリジル基により末端置換されていてもよい)、また は2−フェニルエテニル基(上記フェニル基は夫々フッ素原子もしくは塩素原子 またはメチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基もしくはニトロ基により一置 換されていてもよく、またはメチル基及びニトロ基により二置換されていてもよ い)を表し、 R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が夫 々直鎖または分岐C1-3アルキル基(これらはヒドロキシ基、アルキルオキシ基ま たはアルキルカルボニルオキシ基により末端置換されていてもよく、そのアルキ ル部分は夫々の場合に直鎖であってもよく、また分岐していてもよく、また1〜 4個の炭素原子を含んでもよい)、またはアリル基を表し、または R2及びR3はそれらの間の窒素原子と一緒になって1−ピロリジニル環、 1−ピペリジニル環、2,6−ジメチル−1−ピペリジニル環、1−ピペラ ジニル環、4−メチル−1−ピペラジニル環または4−モルホリニル環を表す請 求の範囲第4項に記載の一般式Iaのベンゾチアゾール、これらの鏡像体、ジアス テレオマー及び塩。 6.nが数2を表し、 Zが結合であり、かつ R1がメチル基(これは必要により4位でフッ素原子もしくは塩素原子また はメチル基もしくはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいフェニ ル基により置換されており、または1−メチルピロール−3−イル基により置換 されている)であり、または Zが硫黄原子を表し、かつ R1が2,2−ジメチル−プロピル基、4−クロロフェニル基、4−フルオ ロフェニル基、4−クロロベンジル基または4−フルオロベンジル基を表し、 R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)がメ チル基、エチル基または2−ヒドロキシエチル基を表す請求の範囲第4項に記載 の一般式Iaのベンゾチアゾール及びこれらの塩。 7.(1) 6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル )−ベンゾチアゾール、 (2) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロベンジル) −ベンゾチアゾール、 (3) 6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−アミノ)エト キシ]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール、 (4) 6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(1−メチルピロリル−3 −メチル)−ベンゾチアゾール、 (5) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ ]−2−(4−フルオロベンジル)−ベンゾチアゾール、 (6) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ ]−2−(4−クロロフェニルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 (7) 2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−エチル−N−(2−ヒド ロキシエチル)アミノ)−エトキシ]−ベンゾチアゾール、 (8) 6−[N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−2 −(4−クロロベンジル)−ベンゾチアゾール、 (9) 6−[2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ ]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンゾチアゾール、 (10)2−(4−クロロベンジル)−6−[2−(N−(2−ヒドロキシエチル )−N−メチル−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール、 (11)2−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)− ベンゾチアゾール、 (12)2−(4−クロロベンジルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エ トキシ)−ベンゾチアゾール、 (13)6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(2,2−ジメチル−プロ ピルメルカプト)−ベンゾチアゾール、 (14)2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−(2−ジエチルアミノ−エ トキシ)−ベンゾチアゾール、 (15)6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−(4−フルオロフェニルメ ルカプト)−ベンゾチアゾール、 (16)2−(4−フルオロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−(2−ヒド ロキシエチル)−N−メチル−アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール、 (17)2−(4−クロロフェニルメルカプト)−6−[2−(N−エチル−N− (2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ]−ベンゾチアゾール及びこれらの 塩である請求の範囲第4項に記載の一般式Iaの化合物。 8.無機酸または有機酸との請求の範囲第1項〜第7項の少なくとも一つに記載 の化合物の生理学上許される塩。 9.必要により一種以上の不活性担体及び/または希釈剤と一緒に、請求の範囲 第1項〜第7項の少なくとも一つに記載の化合物または請求の範囲第8項に記載 の生理学上許される塩を含む医薬組成物。 10.コレステロール生合成の抑制、高脂血症の治療または予防、過剰の細胞増殖 と関連する疾患の治療、胆石問題の予防及び治療または真菌症の治療のための医 薬組成物を調製するための請求の範囲第1項〜第8項の少なくとも一つに記載の 化合物の使用。 11.請求の範囲第1項〜第7項の少なくとも一つに記載の化合物または請求の範 囲第8項に記載の生理学上許される塩を含むニワトリの産卵用飼料。 12.低コレステロール卵の生産用のニワトリの産卵用飼料を生産するための請求 の範囲第1項〜第8項の少なくとも一つに記載の化合物の使用。 13.請求の範囲第1項〜第8項の少なくとも一つに記載の化合物を非化学的方法 により一種以上の不活性担体及び/または希釈剤に混入することを特徴とする 請求の範囲第10項に記載の医薬組成物の調製方法。 14.a)一般式 (式中、 n、X、Z及びR1は請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりであり 、 かつ W1は反応性脱離基を表す) の化合物を一般式 (式中、 R2及びR3は請求の範囲第1項〜第7項に示された意味を有する) のアミンと反応させ、または b)一般式Iの化合物(式中、基R2及びR3の少なくとも一つがアルキルカル ボニルオキシ基により末端置換された直鎖または分岐C1-6アルキル基を表す)を 調製するために、 一般式 (式中、 n、X、Z及びR1〜R3は請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおり であり、但し、基R2またはR3の少なくとも一つがヒドロキシ基により末端置換 された直鎖または分岐C1-6アルキル基を表すことを条件とする) の化合物を一般式 (式中、 R4は直鎖または分岐C1ー6アルキル基を表し、かつ W2は反応性脱離基を表す) の活性化された酸誘導体でアシル化し、または c)一般式 (式中、 X、Z及びR1は請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりである) のフェノールを一般式 (式中、 n、R2及びR3は請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりであり、 かつ W3は反応性脱離基を表す) のアミンと反応させ、続いて一般式VII の化合物中の遊離ヒドロキシ基に使用 した保護基を開裂し、または d)一般式Iの化合物(式中、Xが硫黄原子であり、かつZが酸素原子もしく は硫黄原子、-NH-基(その水素原子はC1-3アルキル基により置換されていてもよ い)、またはスルホニル基である)を調製するために、 一般式 (式中、 n、R2及びR3は請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりであり、 かつ W4は反応性脱離基を表す) の化合物を一般式 H−Z−R1 (IX) (式中、 R1及びZは結合を除いて請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりで ある) の化合物と反応させ、続いて一般式VIIIの化合物中の遊離ヒドロキシ基に使用し た保護基を開裂し、または e)一般式 (式中、 R1、R2、X、Z及びnは請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりで ある) の化合物を一般式 W5−R3 (XI) (式中、 R3は請求の範囲第1項〜第7項に定義されたとおりであり、かつ W5は反応性脱離基を表す) の化合物と反応させ、続いて一般式X及び/またはXIの化合物中の遊離ヒドロキ シ基に使用した保護基を開裂し、所望により、こうして得られた一般式Iの化合 物の幾何異性体の混合物をこれらの鏡像体及びジアステレオマーに分割し、また は こうして得られた一般式Iの化合物を無機酸または有機酸とのその塩、更に 特別にはその生理学上許される塩に変換することを特徴とする請求の範囲第1項 〜第8項の少なくとも一つに記載の化合物の調製方法。
JP8533719A 1995-05-12 1996-05-02 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの化合物を含む医薬組成物並びにそれらの使用及びそれらの調製方法 Pending JPH11504928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19517448A DE19517448A1 (de) 1995-05-12 1995-05-12 Neue Benzothiazole und Benzoxazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19517448.8 1995-05-12
PCT/EP1996/001827 WO1996035681A1 (de) 1995-05-12 1996-05-02 Benzothiazole und benzoxazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung sowie verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504928A true JPH11504928A (ja) 1999-05-11

Family

ID=7761745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533719A Pending JPH11504928A (ja) 1995-05-12 1996-05-02 ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの化合物を含む医薬組成物並びにそれらの使用及びそれらの調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5919807A (ja)
EP (1) EP0824529A1 (ja)
JP (1) JPH11504928A (ja)
AU (1) AU5763396A (ja)
CA (1) CA2217860A1 (ja)
DE (1) DE19517448A1 (ja)
MX (1) MX9708735A (ja)
WO (1) WO1996035681A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111136A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Adeka Corporation エポキシ樹脂硬化性組成物
WO2010032886A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 住友化学株式会社 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物
JP2011522887A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 バイオ−クワント,インコーポレイテッド チアゾール化合物及び組成物並びにその使用方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894445B2 (ja) * 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
US6541486B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-01 Elan Pharma International Ltd. Bis-benzimidazole compounds and analogs thereof for inhibiting cell death
AUPR213700A0 (en) 2000-12-18 2001-01-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
US7531553B2 (en) * 2003-03-21 2009-05-12 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and methods of use
US7144907B2 (en) * 2003-09-03 2006-12-05 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
US8173688B2 (en) * 2008-06-13 2012-05-08 Nexmed Holdings, Inc. Thiazole compounds, and compositions and methods using same
WO2013018095A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Yissum Research And Development Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Compounds and compositions for use in augmentation of glucose uptake and insulin secretion
CN109337821B (zh) * 2018-09-29 2022-06-24 中国海洋大学 一种产甾醇酯酶的枝孢菌及产酶方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE494102A (ja) * 1949-03-02
GB825016A (en) * 1956-11-02 1959-12-09 Crookes Lab Ltd Therapeutic derivatives of aryl-benzthiazoles
DE2950095A1 (de) * 1979-12-13 1981-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Benzothiazolderivate, diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111136A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Adeka Corporation エポキシ樹脂硬化性組成物
US7763700B2 (en) 2006-03-28 2010-07-27 Adeka Corporation Epoxy resin curing composition
JP2011522887A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 バイオ−クワント,インコーポレイテッド チアゾール化合物及び組成物並びにその使用方法
WO2010032886A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 住友化学株式会社 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996035681A1 (de) 1996-11-14
US5919807A (en) 1999-07-06
DE19517448A1 (de) 1996-11-14
AU5763396A (en) 1996-11-29
MX9708735A (es) 1997-12-31
EP0824529A1 (de) 1998-02-25
CA2217860A1 (en) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597542B2 (ja) Scd阻害薬としてのトリアゾール誘導体
JP4327249B2 (ja) 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体
JP6012468B2 (ja) 抗炎症性2−オキソチアゾールおよび2−オキソオキサゾール
SK2472002A3 (en) Neurotrophin production/secretion promoting agent
JP2003532730A (ja) 細胞増殖抑制剤として有用な1,1−ジオキソイソチアゾリジンを持つインダゾール
JPH0748340A (ja) スルホンアミド誘導体
JPH11504928A (ja) ベンゾチアゾール及びベンゾオキサゾール、これらの化合物を含む医薬組成物並びにそれらの使用及びそれらの調製方法
NZ248618A (en) 6-hydroxy-2-thiocarbamyl(methyl)-benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions
SK123993A3 (en) N,n-disubstituted arylcycloalkylamides, their salts, process for their preparation and their pharmaceutical agents
JP4986927B2 (ja) 医薬
US4749701A (en) Aminostyryl compound, leukotriene antagonistic composition containing the same as effective ingredients and method of antagonizing SRS by employing the same
US4163784A (en) Heterocyclylcarbonyl derivatives of urea, agents for dissolution of gallstones
US5599813A (en) Thiazolopyrimidine derivatives
JP2856548B2 (ja) チオナフタレン誘導体およびその製法並びにそれを含む抗アレルギー剤
US20160038490A1 (en) Compositions and methods for treating dysproliferative diseases
CN101397295B (zh) 作为组蛋白去乙酰化酶抑制剂的2-吲哚满酮衍生物、其制法和用途
US5466687A (en) Arylidene-1-azacycloalkanes and arylalkyl-1-azacyclo-alkanes, their salts, medicaments containing these compounds and their use, and processes for their preparation
BG62961B1 (bg) О-ацил-4-фенилциклоалканоли, техни соли, лекарствени средства съдържащи тези съединения и тяхното приложение, както и методи за тяхното получаване
NZ268690A (en) Thiazole, oxazole and imidazole derivatives and medicaments
JP3396517B2 (ja) アリーリデン−1−アザシクロアルカン及びアリールアルキル−1−アザシクロアルカン、これらの化合物を含む薬剤及びそれらの調製方法
EP3256120B1 (en) Psoralen derivatives as non-peptidic inhibitors of chymotrypsin-like activity of the immunoproteasome
JPH0672866A (ja) 分化誘導剤
JP2002145778A (ja) Grk阻害剤
US2714595A (en) Derivatives of isonicotinic acid-1-oxides
SK278791B6 (sk) Izochinolínové deriváty, spôsob ich výroby a farma