JPH1150391A - 塗工紙 - Google Patents

塗工紙

Info

Publication number
JPH1150391A
JPH1150391A JP20759597A JP20759597A JPH1150391A JP H1150391 A JPH1150391 A JP H1150391A JP 20759597 A JP20759597 A JP 20759597A JP 20759597 A JP20759597 A JP 20759597A JP H1150391 A JPH1150391 A JP H1150391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pigment
coated
synthetic resin
coated paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20759597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569113B2 (ja
Inventor
Misao Wakamatsu
操 若松
Tatsuo Sasazaki
達夫 笹崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP20759597A priority Critical patent/JP3569113B2/ja
Publication of JPH1150391A publication Critical patent/JPH1150391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569113B2 publication Critical patent/JP3569113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色度の低下を及ぼさず、人体へ影響しない
ような抗菌性を有する顔料成分を有する塗工紙を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも片面に顔料塗工層を設けた塗
工紙において、上記顔料塗工層と紙との間に合成樹脂層
を設け、上記顔料塗工層中の顔料の一成分として貝殻又
は真珠の焼結体を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、塗工紙に関し、
詳しくは、顔料塗工層中の顔料の一成分として真珠又は
貝殻の焼結体を含有する塗工紙に関する。
【0002】
【従来の技術】顔料を紙の表面に塗工して、その紙の表
面に色相を帯びさせることは、一般的に行われている。
【0003】特に、白色顔料塗工層を表面に有する、い
わゆる「白板紙」と呼ばれる紙は、加工食品の内装カー
トン、飲料・一般食品のギフト箱等、一般に広く使用さ
れている。また、近年、白板紙の用途は、ケーキ、ピザ
等直接カートンにいれる食品包装用にも広がっており、
紙自体の抗菌・抗カビ性も要求されるようになってき
た。
【0004】上記白板紙に抗菌・抗カビ性を付与する手
段として、銀等を担持した無機抗菌剤や、チアベンダゾ
ール等の有機系防カビ剤が使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記抗
菌剤を用いた場合、銀の黒変により白板紙の白色度の低
下を招きやすい。また、上記防カビ剤を用いた場合、人
体への影響を無視することができない。さらに、上記の
抗菌剤や防カビ剤を使用すると、白板紙自体のコスト増
を招くこととなる。
【0006】そこで、この発明の課題は、白色度の低下
を及ぼさず、人体へ影響しないような抗菌性を有する顔
料成分を有する塗工紙を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、少なくとも片面に顔料塗工層を設けた
塗工紙において、上記顔料塗工層と紙との間に合成樹脂
層を設け、上記顔料塗工層中の顔料の一成分として貝殻
又は真珠の焼結体を含有することを特徴とする。また、
上記焼結体を上記顔料に対して0.2〜5重量%含有さ
せることができる。
【0008】顔料の一成分として、白色を有する貝殻又
は真珠の焼結体を用いたので、白板紙に使用しても、白
色度の低下を及ぼすことなく、また、経時的に変色を生
じない。
【0009】また、色板紙に使用しても、上記焼結体が
色板紙の色相に影響を与えることがない。
【0010】さらに、顔料の一成分として使用される貝
殻又は真珠の焼結体は抗菌性を有することから、塗工紙
に抗菌性を付与することができる。
【0011】さらにまた、顔料塗工層と紙の間に合成樹
脂層を設けたので、紙に含まれるリグニン等の抗菌性阻
害物質と上記の焼結体が直接接触することを防止するこ
とができ、焼結体の抗菌性を有効に発揮することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。
【0013】この発明にかかる塗工紙は、少なくとも片
面に顔料塗工層を設けた紙である。
【0014】この紙としては、特に限定されるものでは
なく、洋紙であっも、板紙であってもよい。
【0015】上記顔料塗工層は顔料を含有しており、こ
の顔料によって紙の色相が決定される。この顔料の例と
して、クレー、サチン白、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、二酸化チタン等があげられる。
【0016】また、上記顔料塗工層中の顔料の一成分と
して、貝殻又は真珠の焼結体を含有する。
【0017】上記真珠又は貝殻の焼結体とは、くず真珠
等の真珠や、牡蠣、ホタテ、アコヤ貝、ホッキ貝等の貝
殻の焼結体、特に上記真珠や上記貝殻の石灰部分の焼結
体をいい、白色を有する。この焼結体は、上記真珠や貝
殻を細かく砕いて粉末とし、500〜1800℃で、1
0〜120分間焼結することにより得ることができる。
この焼結体は、主成分として酸化カルシウムを含み、他
の成分としてカリウムやリンの酸化物、その他微量成分
を含有し、抗菌性を有する。この焼結体は、白色顔料と
して使用することができ、また、他の有色顔料と組み合
わせることにより、その有色顔料の助剤として使用する
ことができる。
【0018】上記顔料塗工層に含まれる顔料全体に対す
る上記焼結体の含有量は、特に限定されないが、0.2
〜5重量%含有させることが好ましい。0.2重量%未
満の場合は、白色度や抗菌性を有効に発揮しえないこと
があるからである。また、5重量%を越えてもよいが、
それ以上添加しても白色度や抗菌性に大きな変化が見ら
れないため、5重量%で十分だからである。
【0019】上記の紙と顔料塗工層の間には、合成樹脂
層が設けられる。この合成樹脂層は、上記の紙と顔料塗
工層とが接触するのを防止するので、紙中に含まれるリ
グニン等の抗菌性阻害物質と、顔料塗工層中に含まれる
焼結体が接触するのを防止することができる。
【0020】上記合成樹脂層は、それに含まれる合成樹
脂に特に限定はなく、アクリルエマルジョンやラテック
スエマルジョン等を塗布すること等によって得ることが
できる。
【0021】上記の合成樹脂層及び顔料塗工層を形成す
る方法、すなわち、紙に合成樹脂塗工液及び顔料塗工液
を塗布する方法は、いずれも、特に限定されるものでな
く、合成樹脂塗工液、顔料塗工液をその順にカレンダー
加工等の通常の方法で塗工すればよい。両塗工層を形成
した紙は、所定温度で乾燥して塗工紙を得ることができ
る。
【0022】この発明にかかる塗工紙は、白板紙とし
て、又は色板紙として、若しくは、段ボール用カラーラ
イナー、壁紙、書籍用紙等のこれまで使用されてきた各
種の用途に使用することができる。
【0023】また、抗菌性を有することから、食品用シ
ート、食品用包装紙等の抗菌性が要請される分野にも使
用することができる。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例について示す。な
お、実施例及び比較例中の部は、重量部を示す。
【0025】〔実施例1〜3〕貝殻又は真珠の焼結体を
含有するトップコート液の顔料塗工液の調整は以下のよ
うに行った。
【0026】水60部、分散剤0.3部、アンモニア
0.5部、消泡剤0.1部、顔料として、表1に記載の
酸化チタン、1級カオリン、2級カオリン、軽質炭酸カ
ルシウム、及び牡蠣の貝殻の粉砕焼結体(カイホウ社
製:ハイセアーS;以下「焼結体」と称する。)を表1
に記載の部数を添加し、ディスパーを使用して1500
回転で20分間分散混合した。この分散液にSBRラテ
ックス(日本ゼオン(株)社製、LX407F;固形分
50重量%)42部を加えて均一混合し、各顔料塗工液
(濃度60重量%)を得た。
【0027】最初に市販のアクリルエマルジョン(新中
村化学工業(株)社製、EP−2;固形分33重量%)
を、350g/m2 の白板用原紙にドライ塗工量約10
g/m2 でバーコーターを用いて塗工後、110℃で3
0秒間乾燥させた。続いて、このアンダーコート層上に
得られた上記各顔料塗工液を、350g/m2 の白板用
原紙にドライ塗工量約10g/m2 でバーコーターを用
いて塗工し、110℃の熱風乾燥機中で30秒間乾燥し
て、塗工紙をそれぞれ作成した。
【0028】なお、表1中の「焼結体着量」は、塗工紙
1m2 中の焼結体の含量(g)を示す。
【0029】また、下記の方法により白色度の測定及び
抗菌試験を行った。その結果を表1に示す。
【0030】白色度の測定 日本電色工業(株)社製のハンター白色度計(ND−1
0/DP)を用いて、JIS P−8123法に基づき
測定した。
【0031】抗菌試験 試験菌として、大腸菌(Escherichia coli IFO 3972 (A
TCC 8739))を用い、これを普通寒天培地に移植し、温度
37±1℃で16〜20時間培養(前培養)した。
【0032】次いで、生理食塩水に前培養した菌を均一
に分散させて、菌数を約1×105〜1×106 個/m
lとなるように調製した。
【0033】上記の各塗工紙を25mm角の正方形に切
断し、1時間紫外線照射した。これを滅菌カップに入
れ、その全面に上記の調製した菌液0.2mlを滴下
し、35℃−95%RHの条件下で24時間保存した。
24時間後、試験片に付着している菌液を生理食塩水
(9.8ml)を用いて十分に洗い出した。この洗い出
し液1ml中の生菌数を標準寒天培地を使用した寒天平
板培養法により測定した。
【0034】なお、表1中の「増減値差」は、下記式に
より導き出された値である。 「増減値差」=Log(C/D) C:無加工試験区(比較例1)の生菌数 D:抗菌加工試験区(各実験例)の生菌数 「増減値差」が2以上のときは、無加工品と比べて抗菌
加工品は99%以上の減菌率がある。また、「増減値
差」が3以上のときは、無加工品と比べて抗菌加工品は
99.9%以上の減菌率がある。
【0035】〔実施例4、5〕顔料として酸化チタン、
1級カオリン、2級カオリンを使用しなかった以外は、
実施例1の場合と同様にして、表1に記載の顔料の種類
及び量を用いて、各顔料塗工液(濃度59重量%)を得
た。
【0036】実施例1で得られた上記合成樹脂塗工液
を、350g/m2 の白板用原紙にドライ塗工量約10
g/m2 でバーコーターを用いて塗工した。続いて、得
られた上記各顔料塗工液を、350g/m2 の白板用原
紙にドライ塗工量約10g/m2 でバーコーターを用い
て塗工し、110℃の熱風乾燥機中で30秒間乾燥し
て、塗工紙をそれぞれ作成した。
【0037】また、上記の方法により白色度の測定及び
抗菌試験を行った。その結果を表1に示す。
【0038】〔比較例1〕顔料として焼結体を使用しな
かった以外は、実施例1の場合と同様にして、表1に記
載の顔料の種類及び量を用いて、各塗工カラー(濃度5
9重量%)を得た。
【0039】実施例1で得られた上記合成樹脂塗工液
を、350g/m2 の白板用原紙にドライ塗工量約10
g/m2 でバーコーターを用いて塗工した。続いて、得
られた上記各顔料塗工液を、350g/m2 の白板用原
紙にドライ塗工量約10g/m2 でバーコーターを用い
て塗工し、110℃の熱風乾燥機中で30秒間乾燥し
て、塗工紙をそれぞれ作成した。
【0040】得られた各塗工紙について、上記の方法に
より白色度の測定及び抗菌試験を行った。その結果を表
1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】結果 焼結体を用いても板紙の白色に影響はなく、また、24
時間経過後においても、焼結体を用いない場合と同様、
白色度を保持した。
【0043】また、十分な抗菌効果を発揮することが明
らかとなった。
【0044】さらに、得られた各塗工紙を24時間放置
した後の白色度の変化は見られないことが明らかとなっ
た。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、真珠又は貝殻の焼結
体は、白板紙の白色顔料として充分に使用に耐えること
ができ、また、色板紙に使用しても、填料として使用で
き、有色顔料の色相に影響を与えない。
【0046】また、抗菌性を有することから、白色性を
与えたり、填料として使用できるだけでなく、得られる
紙は抗菌紙ともなり得る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面に顔料塗工層を設けた塗
    工紙において、上記顔料塗工層と紙との間に合成樹脂層
    を設け、上記顔料塗工層中の顔料の一成分として貝殻又
    は真珠の焼結体を含有することを特徴とする塗工紙。
  2. 【請求項2】 上記焼結体を上記顔料に対して0.2〜
    5重量%含有させることを特徴とする請求項1に記載の
    塗工紙。
  3. 【請求項3】 紙に合成樹脂塗工液を塗工して合成樹脂
    層を形成し、上記焼結体0.2〜5重量%含有する顔料
    を一成分とする顔料塗工液を塗工して顔料塗工層を形成
    し、次いで、乾燥する塗工紙の製造方法。
JP20759597A 1997-08-01 1997-08-01 塗工紙 Expired - Fee Related JP3569113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759597A JP3569113B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759597A JP3569113B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 塗工紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150391A true JPH1150391A (ja) 1999-02-23
JP3569113B2 JP3569113B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16542384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20759597A Expired - Fee Related JP3569113B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248098A (ja) * 1999-12-22 2001-09-14 Nippon A & L Kk 紙被覆用共重合体ラテックスおよびその用途
WO2001067866A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Surfcera Co., Ltd. Agent antibacterien a base de coquillages, procede de purification de l'eau l'utilisant et procede de nettoyage de produits fermiers l'utilisant
US6365193B1 (en) 1999-08-30 2002-04-02 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365193B1 (en) 1999-08-30 2002-04-02 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
US6488978B2 (en) 1999-08-30 2002-12-03 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
US6863829B2 (en) 1999-08-30 2005-03-08 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
JP2001248098A (ja) * 1999-12-22 2001-09-14 Nippon A & L Kk 紙被覆用共重合体ラテックスおよびその用途
WO2001067866A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Surfcera Co., Ltd. Agent antibacterien a base de coquillages, procede de purification de l'eau l'utilisant et procede de nettoyage de produits fermiers l'utilisant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569113B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531196B1 (en) Coated board, a process for its manufacture, and containers and packaging formed therefrom
FI92311C (fi) Kartonkiaihio, erityisesti käytettäväksi elintarviketuotteiden säiliöissä
US4521492A (en) Light refractive coated paperboard
CN109070563A (zh) 纸制阻隔材料
US4568574A (en) Light refractive coated paperboard
US7235308B2 (en) Recyclable repulpable coated paper stock
JP2017524081A (ja) ヒートシール性バリア紙
NO320205B1 (no) Fargesammensetning omfattende forste og andre optisk variable pigmenter, samt anvendelse derav i sikkerhetsdokumenter.
CA2017574C (en) Improved paper coating composition
WO2012175621A1 (en) Method for producing coated vacuum metallized substrates with high vapour and oxygen barrier properties
CN106283855A (zh) 一种生物聚合物防油纸及其制备方法
JP2017524080A (ja) 熱封止性バリア紙の製造方法
JP3569113B2 (ja) 塗工紙
CN105951515A (zh) 一种高耐折铜版卡涂料及其应用方法
JPH11222796A (ja) 抗菌紙および包装材
JP2009542539A (ja) 浸透性の油を含有する食品用の包装材料
JP7269701B2 (ja) 鉱物組成物
JP2014141750A (ja) 耐油紙およびその製造方法
WO2014118466A1 (fr) Procédé de marquage d'un papier
AU3123299A (en) Dual ovenable packaging material
US1147996A (en) Coated paper and process of making the same.
JP2011132621A (ja) 多層抄き耐油板紙、その製造方法及びそれを用いた耐油性紙製容器
JP2005336640A (ja) 耐油紙及びその製造法
TW305900B (ja)
WO2019074034A1 (ja) 防カビシートの製造方法及び包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees