JPH11503410A - 2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応 - Google Patents

2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応

Info

Publication number
JPH11503410A
JPH11503410A JP8525532A JP52553296A JPH11503410A JP H11503410 A JPH11503410 A JP H11503410A JP 8525532 A JP8525532 A JP 8525532A JP 52553296 A JP52553296 A JP 52553296A JP H11503410 A JPH11503410 A JP H11503410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
ethylene
reaction
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058696B2 (ja
Inventor
カルメロ,ディエゴ
ファツット,ピエルルイギ
マルセラ,アンドレア
Original Assignee
イーヴィーシー・テクノロジー・アクチエン・ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9503541.6A external-priority patent/GB9503541D0/en
Application filed by イーヴィーシー・テクノロジー・アクチエン・ゲゼルシャフト filed Critical イーヴィーシー・テクノロジー・アクチエン・ゲゼルシャフト
Publication of JPH11503410A publication Critical patent/JPH11503410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058696B2 publication Critical patent/JP3058696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/152Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons
    • C07C17/156Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons of unsaturated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレン、塩素源および酸素源が触媒の存在下固定床オキシ塩素化反応装置中で反応させられる、1,2−ジクロロエタン(EDC)を製造するエチレンのオキシ塩素化において、2つの反応系が用いられ、そして触媒は反応剤の流れが先ず高活性触媒の第1層と、引き続いて低活性触媒の第2層と、そして最後に高活性触媒の第3層と接触するように活性プロファイルが準備された塩化第2銅触媒である方法。

Description

【発明の詳細な説明】 2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応 本発明は単一反応装置から成り、塩素化炭化水素、特に1,2−ジクロロエタ ン(EDC)を製造するための、固定床式反応装置系中でのエチレンのオキシ塩 素化反応に関する。 エチレンのような炭化水素が、EDCのような塩素化炭化水素を製造するため に、塩化水素と元素状酸素を含有するガス、特に空気または酸素富化な空気と、 高められた温度と圧力で触媒の存在下において反応することにより塩素化される ことはよく知られている。反応は二種類の異なる反応装置技術を用いて実施され る。1つは、反応剤のガス状混合物が流動化可能な触媒粉末と接触させられる流 動床式反応装置技術である。2つは、ガス状反応剤が反応装置内の固定触媒上を 流動する固定床式反応装置技術である。 流動床反応装置には、触媒粉末の潜在的な粘性、不安定な操作性、反応装置中 におけるガスと触媒固体の逆混合による乏しい選択率、冷却管束の詰まりによる 伝熱の損失、及び反応装置からの洗い分けによる触媒の損失を避ける必要性によ って課せられた試薬速度の制限などの幾つかの欠点が存在する。 固定床反応装置技術はこれらの問題点を解決すべく開発された(米国特許第3 892816号および米国特許第4123467号参照)。 固定床反応装置は流動床反応装置が招く問題点の多くを克服したが、幾つかの 新しい問題が浮かび上がってきた。主な問題点は、固定床反応装置において、過 熱を防ぐために発熱性オキシ塩素化反応によって生み出された熱を反応装置から 離れた場所へ移動することが容易ではないということである。この理由のため、 必要とされる試薬のすべては正しい化学量論的比率で反応装置に添加されるとは 限らない。その上、反応装置に供給される混合物中に8%以上の酸素濃度を有す ることは、可燃性であるという理由により危険と見なされるため、エチレンが第 一反応装置に導入され、一方複数の反応装置間でHClと酸素の供給が分けられ るように、反応が2つ以上(通常は3つ)の工程で実施される。未反応のエチレ ンと一部の不活性ガスは第一反応装置に再循環される。 ホットスポット等の出現を減らすための更なる試みにおいて、活性が流れ方向 に増加するように固定床反応装置内で触媒の活性プロファイルを変更することが 知られている。例として欧州特許出願第0146925号を参照されたい。しか しながら、従来の技術ではプロファイルされた触媒が使用される場合においても 、複数反応系を使用することは必要だと考えられていた。 従来技術の3段反応装置系には多くの不都合な点が存在する。例えば、第1段 階から第3段階へ接触時間が減少するため、反応剤の分圧も減少する。これは3 つの反応装置が、それぞれ別個の冷却ジャケットを要し、異なる温度で操作され なければならないことを意味している。さらにまた、これらの注意点にもかかわ らず、各々の反応装置の生産性は異なる。これは、生産性が第1反応装置のそれ の約50%である第3反応装置において特に顕者である。 さらにまた、3つの反応装置内の触媒床系全体に渡って発生する高い圧力低下 の結果として、排気ガスの再循環が高められたエネルギー消費を余儀なくする。 さらにその上、3つの反応装置系の設置および維持は単一または2つの反応装 置からなる系よりも高価であることは自明である。 本発明者は、対となった反応装置系を利用したエチレンの触媒オキシ塩素化反 応用の新しい方法を開発した。特定の触媒装填方式のために、3つの反応装置系 と同じEDCの生産性が維持でき、つまり、関連する触媒の容積に関して、総生 産性が3つの反応装置系において達成されるそれよりも50%も大きいというこ とを意味している。 本発明の第一面によれば、我々はエチレン、塩素源および酸素源を触媒の存在 下固定床オキシ塩素化反応装置中で反応させることからなる、エチレンのオキシ 塩素化により1,2-ジクロロエタン(EDC)を製造する方法であって、対となっ た反応系が用いられ、そして触媒は反応剤の流れが先ず高活性触媒の第1層と、 引き続いて低活性触媒の第2層と、そして最後に高活性触媒の第3層と接触する ように活性プロファイルが準備された塩化第2銅触媒であることを特徴とする方 法を提供する。 好ましくは、触媒の第3層はプロファイルされた触媒であり、且つ活性が増加 していく順番に配置された多重触媒層からなる。 好ましくは、本発明の触媒装填のパターンは2つの反応装置系の両方の反応装 置に適用される。 本発明による触媒装填のパターンは、試薬類が第1の高活性触媒層と接触する と反応を素早く開始させる。反応剤の温度が270から285℃を越える前に、 反応剤は流動して低活性触媒層と接触し、それにより反応の速度と従って温度を 低下させる。それにより、都合のよいことに、第1高活性触媒層は短い。いかな る場合においても、触媒層の理想的な長さは、285℃を越える反応なしに使用 される触媒層の最大長を決定することによって経験的に決定される。 第2低活性触媒層は、第1触媒層によって高速度で開始された反応がホットス ポット温度である285℃を越えないように調整されている。 第3高活性触媒層は、285℃を越えないで試薬類の最大転化率が達成される ように調整される。都合のよいことに、第3触媒層は、活性が反応剤の流れの方 向に増加するプロファイルされた触媒層である。 適切な特定の触媒装填のパターンの選択は、ホットスポットの最大予測温度、 および反応剤の処理量と同様に、使用される反応装置の内径と長さに依存する。 本発明の方法において使用される様々な公知の活性の触媒は当該技術分野で知 られている。好ましくは、触媒は活性成分としての塩化第2銅触媒と、さらに担 体としてのアルミナ、シリカゲルまたはアルミノシリケートとを有する担体触媒 である。担体材料は球体、立方体、円錐体、中空円筒形、円筒形ペレット、多分 葉状ペレットなどの形態であってもよい。 触媒の銅の含有量は、好ましくは、第1活性触媒層が高い銅含有量を有し、第 2低活性触媒層が低い銅含有量を有し、そして第3高活性触媒層が高い銅含有量 を有するように、要求される活性に従って変化する。第3触媒がプロファイルさ れた触媒であるところでは、触媒の銅含有量は同様にプロファイルされる。 塩化第2銅活性成分に加えて、EDCに対する選択率を改良するために、触媒 はカリウム、マグネシウム、セシウム、リチウム、ナトリウム、カルシウムおよ びセリウムの塩化物の如き促進剤を含有していてもよい。 本発明の方法において使用される反応装置のタイプはチューブ型の反応装置で ある。都合のよいことに、その反応装置は単一の冷却ジャケット内に一緒に積み 重ねられた複数のチューブからなる。各チューブの内径は好ましくは15ミリメ ートルから40ミリメートルの間である。15ミリメートル以下の直径は、材料 の充分な処理量を得るために工業用反応装置内で過剰数のチューブが必要とし、 一方40ミリメートル以上の直径は、触媒床内で過剰に高いホットスポット温度 を生じて、温度を低く維持するために低い比処理量を必要とするので不利である 。20ミリメートルから30ミリメートルの直径が好ましい。 反応装置の好ましい長さは3メートルから9メートルの間である。3メートル より短い長さでは滞留時間が短すぎてしまい、よって低反応剤転化率か或いは低 比処理量のいずれかとなる。9メートルを越える長さは、高いHClおよび酸素 の転化率と大きい比処理量の両方を達成するために必ずしも必要ではない。3. 5メートルから7メートルの間の長さが好ましい。 好ましくは、全部のエチレンが40%から100%の塩素源と一緒に第1反応 装置に供給される。好ましくは、塩素源はHClである。 酸素源は好ましくは純粋な酸素であり、反応装置に供給される純粋な酸素の体 積は、好ましくは、反応に供給された酸素の総量の40%から60%に相当し、 第1反応装置中に供給された生成物全体の体積の2%から6%である。 第2反応装置内では、より高い引火限界を有する異なる試薬混合物が使用され るので、酸素濃度は危険性なしに、7%から10%の間に増加されてもよい。塩 素源に関して化学量論的要求量に関する酸素の過剰量は0から15%の間にある 。 好ましくは、未反応ガスは第2反応装置から第1反応装置へと再循環される。 標準的な冷却および濃縮の手順後に回収された未反応のエチレンの一部または全 部を含んでいてもよい再循環ガスの組成は、燃焼割合、原料中の不活性ガスの量 、およびパージ割合に依存して平衡に達する。従って、エチレン濃度は10%か ら90%近くまで変化する。その結果、反応中の過剰量のエチレンは再循環され る排気ガス中のエチレンの濃度および再循環流割合に依存する。 排気されたエチレンまたは他のガスの少なくとも一部が再循環されない場合に は、それらは直接塩素化のような他の工程において利用される。 再循環流割合は、第1反応装置の入口の酸素濃度を制御するために、よってホ ットスポット温度を制御するために、調整される。 ホットスポット温度自身は幾つかのパラメーターに依存している。典型的には 、230℃から260℃の間のホットスポット温度が27ミリメートルの内径を 有するチューブ型反応装置のためには好ましく、250℃から275℃が32ミ リメートルの内径を有するチューブ型反応装置のためには好ましい。 好ましくは、反応剤は100℃から200℃までの間に予熱される。反応の圧 力は20バルグまでの範囲に亘り、好ましい圧力は4バルグから7バルグの間で ある。 2段工程の性能は優れている。HCl転化率は、かなり低い酸素過剰量を用い ても通常は98%以上であり、99%を越える転化率は第2段階において10% の酸素過剰量を用いて容易に得ることができる。その上、反応の選択率は高い。 燃焼割合は低く、1%以下のエチレンが一酸化炭素または二酸化炭素へと転化さ れる。塩化エチルのような副生成物の総量は生成されたEDC中で約1500p pmから3000ppmの量である。 これより、本発明は、例示の目的でのみ、以下の実施例中で説明される。図1 は本発明による2つの反応装置系の概略図を示している。 比較例1 反応装置は、外径(o.d.)が313ミリメートル(1.25インチ)、14B WG、長さ14フィートのニッケル管からなる3つの装置であった。各管の内部 には、軸上に、反応装置の熱プロファイルの記録を可能とする4つの滑動熱電対 を含有する、外径6ミリメートルのサーモウェルが存在した。反応装置は、21 0℃で18バルグの蒸気が反応温度を制御するために使用されている外部ジャケ ットで囲まれていた。反応圧は放流ライン上の空気弁を用いて制御された。 試薬は18バルグの蒸気加熱交換器で予熱された。エチレン、HClおよび窒 素が一緒に混合され、ガスの速度がエチレンの火焔生長速度よりも高い特別のミ キサー中の混合物に酸素が加えられた。使用された触媒は、以下のように調整さ れた銅と塩化カリウムを含有する複数の中空円筒からなる三段固定床式法のため の通常の工業用触媒であった。 第1反応装置において、容積の60%が、3.2%w/wの銅、1.3%w/wの カリウムおよび1.4%w/wのセシウムを含有する触媒床で充填されていた。残 りの40%は、5.5%w/wの銅、1.8%w/wのカリウムおよび2.0%w/w のセシウムを含有する触媒床で充填されていた。第2反応装置では、容積の60 %が3.7%w/wの銅および1.4%w/wのカリウムを含有する触媒で充填され ており、容積の20%は6%w/wの銅および1%w/wのカリウムを含有する触 媒で充填されており、そして残りの20%は7%w/wの銅および1%w/wのカ リウムを含有する触媒で充填されていた。第3反応装置は、7%w/wの銅およ び1%w/wのカリウムを含有する1種類の触媒のみを有していた。 第1反応装置は212モル/hのエチレン、85.7モル/hのHCl、17 .5モル/hの酸素および31モル/hの窒素の混合物が供給された。第2反応 装置は、85.7モル/hのHClおよび17.5モル/hの酸素が供給された。 第3反応装置は、8.75モル/hの酸素が供給された。第1反応装置の入口で の酸素濃度は5%(化学量論に関しては−18%)であった。第2反応装置の入 口では酸素濃度は4.6%(化学量論に関しては−30%)であった。第3反応 装置の入口での酸素濃度は3%(化学量論に関しては+9.6%)であった。全 体の酸素過剰量は2.1%であった。第1反応装置の入口圧力は6.3バールであ り、第3反応装置の出口圧力は4.25バールであった。冷却ジャケットの温度 は210℃に保たれた。エチレン、酸素、HCl、EDC、水、COx及び副生 物の混合物からなる取出流が分析され、その結果は以下のとおりである。 粗製EDCに対する酸素の転化率 97.70% 粗製EDCに対するHClの転化率 99.70% EDCの生産量 85.55モル/h ホットスポット1° 272℃ ホットスポット2° 264℃ ホットスポット3° 255℃ 圧力降下 2.05バール 比較例2 この実施例は2つの反応装置のみを用いて、さらに実施例1の反応装置1と2 のような触媒充填方式を用いて実施された。エチレン(212モル/h)、HC l(85.7モル/h)、酸素(20.5モル/h)および31モル/hの窒素の 混合物が第1段階に供給された。第2段階においては、85.7モル/hのHC lおよび23.25モル/hの酸素が供給された。第1反応装置の入口での酸素 濃度は5.9%(化学量論に関しては−4.5%)であった。第2反応装置の入口 での酸素濃度は6.05%(化学量論に関しては+4.22%)であった。その結 果を以下に示す。 粗製EDCに対する酸素の転化率 96.00% 粗製EDCに対するHClの転化率 98.20% EDCの生産量 84.15モル/h ホットスポット1° 316℃ ホットスポット2° 313℃ 圧力降下 1.2バール 見て分かるように、ホットスポット温度は高すぎた。 比較例3 この反応は実施例2と同じ条件を用いたが、ホットスポットを270℃まで下 げるように調整された充填パターンを用いて実施された。この場合、触媒活性は 試薬の流れの方向に最上部から最下部へと増加するようにプロファイルされた。 その充填パターンを以下に示す。 第1反応装置:グラファイトを7%;2.7%w/wの銅、0.8%w/wのカリウ ムおよび1%w/wのセシウムを含有する触媒を48%;および3.3%w/wの 銅および1.1%w/wのカリウムを含有する触媒を23%;および、7.8%w/ w の銅および0.8%w/wのカリウムを含有する触媒を22%。 第2反応装置:グラファイトを7%;2.7%w/wの銅および0.9%w/wのカ リウムを含有する触媒を42%;5.5%w/wの銅および0.6%w/wのカリウ ムを含有する触媒を30%;および、7.8%w/wの銅および0.8%w/wのカ リウムを含有する触媒を21%。 反応装置の入口での酸素濃度は実施例2のものと同じであった。その結果を以 下に示す。 EDCの生産量 82.50モル/h HClの転化率 96.23% 酸素の転化率 94.08% ホットスポット1° 275℃ ホットスポット2° 275℃ 圧力降下 1.25バール この場合、ホットスポット温度は満足できるものであったが、酸素とHClの転 化率は低すぎた。 実施例4 この実施例は実施例2と同じ反応装置および同じ量の試薬を用いたが、以下の 触媒方式を用いて実施された。 第1反応装置:充填パターンは:グラファイトを7%;6.5%w/wの銅および 2.2%w/wのカリウムを含有する触媒を3%;2.7%w/wの銅および0.8 %w/wのカリウムを含有する触媒を40%;3.75%w/wの銅および1.2% w/wのカリウムを含有する触媒を22%;および、7.8%w/wの銅および0. 8%w/wのカリウムを含有する触媒を28%;であった。 第2反応装置:充填パターンは:6.5%w/wの銅および2.2%w/wのカリウ ムを含有する触媒を3%;2.9%w/wの銅および1.2%w/wのカリウムを含 有する触媒を31%;3.9%w/wの銅および1.3%w/wのカリウムを含有す る触媒を18%;および、7.8%w/wの銅および0.8%w/wのカリウムを含 有する触媒を48%;であった。 結果を以下に示す。 粗製EDCに対する酸素の転化率 96.80% 粗製EDCに対するHClの転化率 99.00% EDCの生産量 85.00モル/h 2.1m後のホットスポット1° 270℃ 2.1m後のホットスポット2° 272℃ 圧力降下 1.25バール 転化率とホットスポットは良好であった。 実施例5 この実施例は、実施例3と同じ装置および処理量を用いたが、以下の充填方式 を用いて実施された。 第1反応装置:グラファイトを7%;6.5%w/wの銅および2.2%w/wのカ リウムを含有する触媒を3%;2.7%w/wの銅および0.8%w/wのカリウム を含有する触媒を45%;3.75%w/wの銅および1.2%w/wのカリウムを 含有する触媒を28%;および、7.8%w/wの銅および0.8%w/wのカリウ ムを含有する触媒を22%。 第2反応装置:6.5%w/wの銅および2.2%w/wのカリウムを含有する触媒 を3%;2.9%w/wの銅および1.2%w/wのカリウムを含有する触媒を31 %;3.9%w/wの銅および1.3%w/wのカリウムを含有する触媒を20%お よび、7.8%w/wの銅を含有する触媒を46%。 結果を以下に示す。 粗製EDCに対する酸素の転化率 96.50% 粗製EDCに対するHClの転化率 98.70% EDCの生産量 84.75モル/h ホットスポット1° 270℃ ホットスポット2° 268℃ 圧力降下 1.25バール 転化率とホットスポットは良好であった。2段系を使用する圧力降下の低下に 注意されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月5日 【補正内容】 (1)請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)明細書第2頁15行目の「2つの」とあるを、『対となった二つの』と訂 正する。 (3)明細書第2頁17行目の「対となった」とあるを、『対となった二つの』 と訂正する。 (4)明細書第2頁24〜25行目の「対となった」とあるを、『対となった二 つの』と訂正する。(5)明細書第4頁16行目の「反応装置」とあるを、『第 1反応装置』と訂正する。 (6)明細書第5頁13行目の「1%以下」とあるを、『1%未満』と訂正する 。 請求の範囲 1.エチレン、塩素源および酸素源を触媒の存在下固定床オキシ塩素化反応装置 中で反応させることからなる、エチレンのオキシ塩素化により1,2−ジクロロ エタン(EDC)を製造する方法であって、対となった2つの反応系が用いられ 、そして触媒は反応剤の流れが先ず高活性触媒の第1層と、引き続いて低活性触 媒の第2層と、そして最後に高活性触媒の第3層と接触するように活性プロファ イルが準備された塩化第2銅触媒であることを特徴とする方法。 2.第3の触媒層が活性が反応剤の流れの方向に増加する多重触媒層からなるプ ロファイルされた触媒である、請求項1による方法。 3.触媒の活性が2つの反応装置のそれぞれにおいてプロファイルされている、 請求項1または2による方法。 4.反応温度が285℃を越えない、上記請求項のいずれかによる方法。 5.触媒がカリウム、マグネシウム、セシウム、リチウム、ナトリウム、カルシ ウムおよびセリウムの塩化物の如き促進剤を同様に含有する、上記請求項のいず れかによる方法。 6.反応に供給される全酸素源の40%〜60%が第1反応装置に供給される、 上記請求項のいずれかによる方法。 7.反応に供給される全塩素源の40%〜100%が第1反応装置に供給される 、上記請求項のいずれかによる方法。 8.第2反応装置から排気される排気ガスが、少なくとも1部分、第1反応装置 に循環される、上記請求項のいずれかによる方法。 9.反応が4〜7バルグの圧力で進行する、上記請求項のいずれかによる方法。 10.図面および実施例を引用して、上記に記述したとおりの方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CN,CZ,JP,KR,U S (72)発明者 マルセラ,アンドレア イタリア国 ペセ(トレヴィゾー)アイ− 31038,ヴィアレ・ビアスチ 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エチレン、塩素源および酸素源を触媒の存在下固定床オキシ塩素化反応装置 中で反応させることからなる、エチレンのオキシ塩素化により1,2−ジクロロ エタン(EDC)を製造する方法であって、2つの反応系が用いられ、そして触 媒は反応剤の流れが先ず高活性触媒の第1層と、引き続いて低活性触媒の第2層 と、そして最後に高活性触媒の第3層と接触するように活性プロファイルが準備 された塩化第2銅触媒であることを特徴とする方法。 2.第3の触媒層が活性が反応剤の流れの方向に増加する多重触媒層からなるプ ロファイルされた触媒である、請求項1による方法。 3.触媒の活性が2つの反応装置のそれぞれにおいてプロファイルされている、 請求項1または2による方法。 4.反応温度が285℃を越えない、上記請求項のいずれかによる方法。 5.触媒がカリウム、マグネシウム、セシウム、リチウム、ナトリウム、カルシ ウムおよびセリウムの塩化物の如き促進剤を同様に含有する、上記請求項のいず れかによる方法。 6.反応に供給される全酸素源の40%〜60%が第1反応装置に供給される、 上記請求項のいずれかによる方法。 7.反応に供給される全塩素源の40%〜100%が第1反応装置に供給される 、上記請求項のいずれかによる方法。 8.第2反応装置から排気される排気ガスが、少なくとも1部分、第1反応装置 に循環される、上記請求項のいずれかによる方法。 9.反応が4〜7バルグの圧力で進行する、上記請求項のいずれかによる方法。 10.図面および実施例を引用して、上記に記述したとおりの方法。
JP8525532A 1995-02-22 1996-02-01 2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応 Expired - Lifetime JP3058696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9503541.6A GB9503541D0 (en) 1995-02-22 1995-02-22 Oxychlorination of ethylene in two stage fixed bed reactor
GB9507480.3 1995-04-11
GB9507480A GB2298197B (en) 1995-02-22 1995-04-11 Oxychlorination of ethylene in two stage fixed bed reactor
GB9503541.6 1995-04-11
PCT/IB1996/000159 WO1996026171A1 (en) 1995-02-22 1996-02-01 Oxychlorination of ethylene in two stage fixed-bed reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503410A true JPH11503410A (ja) 1999-03-26
JP3058696B2 JP3058696B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=26306560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525532A Expired - Lifetime JP3058696B2 (ja) 1995-02-22 1996-02-01 2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5841009A (ja)
EP (1) EP0810985B1 (ja)
JP (1) JP3058696B2 (ja)
CN (1) CN1067041C (ja)
CZ (1) CZ290075B6 (ja)
WO (1) WO1996026171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147738A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040431A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 The Dow Chemical Company Catalyst for and method of oxychlorination
US7678343B2 (en) * 1999-12-24 2010-03-16 Ineos Vinyls Uk Ltd. Metallic monolith catalyst support for selective gas phase reactions in tubular fixed bed reactors
EP1386664B1 (en) * 2002-07-31 2016-05-11 Ineos Technologies (Vinyls) Limited A hollow parallelepiped pellet suitable as carrier of catalysts for selective exothermic reactions
DE10328678A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-13 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage für eine Verbrennungskraftmaschine
WO2005115615A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-08 Süd-Chemie AG Katalysator sowie verfahren zur herstellung von phthalsäureanhydrid
WO2006125468A1 (de) * 2005-05-22 2006-11-30 Süd-Chemie AG Mehrlagen-katalysator zur herstellung von phthalsäureanhydrid
MX2007010223A (es) * 2005-03-02 2008-03-10 Sued Chemie Ag Metodo para producir un catalizador de varias capas para la produccion de anhidrido ftalico.
DE102005009473A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-07 Süd-Chemie AG Mehrlagen-Katalysator zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
EP1860091A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-28 Süd-Chemie Ag Katalysator enthaltend Titandioxid, insbesondere zur Herstellung von Phthalsäurenanhydrid
CN101357313B (zh) * 2008-05-21 2011-12-07 太原理工大学 连续化两步反应工艺及其装置
ITMI20082333A1 (it) * 2008-12-29 2010-06-30 Sud Chemie Catalysts Italia S R L Precursori di catalizzatori di ossiclorurazione dell'etilene a dicloroetano.
US8043574B1 (en) * 2011-04-12 2011-10-25 Midwest Refrigerants, Llc Apparatus for the synthesis of anhydrous hydrogen halide and anhydrous carbon dioxide
CN112138688B (zh) * 2020-11-02 2023-01-17 天津大学 一种含氯缺陷的氯化铜催化剂及制备方法和应用
KR20230008516A (ko) 2021-07-07 2023-01-16 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 파워트레인

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1104666A (en) * 1964-05-29 1968-02-28 Stauffer Chemical Co Oxychlorination of ethylene to ethylenedichloride
FR1552820A (ja) * 1967-05-19 1969-01-10
FR1563882A (ja) * 1968-02-09 1969-04-18
GB1548304A (en) * 1975-07-14 1979-07-11 Stauffer Chemical Co Wxychlorination process and reactor therefor
DE3346464A1 (de) * 1983-12-22 1985-06-27 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur oxichlorierung von ethylen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147738A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1067041C (zh) 2001-06-13
CZ266597A3 (cs) 1998-02-18
CZ290075B6 (cs) 2002-05-15
CN1175938A (zh) 1998-03-11
WO1996026171A1 (en) 1996-08-29
EP0810985B1 (en) 1999-12-08
JP3058696B2 (ja) 2000-07-04
EP0810985A1 (en) 1997-12-10
US5841009A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU694802B2 (en) Single stage fixed bed oxychlorination of ethylene
CA2203115C (en) Single stage fixed bed oxychlorination of ethylene
JPH11503410A (ja) 2段固定床反応装置におけるエチレンのオキシ塩素化反応
KR20010101602A (ko) 염소의 제조 방법
WO2001060743A1 (fr) Procede de production du chlore
US20060054314A1 (en) Process for manufacturing ethylene oxide
JP3606147B2 (ja) 塩素の製造方法
EP0146925B1 (en) Method for the oxychlorination of ethylene
JPS5917086B2 (ja) エチレンのオキシクロル化方法およびそれに使用する触媒組成物
US7678343B2 (en) Metallic monolith catalyst support for selective gas phase reactions in tubular fixed bed reactors
US4123467A (en) Oxychlorination of ethylene
JP3570322B2 (ja) 塩素の製造方法
KR100241085B1 (ko) 이단 고정베드 반응기에서의 에틸렌의 산염소화
US3291846A (en) Process for producing vinyl chloride
KR20010104053A (ko) 프로필렌의 기상 산화 반응에 의한 아크롤레인의 제조 방법
JPS5815934A (ja) メタクロレインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term