JPH11502007A - 下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続スリーブ - Google Patents

下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続スリーブ

Info

Publication number
JPH11502007A
JPH11502007A JP8527255A JP52725596A JPH11502007A JP H11502007 A JPH11502007 A JP H11502007A JP 8527255 A JP8527255 A JP 8527255A JP 52725596 A JP52725596 A JP 52725596A JP H11502007 A JPH11502007 A JP H11502007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
collar
shaped
thermoplastic
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8527255A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒェル ペーター
フォイクト トーマス
Original Assignee
トロライニング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロライニング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical トロライニング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH11502007A publication Critical patent/JPH11502007A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3428Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding said at least a single wire having a waveform, e.g. a sinusoidal form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint characterised by the cross-section of said heated elements which remain in the joint or by the cross-section of their coating, e.g. being triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/52241Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/04Pipes or fittings specially adapted to sewers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • B29C66/72941Non woven mats, e.g. felt coated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • E03F2003/065Refurbishing of sewer pipes, e.g. by coating, lining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管(1)に屋内用接続部を流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ(5)が記載される。接続スリーブ(5)は熱可塑性のプラスチックから成るつば(6)を有している。このつば(6)の中心には切欠き(15)が設けられており、この切欠き(15)の形状および寸法は屋内用接続部の目に見える横断面にほぼ相当している。熱可塑性のプラスチックからチューブ状に成形された、繊維または糸から成る面状形成物、たとえばフリース、織布、編成品等がその一方の端部で前記切欠き(15)の範囲でつば(6)に溶接される。本発明の第2の構成では、つば(6)が、一体成形または溶着された接続管片(7)を有しており、この接続管片(7)にチューブ状に成形された面状形成物が溶接されている。本発明はさらに、熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管(1)に屋内用接続部を流体密に接続するための方法に関する。このためにはハット状の接続スリーブ(5)がそのつば(6)で熱可塑性のインライナ(3)に溶接され、硬化可能な媒体で含浸された面状形成物が屋内用接続部の内壁に圧着され、この内壁に接着される。

Description

【発明の詳細な説明】 下水管に設けられた屋内用接続部 のためのハット状の接続スリーブ 技術分野 本発明は、熱可塑性のインライナを用いて補修された下水管に屋内用接続部を 流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ、このようなハット状の接続ス リーブを製造するための方法ならびに屋内用接続部を流体密に接続するための方 法に関する。 背景技術 国際公開第93/21398号パンフレットに基づき、損傷を受けた下水管等 を補修するための方法が公知である。この公知の方法によれば、外側のホース状 のインライナと、内側のホース状のインライナとが、損傷を受けた下水管に引き 込まれる。内側のインライナはその外側に、外側のインライナに対するスペーサ として働く突起を有している。両インライナの間の間隙は硬化可能なモルタルで 充填される。この公知の方法を用いて下水管を補修することは、新しい下水管を 敷設するよりも著しく廉価となる。しかし問題となるのは、補修したい下水管に 対して一般に側方で開口する屋内用接続部である。補修を行なった後に適当なロ ボットを用いて屋内用接続部をフライス加工により再 び露出させることがたしかに知られているが、しかし屋内用接続部と、補修され た下水管との間の移行部はたいてい不十分にしかシールされておらず、したがっ てインライナの背後への滲出源となっている。特に、接着することのできないポ リエチレンのような材料から成る熱可塑性のインライナが使用される場合には、 屋内用接続部と、補修された下水管との間でのあとからのシールが、これまで未 解決の問題となっている。 課題 したがって本発明の課題は、熱可塑性のインライナを用いて補修された下水管 に屋内用接続部を流体密に接続するための方法および手段を提供することである 。この場合、屋内用接続部の接続は、歩行不能な補修された下水管等においても 慣用のロボットを用いて特に問題なく可能となることが望ましい。 発明の開示 この課題を解決するために本発明のハット状の接続スリーブの第1の構成では 、熱可塑性のプラスチックから成るつばが設けられており、該つばが切欠きを備 えており、該切欠きの形状および寸法が、屋内用接続部の目に見える横断面の形 状および寸法にほぼ相当しており、熱可塑性のプラスチックからチューブとして 成形された、繊維または糸から成るフリース、織布、編成品等のような面状形成 物が設けられており、チューブ状に成形された前記面状形成物の一方の端部が、 前記切欠きの範囲で前記つばにオーバラップしていて、かつ該つばに溶接されて いるようにした。 上記課題を解決するために本発明のハット状の接続スリーブの第2の構成では 、熱可塑性のプラスチックから成るつばが設けられており、該つばが切欠きを備 えており、該切欠きの形状および寸法が、屋内用接続部の目に見える横断面の形 状および寸法にほぼ相当しており、前記つばが、前記つばの切欠きの範囲に一体 成形または溶着された接続管片を備えており、熱可塑性のプラスチックからチュ ーブとして成形された、繊維または糸から成るフリース、織布、編成品等のよう な面状形成物が設けられており、チューブ状に成形された前記面状形成物の一方 の端部が、一体成形または溶着された前記接続管片に少なくとも部分的にオーバ ラップしていて、かつ前記接続管片に溶接されているようにした。 前記つばは、補修された下水管の熱可塑性のインライナと同じ材料、特にポリ エチレンから成っていると有利である。前記つばは、たとえば相応する材料から 成る、両側で平滑な帯材もしくはウェブからの深絞り成形により形成され、この 場合、深絞り成形前の材料の厚さは、有利には1〜5mm、特に1.5〜3mm である。前記つばは、ほぼ円形の形状または場合によっては軽度の楕円形の形状 を有していると有利である。この場合、直径は接続したい屋内用接続部の目に見 える内径の約1.2〜2倍に相当している。 特に前記つばのほぼ中心には切欠きが設けられており、この切欠きの形状およ び寸法は屋内用接続部の目に見える横断面の形状および寸法に相当している。つ まり前記切欠きは、屋内用接続部が鉛直方向で下水管に開口している場合には円 形の横断面を有しており、屋内用接続部が斜めに下水管に開口している場合には 楕円形の横断面を有している。したがって、前記つばは、屋内用接続部が鉛直方 向で下水管に開口している場合には平面図で見て円環状の形状を有している。 本発明の有利な構成では、前記つばの深絞り成形時に前記つばの形状が、屋内 用接続部の分岐個所における下水管の内輪郭に適合させられるので、前記つばは 1つの平面に下水管の曲率半径と同じ曲率半径を有している。それと同時に、本 発明の有利な構成では前記切欠きの範囲に接続管片が一体成形される。この接続 管片は数mm〜数cmだけ屋内用接続部の方向に突出していて、しかも屋内用接 続部の内輪郭、つまり直径および方向に相当している。場合によっては前記接続 管片が、一体に溶着された管から成っていてもよい。この場合、接続管片の長さ は数cmを上回っていてもよい。 前記つばもしくは前記接続管片にオーバラップする、チューブ状に成形された 、熱可塑性のプラスチックから成るフリースのような面状形成物は、有利には2 00〜800g/m2、特に約300〜500g/m2の面積比重量を有している 。この面状形成物は有利には前記つばと同じ材料または前記つばと類似の材料、 特にポリエチレンから成っている。糸太さは<0.2mmであると望ましく、太 さ<0.1mmを有する糸から成るフリースが有利である。フリース材料に対し て付加的に、少なくとも大部分が熱可塑性のプラスチック、つまり溶接可能なプ ラスチックから成る織布、編成品、フェルトまたは類似の、糸または繊維から形 成された面状形成物を使用することもできる。 このような面状形成物は最小限の延伸可能性を有していると有利である。本発 明の範囲内では、溶接可能性が全体的に妨げられない限り、繊維または糸から成 る面状形成物が熱可塑性のプラスチックの他に無機材料、たとえば炭素繊維また はガラス繊維から成る繊維または糸をも有していてよい。しかし、フリース、織 布、編成品等が、専ら熱可塑性のプラスチック繊維または熱可塑性のプラスチッ ク糸からのみ成っているほうが有利である。 フリース等を前記つばもしくは前記接続管片に溶接するために本発明の1構成 では、フリース材料等が約1〜5mmの突出分を除いて金属薄板、金属リング等 を用いてカバーされ、引き続き高速熱風溶接法(Warmgasziehsch weiss―Verfahren)で前記つばもしくは前記接続管片に溶接され る。フリース材料等をカバーすることに基づき、このフリース材料が溶接時の熱 供給によって縮んで、意図された溶接個所から引き戻ることが阻止される。 本発明のさらに別の有利な構成では、チューブ状に成形された面状形成物がそ の一方の端部で前記つばもしくは一体成形または溶着された前記接続管片にレー ザ光線によって溶接される。このためには、チューブ状に形成された面状形成物 が一方の側から、有利には外側から、前記つばもしくは前記接続管片に圧着され 、さらに前記面状形成物が、前記つばもしくは前記接続管片の他方の側から前記 つばもしくは前記接続管片を通じてレーザ光線によって前記つばもしくは前記接 続管片に溶接される。このためには一方では前記つばもしくは前記接続管片の材 料がレーザ光線に対して透過性を有していなければならず、他方では面状形成物 の繊維または糸の材料がレーザ光線を吸収しなければならない。 レーザとしては、たとえば1064nmの波長および80Wの出力を有するN D:YAGレーザを使用することができる。ただし上記データ値は決定的ではな い。 本発明の明細書中で用語「レーザ」が使用される場合、「レーザ」とは一般に 別の、エネルギ富有の収束された光源をも意味する。この場合、放射線の干渉性 (コヒーレンス)は重要ではない。 屋内用接続部を下水管に接続するためには、前記つばが熱可塑性のインライナ に溶接される。このために本発明のさらに別の有利な構成では、前記つばが、そ のインライナに面した側に、環状または螺旋状に配置された加熱コイルを有して いる。 最も単純な場合では、この加熱コイルが単純な銅線材から成っていてよい。こ の銅線材は表面近傍で溶接によって前記つばに結合されている。しかし、表面近 傍で固有の加熱導体、たとえば銅撚り線が螺旋形状で埋め込まれているような、 5〜15mmの外径を有する線材状、有利にはチューブ状のプラスチック成形材 から成る加熱コイルが使用されると有利である。溶接過程において加熱コイルは 電気的に加熱され、この場合、まずチューブ状もしくは線材状のプラスチック線 材の材料が、その後にインライナの表面範囲と前記つばの表面範囲とが、それぞ れ高粘度の溶融状態に変えられる。この場合に、チューブ状もしくは線材状のプ ラスチック成形材のプラスチック材料は溶着添加物として役立つ。 本発明の特に有利な構成では加熱コイルがチューブ状の成形材として形成され ており、つまり円環状の横断面を有している。この場合には、加熱コイルの剛性 が溶接過程時にかなり減少するので、最初はほぼ円形または軽度の楕円形を有し ていた横断面は著しく扁平にされる。これにより、溶接圧は加熱コイルの全長に わたって均一に分配され、溶着シームのコントロールも容易になる。 接続スリーブに設けられた加熱コイルおよびつばのためにそれぞれ透明な材料 が使用されると、溶接が行われた後に固有の加熱導体、つまりたとえば螺旋状に 配置された銅撚り線がつばの材料を通じて目に見えるようになる。つばの材料が 半透明である場合には、溶接の品質を視覚により極めて正確にコントロールする ことができる。 前記つばを熱可塑性のインライナに溶接した後に、繊維または糸から成る面状 形成物は、たとえば熱硬化性の樹脂、たとえばエポキシ樹脂で含浸させられ、た とえば折返し法(Umstuelpverfahren)で屋内用接続部の下水 管側の端部に導入されて、屋内用接続部の壁に圧着される。ロボットを用いて作 業する場合には、面状形成物、たとえばフリースが、既に下水管への進入前に熱 硬化性の樹脂で十分に含浸させられると有利である。前記つばをインライナに溶 接した後に、たとえば膨らまし可能なベローズによって折返し(Umstuel pen)が行われる。このベローズは同時に、含浸されたフリースを屋内用接続 部の壁に圧着させる。 繊維または糸から成る面状形成物を接続スリーブのつばもしくは接続管片に溶 接し、かつ屋内用接続部に接着することにより、屋内用接続部と、補修された下 水管の熱可塑性のインライナとの流体密な接続が得られる。本発明による接続ス リーブは自体公知のロボットを用いて下水管内に問題なく導入され、この場所で インライナに溶接されかつ屋内用接続部に接着され得る。 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。 図面の簡単な説明 第1図は、第2図に示した断面線A―Aに沿って断面したハット状の接続スリ ーブの横断面図を示しており、 第2図は、接続スリーブの、インライナに面した側の平面図を示しており、 第3図は、本発明により流体密にシールされた屋内用接続部を示している。 発明を実施するための最良の形態 公称径DN400mmを有する下水管1には、公称径DN150mmを有する 屋内用接続部2が開口している。下水管1は国際公開第93/21398号パン フレットに基づき公知のトロライニング(TroLining)方法により、H DPEから成る熱可塑性のインライナ3で補修されている。市販のロボットを用 いて、屋内用接続個所4がフライス加工により開放され、インライナ3が屋内用 接続部2の範囲で慎重に掃除される。 第1図に断面図でかつ第2図に平面図でそれぞれ図示した接続スリーブ5は、 2mmの厚さのウェブ(帯材)から深絞り成形法で製造される。このためには2 50mmの外径を有するウェブの円形の区分が120℃の温度にまで加熱されて 、深絞り成形工具で変形加工される。つば6は1つの平面内に、僅かに湾曲させ られた形状をとる。この形状は下水管1の内径の湾曲に相当している(第1図参 照)。それと同時に、15mmの長さを有する接続管片7が一体成形される。こ の接続管片7は148mmの外径を有しているので、この接続管片7は屋内用接 続部2に嵌合する。つば6と、このつば6に一体成形された接続管片7とを製造 するための材料としては、半透明のHDPEが使用される。 第2図に示したように、つば6には環状に加熱コイル8が配置されている。こ の加熱コイル8は軽度の楕円形の横断面を有するチューブ形の成形材から成って いる(第1図)。 加熱コイル8はやはりHDPEから成っており、このHDPEには表面近傍で 銅撚り線が螺旋状に埋め込まれている。個々の巻き条は約2mmの相互間隔を有 しており、加熱コイル8自体は8mmの平均外径を有している。加熱コイル8を つば6に溶接するためには、加熱コイル8がまず第2図に示したように、つば6 に沿って環状に載置され、次いで軽度の押圧力をかけ られて短時間、銅撚り線の自由端部に電圧を印加することによって加熱され、そ の結果、加熱コイル8とつば6との間で軽度の溶接が行われる。引き続き、加熱 コイル8の接続線材がつば6を貫いて案内され、接続接点13,14にろう接さ れる(第2図)。 チューブ状に成形されたフリース9は微細なHDPE繊維から成っている。こ のフリース9は400g/m2の面積比重量を有している。黒色の着色により、 フリース9は汎用のレーザ光線に対して吸収性を有する。 軽度の円錐状の心棒を用いて、フリース9は接続管片7の内壁に固定されて、 僅かに圧着される。チューブ状に成形されたフリース9の端部16はこのとき1 5mmだけ接続管片7にオーバラップする。フリース9の縁部11,12は約1 0mmだけ互いにオーバラップする(オーバラップ範囲10)。引き続き、外側 A(第1図)からフリース9と接続管片7との溶接が行われる。このためには、 溶接器具タイプND:80Wの出力を有するYAGが使用される。 接続スリーブ5を下水管1に導入する前に、フリース9はまず完全に市販のエ ポキシ樹脂で十分に含浸される。引き続き、接続スリーブ5はロボットによって 下水管1内で屋内用接続個所4に位置決めされる。このロボットによって、接続 スリーブ5は引き続きインライナ3に押圧される。加熱コイル8の接続接点13 ,14に電圧を印加することにより、固有の溶接過程が開始される。加熱コイル 8が十分に加熱されるやいなや、この加熱コイル8は著しく楕円形に変形するの で、溶接過程を正確にコントロールすることができる。溶接が行われた後に、つ ば6の表面近傍の範囲も、インライナ3の表面近傍の範囲も溶融されていて、そ れぞれ加熱コイル8のプラスチック材料に溶着されているので、均質な溶接が行 われている。次の作用工程で、エポキシ樹脂で含浸されたフリース9が屋内用接 続部2内に折返し法により導入されて、ベローズによって屋内用接続部2の壁に 圧着される。エポキシ樹脂の硬化後にベローズが再び引き込まれ、ロボットが下 水管1から取り出される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月5日 【補正内容】 明細書 下水管に設けられた屋内用接続部 のためのハット状の接続スリーブ 技術分野 本発明は、熱可塑性のインライナを用いて補修された下水管に屋内用接続部を 流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ、このようなハット状の接続ス リーブを製造するための方法ならびに屋内用接続部を流体密に接続するための方 法に関する。 背景技術 国際公開第93/21398号パンフレットに基づき、損傷を受けた下水管等 を補修するための方法が公知である。この公知の方法によれば、外側のホース状 のインライナと、内側のホース状のインライナとが、損傷を受けた下水管に引き 込まれる。内側のインライナはその外側に、外側のインライナに対するスペーサ として働く突起を有している。両インライナの間の間隙は硬化可能なモルタルで 充填される。この公知の方法を用いて下水管を補修することは、新しい下水管を 敷設するよりも著しく廉価となる。しかし問題となるのは、補修したい下水管に 対して一般に側方で開口する屋内用接続部である。補修を行なった後に適当なロ ボットを用いて屋内用接続部をフライス加工により再 び露出させることがたしかに知られているが、しかし屋内用接続部と、補修され た下水管との間の移行部はたいてい不十分にしかシールされておらず、したがっ てインライナの背後への滲出源となっている。特に、接着することのできないポ リエチレンのような材料から成る熱可塑性のインライナが使用される場合には、 屋内用接続部と、補修された下水管との間でのあとからのシールが、これまで未 解決の問題となっている。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4031949号明細書に基づき、複数の部 分から成る装置を用いて、補修された主下水路に開口した側方流入部をシールす るための方法が公知である。この公知の方法で使用される装置は剛性的な管を有 しており、この管の、主下水路に面した端部はシール部材によって密に接触する 。シール機能は付加的な支持リングによって得られる。この純機械的に作用する 、複数の部分から成る装置は、実際には大きな欠点を有している:第1に、接近 不可能な管に個々の部分を導入することは、たとえロボットを用いても大きな問 題となる。第2に、このような装置は、側方流入部の横断面が絶対的に円形であ る場合にしか使用することができない。また、流入範囲に損傷があった場合にも 、このような装置を使用することはできない。なぜならば、その場合、シール部 材がシール機能を発揮することができないからである。さらに、前記管は側方流 入部に対してはシールされ ていないので、この管の背後には滲出が生じてしまう。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3929558号明細書に基づき、ソックス 形のライニング成形部分が公知である。このライニング成形部分は、接着可能な 下水管において実際にたびたび使用される。このようなライニング成形部分は一 般にガラス繊維フリースから成っている。しかし、この公知のライニング成形部 分は、熱可塑性のインライナでライニングされた主下水管においては使用不可能 である。なぜならば、このような熱可塑性のインライナをライニング成形部分の 樹脂と接着することができないからである。 英国特許第2243658号明細書に基づき、補修された主下水管に開口した 側方流入部をシールするための方法が公知である。この場合、まず接続エレメン トが、主下水管の熱可塑性のプラスチックに溶接される。引き続き、接続管内に 樹脂含浸されたサブライナが導入される。このサブライナは熱可塑性の接続エレ メントに結合されなければならない。この結合は、複数の付加エレメントを介在 させることにより行われる。このことは、高い手間を必要とし、しかも外部から 接近不可能な屋内用接続部の場合にはほとんど実施不可能である。 課題 したがって本発明の課題は、制限された手間をかけ るだけで、屋内用接続部が外部から接近不可能な場合にも実施することのできる 、熱可塑性のインライナを用いて補修された下水管に屋内用接続部を流体密に接 続するための方法および手段を提供することである。この場合、屋内用接続部の 接続は、歩行不能な補修された下水管等においても慣用のロボットを用いて特に 問題なく可能となることが望ましい。 請求の範囲 1.熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管(1)等に屋内用 接続部を流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ(5)において、 ―熱可塑性のプラスチックから成るつば(6)が設けられており、該つば(6) が切欠き(15)を備えており、該切欠き(15)の形状および寸法が、屋内用 接続部の目に見える横断面の形状および寸法にほぼ相当しており、 ―熱可塑性のプラスチックからチューブとして成形された、繊維または糸から成 る、硬化性の媒体で含浸可能なフリース、織布、編成品等のような面状形成物が 設けられており、 ―チューブ状に成形された前記面状形成物の一方の端部が、前記切欠き(15) の範囲で前記つば(6)にオーバラップしていて、かつ該つば(6)に溶接され ている ことを特徴とする、下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続ス リーブ。 2.熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管(1)等に屋内用 接続部を流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ(5)において、 ―熱可塑性のプラスチックから成るつば(6)が設けられており、該つば(6) が切欠き(15)を備え ており、該切欠き(15)の形状および寸法が、屋内用接続部の目に見える横断 面の形状および寸法にほぼ相当しており、前記つば(6)が、前記つば(6)の 切欠き(15)の範囲に一体成形または溶着された接続管片(7)を備えており 、 ―熱可塑性のプラスチックからチューブとして成形された、繊維または糸から成 る、硬化性の媒体で含浸可能なフリース、織布、編成品等のような面状形成物が 設けられており、 ―チューブ状に成形された前記面状形成物の一方の端部が、一体成形または溶着 された前記接続管片(7)に少なくとも部分的にオーバラップしていて、かつ前 記接続管片(7)に溶接されている ことを特徴とする、下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続ス リーブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN 【要約の続き】 成物が屋内用接続部の内壁に圧着され、この内壁に接着 される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管(1)等に屋内用 接続部を流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ(5)において、 ―熱可塑性のプラスチックから成るつば(6)が設けられており、該つば(6) が切欠き(15)を備えており、該切欠き(15)の形状および寸法が、屋内用 接続部の目に見える横断面の形状および寸法にほぼ相当しており、 ―熱可塑性のプラスチックからチューブとして成形された、繊維または糸から成 るフリース、織布、編成品等のような面状形成物が設けられており、 ―チューブ状に成形された前記面状形成物の一方の端部が、前記切欠き(15) の範囲で前記つば(6)にオーバラップしていて、かつ該つば(6)に溶接され ている ことを特徴とする、下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続ス リーブ。 2.熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管(1)等に屋内用 接続部を流体密に接続するためのハット状の接続スリーブ(5)において、 ―熱可塑性のプラスチックから成るつば(6)が設けられており、該つば(6) が切欠き(15)を備えており、該切欠き(15)の形状および寸法が、屋 内用接続部の目に見える横断面の形状および寸法にほぼ相当しており、前記つば (6)が、前記つば(6)の切欠き(15)の範囲に一体成形または溶着された 接続管片(7)を備えており、 ―熱可塑性のプラスチックからチューブとして成形された、繊維または糸から成 るフリース、織布、編成品等のような面状形成物が設けられており、 ―チューブ状に成形された前記面状形成物の一方の端部が、一体成形または溶着 された前記接続管片(7)に少なくとも部分的にオーバラップしていて、かつ前 記接続管片(7)に溶接されている ことを特徴とする、下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続ス リーブ。 3.前記つば(6)が、レーザ光線に対して透過性を有しており、チューブと して成形された前記面状形成物が、レーザ光線に対して吸収性を有するように形 成されている、請求項1または2記載のハット状の接続スリーブ。 4.前記つば(6)の範囲に環状または螺旋状に配置された加熱コイル(8) が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のハット状の接続ス リーブ。 5.環状または螺旋状に配置された加熱コイル(8)が、チューブ状または線 材状のプラスチック成形材から成っており、該プラスチック成形材に表面近傍で 加熱コイル(8)が埋め込まれている、請求項4記載のハット状の接続スリーブ 。 6.請求項3記載のハット状の接続スリーブ(5)を製造するための方法にお いて、チューブ状に成形された前記面状形成物を一方の側から前記つば(6)も しくは前記接続管片(7)に圧着し、さらに前記面状形成物を、前記つば(6) もしくは前記接続管片(7)の他方の側から前記つば(6)もしくは前記接続管 片(7)を通じてレーザ光線によって前記つば(6)もしくは前記接続管片(7 )に溶接することを特徴とする、下水管に設けられた屋内用接続部のためのハッ ト状の接続スリーブを製造するための方法。 7.請求項1から5までのいずれか1項記載のハット状の接続スリーブ(5) によって、熱可塑性のインライナ(3)を用いて補修された下水管に屋内用接続 部を流体密に接続するための方法において、前記つば(6)を熱可塑性のインラ イナ(3)に溶接し、硬化可能な媒体で含浸された前記面状形成物を屋内用接続 部の内壁に圧着して、該屋内用接続部に接着することを特徴とする、熱可塑性の インライナを用いて補修された下水管に屋内用接続部を流体密に接続するための 方法。
JP8527255A 1995-03-09 1996-03-08 下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続スリーブ Ceased JPH11502007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19508188A DE19508188A1 (de) 1995-03-09 1995-03-09 Hutförmige Anschlußmanschette für Hausanschlüsse in Kanalrohren
DE19508188.9 1995-03-09
PCT/EP1996/000987 WO1996028685A1 (de) 1995-03-09 1996-03-08 Hutförmige anschlussmanschette für hausanschlüsse in kanalrohren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502007A true JPH11502007A (ja) 1999-02-16

Family

ID=7756014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527255A Ceased JPH11502007A (ja) 1995-03-09 1996-03-08 下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続スリーブ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0813666B1 (ja)
JP (1) JPH11502007A (ja)
AT (1) ATE210261T1 (ja)
AU (1) AU5103496A (ja)
DE (3) DE19508188A1 (ja)
WO (1) WO1996028685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113779A (ja) * 2000-06-09 2002-04-16 Asahi Tec Corp 管路の補修方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723721A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 D T I Dr Trippe Ingenieurgesel Vorrichtung und Verfahren zum Abdichten von Kanalwandungen im Bereich des Anschlusses eines Nebenkanals an einen Hauptkanal sowie Verwendung der Vorrichtung
GB9726154D0 (en) * 1997-12-10 1998-02-11 Petrotechnik Ltd Improvements in and relating to pipe fittings
US7523962B2 (en) 1997-12-10 2009-04-28 Petro Technik Limited Connection between a wall and a pipe
DE19933977C2 (de) * 1999-07-20 2003-12-24 Immo-Claudius Berg Verfahren zum Anbinden eines Anschlußrohres an ein mittels eines Reliningrohres aus Kunststoffmaterial saniertes Hauptrohr
DE10255201B3 (de) * 2002-11-12 2004-04-08 Condor Rohr-System-Technik Gmbh Aufspannwerkzeug für einen einschweißbaren Abzweigsattel für Kunststoffrohre
DE10311017B3 (de) * 2003-02-26 2004-08-12 Condor Rohr-System-Technik Gmbh Aufspannwerkzeug für einen einschweißbaren Abzweigsattel für Kunststoffrohre
DE102005019449A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Bodenbender Gmbh Formteil und Sanierungsverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167193A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 日本鋼管工事株式会社 管の分岐部の補修方法
JPH0516236A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ライニング工法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD86529A (ja) *
AU569278B2 (en) * 1983-03-09 1988-01-28 Rutland Plastics Ltd. Weldable thermoplastic pipe fitting
DE3732694C2 (de) * 1987-09-29 1994-02-24 Roland Herr Verfahren zum Auskleiden von Kanälen
ES2037922T3 (es) * 1988-08-26 1993-07-01 Bayer Ag Tubo flexible para el saneamiento de las tuberias, sobre todo de los canales de aguas residuales.
DE3929558A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Hans Mueller Im erdreich verlegte abwasserrohrleitung mit einmuendendem hausanschlusskanal
US5340160A (en) * 1989-11-21 1994-08-23 Wavin B.V. Thermoplastic saddle in two parts for repairing or renovating a pipe line with branch pipe and repaired or renovated pipe with a saddle
GB2243658B (en) * 1990-05-01 1993-04-28 British Gas Plc Method of connecting a polymeric service pipe
DE4016062A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Hoechst Ag Dichtungsmuffe und ihre verwendung
DE4022103A1 (de) * 1990-07-11 1992-02-06 Hemscheidt Maschf Hermann Verfahren zum abdichten einer in eine kanalrohrleitung einmuendenden zulaufleitung und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4031949C2 (de) * 1990-10-09 1994-12-01 Bauunternehmung Bergfort Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Sanierung von Abwasserkanälen
DE4243190A1 (en) * 1992-01-08 1993-07-15 Phoenix Ag Sanitary pipe junction seal
DE4207037C2 (de) * 1992-03-06 2002-01-31 Kmg Kanal Mueller Gruppe Inter Verfahren und Vorrichtung zum Auskleiden des Übergangsbereichs zwischen einem Abwasserhauptrohr und einem einmündenden Hausanschlußrohr, einer Teillänge oder der gesamten Länge des Hausanschlußrohres
DE4229829C2 (de) * 1992-09-07 1996-05-15 Friatec Keramik Kunststoff Verfahren zur Sanierung eines Rohranschlusses an ein Betonbauwerk oder Fertigbauteil
DE4238982C2 (de) * 1992-11-19 1997-03-13 Kmg Kanal Mueller Gruppe Inter Auskleideschlauch zum Sanieren unterirdisch verlegter Abwasserkanäle, Rohrleitungen o. dgl.
DE4328411A1 (de) * 1993-08-24 1995-03-02 Stehmeyer & Bischoff Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zum Anschließen und Abdichten eines Seitenzulaufs an einen mit einem Inliner aus Kunststoff zu sanierenden Hauptkanal
GB9320486D0 (en) * 1993-10-05 1993-11-24 Angus Fire Armour Ltd Branch insert
DE4410592C1 (de) * 1994-03-26 1995-06-08 Linck Hans Peter Schlauch zum Auskleiden von Hausanschlüssen, die in einen mit einem Innenrohr ausgekleideten Kanal einmünden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167193A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 日本鋼管工事株式会社 管の分岐部の補修方法
JPH0516236A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ライニング工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113779A (ja) * 2000-06-09 2002-04-16 Asahi Tec Corp 管路の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0813666B1 (de) 2001-12-05
DE19680126D2 (de) 1997-12-11
WO1996028685A1 (de) 1996-09-19
DE59608376D1 (de) 2002-01-17
ATE210261T1 (de) 2001-12-15
EP0813666A1 (de) 1997-12-29
DE19508188A1 (de) 1996-09-12
AU5103496A (en) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882495B1 (ko) 복합 파이프 라이닝 및 복합 라이닝 설치 방법
JP3833715B2 (ja) 管継手および方法
US6228312B1 (en) Thermoplastic composite products and method of lining pipework
EP1155256B1 (en) A liner hose for reconstruction of conduits and pipelines and a method for manufacture thereof
US20070240827A1 (en) Apparatus for preparation of a cured in place liner having an integral inner impermeable layer
FI100426B (fi) Vuorausputki ja putkijohdon tai putkikanavan vuorausmenetelmä
KR960001582A (ko) 플라스틱파이프의 용융접합 방법 및 그 용융접합용 소켓
RU2115057C1 (ru) Способ соединения армированных труб из термопластов и трубы, соединенные этим способом
KR0178150B1 (ko) 관 라이닝재의 접합구조 및 접합방법
JPH11502007A (ja) 下水管に設けられた屋内用接続部のためのハット状の接続スリーブ
US6250687B1 (en) Process for leak proof connection of branch lines to rehabilitated sewer pipes
TW201237299A (en) Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
JP4840708B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
CN209705514U (zh) 一种片状式热收缩套
JP2001179832A (ja) 管用ライニング材及びその製造方法
EP1064145B1 (en) Method of joining plastics pipes by heat fusion
JPH11235758A (ja) 管ライニング材の製造方法及び管ライニング工法
JP2726450B2 (ja) 分岐管部の補修方法及びその方法に使用するライニング材
JPH10151674A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JPH02253094A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP3379751B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH02186193A (ja) エレクトロフュージョン継手
JPH02253093A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2003080601A (ja) 複合高圧管の接続方法
JPH08270869A (ja) エレクトロフュージョン継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129