JPH11500876A - パーソナルテレコミュニケーションシステム - Google Patents

パーソナルテレコミュニケーションシステム

Info

Publication number
JPH11500876A
JPH11500876A JP8525425A JP52542596A JPH11500876A JP H11500876 A JPH11500876 A JP H11500876A JP 8525425 A JP8525425 A JP 8525425A JP 52542596 A JP52542596 A JP 52542596A JP H11500876 A JPH11500876 A JP H11500876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
network
local exchange
station controller
telecommunications system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525425A
Other languages
English (en)
Inventor
ユーホ ラーテュ
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH11500876A publication Critical patent/JPH11500876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/22Interfaces between hierarchically similar devices between access point controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、固定ネットワークをベースとするパーソナルテレコミュニケーションシステムであって、ベースステーションシステム(BSC,BTS)がローカル交換機(LE)へのベースステーションのワイヤレスアクセスネットワークを形成するようなテレコミュニケーションシステムに係る。本発明によれば、位置管理、無線リソース管理及び/又はハンドオーバー制御(VLR1F,RSCF,HOF)が、マスターベースステーションコントローラ(BSC1)において2つ以上のベースステーションシステムのグループに集中され、そのグループの他のベースステーションコントローラ(BSC2,BSC3)を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】 パーソナルテレコミュニケーションシステム発明の分野 本発明は、移動通信システムをローカル交換機に接続されたアクセスネットワ ークとして有する公衆交換電話回線のような固定のテレコミュニケーションネッ トワークをベースとするパーソナルテレコミュニケーションシステム(PCS) に係る。先行技術の説明 パーソナルワイヤレスデータ送信を可能にする種々のセルラー無線システムが 長年使用されている。移動通信システムの一例がヨーロピアンデジタル移動通信 システムGSM(移動通信用のグローバルなシステム)である。更に、パーソナ ルワイヤレス通信の可能性を更に拡張することが予想される新世代の無線システ ムが開発されている。規格化されているこれらシステムの1つは、米国内におけ るパーソナルコミュニケーションシステム(PCS)である。現在の予想では、 2つの形式のPCSネットワークがあり、即ち従来のオーバーレイ型のネットワ ークと、固定のISDN及びPSTNネットワークである。無線インターフェイ スに対して多数の代替え手段があり、その1つがGSMベースのPCS1900 (1900MHzの周波数レンジ内で動作するGSMシステム)である。 PCSオーバーレイネットワークへの既存の移動通信規格(GSM又はDCS 1800のような)の変更は、比較的簡単なプロセスである。むしろ、移動サー ビス交換センターではなく固定ネットワークの標準ローカル交換機(LE)を用 いた固定のISDN及びPSTNネットワークに類似したPCSネットワークに よって多数の問題が生じる。というのは、ISDN/PSTNベースのネットワ ークは、GSMネットワークのアーキテクチャーに直接適合しないからである。 移動サービス交換センターは、GSMベースのオーバーレイネットワークにおけ るネットワークの中心エンティティである。しかしながら、ISDN/PSTN ベースのネットワークでは、ローカル交換機LEは、移動通信ネットワークをサ ポートするファンクションを有していない。将来、ローカル交換機LEは、移動 通信ネットワークの交換をサポートする(通話に関連しない信号伝送、ある種の ハンドオーバー交換サポート)一般的ファンクションの小組を含むと仮定される が、それらは、例えば、PCS1900システムの要件を満足するのに必ずしも 非常に有用ではない。 この問題の解決策が、「パーソナルコミュニケーションサービス(PCS)プ ロバイダーへのネットワークアクセスサービスのための交換及び信号伝送の一般 的要件(Switching and signalling generic requirements for network access services to personal communication services(PCS)provider)」、GR−2 801−CORE、第1版、1993年12月、ベルコア、ベル・コミュニケー ションズ・リサーチ、特に、第1章、第1−10ページ、第2章、第1−26ペ ージ、及び第3章、第133−137ページに掲載されている。この文献に開示 されたベルコアのネットワークにおいては、無線インターフェイスがワイヤレス アクセス通信システムWACS(ベルコアTR INS−001313)で、こ れは、固定ネットワークのローカル交換機に接続される。ローカル交換機には、 インテリジェントネットワークが接続され、アクセスネットワークの移動管理に 必要なサービスロジック、データベース及びオペレーションをローカルネットワ ークに与える。換言すれば、AINネットワーク(進歩したインテリジェントネ ットワーク)は、加入者データベースサービス、位置管理、確証、アクセス制御 等を統合的に与える。通話制御の基本的特徴は、ISDNローカル交換機に位置 され、この通話制御により、標準的なAINインターフェイスを経て所定のトリ ガーに基づきインテリジェントなネットワークオペレーションを開始することが できる。又、ベルコアシステムは、ハンドオーバーもサポートし、これは、ベル コアにより「自動リンク転送(ALT)」と称されている。ALTの目的は、応 答通話中に信号強度が変化するときにユーザへのサービスの継続性を確保するこ とである。例えば、PCSユーザが移動するか又は無線環境条件が変化する場合 に、信号強度が変化する。ALTの目的は、中断を生じることなく且つユーザが ALTを行う手段をもったり又はALTが行われていることに気付いたりするこ となく、進行中の応答通話を継続できるようにすることである。上記文献の第3 章、第133−138ページは、ローカル交換機がハンドオーバーの「アンカー ポイント」として動作するALT手順を開示している。換言すれば、ALTが古 いベースステーションシステム(IPS/RPCU)から新たなベースステーシ ョンシステム(IPS/RPCU)へと行われるときに、古いベースステーショ ンシステムへの接続が交換機において解除され、そして新たな接続が新たなベー スステーションシステムへと確立される。このような場合に、固定ネットワーク のローカル交換機は、交換及び信号伝送のアンカーポイントとなる。ローカル交 換機をアンカーポイントとして使用するハンドオーバーは、所要の特徴を有する 新たな国内ISDN交換機において行うことができる。しかしながら、このハン ドオーバーの概念は、特に、PCSシステムの初期段階では、適当な実施方法と 考えることができない。というのは、固定ネットワークのほとんどの既存の交換 機が古い形式であり、そして所要の特徴を有する交換機の利用性を保証できない からである。更に、GSMのようなアクセスネットワーク規格に適合しないネッ トワーク要素がハンドオーバー接続のアンカーポイントとして使用されることに より問題が生じる。発明の要旨 本発明の目的は、無線ネットワークのアクセスネットワークの制御が、固定の ローカル交換機の特徴とはできるだけ独立したテレコミュニケーションシステム を提供する。 これは、固定ネットワークのローカル交換機と、移動ステーションと、ローカ ル交換機へのワイヤレスアクセスネットワークを移動ステーションに与えるベー スステーションシステムとを備え、各ベースステーションシステムがベースステ ーションコントローラ及び複数のベースステーションを備えているテレコミュニ ケーションシステムにより達成される。この方法は、位置管理、無線リソース管 理及び/又はハンドオーバー制御が、1つのマスターベースステーションコント ローラにおける2つ以上のベースステーションシステムのグループに集中され、 これが、そのグループの他のベースステーションコントローラを制御することを 特徴とする。 本発明によれば、無線経路を制御する最大レベルのネットワーク要素は、ベー スステーションコントローラである。しかしながら、多数の用途においては、ベ ースステーションコントローラは、例えば、位置管理、無線リソース制御及び/ 又はハンドオーバー制御のためのユニットとして小さ過ぎる。本発明によれば、 これらの特徴は、1つのマスターベースステーションコントローラにおいてベー スステーションコントローラのグループに集中され、これが、上記特徴に欠ける そのグループの他のベースステーションコントローラを制御する。 本発明の実施する別の方法は、例えば、ベースステーションを制御する個別の 装置を構成するか、又はインテリジェントネットワークのサービス制御ポイント において無線経路管理に関連したファンクションを実行することである。この別 の方法は、実行されるべきファンクションが非常に無線経路特有なものであり、 従って、公衆インテリジェントネットワークにおいてそれらを実行することがで きないという欠点を伴うが、ベースステーションコントローラの製造者が、それ らを制御するユニットも製造するのがより自然である。ベースステーションコン トローラを制御する個別の装置に比して、本発明は、1つのベースステーション コントローラがそれ自体を制御するので、製造コスト及び信号コストを低減する ことができる。又、本発明は、「スレーブ」ベースステーションコントローラを それらのトラフィック負荷により必要に応じて後の段階で独立したベースステー ションコントローラに変更することもできる。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。 図1は、本発明によるISDNベースのPCSネットワークを示すブロック図 である。 図2は、移動サービス交換センターのファンクションをファンクションユニッ トに分割しそしてそれらを異なるネットワーク要素に割り当てるところを示すブ ロック図である。好ましい実施形態の詳細な説明 本発明の基本的な原理は、ワイヤレスアクセスネットワークをインテリジェン トネットワーク及び固定ネットワークのローカル交換機に接続するのに適用され る。本発明の好ましい実施形態では、アクセスネットワークは、PCS1900 のようなGSMシステムに基づく無線システムである。換言すれば、アクセスネ ットワークは、GSM移動通信システム又はその1800MHzバージョン DCS1800から変更される。GSMシステムの詳細については、GSM推奨 勧告及び文献「移動通信用のGSMシステム(The GSM System for Mobile Commu nications)」、M.モーリ及びM.ポーテット著、パライゼウ、フランス、19 92年、ISBN:2−9507190−0−0−7を参照されたい。 図1のブロック図は、固定ネットワークに接続されたアクセスネットワークP CS1900のネットワーク要素を示す。アクセスネットワークPCS1900 は、ベースステーションシステムBSSを備え、その各々は、1つのベースステ ーションコントローラBSCと、複数のベースステーションBTSとを備えてい る。ベースステーションBTSは、無線インターフェイスを経てパーソナルステ ーションPS(移動ステーション)と通信する。パーソナルステーションPSと ベースステーションBTSとの間の無線インターフェイス、並びにベースステー ションBTSとベースステーションコントローラBSCとの間のインターフェイ スは、従来のオーバーレイPCS1900システムの場合と同様であり、ここで は詳細に述べない。しかしながら、従来のGSMベースのネットワークとは異な り、ベースステーションコントローラBSCは、移動サービス交換センターMS Cには接続されず、ISDN又はPSTNのような固定ネットワークのローカル 交換機LEに接続される。本発明の好ましい実施形態では、ローカル交換機は、 ISDN交換機である。ローカル交換機LEは、次いで、標準的なインテリジェ ントネットワーク接続を経て、進歩したインテリジェントネットワークAINの サービス制御ポイントSCPに接続される。ある場合には、インテリジェントネ ットワークは必要とされない。このような場合には、ローカル交換機自体が更に 多くのインテリジェントファンクションを含む。更に、ローカル交換機LEは、 他のローカル交換機LEに接続されてもよいし、又は通常そうであるようにIS DNネットワークのトランク交換機TXに接続されてもよい。 従って、固定ネットワークをベースとするPCSネットワークは、移動サービ ス交換センターMSCがないので、GSMアーキテクチャーに直接適合しない。 従来のオーバーレイ移動通信ネットワークでは、移動サービス交換センターMS Cは、ネットワークの中心ユニットではなく、固定ネットワークのローカル交換 機は、MSCの全てのファンクションをサポートしない。それ故、本発明に おいては、移動通信交換センターのファンクションは、ファンクションユニット に分割され、これらは、通話制御以外は、ベースステーションコントローラBS Cに配置される。更に、インテリジェントネットワークAINにより、GSMシ ステムのホーム位置レジスタHLRに対応するファンクションが与えられると共 に、ビジター位置レジスタに対応するファンクションの一部分も与えられる。 以下、移動通信システムの元々のファンクションをファンクションユニットに 分割する例を、図2を参照して説明する。これらのファンクションは、次いで、 ISDNベースのPCSネットワークの物理的ネットワーク要素に再割り当てさ れる。機能的に、ユニットの名前は全て文字F(ファンクション)で終わり、フ ァンクションユニット間、及びそれらが位置する物理的ネットワーク要素(BS C、SCP、LE・・・)間の区別がなされる。以下、各ファンクションユニッ トを、簡単に述べる。 BSCF(ベースステーションコントローラファンクション):GSMネット ワークにおける通常のBSCファンクションに対応する。 BSCF+(ベースステーションコントローラファンクション追加): − BSCFからAインターフェイスを分割し、通話制御がLEFに指定され ると共に、他の信号がRSCFに指定されるようにする。 − ハンドオーバー(HO)に関連した交換オペレーションを実行し、交換オ ペレーションのアンカーポイントとして働く。 − GSMベースの通話制御をISDNの通話制御に変換する。 − 考えられる種々のインターワーキングファンクションを含む。 LEF(ローカル交換機ファンクション):ISDNローカル交換機LEの標 準的なファンクションを含む(国内ISDN3をデフォールトとして)。更に、 LEFは、ベースステーションシステムBSSからサービス制御ポイントSCP への非通話関連(NCA)信号もサポートする。本発明の好ましい実施形態にお いては、標準的なLEFファンクションに対して変更は示唆されない。というの は、ISDNベースのPCS1900システムは、いかなる標準的な固定ネット ワークのISDNローカル交換機LEのもとでも動作できねばならないからであ る。 RSCF(無線システム制御ファンクション):移動サービス交換センターM SCの多数のタスクを実行する。これは、無線リソースを制御する(即ち、例え ば、指定及びハンドオーバーコマンドを発生し、そしてベースステーションコン トローラBSC又はローカル交換機LE間のハンドオーバーを制御する)。又、 RSCFは、AインターフェイスプロトコルとMAPプロトコルとの間のインタ ーフェイスユニットでもある。 HOF(ハンドオーバー判断ファンクション):このユニットは、更に高いレ ベルからハンドオーバープロセスを制御できるようにするために、RSCFから 分離される。しかしながら、過負荷制御のような高レベルの判断のみがHOFに よりなされる。実際のハンドオーバーは、BSCF+によって行われ、そしてこ れは、RSCFにより制御される。 VLRF(ビジター位置レジスタファンクション):これは、VLR1F及び VLR2Fの2つの部分に分割される従来のVLRである。VLRの上位部分V LR2Fは、インテリジェントネットワークのサービス制御ポイントSCPに配 置され、そしてアクセスネットワークの下位部分VLR1Fは、より正確には、 ベースステーションコントローラにある。現在最も好ましいと思われる分割によ れば、下位のVLR1Fは、確証、位置管理、一時的識別、等を取り扱い、そし て上位のVLR2Fは、サービスの制御及びユーザプロファイルに関連した他の 事柄を取り扱う。 SCF(サービス制御ファンクション):これは、固定ネットワークの標準的 なサービス制御ファンクションで、標準的なインテリジェントネットワークサー ビス(AIN)を与える。更に、HLRF(ゲートウェイ−MSC状態に対応す る)に対する位置の質問及びVLRFに対するローカル位置の質問を実行し、そ してVLRFと協働してAIN質問等に応答するという能力を有する。 HLRF(ホーム位置レジスタファンクション):これは、GSMに基づくホ ーム位置レジスタである。加えて、インテリジェントネットワークは、EIRF (装置識別レジスタファンクション)及びおそらくはSMS−GIWF(短いメ ッセージのサービスゲートウェイ−インターワーキングファンクション)を備え ており、これらはここでは詳細に述べない。 本発明の基本的な原理によれば、位置管理、無線リソース管理、及びハンドオ ーバー制御を、例えば、1つのベースステーションコントローラBSCに集中さ せ、これが、1つ以上の他のベースステーションコントローラ、いわゆるスレー ブを制御するようにするための努力がなされる。図2は、マスターBSCとして 動作するBSC1、及びスレーブBSCとして動作するBSC2及びBSC3の 3つのBSCを示している。 実際のスピーチ/データ接続を取り扱うのに、ファンクションユニットBSC F、BSCF+及びLEFしか使用されないことに注意されたい。ファンクショ ンモデルの下位部分に配置されたこれらファンクションユニットは、ルート接続 (接続チェーン:BSCF、BSCF+及びLEF)に拘束される。それ故、各 BSCは、BSCF及びBSCF+ユニットを含まねばならない。通話制御、即 ちLEFユニットは、ローカル交換機LEに含まれねばならない。 他のファンクションユニットは、信号のみを取り扱い、従って、更に自由に割 り当てられる。 本発明の好ましい実施形態では、他のファンクションユニットは、図2に従っ てネットワーク要素に分配され、即ちSCPは、ユニットSCF及びVLR2F を含み、マスターベースステーションコントローラBSC1は、ユニットHOF 及びVLR1Fを含むアクセスマネージャーAMを備えている。或いは又、VL RF全体がBSC又はSCPに配置されてもよい。又、ベースステーションコン トローラBSC2及びBSC3は、マスターベースステーションコントローラB SCIのアクセスマネージャーAMの制御のもとで信号接続11を通る。 本発明の好ましい実施形態は、更に、ベースステーションコントローラBSC とサービス制御ポイントSCPとの間でローカル交換機LEをバイパスする新た な別の信号ルート10も備えている。これは、BSCとHLRとの間の信号伝達 を簡単にする。信号インターフェイスLE−BSC及びSCP−BSCは、Cイ ンターフェイスと称される。Cインターフェイスの信号は、ISDNネットワー クの非通話関連信号を使用してもよいし、或いはベースステーションコントロー ラBSCインテリジェントネットワークAINとの間のPSC関連信号に対して 信号システムNr7(SS7)のネットワークを使用してもよい。 添付図面及びそれを参照した以上の説明は、単に、本発明を例示するものに過 ぎない。幾つかの実施形態について本発明を開示したが、これは単なる例示に過 ぎず、請求の範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ得ることを理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.固定ネットワークのローカル交換機(LE)と、移動ステーション(PS)と、ロー カル交換機へのワイヤレスアクセスネットワークを移動ステーションに与えるベ ースステーションシステム(BSC,BTS)とを備え、各ベースステーションシステム がベースステーションコントローラ及び複数のベースステーションを備えている テレコミュニケーションシステムにおいて、 位置管理、無線リソース管理及び/又はハンドオーバー制御(VLR1F,RSCF,HOF) が、マスターベースステーションコントローラ(BSC1)において2つ以上のベース ステーションシステムのグループに集中され、これが、そのグループの他のベー スステーションコントローラ(BSC2,BSC3)を制御することを特徴とするテレコミ ュニケーションシステム。 2.GSMベースのビジター位置レジスタの全てのファンクションが上記マスタ ーベースステーションコントローラに配置された請求項1に記載のテレコミュニ ケーションシステム。 3.ローカル交換機へのインテリジェントネットワークインターフェイスを有す るインテリジェントネットワーク(AIN,SCP)を備え、そしてGSMベースのビジ ター位置レジスタのファンクションは、上記マスターベースステーションコント ローラ(BSC1)に部分的に配置され(VLR1F)そしてインテリジェントネットワーク( SCP)に部分的に配置される(VLR2F)請求項1に記載のテレコミュニケーションシ ステム。 4.上記ローカル交換機は、ISDN交換機である請求項1に記載のテレコミュ ニケーションシステム。
JP8525425A 1995-02-20 1996-02-14 パーソナルテレコミュニケーションシステム Pending JPH11500876A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI950776 1995-02-20
FI950776A FI100081B (fi) 1995-02-20 1995-02-20 Henkilökohtainen tietoliikennejärjestelmä
PCT/FI1996/000085 WO1996026617A1 (en) 1995-02-20 1996-02-14 A personal telecommunications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500876A true JPH11500876A (ja) 1999-01-19

Family

ID=8542898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525425A Pending JPH11500876A (ja) 1995-02-20 1996-02-14 パーソナルテレコミュニケーションシステム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0811297A1 (ja)
JP (1) JPH11500876A (ja)
KR (1) KR19980702325A (ja)
CN (1) CN1176038A (ja)
AU (1) AU700054B2 (ja)
CA (1) CA2211136A1 (ja)
FI (1) FI100081B (ja)
NO (1) NO973803D0 (ja)
WO (1) WO1996026617A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978677A (en) * 1996-11-26 1999-11-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Migration of routing number selection to the base station controller of a cellular telephone network
GB2330038B (en) * 1997-10-02 1999-12-15 Samsung Electronics Co Ltd Eliminating FSK signalling in an intergrated wireline-wireless system
US5960342A (en) * 1997-10-02 1999-09-28 Samsung Telecommunications America, Inc. Eliminated DTMF signaling in an integrated wireline-wireless system
IL122852A (en) * 1998-01-05 2001-10-31 Radiotel Ltd Meshed wireless networks
US6233465B1 (en) * 1998-12-31 2001-05-15 Qwest Communications International Inc. Method and system for central office access to multiple access controllers for wireless extension
US6771964B1 (en) * 1999-09-24 2004-08-03 Nokia Networks Handover between wireless telecommunication networks/systems
GB0024705D0 (en) * 2000-10-09 2000-11-22 Nokia Networks Oy Communication system
CN1306843C (zh) * 2003-12-26 2007-03-21 中兴通讯股份有限公司 一种无线市话系统的基站捆绑关系的智能维护方法
US7359709B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-15 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for inter-BSC soft handoff

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260987A (en) * 1990-06-18 1993-11-09 Northern Telecom Limited Mobile communications
SE9100117L (sv) * 1991-01-14 1992-07-15 Ellemtel Utvecklings Ab Naetstruktur foer mobiltelefonnaet
KR940702673A (ko) * 1992-07-13 1994-08-20 안쏘니 제이. 샬리 2세 무선 통신 시스템에서의 핸드 오프 수행 방법 및 장치(A method and apparatus for performing handoffs in a wireless communication system)
US5303287A (en) * 1992-08-13 1994-04-12 Hughes Aircraft Company Integrated personal/cellular communications system architecture
US5325419A (en) * 1993-01-04 1994-06-28 Ameritech Corporation Wireless digital personal communications system having voice/data/image two-way calling and intercell hand-off
KR950004750A (ko) * 1993-07-03 1995-02-18 문정환 토글플립플롭
US5422935A (en) * 1993-07-13 1995-06-06 Motorola, Inc. Method of and apparatus for providing a local PSTN interconnect with a cellular base site
US5457736A (en) * 1994-04-12 1995-10-10 U S West Technologies, Inc. System and method for providing microcellular personal communications services (PCS) utilizing embedded switches
JPH0865728A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Hitachi Ltd 移動体通信ネットワークおよび呼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU700054B2 (en) 1998-12-17
KR19980702325A (ko) 1998-07-15
AU4666496A (en) 1996-09-11
CA2211136A1 (en) 1996-08-29
FI950776A0 (fi) 1995-02-20
WO1996026617A1 (en) 1996-08-29
CN1176038A (zh) 1998-03-11
EP0811297A1 (en) 1997-12-10
FI100081B (fi) 1997-09-15
NO973803L (no) 1997-08-19
NO973803D0 (no) 1997-08-19
FI950776A (fi) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU703260B2 (en) Method and arrangement for a handover between base station controllers
US5857153A (en) Cellular telecommunications network having seamless interoperability between exchanges while providing voice, asynchronous data and facsimile services in multiple frequency hyperbands
US7313412B2 (en) Service management
AU752368B2 (en) Methods and apparatus for location area scheme negotiation in communications systems
US8483126B2 (en) Multi-network mobile communications systems and/or methods
US6792283B1 (en) Method of selecting cells in a cellular mobile radio system
AU724959B2 (en) Home location register feature dispatching and arbitration in a wireless intelligent network
KR20050032621A (ko) 다중 모드 상호운용 이동국 통신 아키텍쳐 및 방법
JP2002518956A (ja) 通信制御方法及び通信システム
US6233465B1 (en) Method and system for central office access to multiple access controllers for wireless extension
JPH11500876A (ja) パーソナルテレコミュニケーションシステム
JP2002523996A (ja) Cn−rncインタフェースストリームライニング中のダイバーシチレグ再構成
US5627831A (en) Personal communication network hand over
EP1124388A2 (en) Service provision while roaming in 3G wireless networks
JP2693924B2 (ja) 移動体通信システムのハンドオフ方法
US6799036B2 (en) Communication controller, base station controller and communication system
KR20010031565A (ko) 무선 통신 시스템들 사이에서 핸드오버를 완료하기 위한방법 및 장치
JP2003513568A (ja) 移動通信ネットワークにおけるパケットベースによる通信のためにメディアパケットをスイッチするためのシステムと方法
FI100214B (fi) Menetelmä ja järjestely tukiasemaohjaimien välistä handoveria varten
JP2002135823A (ja) ハンドオーバ方法および移動通信システム
JPH11178048A (ja) 有無線統合装置
JP2003517750A (ja) 無線ネットワークおよび転送方法
WO1998028934A1 (en) Wireless system in fixed network
JP2000278739A (ja) 移動局位置通知方法
MXPA01001954A (en) Reconfiguring diversity legs during cn-rnc interface streamlining