JPH11178048A - 有無線統合装置 - Google Patents

有無線統合装置

Info

Publication number
JPH11178048A
JPH11178048A JP10281211A JP28121198A JPH11178048A JP H11178048 A JPH11178048 A JP H11178048A JP 10281211 A JP10281211 A JP 10281211A JP 28121198 A JP28121198 A JP 28121198A JP H11178048 A JPH11178048 A JP H11178048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
wired
interface
call
vscp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069327B2 (ja
Inventor
Arshad Mirza
ミアザ アーシャド
Susanna Liem
リーム スザンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11178048A publication Critical patent/JPH11178048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069327B2 publication Critical patent/JP3069327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/28Number portability ; Network address portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、MSCを必要としなくても使用者
に総合有無線サービスを提供するために既存の有線交換
装備と機能を効果的に使用する総合有無線装置構造を提
供する。 【解決手段】 総合有無線装置構造はMSCなしでも有
線装置と無線装置間に呼制御メッセージと移動管理メッ
セージが効果的に通信できるようにする。総合有無線装
置は無線基地局制御器と有線5類交換機間にGR-30
3インタフェースを提供する。無線及び有線サービス制
御器はSS7上にで修正されたIS-41インタフェー
スを通じて接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信装置と有
線通信装置の統合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】都市、国内、或いは国家間の音声及びデ
ータ通信のために新たなネットワーク技術の開発が行わ
れている。
【0003】無線とは、電波を用いる広義の通信装置及
び通信技術のことを指す。移動電話、セルラホン、ペー
ジャ及びPCS(Personal Communication System)な
どが本発明の適用可能な無線通信装置の例である。
【0004】図1に示すセルラシステムは、サービス地
域内で無線通信を行うのに十分な基地局網を有する。基
地局は移動交換機(MSC)に接続され、MSCは公衆
交換電話網(PSTN)と接続して無線端末を一般回線
へ接続可能にする。PSTNは、既存の有線電話交換機
(中央局)や他のMSCと接続してグロ−バル通信グリ
ッド(grid)を構成する。
【0005】無線端末は、装置間信号(inter signalin
g)又はハンドシェーク(handshaking)プロトコルを規
定する無線インタフェースにより形成する無線リンクに
より基地局と通信する。無線インタフェースは、無線端
末と基地局が決まった無線周波数帯域で音声やデータを
通信する方法を規定し、また無線端末と基地局がともに
呼を形成できるようにする制御信号を出力する。
【0006】無線端末と基地局との通信は、信号及び同
調データ又は無線インタフェース領域の交換と、音声信
号、データ情報又は有効搭載領域(payload portion)
の交換を含む。基地局で無線インタフェース領域は捨て
られ、有効搭載領域は地上線やマイクロ波リンクである
固定リンクを通じてMSCに送られる。それぞれの基地
局は同時に50個の呼を処理する能力を持ち、MSCは
100個の基地局をPSTNに接続できる。従って、M
SCとPSTN間は相当な接続容量を必要とする。
【0007】全ての端末が有線で接続されているPST
Nに対し、無線通信装置は非常に複雑である。第一に、
様々な伝搬条件(propagation condition)のもとで有
線電話並みのサービスを提供するために、基地局と無線
端末との間に複雑なインタフェースを必要とする。また
サービス領域全体をカバーするために多数の基地局が必
要であり、それぞれの基地局はMSCに接続されてい
る。さらに、MSCは全無線端末にPSTNからの接続
を保証しなければならない。このような接続は地域交換
機(LEC)及び長距離又は相互交換機(IXC)に同
時接続を必要とする。
【0008】有線電話の交換機が百万の端末を同時処理
できるのに対し、MSCは最高でも100,000〜2
00,000程度の無線端末の同時処理しかできない。
【0009】1.第1世代無線システム:第1世代無線
システム(アナログセルラと無線(cordless)電話)は
アナログ技術に基づく。図2に示されたシステム構造は
第1世代セルラシステムである。A地域の基地局は第1
MSC(MSC1)と通信する。MSCと基地局網の結
合をネットワークという(多数のネットワークが結合す
るとグロ−バルネットワークになる)。以下第1MSC
は、A地域の発信サービスを行うホームMSCとする。
【0010】B地域の基地局は第2ネットワークを構成
し、第2MSC(MAC2)と通信する。第2MSCは
A地域に対し外側から通信するため訪問MSCと称す
る。各MSCは、他の機能装置中で以下に詳細に記述す
るホーム位置登録器(HLR)、訪問位置登録器(VL
R)、アクセス制御器(AcC)の3つを含む。
【0011】第1MSCと第2MSCはPSTNに接続
される。また、第1MSCと第2MSCは共通チャネル
信号リンクを通じて接続される。信号システム7番(S
S7)は、ネットワーク間に共通チャネル信号表示のた
めに広く使われる信号プロトコルであり、米国のほとん
ど全てのMSCの接続に使われている。また第1世代セ
ルラ装置で、自動登録及び自動ローミング(roaming)
をできるようにする主要要素である(1992年4月号
IEEE技報80巻4番590〜606頁参照)。
【0012】第1世代無線システムは、基地局と無線端
末との間にアナログ音声伝送と非効率な低速データ伝送
を提供する。音声データは、MSCとPSTNとの間で
伝送されるために基地局とMSCで時分割多重伝送方式
(TDMA)を使用してデジタル化される。
【0013】各ネットワークの集合体としてのグロ−バ
ルネットワークは、グロ−バルネットワーク全体で携帯
端末を追跡する必要があり、許可無線端末(authorized
user)と無許可無線端末を識別しなければならない。
そのために、許可無線端末は作動時に、最も強い制御チ
ャネルを送る基地局と通信する。無線端末が同じ地域内
で移動する(ホームネットワーク内を移動する)間、M
SCは無線端末の位置と状態を追跡し、その地域内で基
地局間のハンドオフを実行する。
【0014】しかし、無線端末が異なるMSCの地域に
移動すると(訪問者ネットワークに移動すると)、グロ
−バルネットワークは訪問者地域に無線端末を登録しな
ければならず、訪問者ネットワークに無線端末の入呼
(incoming call)をルーチンするためにホーム地域で
の登録を取り消す。1990年代初期までは、他のサー
ビス提供者が担当する地域に移動する無線端末は、移動
した訪問者地域内に手動で登録しなければならなかっ
た。しかし、サービス提供者の異なる地域へ移動する無
線端末を、自動的に登録するIS−41ネットワークプ
ロトコル標準によりその面倒はなくなった。IS−41
により実現された運営者間移動(inter operator roami
ng)は、他のサービス提供者のMSCから移動してきた
無線端末にサービスを提供するために必要な無線端末情
報を交換する。
【0015】IS−41は自動登録(autonomous regis
tration)というAMPS(Advanced Mobile Phone Ser
vice)で設定された特徴を持つ(1979年1月号ベル
システムテクニカルジャーナル58巻1〜14頁参
照)。自動登録は、無線端末にサービス中であるMSC
に、自身の位置及び情報を知らせることで行われる。無
線端末は、自らの識別情報(移動識別番号(MIN)と
電子直列番号(ESN))を周期的にMSCに送信し、
MSCは無線端末リストを確認して更新することにより
自動登録が可能になる。MSCは無線端末の識別番号に
基づいてホーム無線端末を識別する。
【0016】図2を参照して第1世代無線システムを説
明する。無線端末は、ホーム地域であるA地域で第1M
SCのAcCで確認される。第1MSC内のHLRは登
録情報、無線端末に割り当てられたサービス、会計管理
情報等の無線端末のためのプロファイルを記憶する。A
地域内における移動は第1MSCにより制御される。し
かし、B地域に移動すると第1MSCは第2MSCに制
御権を渡す。そのために第2MSCは、無線端末の記録
をVLRに記憶する。この記録は第2MSCが第1MS
CからSS7により得た無線端末プロファイル及びこれ
に関連した情報を含む。無線端末が第2MSCのVLR
に登録されると、B地域内の活動は第2MSCにより制
御される。
【0017】無線端末のネットワーク間(inter-networ
k)ハンドオフを実行して報告するために、第1MSC
と第2MSCとの間で伝送される情報を移動管理情報と
いう。SS7リンク、特にSS7リンクのIS−41イ
ンタフェースは、移動管理情報がネットワーク間で交換
される通信経路(communication path)を提供する。
【0018】移動管理情報は、呼制御情報と関連するが
別物である。呼制御情報は、音声やデータ信号を最終目
的地に伝送するために必要な経路を規定する交換情報で
ある。呼制御メッセージはMSCと有線交換装置との間
で通信される。
【0019】2.第2世代無線システム:第1世代無線
システムと比較して、第2世代無線システムはデジタル
変調の採用と呼処理能力の改善が行われている。第2世
代無線システムの例としては、通信産業協会標準IS−
45(TDMA)とIS−95(CDMA)を使用する
移動グロ−バル装置(GSM)、個人接続通信装置(P
ACS)を使用する地域ループ装置、デジタルヨーロッ
パ無線電話(DECT)標準に従う装置などがある。
【0020】図3に示すように、第2世代無線システム
はMSCに縮少(reduced)呼処理要求をするようにな
っており、3つの基本部分、基地局サブシステム(BASE
STATION SUBSYSTEM:BSS)、ネットワーク交換サブ
システム(NETWORK SWITCHING SUBSYSTEM:NSS)、
公衆網(PUBLIC NETWORK)からなるネットワーク構造で
ある。例えば移動グローバル装置は、基地局制御器(B
SC)を基地局送受信機(BTS)とMSCの間に置く
概念である。しかし、移動グロ−バル装置内のMSC
は、相変らずHLR、VLR、AcCを備え、SS7リ
ンクにより他のMSCと通信してPSTN、総合情報通
信網(ISDN)、公衆データベースを含む公衆有線網
に接続される。BSCを加える構造は、BSCとMSC
との間のデータインタフェースの標準化を可能にし、M
SCと基地局部品の標準化も行える。
【0021】第2世代無線システムはデジタル音声符号
とデジタル変調を行う。このシステムは、呼が進行中で
ある際に無線端末、基地局、MSC間で音声及び制御情
報を同時に交換するために無線インタフェース内で専用
制御チャネル(共通チャネル信号)を使用する。またM
SC間、MSCと公衆(有線)網間で専用音声及び信号
トランクを提供する。
【0022】対音声の第1世代無線システムとは異な
り、第2世代装置はページング及び他のデータサービス
(ファクシミリ、高速データ網アクセス等)に適用され
るように作られている。第2世代無線システムは、最終
的に公衆網内で無線端末位置や情報位置に関係なく、無
線端末が違った形態の通信目的のために公衆網に接続で
きるようにして無線通信可能範囲を提供するPCS(Pe
rsonal Communication System)やPCN(Personal Co
mmunication Network)を提供する。
【0023】PCSやPCNの概念は、一つの巨大なネ
ットワークとその中のデータベースにアクセスするため
の全ての移動網及び固定網の完全なアクセス統合をその
目的とするAINに基づいている。また、理論上AIN
では無線及び有線装置内の全てで使われる一つの電話番
号を有するようになる。(1993年第43次IEEE
媒介技術会議(IEEE Vehicular Technology Conferenc
e)696〜699頁参照)
【0024】第2世代無線システムにおけるネットワー
ク制御構造は、第1世代よりさらに分散されて(distri
buted)いる。これは無線端末とBSSが、さらに多く
の呼処理を行うためである。このような完全分散制御構
造は、無線システム構造においてMSCを完全に取り除
くことを示している。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MS
Cを必要としなくても無線端末に有無線統合サービスを
提供するために、既存の有線交換装備と機能を効果的に
使用する有無線統合装置(Integrated Wireline-Wirele
ss System:IWWS)を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
する本発明の有無線統合方法は、BSC及び無線サービ
ス制御器(VSCP)を含む無線部と、AIN SCP
及び交換機を含む有線部と、からなる有無線統合通信装
置において、無線部で無線端末の活動及び送受信された
データに対する呼制御メッセージと移動管理情報を発生
し、前記呼制御メッセージは信号インタフェースにより
交換機に送られ、前記移動管理情報はSS7上の修正I
S−41インタフェースによりAIN SCPに送られ
ることを特徴とする。BSCは、GR−303信号イン
タフェースにより交換機と通信し、無線端末と無線イン
タフェースにより通信するBTSと通信する。無線イン
タフェースはAMPS、TDMA、又はCDMAであ
る。交換機はクラス4又はクラス5である。AIN S
CPはSS7上のAINプロトコルにより交換機と通信
しており、無線端末データを完全に記憶しているHLR
に接続する。VSCPはVLRを含む。
【0027】また、次のようなものでもよい。SS7上
の修正IS−41インタフェースにより互いに通信する
無線サブシステム及びVSCPを含む無線部と、AIN
SCP及び交換機を含む有線部と、からなる有無線統
合通信装置において、無線部で無線端末の活動及び送受
信されたデータに対する呼制御メッセージと移動管理情
報を発生し、前記呼制御メッセージは信号インタフェー
スにより交換機に送られ、前記移動管理情報はSS7上
の修正IS−41インタフェースによりVSCPからA
IN SCPに送られることを特徴とする。無線サブシ
ステムは、GR−303信号インタフェースにより有線
部の交換機と通信するBSCと、無線インタフェースに
より無線端末とデータ通信を行い、又、BSCと通信す
るBTSと、を含んで構成される。無線インタフェース
はAMPS、TDMA、又はCDMAである。交換機は
クラス4又はクラス5である。AIN SCPは、SS
7上のAINプロトコルにより交換機と通信しており、
HLRとVLRとを含む。VSCPは、認証センター又
はショートメッセージセンターを含む。
【0028】このような有無線統合装置の呼形成方法
は、無線端末から発呼があると無線サブシステムで無線
端末からの移動識別番号を受信する段階と、無線サブシ
ステムからVSCPへ移動識別番号を送信する段階と、
VSCPで移動識別番号に基づいてインタフェース電話
番号を割り当てる段階と、VSCPからインタフェース
電話番号を無線サブシステムに送る段階と、インタフェ
ース電話番号を用いて信号インタフェースにより無線サ
ブシステムと交換機との間に呼を確立する段階と、を行
うことを特徴とする。信号インタフェースはGR−30
3、ISUP、PRI、R2のいずれかであり、交換機
はクラス5である。無線端末から発呼があると、VSC
Pで移動識別番号を収集する段階をさらに含む。
【0029】また、このような有無線統合装置における
呼制御メッセージ及び移動管理情報通信方法は、無線端
末から発呼があると無線サブシステムで無線端末からの
移動識別番号を受信する段階と、無線サブシステムから
VSCPへ移動識別番号を送信する段階と、VSCPで
移動識別番号に基づいてインタフェース電話番号を割り
当てる段階と、VSCPからインタフェース電話番号を
無線サブシステムに送る段階と、インタフェース電話番
号を用いて信号インタフェースにより無線部と有線部と
の間に呼制御メッセージ用のインタフェースを確立する
段階と、無線部で移動管理情報を発生する段階と、VS
CPからAIN SCPにSS7上のIS−41により
移動管理情報を通信する段階と、を行うことを特徴とす
る。信号インタフェースはGR−303であり、交換機
はクラス5交換機である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、添付
した図面を参照して詳細に説明する。
【0031】本発明の第1実施形態のIWWS構造が図
4に示されている。IWWSは無線部分と有線部分とを
含む。このように区別する主な理由は、米国における有
線サービスとその規制のためである。二領域の区別は、
装置の機能増加により意味をなさなくなり、将来は通信
規制撤廃によってなくなると思われる。従って、現在の
議論を無線/有線区分を前提に理解するのではなく、現
在の規制の上でIWWSの構成要素を記述していること
を理解すべきであろう。
【0032】本発明のIWWSは、無線部の無線サブシ
ステム100、無線サービス制御器(VSCP)200
と、有線部のAIN SCP300、有線交換機400
とで構成される。それぞれの構成要素について以下で詳
細に記述する。
【0033】1.無線サブシステム100:無線サブシ
ステム100は、BSC110とBTS120、121
を含む。
【0034】(1)BTS120、121:BTS12
0、121は、カバーする地域内の無線端末に無線イン
タフェースによりアクセスする。無線インタフェースは
AMPS、TDMA、CDMAなどであるが、CDMA
(IS−95)が最も良い。(1993年7月号TIA
/EIA暫定標準−95“二重モード広域拡散スペクト
ラムセルラ装置に対する移動局−基地局互換標準(Mobi
le Station-Base Station Compatibility Standard for
Dual-Mode Wide band Spread Spectrum Cellular Syst
em)”参照)
【0035】(2)BSC110:最近、クラス5交換
機方式PCS装置呼処理/交換プロトコルが規定され
た。この呼処理/交換プロトコルは“ジェネリックC”
として知られており、呼制御関連及び移動管理関連の2
種類の信号メッセージを支援するいわゆる“Cインタフ
ェース”に基づく(1995年12月1日ISDN方式
CインタフェースPCS CDMA特集SR-3797
参照)。本発明では、Cインタフェースを使用してBS
C110と交換機400との間で呼制御メッセージを交
換し、無線部分(BSCとVSCP)と有線部分(AI
N SCP)間で移動管理情報を交換する。
【0036】BSC110内の第1AcC(AcC−
1)は、VSCP200と移動管理情報を交換する初期
段階として、無線装置が交換機400にアクセスできる
ようにVSCP200内の第2AcC(AcC−2)と
協同する。移動識別番号をインタフェース電話番号に変
換し、BSC110と交換機400との通信に必要な呼
基準値(CRV)を形成するために使用することによっ
てアクセスが完成する。
【0037】移動識別番号は、個別の無線端末や端末情
報を識別するのに必要な等級認証を規定するために使わ
れる。移動識別番号は、単に前の等級認証を示唆するだ
けでもよい。インタフェース電話番号とは、以下で説明
するようにあらゆるネットワーク機能における認証動作
を規定する。
【0038】BSC110は、GR−303ABCDハ
イブリッド信号インタフェース(以下GR−303)に
より交換機400と通信する。これに対してジェネリッ
クC呼処理/交換プロトコルは、ISDN BRIを呼
制御信号及び交換機インタフェースに指定する。しか
し、ISDN BRIはさほど普及していず、また多数
のLAPD(ソフトウェアとハードウェア)終端(term
ination)のために非常に高価である。GR−303は
広く普及しており、コスト面で効果的な交換機インタフ
ェースである。従って、GR−303のほうが実現しや
すいインタフェースである。
【0039】BSC110は、無線端末とBTS12
0、121間の通信を制御する内部BSCハンドオフ制
御器(HC−1)を含む。BSC110は通信中の無線
端末のための呼情報(例えば、MIN、IDN、呼状
態、使われた資源、サービス委任)を維持する。しか
し、無線端末プロファイルデータのデータベースは含ま
ないほうがよい。
【0040】2.VSCP200:VSCP200は、
SS7上の修正IS−41インタフェースにより無線サ
ブシステム100及びAIN SCP300と通信す
る。
【0041】VSCP200の特徴は、インタフェース
電話番号の使用である。インタフェース電話番号は、交
換機400にアクセスする無線装置で使われる予備電話
番号である。図5によると、各々が移動識別番号(MI
N−A〜MIN−X)を有する無線端末は、VSCP2
00からのインタフェース電話番号と共にBSC110
を通じて交換機400へ送られる。
【0042】無線端末から発呼があると、BSC110
は移動識別番号を捕捉してVSCP200に送る。VS
CP200は、インタフェース電話番号を交換機400
に送る。移動識別番号とインタフェース電話番号の割当
情報は、BSC110とVSCP200に記憶される。
BSC110は、割り当てられたインタフェース電話番
号により交換機400に呼を設定する。従ってVSCP
200は、資源保存用呼接続を行うためにインタフェー
ス電話番号の割り振りを行うネットワーク要素である。
交換機400と公衆網から見ると、呼は、インタフェー
ス電話番号から発信される。
【0043】図4を参照すれば、VSCP200はHL
RとVLRを含むが、HLRはVSCP200から分け
られてIS−41インタフェースでつながっても良い。
認証センター(AC)又はショートメッセージセンター
は、個人暗号化プロトコルにより無線端末を許可するH
LRと関連してもよい。
【0044】VSCP200のVLRは、無線端末に対
して移動機能を提供する。ここで、全ての自動移動機能
はIS−41.2−CとIS−41.3−Cの装置間ハ
ンドオフプロトコルにより規定される。
【0045】第2AcC(AcC−2)はVSCP20
0の内部装置として、前述したインタフェース電話番号
の割り振りを行う。
【0046】VSCP200は、また、BSC間ハンド
オフ制御器(HC−2)を持つ。HC−2は、BSCに
より認識するサービス地域内の無線端末と他のBSCや
MSCのサービス地域における呼を識別して処理するた
めに、HLR及びVLRと協同する。HC−1と共にH
LR、VLR、HC−2は、BSC110のサービス地
域の全ての呼に対するアクセス管理者を形成する。
【0047】他の例として、図6に示す第2実施形態の
ようにVSCP200を本発明であるIWWSで省略で
きる。VSCP200の機能は、AIN SCP300
に移され、BSC110はSS7上の修正IS−41イ
ンタフェースにより直接AIN SCP300に接続さ
れる。VSCP200を使わない例としては、システム
間移動が要求されない構造、グロ−バルネットワークハ
ンドオフが要求されない構造、無線地域ループ、又はこ
れと似たシステムの構造などがある。
【0048】3.AIN SCP300:AIN SC
Pは交換機、特にクラス5交換機を制御する論理回路及
び関連するサービス機能を含む位置制御装置である。現
在AIN0.1版は北米地域で広く用いられている。よ
って、クラス5交換機とAIN0.1版で交換機400
を構成することが望ましい。
【0049】AIN SCP300は、無線端末データ
を完全に記憶しているHLRに選択的に接続することが
できる。図6に示すように、VSCP200をIWWS
に用いない場合には、AIN SCP300は無線端末
に対するクラス5交換機からの信号を処理し、もし必要
な無線端末データがローカルHLR又は他の装置のHL
Rに存在していてもそれを特定できる。無線端末データ
が異なる装置に存在すると、AIN SCP300は、
グロ−バルタイトル変換を用いてその装置にルーチンさ
れるメッセージを送る。このような装置をサービングサ
ービス制御器(SSCP)という。
【0050】VSCP200を用いる場合、AIN S
CP300はAIN0.1/SS7−TCAPを使用す
るクラス5交換機とIS−41C/SS7−TCAPを
使用するVSCP200間の通信を調整する。
【0051】4.交換機400:交換機400は、無線
端末用のPSTNと他の公衆回線へのハードウェア接続
を行い、クラス5交換機が望ましい。しかし、今後AI
NSCPソフトウェアの改善によりクラス4交換機の使
用も可能となる。クラス5交換機は、現在有線無線端末
にPOTS(通常の電話装置)を提供してクラス(CLAS
S)装置を提供する。本発明のIWWS構造内では、そ
のような装置が無線端末に利用できる。
【0052】交換機400はGR−303インタフェー
スを通じてBSC110に接続される。しかし、AIN
SCP300と交換機400にトランク(trunk)方
式を使うとISUP、PRI、R1、R2のような他の
インタフェースも使用できる。
【0053】図7はBSC110とクラス5交換機40
0とのGR−303接続を示す。GR−303インタフ
ェースは、2〜28個のDS1線を有することができ、
それぞれのDS1線は24個の呼を処理できる。従っ
て、24×28個の呼を同時に処理できる。さらにGR
−303は、2048個の線終端(termination)を持
つことができる。呼基準値は、インタフェース電話番号
で割り当てられた番号と1:1対応する。従って、CR
VとIDNとの間に1:1対応が存在する。
【0054】
【発明の効果】本発明により、MSCなしで既存の有線
交換装備と機能を効果的に使用して有無線統合サービス
を提供できることになる。そのため、ネットワーク装備
購入費用及び保守コストの節減、装備統合の単純化など
の経済的、技術的効果が提供された。さらに、別のMS
Cに依存せずに、既存の有線機能を用いて低コストの無
線サービスも提供できる。また、有線電話番号を統合し
て物理的運営保全センターを集中化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルラシステムの構成図。
【図2】第1世代無線システム構造図。
【図3】第2世代無線システム構造図。
【図4】本発明の第1実施形態のIWWS構造図。
【図5】BSC、VSCP、交換機の構成図。
【図6】本発明の第2実施形態のIWWS構造図。
【図7】GR−303接続を示す図。
【符号の説明】
100 無線サブシステム 110 BSC 120、121 BTS 200 VSCP 300 AIN SCP 400 交換機

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BSC及びVSCPを含む無線部と、A
    IN SCP及び交換機を含む有線部と、からなる有無
    線統合通信装置において、 無線部で無線端末の活動及び送受信されたデータに対す
    る呼制御メッセージと移動管理情報を発生し、前記呼制
    御メッセージは信号インタフェースにより交換機に送ら
    れ、前記移動管理情報はSS7上の修正IS−41イン
    タフェースによりAIN SCPに送られることを特徴
    とする有無線統合通信装置。
  2. 【請求項2】 BSCは、GR−303信号インタフェ
    ースにより交換機と通信し、無線端末と無線インタフェ
    ースにより通信するBTSと通信する請求項1記載の有
    無線統合通信装置。
  3. 【請求項3】 無線インタフェースはAMPS、TDM
    A、又はCDMAである請求項2記載の有無線統合通信
    装置。
  4. 【請求項4】 交換機はクラス4又はクラス5である請
    求項1又は請求項2記載の有無線統合通信装置。
  5. 【請求項5】 AIN SCPはSS7上のAINプロ
    トコルにより交換機と通信する請求項1記載の有無線統
    合通信装置。
  6. 【請求項6】 AIN SCPは無線端末データを完全
    に記憶しているHLRに接続する請求項5記載の有無線
    統合通信装置。
  7. 【請求項7】 VSCPはVLRを含む請求項6記載の
    有無線統合通信装置。
  8. 【請求項8】 SS7上の修正IS−41インタフェー
    スにより互いに通信する無線サブシステム及びVSCP
    を含む無線部と、AIN SCP及び交換機を含む有線
    部と、からなる有無線統合通信装置において、 無線部で無線端末の活動及び送受信されたデータに対す
    る呼制御メッセージと移動管理情報を発生し、前記呼制
    御メッセージは信号インタフェースにより交換機に送ら
    れ、前記移動管理情報はSS7上の修正IS−41イン
    タフェースによりVSCPからAIN SCPに送られ
    ることを特徴とする有無線統合通信装置。
  9. 【請求項9】 無線サブシステムは、GR−303信号
    インタフェースにより有線部の交換機と通信するBSC
    と、無線インタフェースにより無線端末とデータ通信を
    行い、又、BSCと通信するBTSと、を含んで構成さ
    れる請求項8に記載の有無線統合通信装置。
  10. 【請求項10】 無線インタフェースはAMPS、TD
    MA、又はCDMAである請求項9記載の有無線統合通
    信装置。
  11. 【請求項11】 交換機はクラス4又はクラス5である
    請求項8記載の有無線統合通信装置。
  12. 【請求項12】 AIN SCPは、SS7上のAIN
    プロトコルにより交換機と通信する請求項8記載の有無
    線統合通信装置。
  13. 【請求項13】 AIN SCPはHLRとVLRとを
    含む請求項12記載の有無線統合通信装置。
  14. 【請求項14】 VSCPは、認証センター又はショー
    トメッセージセンターを含む請求項13記載の有無線統
    合通信装置。
  15. 【請求項15】 有無線統合装置における呼形成方法で
    あって、 無線端末から発呼があると無線サブシステムで無線端末
    からの移動識別番号を受信する段階と、無線サブシステ
    ムからVSCPへ移動識別番号を送信する段階と、VS
    CPで移動識別番号に基づいてインタフェース電話番号
    を割り当てる段階と、VSCPからインタフェース電話
    番号を無線サブシステムに送る段階と、インタフェース
    電話番号を用いて信号インタフェースにより無線サブシ
    ステムと交換機との間に呼を確立する段階と、を行うこ
    とを特徴とする呼形成方法。
  16. 【請求項16】 信号インタフェースはGR−303、
    ISUP、PRI、R2のいずれかである請求項15記
    載の呼形成方法。
  17. 【請求項17】 交換機はクラス5である請求項15記
    載の呼形成方法。
  18. 【請求項18】 無線端末から発呼があると、VSCP
    で移動識別番号を収集する段階をさらに含む請求項15
    記載の呼形成方法。
  19. 【請求項19】 VSCPを持つ無線部とAIN SC
    Pを持つ有線部とからなる有無線統合装置における呼制
    御メッセージ及び移動管理情報通信方法であって、 無線端末から発呼があると無線サブシステムで無線端末
    からの移動識別番号を受信する段階と、無線サブシステ
    ムからVSCPへ移動識別番号を送信する段階と、VS
    CPで移動識別番号に基づいてインタフェース電話番号
    を割り当てる段階と、VSCPからインタフェース電話
    番号を無線サブシステムに送る段階と、インタフェース
    電話番号を用いて信号インタフェースにより無線部と有
    線部との間に呼制御メッセージ用のインタフェースを確
    立する段階と、無線部で移動管理情報を発生する段階
    と、VSCPからAIN SCPにSS7上のIS−4
    1により移動管理情報を通信する段階と、を行うことを
    特徴とする呼制御メッセージ及び移動管理情報通信方
    法。
  20. 【請求項20】 信号インタフェースはGR−303で
    ある請求項19記載の呼制御メッセージ及び移動管理情
    報通信方法。
  21. 【請求項21】 交換機はクラス5交換機である請求項
    19記載の呼制御メッセージ及び移動管理情報通信方
    法。
JP10281211A 1997-10-02 1998-10-02 有無線統合装置 Expired - Fee Related JP3069327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94289597A 1997-10-02 1997-10-02
US08/942895 1997-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178048A true JPH11178048A (ja) 1999-07-02
JP3069327B2 JP3069327B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=25478784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281211A Expired - Fee Related JP3069327B2 (ja) 1997-10-02 1998-10-02 有無線統合装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3069327B2 (ja)
KR (1) KR100273046B1 (ja)
CN (1) CN1104130C (ja)
GB (1) GB2330039B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2091406C (en) * 1993-03-10 2001-07-17 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle insert with valve member locating blades
KR100604567B1 (ko) * 1999-12-16 2006-07-28 주식회사 케이티 유선 및 무선 사업자간 지능망서비스 연동방법
CN100349413C (zh) * 2004-11-15 2007-11-14 华为技术有限公司 智能网中的业务调用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920820A (en) * 1996-01-25 1999-07-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined home location register and service control point for a cellular telecommunications network

Also Published As

Publication number Publication date
GB2330039B (en) 2000-03-29
KR100273046B1 (ko) 2000-12-01
GB2330039A (en) 1999-04-07
JP3069327B2 (ja) 2000-07-24
CN1104130C (zh) 2003-03-26
CN1221276A (zh) 1999-06-30
KR19990036675A (ko) 1999-05-25
GB9820647D0 (en) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878343A (en) Telecommunications systems arrangement
US5887256A (en) Hybrid cellular communication apparatus and method
EP1207708B1 (en) A mobile communication network
US6687243B1 (en) Method and apparatus for integrated wireless communications in private and public network environments
US5873033A (en) Method and arrangement for transfer between a cordless telecommunication system and a cellular mobile telecommunication system
US5260987A (en) Mobile communications
AU672293B2 (en) A method of restructuring a call signal frame in a cellular mobile telephone system
EP0462728B1 (en) Mobile communications system
CA2345071C (en) Hierarchical message addressing scheme
JP3927625B2 (ja) 統合無線通信システムと通信方法
US7283821B2 (en) Radio resources messaging for a mobile station in an unlicensed wireless communication system
EP0966853B1 (en) Ussd-positioning
US6731943B1 (en) System for efficient mobile subscriber station paging in cellular mobile telecommunication networks
KR19990087834A (ko) Gsm이동교환국을이용한pacs지원 방법 및 그 장치
CA2328546A1 (en) System and method for providing packet-switched telephony
US7821990B2 (en) Method of transmitting service information, and radio system
US6879568B1 (en) Quick layer-3 message multiplexing
EP0630166B1 (en) Mobile communication system making use of ISDN switched network
EP0826292B1 (en) Hybrid cellular communication apparatus and method
US6014563A (en) Radio system for a closed user group
US20070249357A1 (en) Method for Switching Between Two Telephone Services
US5627831A (en) Personal communication network hand over
JP3069327B2 (ja) 有無線統合装置
JP2001522178A (ja) 無線通信システムの間でハンドオーバを終了させる方法および装置
WO1999037112A1 (en) Method and system for routing a paging message from a public land mobile network to a mobile station in a local communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000419

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees