JPH11500338A - 上流側の閉塞検出システム - Google Patents

上流側の閉塞検出システム

Info

Publication number
JPH11500338A
JPH11500338A JP9510561A JP51056197A JPH11500338A JP H11500338 A JPH11500338 A JP H11500338A JP 9510561 A JP9510561 A JP 9510561A JP 51056197 A JP51056197 A JP 51056197A JP H11500338 A JPH11500338 A JP H11500338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
threshold
fluid
upstream
fluid line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9510561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670293B2 (ja
Inventor
ロバート ディー バターフィールド
Original Assignee
アラリス メディカル システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アラリス メディカル システムズ インコーポレイテッド filed Critical アラリス メディカル システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH11500338A publication Critical patent/JPH11500338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670293B2 publication Critical patent/JP3670293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M5/16854Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by monitoring line pressure
    • A61M5/16859Evaluation of pressure response, e.g. to an applied pulse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M2005/16863Occlusion detection
    • A61M2005/16872Upstream occlusion sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流体供給源を流体受容者に連結する流体ラインの上流側部分および下流側部分と交互に流体流通する流体ラインのポンプセグメント。当該セグメントの下流に配置された圧力センサは、当該セグメントが上記の上流端および下流端と流通する間に圧力を検出する。圧力差を用いて閾値圧力が確立され、該閾値圧力に対して平均圧力が比較され、上流側の閉塞が存在するかどうかが決定される。平均圧力が警戒ゾーン内にあれば、ポンプを反転させて圧力差を再度試験する。反転の際の圧力差に基づいて、圧力閾値ラインが調節されることにより、流体投与状態に適合する。

Description

【発明の詳細な説明】 上流側の閉塞検出システム 〔発明の分野〕 本発明は、一般には流体流のモニターに関し、特に、静脈流体投与システムに おける上流側の流体状態の検出に関する。 〔関連技術の説明〕 非経腸流体を注入するための流体供給システムは、病院で普通に使用されてお り、典型的には、倒立した瓶もしくはバッグ、または他の非経腸流体供給手段と 、非経腸流体を供給するための固定され且つ可撓性IVチューブを含んだ静脈( IV)投与セットと、該可撓性IVチューブの先端に装着され、患者の血管内に 挿入されて非経腸流体を注入するために適用される套管と、注入ポンプとが含ま れている。このような注入ポンプは、投与される流体の量を制御するための積極 的な手段を提供するものであり、重力流れシステムに対する代替手段である。多 くの場合、当該ポンプは蠕動タイプであり、ここでは複数のフィンガー、ローラ 、または他の装置が、閉塞の移動領域に沿って、非経腸流体が供給される可撓性 IVチューブを圧縮する。 注入システムが直面する共通の問題は、上記ポンプの上流にある流体供給シス テムの状態を評価することである。例えば、ポンプの上流にチューブの閉塞が存 在する場合には、ポンプが動作し続けたとしても、当該ポンプは非経腸流体を首 尾よく患者に注入できないであろう。同様に、非経腸流体がなくなれば、ポンプ が動作し続けても、流体は患者に供給されないであろう。 流体供給源の枯渇または上流での閉塞を検出する従来の方法は、肉眼で観察す ることであった。投与される流体の速度および量をモニターするために、流体供 給の下流位置の流体ラインに点滴チャンバを挿入してもよい。しかしながら、液 滴の存在を肉眼で確認するには当該場所に居なければならないため、時間を必要 とし、これは病院スタッフに望ましくない負担になる可能性がある。 蠕動ポンプを利用する注入システムにおいては、上流側の閉塞の検出は、点滴 チャンバと組み合わせた光電点滴検出器の使用によって達成される。点滴検出器 は、液滴が存在しないことを検出することにより、上流側のチューブのクランプ またはキンクによって生じる閉塞のような、上流側での閉塞を自動的に検出する 。しかし、IV投与セットを移動すると、それが過酷であるときには、余分な液 滴が液滴形成器から落下され、または点滴が妨害されて、虚偽の計数および虚偽 のアラームが発生することがある。周囲の光もまた、光学的な点滴センサを妨害 して、精度を低下させる可能性がある。 上流側の閉塞を検出する別の方法には、当該ポンプの上流側において、流体ラ インに圧力センサを追加することが含まれる。しかし、これら装置の使用は、器 具およびIV投与セットの使い捨て部分にかなりの費用を追加する可能性がある 。 上流側での閉塞を検出するための他の方法は、注入ポンプ自体のポンプ機構の 中に圧力センサを組み込むことである。このような一つの装置では、ポンプ領域 の中間に圧力変換器を配置し、ポンプのチューブセグメント内の圧力を直接測定 することを可能にして、入口圧力を表示させる。しかし、これは流れの均一性に 悪影響を及ぼし、ポンプ機構の実質的な改変を必要とする可能性がある。 患者との不適切な流体流通を検出するために使用する、下流側の圧力センサを 含んだポンプシステムが開示されている。このようなシステムとしては、Butser field に付与された米国特許第4,743,228 号、Laymanに付与された米国特許第4 ,460,355 号、Nelsonに付与された米国特許第4,534,756 号およびDoanに付与さ れた米国特許第5,356,378 号が含まれる。 動作に際して、蠕動ポンプ機構は、チューブのポンプセグメント(ポンプ制御 セグメントとしても知られる)を連続的に閉塞させて、流体ラインの上流部分お よび下流部分との間で、該ポンプセグメントを交互に流体流通させる。流体ライ ンの上流側部分に露出されるとき、このポンプセグメントの圧力は上流側の圧力 である。続いて、ポンプセグメントが下流側の部分に露出されると、当該ポンプ セグメント内の流体(上流側の圧力である)は、ポンプセグメント圧力が下流側 の部分と等しくなるときに、圧力変化(即ち、圧力差)を生じる。 下流側圧力センサを使用する幾つかのポンプシステムは、このような圧力差の 分析を利用して、上流側の閉塞を検出している。大きな負の圧力差が生じるとき には、上流側の閉塞が推定される。しかし、高い下流側圧力へのポンピングは、 圧力低下を含む圧力波形条件を創り出すことがあり、これは真の上流側閉塞の外 観に似ている。加えて、圧力センサは実質的なオフセットエラーを示すことがあ り、これも上流側閉塞条件に類似することがある。IVシステムと共に使用され る圧力センサーは、それ自身が幾つかの変化を生じるかもしれず、それらの読み は実質的に変化する可能性がある。このような変化は、温度の相違または他の因 子によって生じることがあり、虚偽のアラームを生じることがある。幾つかの場 合、補償回路、または種々の機械的要素および回路要素上の近接した許容度によ って、変化を減少させることができる。しかし、このアプローチにはかなりの追 加費用がかかる。 現存する下流側圧力センサを利用して上流側での流体の状態を決定することに より、ポンプ自体、並びに全体のIV投与セットの両者の費用低減をもたらすこ とができる。しかしながら、虚偽のアラームによって、閉塞検出システムの有用 性が低減される可能性がある。従って、虚偽のアラームを回避しながら、低厳格 性の精度要件を有する単一の下流側圧力センサを使用するのが望ましい。 従って、当業者は、虚偽のアラームを最小限に抑制しながら、上流側での流体 ラインの閉塞を自動的に検出できる、流体ラインモニターシステムのコストを低 減する必要性を認識している。加えて、当業者は、このような上流側流体ライン の状況を決定できるシステムの、コストを低減する必要性を認識している。本発 明は、これら必要性及び他の必要性を満たすものである。 〔発明の概要〕 簡単かつ一般的に言えば、本発明は、上流側(取り込み側)端部の流体供給源 と下流側(即ち出口)端部の流体受容者との間に連結された流体ラインにおいて 、上流部分の状態を検出するためのシステムおよび方法であって、流体ラインセ グメントを開いて、これを流体ラインの上流端および下流端と交互に流体流通さ せるために、上流端と下流端との間で流体ラインの流体ラインセグメントに連結 された液流制御装置を具備した装置および方法を提供する。圧力センサは流体ラ イン内の圧力を検知し、前記圧力検知に応答して圧力信号を与える。プロセッサ は 圧力信号をモニターし、流体ラインセグメントが流体ラインの一端での圧力に曝 された後、流体ラインの他端からの圧力に曝されるときに生じる圧力差を決定す る。プロセッサは圧力信号を平均化し、圧力差および圧力平均に基づいて、流体 ラインの上流側部分における流体ライン条件を示す状態信号を与える。 上記の流体の圧力差は、ヘッド側(取り込み側または上流側)圧力の流体を有 するポンプ制御セグメントが開いて、流体ラインの下流端と流体流通するときに 生じる、下流側圧力の一時的な変化である。上流側の閉塞(「USO」)が起き ると、上流側の圧力は典型的には非常に低くなり、部分的な真空を形成すること がある。低い上流側圧力のポンプ制御セグメントが、高い圧力にある下流側部分 との流体流通に置かれると、流体が下流側部分からポンプ制御セグメント内に突 入して、下流側圧力に一時的な圧力降下を生じる。この圧力降下の大きさが、下 流側の圧力差である。 本発明は、平均圧力を閾値圧力(該閾値圧力は圧力差から決定できる変数であ る)と比較することによって、虚偽の上流側閉塞の表示を識別する。 本発明は、経時的に(例えば蠕動ポンプ機構の1回の回転)下流側圧力をモニ ターして、平均下流側圧力を決定する。このシステムは、圧力差を用いて閾値圧 力の値を決定する。当該システムは平均圧力を閾値圧力と比較して、上流側の閉 塞を検出する。更なる側面においては、ポンプ機構の一以上の連続的な回転によ って閾値圧力を超える平均圧力が生じると、当該システムは閉塞アラームを駆動 させる。 本発明の更なる側面において、圧力差は、二つの閾値圧力、即ち、第一のもし くは主閾値圧力および第二のもしくは警戒閾値圧力を決定するために用いられる 。平均の下流側圧力がこの二つの閾値圧力の何れよりも大きければ、閉塞は指示 されない。平均圧力が主閾値圧力よりも小さければ、上流側の閉塞が指示される 。第二のまたは警戒閾値圧力(典型的には主閾値圧力よりも大きい)は、上流側 閉塞の可能性を指示するために使用される。 平均圧力が警戒閾値圧力よりも小さいが、主閾値圧力よりも大きければ、当該 システムは、上流側の閉塞の存在または不存在を決定できないと仮定する。この ような状況では、当該システムは確認テストを開始して、上流側においける閉塞 の存在または不存在を決定する。このようなテストには、典型的には、ポンプ機 構の回転サイクルの特定部分について、ポンプ機構を一時的に反転させることが 含まれる。夫々の一時的な反転について新たな圧力がモニターされ、反転後のカ ットオフ値と比較される。反転後に得られた圧力差のカットオフとの比較に応じ て、当該システムは警戒圧力閾値を調節し、これによって虚偽のアラームの機会 を減らすように当該システムを適合させる。 本発明の他の側面および利点は、本発明の例および特徴を例示した、以下の詳 細な説明および添付図面から明らかになるであろう。 〔図面の簡単な説明〕 図1は、静脈内流体注入システムに適用される本発明の原理を組み込んだ流体 ラインにおいて、上流側の閉塞を検出するシステムのブロック図である。 図2A,2B及び2Cは、特に追従性の流体制御セグメントの確立を示す、追 従性チューブのセグメント上に配置された線形蠕動ポンプの動作を示す図である 。 図3は、ヘッド圧のポンプ制御セグメントが開いて、流体ラインの下流端と流 体流通するときの、下流側流体圧力をプロットした図である。 図4は、平均下流側圧力、圧力差、主閾値圧力、および警戒閾値圧力の間の関 係を示す図である。 図4Aは、圧力差、平均下流側圧力、主閾値圧力、および負に調節された警戒 閾値圧力の間の変更された関係を示す図である。 図4Bは、圧力差、平均下流側圧力、主閾値圧力、および正に調節された警戒 閾値圧力の間の変更された関係を示す図である。 図5は、本発明の他の実施例において行われる、上流側閉塞の論理テストを示 すフロー図である。 図6は、クリップされた下流側流体圧力波形を表している。 図7は、本発明の位置実施例において行われる、ポンプ反転確認テストを示す フロー図である。 〔好ましい実施例の詳細な説明〕 次に、より詳細に図面(幾つかの図において、同様の参照番号は対応する部材 を示す)を参照すると、図1には、モニター位置の上流における流体ラインの閉 塞を検出するシステム10が示されている。流体ライン12(可撓性チューブで 形成された投与セットであってもよい)は、流体供給源14と患者16との間に 配設されており、上流側部分18と、下流側部分20と、ポンプ24によって作 動する追従性のポンプセグメント22(図2A,2Bおよび2Cに示されている )とを具備している。この場合、流体供給源14には倒立した瓶が含まれている 。追従性のポンプセグメント22は、流れ制御装置上で動作され、この実施例で は注入ポンプ24を含んでいて、以下で更に詳細に説明する追従性チャンバを形 成している。圧力センサ26は下流側部分20に結合されて、下流側の圧力を検 知し、検知された圧力を表す信号を与える。アナログ/デジタル変換器28は、 圧力センサ26に結合されて、信号プロセッサ30(この実施例ではマイクロプ ロセッサとして示されている)にデジタル信号を与えが、これはポンプアセンブ リー装置の一部である。 図1の実施例において、上流部分18は上流端19を有しており、この上流端 は、点滴チャンバ32を介して供給瓶14に連結されている。上流部分18は注 入ポンプ24に流体を供給するが、該ポンプは、図2A,2Bおよび2Cの実施 例ではフィンガー型の蠕動ポンプである。ポンプ入口34での流体の圧力は、上 流側圧力または「ヘッド」圧力である。モータ36および制御電子部品38は、 線形蠕動ポンプ24の蠕動フィンガー40を駆動させるために用いられる。制御 電子部品38およびモータ36は、蠕動ポンプ24を、該ポンプの回転サイクル の特定部分における選択された回転度数について、一時的に反転させることがで きる。 この実施例におけるポンプシステムは、更に、マイクロプロセッサ30、メモ リー42、アラーム44、オペレータ制御パネル46およびディスプレー48を 具備している。ディスプレーユニット48は、本発明の種々の応用において望ま しいオプションであり、マイクロプロセッサ30によって決定される下流側圧力 、圧力差および平均下流側圧力のような種々のパラメータを表示するためのモニ タ ーまたはストリップチャートレコーダを具備していてもよい。下流部分20の下 流端21には、該下流部分20を患者16の血管系に連結するために用いる套管 50が装着されている。ポンプ24は、非経腸流体を、選択された速度および上 流側圧力とは異なった圧力で患者16に供給する。一つの実施例では、全ての部 分が共通のハウジング内に配置される。 幾つかの従来のシステムでは、下流側の閉塞、浸潤、その他の状態の存在を検 出するために、圧力センサー26からの出力信号が処理される。これらシステム の幾つかは、記述した背景の項で述べられている。こうして、下流側の圧力信号 を供給する圧力センサ26は、幾つかのポンプシステムにおいて既に設置されて いる。 更に、マイクロプロセッサ30およびオペレータ制御パネル46には、以下で の記述に従って、圧力データの一以上の基準閾値圧力との比較に応答するアラー ム44が付随している。 典型的な線形蠕動ポンプは、カム活性化またはカム駆動の閉塞フィンガーによ って、可撓性チューブのセグメントを連続的に閉塞させることにより動作する。 チューブの連続した隣接位置に対して、ポンプの入口端から始まり出口端に向か って作用するように圧力が加えられる。常に少なくとも一つのフィンガーは、チ ューブを閉塞するように十分に強く押圧する。実際的な方法として、一つのフィ ンガーは、次のフィンガーがチューブを閉塞させてしまうまでは閉塞位置から後 退しない。従って、如何なる時点でも、ポンプの入口から出口への直接的な流体 通路は存在しない。 次に、図2Aおよび図2Bを参照すると、ヘッド圧にあるポンプ制御セグメン ト22が形成される際における、線形蠕動ポンプ24の動作が示されている。こ こに示されている蠕動ポンプ24は12フィンガー型であるが、本発明では、蠕動 ローラまたは同様の装置を利用したポンプのような、他のタイプのポンプを用い てもよい。また、本発明は、ゴルトン(Gorton)等の米国特許第4,872,873 号に示 されているような、ピストン型ポンプと共に用いてもよい。 蠕動ポンプのフィンガー(纏めて符号40で示されている)は、追従性のポン プ制御セグメント22の全長に亘って移動する閉塞ゾーンを創り出す。図2Aに おいて、追従性ポンプセグメントの最も下流側の部分またはポンプ出口52は、 最も下流側の蠕動フィンガー54によって閉塞されているが、最も上流側の蠕動 フィンガー54は、ポンプ入口34のポンプ制御セグメント22を未だ閉塞させ ていない。従って、上流側圧力の流体は、上流側部分18からポンプセグメント 22に流入するが、最も下流側の蠕動フィンガーによる閉塞によって、下流側部 分20内の流体との流通は妨げられる。従って、このときのポンプセグメント2 2は上流側圧力またはヘッド圧の状態にある。 図2Bには、上流側圧力にある隔離された注入ポンプ制御セグメント22の形 成が示されている。上記で述べたように、最上流側のフィンガー56は、閉塞し ている最下流のフィンガー54が後退する前に、流体ライン12を閉塞すること により、流体供給源14と患者16との間の直接的な流体流を防止する。従って 、図2Bに示すように、両方のフィンガー54および56が流体ラインを閉塞し 、これにより上流側圧力でトラップされた流体を有する隔離された流体チャンバ ーが形成される時点が存在する。 図2Cにおいては、最も下流側のフィンガー54が閉塞位置から後退するとき に、最も上流側の蠕動フィンガー56はポンプセグメント22を閉塞し続ける。 上流側圧力の流体(ポンプセグメント22内にトラップされたもの)は、今や自 由に下流側部分20内の流体と流通している。従って、図2A,2Bおよび2C に示されるように、ポンプセグメント22は、上流部分18および下流側部分2 0と交互に流体流通する状態になる。 最下流側の蠕動フィンガー54が後退して、下流側部分20とポンプセグメン ト22との間の流通が可能になると、最上流側の蠕動フィンガー56は既に流体 ラインを閉塞している。従って、上流側圧力にある所定の一回量(図2Bでポン プセグメント22に形成された隔離チャンバー内に貯留された量である)の流体 は、流体ラインの下流側部分20の中に放出される。その放出の際に、ポンプセ グメント22内の圧力および下流側部分20内の圧力は等しくなるであろう。一 時的な圧力差が生じて、これは下流側の圧力センサ26によって検知される。 ポンプ制御セグメント22内に貯留された流体は上流側圧力の状態にあるから 、この圧力差は、流体ラインの上流部分と下流部分との間の圧力差に比例する。 上 流側が閉塞している場合、当該ポンプは迅速に、大きな陰圧(即ち大気圧未満の 圧力)を生じるであろう。従って、上流側の閉塞が存在する場合は、ポンプセグ メント22が上流側部分18と流体流通するときに、ポンプセグメント22の中 に陰圧が創り出される。この陰圧によって、ポンプセグメント22の壁は部分的 に崩壊する。続いて、ポンプセグメント22が流体ライン12の下流側部分20 と流体流通する状態におかれると、ポンプセグメント22内の部分的な減圧に起 因して、下流側部分20からポンプセグメント22への流体の吸引が生じる。こ れによって、圧力センサ26での大きな負の圧力差が生じ、この圧力差は容易に 同定可能である。 大きな負の圧力差は、それ自身が上流側で閉塞が存在することの強力なインジ ケータである。しかし、上流側の閉塞がない状態において、大きな圧力差が生じ る可能性がある。例えば、大きな圧力差は高い下流側圧力によっても発生し得る 。従って、虚偽のアラームを回避するように、大きな圧力差は他のインジケータ と共に用いられる。 図3は、上流側圧力にある流体を含んだポンプ制御セグメント23が開いて、 下流側部分と流体流通するときの、下流側の流体圧力プロットを示している。好 ましい実施例において、圧力差60は、図3に示すように、二つの後続サンプル (trailing sample)62を横線値64に平均化し、且つ二つの先行サンプル(lead ing sample)66を底値68に平均化する、6サンプルスライド差アルゴリズム( six-sample sliding difference algorithm)によって検出される。横線値64は 、ポンプセグメントが開いて下流側部分と流体流通する直前の圧力の推定値に対 応するのに対して、底値68は、ポンプセグメントが開いた直後の圧力の推定値 に対応する。圧力差60は、横線値64と底値68との間の差として定義される 。アルゴリズムウインドウは、ポンプセグメントが開いて下流側部分と流体流通 する直前から直後まで、スライディング差アルゴリズムが行われるように、モー ターステップ数(または特定のポンプ機構に依存した同様のパラメータ)を用い てパラメータ的に特定される。例えば、12部材蠕動ポンプ(例えば12フィンガー の線形蠕動ポンプ)では、スライド差アルゴリズムは、カム12:1移行の前に始 まり、12:1移行の後に終わる。 図3に関連して特定のアルゴリズムを説明してきたが、これは一つの実施例に 過ぎない。圧力差を検出する他の方法もまた、特定の適用に応じた特定の方法と 共に使用することができる。 下流側圧力を経時的にモニターすることによって、ポンプの下流側平均圧力を 決定することが可能になる。好ましい実施例において、平均圧力は、1回のポン プモータ回転の全体に亘って測定された中間圧力である。中間圧力PSUMは、 下記の式を含む種々の式を用いて決定すればよい:即ち、 360#サイクルを有するポンプについては、 であり、 またステップサイクルを有するポンプについては である。平均圧力は、これを主閾値圧力と比較し、且つ好ましい実施例では第二 のまたは警戒閾値と比較することによって、上流側の閉塞の存在を決定するため に用いられる。加えて、他の側面において、平均圧力は、下流側の閉塞と上流側 の閉塞とを区別するために用いられる。平均圧力が下流側の閉塞を示す速度で増 大しているときは、上流側の閉塞は決定されないであろう。上流側の閉塞は、減 少する平均圧力または定常状態の平均圧力と関連している。平均圧力が数mmH gよりも大きい正の勾配を有している場合は、上流側の閉塞は示されず、当該シ ステムはそれを断定しないであろう。 図4は、圧力差、圧力差カットオフ、平均圧力、主閾値圧力および警戒閾値圧 力の間の関係を示している。四つの異なった領域が示されている。第一の領域7 0は、圧力差が小さいので、平均圧力に関係なく、上流側の閉塞が存在しない と決定される状態に対応している。この領域70には、圧力差カットオフライン 71よりも小さい(即ち該ラインの左まで)圧力差が含まれている。一つの実施 例において、カットオフラインは、125 mmHgの公称設定で110 〜130 mmH gの範囲内に設定された。 第二の領域72(これは決定的な閉塞領域としても知られている)は、圧力差 が圧力差カットオフライン71を超え、しかも平均圧力が主閾値ライン74で示 される主閾値圧力よりも小さい状態に対応している。この圧力の組合せが存在す るときには、当該システムは、上流側の閉塞が存在することを決定する。 第三の領域76は、相対的に高い圧力差が検出されるが、平均圧力もまた相対 的に高く、且つ主閾値圧力74および副(警戒的)閾値80の両方を超える状態 に対応している。従って、第三の領域76では、閉塞が存在しないと決定される 。 第四の領域78(上流側閉塞の可能性領域または警戒領域としても知られる) は、圧力差が圧力差カットオフライン71を超え(即ち該ラインの右側)、且つ 平均圧力が主閾値74を超えるが、副閾値または警戒閾値80よりも小さい状態 に対応する。ポンプサイクルの一以上の回転について、圧力差および平均圧力が 、この第三領域または可能なUSO領域78にマップされる場合には、当該シス テムはポンプ反転確認テストを活動させて、上流側の閉塞の存在または不存在を 確認する。ポンプ反転テストについては、図7に関連して以下で更に詳細に説明 する。 第四の領域78は、警戒閾値ライン80および主閾値ライン74(それぞれ警 戒閾値および主閾値に対応する)によって二つのサイドが定義され、また圧力差 カットオフライン71によって第三のサイドが定義される。この実施例において 、主閾値ライン74は、システムが動作する間に変化しないであろう。しかし、 警戒閾値圧力ライン80は、不必要なポンプ反転確認テストを防止し、またはシ ステムの感度を高めるために、システムが動作している間に適合および調節が可 能である。 一つの実施例において、主閾値は次式に従って決定される。 主閾値=(1/K)×(圧力差−圧力差カットオフ) +インターセプトP ここで、 K=Cfluid tube/(Cfluid tude+Cdown stream) Cfluid tube=ポンプセグメントの取り入れ口から最下流側 のフィンガーまでの、μL/mmHgで表した 追従性 Cdown stream=下流側輸液チューブから患者までの、 μL/mmHgで表した追従性 インターセプトP=(点線で示すように)主閾値ラインが直線で あるとしたときに、主閾値ライン74と 圧力差カットオフライン71との交点(図4)。 一つの実施例において、インターセプトPは 0mmHgに対応する。 一つの実施例において、Kは、公称値0.333 で0.320 〜0.350 の範囲である。 図4に示した主閾値ラインは、主要部分74に対してある角度で曲がった水平 部分77を含んでいる。図4に示すように、主閾値ライン74が直線のままであ れば、それは点81で圧力差カットオフライン71と交差する。閾値ライン74 の破線部分と、曲がった部分77と、カットオフライン71との間には三角形8 3が形成される。一つの実施例においては、圧力センサが点75(75mmHg) で示される量のオフセットを有することが分かったから、三角形の領域83にお ける圧力の組合せがUSO5として決定されるように、曲がった部分77は、三 角形の領域83を第一の領域72に加えるために用いられた。 一つの実施例において、警戒閾値ライン80は次式に従って決定される。 警戒閾値=(1/K)×(圧力差−圧力差カットオフ) +インターセプトB ここで、 インターセプトB=警戒閾値ラインと圧力差カットオフライン71 との交点79。一つの実施例において、インタ ーセプトBは、0mmHgの最小点から300 mmHgの最大点にまで広がることができるで あろう。インターセプトBの最小点は、インター セプトPに対応する。 特定の圧力差および平均圧力の組合せ、例えば点82で示される組合せが第四 の領域または警戒領域78の中にはいり、また上流側の閉塞が存在しないことを 決定するポンプ反転確認テスト(以下で説明する)が開始される場合、警戒圧力 閾値ライン80は、以下で説明するように負の方向に調節(適合)することがで きる。調節の量は経験的なデータによって決定され、特定の装置および環境に依 存して変化する。一つの実施例において、調節因子は略25mmHgに等しかった 。如何なる場合にも、警戒閾値を主閾値よりも低い点にまで低下させるような調 節は許容されない。 図4Aは、負に調節された警戒閾値圧力ライン802および新たな交点B79 2とを示しており、この新たなインターセプトBは、もはや点82で示される圧 力差および平均圧力の組合せを組み込まずに感度を低下させるように、警戒領域 80を減少させる。 新インターセプトB(低い) =交点B(以前の)−(先の警戒閾値−平均圧力)−Δ ここで: Δ=固定圧力、一実施例では40-100mmHgの範囲であり、 公式には75mmHgに選択される。 警戒閾値圧力ライン80はまた、警戒領域78を拡大して、システムの感度を 向上させるように、正に調節することができる。、例えば、以前は警戒閾値圧力 ライン802を負に調節して、以前の圧力差/平均圧力の組合せに適合さたが、 最新の圧力差/平均圧力の組合せは負に調節された警戒閾値ライン802および 以前の調節前のライン80を十分超えてマップされるときに、このような調節を 行えばよい。例えば、図4Bに示す実施例において、負に調節された警戒閾値ラ イン802は、量xだけ負に調節されたが、最新の動作条件は、この負に調節さ れた警戒閾値ライン802を2*xより大きい因子だけ超えた点84付近の領域 内に存在する。このような環境下では、正の調節を行うことにより、正に調節さ れた警戒閾値ライン80bを作製してもよい。 一つの実施例において、この正の調節は、負に調節された警戒閾値ライン80 aと、最新の圧力差/平均圧力の組合せ84との間の差の1/2に等しい量であ る。従って、正に調節された警戒閾値ライン80bは、正に調節された交点B7 9bと共に、警戒領域78を増大させる一方、最新の動作条件を排除する。 新インターセプトB(高い) =平均圧力−Δ−(1/K)×(圧力差−圧力差カットオフ) 一実施例において、警戒閾値ラインは、それがポンプ反転テストの結果として 以前に低下されており、且つ該ポンプ反転テストは先に4ポンプ回転よりも多く 生じているとすれば、正の方向に移動され得るに過ぎない。加えて、それは最大 平均圧力(交点Bについて最大)を超える位置へは移動され得ない。 好ましい実施例において、当該システムは、蠕動ポンプの1回転当たり1回だ け、平均圧力を閾値圧力と比較する。更なる実施例において、当該システムは、 上流側閉塞のアラームを発生させる前に、連続したポンプ回転の所定の数(例え ば3)について、平均圧力が主閾値圧力よりも低いことを必要とする。 好ましい実施例において、閾値は夫々の圧力差に基づいて計算される。他の実 施例においては、閾値圧力は、メモリー42(図1)に保存された閾値圧力のリ ストまたはテーブルから選択される。 図5は、本発明の位置実施例において行われる上流側閉塞の分析を示すフロー 図である。図5の実施例において、閉塞検出システムの活性化(ステップ90) に際して、カウンターnは最初にゼロ値にセットされる(ステップ92)。該シ ステムは、圧力センサからの頻繁または連続的な圧力信号を介して、下流側の流 体圧力をモニターする(ステップ94)。 ポンプがポンプ制御セグメントを開いて、流体ラインの下流側部分と流体流通 するとき、即ち、図示の実施例ではカム12:1の移行が検出されるときに(ステ ップ96)、当該システムは発生する圧力差を決定する(ステップ98)。この 圧力差信号は、クリップの存在について分析される(ステップ99)。 図6において、圧力センサによって与えられる圧力波形180は、圧力差を示 し始めたが、次いでそれは切り捨てられ182、または「クリップされた」。し かし、高い湿度条件の下流側条件によってもまた、平坦に見え、且つ図6に示さ れるクリップされた波形に類似した波形を生じる可能性がある。従って、当該シ ステムは、クリップされた波形が存在すると看做す前に、圧力データを更に分析 する。一つの実施例では、波形がクリッピングの候補であり得ると看做す前に、 平均圧力はゼロよりも小さくなければならず、また少なくとも50mmHgの圧力 差が存在しなければならない。即ち、横線値64から少なくとも50mmHg負の 圧力差が存在しなければならない。圧力差信号が与えられていることが決定され たら、プロセッサは、圧力差信号の連続的なサンプルをモニターする。選択され た数の連続的なサンプル(例えば図6の7つのサンプル186)の間の差の合計 が所定の閾値より低ければ、プロセッサはクリッピングが生じていると決定する 。流体ライン中の実際の圧力は、図6に破線で示されている。一つの分析では、 下記の条件に適合するときに、クリッピングが存在すると決定される。 ここで、 n=0〜6の番号を付した、特定のサンプルの数 Pn=検知された圧力 一つの実施例において、クリップ閾値は3mmHgに選択される。 次に、図5を再度参照すると、クリッピングが発見されたときには、nの数が 1だけ増加される(ステップ110)。これから分かるように、プロセッサが三 つの連続的な圧力差信号の中にクリップ信号を発見すると(ステップ112)、 アラームが動作される(ステップ126)。 当該システムはまた、圧力差を圧力差カットオフ71と比較して(ステップ1 00)、もし差がカットオフ値よりも小さければ、平均圧力に関係なく、数nを ゼロにリセットする(ステップ102)。しかし、圧力差がカットオフ71を超 えるときは、当該システムは対応する主閾値圧力および警戒閾値圧力を決定する (ステップ104)。当該システムはまた、好ましくは丁度12:1カム移行を終 了したばかりのポンプサイクルについて、平均流体圧力を計算する(ステップ1 06)。特定の実施例に応じて、平均流体圧力が連続的に計算され、アップデー ト化される。当該システムは、平均圧力を主圧力閾値と比較する(ステップ 108)。 平均圧力が主閾値圧力よりも低ければ、閉塞が示され、システムはnの数を1 だけ増加し(ステップ110)、nが3であるか(ステップ112)どうかを決 定し、そうでければ閉塞アラームは動作されず、三つの連続したサイクルの平均 圧力が主閾値圧力未満であることを示すまで、システムは後続のポンプサイクル をモニターする。もしnが3であれば、アラームが与えられる(ステップ126 )。 平均圧力が対応する主閾値圧力よりも大きければ、この実施例におけるシステ ムは、平均圧力を警戒閾値と比較する(ステップ114)。平均圧力が警戒閾値 よりも低ければ、当該システムは数nをゼロにリセットし(ステップ116)、 モニタープロセスを繰り返す。しかし、平均圧力が警戒閾値よりも低ければ、当 該システムは数nに1を加え(ステップ118)、nが3に等しいかどうかを決 定する(ステップ120)。3に等しくなければ、当該システムはステップ94 に戻ってモニタープロセスを繰り返す。もし3に等しければ、当該システムはポ ンプ反転確認テスト122を実行する。このテストは、上流側の閉塞を確認する (ステップ124)ためにモニターされ、確認されたらアラームが与えられる( ステップ126)。上流側の閉塞が確認されなければ、警戒閾値が調節され(ス テップ128)、数nをゼロにリセット(ステップ130)した後に、ステップ 94でのモニタープロセスが繰り返される。 図5に関して上記で述べた実施例では、圧力差を用いて平均圧力閾値を決定し 、次いで、この平均圧力を閾値と比較してUSO3が検出される。しかし、圧力 差と平均圧力はパラメータ的に関連しているから、論理を反転した場合、即ち、 平均圧力を用いて圧力差閾値を決定し、次いでUSO3を検出するために該圧力 差を閾値と比較した場合にも、システムはUSO3を検出できるであろう。より 詳細にいえば、平均圧力を用いて、主要な(即ち決定的な)圧力差閾値、および 副もしくは警戒的圧力差閾値を決定することができるであろう。圧力差が主圧力 差閾値よりも大きければ、USOの存在が指示される。圧力差が主圧力差よりは 小さいが、警戒圧力差よりも大きければ、USOの可能性が指示される。圧力差 が主圧力閾値および警戒的閾値の両者よりも低ければ、USOは指示されない。 図7は、図5のステップ122で述べたタイプのポンプ反転確認テストを示す フロー図である。図7の実施例に示したステップは、12フィンガーのカム駆動ポ ンプ機構に特異的なものであるが、そこに含まれる一般的なアプローチは種々の ポンプ機構に適用可能である。 図5に示した実施例において、3回の連続的なポンプ反転でUSOの可能性が 検出されると、当該システムは、ポンプモータを反転させることにより反転後の 圧力差が発生されるようなポンプ反転確認テストを開始し(ステップ122)、 12フィンガーでポンプセグメントを閉塞させて、該ポンプセグメントを下流側圧 力から隔離する(ステップ132)。次に、最上流側のフィンガーがポンプセグ メントから後退し(ステップ134)、これによってポンプ制御セグメントを上 流側圧力に露出させる。モータの動作を短時間停止させて、ポンプセグメントを 上流側圧力に等しくする(ステップ136)。ポンプモータを順方向の動作に戻 し、これにより最上流フィンガーはポンプセグメントを閉塞させて、ポンプ制御 セグメントを上流側圧力から隔離し、その中に上流側圧力の輸液を収容する。多 少の遅延(ステップ140)の後、最下流側のフィンガーがポンプセグメントか ら後退し(ステップ142)、これによりポンプ制御セグメントを開いて下流側 部分と流体流通させる。この遅延(ステップ140)は、一実施例では略10秒間 続き、この遅延によって下流側圧力は放出される。この遅延は、2の大きな圧力 差が下流側の抵抗による下流側圧力の増大の結果である場合に重要である。この 遅延によって、下流側圧力が、流体が抵抗を介して流れるときに消失することが 可能になり、これにより反転後の圧力差を低下させる。 反転後の圧力差は、ポンプ制御セグメントが流体ラインの下流側部分との流体 流通におかれるときに決定され(ステップ144)、これは最下流側の閉塞フィ ンガー(この実施例ではフィンガー12)がポンプセグメントから後退するときに 起きる。この反転後の圧力差は、反転後の圧力差カットオフと比較され(ステッ プ146)、閉塞の存在(ステップ148)または不存在(ステップ150)が 決定される。 反転後の圧力差が決定されない時点では、ポンプの完全な反転後のサイクルは 生じないから、入手可能なデータは、完全なポンプサイクルについて反転後の圧 力平均を決定するには不十分である。従って、確認テストは、反転後の圧力差を 反転後の圧力差カットオフと比較することにのみ依存する。反転後の圧力差カッ トオフは、好ましくは、圧力差カットオフ71よりも小さくなるように設定され る。図4に示した一つの実施例において、反転後の圧力カットオフ177は、80 〜100 mmHgの範囲(公称は110ッmHg)に設定されたが、圧力差カットオフ7 1の略80%に対応する。 反転後の圧力差が反転後の圧力差カットオフ177未満であれば、当該システ ムは上流側の閉塞が存在しないことを決定し、従って警戒閾値圧力を適用する。 反転後の圧力差が反転後の圧力差カットオフ177を超えるときは、当該システ ムは、以前は高い下流側圧力でマスクされていた上流側の閉塞が存在することを 決定する。 このポンプ反転確認テストは、以下の動作シーケンスによって定義される。 1.ポンプ反転試験は、「n」の連続するポンプ回転の間に、平均圧力が警戒 閾値圧力よりも低いが、主閾値圧力よりも高いとき(即ち、圧力差/平均圧力の 組合せが図4に示す警戒領域内に存在するとき)に駆動される。 2.当該システムは、ポンプの反転運行の望ましい最終位置を計算するが、こ れは、ポンプ制御セグメントが上流部分に向けて開いているが、下流側に向かっ ては閉じている時点に対応する。 3.ポンプサイクルは、望ましい採取位置へと反転される。 4.所望の期間の最終位置でポンプ動作を停止して、下流側圧力を消失させる 。 5.前方へのポンプ動作が再開される。 6.ポンプ制御セグメントが下流側部分に開放されたときに生じる、反転後の 下流側圧力差が決定される。 7.反転後の圧力差が反転後の圧力差カットオフを超えると、閉塞が存在する と看做されて、アラーム信号が駆動される。 8.反転後の圧力差が反転後の圧力差カットオフよりも小さいと、閉塞は存在 しないと看做され、ポンプ動作が継続される。図4Aについて上述したように、 更なる不要なポンプ反転確認テストを回避するために、警戒閾値圧力の値が下方 に調節される。 種々の具体的な実施例について述べてきたが、本発明の精神および範囲を逸脱 することなく、他の実施例を用いることが可能である。例えば、ポンプが、一つ の圧力の流体を貯留できる追従性のチャンバーに適合し、続いて該チャンバーを 流体ラインの他の圧力部分に接続できるのであれば、他のタイプのポンプを用い てもよい。 上記の観点から、本発明は、既存の蠕動ポンプ機構を改変する必要なしに、I V流体投与システムにおける流体ラインの上流側閉塞を検出するための、単純で 且つ低コストの装置および方法を提供するものであることを理解することができ る。下流側圧力センサが既に設置されているIVシステムでは、本発明に従って 信号の処理を改良することにより、このような上流側の状態の検出を提供するこ とができる。本発明のシステムは、下流側の構成に設置されれば、既存の蠕動ポ ンプIV注入システムにおける上流側の閉塞を検出するために容易に適合するこ とができる。 本発明の好ましい選択可能な実施例について説明および例示してきたが、本発 明は、発明的な能力を働かせることなく、当業者の能力の範囲内にある改変およ び応用が可能である。従って、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本 発明の形態、詳細および使用に関して種々の変更がなされ得ることを理解すべき である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.上流端の流体供給源と下流端の輸液受容者との間を連結する流体ラインの上 流部分の状態を検出するための、流体ラインの状態検出装置であって: 前記上流端と下流端との間で前記流体ラインの流体ラインセグメントに連結 され、該流体ラインセグメントを開いて、前記流体ラインの上流端および下流端 と交互に流体流通させる液流制御装置と; 前記流体ラインに結合されて前記流体ライン内の圧力を検知し、該圧力検知 に応答して圧力信号を与える圧力センサーと; 前記圧力信号をモニターして、平均圧力を決定し、また前記流体ラインセグ メントが流体ラインの一端での圧力に曝された後、流体ラインの他端からの圧力 に曝されたときに生じる圧力差を決定するプロセッサとを具備し; 該プロセッサは、圧力差および圧力平均に基づいて、前記流体ラインの上流側 部分での流体ラインの状態を示す状態信号を与える装置。 2.請求項1に記載の装置であって: 前記圧力センサは、前記液流制御装置の下流に位置し; 前記プロセッサは、前記圧力信号をモニターして、上流側圧力にある流体ラ インセグメントが下流側圧力に曝されたときに生じる圧力差を決定する装置。 3.請求項1に記載の装置であって: 前記プロセッサは、前記平均圧力と前記圧力差との比較に基づいて、流体ラ インの上流部分における流体ラインの状態を示す状態シグナルを与える装置。 4.請求項1に記載の装置であって、前記プロセッサは、圧力差または平均圧力 のうちの何れか一方に基づいて第一の閾値圧力を決定し、また前記流体ラインの 上流部分における流体ラインの状態を示す状態信号を決定する際に、前記圧力差 または平均圧力のうちの他方を前記閾値と比較する装置。 5.請求項4に記載の装置であって: 前記プロセッサは、前記平均圧力を前記第一の閾値と比較し; 前記プロセッサは、前記平均圧力が前記第一の閾値よりも小さいときに、上 流側閉塞のアラームを与える装置。 6.請求項5に記載の装置であって、所定数のポンプサイクルについて、前記平 均圧力が前記第一の閾値よりも小さいときにのみ、前記プロセッサがアラーム信 号を与える装置。 7.請求項4に記載の装置であって、前記プロセッサは、前記第一の閾値を超え る前記圧力差または平均圧力に応答して所定のフローシーケンスを開始させ、ま た、前記所定のフローシーケンスには、液流制御装置を逆方向に動作させた後に 順方向の動作を再開させることが含まれる装置。 8.請求項7に記載の装置であって: 前記プロセッサは第二の圧力閾値を決定し; 前記所定のフローシーケンスが該プロセッサの中で実行され、また上流側の 閉塞が存在することを決定する場合に、前記プロセッサは前記第二の閾値を改変 する装置。 9.請求項7に記載の装置であって: 前記プロセッサは第二の圧力閾値を決定し; 所定のフローシーケンスが前記プロセッサで実行され、また上流側の閉塞が 存在しないことを決定する場合に、前記プロセッサは前記第二の閾値を改変する 装置。 10.請求項4に記載の装置であって: 前記プロセッサは第二の圧力閾値を決定し; 前記第一の閾値圧力、前記第二の閾値圧力、前記圧力差および前記平均圧力 に基づいて、前記プロセッサは、前記流体ラインの上流側部分における流体ライ ン状態を示す状態信号を与える装置。 11.請求項10に記載の装置であって: 前記プロセッサは、平均圧力を前記第一および第二の閾値と比較し; 前記プロセッサは、前記平均圧力が前記第一の閾値よりも低いときには上流 側閉塞のアラームを与え、また前記平均圧力が第二の閾値よりも大きいときには 上流側閉塞のアラームを与えない装置。 12.請求項10に記載の装置であって: 前記プロセッサは、前記第一の閾値を超えているが前記第二の閾値よりも低い 前記平均圧力に応答して前記所定のフローシーケンスを開始させると共に、該 所定のフローシーケンスには、前記液流制御装置を一時的に逆方向に動作させた 後に順方向の動作を再開させることが含まれ; 前記所定のフローシーケンスが前記プロセッサにおいて実行され、上流側の 閉塞が存在しないことを決定する場合に、前記プロセッサは前記第二の閾値を改 変する装置。 13.請求項10に記載の装置であって: 前記プロセッサは、前記第一の閾値を超えているが前記第二の閾値よりも低 い前記平均圧力に応答して、前記所定のフローシーケンスを開始させると共に、 前記所定のフローシーケンスには、前記液流制御装置を一時的に逆方向に動作さ せた後に順方向の動作を再開させることが含まれ; 前記所定のフローシーケンスが前記プロセッサにおいて実行されて、上流側 の閉塞が存在することを決定する場合に、前記プロセッサは前記第二の閾値を改 変する装置。 14.請求項10に記載の装置であって、前記プロセッサは前記第一の閾値よりは 大きいが前記第二の閾値よりは小さい平均圧力に応答し、前記液流制御装置を制 御して前記所定のフローシーケンスを実行する装置。 15.請求項14に記載の装置であって、前記所定のフローシーケンスが前記プロ セッサで実行され、上流側の閉塞が存在すると決定される場合に、前記第二の閾 値が改変される装置。 16.請求項14に記載の装置であって、前記所定のフローシーケンスが前記プロ セッサで実施され、上流側の閉塞が存在しないと決定される場合に、前記第二の 閾値が改変される装置。 17.請求項10に記載の装置であって: 前記プロセッサは前記圧力差信号をカットオフ圧力と比較し、前記圧力差信 号が前記カットオフ圧力よりも小さいときに、所定の上流輸液状態が存在するこ とを決定する装置。 18.請求項1に記載の装置であって: 前記プロセッサは前記圧力差信号をカットオフ圧力と比較して、前記圧力差 信号が前記カットオフ圧力よりも小さいときに、所定の上流側流体状態が存在 することを決定する装置。 19.請求項1に記載の装置であって: 前記プロセッサは、クリッピングについての圧力差信号をモニターし; 前記プロセッサは、圧力差信号のクリッピングが検出されるときに、上流側 閉塞のアラーム信号を与える装置。 20.上流端の流体供給源と下流端の流体受容者との間を連結する流体ラインの上 流部分の状態を検出するための、流体ラインの状態検出装置であって: 前記上流端と下流端との間で前記流体ラインの流体ラインセグメントに連結 され、該流体ラインセグメントを開いて、前記流体ラインの上流端および下流端 と交互に流体流通させる液流制御装置と; 前記液流制御装置の下流で前記流体ラインに結合されて、前記流体ライン内 の圧力を検知し、該圧力検知に応答して圧力信号を与える圧力センサーと; 前記圧力信号をモニターして、前記流体ラインセグメントが流体ラインの上 流端での圧力に曝された後、流体ラインの下流端からの圧力に曝されたときに生 じる圧力差を決定し、またこの差に基づいて、主閾値圧力および警戒閾値圧力を 決定するプロセッサとを具備し; 該プロセッサはまた、平均圧力をも決定し; 該プロセッサはまた、前記平均圧力を前記主閾値圧力および前記警戒閾値圧 力と比較し; 該プロセッサは、前記液流制御装置の所定数のサイクルに際して、前記平均 圧力が前記主閾値よりも小さいときに、前記流体ラインの前記上流側部分におけ る閉塞を指示する閉塞信号を与え; 該プロセッサは、前記液流制御装置の所定数のサイクルに際して、前記平均 圧力が前記警戒閾値圧力よりも小さいが、前記主閾値よりも大きいときに、前記 流体ラインの上流側部分における閉塞を指示する警戒信号を与える装置。 21.請求項20に記載の装置であって: 前記液流制御装置は運転動作の方向性 を有しており、更に、 前記液流制御装置の動作運動を反転させるために、前記警戒信号に応答する 手段を含んでいる装置。 22.請求項20に記載の装置であって、前記反転後の下流側圧力差が反転後のカ ットオフ圧力を超えるときに、前記プロセッサは、前記流体流制御装置の上流側 での前記流体ラインの閉塞の存在を指示する信号を発生させる装置。 23.流体供給源に結合された上流端と、流体受容者に結合された下流端とを有す る流体ラインを含んだ流体供給システム(流体チャンバー上で動作して、流体ラ インにおける流体の流れを制御するための流体流制御手段を有する)の状態を検 出するための方法であって: (a)前記流体ラインの上流端と下流端との間のポンプセグメントで、前記 流体ラインを通る流体の流れを制御するステップと; (b)前記ポンプセグメントを、前記流体ラインの前記ポンプセグメントの 上流端における流体圧力および前記流体ライン下流端における流体圧力に交互に 曝すステップと; (c)前記ポンプセグメントの下流の圧力を検知し、圧力信号を与えるステ ップと; (d)平均下流圧力に対応した値を決定するステップと; (e)前記平均圧力値を主閾値と比較するステップとを具備する方法。 24.請求項23に記載の方法であって:更に、 (f)前記主閾値よりも低い平均圧力に応答して、閉塞アラームを駆動する ステップを具備する方法。 25.請求項23に記載の方法であって:更に、 (g)前記平均圧力値を、前記主閾値よりも大きい警戒閾値と比較するステ ップと; (h)前記警戒閉塞アラームよりも小さく且つ前記主閾値よりも大きい前記 平均圧力値に応答して、警戒閉塞アラームを駆動するステップとを具備する方法 。 26.請求項25に記載の方法であって:さらに、 (i)警戒閉塞アラームに応答して、所定の閉塞確認テストを駆動するステ ップを具備する方法。 27.請求項25に記載の方法であって:更に、ステップ(c)に先立って、 (j)下流側圧力差を決定するステップと; (k)前記主閾値および前記警戒閾値を、下流側圧力差の関数として誘導す るステップとを具備する方法。 28.請求項23に記載の方法であって:更に、ステップ(c)に先立って、 (l)下流側圧力差を決定するステップと; (m)前記主閾値を、下流側圧力差の関数として誘導するステップとを具備 する方法。 29.流体供給源に結合された上流端と、流体受容者に結合された下流端とを有す る流体ラインを含んだ流体供給システム(流体チャンバー上で動作して、流体ラ インにおける輸液流れを制御するために、ヘッド圧にある液流制御手段を有する )の状態を検出するための方法であって: (a)前記流体ラインの上流端と下流端との間のポンプセグメントにおいて 、前記流体ラインを通る流体の流れを制御するステップと; (b)前記ポンプセグメントを、前記流体ラインの前記ポンプセグメント上 流端における流体圧力および前記流体ライン下流端における流体圧力に交互に曝 すステップと; (c)前記ポンプセグメントの下流の圧力を検知し、圧力信号を与えるステ ップと; (d)前記圧力信号をモニターして、前記下流側圧力および上流側圧力に曝 された前記ポンプセグメント間の下流側圧力差を決定するステップと; (e)前記下流側圧力差の関数として、主閾値圧力を決定するステップと; (f)平均下流側圧力をモニターして決定するステップと; (g)前記平均圧力を前記主閾値圧力と比較するステップと; (h)前記主閾値圧力よりも低い前記平均圧力に応答して、上流側の閉塞信 号を発生するステップとを具備する方法。 30.請求項29に記載の方法であって:更に、 (i)前記圧力差の関数として、警戒閾値圧力を決定するステップと; (j)前記下流側圧力差を前記警戒閾値圧力と比較するステップと; (k)前記警戒閾値よりも低い前記平均圧力に応答して、閉塞可能性ありの 信号を発生させるステップとを具備する方法。 31.請求項30に記載の方法であって:可能な閉塞信号に応答し、更に、 (l)前記流れ制御手段の動作を反転させて、前記ポンプセグメントの上流 端を開くステップと; (m)前記流れ制御手段の順方向の運転を再開して、前記ポンプセグメント の下流端を開くステップと; (n)前記ポンプセグメントの下流端が開く際に発生する、反転後の下流側 圧力差を決定するステップと; (o)前記反転後の圧力差を、反転後のカットオフ圧力と比較するステップ と; (p)前記反転後の圧力差が前記反転後のカットオフ圧力を超えるときに、 上流側の閉塞信号を発生するステップとを具備する方法。 32.請求項31に記載の方法であって:更に、 (q)前記反転後の圧力差が前記反転後のカットオフ圧力よりも低ければ、 前記警戒閾値を調節するステップを具備する方法。 33.請求項31に記載の方法であって:更に (r)前記反転後の圧力差が前記反転後のカットオフ圧力を超えるときは、 前記警戒閾値を調節するステップを具備する方法。 34.請求項29に記載の方法であって:更に、 (s)前記圧力差を主カットオフ圧力と比較するステップを具備する方法。 35.請求項33に記載の方法であって、ステップ(s)はステップ(e)に先立 って行われ、またステップ(g)および(h)は前記主カットオフ圧力を超える 前記圧力差に応答して行われる方法。
JP51056197A 1995-08-31 1996-08-29 上流側の閉塞検出システム Expired - Lifetime JP3670293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/522,001 US5827223A (en) 1995-08-31 1995-08-31 Upstream occulsion detection system
US08/522,001 1995-08-31
PCT/US1996/013881 WO1997007843A1 (en) 1995-08-31 1996-08-29 Upstream occlusion detection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500338A true JPH11500338A (ja) 1999-01-12
JP3670293B2 JP3670293B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=24079023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51056197A Expired - Lifetime JP3670293B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-29 上流側の閉塞検出システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5827223A (ja)
EP (1) EP0847288B1 (ja)
JP (1) JP3670293B2 (ja)
AT (1) ATE280600T1 (ja)
CA (1) CA2230844C (ja)
DE (2) DE847288T1 (ja)
ES (1) ES2123478T3 (ja)
HK (1) HK1009407A1 (ja)
WO (1) WO1997007843A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245354A (ja) * 2003-12-31 2011-12-08 Carefusion 303 Inc 輸液注入ポンプ上流にある流体サプライに関連付けられた通気孔の状態を検出するためのシステム
WO2014049661A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 テルモ株式会社 輸液ポンプ
JP2015188733A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社ジェイ・エム・エス 輸液ポンプ
JP2016010602A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ミネベア株式会社 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出方法
JP2016187591A (ja) * 2012-05-24 2016-11-04 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体を注入するためのシステム装置
US10202970B2 (en) 2011-12-21 2019-02-12 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for infusing fluid
US10265463B2 (en) 2014-09-18 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for infusing fluid through a tube by appropriately heating the tube
JP2019511284A (ja) * 2016-03-08 2019-04-25 フレセニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システムの血液回路中の閉塞を検出するための方法およびシステム
US10857293B2 (en) 2011-12-21 2020-12-08 Deka Products Limited Partnership Apparatus for infusing fluid
US11295846B2 (en) 2011-12-21 2022-04-05 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for infusing fluid
US11707615B2 (en) 2018-08-16 2023-07-25 Deka Products Limited Partnership Medical pump
US12002561B2 (en) 2022-03-30 2024-06-04 DEKA Research & Development Corp System, method, and apparatus for infusing fluid

Families Citing this family (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234773B1 (en) 1994-12-06 2001-05-22 B-Braun Medical, Inc. Linear peristaltic pump with reshaping fingers interdigitated with pumping elements
US5853386A (en) 1996-07-25 1998-12-29 Alaris Medical Systems, Inc. Infusion device with disposable elements
GB9815394D0 (en) * 1998-07-15 1998-09-16 Bredel Hose Pumps B V Peristalic pumps
FR2790041B1 (fr) * 1999-02-23 2002-01-18 Fresenius Vial Procede de controle d'un dispositif de pompage comportant une pompe munie d'un tube souple et dispositif de mise en oeuvre du procede
US6423029B1 (en) * 1999-04-29 2002-07-23 Medtronic, Inc. System and method for detecting abnormal medicament pump fluid pressure
US7645258B2 (en) * 1999-12-01 2010-01-12 B. Braun Medical, Inc. Patient medication IV delivery pump with wireless communication to a hospital information management system
ATE366591T1 (de) 1999-12-22 2007-08-15 Gambro Inc Vorrichtung zur extrakorporalen blutbehandlung
US7169352B1 (en) 1999-12-22 2007-01-30 Gambro, Inc. Extracorporeal blood processing methods and apparatus
US7608053B2 (en) * 2000-01-10 2009-10-27 Caridianbct, Inc. Extracorporeal blood processing methods with return-flow alarm
GB0020060D0 (en) 2000-08-16 2000-10-04 Smiths Industries Plc Syringe pumps
IL141137A0 (en) * 2001-01-28 2002-02-10 Caesaria Med Electronics Ltd Liquid pump
IL142446A (en) * 2001-04-04 2009-07-20 Caesarea Medical Electronics Ltd Flow set and a method to identify said flow set by a liquid pump
WO2003006101A2 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Medrad, Inc. Devices, systems and method for infusion of fluids
US6985870B2 (en) 2002-01-11 2006-01-10 Baxter International Inc. Medication delivery system
US10173008B2 (en) 2002-01-29 2019-01-08 Baxter International Inc. System and method for communicating with a dialysis machine through a network
US8775196B2 (en) 2002-01-29 2014-07-08 Baxter International Inc. System and method for notification and escalation of medical data
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8234128B2 (en) 2002-04-30 2012-07-31 Baxter International, Inc. System and method for verifying medical device operational parameters
US6852099B2 (en) * 2002-06-04 2005-02-08 Baxter International Inc. Device for controllably applying liquids to body surfaces
US20040225252A1 (en) * 2002-06-14 2004-11-11 John Gillespie System and method for operating an infusion pump
US6997905B2 (en) * 2002-06-14 2006-02-14 Baxter International Inc. Dual orientation display for a medical device
US7018361B2 (en) 2002-06-14 2006-03-28 Baxter International Inc. Infusion pump
US6893414B2 (en) * 2002-08-12 2005-05-17 Breg, Inc. Integrated infusion and aspiration system and method
US7527608B2 (en) * 2002-08-12 2009-05-05 Lma North America, Inc. Medication infusion and aspiration system and method
US20040088189A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Veome Edmond A. System and method for monitoring , reporting, managing and administering the treatment of a blood component
DE10325106A1 (de) * 2003-06-03 2004-12-30 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines Benutzers eines medizinischen Geräts
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US9135402B2 (en) 2007-12-17 2015-09-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8886273B2 (en) 2003-08-01 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8626257B2 (en) * 2003-08-01 2014-01-07 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20080119703A1 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Mark Brister Analyte sensor
JP4638694B2 (ja) * 2003-08-21 2011-02-23 テルモ株式会社 輸液装置
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US7320676B2 (en) * 2003-10-02 2008-01-22 Medtronic, Inc. Pressure sensing in implantable medical devices
US9033920B2 (en) 2003-10-02 2015-05-19 Medtronic, Inc. Determining catheter status
US9138537B2 (en) 2003-10-02 2015-09-22 Medtronic, Inc. Determining catheter status
US8323244B2 (en) * 2007-03-30 2012-12-04 Medtronic, Inc. Catheter malfunction determinations using physiologic pressure
US7704454B1 (en) * 2003-10-08 2010-04-27 Caridianbct, Inc. Methods and devices for processing blood
US8182461B2 (en) * 2003-11-04 2012-05-22 Smiths Medical Asd, Inc. Syringe pump rapid occlusion detection system
US7092796B2 (en) 2003-11-14 2006-08-15 Cardinal Health 303, Inc. System and method for verifying connection of correct fluid supply to an infusion pump
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8425416B2 (en) 2006-10-04 2013-04-23 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8425417B2 (en) 2003-12-05 2013-04-23 Dexcom, Inc. Integrated device for continuous in vivo analyte detection and simultaneous control of an infusion device
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8364230B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8287453B2 (en) * 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8672875B2 (en) * 2003-12-31 2014-03-18 Carefusion 303, Inc. Medication safety enhancement for secondary infusion
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US7092797B2 (en) * 2004-05-25 2006-08-15 Sherwood Services Ag Flow monitoring system for a flow control apparatus
US7640048B2 (en) 2004-07-13 2009-12-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
WO2006132571A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Dilab I Lund Ab Pressure measurements in automatic taking of specimens
EP2010250A2 (en) * 2006-04-06 2009-01-07 Medtronic, Inc. Systems and methods of identifying catheter malfunctions using pressure sensing
US10537671B2 (en) 2006-04-14 2020-01-21 Deka Products Limited Partnership Automated control mechanisms in a hemodialysis apparatus
KR100770440B1 (ko) * 2006-08-29 2007-10-26 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
US8652086B2 (en) * 2006-09-08 2014-02-18 Abbott Medical Optics Inc. Systems and methods for power and flow rate control
US8449464B2 (en) 2006-10-04 2013-05-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8298142B2 (en) * 2006-10-04 2012-10-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8275438B2 (en) 2006-10-04 2012-09-25 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8562528B2 (en) 2006-10-04 2013-10-22 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8478377B2 (en) 2006-10-04 2013-07-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8447376B2 (en) 2006-10-04 2013-05-21 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8409441B2 (en) 2007-02-27 2013-04-02 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US9044537B2 (en) 2007-03-30 2015-06-02 Medtronic, Inc. Devices and methods for detecting catheter complications
EP2152350A4 (en) 2007-06-08 2013-03-27 Dexcom Inc INTEGRATED MEDICINE DELIVERY DEVICE FOR USE WITH A CONTINUOUS ANALYZING SUBSTANCE SENSOR
US8062008B2 (en) 2007-09-27 2011-11-22 Curlin Medical Inc. Peristaltic pump and removable cassette therefor
US7934912B2 (en) 2007-09-27 2011-05-03 Curlin Medical Inc Peristaltic pump assembly with cassette and mounting pin arrangement
US8083503B2 (en) 2007-09-27 2011-12-27 Curlin Medical Inc. Peristaltic pump assembly and regulator therefor
EP4159114B1 (en) 2007-10-09 2024-04-10 DexCom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US20090099461A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Summit Doppler Systems, Inc. System and method for a non-supine extremity blood pressure ratio examination
DE102007049446A1 (de) 2007-10-16 2009-04-23 Cequr Aps Katheter-Einführeinrichtung
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8290559B2 (en) 2007-12-17 2012-10-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8517990B2 (en) 2007-12-18 2013-08-27 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US10201647B2 (en) 2008-01-23 2019-02-12 Deka Products Limited Partnership Medical treatment system and methods using a plurality of fluid lines
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
US8105269B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Baxter International Inc. In situ tubing measurements for infusion pumps
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US8378837B2 (en) * 2009-02-20 2013-02-19 Hospira, Inc. Occlusion detection system
US8137083B2 (en) 2009-03-11 2012-03-20 Baxter International Inc. Infusion pump actuators, system and method for controlling medical fluid flowrate
US9138078B2 (en) * 2009-04-15 2015-09-22 Southern Imperial, Inc. Retail merchandise hanger with mounting clip
WO2010146579A1 (en) * 2009-06-14 2010-12-23 Medingo Ltd. Devices and methods for malfunctions recognition in a therapeutic dispensing device
AU2010278894B2 (en) 2009-07-30 2014-01-30 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US8547239B2 (en) 2009-08-18 2013-10-01 Cequr Sa Methods for detecting failure states in a medicine delivery device
US8672873B2 (en) 2009-08-18 2014-03-18 Cequr Sa Medicine delivery device having detachable pressure sensing unit
CA2773316C (en) * 2009-09-09 2016-01-26 Abiomed, Inc. Method for simultaneously delivering fluid to a dual lumen catheter with a single fluid source
US8382447B2 (en) 2009-12-31 2013-02-26 Baxter International, Inc. Shuttle pump with controlled geometry
US9295778B2 (en) 2011-12-21 2016-03-29 Deka Products Limited Partnership Syringe pump
US10391241B2 (en) 2010-01-22 2019-08-27 Deka Products Limited Partnership Syringe pump having a pressure sensor assembly
US9744300B2 (en) 2011-12-21 2017-08-29 Deka Products Limited Partnership Syringe pump and related method
US9789247B2 (en) 2011-12-21 2017-10-17 Deka Products Limited Partnership Syringe pump, and related method and system
US8567235B2 (en) 2010-06-29 2013-10-29 Baxter International Inc. Tube measurement technique using linear actuator and pressure sensor
MX371354B (es) * 2010-07-07 2020-01-27 Deka Products Lp Sistema de tratamiento medico y metodos que utilizan una pluralidad de lineas de fluido.
US8266741B2 (en) * 2010-08-10 2012-09-18 Hill-Rom Services, Inc. Bed movement cessation based on IV pump alarm
EP2618725A2 (en) 2010-09-23 2013-07-31 Summit Doppler Systems, Inc. Evaluation of peripheral arterial disease in a patient using an oscillometric pressure signal obtained at a lower extremity of the patient
US9211378B2 (en) 2010-10-22 2015-12-15 Cequr Sa Methods and systems for dosing a medicament
CA2844807C (en) 2011-08-19 2022-07-26 Hospira, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
CN108309558B (zh) 2011-12-08 2021-02-12 爱尔康公司 抽吸和灌注回路的可选择性移动阀元件
WO2013090709A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Hospira, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
US11217340B2 (en) 2011-12-21 2022-01-04 Deka Products Limited Partnership Syringe pump having a pressure sensor assembly
US10722645B2 (en) 2011-12-21 2020-07-28 Deka Products Limited Partnership Syringe pump, and related method and system
US9101712B2 (en) 2012-03-09 2015-08-11 Zevex, Inc. Occlusion detection method
CA2868801C (en) 2012-03-30 2021-07-13 Hospira, Inc. Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system
US9375150B2 (en) 2012-04-25 2016-06-28 Summit Doppler Systems, Inc. Identification of pressure cuff conditions using frequency content of an oscillometric pressure signal
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9238100B2 (en) 2012-06-07 2016-01-19 Tandem Diabetes Care, Inc. Device and method for training users of ambulatory medical devices
WO2014022513A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Hospira, Inc. Patient care system for critical medications
JP5587958B2 (ja) * 2012-10-19 2014-09-10 日機装株式会社 しごき型ポンプ
WO2014065872A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
EP3346444B1 (en) 2012-10-26 2020-09-23 Baxter Corporation Englewood Improved image acquisition for medical dose preparation system
US10006453B2 (en) * 2012-11-09 2018-06-26 Fresenius Vial Sas Method for operating a peristaltic pump
US10065003B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Gambro Lundia Ab Syringe pump engagement detection apparatus and methods
US20140236119A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Micrel Medical Devices S.A. Method for Processing Infusion Data and an Infusion Pump System
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US9421329B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion device occlusion detection system
US9549850B2 (en) 2013-04-26 2017-01-24 Novartis Ag Partial venting system for occlusion surge mitigation
AU2014268355B2 (en) 2013-05-24 2018-06-14 Icu Medical, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
CA2913915C (en) 2013-05-29 2022-03-29 Hospira, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
CA2913918C (en) 2013-05-29 2022-02-15 Hospira, Inc. Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter
US10132302B2 (en) * 2013-07-22 2018-11-20 Baxter International Inc. Infusion pump including reverse loading protection
US20150182697A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Abbvie Inc. Pump, motor and assembly for beneficial agent delivery
WO2015130705A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Icu Medical, Inc. Patient monitoring system with gatekeeper signal
EP3110474B1 (en) 2014-02-28 2019-12-18 ICU Medical, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
JP5863871B2 (ja) 2014-04-15 2016-02-17 日機装株式会社 装着部材及びしごき型ポンプ
US11344673B2 (en) 2014-05-29 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
SG10202006464RA (en) 2014-06-30 2020-08-28 Baxter Corp Englewood Managed medical information exchange
JP6807305B2 (ja) * 2014-07-25 2021-01-06 ケイピーアール ユーエス エルエルシー 流動制御装置とその動作方法
US11575673B2 (en) 2014-09-30 2023-02-07 Baxter Corporation Englewood Central user management in a distributed healthcare information management system
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
EP3227851A4 (en) 2014-12-05 2018-07-11 Baxter Corporation Englewood Dose preparation data analytics
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
AU2016226164A1 (en) 2015-03-03 2017-10-19 Baxter Corporation Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts
KR102549261B1 (ko) 2015-06-25 2023-06-28 감브로 룬디아 아베 분산형 데이터베이스를 갖는 의료 디바이스 시스템 및 방법
WO2017070120A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Icu Medical, Inc. Hemodynamic monitoring system with detachable display unit
CN105396200B (zh) * 2015-12-08 2021-11-05 深圳迈瑞科技有限公司 输液泵及其输液管路上阻塞报警方法和装置
US9889244B2 (en) 2015-12-17 2018-02-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. System and method for controlling venous air recovery in a portable dialysis system
US10987460B2 (en) 2016-03-08 2021-04-27 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods and systems of generating rapidly varying pressure amplitudes in fluidic circuits in a dialysis treatment system
ES2912378T3 (es) 2016-05-13 2022-05-25 Icu Medical Inc Sistema de bomba de infusión con purga automática de línea común
US11324888B2 (en) 2016-06-10 2022-05-10 Icu Medical, Inc. Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
JP2018000411A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、液体噴射装置、ポンプの制御方法
CN106139301B (zh) * 2016-07-18 2019-08-13 丁松华 一种手术室护理用静脉输液防渗透装置
BR112019012719A2 (pt) 2016-12-21 2019-11-26 Gambro Lundia Ab sistema de dispositivo médico incluindo infraestrutura de tecnologia de informação tendo domínio de agrupamento seguro suportando domínio externo
US10561778B2 (en) 2017-03-02 2020-02-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Split reservoir bags and method of using split reservoir bags to improve the heating and generation of dialysate
US11110214B2 (en) 2017-04-07 2021-09-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods and systems for measuring and heating dialysate
JP6464238B1 (ja) 2017-09-07 2019-02-06 日機装株式会社 血液浄化装置及びその気泡の排出方法
JP6462077B1 (ja) 2017-09-07 2019-01-30 日機装株式会社 血液浄化装置及びその気泡の排出方法
AU2018354120B2 (en) 2017-10-24 2024-05-30 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US10792420B2 (en) 2017-10-24 2020-10-06 Carefusion 383, Inc. Occlusion detection for infusion pumps
US11324885B2 (en) 2017-11-16 2022-05-10 Fresenius Vial Sas Infusion device and method for administering a medical fluid to a patient
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
US11759219B2 (en) 2018-07-24 2023-09-19 Penumbra, Inc. Apparatus and methods for controlled clot aspiration
WO2020081467A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Carefusion 303, Inc. Pump flow adjusting system
CN111494753B (zh) * 2019-01-31 2024-02-13 贝克顿·迪金森公司 药物输送装置、药物输送笔和药物输送注射器
US11540777B2 (en) 2019-04-02 2023-01-03 Baxter International Inc. Removable fluid sensor in an administration set
US20220203027A1 (en) * 2019-04-16 2022-06-30 Infusion Innovations Pty Ltd A Sensor Array
CN110639083A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 滨州职业学院 一种针对于手术室护理用静脉输液防渗透装置
AU2020378235A1 (en) * 2019-11-04 2022-05-26 Smiths Medical Asd, Inc. Systems and methods for compensation of tubing stress relaxation effects with infusion pump systems
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
AU2021311443A1 (en) 2020-07-21 2023-03-09 Icu Medical, Inc. Fluid transfer devices and methods of use
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush
EP4371507A1 (en) 2022-11-18 2024-05-22 Penumbra, Inc. Aspiration thrombectomy system for dynamic system state detection

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277226A (en) * 1979-03-09 1981-07-07 Avi, Inc. IV Pump with empty supply reservoir and occlusion detector
US4460355A (en) * 1982-06-11 1984-07-17 Ivac Corporation Fluid pressure monitoring system
US4534756A (en) * 1983-04-11 1985-08-13 Ivac Corporation Fault detection apparatus and method for parenteral infusion system
US4530696A (en) * 1983-06-13 1985-07-23 Institute Of Critical Care Medicine Monitor for intravenous injection system for detecting occlusion and/or infiltration
JPS6232969A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 日機装株式会社 輸液装置
US4617014A (en) * 1985-11-26 1986-10-14 Warner-Lambert Company Dual mode I. V. infusion device
US4710163A (en) * 1986-06-06 1987-12-01 Ivac Corporation Detection of fluid flow faults in the parenteral administration of fluids
US4898576A (en) * 1986-06-06 1990-02-06 Philip James H Intravenous fluid flow monitor
US4743228A (en) * 1986-08-18 1988-05-10 Ivac Corporation Fluid flow monitoring method and system
AT391998B (de) * 1987-02-02 1990-12-27 Falko Dr Skrabal Vorrichtung zur bestimmung der konzentration zumindest einer medizinischen substanz in lebenden organismen
US4836752A (en) * 1987-11-02 1989-06-06 Fisher Scientific Company Partial restriction detector
US4846792A (en) * 1988-03-08 1989-07-11 Baxter International Inc. Automatic infiltration detection system and method
JPH01249064A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Nikkiso Co Ltd 輸液管の閉塞状態検出装置
US4959050A (en) * 1988-09-26 1990-09-25 Baxter International Inc. In-line infiltration detection apparatus and method
JPH0511872Y2 (ja) * 1988-11-30 1993-03-25
US5087245A (en) * 1989-03-13 1992-02-11 Ivac Corporation System and method for detecting abnormalities in intravascular infusion
US5103211A (en) * 1989-11-02 1992-04-07 Ivac Corporation Apparatus for detecting fluid line occlusion
US5096385A (en) * 1989-11-08 1992-03-17 Ivac Corporation Method and system for upstream occlusion detection
US5116203A (en) * 1990-03-15 1992-05-26 Abbott Laboratories Detecting occlusion of proximal or distal lines of an IV pump
DE69315450T2 (de) * 1992-01-22 1998-05-20 Alaris Medical Systems Inc N D Zustandbestimmung einer Flüssigkeitsschlauchleitung
US5423743A (en) * 1993-09-17 1995-06-13 Ivac Corporation Cannula position detection
US5695473A (en) * 1994-07-27 1997-12-09 Sims Deltec, Inc. Occlusion detection system for an infusion pump
US5609576A (en) * 1994-09-13 1997-03-11 Ivac Medical Systems, Inc. Fluid flow impedance monitoring system
US5803917A (en) * 1994-09-13 1998-09-08 Alaris Medical Systems, Inc. Fluid flow resistance monitoring system

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245354A (ja) * 2003-12-31 2011-12-08 Carefusion 303 Inc 輸液注入ポンプ上流にある流体サプライに関連付けられた通気孔の状態を検出するためのシステム
US11373747B2 (en) 2011-12-21 2022-06-28 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US10288057B2 (en) 2011-12-21 2019-05-14 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US10753353B2 (en) 2011-12-21 2020-08-25 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US11348674B2 (en) 2011-12-21 2022-05-31 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US10857293B2 (en) 2011-12-21 2020-12-08 Deka Products Limited Partnership Apparatus for infusing fluid
US10202970B2 (en) 2011-12-21 2019-02-12 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for infusing fluid
US10202971B2 (en) 2011-12-21 2019-02-12 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US11024409B2 (en) 2011-12-21 2021-06-01 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US11779703B2 (en) 2011-12-21 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Apparatus for infusing fluid
US11511038B2 (en) 2011-12-21 2022-11-29 Deka Products Limited Partnership Apparatus for infusing fluid
US10316834B2 (en) 2011-12-21 2019-06-11 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US11295846B2 (en) 2011-12-21 2022-04-05 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for infusing fluid
US11756662B2 (en) 2011-12-21 2023-09-12 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
US11705233B2 (en) 2011-12-21 2023-07-18 Deka Products Limited Partnership Peristaltic pump
JP2016187591A (ja) * 2012-05-24 2016-11-04 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体を注入するためのシステム装置
US10549033B2 (en) 2012-09-27 2020-02-04 Terumo Kabushiki Kaisha Infusion pump
WO2014049661A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 テルモ株式会社 輸液ポンプ
JP2015188733A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社ジェイ・エム・エス 輸液ポンプ
US9839744B2 (en) 2014-06-30 2017-12-12 Minebea Co., Ltd. Occlusion detection device, transfusion apparatus, and occlusion detection method
JP2016010602A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ミネベア株式会社 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出方法
US11672903B2 (en) 2014-09-18 2023-06-13 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for infusing fluid through a tube by appropriately heating the tube
US10265463B2 (en) 2014-09-18 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for infusing fluid through a tube by appropriately heating the tube
JP2019511284A (ja) * 2016-03-08 2019-04-25 フレセニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システムの血液回路中の閉塞を検出するための方法およびシステム
US11707615B2 (en) 2018-08-16 2023-07-25 Deka Products Limited Partnership Medical pump
US12002561B2 (en) 2022-03-30 2024-06-04 DEKA Research & Development Corp System, method, and apparatus for infusing fluid

Also Published As

Publication number Publication date
US6358225B1 (en) 2002-03-19
DE847288T1 (de) 1998-11-12
US5827223A (en) 1998-10-27
WO1997007843A1 (en) 1997-03-06
EP0847288A1 (en) 1998-06-17
CA2230844C (en) 2003-02-04
HK1009407A1 (en) 1999-08-13
EP0847288B1 (en) 2004-10-27
ATE280600T1 (de) 2004-11-15
JP3670293B2 (ja) 2005-07-13
CA2230844A1 (en) 1997-03-06
ES2123478T1 (es) 1999-01-16
DE69633731D1 (de) 2004-12-02
ES2123478T3 (es) 2005-07-01
DE69633731T2 (de) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500338A (ja) 上流側の閉塞検出システム
US5356378A (en) Fluid line condition detection
US7255680B1 (en) Positive pressure infusion system having downstream resistance measurement capability
US7561986B2 (en) Empty container detection using container side pressure sensing
US8378837B2 (en) Occlusion detection system
US7232430B2 (en) Air-in-line and pressure detection
US6572604B1 (en) Occlusion detection method and system for ambulatory drug infusion pump
EP0362822A3 (en) Disposable vacuum/peristaltic pump cassette system
CA2543955A1 (en) Syringe pump rapid occlusion detection system
US20130126404A1 (en) Device With A Peristaltic Hose Pump And Associated Method
CN116785533A (zh) 一种针头脱落的检测方法与系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term