JP2016010602A - 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出方法 - Google Patents

閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016010602A
JP2016010602A JP2014134269A JP2014134269A JP2016010602A JP 2016010602 A JP2016010602 A JP 2016010602A JP 2014134269 A JP2014134269 A JP 2014134269A JP 2014134269 A JP2014134269 A JP 2014134269A JP 2016010602 A JP2016010602 A JP 2016010602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blockage
pump mechanism
flow path
sensor
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995915B2 (ja
Inventor
明 武藤
Akira Muto
明 武藤
裕之 大前
Hiroyuki Omae
裕之 大前
清 大森
Kiyoshi Omori
清 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2014134269A priority Critical patent/JP5995915B2/ja
Priority to US14/753,292 priority patent/US9839744B2/en
Publication of JP2016010602A publication Critical patent/JP2016010602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995915B2 publication Critical patent/JP5995915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • A61M5/14228Pumping with an aspiration and an expulsion action with linear peristaltic action, i.e. comprising at least three pressurising members or a helical member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M5/16854Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by monitoring line pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M2005/16863Occlusion detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M2005/16863Occlusion detection
    • A61M2005/16868Downstream occlusion sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M2005/16863Occlusion detection
    • A61M2005/16872Upstream occlusion sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化、小型化できる閉塞検出装置、輸液装置を提供する。【解決手段】チューブ1を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側におけるチューブ1の閉塞を検出する装置において、閉塞センサ2をポンプ機構3の下流側に設け、ポンプ機構送液動作時のチューブ1の内圧を検出する。閉塞センサ2で検出されたチューブ1の内圧の変化からチューブ1の閉塞がポンプ機構3の上下流側のどちら側に発生したかをデータ処理回路63により解析し、結果を出力する。下流側に設けた閉塞センサ2のみによって上流側及び下流側の閉塞を検出可能とし、上流側の閉塞センサを削減した。【選択図】図6

Description

本発明は、液体を送液する流路、主に管状体(可撓性を有するチューブのように内圧の変化によって外形変形する管状体)の閉塞を検出する閉塞検出装置及びこれを備えた輸液装置、並びに閉塞検出方法に関するものである。
従来、この種の技術としては特許文献1に記載の管状体閉塞検出技術が開発されていた。
これは、薬液を送液する輸液チューブの閉塞を検出する技術であって、輸液チューブの閉塞をポンプ機構の上下流側で検出する一対の閉塞センサと、閉塞検出圧設定手段と、一対の閉塞センサのいずれかで検出された検出値と閉塞検出圧とを比較する比較手段とを備えてなる輸液チューブの閉塞検出技術である。
特開平11−137679号公報
しかしながら上記従来技術では、輸液チューブの閉塞をポンプ機構の上下流側に分けて検出するものであって、ポンプ機構の上下流側に各1個、合計2個の閉塞センサを必要とする。このため、部品点数や組立工数が多くなってコストが上昇し、その上、部品の占有空間も大きくなる。
本発明は、上記のような実情に鑑みなされたもので、閉塞センサはポンプ機構の下流側にのみ設ければよく、部品点数や組立工数を削減できて低コスト化が図れ、かつ部品の占有空間も縮小できて装置の小型化も図れる、閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出方法を提供することを課題とする。
上記課題を達成するために、請求項1に記載の閉塞検出装置は、可撓性を有する流路を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側における前記流路の閉塞を検出する装置であって、前記ポンプ機構の下流側に配設され、前記ポンプ機構の送液動作時の前記流路の内圧を検出する閉塞センサと、この閉塞センサにより検出された前記流路の内圧の変化に基づいて、前記流路の閉塞が前記ポンプ機構の上下流側のどちら側に発生したかを解析し、その解析結果を出力するデータ処理回路と、を具備することを特徴とする。
請求項2に記載の閉塞検出装置は、請求項1に記載の閉塞検出装置において、前記ポンプ機構の駆動源の周期的な動作位置を検出する位置センサをさらに備え、この位置センサの出力信号が前記閉塞センサの出力信号と共に前記データ処理回路に入力され、前記データ処理回路は、前記流路の内圧の変化が前記位置センサの出力信号に同期しているとの判定結果に基づき、前記流路の閉塞位置が前記ポンプ機構の上流側であるとの閉塞検出の解析結果を出力することを特徴とする。
請求項3に記載の閉塞検出装置は、請求項1又は請求項2に記載の閉塞検出装置において、前記ポンプ機構はペリスタルティック式のポンプ機構であり、前記流路はチューブであることを特徴とする。
請求項4に記載の閉塞検出装置は、請求項3に記載の閉塞検出装置において、前記ポンプ機構は、複数のフィンガの進退動作による蠕動運動によって液体を送液するフィンガ式ポンプ機構又は複数のローラの回転による蠕動運動によって液体を送液するローラ式ポンプ機構からなることを特徴とする。
請求項5に記載の閉塞検出装置は、請求項1〜4のうちのいずれか1の項に記載の閉塞検出装置において、前記閉塞センサは前記流路の外形変形を検出するひずみゲージであることを特徴とする。
請求項6に記載の輸液装置は、流路は輸液チューブである請求項1〜5のうちのいずれか1の項に記載の閉塞検出装置を具備することを特徴とする。
請求項7に記載の閉塞検出方法は、可撓性を有する流路を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側における前記流路の閉塞を検出する方法であって、前記ポンプ機構の下流側に配設された閉塞センサにより前記ポンプ機構の送液動作時の前記流路の内圧を検出する第1のステップと、この第1のステップで検出された前記流路の内圧の変化に基づいて、前記流路の閉塞が前記ポンプ機構の上下流側のどちら側に発生したかを解析する第2のステップとを有することを特徴とする。
請求項8に記載の閉塞検出方法は、請求項7に記載の閉塞検出方法において、前記第2のステップは、前記流路の内圧が、前記ポンプ機構の駆動源の動作位置に同期して変化するか否かを判定するステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、流路の上下流側の閉塞をポンプ機構の下流側に設けた閉塞センサのみで検出できるので、部品点数や組立工数を削減できて低コスト化が図れ、かつ部品の占有空間も縮小できて装置の小型化も図れる。
本発明の概略説明図である。 本発明におけるポンプ機構の動作説明図である。 本発明における上流閉塞時の動作説明図である。 本発明におけるポンプ機構の上流側閉塞発生時の下流側閉塞センサの出力信号及び回転位置センサの出力信号を示すタイムチャートである。 同じく下流側閉塞発生時の下流側閉塞センサの出力信号を示すタイムチャートである。 本発明に係る閉塞検出装置の一実施形態のブロック図である。 同上本発明装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図6に示す閉塞検出装置を備えた輸液装置の一実施形態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、それに先立ち、まず、本発明に至った経緯及び本発明の概要について述べる。
医療分野で使用される輸液装置(輸液ポンフ゜)において、薬液や透析液等の液体を輸液チューブにより送液するためのポンプ機構としては、ペリスタルティック(Peristaltic)式のものが広く用いられている。ペリスタルティック式は、フィンガ(突起)を複数備えてなるフィンガ式と円柱状のローラを複数備えてなるローラ式とがあり、輸液チューブ(以下、チューブとも記す。)をフィンガ又はローラと押さえ板との間で挟持する。そして送液動作時には、フィンガの進退動作又はローラの回転による蠕動運動により、チューブの側面をしごくように押圧し弾性変形させてチューブ内の薬液等を一定方向へ送液する。
なお、フィンガ式のポンプ機構としては、例えば上掲特許文献1に記載のポンプ機構が挙げられ、ローラ式のポンプ機構としては、例えば特開2006−223448号公報や特開2012−82730号公報に記載のポンプ機構が挙げられる。
また、ペリスタルティック式以外にも、例えば特開平10−71202号公報に記載のポンプ機構が挙げられる。これは輸液流路の途中に可撓性の壁面を有するチャンバを設け、このチャンバをプランジャ等により往復動させることによって送液するものである。
以上のように本発明は可撓性を有する流路を押圧することで送液動作を行う輸液装置に適用される。
この輸液装置においては、チューブの途中に設けられた異物や細菌混入防止用フィルターのつまり、チューブの折れ、あるいはチューブに繋がれた針先の詰まり等によりチューブ内の輸液が滞る、つまりチューブに閉塞が生じることがあり、このような閉塞に迅速に対処するため、種々の安全機能を備えている。この安全機能を作動させるためには、まず、閉塞を検出しなければならない。そこで閉塞の検出を行うが、閉塞はポンプ機構の上下流側で生じ得るので、チューブの閉塞検出は、通常、ポンプ機構を挟んで上下流の両側で行う。なお、上下流側(上流側、下流側)とは、ポンプ機構に対して上流側か、あるいは下流側かを指す。
従来は、ポンプ機構の上下流側、各1個、全2個の閉塞センサでチューブの閉塞検出を行っており、したがって上述したような課題が生じた。
本発明では、図1(A)〜(C)に例示するように、チューブ(流路、管状体)1の上下流側の閉塞を、ポンプ機構3の下流側に設けたひずみゲージ等による閉塞センサ2のみ、つまり上流側には閉塞センサを設けない構成により検出可能とするもので、以下にその原理を説明する。なお、図1(A)〜(C)において、10はチューブ1をポンプ機構3との間で挟持する押さえ板である。この押さえ板10は、ポンプ機構3の送液動作を正常に行わせ、かつチューブ1の外形変形を閉塞センサ2によって正しく検出できるようにするための部材である。
図1(A)は、ポンプ機構3の上下流いずれの側においても閉塞が生じていない、つまりチューブ1内を輸液4が滞ることなく送液されている正常状態を示す。
この正常状態から、下流側のチューブ1のどこか、例えば位置5で閉塞が発生すると、その閉塞位置5より上方側のチューブ1の内圧が正常状態時よりも増してチューブ1が膨張(外形変形)する〔図1(B)〕。これにより、下流側に設けた閉塞センサ2が押圧されて出力信号(チューブ内圧検出信号)が変化し、下流側のチューブ1の内圧上昇が検出、すなわち下流側の閉塞が検出される。
従来技術のように上流側にも閉塞センサが配設されている場合は、上流側で閉塞が発生すると閉塞位置よりも下流には輸液の補充が行われないため、正常状態時よりもチューブが収縮する。これにより、上流側の閉塞センサではチューブに生じた内圧低下を検出、すなわち上流側の閉塞が検出される。
しかし本発明では、次のようにして下流側に設けた閉塞センサ2によって、上流側の閉塞も検出可能とされている。
まず、ペリスタルティック式、ここではそのうちのフィンガ式のポンプ機構3を例示する図2を参照して送液動作を説明する。
図2(A)〜(F)は、送液動作時におけるフィンガF(F1〜F6)とチューブ1の圧閉状態の関係を示す図であって、6個のフィンガF1〜F6の進退動によるチュ−ブ1に対する蠕動運動(送液動作)1サイクルについて示している。フィンガF1〜F6中、F2〜F5が送液用のフィンガであり、F1,F6は輸液4をチューブ1内に貯めるためのフィンガである。なお、チュ−ブ1の図中、上側は上記押さえ板10〔図1(A)〜(C)参照〕によって押さえられている。
蠕動運動1サイクルにつき以下に説明する。
図2(A)では、ポンプ機構3の下流端側(ポンプ機構3内のチューブ下流端側)をフィンガF6を最前進位置まで前進させて輸液流を堰き止め、ポンプ機構3のチューブ1内に輸液4を供給する。
同(B)では、フィンガF1を最前進位置まで前進させてポンプ機構3の上流端(ポンプ機構3内のチューブ上流端)でも輸液流を堰き止め、チューブ1内に輸液4を貯めて送液準備を整える。
同(C)では、フィンガF6を後退させ始めてチューブ下流端側に送液を開始する。
同(D)では、フィンガF3、F4を前進させて順次チューブ下流端側に送液する。また、フィンガF1を後退させ始め、チューブ上流端側からの新たな輸液4をチューブ1に貯める。
同(E)では、フィンガF3に続いてフィンガF4も最前進位置まで前進させ、チューブ下流端側への送液を継続すると共に、新たな輸液4をチューブ1に貯め続ける。
同(F)では、フィンガF4に続いてフィンガF5も最前進位置まで前進して吐出動作を完了し、蠕動運動1サイクルを終え、図2(A)の状態に戻る。同(F)は、次の送液準備に入っている段階でもある。
以上の図2(A)〜(F)を繰り返して蠕動運動が継続される。
ここで、上流側のチューブ1のどこか、例えば図1(C)中の位置6で閉塞が発生したとする。すると、閉塞位置6からポンプ機構3までの輸液量は正常状態よりも徐々に減少していくことになり、図2(B)の時点でチューブ1内に輸液4が貯められてなく、本来、輸液4が存在するその箇所は、図3(A)に示すように、内圧が減少してチューブ1は潰れた状態となる。この状態で、図3(B)〔図2(C)に相当する図〕に示すようにフィンガF6が後退してポンプ機構3の下流端側が開放されると、その瞬間に、輸液4が存在しないチューブ1が潰れて重なった箇所7に向かって下流側から輸液4が逆流すると共に下流側のチューブ1が収縮する。
この輸液4の逆流→チューブ1の収縮に伴い、チューブ1には、図1(B)に示す下流側の閉塞時に比べて小さいが外形変形が生じる。したがって、このチューブ1の外形変形をポンプ機構3の下流側に設けた閉塞センサ2〔図1(C)〕で検出すれば、上流側のチューブ1の閉塞が検出できる。
このチューブ1の外形変形は、ポンプ機構3の送液動作(一連のフィンガFによる蠕動運動)において、各サイクル毎に、図2(B)→(C)となるタイミングで発生、つまりポンプ機構3の送液動作に同期して発生することになる。
また、フィンガF(F1〜F6)の駆動機構としては、図1(A)〜(C)に示すように、フィンガFを偏心カムに係合させ、同偏心カムが設けられた偏心カム軸11をモータ12によって回転させる構成としたものが通例である。この場合、モータ動作監視のため光学式エンコーダ等の回転位置センサ13によってモータ12の回転位置を検出している。これにより、モータ12の回転位置センサ13の出力信号(回転位置信号)を参照して、フィンガFが現在、図2(A)〜(F)中のどの送液動作状態にあるかが判定可能となる。
これにより、上記閉塞センサ2の出力信号においても回転位置センサ13の出力信号に同期して変化が生じるので、出力信号レベルが比較的小さくてもその信号変化の有無の解析は可能である。
以上のようにして、閉塞センサ2の出力信号の変化がモータ12の回転位置センサ13の出力信号に同期して生じた場合、それが上流側の閉塞に起因するとの知見が得られ、上流側の閉塞を、下流側に設けた閉塞センサ2〔図1(A)〜(C)〕で検出することが可能となった。
あるいは、上流閉塞によるチューブ1の収縮は送液動作の各サイクル毎に周期的に発生するため、閉塞センサ2の出力信号に周期的な変化が発生した場合、この周期をもとに上流閉塞を検出してもよい。
また、チューブ1に生じた閉塞だけでなく、輸液4が空の状態になったこと(輸液4全量の送液が完了したこと)を検出することも可能である。
なお、閉塞センサ2の出力信号における送液動作に同期した変化の検出に必要な回転位置センサ13は、ポンプ機構3を駆動する駆動源の制御に通常使用されている駆動源動作位置センサ、ここではモータ12の制御に通常使用されている回転位置センサ13を共用できるので、新たに設ける必要はない。
図4は、上流側で閉塞が発生した場合における下流側に設けた閉塞センサ2の出力信号と回転位置センサ13の出力信号とを、実際に計測して示したタイムチャートである。なお、ここで用いた回転位置センサ13は、2個のセンサ部を備えた回転位置センサである。
図4(A)は回転位置センサ13の一方のセンサ部の出力信号、同(B)は下流側に設けた閉塞センサ2の出力信号、同(C)は回転位置センサ13の他方のセンサ部の出力信号を示す。
図4(B)に示す閉塞センサ2の出力信号において、符号αを付して示す振動波形部が上流側の閉塞発生によって現れた信号である。この振動波形部αは、図4(A)、同(C)に示す回転位置センサ13(両センサ部)の出力信号の特定の回転位置に同期して周期的に発生していることが分かる。
ここで、異なる周期で回転位置信号〔図4(A)、同(C)〕を出力する2個のセンサ部を備えた回転位置センサ13を使用したのは、モータ12の回転方向(正逆回転の別)を特定するためである。モータ12の回転方向を逆転させない仕様である等、回転位置だけの検出でよければ1個のセンサ部を備えた回転位置センサにより、上流側の閉塞の検出が可能である。異なる周期で回転位置信号を出力する2個のセンサ部を備えた回転位置センサ13を使用し、モータ等の回転方向を特定する方法は周知であるので、ここではその説明を省略する。
図1(B)に示すように、下流側で閉塞が発生した場合における下流側に設けた閉塞センサ2からの出力信号を図5に示す。この場合は、閉塞発生後、ポンプ機構3が送液動作を続ける間、閉塞センサ2の出力信号レベルは時間の経過にほぼ比例して連続的に上昇する。そこで、閉塞センサ2の出力信号レベルが一定の信号レベルV1に達したときに、下流側に閉塞が発生したと規定して下流側の閉塞の検出が可能である。なお、信号レベルV1は、検出精度に合わせて任意に設定する、又は異なるレベルを予め数種類準備しておき、そのうちいずれかを選択するようにしてもよい。
このように下流側の閉塞は、従来の下流側に設けた閉塞センサによる検出方法と同様に、閉塞センサ2の出力信号レベルが上昇を開始してから閉塞センサ2の出力信号レベルが予め定めた閾値(信号レベル)V1を超えたか否か比較するだけで検出できるので、上記回転位置センサ13からの回転位置信号は無用である。
以上説明したように本発明においては、チューブ1の上流側及び下流側の閉塞を、ポンプ機構3の下流側に設けた閉塞センサ2のみ、つまり1個の閉塞センサ2があれば検出可能となって、閉塞検出装置の低コスト化、小型化が図れる。
なお閉塞センサ2は、チューブ1の内圧上昇、特に内圧上昇によるチューブ1の外形変形を検出できるものであればひずみゲージ以外のセンサであってもよい。閉塞センサ2にひずみゲージを用いる場合は、センサ表面部分をフラット構造にすることができるため清掃性を向上させることができる。また、ひずみゲージは温度変化に対する出力が安定しているという特長も持つ。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図6は、本発明に係る閉塞検出装置の一実施形態のブロック図である。
この図6において、61はモータ制御回路であって、モータ駆動回路62を制御してモータ12を駆動し、ポンプ機構3を送液動作させて、チューブ1内の輸液4を図6中、上方から下方に向けて送液させる制御を行う。
モータ12には、ステッピングモータが用いられ、回転位置センサ13からの回転位置信号(駆動源動作位置信号)s2をモータ制御回路61に帰還してモータ12を高い精度で制御可能である。
データ処理回路63は、閉塞センサ2の出力信号(チューブ内圧検出信号)s1及び回転位置センサ13からの回転位置信号s2を取り込んでチューブ1の閉塞を検出する回路である。具体的には、データ処理回路63は、チューブ1の閉塞の有無とその閉塞がポンプ機構3の上下流側のどちら側に発生したかを解析し、その解析結果を出力する回路である。
本実施形態において、データ処理回路63は、入力部63a、データ解析部63b及び制御信号発生部63cを備えて構成されている。
データ処理回路63の入力部63aは、閉塞センサ2の出力信号s1及び回転位置センサ13からの回転位置信号s2に対して、例えば増幅、波形整形、A/D変換等、両信号s1,s2に応じた必要な入力処理を行う。データ解析部63bは、上記の解析を行ってその解析結果(閉塞検出結果)を制御信号発生部63cに与える。制御信号発生部63cは、データ解析部63bからの解析結果から、用途に応じた制御信号s3〜s6を出力する。
本実施形態に係る閉塞検出装置には、閉塞検出時において、警告メッセージを表示する表示装置64及び警告音を発生する警告音発生装置65が接続されている。この表示装置64及び警告音発生装置65は、データ処理回路63の制御信号発生部63cの出力端子に接続されている。制御信号発生部63cの出力端子は、閉塞検出時にモータ12を停止するようにモータ制御回路61にも接続されている。
閉塞センサ2は、ポンプ機構3の下流側にのみ設けられ、チューブ1の上流側及び下流側の閉塞が検出可能であることは上述した通りである。
次に、上述実施形態の動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。
いま、モータ制御回路61によりモータ駆動回路62が制御されてモータ12が駆動され、ポンプ機構3が図2(A)〜(F)に示す送液動作中であって、輸液4がチューブ1内を図6中、上方から下方に向けて送液されているとする。
このような送液動作状態において、データ処理回路63の入力部63aには、閉塞センサ2の出力信号s1及び回転位置センサ13からの回転位置信号s2が取り込まれる(ステップ702)。
入力部63aからの出力信号を受けたデータ解析部63bは、ステップ703、704を実行する。
ステップ703では、閉塞センサ2の出力信号s1の変化が、具体的には図4(B)中の振動波形部αが、回転位置センサ13からの回転位置信号s2に同期しているか否か(「Yes」か「No」か)、すなわち、チューブ1の上流側の閉塞が生じているか否かを判定する。閉塞が生じているとする「Yes」の判定は、回転位置信号s2の特定のタイミング(図2(C)の状態となった瞬間)に閉塞センサ2の出力信号s1の変化が生じた場合になされる。
ステップ703における判定結果が「No」であれば、処理をステップ702に戻し、「Yes」であればステップ705〜707を実行する。
すなわち、ステップ705では、制御信号発生部63cからモータ制御回路61に対してモータ12を停止させる信号s3を出力し、モータ12を停止させる。
ステップ706では、制御信号発生部63cから警告音発生装置65に対してチューブ1に閉塞が生じた旨の信号s4を出力し、警告音発生装置65から警告音を発生させる。
ステップ707では、制御信号発生部63cから表示装置64に対してチューブ1の上流側に閉塞が生じた旨の信号s5を出力し、表示装置64に例えば「上流側に閉塞発生!!」なる警告メッセージを表示させる。
作業者には、警告音発生装置65から警告音によってチューブ1に閉塞が生じたことが報知され、また、表示装置64に表示された警告メッセージによってその閉塞が上流側で発生したことが報知される。
なお、ステップ706と707の順序は入れ替えてもよい。
ステップ704では、閉塞センサ2の出力信号s1の変化が、具体的には図5に示す閉塞センサ2の出力信号のレベルが閾値(信号レベル)V1を超えたか否か(「Yes」か「No」か)、すなわち、チューブ1の下流側の閉塞が生じているか否かを判定する。
閾値(信号レベル)V1を予め数種類準備しておき、そのうちいずれかを作業者が選択するステップを例えば図7のフローチャート実行開始前の時点に設定しておいてもよい。
ステップ704における判定結果が「No」であれば、処理をステップ702に戻し、「Yes」であればステップ708〜710を実行する。
すなわち、ステップ708では、制御信号発生部63cからモータ制御回路61に対してモータ12を停止させる信号s3を出力し、モータ12を停止させる。
ステップ709では、制御信号発生部63cから警告音発生装置65に対してチューブ1に閉塞が生じた旨の信号s4を出力し、警告音発生装置65から警告音を発生させる。
ステップ710では、制御信号発生部63cから表示装置64に対してチューブ1の下流側に閉塞が生じた旨の信号s6を出力し、表示装置64に例えば「下流側に閉塞発生!!」なる警告メッセージを表示させる。
作業者には、警告音発生装置65から警告音によってチューブ1に閉塞が生じたことが報知され、また、表示装置64に表示された警告メッセージによってその閉塞が下流側で発生したことが報知される。
なお、ステップ709と710の順序は入れ替えてもよい。
警告音発生装置65からの警告音を、閉塞がポンプ機構3の上流側で発生したか、下流側で発生したかで異ならせ、警告音によっても閉塞発生の位置が分かるようにしてもよい。
ステップ702〜704における判定結果がいずれも「No」である場合は、ポンプ機構3の上下流いずれの側においても閉塞が生じていない正常状態であると判定して、表示装置64に正常状態である旨のメッセージを表示するようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態では、回転位置センサ13の出力信号に同期して閉塞センサ2の出力信号に変化が生じた場合、それが上流側の閉塞に起因するとの知見に基づいて、上流側の閉塞を下流側に設けた閉塞センサ2で検出するようにした。また下流側の閉塞は、下流側のチューブ1の膨張による外形変形を下流側に設けた閉塞センサ2で検出することにより容易に検出できる。
したがって本実施形態によれば、下流側に設けた閉塞センサ2で上流側及び下流側の閉塞が検出可能となり、部品点数や組立工数を削減できて低コスト化が図れ、また、装置の占有空間も縮小できて装置の小型化も図ることができる。
次に、上記閉塞検出装置を備えた輸液装置の一実施形態を図8に基づいて説明する。
図8において、81は上面にハンドル82を有する筐体である。この筐体81には、ポンプ機構3及びこの輸液装置の動作に係る図示しない駆動手段、制御手段、データ処理手段、警報手段等からなる輸液装置本体と、上述した閉塞検出装置、ここでは図6に示した閉塞検出装置60が収納されている。
ポンプ機構3の送液動作に係る図6中のモータ制御回路61、モータ駆動回路62、表示装置64及び警告音発生装置65は、上記輸液装置本体に含まれる。輸液装置本体の上記データ処理手段に図6中のデータ処理回路63を兼用させてもよい。
閉塞検出装置60に設けられる閉塞センサ2は、図6に示すようにポンプ機構3の下流側の1個のみであって、この1個の閉塞センサ2によって輸液チューブ1の上流側及び下流側の閉塞を検出する。
筐体81の正面は、ほぼ左半分が操作盤面83を形成する。右半分の背面側に後退した位置にはポンプ機構配置面84が形成されている。このポンプ機構配置面84には、ポンプ機構3及び閉塞センサ2が配設されている。閉塞センサ2はポンプ機構3の直下に位置する。
このポンプ機構配置面84の上下方向複数箇所、ここでは3箇所には輸液チューブガイド85が設けられている。この輸液チューブガイド85は、ポンプ機構3及び閉塞センサ2部分(ポンプ・センサ部21)の表面を通って上下方向にわたされる輸液チューブ1を定位置にガイドし、保持する。
また筐体81には、ポンプ機構配置面84を覆う扉86が設けられている。この扉86は、ヒンジ87によって開閉自在である。
扉86の裏面には、押さえ板10が取り付けられている。この押さえ板10は、扉86を閉じたときに、ポンプ・センサ部21の表面に装着された輸液チューブ1をポンプ・センサ部21とで挟持し、ポンプ機構3の送液動作を正常に行わせ、かつ閉塞センサ2で輸液チューブ1の外形変形を正しく検出できるようにする部材である。
筐体81の正面左側の操作盤面83には、電源スイッチ、送液開始スイッチ、送液停止スイッチ、強制停止スイッチ、警告音・警告メッセージ停止スイッチ等、本輸液装置を操作するための複数のスイッチ(スイッチ群88)が配設されている。また、図6に示す表示装置64、警告音発生装置65等も配設されていて、本輸液装置の様々な操作状態及び動作状態の表示、警告音の発生、警告メッセージの表示等が可能である。
以上の構成において、輸液チューブ1を輸液チューブガイド溝85内に保持させ、ポンプ・センサ部21上に装着し、扉86を閉じた状態で、操作盤面83上のスイッチ群88を操作して、ポンプ機構3による送液動作が開始される。
送液動作中に閉塞検出装置60が輸液チューブ1の閉塞を検出すると、ポンプ機構3は自動停止して安全が図られる。また、警告音発生装置65から警告音を発生すると共に表示装置64には警告メッセージが表示される。警告メッセージの内容は、閉塞がポンプ機構3の上流側で発生したか、下流側で発生したかで異なるので、作業者は警告メッセージを見ることにより閉塞発生位置を知ることができ、閉塞発生位置に応じた対処が可能である。
このような輸液装置によれば、輸液チューブ1の閉塞検出装置として低コストで小型の閉塞検出装置60を使用したので、輸液装置の低コスト化、小型化が図れる。
1:チューブ(流路、管状体)、2:閉塞センサ(ひずみゲージ)、3:ポンプ機構、4:輸液(液体)、5,6:閉塞位置、11:偏心カム軸、12:モータ(駆動源)、13:回転位置センサ(位置センサ)、63:データ処理回路、63b:データ解析部、F(F1〜F6):フィンガ。
上記課題を達成するために、請求項1に記載の閉塞検出装置は、可撓性を有する流路を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側における前記流路の閉塞を検出する装置であって、前記ポンプ機構の下流側に配設され、前記ポンプ機構の送液動作時の前記流路の内圧を検出する閉塞センサと、前記ポンプ機構の駆動源の周期的な動作位置を検出する位置センサと、前記閉塞センサにより検出された前記流路の内圧の変化が前記位置センサにより検出されたポンプ機構の駆動源の周期的な動作位置と同期している場合に、流路におけるポンプ機構の上流側が閉塞しているとの判定結果を出力するデータ処理回路と、を具備することを特徴とする。
請求項2に記載の閉塞検出装置は、請求項1に記載の閉塞検出装置において、前記データ処理回路は、さらに、前記閉塞センサにより検出された流路の内圧が閾値を超えた場合に流路におけるポンプ機構の下流側が閉塞していると判定して、その判定結果を出力するものであることを特徴とする。
請求項3に記載の閉塞検出装置は、請求項1又は請求項2に記載の閉塞検出装置において、前記ポンプ機構はペリスタルティック式のポンプ機構であり、前記流路はチューブであることを特徴とする。
請求項4に記載の閉塞検出装置は、請求項3に記載の閉塞検出装置において、前記ポンプ機構は、複数のフィンガの進退動作による蠕動運動によって液体を送液するフィンガ式ポンプ機構又は複数のローラの回転による蠕動運動によって液体を送液するローラ式ポンプ機構からなることを特徴とする。
請求項5に記載の閉塞検出装置は、請求項1〜4のうちのいずれか1の項に記載の閉塞検出装置において、前記閉塞センサは前記流路の外形変形を検出するひずみゲージであることを特徴とする。
請求項6に記載の輸液装置は、流路は輸液チューブである請求項1〜5のうちのいずれか1の項に記載の閉塞検出装置を具備することを特徴とする。
請求項7に記載の閉塞検出方法は、可撓性を有する流路を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側における前記流路の閉塞を検出する方法であって、前記ポンプ機構の下流側に配設された閉塞センサにより前記ポンプ機構の送液動作時の前記流路の内圧を検出する第1のステップと、この第1のステップで検出された前記流路の内圧の変化に基づいて、前記流路の閉塞が前記ポンプ機構の上下流側のどちら側に発生したかをデータ処理回路により解析する第2のステップとを有することを特徴とする。
請求項8に記載の閉塞検出方法は、請求項7に記載の閉塞検出方法において、前記第2のステップは、前記流路の内圧が、前記ポンプ機構の駆動源の動作位置に同期して変化するか否かをデータ処理回路により判定するステップを有することを特徴とする。

Claims (8)

  1. 可撓性を有する流路を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側における前記流路の閉塞を検出する装置であって、
    前記ポンプ機構の下流側に配設され、前記ポンプ機構の送液動作時の前記流路の内圧を検出する閉塞センサと、
    この閉塞センサにより検出された前記流路の内圧の変化に基づいて、前記流路の閉塞が前記ポンプ機構の上下流側のどちら側に発生したかを解析し、その解析結果を出力するデータ処理回路と、を具備することを特徴とする閉塞検出装置。
  2. 前記ポンプ機構の駆動源の周期的な動作位置を検出する位置センサをさらに備え、
    この位置センサの出力信号が前記閉塞センサの出力信号と共に前記データ処理回路に入力され、
    前記データ処理回路は、前記流路の内圧の変化が前記位置センサの出力信号に同期しているとの判定結果に基づき、前記流路の閉塞位置が前記ポンプ機構の上流側であるとの閉塞検出の解析結果を出力することを特徴とする請求項1に記載の閉塞検出装置。
  3. 前記ポンプ機構はペリスタルティック式のポンプ機構であり、前記流路はチューブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の閉塞検出装置。
  4. 前記ポンプ機構は、複数のフィンガの進退動作による蠕動運動によって液体を送液するフィンガ式ポンプ機構又は複数のローラの回転による蠕動運動によって液体を送液するローラ式ポンプ機構からなることを特徴とする請求項3に記載の閉塞検出装置。
  5. 前記閉塞センサは前記流路の外形変形を検出するひずみゲージであることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1の項に記載の閉塞検出装置。
  6. 流路は輸液チューブである請求項1〜5のうちのいずれか1の項に記載の閉塞検出装置を具備することを特徴とする輸液装置。
  7. 可撓性を有する流路を弾性変形させて液体を送液するポンプ機構の上下流側における前記流路の閉塞を検出する方法であって、
    前記ポンプ機構の下流側に配設された閉塞センサにより前記ポンプ機構の送液動作時の前記流路の内圧を検出する第1のステップと、
    この第1のステップで検出された前記流路の内圧の変化に基づいて、前記流路の閉塞が前記ポンプ機構の上下流側のどちら側に発生したかを解析する第2のステップとを有することを特徴とする閉塞検出方法。
  8. 前記第2のステップは、
    前記流路の内圧が、前記ポンプ機構の駆動源の動作位置に同期して変化するか否かを判定するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の閉塞検出方法。
JP2014134269A 2014-06-30 2014-06-30 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出装置の作動方法 Active JP5995915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134269A JP5995915B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出装置の作動方法
US14/753,292 US9839744B2 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Occlusion detection device, transfusion apparatus, and occlusion detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134269A JP5995915B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010602A true JP2016010602A (ja) 2016-01-21
JP5995915B2 JP5995915B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=54929385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134269A Active JP5995915B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出装置の作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9839744B2 (ja)
JP (1) JP5995915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110882437A (zh) * 2019-12-20 2020-03-17 厚爱医疗仪器(江苏)有限公司 一种线性蠕动式输血泵及其使用方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235689B1 (ko) * 2013-07-30 2021-04-02 삼성전자주식회사 유체 막힘 센싱 장치 및 유체 막힘 센싱 방법.
CN107617154A (zh) * 2017-09-19 2018-01-23 韩奎广 一种可调式耳鼻喉科临床喷药装置
US10792420B2 (en) * 2017-10-24 2020-10-06 Carefusion 383, Inc. Occlusion detection for infusion pumps
US11162486B2 (en) 2017-11-28 2021-11-02 Ivenix, Inc. Fluid pump providing balanced input/output flow rate
EP3705148A1 (en) 2019-03-04 2020-09-09 Avoset Health Ltd. In cycle pressure measurement
US11890451B2 (en) 2019-03-05 2024-02-06 Eitan Medical Ltd. Anti-free-flow valve
EP4284465A1 (en) * 2021-01-28 2023-12-06 CareFusion 303, Inc. Peristaltic pump with feeler pin
CN116096443A (zh) * 2022-06-30 2023-05-09 深圳麦科田生物医疗技术股份有限公司 一种药物输注装置、阻塞检测方法、检测系统及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096385A (en) * 1989-11-08 1992-03-17 Ivac Corporation Method and system for upstream occlusion detection
JPH0531176A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Atom Kk 医療用液体ポンプ
JPH11500338A (ja) * 1995-08-31 1999-01-12 アラリス メディカル システムズ インコーポレイテッド 上流側の閉塞検出システム
JPH11137679A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Terumo Corp 輸液ポンプ
JPH11342199A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ckd Corp 輸液ポンプ及びその駆動方法
JP2007061389A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Japan Servo Co Ltd フィンガー型チューブポンプ
JP2012503183A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 少なくとも一つのフローパラメータを測定するための装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3876143T2 (de) 1987-05-01 1993-04-22 Abbott Lab Wegwerfbare infusionskassette mit pumpenkammer sowie triebwerk dafuer.
US5103211A (en) * 1989-11-02 1992-04-07 Ivac Corporation Apparatus for detecting fluid line occlusion
GB9405523D0 (en) * 1994-03-21 1994-05-04 Graseby Medical Ltd Pumping and pressure detection using flexible tubes
US7092797B2 (en) * 2004-05-25 2006-08-15 Sherwood Services Ag Flow monitoring system for a flow control apparatus
JP4394588B2 (ja) 2005-02-16 2010-01-06 正和 鵜澤 ローラ式輸液ポンプ
US8486020B2 (en) * 2010-08-11 2013-07-16 Zevex, Inc. Pressure sensor and method of use
JP2013538652A (ja) * 2010-10-01 2013-10-17 ゼヴェクス・インコーポレーテッド 圧力センサーシールおよび使用方法
JP2012082730A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Olympus Corp 送液装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096385A (en) * 1989-11-08 1992-03-17 Ivac Corporation Method and system for upstream occlusion detection
JPH0531176A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Atom Kk 医療用液体ポンプ
JPH11500338A (ja) * 1995-08-31 1999-01-12 アラリス メディカル システムズ インコーポレイテッド 上流側の閉塞検出システム
JPH11137679A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Terumo Corp 輸液ポンプ
JPH11342199A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ckd Corp 輸液ポンプ及びその駆動方法
JP2007061389A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Japan Servo Co Ltd フィンガー型チューブポンプ
JP2012503183A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 少なくとも一つのフローパラメータを測定するための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110882437A (zh) * 2019-12-20 2020-03-17 厚爱医疗仪器(江苏)有限公司 一种线性蠕动式输血泵及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5995915B2 (ja) 2016-09-21
US20150374903A1 (en) 2015-12-31
US9839744B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995915B2 (ja) 閉塞検出装置及び輸液装置並びに閉塞検出装置の作動方法
US10888656B2 (en) Syringe pump
JP5358334B2 (ja) 逆止弁を用いた送液装置、および反応液体クロマトグラフシステム
US10632264B2 (en) Transfusion apparatus and method for detecting bubbles
JP2019080929A (ja) 空気検出および排除を備えた空気圧結合された流体制御システムおよびプロセス
EP1556104B1 (en) Medical cassette pump with single force sensor to determine the operating status
US7360999B2 (en) Means for using single force sensor to supply all necessary information for determination of status of medical pump
JPS63257574A (ja) 圧力注入装置
IL144625A (en) Syringe pump
JP6492279B2 (ja) 送液異常検知装置及び送液異常検知機能付きの輸液システム
JP2003511104A (ja) 注射可能な薬剤を投与する装置
SG186818A1 (en) Infusion pump with tube measurement technique using linear actuator and pressure sensor
JP2012513786A5 (ja)
CN1340364A (zh) 一种注射器泵
WO2012126744A1 (en) Infusion system and method of integrity testing and leak detection
US10275572B2 (en) Detecting blockage of a reservoir cavity during a seating operation of a fluid infusion device
KR20230127267A (ko) 주입 펌프들에서의 폐색 검출을 위한 시스템들 및 방법들
JP6567799B2 (ja) 輸液ポンプ
JP2016220957A (ja) 蠕動式輸液ポンプ
JP7226525B2 (ja) 液体クロマトグラフ用送液システム
CN210170672U (zh) 三通阀机构
EP4036407B1 (en) Pump control based on bubble detection
US10137697B2 (en) Liquid supply device, liquid ejection device, and control method for pump
EP4098294A1 (en) Detection device and infusion pump
CN114788909B (zh) 用于输液泵的输液状态检测方法及输液泵

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250