JPH1149640A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH1149640A
JPH1149640A JP21455397A JP21455397A JPH1149640A JP H1149640 A JPH1149640 A JP H1149640A JP 21455397 A JP21455397 A JP 21455397A JP 21455397 A JP21455397 A JP 21455397A JP H1149640 A JPH1149640 A JP H1149640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
treated
solution
water
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21455397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hosokawa
勝 細川
Seiji Yamazaki
誠司 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP21455397A priority Critical patent/JPH1149640A/ja
Publication of JPH1149640A publication Critical patent/JPH1149640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 格子エネルギーが水和エンタルピーより
大きく、溶解熱が正である化合物の表面を、撥水処理剤
で処理してなる粉体を含有する化粧料。 【効果】 使用感を悪化させることがなく、皮膚に対し
て緩和な冷感を与え、しかもその冷感が安定に持続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用感を損なうこ
となく、皮膚に対して冷感を与え、その持続性に優れた
化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用時に皮膚に対して冷感を与え
る化粧料としては、エチルアルコール、メントール等の
揮発性成分や、水に溶解する際に正(吸熱)の溶解熱を
有する物質などを配合したものが知られている。例え
ば、冷感を与える物質として4単糖の糖アルコールであ
るエリスリトールを配合した混合型の非水系皮膚化粧料
(特開平7−41412号)などが検討されている。し
かし、使用時の冷感は、鎮静効果を向上させるために、
十分持続するのが好ましいが、従来の化粧料は、冷感を
与える物質を単に配合しているだけであるため、冷感を
十分に持続させるほどの効果を得ることはできなかっ
た。
【0003】このため、前記のような物質と、水膨潤性
を有し、ゲル化能を有する物質とを併用して、冷感の持
続性を向上させる試み(特開平8−175931号)も
検討されているが、当該物質として高分子を多量に配合
しなければならず、高分子由来のぬるぬる感やべたつき
感が強調され、使用感を悪化させるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、皮膚に対して持続性のある冷感を与え、しかも使用
感を損なうことがない化粧料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、特定の化合物を撥水
処理剤で処理して得られる粉体を用いれば、使用感を悪
化させることなく、皮膚に対して持続性のある冷感を与
えることができる化粧料が得られることを見出し、本発
明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、格子エネルギーが水
和エンタルピーより大きく、溶解熱が正である化合物の
表面を、撥水処理剤で処理してなる粉体を含有する化粧
料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる、格子エネル
ギーが水和エンタルピーより大きく、溶解熱が正である
化合物(以下、「被処理化合物」という場合がある)と
しては、このような条件を満たすものであれば特に制限
されないが、無機塩、尿素、糖類などが挙げられ、具体
的には塩化ナトリウム(0.93kcal/mol)、塩化カ
リウム(4.12kcal/mol)、硫酸ナトリウム(0.
26kcal/mol)、炭酸水素ナトリウム(4.1kcal/m
ol)、硫酸アンモニウム(2.38kcal/mol)、リン
酸二水素アンモニウム(2.91kcal/mol)、硫酸バ
リウム(4.7kcal/mol)、硫酸銅5水和物(2.8k
cal/mol)、硝酸カリウム(8.3kcal/mol)、硝酸
ナトリウム(4.89kcal/mol)、尿素(3.35kca
l/mol)、グルコース(2.61kcal/mol)、マンニ
トール(4.6kcal/mol)、マルチトール(1.46k
cal/mol)、キシリトール(5.4kcal/mol)、ソル
ビトール(4.83kcal/mol)、エリトリット(5.
24kcal/mol)などが挙げられる。これらのうち、特
に尿素、硝酸カリウム、キシリトール、硝酸ナトリウ
ム、塩化カリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸バリウ
ム、ソルビトールが好ましい。
【0008】一方、本発明で用いられる撥水処理剤とし
ては、例えばシリコーン類、炭化水素、ロウ、硬化油、
高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、天然抽出又
は合成スフィンゴシン誘導体等の油剤や、界面活性剤、
高分子化合物などが挙げられる。具体的には、ジメチル
ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、ジメチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフ
ェニルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、環
状シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、パーフル
オロポリエーテル、フッ素変性シリコーン、固形パラフ
ィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツ
ロウ、モクロウ、ポリエチレンワックス、ロジン酸ペン
タエリトリットエステル、ステアリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、ベヘニン酸、セチルアルコール、ステア
リルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチン酸ミ
リスチル、モノステアリン酸グリセリル、グリセリン脂
肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ソルビタン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンモノステアリン酸ポリ
エチレングリコール、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、セスキステアリ
ン酸ソルビタン、プロピレンオキシドエチレンオキシド
共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、
アセチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸ビニル樹
脂、アクリル樹脂、シリコーン系被膜形成剤、高重合度
シリコーン、エステルガム、アクリル酸アルキルアミノ
エチルエステル、メタクリル酸アルキルアミノエステ
ル、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキ
ルエステル、アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも
1〜3種を共重合し、ハロゲン化酢酸で両性化した高分
子化合物、ポリアンテス属に属する植物のカルス由来の
酸性ヘテロ多糖類、ヒアルロン酸、カチオン化セルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、アラビアガム、グアーガム、ペクチン、ローカ
ストビーンガム、ポリビニルアルコール、カラギーナ
ン、マルトトリオース、ポリエチレングリコール、コラ
ーゲン及びその誘導体、プルラン、キチン及びその誘導
体、キトサン及びその誘導体などが挙げられる。
【0009】これらのうち、ケイ素原子又はフッ素原子
を含むものが好ましく、特にケイ素原子を含むもの、更
にジメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ
酸、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルハ
イドロジェンポリシロキサンが好ましい。
【0010】被処理化合物に対する撥水処理剤の割合
は、被処理化合物及び撥水処理剤の種類や処理方法等に
より異なり、特に制限されないが、被処理化合物1重量
部に対して撥水処理剤を0.0001〜80重量部、特
に0.001〜50重量部とするのが、十分な冷感及び
その持続性が得られるとともに、感触も良好であり好ま
しい。
【0011】また、被処理化合物の表面を撥水処理剤で
処理する方法は特に制限されず、通常の粉体の表面処理
方法に従って処理することができる。例えば、(1)撥
水処理剤を加熱溶解し、被処理化合物を加えて混合する
方法、(2)被処理化合物に対して不溶な溶媒に、撥水
処理剤を溶解又は分散し、これに被処理化合物を加えて
混合した後、溶媒を除去する方法、(3)気相中に被処
理化合物を流動させ、これに、被処理化合物に対して不
溶な溶媒に溶解又は分散した撥水処理剤を噴霧し、乾燥
させる方法、(4)被処理化合物に対して不溶な溶媒に
溶解又は分散した撥水処理剤と、被処理化合物を混合
し、これを噴霧乾燥する方法、(5)被処理化合物に対
して不溶な溶媒に撥水処理剤を溶解又は分散し、これに
被処理化合物を加えて混合し、加熱処理する方法などが
挙げられる。
【0012】ここで使用される被処理化合物に対して不
溶な溶媒としては、被処理化合物がわずかにでも溶解し
なければ特に限定されず、例えばジクロロメタン、クロ
ロホルム、ヘキサン等が挙げられる。また、溶媒の使用
量は、処理法により異なり、特に制限されないが、撥水
処理剤1重量部に対して0.1〜100重量部であるの
が好ましい。
【0013】本発明の化粧料には、このようにして得ら
れる撥水処理した化合物を、全組成中に1〜100重量
%配合するのが好ましく、特に10〜80重量%、更に
10〜50重量%配合するのが好ましい。
【0014】本発明の化粧料には、前記成分のほか、通
常の化粧料に用いられる成分、例えばポリオール類、低
級アルコール、油分、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、防腐剤、粉体、香料、色素、着色顔料、薬効成
分などを、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合す
ることができる。
【0015】本発明の化粧料は、通常の方法に従って製
造することができ、例えばマッサージ剤、乳液、クリー
ム、パック剤、洗浄剤等の剤型にすることができる。な
お、水を含有する剤型のものの場合には、前記の撥水処
理した化合物は、実質的に水を含有しない系に配合し、
使用時に水を含む系と混合して用いる2剤式の形態とす
るのが好ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明の化粧料は、使用感を悪化させる
ことがなく、皮膚に対して緩和な冷感を与え、しかもそ
の冷感が安定に持続する。
【0017】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例で使用した撥水処理粉体は、以下の製造例
と同様にして、処理したものである。
【0018】製造例1 塩化カリウム30gと、メチルハイドロジェンポリシロ
キサン(SH1107C,東レ・ダウコーニング・シリ
コーン社製)の50重量%ジクロロメタン溶液3gと
を、ミキサー内で均一になるまで混合攪拌した後、電気
炉で200℃、2時間加熱乾燥させ、5%メチルハイド
ロジェンポリシロキサン処理塩化カリウムを得た。
【0019】実施例1 表1に示す組成の化粧料を常法により製造し、水と接触
したときの冷感について評価した。結果を表1に示す。
評価は、まず化粧料5gに対して、同量のイオン交換水
を添加した後、10秒、30秒、5分及び10分後に温
度を測定した。
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果から明らかなように、本発明品
はいずれも、急激な温度低下がなく、緩和な冷感が安定
に持続した。また、使用感も良好であった。これに対
し、比較品は使用時に急激な温度低下が生じ、冷却時間
が持続しなかった。
【0022】実施例2 下記に示す処方のクリームを常法により製造した。使用
時に、等量のA液とB液を皮膚上で混合して使用した。
【0023】
【表2】 (成分) (重量%) <A液> イソステアリルグリセリルエーテル 2.0 ホホバ油 10.0 流動イソパラフィン 12.5 パルミチン酸デキストリン 0.5 5%SH1107C処理塩化カリウム 25.0 <B液> ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0 ソルビトール 5.0 グリセリン 5.0 精製水 バランス 計 100.0
【0024】実施例3 下記に示す処方の乳液を常法により製造した。使用時
に、等量のA液とB液を皮膚上で混合して使用した。
【0025】
【表3】 (成分) (重量%) <A液> イソステアリルグリセリルエーテル 1.0 スクワラン 10.0 セタノール 1.0 ホホバ油 18.0 5%ステアリルアルコール処理キシリトール 20.0 <B液> ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0 マルチトール 10.0 精製水 バランス 計 100.0
【0026】実施例4 下記に示す処方のUVケア剤を常法により製造した。使
用時に、等量のA液とB液を皮膚上で混合して使用し
た。
【0027】
【表4】 (成分) (重量%) <A液> イソステアリルグリセリルエーテル 1.0 スクワラン 4.9 ホホバ油 18.0 ポリアクリル酸 0.1 2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート 3.0 4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタン 3.0 5%ポリビニルアルコール処理マルチトール 20.0 <B液> ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0 マルチトール 10.0 グリセリン 5.0 精製水 バランス 計 100.0
【0028】実施例5 下記に示す処方のマッサージ剤を常法により製造した。
使用時に、等量のA液とB液を皮膚上で混合して使用し
た。
【0029】
【表5】 (成分) (重量%) <A液> 流動イソパラフィン 20.0 パルミチン酸デキストリン 5.0 5%ジメチルポリシロキサン処理硝酸カリウム 25.0 <B液> ポリオキシエチレン(20)ラウリン酸ソルビタン 10.0 グリセリン 10.0 ポリアクリル酸 0.2 L−アルギニン 0.2 精製水 バランス 計 100.0
【0030】実施例6 下記に示す処方のボディーケア剤を常法により製造し
た。使用時に、等量のA液とB液を皮膚上で混合して使
用した。
【0031】
【表6】 (成分) (重量%) <A液> スクワラン 20.0 パルミチン酸デスキトリン 5.0 5%トリメチルシロキシケイ酸処理硝酸ナトリウム 25.0 <B液> ポリオキシエチレン(20)ラウリン酸ソルビタン 10.0 ポリアクリル酸 0.5 水酸化カリウム 0.15 グリセリン 10.0 コハク酸 1.0 精製水 バランス 計 100.0
【0032】実施例7 下記に示す処方の洗浄料を常法により製造した。
【0033】
【表7】 (成分) (重量%) ポリオキシエチレン(20)ラウリン酸ソルビタン 17.5 エチルカルビトール 41.0 5%ポリビニルピロリドン処理キシリトール 40.0 ヒドロキシプロピルセルロース 1.5 計 100.0
【0034】実施例8 下記に示す処方のパックを常法により製造した。使用時
に、等量のA液とB液を皮膚上で混合して使用した。
【0035】
【表8】 (成分) (重量%) <A液> 流動イソパラフィン 20.0 パルミチン酸デキストリン 5.0 5%ヒドロキシエチルセルロース処理ソルビトール 25.0 <B液> ポリオキシエチレン(20)ラウリン酸ソルビタン 2.0 グリセリン 2.0 ポリビニルアルコール 20.0 精製水 バランス 計 100.0
【0036】実施例2〜8で得られた化粧料は、配合後
においても、使用時の剤の温度低下が穏やかで、冷感の
持続性が良好であり、更に使用感にも問題がなかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子エネルギーが水和エンタルピーより
    大きく、溶解熱が正である化合物の表面を、撥水処理剤
    で処理してなる粉体を含有する化粧料。
  2. 【請求項2】 格子エネルギーが水和エンタルピーより
    大きく、溶解熱が正である化合物が、無機塩、尿素又は
    糖類である請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 撥水処理剤が、油剤、界面活性剤又は高
    分子化合物である請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 撥水処理剤が、ケイ素原子又はフッ素原
    子を含むものである請求項3記載の化粧料。
  5. 【請求項5】 撥水処理剤が、ケイ素原子を含むもので
    ある請求項4記載の化粧料。
  6. 【請求項6】 撥水処理剤が、ジメチルポリシロキサ
    ン、トリメチルシロキシケイ酸、メチルハイドロジェン
    ポリシロキサン又はジメチルハイドロジェンポリシロキ
    サンである請求項5記載の化粧料。
JP21455397A 1997-08-08 1997-08-08 化粧料 Pending JPH1149640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21455397A JPH1149640A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21455397A JPH1149640A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149640A true JPH1149640A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16657637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21455397A Pending JPH1149640A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516676A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 イーエルシー マネージメント エルエルシー 冷却効果を有する尿素組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516676A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 イーエルシー マネージメント エルエルシー 冷却効果を有する尿素組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072458B2 (ja) 化粧料用水性組成物及びそれを含んで成る化粧料
EP0586929B1 (en) Hair treatment composition and process
JP6003311B2 (ja) 非水制汗剤組成物
JP2001048737A (ja) 固体組成物及びその使用、特に美容上の使用
CN110300570A (zh) 水包油乳液及其化妆品用途
JP4532814B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH1045546A (ja) 整髪料
JPH0977650A (ja) 化粧料
JP2001316228A (ja) 整髪料
JPH06157237A (ja) 保湿剤及びそれを含有する化粧料、皮膚外用剤
JPH09175939A (ja) メーキャップ化粧料
JP4738749B2 (ja) 化粧品用組成物
JP3444366B2 (ja) 乳化組成物
JP2003513998A (ja) ゲルタイプのオイルフリー化粧品
JPS59110612A (ja) 毛髪処理剤
JP3101035B2 (ja) パック化粧料
JP2002265314A (ja) 固形化粧料
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JPH1149627A (ja) 身体用発熱性組成物
JPH1149640A (ja) 化粧料
JP2003095844A (ja) 化粧料
JP4589755B2 (ja) パック料
JP3414008B2 (ja) 複合粉体及び複合粉体含有化粧料
JP4574873B2 (ja) 毛髪用の化粧料
JP3110203B2 (ja) ホット感を有する頭髪用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02